
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年8月22日 04:21 |
![]() |
5 | 0 | 2010年6月26日 17:33 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月25日 05:17 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月16日 00:31 |
![]() |
5 | 2 | 2010年6月3日 20:03 |
![]() |
3 | 0 | 2010年4月24日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 NJ-WS10B
5年前のパナソニックの最上位機の劣化による買い替えです。煙がでないタイプとどちらにするか迷いましたが、メーカーにいろいろ聞いてこちらのタイプにしました。煙は今までに比べて、あまりでないです。魚沼こしひかりの固めで炊いたところ、本炭窯のよさが生きて、甘くてさっぱりしていてる中にも味わいのある窯炊きという感じでした。炊きたてはもちろんですが、冷蔵庫に保管してレンジで温めなおししたものがおいしかったのは驚きです。ずっとパナソニックとガス釜しか使ったことかなかったのですが、今回初めて三菱を買いました。固めのすきな方にはお勧め。色は白系にしましたが、届いてみるときれいな銀色という感じ。今までよりも軽くて小さくて操作も簡単だし、手入れも楽になりました。うちはジャパネットで下取り2万、無金利20回払で手持ち現金がなくても、すく買えるので決心しました。おいしいのがいいです。
5点



丸くなく四角の形、置き場所に収まるところも気に入っている。
しかし何と言ってもおいしいのはご飯。本当に美味しい。お米の芯が立っている。
炊飯器によってここまで味、つや、見た目まで変わるのかと思うほど、お米本来の味を
引き出してくれていると思う。
炊飯器で一番面倒なのがメンテナンスだが、この機種は女性が設計されたのかと思うほど、
ご飯粒が入り込む場所もなく、毎日釜を洗う際に雑巾でさっとふくだけで簡単に維持できる。
取り外しも容易で苦に感じることもない。
この釜を購入して本当に良かった。そう改めて感じさせてくれる機種である。
1点



この機種を購入しました。
短い期間ですが感想としては、コース毎の炊き上がりが思った以上にはっきり判る、高性能のお釜だと感じました。
「大変高価な炊飯器」の代表格である。と、思います。
コース毎の炊き分け性能は、今や高級機の常識なのかも知れませんが、ライバル機種との評価基準が在りませんので、主観評価とご理解下さい。
一般論的に言って、炊飯器の代替サイクルは非常に永いと思われます。
ここの多くの方々からの情報も、平均的には其れなりの世代交代を経た機種に対する評価に成っている筈です。
しかしながら、どのメーカーの最新人気機種の情報にも、良悪双方の情報が在ります。
これは、稲作歴史の永さから来る、最良米の評価基準やご飯文化に地域差が在り、また、普段の食環境(普及価格帯の外食に措いても)が良質米中心と成っており、口が肥えて居るにも係わらず、
1.自主流通米の商業ペースでしか米品種の選択基準がない。
2.何百年も前に確立されている炊飯技術の、技法に対する期待値が大き過ぎる。
等が理由かと、愚考しています。
大型業務用炊飯器で炊いた炊きたてご飯は、格安の定食屋で食べても本当に旨いですよね。
自宅に帰り、高級とされているお米を買って高級炊飯器で炊いて、大きな期待で一口目を食べる・・・・
プロが絶妙な焼き加減に焼き上げ、お店秘伝のソースがたっぷり掛かった輸入牛ステーキと、若干の塩・コショウだけの味付けで、少々焼き過ぎた高級和牛ステーキ。
頭の中に、それぞれにナイフを入れる自分の姿を思い浮かべてみて下さい。
高級ステーキ店のヒレ肉の様な厚切り・・・・
ファミレスの様な薄切りのTボーン・・・・
また、違った情景が浮かべませんか?
皆さん、自分は普通に口が肥えていて「旨い」の基準を明確に持っていると思いませんか?
普段から「旨い」ご飯を自宅でも食べたいなら、好みの品種米を探して美味しく食べれる状態内で、美味しく頂き感謝する。
米品種の違い、お米を仕掛けるまでの準備をNet検索して見て下さい。
微々たる炊飯技法の違いで、其れなりの炊き上がり差を示す本器に、私は満足して居ます。
1点



玄米を炊いてみました。いままで白米・分づき米ばかり炊いていましたが、やっと
玄米の実験が済みました。
水に数時間、玄米を漬けてから炊いた場合と、漬けない場合の両方をやってみました。
結果、水に漬けておいてもおかなくても、全然違いがわかりませんでした。
規定どおりに炊くとどちらも芯が残らず、またビシャビシャ・ネチャネチャすることもなく、
旨みとやさしい噛みごたえのある、おいしい玄米ご飯になりました。
今までは、水に数時間漬けておき、圧力なべで炊いていたのですが、圧力なべで炊くと、
米粒表面=糠が口の中に異物として残る感じが少々ありましたが、NJ-XSA10Jで炊くと
気にならないのです。また圧力なべは高圧高温になるせいか、どこかご飯の風味が減ずる
ような気がします。これは、缶詰食品の風味がいまひとつである状況に似ています。
これからは事前の準備をせずに、おいしい玄米ご飯が炊けるので、NJ-XSA10Jの実力を
いまさらですが見直しました。
NJ-XWA10Jでも玄米がおいしい、とキーウィ55さんのコメント[11211876]にありました。
本炭釜と炭炊釜の違いや超音波の有無で、味や風味・食感がどう違うのか、これから
購入を検討されるかたは、非常に悩ましいですね。
4点

大変参考になるレポートありがとうございました。
私もこの商品を購入したので、機会があれば玄米を炊いてみたいと思いました。
購入する前は、玄米を半日水に浸し、土鍋(かまどさん)で炊きましたが、
表面はベトベト、食べてみると芯が残った様に硬くて、美味しく頂けませんでした。
NJ-XSA10Jの力で、玄米ご飯が好きになりたいですね〜。
書込番号:11445332
0点

みい.comさんも、きっと玄米ご飯をお試しください。これなら玄米ご飯が好きになれる、と
直感されることでしょう。
一般の炊飯器や圧力なべで玄米ご飯を炊くと、白米と較べて食感が重く、玄米つぶの半周
を取り巻いている糠(表皮)部分と、その中の白米部分とが、一体感のない別な食べ物の
ような感じで、おかずをすいてたべるような気分になれず、おかずと豆を交互に食べている
かのようでご飯が進まず、玄米ご飯を一膳食べ切るのは一苦労でした。
NJ-XSA10Jで玄米を炊くと、白米と同じような感じで頂けるので、あっさりと一膳を食べて
しまいます。糠部分がご飯粒全体と調和した柔らかさ、食感になっており、おかずをすいて
食べるのに違和感がありません。健康のため喉を通らない玄米ご飯を何とか飲み込んでいる
といった感じがありません。
冷たくなった玄米ご飯を、電子レンジで温めて食べてもパサパサ・ボソボソしませんでした。
NJ-XSA10Jの玄米ご飯を、メーカーがもっと宣伝すればいいのに、と思いました。
書込番号:11447139
1点



本日、新宿のヨドバシ本店にて購入しました。
購入価格は \61400-のポイント18%
新宿ヤマダでは \59800-のポイント13%でした。
ヤマダは長期保証もついていたのですが応対してくれた店員さんの
商品説明がいまいちで・・・かなり三洋の匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000Aを
勧められました・・・。
三菱を購入予定でしたのでかなり迷ってしまい、とりあえずヨドバシ本店に行くと
各機種の実演炊飯デモをやっていました。
各メーカーの販売員さんがデモしてくれていたのでかなり参考になりましたよ。
食べ比べた感想は・・・
象印の6万位の奴(購入するつもりがなかったため型番解りません・・・)は
意外に甘みがあっておいしかったです。
三菱の本炭釜は、丁度炊けた所だったので釜を開ける所から観察しましたが、お米にツヤ
もあり、香りも良好でした。食べた感じは少し柔らかめでしたが甘みはかなりありました。
芳醇炊きで炊いたそうです。
三洋のおどり炊きは、あまり甘さを感じませんでした。ちなみに、こちらは冷めていたので
比較する為に三菱のも冷ましたヤツを再度食べましたが、三菱の方が甘さがありました。
ほかにもなん機種か実演していましたよ〜!もしかしたら明日もやってるかもしれないので
食べ比べてみたい人は行ってみる価値ありかもです。
ちなみに購入したXSA10Jは実演はありませんでした・・・(汗。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)