
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 10 | 2020年5月1日 14:14 |
![]() |
16 | 2 | 2019年8月10日 10:19 |
![]() |
44 | 1 | 2019年6月3日 22:40 |
![]() |
36 | 4 | 2018年12月20日 07:39 |
![]() |
61 | 5 | 2018年9月10日 19:59 |
![]() |
9 | 3 | 2018年8月18日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
二人暮らしをするのに(家族は増える予定はない)少量炊きの炊飯器を探しています。
こちらの少量モデルNJ-SWA06を検討していたところ、ご飯がべちゃべちゃに炊けて美味しくなかったとの感想が。
普段は2号程度しか炊かないのですが、やはり5・5号炊きは大きいでしょうか?
また、少量炊きでおすすめのモデルが有りましたら教えて頂けますか?よろしくお願いいたします。
10点

いまは、糖質を気にする家庭が多いので、
子供だけとか、たまに食べるだけの用途で、
ニトリとかの、無名な炊飯器を置いとくだけ。
実際は、飯を炊くどころか、
サトウのご飯で済ませちゃう
と言うライフスタイルも定着してます。
書込番号:23351375
4点

ご飯がベチャベチャ…
お米って水分量が全て同じでは無いです。
そして銘柄毎にクセがあるので水加減は必要ですね。
そして今時の高機能な炊飯器になると同じ水加減でもモード?によってかなり変わってきます。
玄人さんによると研ぎ方でも変わるとか…
価格コムの評価は素人さんが付けたもの、他機種とを色々と比べての評価では無いので信用度は…
書込番号:23351377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラヴゥさん
こんにちは
過去の経験から 象印 一押しです
https://kakaku.com/kaden/rice-cooker/itemlist.aspx?pdf_ma=156&pdf_Spec301=-3.5
書込番号:23351379
4点

>ラヴゥさん
本炭釜なので誤って落としたりすると割れてしまう内釜ですが、それさえ留意していれば美味しく炊ける炊飯器です。
小容量タイプでべちゃべちゃになったという記載があるようですが、三菱は本来そのように炊けることは殆どありません。
使用しているお米によほど水の量が合っていなかったなど他の理由ではないでしょうか。
>また、少量炊きでおすすめのモデルが有りましたら教えて頂けますか?よろしくお願いいたします。
私は少量タイプは推奨していませんがあえて選ぶならこの2つです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001219859_J0000029153&pd_ctg=2125
書込番号:23351686
1点

固さに関しては研ぎ方や水分量でかなり変わってしまいますからハッキリとは断言できませんが、所有しているNJ-AWA10で1番柔らかいモードと思われる「白米、もちもち、柔らか」モードで炊いても固いとかシャッキリ系と言われるくらいの炊きあがりです。
私も普段は2合しか炊きませんが炊き込みご飯とか作ることを考えると3.5合炊きはかなり小さいので、私は5.5合炊きにしました。
書込番号:23355570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>z32大好きさん
有難うございます!
二人でも5合炊き…炊き込みご飯を作るとなると
3.5合は小さいですかね。
悩み始めて来ました(汗)
書込番号:23356404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人なら5.5合炊きでベストです。
小型で3.5合炊きも良いと思いますが、
白米以外の炊き込み御飯等を炊く場合は、
炊飯中に釜の余剰体積が少なくなり過ぎて熱対流が悪くなり、具材の質や量によってバラつきが出やすくなります。
圧力タイプや厚釜(土鍋含む)タイプなら規定量の半分程度でも十分に美味しく炊けますよ。
書込番号:23356724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ご飯大好き!さん
有難うございます!
そうですか…ココはやっぱり5.5合にしようかな。
昨日、Joshinで現物を見てフォルムが可愛いと思いました(笑)
ただ、友人にご飯も炊けるティファールの電気圧力鍋を勧められまして…
悩みますorz。
書込番号:23356905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

炊飯=炊飯器が全てではないので、
1度圧力釜をお持ちの友人のお宅で御飯を頂いて、味見をされてはどうでしょうか?
炊飯にこだわる方でも意外と比較炊飯をされる方は少ないですから貴重な体験ですよ。
お遊びになりますが、現在所有の炊飯器や圧力釜、土鍋炊きやパックライス等を少量で比較するのも簡単で楽しいです。
書込番号:23357152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問に答えて下さった皆さま、有難うございました!
色々悩みましたが、2合でも5.5合で炊く方が良いと
答えて下さったご飯大好きさんをベストアンサーに
選ばせて頂きました。
そして楽天で早速購入(笑)
白でクーポン2,000円引き、65,800円→63,800円。
送料込み、ポイントバック7,909円分(10.5倍)
有難うございました。
書込番号:23372771
3点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10

内釜3年保証にかかるであろう費用分だけ、本体内部をコストダウンしたんでしょう。
書込番号:22829791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-SE069
夫婦2人の世帯で1合か2合しか炊きませんが、少しでもおいしくて、デザイン性の高いものを探しています。(バルミューダは高すぎ!)
そこで質問ですが、ディスプレイ部分はどんな色で光るのでしょうか?(白?オレンジ?)
また生産国はどこになりますか?
よろしくお願いします。
25点

自己解決ですが。。。
角形で白。炊飯機能に何かしら芸があるもの(小さいタイプではあまりないIHとか炭釜とか)。できるだけおしゃれ、、っていうと結局この製品しかないと思ったので購入しました。
この質問はディスプレイはオレンジに光るのか、白く光るのかを知りたかったのですが、それ以前に液晶にバックライト自体なく光りませんでした。
見づらいといえば見づらいけど、まあ実質困らないし、このサイズにしてはごはんはとてもおいしく炊けるしよかったです。
書込番号:22711509
19点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AW109
取説 51ページ 保証期間 ここに内釜は消耗品とあります。
内釜が3年保証が普通かと思っていましたが、三菱は違うのでしょうか。
正確にはメーカーに確認した方がいいでしょう。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt935z035h01.pdf
書込番号:22329873
4点

メーカーで確認しました。
この「本炭釜」シリーズは陶器で出来ていて、塗装のはげは起きにくいけど、落とすと割れる可能性があるようです。
別の材質のは内釜の3年保証はありますが、この本炭釜は本体と同じ1年保証です。
割った場合、保証は適応外で部品扱いでの購入になり、税別で19,000円になるそうです。
書込番号:22330667
11点

>ベル(^_^*)さん
本体のみ一年保証であり、内釜は本炭釜の場合消耗品扱いで1年保証どころかコーティング保証もありません。基本何かあれば有償です。
書込番号:22330804
7点

やはり1年なんですね、、、
IH炊飯器を検討中ですが何がいいかわからず、、
他にも色々見てみます。
ありがとうございました!
書込番号:22336694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AW108
本炭釜ですので、割れやすいのはしょうがないと思います。
頑丈だとすれば、それも逆に不思議なわけで。
純度99.9%の炭素材との事ですから。
割れてしまった報告はネットに色々転がってますよ。
http://gadget.lyn-co.net/2013/06/nj-sw063.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/21253010713/SortID=8908098/
書込番号:21014625
12点

>tony33さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970933/SortID=21014271/#21015969
同様の質問を三菱でもしておられるとは気づかず上記タイガーのほうでお答えしましたが、10年以上使うことを前提にしている方は本炭釜を搭載した炊飯器は使わないほうが賢明です。
繰り返しになりますが、内釜は落とせばかけるか割れます代物です。
書込番号:21015976
17点

>内釜は落とせばかけるか割れます代物です。
"割れる代物"の間違いです。
書込番号:21015979
6点

使ってますけど、どうやったら割れるのかわかりませんw
書込番号:22099344
10点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AW108
今は無き、SANYOの炊飯器の調子が悪いので、新しい炊飯器を探しに電機屋へ。
今の時期だと、入れ替わりで三菱がお買い得と勧められ、本炭釜NJ-AW108を購入しました。
早速炊いてみると、炊き上がりの香りが、今まで嗅いだことがない香りで・・・
新しいから?炭釜だから?
もしかして、本体に何か?!
何方か、私と同じく感じた方いらっしゃいますか?
そして、この香りの正体は???
香りなので、お伝えできなく、分かりにくいと思いますが、皆様宜しくお願いします。
5点

>スーパーミルクちゃん。さん
香りと書いていらっしゃいますが、具体的には何に近いのでしょう?
炊飯器買い替え直後によく起こる匂いトラブルは「ゴムの匂い」「プラスチックの匂い」が主です。
三菱の炭窯は炭素の塊を削っているだけですので、あまり呼吸しません。ですのでお米を入れずにお水をメモリ8割位のところまで入れて備長炭を浮かせて普通に炊飯してください。
何度か繰り返せば炊飯時の異臭というか変な味は解消されると思います。それでもダメならメーカーサポートを受けてください。
書込番号:22014774
1点

>スーパーミルクちゃん。さん
メーカーサポートと書きましたが、最終的には、購入直後ですので、メーカーより購入先の量販店で現物持参で返品含めて交渉したほうが早いと思います。
書込番号:22014779
3点

何度か水入れて…をしないと消えないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:22040001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)