
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月19日 23:45 |
![]() |
6 | 1 | 2008年5月25日 02:18 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月7日 23:49 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月24日 14:52 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月27日 09:54 |
![]() |
3 | 1 | 2008年5月5日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-SV18
価格コムさんで人気NO・1でしたので(我が家は1升炊き)購入しました。
使って5日目の感想!!
○良いと思ったところ
おいしく炊ける
釜が軽い
炊き上がったとき蓋を開けると水滴が、釜の周りの溝にたまらない
(前のは流れるようにたまり、掃除もしにくかった)
○良くなかったところ
炊き上がりまでの時間表示をスイッチ入れたときからにして欲しかった。
(蒸らしからは表示されます)
(前のが表示される物だったため、違和感がある)
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 NJ-WS10A
4年前、当時クチコミで一番評判がよかったSANYOのECJ-EK10を買いました。
もちもちで甘みがあってと期待したのですが、残念ながら口に合いませんでした。
その前に普通の炊飯器からNationalのIH(3.5合炊き)に買い替えた時は劇的に違ったのですが、SANYOの炊飯器は値段の割に損をした感じでした。
SANYOが口に合わない人はNationalか三菱がいいよと、電気製品の販売員をやっていた友人から推薦され、値段も半値を切ったことだし思い切って買ってみました。
結果はかなり良かったです。特に玄米では劇的に近い改善でした。たぶん好き嫌いですが私は大変満足しています。何人かで食べ比べをしてみるとSANYOの方が美味しいといるので、ご飯はかなり好き好きがあるなと感じました。
試食した米は余目のコシヒカリと茨城のミルキークイーンです。
4点

「ササニシキ」と「コシヒカリ」
サンヨー匠純銅と食べ比べてみました、結果
ササニシキであっさり行くなら三菱、コシヒカリでモッチリ行くならサンヨー。
炊飯器でこんなに味が違うなんて。炊き分けするのもすっごい贅沢。
お米はササニシキですかコシヒカリですか?今は9割がコシヒカリとコシヒカリの亜流になったそうです。昔は4:6ぐらいだったのに・・・
あっさりとしたササニシキは洋食化した食卓にはあわずコシヒカリに差を付けられましたが、日本食主体なら断然ササニシキがおいしいです。
ササニシキをわらが付いたまま天日干しして、炊く直前に精米した、そんなお米を食べたらお米自体がごちそうです。そんなササニシキを三菱の本炭釜で炊いた日にゃ〜
今回使用したお米は
スズノブの「宮城県・ササニシキ・極うまみ精米」と「新潟県・北魚沼産コシヒカリ」でした。
「茨城県・百笑米ミルキークイーン」も美味しかったです。
追加ですが、旧炭釜NJ-WS10でも食べ比べてみました。
白米ではわかりませんが、玄米モードで炊くとかなり差が出ます。炭コーティングのふたのせいでしょうか?
書込番号:7851642
2点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-SX10
自宅の炊飯器の調子が悪くなり始めたので、買い替えました。
当初、ひとつ下のNJ-SV10を検討しましたが、2日目以降の味を重視して「潤うまさカートリッジ」機能が付いているNJ-SX10を購入しました。
上等なおいしいお米ではおもしろくないので、あえて安い米で多めに炊いてみました。
何より驚いたのは、2日目でも前の炊飯器より水分もあり、十分おいしく、3日目でやっと前の炊飯器レベルの味でした。
もし、2日目の味(パサパサ感)を気にされる方は検討の余地はあると個人的に感じました。
(予算は少しオーバーしましたが、ムダにお米を捨てずにすむことを考えると、長年使用すれば十分元が取れると思います)
1点

よろしければ教え頂けませんでしょうか?
「炊飯器買い替えで迷ってます。」
うまみカートリッジのお手入れは毎回取り外して洗うのでしょうか?
解説図からうまみは糊状に見えますが、カートリッジの中まで洗えるのでしょうか?
書込番号:7736567
0点

Mixed2000さんへ
しばらく掲示板を確認していなかったので、返信が遅れてすみません。
>うまみカートリッジのお手入れは毎回取り外して洗うのでしょうか?
私の場合、毎回取り外しては洗いません。気になれば洗うでしょうけど(笑)。
>解説図からうまみは糊状に見えますが、カートリッジの中まで洗えるのでしょうか?
カートリッジを取り外し&分解してみましたが、カートリッジの中の中までは指では
無理のようですが、水洗いは簡単に出来そうです。(うまみは水で解けると思います
ので、それほど神経質にならなくてもよいと思います。)
気になるようであれば、ある程度綿棒で掃除するとか。。。
書込番号:7776880
0点

吉良 様
ありがとうございます。
「今までの炊飯器が上蓋を洗う時に流しで抱きかかえてっていたもので、気になっていました。」
NP-LA10を購入してしまいました。
お返事を待てずにすみませんでした。
書込番号:7777547
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-SX18
子供3人の5人家族ですが、五合炊きの炊飯器では足りなくなり、一升炊きの炊飯器を購入することに決めました。
いろいろな機種を検討いたしましたが、最後はNJ-SX18にしました。
その決め手は、
@超音波吸水+おいしんどう→お弁当やおにぎりで、冷めても美味く炊けること
A潤うまさカートリッジ→うまみ成分を逃さないこと
B炭コート+3.5mmの内釜
C1.2気圧105℃の圧力IH
D購入金額が4万円以下
等です。
一緒に検討した機種は
サンヨー ECJ-IZ18→おどり炊き機能と、うまみ循環、炊飯器の神様が居るなどで、かなり、悩みました。しかし、操作部分が横にあるのでそこが気になりました。
東芝 RC-18VS→真空浸しは、非常に気になる機能でした。また、加熱時の1.4気圧110℃もすごいと思いました。内釜も銀コート+7mmの厚釜採用してるし、デザインも一番かっこよいし・・・。しかしその分、価格が厳しいようでした。
日立 RZ-GG18J→1.3気圧107℃+スチーム機能でこれも魅力です。しかし、内釜が2.3mmしかないのが気になりました。
松下 SR-SU181→現在使用しているのが松下製で、特に問題も無かったのですが、パンフレット上では大火力スチームしか、あまり書いてなく、今回はやめておきました。
価格は、楽天ショップで、消費税・送料込みで¥39,800でした。
到着し、おいしく炊けたら、またレポートいたします。
0点

昨日、NJ-SX18が届き、早速炊飯してみました。
米名:栃木県産こしひかり
米量:5合
水加減:ほんの少しだけ多め
浸し時間:0分
白米、もちもち、普通コース
炊飯ボタンを押すと、パコンと圧力スイッチが入った音がして、その後、かきまぜ機能を知らせる青いランプが、定期的に点灯を繰り返し、ブーンブーンと音もしています。表示窓には、超音波も定期的に出ていることを知らせており、いかにも「高機能だぞ!」と視覚的にも訴えております。
途中、少し変な臭いがしてきたので、ご飯が臭くなったら嫌だなと思いましたが、たぶん、最初の時だけと思っております。
約、45分ぐらいで、炊き上げ完了のブザーが鳴り、ふたを開けると、白く輝くご飯が出来ていました。
上蓋には、水がかなり付いているので、ご飯にかからないように注意しながら、下からかき混ぜ、早速試食。
いままでの炊飯器で炊いていたご飯より、お米一粒一粒がしっかりとしていて、確かにモチモチしています。心配していた臭いも全くありませんでした。
でも、少し全体的には、固めのようです。
10時間経って、もう一度食べてみたら、炊き立てのときより、おいしくなっているように感じられました。
家族全員、みんな「今までよりおいしい」との評価でした。
ご飯がおいしく炊けるのは良いのですが、お米の消費量が更に増えそうな気がします。
書込番号:7593287
1点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-SV10
価格コムをいろいろ見比べ、象印のIH圧力からこちらに昨日乗り換えました(故障買い替え)。
基本ほとんど玄米を炊いて食べています。
象印IH圧力は、玄米を炊くのに3時間近くかかっていたのに、こちらは1Hということで大喜び。しかしまず初回炊いたところではうまくできませんでした。つけ置き、むらしの時間が結局足らないのかもしれません。再度他の方法で調整しないと。
お米:玄米(福島あいがも減農薬)いつものお米です。3合。
炊き方:玄米/かため/もちもち
水分量:指示通り
前後時間:つけおきせず、すぐにスイッチ。炊きあがり後すぐに食す。
結果:ふたをあけたとたん、ふたの内側、釜の内側、ほか全体に水分がびしょびしょ。たぶん米に吸われていない水分が多いと思われる。
よそるとき、米がぱらぱらでびしょびしょ。
食べてみると、まず米に粘りが無い。表面が固く、また中にも少々芯が残る。
食べれるが、炊けてない、という感じ。
こちらでの評判が悪かったので、象印から三菱に乗り換えたのですが、まだ調整が必要の様です。象印時代には、玄米でも粘り強く適度にやわらかく炊けていました。毎回友人に玄米を進めるたびに、うまく炊けないかった、という報告があって玄米ファンを増やすのに難儀していたのですが、炊飯器によって炊け方の善し悪し、テクがあるのだな、と今回痛感。
またチャレンジして報告します。
もしこちらの炊飯器でうまく玄米を炊かれている方がいましたら、是非お教えください! よろしくお願いします。
1点

ご質問の内容から外れてしまいますが、玄米ファンとして一言。
この機種を使用していませんが、玄米を常食されているのであれば
次回はナショナルの電気圧力なべ SR-P32Aがお勧めです。
この機種は1.2気圧105℃までだそうですので、自然食レストランで
食べる玄米のもっちり感は出ないでしょう。私も玄米モード付きの
電子ジャーを何度か買い換えましたが、圧力鍋で作った玄米ごはんに
相当するような食感、旨味には遠く及ばないものばかりでした。
SR-P32Aは、電気圧力なべで玄米専用モードもあって一押しです。
価格comでは炊飯器のカテゴリーに入っていないので美味しく玄米を食べたいけど
知らない方が多いようで残念です。白米の炊きあがりも早いですし黒豆を炊いたり
シチュー系の煮物なども非常に便利です。
書込番号:7765243
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)