
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 27 | 2006年12月28日 22:02 |
![]() |
110 | 12 | 2019年12月10日 21:49 |
![]() |
9 | 19 | 2006年11月2日 23:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月3日 18:37 |
![]() |
2 | 2 | 2006年10月18日 14:13 |
![]() |
3 | 2 | 2006年7月16日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本炭釜と象印の圧力IHとでは、どちらが美味しいでしょうか?
私が聞いたところでは、象印の圧力IHの方が美味しいと聞いた
のですが・・・・・
今現在、ナショナルの2万数千円の炊飯器を使っており、言いたく
はないんですが、ホント〜に不味くて困ってますので、今度は
【是非】とも、【最も】美味しい炊飯器を探しております
宜しくお願いします
5点

私自身の所感ですが10万円近く払って買うほどまで完成した味とは思えません。
実際、この本炭釜が発売された当時各地の量販店で試食出来ていて3回くらい食べましたが、「こんなものかぁ!」と言う感じでした。
やはり本炭釜よりも象印の圧力ジャーのごはんを最初に食べた時のほうが強い印象が残っています。なんと言っても甘みが全然違いましたから!
書込番号:5558817
11点

モノづくり研究所さん、今晩は
またもや、どうもです
前回、教えて貰ったとおり、象印のIH炊飯器が美味しい、
とは思うのですが、さまざまな御意見があろうかと
思い、こうして板を設けさせてもらっています。
今の炊飯器がとにもかくにも酷いものですから、今度は何と
しても美味しい物を、という気持ちが強いものですから、
沢山の情報を集めて゛確度を高めたい、と思ってます
御了承して頂きたく存じます
ちなみに、甘みが全然違うんですね。
有り難う御座いました ではこの辺で失礼します
書込番号:5558955
4点

3年前の話ですが、
圧力IH炊飯器が壊れたので、おいしいと評判のナショナルの最高級炊飯器を購入しましたが、まずくてすぐ象印の圧力IHに買い換えました。
全然違うおいしさで満足しています。
親戚でも圧力・圧力でないものいろいろ使っているので食べ比べましたが、やっぱり圧力IHがおいしいと思いました。
ナショナルの高温スチームIHジャー炊飯器は試していないので何とも言えないですが、3年前のことがあってナショナルは心理的に敬遠しています。
書込番号:5561343
4点

プラス10さん、今晩は
やっぱり、そうですか
今、我が家で使っている炊飯器は、SR-DH10J2ですが、これが
言いたくはないんですが、ホントに不味いんですね
5〜6年前に購入した象印の圧力IHの方が100倍美味しい、そんな
感じです(TT)
ですから、ナショナルに今、スチーム何とか?とかいう高額の
炊飯器が有るようですけど、全く購入する気がしません
モノづくり研究所さんから、教えて貰った様に、やはり象印の
IHが良いのかな、と思うんですが、反面と言うか、土鍋釜という
のは、やはり直感的に良いな!って思ってしまいます
今度は、是非とも美味しい物を、という気持ちが強いものです
から、情報収集したく思ってます
情報提供どうもでした では
書込番号:5561577
3点

こんばんは、 皆さんの意見をと おっしゃっているなら、
もう大体結論はでているのではないでしょうか、
ここの人気投票で 象印は123ですよね。
うわさがうわさを呼んで 人気になっている事もあるのでしょうが、 少なくとも まずいと 書いてある書き込みはあまり見かけませんし、
人気という点で 比較できるのはサンヨーおどり炊きぐらいでしょう。
象印とサンヨーは比較的オーソドックスな作りですが、
(他のメーカーは超音波/真空/スチームやダイアモンドコートなど
カタログを飾るような文字ばかりが躍っておりますが、
色々やるという事はシェアを拡大しようとあれこれと目新しい物を取り入れて 必死なのでしょう)言われてみればなんとなくそうかなと思う機能ですが、あからさまにインチキくさい物もありますし、 どこまでおいしさに還元されているかわかりません。
(まあナショナルのスチームも保温には適していると思いますが)
ちなみに我が家は7年前のマイコンジャーから 三菱超音波圧力IHを
買いました。(めがねをかけているので 超音波洗浄器の威力は知っており、超音波は使えるのではと買いました。) 驚く程おいしい というわけでは有りませんが、
カタログに書いてある通りに冷めてもおいしいご飯が炊けてはいます。
以上です。
書込番号:5562052
3点

凝りshowさん、今晩は
いや〜、どうも出て来てくれましたね
見ましたよ、炊飯器の分類、良くあそこまで整理しましたね
実は、貴方が投稿してくれないかって期待してたんですよ^^
ちなみに、今使っているのはナショナルですが、その前は、象印の
極め炊き(NH-KA10)です
さて、内容なんですが
>ここの人気投票で 象印は123ですよね。
今人気投票見ましたけど、1位と2位は象印で、3位が三菱の本炭釜
ですよね?
象印のIHは、やはり美味しいのか!と思いますが、でもこの本炭釜
とか、土鍋釜は直感的に美味しいんじゃないか?
という気がしてるんですよ
>他のメーカーは、あからさまにインチキくさい物もありますし、 ・・・
どこまでおいしさに還元されているかわかりません。
そうでしょうね、この事は私もそう思います
ただ、上にも書いた様に、美味しいだろうな、という風に思って
いるのが、象印のIHと本炭釜と土鍋、この3つなんですね
この3つから選べば良いんじゃないか?と思ってます
次に、保温した際の【臭み】についてなんですが、
先程、言った様に以前は象印のIHを使い、今はナショナルの普通の
タイプを使ってるんですが、味は無論、象印なんですが、保温した時の【臭み】は、
象印の方が【酷かったんじゃないか?】と感じるんですね
それで、お伺いしたいんですが、この【圧力IH】は保温した際の
臭みは強いんじゃないですかね?
もし、そうであれば先程の本炭釜や土鍋が良いんじゃないか?と
思ってます
どう思います? 良ければ返信待ってます では
書込番号:5562405
4点

こんばんは、
そうですか、私の力作?見ていただいて 良かったです。
炊飯器を買う前は ダイソンの掃除機の方にカキコしておりまして
アンチの人からは あなたダイソンの人じゃないの?と 言われた
事もあり 少し嫌気がさして、 炊飯器を買うこともあり 調べて
みました。
***ただし、食べ比べが出来たわけでも有りませんので
この炊飯器は良くないという 意見が多いのは載せましたが、
コレがいい 買い 見たいな内容は載せられませんでした。
***
▲順位がチョット動いたのですね。 私が研究を載せたときは
象印123フィニッシュでした。
さて ご質問の件ですが、炊飯器という カテゴリーは一緒ですが、象印と三菱炭釜とタイガーかまどを 同じように 並べて
良い物かという事も考えます。(どれが本当においしいかは解りませんので)
一番高価な炭 ですが、高いので期待が大きいと思います。
初の非金属素材ですし、9万円近くもすれば おいしくて当たり前
というか 相当期待しますよね。
9万円の炊飯器を買う人は 特Aとかのお米を買う人だと思うので
おいしいものを 天然の良い素材で見たいな、より安全な物をお金で買うような人がターゲットの商品ではないかと思うのです。
続いて土鍋釜 ですが、三菱とどっちが先に開発を始めたのか
解りませんが 結果的には2番煎じのようになってしまいました。
チョット低迷しているタイガーの会心作なのでしょうね。
テレビCMまでやっております。
この商品も天然素材を使った商品ということを売りにしていますよね。
どうしても おこげが出来てしまうのか おこげを売りにしているようです。(おこげ 3段階調整みたいな)
(*この2つで面白いのは炭は 炭釜自体が発熱体となって 一気に均一加熱に対し、土鍋釜は多層金属とは違いじわじわ熱を通すという点でしょうか、)
この商品では炭は 変えないけど コレならというユーザー層では
ないでしょうかね。
最後に象印です。 安くて おいしいと評判。
まあ 普通という 評価もありますね。
2万円台なら そこそこでも まあよしと言う評価も出来ます。
あるいは 象印が この炊飯器の購買層が買うお米を 一番おいしく炊けるように 調整しているかもしれません。
(そういう考えも出来なくはないですよね。)
逆に炭なら こんなにするのだから おいしいだろうと 当然思うが それほどでもなければ 、反動であまり良い評価を得られないかもしれません。
■火力が強い方がおいしいお米を炊けるなら ガス釜には かなわないと 思いますし・・・・・・・・・
ただ、炊き方の細かな温度管理(圧力も含め)ならIHの方が上手いでしょうしね。
炭や土鍋が出る前ですが、日経トレンディーでは炊き立ては
どれも 同じようにおいしかった という意見もあります。
その後保温時のお米では 差が出たと レポートがありました。
冷めてもおいしいのを売りにしている機種もありますし、
人気ランキングに土鍋釜がどこまで食い込めるか期待ですが、
結局のところ個々の 感じ方なのかなとも 思いますね。
高額商品を買えばその分思い入れもあるので 書き込み等も増えるでしょうしね。
●掃除機なんかでも価格の こなれた 一番売れている商品の書き込みが極端に少なかったりします。 まあ こんなもんだろって 思ったのでしょうね。
結論は持つ物のみぞ知るって事でしょうか。
参考にならぬ意見ですみません。 (>_<)
書込番号:5565898
0点

追記 ↑
三菱の炭で一番疑問なのが どうして 超音波を使わなかったのか
使えなのかな?ですね。 技術賞までとった 技術なのに・・・・
書込番号:5565936
2点

凝りshowさん、こんにちは
返信どうもです、しかもこんなに詳しく有り難う御座います^^
>炊飯器を買う前は ダイソンの掃除機の方にカキコしており
ましてアンチの人からは あなたダイソンの人じゃないの?と
言われた事もあり 少し嫌気がさして、 炊飯器を買うこと
もあり 調べてみました。
ですよね、ここって疑う人いますよね。私も以前、ごく普通に
書いただけなのに、メーカーの社員かって言われて嫌になった
事有ります
大体、文章見てれば感じで解かると思うんですけどね
さて、内容なんですが
炭釜、炭と言えば釜に入れて炊くと美味しいんですよね
だから、美味しいのかな?という気もしますし、それに
仰る様に9万円もしますから、さぞかし美味しいんだろう
って思ってしまいます^^;
土鍋ですね、私は゛昔人間なのか、この゛土鍋という言葉を
聞くと、直感的に参ってしまいます(笑)
ただ、タイガーさんには悪いですけど、象印さんに作って欲しか
った・・・
前回の象印IHは美味しかったし、それに、何か炊飯器専門メーカー?
というイメージが有って、信頼出来そうな気がするんですね
>(*この2つで面白いのは炭は 炭釜自体が発熱体となって
一気に均一加熱に対し、土鍋釜は多層金属とは違いじわじわ
熱を通すという点でしょうか、)
なるほど、素材でそういった違いが有るんですね
参考になりました
象印圧力IH、これを買って失敗!という事はなさそうですね
ただ、良く考えると、【保存性】はどうなのか?という疑問が
出て来て、今新たに迷ってます
と言うのは、前回使っていた、象印IHは【炊きたて】は美味しか
ったんですが、何時間か保温した際には、臭みが強かった様に
思うもんですから、その点、直感的には、天然素材である【土鍋
の方が臭みが少ない】んじゃないか?とも思ってます
>三菱の炭で一番疑問なのが どうして 超音波を使わなかったのか
使えなのかな?ですね。 技術賞までとった 技術なのに・・・・
ですよね、超音波良さそうなのに、相性が有るんですかね・・?
色々と詳しくどうもでしたね
もう少し、このまま御意見お待ちしたく思います
ではこの辺で
書込番号:5566781
0点

> 象印圧力IH、・・・【保存性】はどうなのか?という疑問が
18時間を超えて保存することがないので臭みとかは感じないです。
保存を考えると保存性をうたった他の機種がよいかもしれません。
以前は1年たった米はよくありませんでしたが、
ここ数年は、低温保存した玄米を精米し、短期間で食べてしまい
ますので以前のようなことがなくなりました。
米は暑いときを経過すると極端にまずくなります。
精米して空気に触れているとまずくなっていきます。
この変化は炊飯後にもすぐ解りますが、保存時間が経過するほど違いが出てきます。
書込番号:5566858
0点

プラス10さん、こんにちは
返信どうもです
>18時間を超えて保存することがないので臭みとかは感じないです。
保存を考えると保存性をうたった他の機種がよいかもしれません。
18時間ですか、我が家は丸一日位、保温するんですよね
仰る様に、炊き立てと【保存性】は両立しないのかもしれませんね
でも、炊き立ての美味しさは考えてみれば、炊き上がった時にしか
無い訳ですから、保存性も良く考えた方が良いかもしれない、と
思ってます
後、低温保存した米であれば、美味しいでしょうね
我が家の場合、10月頃農家から一年分を直接購入し、貯蔵庫、と
言っても一万円位の安い、ブリキ製の箱?に入れて一袋(30Kg)ずつ
精米し食べてます
象印がやはり良いんですかね、前回は確かに美味しかったです
御意見どうもでした ではこの辺で
書込番号:5567067
3点

上の書き込み「買いました」で象印NP-JA10 を買った人に聞いてみては。象印ではこの機種しかないかと。
東芝かサンヨーの圧力かき混ぜ炊き 試しませんか。(人柱)
私の家は農家で自家米です。
書込番号:5567137
2点

皆さんよろしく様
そろそろ理想の炊飯器が絞れてきましたか?
私自身、皆さんよろしく様同様、高級家電品にひかれることに共感いたします。
保存性も重視されているようですね。
実際、本当のことを申しますと、象印圧力ジャーのほかにもう一つウチにはタイガーのIHジャーを使っています。
理由を申しますと、保温で圧力ジャーのほうは早く黄ばんでしまうのです。おいしいのは?と質問がございましたので圧力ジャーを一番におススメしておりましたが、他のスレでの皆さんよろしく様の
ご質問を見ておりましたところ、保存性にも重点を置いてらっしゃる事を知りました。
よって、その部分まで含めて珍しい釜を使っていてバランスのとれた機種ならズバリ!
タイガー土鍋釜が良いのではないでしょうか?
理由といたしまして、長く使えると思います。
土鍋は三度焼きをしていて、1度目は素焼き、2度目、3度目は釉薬を塗って焼成していてつまりはコーティング部分がしっかり焼きつけられているため、割れない限りコーティングだけ剥げるということはないはずです。
また、象印圧力ジャーには劣りますが、タイガーの炊き上がりも
非常に良いほうですし、甘みもしっかり感じますよ。むしろ普通の釜での話ですから、土鍋釜ならおいしさは向上しているはずです。
恥ずかしながら、この2台がウチの初めてのジャーですから。それまでは、羽釜で炊いておりました。なにせ米百姓なものですから。
対して本炭釜のほうは、店頭で本炭釜のつばのふち、または本炭釜のロゴの部分を軽くつめでこすってみてください。
黒いものが付着します。また、シリアル2000以前の釜と以後の釜では、外側のコーティングのツヤが違っていました。
これは、店頭で漆黒と白銀の2台展示があって、シリアルbェ漆黒が700番台、白銀が2000番台でコーティングの品質が明らかに違っていましたから長く使えないなと判断しました。
また、焼成した後コーティングなので、剥がれ等が発生すると思います。内側のフッ素に関しても同じ三菱製の超音波圧力ジャーは3年保証なのにこの機種は違ってますよね。
そして、東芝なのですが、一般的に真空状態にすると−20℃でも水は蒸発してしまうはずなのですが、なにか対策があるのでしょうか。真空ポンプの位置的におねばなどで詰まりや故障などの発生のリスクが多いように思えます。
しかし、私はご飯に関しては自信があります。
余談ではありますが、十数年前、父の時代に天皇陛下へウチで収穫したお米を御献上したこともあります。
書込番号:5567554
0点

プラス10さん、今晩は
またもどうもです
そうですね、象印のNP-JA10のところで聞いてみるのが良いかも
しれませんね、今書こうか?ちょっと考えてます
>東芝かサンヨーの圧力かき混ぜ炊き 試しませんか。(人柱)
あはは、それはちょっと勘弁して下さい、当方、試し買いするほど
金銭的余裕は有りません(笑)
米を作られているとは、さぞかし美味しいでしょうね、でも米作りは大変でしょうね
どうもでした
モノづくり研究所さん、今晩は
またも、こんなに詳しくどうもです
まずは、保存性を重視している他の板まで見て頂いた上での
アドバイスまでしてもらい、その気持ちに感謝、感謝です^^
やはり、゛圧力IHは少し臭みが強いようですね
この事が解かって良かったです、ハイ
となると、仰る様に゛タイガーの土鍋が良いかもしれませんね
土鍋で尚且つIHですから、味としてはまず良いでしょうからね
それに、本炭釜の方が爪で剥がれるとはちょっと頂けませんね、
これは・・・
コーティングが弱い、という事でしょうね
東芝の真空炊きも構造的に問題が有るようですね
となれば、やはり゛タイガーの土鍋になりそうですね
もう少し考えますが、貴方のアドバイス、土鍋になるんじゃ
ないか、と思ってます
>十数年前、父の時代に天皇陛下へウチで収穫したお米を御献上
したこともあります。
へぇ〜、凄いじゃないですか。さぞかし美味しいんでしょうね
一度、食べてみたいもんです(^^)
色々と有り難う御座いました
という事で、参考になりましたので、この板はこの辺で終了
したく思います
書込番号:5567937
1点

質問自体に少し誤解があるようです。
この炊飯器も圧力IHです。
カタログには「炭焼きIH」と記載があります。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/lineup_wclass_spec_b.html
つまり、IH釜に厚手の(7.5ミリ)炭がコーティングしてあるのです。
ちなみに、NJ-WS10で炊いた南魚沼産コシヒカリの味は最高です(^^)/。
土鍋やガス釜に負けないくらいおいしいです。
書込番号:5578661
2点

>この炊飯器も圧力IHです。
ん?今、御案内の頁を見てみましたが、IHのみ?ですね
圧力はない、と思うのですが・・・・・
質問には、本炭釜としか書いてはいませんけど、ハイ
いずれにしても、美味しい様で良かったですね
書込番号:5578755
2点

大変失礼しました。
質問の趣旨は「本炭」釜と「圧力」IH釜との比較ということですね。
確かに、この釜は圧力式ではないようです。
炭の遠赤外線効果により、圧力式にする必要がないということでしょうか。
ちなみに、その味わいは下記試用レポートに書いてある印象と大体同じで、炊きあがり時も、保存時も、とてもおいしいです。
http://joshinweb.jp/kaden/njws10.html?ACK=BLG002701
ちなみに、おにぎりを握ってみると、炭窯の保温≒水分吸収力!?の効果が実感でき、しっかりとしたとてもおいしいおにぎりができがります。
以上よろしくお願いします。
書込番号:5578848
2点

sizuhatiさんへ
続けて有り難う御座います
御案内のジョーシンの頁、早速拝見させてもらいました
冷えても美味しい!というのは、まるでガス釜で炊いた様ですし
成分を壊す事なく炊けているのかな、と感じます
それで、今現在お使いなんですよね?でしたら、2〜3御伺い
したい事が有るんですが宜しいでしょうか?
1.実は、10日程前、ジョーシンでこの機種を見たんですが、
釜の外側が内側と同じ様に黒色だった、と思うんですが
御案内の頁では、金色?になってますよね
sizuhatiのお使いの物は何色でしょうか?
2.内側はコーティングされていた、と思うのですが、普通の
金属の釜と同じ様に、こびり付かないものなんでしょうか?
3.これはちょっと言い難いんですが・・・^^;
どこかで見たんですが、この本炭釜で炊いた場合、米に
゛艶がない"、との指摘が有ったんですが、やはりその
通りなんでしょうか?
゛艶がないというのは、ちょっと気になってます^^;
お気に触る質問も有り、申し訳御座いません
もし良ければ、返信お待ちしております
では
書込番号:5579377
0点

>sizuhatiのお使いの物は何色でしょうか?
sizuhati゛さんが抜けてましたね、スイマセン^^;
書込番号:5579385
0点

「皆さんよろしく」さん、どうもです。
1.内釜の色は内外共に炭の黒色です。
ジョーシン写真の色は、下のテーブルの色が釜に反射して写っているのでしょうか、
内釜が黒色であることは下記でわかります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060703/117466/
2.フッ素加工がされており、こびり付きはありません。
この点で炊飯土鍋より水洗いが楽ですね。
3.米に゛艶がない"、との指摘は下記でしょうか。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060712/117619/
確かに、べたべたした感じがないので、少し地味な色合いに見えます。でも、しっかりと腰のある甘いご飯でおいしいですよ。
なお、炭がコーティングされてあるのではなく、炭からの削り出しでした。
また圧力機構も、超音波も、本炭釜には使われていない理由も、下記に書いてありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0913/kaden010.htm
以上よろしくお願いします。
書込番号:5579546
2点



今月12日に購入し、3回目の炊飯の準備中、
フローリングの床に落とし、さきほど割ってしまいました。
大きな冒険をして買った、炊飯器・・・
家族に衝撃が走り、責任問題で夫婦げんかが始まる始末です。
これまでの書き込み通りなら、
2万円ほどで釜が買えるらしいですが、
ほかに割れた方、いらっしゃいませんか?
妻はショックからか、
「2万円でホームセンターの特売炊飯器買おう」
と気弱になっています。
実際、また、割れるリスクはあるわけで、
株のように投資し続けるか、手を引くか、、、
みたいな心境です。。。
おいらの感情としては、釜をもう一度買って、
炊飯器の性能を評価できまで使いこなしたいところです。
釜のシリアルナンバーは11551です。
ひょっとしてロットのばらつきもあるのかも・・・
あまりのショックでサービスセンターにコールするより先に
みなさまに、おすがりするしだいです。
よろしくお願いします。
25点

[5189187] 中釜を落とし見事に割れました に続き2人目です
書込番号:5537633
12点

やはり、熟読した
[5189187] 中釜を落とし見事に割れました
に続く、ここでの2人目だったのですね・・・
当方の過失は承知していましたが、
落とす人はそんなにレアなケースなのでしょうか?
自らの愚かさを自覚しつつ、
あす、サービスにコールします。
書込番号:5537689
6点

支払は、現金だったのでしょうか?
カードだと、会社にもよりますが、動産保険が付いていることもあります。
免責かかりますが、調べてみては如何でしょう?
あるいは、販売店に相談してみるのも、良いかもしれないです。
まあ、高価な商品は、破損も保証しれくれる延長保証へ加入した方がいいかも。
例えば、ビック・ベスト・石丸・ラオなどいくつかあります。
取り寄せする場合は、ヤマダ電機にしてください。
1割引で購入できますので、ちょっぴりお得です。
書込番号:5537734
5点

たぶんね、重さの割に滑りやすいと思うから持ち運びはキズを付けない素材のカゴか何かに入れて運んだ方がいいんじゃないかなぁ、落とす例がちらほら出てきたところを見る限り。米を研ぐのもボウルか何かにして、そこから内なべに入れるという風にすると良いかも。
書込番号:5538677
6点

みなさんありがとうございます。
やはり、これまでの書き込みと同じく、
破損釜との交換を条件に\15,000(税別)で注文できるそうです。
(ジョーシンで現金で買ったためカード会社の保証はNG)
三菱の各種サービスや、販売店のジョーシン担当者ら、
結構、たらいまわしにあいました。
釜だけの販売は、商売として双方ともうまみがない、、、
というのが肌で感じられました。
結局はジョーシン経由で、注文をしたのですが、
「\15,000(税別)は目安です」といわれ、
実際の請求額は不確定です。
釜が届きましたら、また報告します。
濡れ手に炭釜、くれぐれも、ご注意を!
書込番号:5545060
13点

炭釜、、、ジョーシン経由で届きました。
部品扱いで、税込み\15000でした。
もちろんポイントなしです。
箱には\38000という印刷シールがありましたが。。。
何度が炊飯してみての感想〜
米の粒立ちがとっていもよいです。
冷えたご飯もまた、いいです。
米粒を食べている、という感じです。
ぐちゃっ、とした感じはなく、はっ、とする食感です。
かといって、固めというわけではありません。
もち米のイメージを想像してもらうのが、一番近いかな・・・
釜の性能は太鼓判を押します。
ただし、取り扱い注意です!
書込番号:5566156
11点

うちの炭窯も落として割れてしまいましたー
それで、炭窯を購入したのですが・・・
新しい炭窯の様子が今までと違います!
表面のコーティングがザラザラした手触りで、旧炭窯と違います(旧炭窯のコーティングはツルツルでした)
しかも、シリアルナンバーの雰囲気が違います
旧炭窯=[9000]
新炭窯=[S475--](←頭に「S」がついている)
これって何かの仕様変更でしょうかね?
炭窯を購入したみなさんは、どうですか??
書込番号:6367104
10点

当方も新釜では
「SX1664」
とナンバリング形式が違っていました。
その後は割れていませんが、、、
この釜では特に、玄米炊きが気に入っています。
書込番号:6367570
5点

僕も今日釜を割ってしまいました、凄い高額の電気炊飯器を始めて買ったんですよ、悲しくて一日ブルーでした。メーカーは落としたら割れることを考えてなかったんでしょうか?釜だけでも数万円はするだろうしなぁ 買い換えようか迷っています。
書込番号:12881727
7点

恐らくですが、火災保険で家財を対象としている場合、破損の補償で保険金支払われますよ。免責が五千円程度あるケースが多いですが。製品の購入年月と購入価格、型式を保険会社に伝え、本炭釜の時価額を算出してもらい、時価額内なら釜の代金分くらいは保険対応可能かと思います。自動車などの時価算定とは違い、購入年月が古くても価値が0円と認定されることはほぼ無いです。
書込番号:22654979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

嫁が落として割ってしまった…。さすがに買い換えた方がいいのか;
書込番号:23099761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨日この炊飯器を衝動買いしたものです。
帰宅してすぐ放熱板、内なべ、カートリッジを洗ってから炊飯しました。
ちょうど新米が手に入ったので蒸気が出てきた時、新米のいい香りを期待して匂いをかいでみたら、なんか変なにおい・・・。
炊き上がったご飯にもその匂いがついていました。
説明書をみたら「本体のにおいがきになるとき」という項目が
あったので、その指示通り内なべに水を入れ15分炊飯しましたが、その時出た蒸気もにおうし、15分たって蓋を開けたら
またにおう・・・。
放熱板などを洗い、再度チャレンジしましたが同じ状態。
正確じゃないかもしれませんが絵の具みたいなにおいです。
機械のにおいは徐々に薄まるのかもしれませんが、
皆さんはどうだったのでしょう?
私の買った機種のみなんかはずれちゃったのか、
この機種はそういうものなのか、教えていただけると助かります。
それと初期設定(白米、ふつう、もちもち)のまま炊飯したら炊き上がりはべたついてました。
かき混ぜたら側面にお米がこびりつくし、薄い膜がいっぱい!
お米の炊き上がりにはそれぞれ好みがあると思いますので、
いろいろでしょうけど、私は硬めが好みです。
いろいろ試せばいいのでしょうが、参考までに皆さんの
お気に入りの設定を教えていただけたらと思います。
長くなりましたが、よろしくお願い致します。
2点

ずぅーーっと昔の話ですが・・
実家の両親が、ある日炊飯器を購入しました。
しかし、炊き上がった物は・・。
英語嫌いさんが書かれてる事態と同様のことでした。
炊飯器の初期不良?っと思ってたところ・・
ナント、!
部品の取り付けが間違った設定である事が判明。
【メーカではなく・・
セットした際、フタの向きを間違えてた】
そのフタを正規の状態に戻し、【取説に記載・・】
再度、炊飯したところ
おいしい御飯が出来ました♪〜
書込番号:5510490
2点

>絵の具みたいなにおいです。
本体が熱せられて出てくる匂いみたいね。
この手のにおいは釜を洗っても意味ないから、
何度も繰り返し使うしかないわね。
釜飯とかパエリアとか、匂いが強いご飯を炊くのもいいかも。
1週間たっても匂いが気になるなら、
個体差か個人差だから、
交換返品も考えたほうがいいかも。
書込番号:5511090
0点

レスありがとうございます。
>あめっぽさん
部品の取付はあってると思います。
でも部品の取付によってにおうことがあるなんてびっくりです。
そういうこともあるんですね・・・。
今まで実家も含めて炊飯器で変なにおいがするなんてこと
なかったけど、いろいろあるんですね。
>紅い衝撃さん
匂いが強いご飯を炊くというのも手ですね。
でも・・・なんかあの匂いがどういうものなのか
わからないのでもしかしてプラスチックが溶けて、
それがお米に溶け込んで
身体に害はないのか???などと思ってしまいます。
科学的根拠なんてないんですけどね・・・。
今朝予約タイマーで炊飯してみましたが、炊き上がった
お米はずいぶんましになったようです。
でも炊飯時の蒸気は相変わらず絵の具臭・・・。
どこが匂うのかいろんなところをクンクンしてみたところ、
内釜を外した本体の底の黒く塗装された部分から
匂っているようです。
皆さんは炊飯時の蒸気は変なにおいはしませんか?
書込番号:5511898
3点

大事には至らないとは思うのですが、念のため
とりあえず、メーカーに連絡をしましょう。
確か説明書の31ページ目の下あたりに相談窓口の
電話番号があります(偶然一度何かでちらっと見た)。
回答には時間を少し要するとは思いますので、
気長に構えてください(おそらく「折り返しお電話〜」)。
自分も持っている電化製品などで、メーカーによく電話する
ことが一時期あったので、何となくそこらへんの間は分かります。
夜分失礼しました。
書込番号:5513438
0点

さっき見てたやつです、ありました。
(PDFファイル)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/NJ-WS10IB.pdf
書込番号:5513678
0点

>白皇狼さん ありがとうございます。
まだたいして使ってないのにどうかと思いましたが、
やっぱり三菱の相談窓口に電話してみました。
昔の炊飯器ではそういうことがまれにあったようだが、
今の炊飯器でそういう話は聞かないとのお話でした。
電話を受けてくださった方が
「この炊飯器を買うのは勇気がいりますもんね」
とおっしゃっていたのがちょっと笑えました!
その方が工場に確認したところ、最初のうちは
人によってまれにプラスチック臭が気になる方も
あるかもしれないとのこと。
念のため検査していただくことになりました。
「人によって」というようなレベルのにおいでは
無かったのですが・・・。
でもここでのクチコミでもにおいのことを書かれている
方はいらっしゃらないので、これは個体差かもしれませんね。
検査にどの程度時間がかかるのかわかりませんが、
結果が出たらまた書き込みますね!
早くおいしいお米が食べたいです〜♪
書込番号:5514640
0点

たしかにこの炊飯器買うには勇気がいりますね。
でも、炊飯器の寿命は長い場合が多いし少しくらい高くてもいいかも。
しかしながら高い買い物なのに匂いが出るのはいただけませんねぇ。
構造上、プラスチックの匂いというのは無いと思います。
あるとすると、パッキン又は釜の塗装かな?
我が家の電気POTが少しにおいますが、これはパッキンでした。
炊飯器も最初においましたがこれもパッキン臭?と同じだったので、上蓋中央のゴム部品が影響してたと思います。
この機種は持ってないのでなんともいえませんが、しばらくすると気にならなくなります。
書込番号:5514949
1点

一種の新車の匂いと同じようなものでしょうか?
鍋などは一度お酢を薄めて湧かすと匂いが取れる場合もありますが・・・
書込番号:5517815
1点

すいません。│さんの事を悪く言うつもりもなく、自分
もお酢を使ってよく掃除をするので、申し上げるに心苦
しいのですが、説明書23ページを見ると、あまり化学
物質の類は使わないほうが良いところから臭いが出てい
るみたいなんです。
普通の人はまさかいきなり試したりはしないと思うので
すが、念のため一応注意書きだけ入れさせていただきます。
変な意見で大変失礼します。
書込番号:5518174
0点

皆さんにいろいろ書き込んでいただいて
ありがとうございます。
発売から日にちがたっているので、
こんなにレスがいただけるとは思ってもいませんでした。
本当にありがとうございます。
私もメーカーに電話する前に、ファブリーズでも
吹き付けてみるか?などと頭をよぎりましたが、
いくらなんでも口に入れるものですし、
布とは違うからやめときました!
お酢なら化学物質じゃないし、よかったのかも
しれませんが、プラスチック臭にお酢は効果が薄いかも?
お酢で拭き掃除をしたことがないのでわかんないですけどね。
内釜を外した底部からにおいがしたように思うのですが、
考えてみたら放熱板のパッキンや、カートリッジもゴムや
プラスチックでできてますよね・・・。
なんでなんだろう・・・気になります。
メーカーの方が取りに来てくれて、検査には1週間位
かかるようです。
「冷えてる状態では無臭なんですよね?」と首をかしげて
おられました。
結果が出ましたらまたご報告しますね!
書込番号:5518894
0点

説明不足ですいません。
市販のお酢は酢酸約3%前後ですので一応工業製品ですから「化学物質」になりますね。(天然の酢酸発酵もほぼ同じ物質になります)
クエン酸(レモン汁)なども駄目かもしれませんね。
においは時間と共に消えませんか。
書込番号:5520764
0点

>「冷えてる状態では無臭なんですよね?」と首をかしげて・・
ニオイって冬場のスキー場では感じなかったのですが
夏場に行ったら近くの牛舎のニオイが・・・
≪すみません+。+製品じゃないですけど≫
炊飯器の場合、温度上昇させ、過熱・加圧状態ですので・・。
その場で炊飯して再現させたらよかったのでは??
??お米がモッタイナイ??
書込番号:5521070
0点


私も、食べてみたい。。。
食べてみれば、不具合がわかる。
懐、穴が空いてる。
残念だ。。。
書込番号:5531716
0点

修理に出してから10日以上経過するもまだ
三菱から連絡がありません。
炊飯器を引き取りにきてくださった方は
「早ければ今週中には・・・」とおっしゃっていたのですが。
今まで修理に出したことがないのですが、
普通どのくらいかかるものなのでしょう?
問い合わせしてみたら、まだ検査中とのことで、
いつになるかわかりかねるというお返事でした。
こんなにも検査に時間がかかるとは・・・。
これで「不具合はありませんでした」とでも言われたら
なんだかなぁ・・って思っちゃいます・・・。
結果がまだ出ていないのですが、皆さんに
いろいろ書き込んでいただいてるし、もしかしたら
気になって見ている方もいらっしゃるといけないので
途中経過をご報告いたしました!
書込番号:5548053
0点

英語嫌いさん
途中経過ありがとうございます。
モニターをしております。
回答がでましたら、アップお願いいたします。
書込番号:5559989
0点

私は以前、顧客対応の業務をしておりました。今は、やってなく・・
今年2月?どうしても対応してほしい!”っと
同伴して出向いた際、
トラブルの破損品を交換したところ
その交換品をソクザにダンボールに入れるメンバー。
私が、問いただすと・・持って帰るだけです!”との返事。
≪トラブった現物を検証しなきゃ今後も再発するぞ!
すでに、複数回の交換をしてるそのパーツ。≫
その場でのチェックで、ある事実を発見。
ところが会社に戻ると、私のお手柄が・・盗まれました^^;オイオイ
業務してた当時でも、
ホッタラカシしてるメンバー・上司も居ます。
中には私の検証文を名前を替えて?評価された事も・・
・〜・:それは俺のや!”
こんな会社も有ります♪〜
あまり長引くようであれば、Shopからの催促を促してください。
現在、御飯はどうされてるのか??
今までの炊飯器が使える?
今までの炊飯器では問題なかった症状なんですよね??
であれば、製品によるデキバエの違いですよね。
いっそのこと返品処理されて今までお使いのメーカにされては?
書込番号:5560065
0点

昨日帰ってまいりました。
メーカーに電話を入れた翌日には引き取られていき、
15日目に・・・、これって普通なんでしょうか?
ま、それはさておき、メーカーさんの方でも
異臭があるということで、「冷却モーター」と
「加熱基板(盤?)」を取り替えたとのことでした。
どこが冷却モーターでどこが加熱基盤なんだか
わかんないんですけどね・・・。
で、水洗いできるところは水洗いして、念のため
水だけの空焚きで湯気のにおいをかいでみました。
蓋上部から出てくる湯気
→若干においがしましたが、
これは神経質にクンクンにおいをかいだからで、
言われなきゃ気がつかないほどになったと思います。
加熱した後内釜を外した本体内部底面(黒い部分)
→う〜ん、ましになったけど、やぱりにおうかも・・・。
次に本日お米を炊いてみました。
蓋上部から出てくる湯気
→修理前はプラスチック臭ばかりでお米のにおいが
しなかったのですが、修理後はお米のにおいになりました。
(でも注意してかいでいるとかすかにではあるが異臭あり)
加熱した後内釜を外した本体内部底面(黒い部分)
→・・・やっぱりにおうよなぁ・・・。
炊き上がったお米
→お米にはプラスチック臭はついていませんでした。
味は・・・まぁおいしいのではないでしょうか。
でも驚くほどおいしいというわけでもないような・・・。
95年製松下のダブルIHを使用していたので
すんごくおいしくなっているだろうと期待しすぎたのか
精神的なものなのかわかりませんが。
炊飯後、内釜を外した際に本体内部底面に
プラスチック臭がする方はいらっしゃいますか?
いまどきの炊飯器はみなそういうものなのでしょうか?
修理に出す際、炊飯器を貸してくれると
言われたのですが、前に使っていた炊飯器が
まだあったので、お借りしませんでした。
こんなのことなら借りてみて、いまどきの炊飯器が
どんなものなのか確かめればよかったです・・・。
ご飯にはプラスチック臭もつかず問題なく炊けるわけだし、
使用していくうちに、においもしなくなるかもしれないって
ことでこれ以上追求するべきではないのかなぁ・・・??
皆さんはどう思われますか?
書込番号:5561561
0点

あめっぽ 様へ
めげずに、がんばってください!
いつの日か、太陽が。天はみてると思います。。。
書込番号:5597108
0点



先月からカタログは見ていて、この機種が一番良さそうだと思ったのですが、今月発売だったんですね。過去の品物が概ね2万円前後から発売しているようですが、それと比べると現在の最安値が44360円と高価なのは何故でしょうか。。。
一ヶ月くらいでだいぶ変わるのかな?それともやっぱり機能がすごいのかな?
それにしても、キッチン家電は三菱電機がすごく機能良さそうですね。おいしい機能や便利機能を、もれなく搭載している感じ。今回オーブンレンジも買い換えようと思っているのですが、三菱製のが良いなと思っています。トースターも、SANYOのデザインを取りましたが、機能は三菱が良さそうでした。今回いろいろとキッチンまわりが逝ってしまい、三菱のファンになりました。
0点



商売で遠赤フライヤーのすばらしさを知っているので、でんぷん質の組成変化でうまみがひきだされるメカニズムはよく理解できます。
1.4気圧ぐらいでの加圧による炊飯と比べるとどうでしょう。
お米表面の煮崩れ感の違いはいかがでしょう。
0点

購入してみたので自己アンサーします。
やわらかくてねっとりしたご飯が好みなら2万円の1.5気圧の
加圧釜で十分甘みが引き出されます。
かためでほくほくした、しかも甘味がほしい人は
4万も高いこの機種を勇気を出してどうぞ。
米の一粒が輝いて見えます。
超音波、おねば、かにあな、かくはん、はいらないから
加圧式遠赤炭99パーセントで調理機能ありの1升炊き
が5万以下でほしい。
チャイナで製造してる内釜の技術革新ができればいいのだが
書込番号:5547858
1点

それと追加で
炊きおきと冷や飯は、加圧式のほうが旨い
かなり柔らかめでもちもちミルキークウィーン
での違いだが
玄米は加圧式の勝ち
書込番号:5547877
1点




ユーザではないので参考情報まで。
三菱なら取扱説明書がダウンロードできる製品も多いです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/sitemap/index.html
サイトマップのサポートの部分からどうぞ。
書込番号:5248157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)