
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月10日 14:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月28日 03:52 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月1日 22:12 |
![]() |
1 | 1 | 2007年1月14日 20:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月21日 16:27 |
![]() |
13 | 7 | 2007年2月27日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いろーんな炊飯器と見比べて検討した結果、金額と性能からこちらを購入しようかなとやっと決められました♪
そこで質問なのですが、購入時に+1500円で5年保障にできるようなのですが
入ったほうがよいか検討中です。
炊飯器って5年以内で故障なんてするものでしょうか。
今回炊飯器の購入が初めてで、わからなかったので質問させていただきました☆
よろしくお願いいたします^^
0点

炊飯器は今まで何台か購入してますが・・
いずれも壊れての新規購入ではないですね。
<我が家ではそんなに壊れる商品群では無いと思ってます。>
Shopの長期保証はShopにより対応も違ってきます。
5年間で1回だけとか、複数回okもあれば、
限度額を設けてる場合も有ります、
その他、1年後からの保証が100%でなく削減されてることも
そういった内容を踏まえて
加入することをオススメします。
書込番号:6321049
0点

回答ありがとうございます☆
詳しく見てみたところ、
5年間は修理が無料
もしものときの高い修理費が、わずかな費用でなんと5年間もタダ!
修理回数無制限!
保証期間中なら何度でも修理が受けられ、さらにお得!
追加負担ゼロ!
保証修理による追加負担をいただくことは一切ございません!
修理代金累積無し
1回あたりの修理代金が商品購入金額と同額まで修理代金を保証!
代替品交換制度
1回の修理代金が購入金額の80%を超える場合は、代替品と交換!
こんな感じでした。
炊飯器ってそんなに故障するものでもないみたいですが、
1500円でもしも何かあったら保障されるなら、まぁいいかな〜☆
と思いました☆
ありがとうございました^^
書込番号:6321078
0点



実際に使用していらっしゃる方にお尋ねしたいのですが、12時間以上保温した場合でも、ぱりぱりになったりしないでしょうか??今の炊飯器は6時間くらいでも外側はぱりぱりになってしまうのです・・・。
0点

ぱりぱり、ぼそぼそになります。
多機種のようなスチーム保温や減圧保存?など長時間保存の機能は特にないです。
でも、
6時間くらいなら、保温せずに電源を切ってしまっても生ぬるくおいしく食べられます。
夕飯に炊いて朝も・・という使い方であれば、どんな機種でも炊けたらすぐに保温を切ってしまって、翌日、再加熱なりレンジ加熱のほうがおいしいのではないでしょうか?
書込番号:6379326
0点



カタログスペックで白米の炊飯容量が「1〜5.5合」となっているのですが、これは1合からじゃないと炊けないという意味なのでしょうか?
一人暮らしなのですが、食べるのに1合(カップ一杯)じゃ多いので、いつも3/4カップ炊いています。
少量炊きすると、固くなったり焦げてしまったりするのでしょうか?
今これかNJ-HS06のどっちにしようか迷っています。
少量炊きできてコンパクトなのが欲しいので、それなら後者かな〜と思うのですが…
でもRV10の方が機能が充実していて捨てがたいです。
少量炊きが無理っぽいのと、若干大きい(3pほどですが)のは減点対象なんですが…
参考として意見を聞かせてください。
0点

NJ-HS06のほうがいいですよ。
硬さのばらつきは避けられないでしょう
あとは炊き上がったらすぐにほぐすのが鉄則ですよ。
タイマーはできるだけ使わないほうが良い
書込番号:6060855
0点

そうですか?
三菱に問い合わせたところ、やはり一合以下は炊けないということでした。
それなら別に一合炊いたって構わないと思っています。
RV10は圧力IHだし、炭ジェットリングとかもあって明らかにこっちの方が美味しそうですけどね。
見た目はHS06の方が好きですが、型落ちで機能も少ないし…
少し高くなりますけど、RV10の方が魅力があると思います。
やっぱりこっちにしようかな。
書込番号:6062045
0点

1合炊いてもいいならこっちにすべきでしょう
同じ目的で本炭買うか迷っていますが・・
書込番号:6063376
1点



超音波に惹かれて・・・「NJ-GV10」「NJ-RV10 」「NJ-RE10」「NJ-HS06」「NJ-AS10」のどれにしようか悩んでいます。性能や味の違いなど色々と分からないので・・・宜しく御願いします。
0点

こんばんは、 PV-18を使用しています。
調子いいです。研いで直ぐ炊飯でも おいしく 食べられています。
(早だきだと、少し旨みが落ちます。)
炊飯器の使用(手入れも含む) 私が8割担当していますので、
キチンとした使用レポートですよ。(^^♪
どれを選ぶかは使用目的と値段によるのではないでしょうか。
書込番号:5882006
1点



こんにちは
ガス炊飯器のタイマー付きがネット検索ですが、4万円以下で買えると思いますが、ガスは検討された事ないでしょうか?
トンカツ屋でバイトした時の炊飯器はガスでした。
美味しかったです。
1点

こんばんは、
おいしいご飯を炊飯という点では、
ガスと電気ジャーと比べれば、ガスで直火で炊飯した方が理にかなっているでしょうし、実際おいしいと思います。
だだ、ガス炊飯器では細かい機能や タイマー炊飯 夜予約して明日の朝 何時に炊きたて のような事が出来ないでしょうし、
色々な機能も電気炊飯ジャーの方が優れています。
安全面でも 今はコンロでも ガス<IHコンロなどが流行っていますし、(実際の調理ではフライパンをゆすって食材を返す、
中華料理のような火力の強い調理は苦手、などの問題があります。)
商品も今は二極化が進んでいるようで、 高くてもよければ買う層が いるようで、大画面テレビの売れ行きが良いように
そういう人がいて、こう言う10万円もする 炊飯器が売れているのでしょう。
書込番号:5673597
0点

凝りshowさん、こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。
2年ほど前に東芝のを買ったんですが、さめると美味しくない。
米の問題と思うけど、親戚の安い松下の炊飯器で炊いたのよりも
まずい。
で、http://www.rinnai.co.jp/product/chubou/ricecooker/kamado/lineup_kamado.html
だったら、どうなんだろう?と思って高級炊飯器を買う人に質問した次第です。
昔は炊飯器だけですから朝スイッチを入れてました。
電気だったら、コンセントが有ればどこでも炊けますね。
ガスはホースが届かないとダメですね。
ジャーに移すのも面倒ですし、炊飯後冷や飯にしてチンでは意味ないですね。
私が一人暮らしの時に使ってたマイコンの炊飯器がまだ有りますが、多分まずいだろうし、新規購入を検討しています。
でもこんなに高いのは買えません。
電気で出しても3万円です。
>商品も今は二極化が進んでいるようで、 高くてもよければ買う層が いるようで、大画面テレビの売れ行きが良いように
そういう人がいて、こう言う10万円もする 炊飯器が売れているのでしょう。
引越するつもりなかったんで、2年前に90kg有るブラウン管テレビ購入しました。
とてもじゃないけど、持っていけないので、実家に置いていきます。
29インチでも50kg有るので嫌になってきます。
話がそれました。
書込番号:5673913
0点

こんばんは
ガスがま炊飯器ができれば、と思います。
だけど、爆発しないか、心配です。。。
高くて僕では買えないのですが、おにぎりで食べてみたいきがします。。。電気屋さんで試食拡販があれば、食べてみたいな。
今日、大枚はたいて、10枚、宝くじ買いました。
貧乏人でした。。。
追伸
この間、先の番号、5枚だけ買ってがっくり!あとの5枚で、3300円だったので。。。
書込番号:5674459
0点

リンナイさんに確認しましたが、保温は電気だけのようです。
気持ちは、ガスに傾いてきました。
これは高すぎて私には買えません。
炭水化物の取りすぎは糖尿病の元ですが、量を制限し、旨い米を
食べてみたいとおもいます。
書込番号:5676505
1点

余計なお節介ですが ガスはあまり美味しくありません
得意先が大阪ガス でしたので色々と最高級のを選んできました
でも今はIHの方が美味しいと思います ガスの火力もしれています
今まで随分と炊飯器は最高級を選んできましたが
ガスが良いと思う先入観は持たない方が良いと思います。
書込番号:5710886
3点

自分はガス派なんですけど、IHの方が美味しいということですが、どこでそう感じるのでしょうか?
炊き上がり(味)はガスもIHも僅差だと思います。
ガスの火力がしれていて、何故業務用はガス器具が大半なんでしょうか?ガスは炊き上げ時間も早いのに火力がどうこうって・・?
先入観を持ってしまった書き込みは良くないと思います。
書込番号:5846781
5点

どちらがおいしいかは各人の価値観でしょうが、ガスの火力がしれてるというのは以下を指してのことではないのでしょうか?
家庭用コンロは強いものでも4kw(3500kcal)程
業務用コンロは16kw(14000kcal)
ですから、業務用のガス炊飯器はうまいから家庭用でもうまいはずだとは無理ですね。実際に家庭用のガス炊飯器は非常に数が少ないです。
業務用はガス器具が大半なのは、ここ数年まで選択肢がガスしかなかったためです。どこかの工学系の大学教授の論文で現在では寿司屋も多くは電気釜になった云々のレポートを読んだことがあります。力不足の電気は過去の話で、業務用電化厨房はここ数年各種資料が示すように高い伸び率を示しています。問題は初期投資金額でしょう。九州電力が販売している電気式の焼肉鉄板も一台70万にもかかわらず堅実に売れています(備長炭だの炭火焼きと言われている中で)
無論、先の方のように電気が絶対だとは思いません。ガスが良い人はそっちが良いのですから人それぞれです。ただ業務用はガスだから云々は古い話だと思います。
創成期の電気釜の味が悪かったのは事実でしょうが、今や業務用を引き合いに出される現実。
好みの味か否かでしょうが、これは炊き上がりが素晴らしいです。
書込番号:6052921
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)