三菱電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

三菱電機 のクチコミ掲示板

(1939件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三菱電機」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
三菱電機カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信0

お気に入りに追加

標準

蒸気量は?

2022/06/06 16:59(1年以上前)


炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWB10

クチコミ投稿数:1件

こんにちは。
購入検討中です。

現在、日立製の圧力炊飯IHの「蒸気セーブ」炊飯器を使用中です。
その炊飯中の蒸気量を「5」とすると、本機はどの程度でしょうか?

炊飯器の設置場所上部にそれほど余裕がないため、
ご利用中のかた、ご存じのかたがいらっしゃれば目安を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします!

書込番号:24780937

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

冷凍モードについて

2022/02/19 12:14(1年以上前)


炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10

クチコミ投稿数:70件

こちらの製品の「まとめ炊き(冷凍用)モード」とNJ-VWC10の「冷凍用モード」は何が違うのでしょうか?単に名前を変えただけでしょうか?
ごはんはいつも5合炊いて小分けに冷凍しているので、機能が気になります。

書込番号:24608272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2022/02/19 18:22(1年以上前)

AWA10には付いていないのでは。
炊き方の冷凍用は、通常の炊き方との違いはわかりません。
自分のは付いていませんが、炊きあがって直ぐ容器に入れ、冷凍庫に入れています。
解凍後は美味しく頂いています。
AWA10
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt935z046h01a.pdf
VWC10 22ページ 炊き方
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt935z059h01.pdf
VWA10 特徴→炊き分け→冷凍用モードの記載
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/product/honsumi/nj-vwc10/feature/takiwake.html

書込番号:24608981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2022/02/20 00:20(1年以上前)

>右馬之丞さん

NJ-AWA10に書き込まれていますが、比較したいのはNJ-AWB10だと推察されるので、その仮定で回答しますと

NJ-VWC10の冷凍モードはレンジ加熱後、食感の劣化が少ない(炊き立てから若干劣る)モードに対して、AWB10の冷凍モードはレンジで再加熱すると食感が増し、さらにAWB10のふつうモードで炊いたものを冷凍したものよりも甘さを引き出すモードです。

>NJ-AWB10(白米・ふつう)3合と(白米・まとめ炊き〈冷凍用〉モード)3合を炊飯後冷凍、レンジで再加熱後の甘み成分比較。白米100g中の甘み成分(果糖・ブドウ糖・ショ糖・麦芽糖)の合計値:NJ-AWB10(白米・ふつう)で0.063g、NJ-AWB10(白米・まとめ炊き〈冷凍用〉モード)で0.071g。分析依頼元:一般財団法人食品分析開発センターSUNATEC 成績書No:200205159-002-01、200205159-004-01。

※AWB10のメーカーサイトには上記テキストが冷凍モードに記載があります。

VWC10の冷凍モードには上記のような比較テキストがメーカーサイトにないことから、VWC10ではレンジ再加熱時に甘さを引き出す(ショ糖が増す)ような炊き方まで追求した冷凍モードを搭載していないということになるかと存じます。

書込番号:24609587

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2022/02/23 15:19(1年以上前)

ありがとうございます。型番が混乱していたようで失礼しました。
結局AWB10を購入しました。外観はつや消しのAWA10のほうが好みだったのですが、型落ちで価格が高いというのも納得がいかずAWBにしました。
設置場所に置いた第一印象としては、やはり高さがあるなということです。羽釜の上の部分の分だけ高いということですね。

書込番号:24616201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2022/02/23 15:28(1年以上前)

ありがとうございます。型番が混乱していました。失礼しました。
結局、AWBを購入しました。
ひとつだけ誤算としては、冷凍モードは白米または無洗米限定のコースだったことです。
私はこれまで「玄米+分づき米+もち麦」を食していましたので、ちょっと拍子抜けというところです(まあこんなハイブリッドな食べ方に対応していたらキリがないとは思いますが)
初めての炊飯では、コース・水量とも分づき米に合わせ、硬さ「ふつう」で炊きましたが、ちょっとべちゃついてしまいました。
ただ、カニ穴もしっかりできおネバも相当できていましたので火力は相当なものだと推測しました。
まあ、この辺りは試行錯誤が必要ですね。
また、これまで使っていた三洋電機の(Panasonicではありません!)おどり炊きと比べると、圧を掛けないので当然ですが音が静かです。

書込番号:24616216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

土鍋と比較

2022/01/30 18:41(1年以上前)


炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10

クチコミ投稿数:8件

土鍋でもご飯を炊いている・炊いていた方に質問です

10年以上土鍋(かまどさんなど)でしかご飯を炊いていなかったのですが、現在の3合土鍋から5合ぐらいに変更を考えています。土鍋の五合は洗うのに重過ぎなので購入は考えていません。

おこげと保温機能は特に求めていませんが、こちらの炊飯器の炊き上がりは土鍋と比較するといかがでしょうか?

書込番号:24571497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2022/01/30 18:47(1年以上前)

>モモミミ1さん
こんにちは

三菱も結構おいしく炊けるようになりましたよ。土鍋は火加減や時間等の面倒から考えるとですが。

適量は3合から4合ですね、

保温は東芝には 劣りますので、炊いた後残ったご飯は

ラップ等につつんで冷凍保存することを お勧めします。

書込番号:24571505

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2022/01/30 22:35(1年以上前)

>モモミミ1さん

三菱の炊飯器はふっくら感はほとんどなく、しゃっきりとしたお米で冷めても劣化が少なくお弁当向きのごはんになります。

かまどさんとの比較で別の炊き上がりをするごはんが食べたいというご希望であればぴったりではないでしょうか。

かまどさんに近いようなものをご所望でしたら東芝か日立が良いと思います。

書込番号:24571982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/01/30 22:48(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>黒蜜飴玉さん
お二人共ありがとうございます!
おっしゃる通りです。
土鍋に近い物を探していましたので参考にさせて頂きます^ - ^

書込番号:24572017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

お米の種類について

2021/10/31 15:28(1年以上前)


炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWB10

クチコミ投稿数:85件

こちらの商品と同価格帯の可変圧力IHと悩んでいます。
主な使用は無洗米でもち麦にして冷凍保存して食べています。
そこで質問なのですが、こちらの商品での無洗米での炊き具合はいかがでしょうか?

書込番号:24422665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2021/11/01 08:30(1年以上前)

この製品は持っていません。
メニューに麦飯はありますが、保温はやらないでくださいとあります。
臭い・変色の原因になるとか。
うま早や早炊きは選べないようです。

書込番号:24423804

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2021/11/01 21:43(1年以上前)

>MiEVさん
ありがとうございますm(__)m
参考になりました(^-^)

書込番号:24424730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

本炭窯の効果

2021/09/16 08:33(1年以上前)


炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 NJ-VWB10

クチコミ投稿数:14件

本炭窯の炊飯器か 炭炊釜かどちらが良いか迷っています。
レビューを見ても、本炭窯より炭炊釜の方がレビューが良い物もありますし、
味に大きな違いがないのであれば扱いが比較的楽な炭炊釜の炊飯器もいいのかなと思ったりします。

あまり食べて比較した方はおられないかもしれませんが、もしおられたら違いが大きく出ていたかなど伺ってみたいと
思います。

宜しくお願いします。


書込番号:24344705

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/21 19:45(1年以上前)

昨年から約1年間NJ-VWB10を使用しています。
以前は日立の圧力炊飯器を使用していましたが、炊きあがりがベッチャリ感が強く、特に新米はモチモチ感が強すぎて好みではありませんでした。

こちらの商品の売りはやはり本炭釜でこそ真価を発揮すると思います。
本炭釜と熱量で炊き上げる非圧力タイプなので、お米の粒が潰れずシャッキリした食感が楽しめています。
カレー、丼物、炒飯メニューが好きで硬めの炊きあがりが好みであれば本炭釜を選んで後悔はしないと思います。

昨年の価格から旧モデルということもあり半額以下になっている今が買い時かと思います。
毎日のように長く使用する物なのでモデル上位の本炭釜炊飯器を強くお勧めします。

下位モデルのレビューが多いのは、単純に廉価版炊飯器なので使用者が多いからというだけですね。
で、普通は購入した商品は色メガネをかけて評価してしまうので良い評価が多いという結果になっているだけです。
廉価版が高価版よりも良い商品になる理由を私は知りません。

書込番号:24354979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:56件 本炭釜 NJ-VWB10のオーナー本炭釜 NJ-VWB10の満足度4

2021/09/30 09:01(1年以上前)

わたしも同じく値段が下がった「NJ-VWB10-B」と「NJ-VXB10-B」で迷っています。

まずお尋ねしたいのが「黒真珠」と「黒曜」の黒色の違いです。
同じ「黒系」ですが、写真で見るかぎり少し違うように見えます。
つやありとつや消しの違い? もしくは黒真珠が茶系がかっている?
すみません、すでに売り場には2020年製の商品は置かれていないので
所有されている「黒真珠」の色目を教えていただければ助かります。

本炭釜は軽いが壊れやすいというレポを見かけましたがどうでしょう?
釜自体の重さの違いはどのくらいでしょうか?
(パンフレットをもらってきたのですが・・書かれていません)

書込番号:24370894

ナイスクチコミ!0


naraneseさん
クチコミ投稿数:3件

2021/09/30 10:51(1年以上前)

参考になればいいですが◎
NJ-VWB10-Bを購入して数カ月たちました。
その前はNJ-VXB10-Bランクで数年前に発売された型を使用していました。
色目ですが黒真珠はトップ画面以外が艶消しの黒です。もう一方はトップ画面同様にツヤがある黒でした。黒光りって感じです。
これは好みですが艶消しの方が高級感があり、汚れにくいと思っています。ツヤありの時は指紋とか、、拭き後とか、、気になってました。

釜の重さですが、NJ-VWB10-Bの方が少し持った感じ軽いと感じています。もう一方の方が一般的な釜のイメージと同じでそれなりに頑丈だと思いますが特に雑に扱わないので気にしていません。でも、勢いよく落としてしまった場合はNJ-VWB10-Bは割れるのかな?

私が使用で比較して便利と思っているのは、メニュー画面のライト付きが見やすい、音声案内が以外と便利、少量炊きが選択できる点です。炊き上がりはNJ-VWB10-Bの方がふっくらながら粒はしっかり感じます。冷凍してももっちりして美味しかったです。金額の差はあると思います。

書込番号:24371031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件 本炭釜 NJ-VWB10のオーナー本炭釜 NJ-VWB10の満足度4

2021/09/30 17:33(1年以上前)

>naraneseさん
早速のご回答、ありがとうございます。
なるほど、黒真珠は高級感ありの艶消しなのですね。汚れにくいというのは助かります。
炊き上がりがふっくらで粒はしっかり。美味しそう
我が家は炊飯後の残りは保温せず冷まして冷凍するので、冷凍したあとでも美味しいはポイント高いです!
これで購入できそうです。ありがとうございました。

書込番号:24371557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

NJ-VX108との違いについて

2021/03/24 08:53(1年以上前)


炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VXA10

クチコミ投稿数:47件

NJ-VX108との違いについて教えて頂けますか。
取り扱い説明書を見た所 差が見つける事ができませんでした。
差がないのであれば 安い NJ-VX108の方が良いと思っています。

是非ご教授いただければ幸いです。

書込番号:24039397

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2021/03/24 09:04(1年以上前)

>oyaji123456789さん
こんにちは

10の方が、保温能力が抜きんでているようですね。

ちらちらと微妙に違うところもあるようです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025145_J0000030792&pd_ctg=2125

書込番号:24039416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2021/03/24 09:23(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

コメントありがとうございます。

NJ-VXA10はカカクコムアワードの商品ですので惹かれますが
保温しないのであればNJ-VX108で十分ですね。

玄米でも「つやだき」が出来る機種が欲しいと考えております。
四千円の差は大きいと思いますので、
玄米でも「つやだき」が出来る一番お安いNJ-VX108で十分かな?と思います。
どちらも取っ手が付いていないのが 不便ですが。。

僕の調べ落としがあるかもしれませんが、
取っ手がついてる三菱には「つやだき」が出来る機種が無いようでした。





書込番号:24039439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/03/26 21:11(1年以上前)

つやだき ではなく 芳醇炊きでした。
メーカーに問い合わせましたが メーカーの担当者がかなりいい加減でNJ-VX108は玄米は芳醇炊きが出来ないとか
差は後継機なので何処かあると思うよ。等と言われてしまいました。

発売日が新しいもので 玄米も芳醇炊きが出来る炊飯器があるか聞いたところ 全機種でできるんじゃない?と回答を貰いました。
数多くの炊飯器をDLしていますが この後継機で未だ量販店で販売しているものは
白米のみ芳醇炊きが出来るので 聞いたのですが・・・

購入後のサポートが不安になってきました。
芳醇炊き美味しいので悩ましい所です。

釜の厚さが0.5mm10の方が厚く1K重いので 取っ手が付いていないでこの重さは厳しいので
他のモデルも考えてはいますが、やっぱり芳醇炊きが出来た方がいいなぁ。。と思います。
デザイン性より実用性を考えて取っては付けて欲しいなぁ・・と思います。

書込番号:24044192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2021/03/26 21:58(1年以上前)

>oyaji123456789さん
こんにちは

なるほど・・取っ手が無いなあ。。

あまり動かすものでもないから、最近のは無いのが多いのかもしれません。

移動結構させるのでしょうかね。。

書込番号:24044309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/03/26 22:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。

毎日使うものでもなく、置いておく場所がないため 毎回台所の下にしまって使う時に取り出して使う予定です。
その為、重いが取っ手がないのは使い辛いかもと思っています。
同等ランクの東芝やPanasonicには取っ手がありますが、三菱のこちらのシリーズが欲しいと思っております。
重さがありますと 100円SHOPのキッチン下の収納台に乗せる事も出来ないので 悩ましいです。
高価なものですのでうっかり落としてしまうのが心配です。
重さを考えると メーカーの方も差が分からない程度でしたら 五千円安いNJ-VX108の方が良いのかもと思いました。
NJ-VXA10は釜が厚くなっただけでなく 超音波もついたようなので 気になっています。
頻繁に買い替えるものでもないので五千円の差なら良い方を買うのもありかもしれないですが
五千円の差は大きいですよね。

書込番号:24044430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2021/03/28 05:02(1年以上前)

>oyaji123456789さん

三菱炊飯器のハンドル搭載は小容量な一部機種に限定されてしまいました。

電源コードを外した状態で底部を持って抱えて移動できることに主眼をおいて底部の設計を何年か前からメーカーがしており、その流れで今現在もほとんどの機種にハンドルがありません。

ハンドルが必要な方には残念なことですが、昨今は炊飯器をまったく移動させなくなったことからハンドルが邪魔だという声も多く、他社でもつけない機種が増えてきています。

三菱とハンドルにどうしてもこだわるならNJ-SWB06やNJ-SEB06になってしまいますが、解決策としては炊飯器は定位置のまま保温びつを移動させては如何でしょう。

タイガー 保温びつ こげちゃ JFO-A070-TR
https://amzn.to/3w7GpSX

https://www.tiger.jp/product/commercial-ricecooker/JFO-A.html

タイガーが旅館やホテル向けに外販している保温びつになります。

書込番号:24046719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2021/03/28 05:16(1年以上前)

>oyaji123456789さん
すみません  訂正です

保温に優れているのは 東芝  でした。

書込番号:24046727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/03/28 17:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>黒蜜飴玉さん
コメントありがとうございます
台所が狭く毎日使うものでは無いので、収納にしまっておいて使う時に取り出す使い方をしているため
重いのに取っ手がないのは大分不便かつ落とす可能性があるとおもいましたが

この機種についている「芳醇炊き」はとても美味しく炊きあがるため悩んでいます。

東芝はシンプルなデザインで他のメーカーより小型ですので、検討しまいしたが
口コミをみますと 三菱の方が良い評価が多かったのと
「芳醇炊き」で炊いたお米を食べたことがあるため、東芝の機種にする事に踏み切れません。

炊飯器は買ってみないと分からないのでカケですよね。

3.5号なら取っ手が付いていますが 欲しい機能がないため 3.5号サイズで十分なのですが
5.5号の二機種で迷っています。

真っ赤なド派手なデザインは避けたいですが コンパクトなのは家が狭い日本には合っていると思いました

象印、タイガーなども検討しましたが 機種が大きすぎるので除外しました。
オドリ炊きは私は美味しいと思わなかったため やはり高額過ぎない炊飯器でしたら
三菱が良いのかと思っていますが 東芝のシンプルさにも正直弾かれています。

頻繁に買い替えるものではないので、悩ましいです。
4-5000円を節約するか、しないかで味が大幅に変わるのであれば悩ましいですが
1Kも重くなるので・・・・

NJ-VXA10-Rなら1K軽くてVXA10と同じ機能のようですが白とかシルバーなどが良いので
候補から除外しました。

白物家電は高いので悩みますよね。

書込番号:24047902

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三菱電機」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
三菱電機カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)