
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年11月13日 08:38 |
![]() |
5 | 2 | 2009年10月1日 00:33 |
![]() |
6 | 7 | 2010年2月13日 17:17 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月23日 11:29 |
![]() |
5 | 3 | 2009年6月3日 10:24 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月1日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、こちらの商品と『タイガー炊きたて JKD-R100』とで迷っています。
価格帯はそこまで差を感じないんですが、
「IH」と「マイコン」
この差は大きいのでは…。と迷っています。
他の口コミにもありましたが、
「マイコンでも十分美味しく炊ける」とありました。
使っている方がそういうのならそこは疑う余地はないです。
―が、そうなると何を基準に決めようか。と決めかねています。
そこで、東芝のホームページにもありました『パン作り』!
こちらの方の実力やいかがな物なのでしょうか?
パンの発酵→焼きまで炊飯器がやってくれる
みたいな風に見受けられるのですが、
実際、作って食べてみた方。
是非とも感想をお聞かせ下さい。
0点

我が家の奥様はこれを買ったときパンも出来ると喜んでおりました。
ですが、1年経ちますがまだ作ってもらってはいません(涙
そういう人達、結構多いと思います。
また、電子レンジでパン作り機能が備わっている物が多くあり、
こいつの出番が少ないのかもしれません。
ただ、密閉した小さな空間でパンを作るので、以外と柔らかくふっくら
した物が出来るのではないかと想像しています。
タイガーとの一番の違いは、内釜の厚みです。
タイガーは1,5ミリ
東芝は 4ミリ
IHの力で炊き上げることで厚釜に近い仕上がりになっていると思います、
あとは電磁波をどう考えるかでしょうね。
最後に、IHだからといって過信してはいけません。
「IHなのにこの程度?」 なんてことはざらにあります。
5万円以上もするIHがある事を考えると、1万以下のIHはどうなんでしょうね。
消費電力もバカになりませんから。
書込番号:10464192
1点

>カールツァイ酢さん
奥様、パン作ってくれてないんですか?(笑)
でも、自分ちょっと勘違いしてました。よくあるホームベーカリーとは違うんですよね
生地をこねるのは自分の手でやらなくちゃいけないわけですもんね?
そうなるとこの炊飯器でパンを焼くことは無いかなぁ
それと、カールツァイ酢さんのこの言葉。
>5万円以上もするIHがある事を考えると、1万以下のIHはどうなんでしょうね
これには妙に納得してしまいました。
書込番号:10467776
1点



朝炊いたのを保温状態のまま昼に食べようとすると、内がま周辺のご飯が硬くなってしまい
食べれなくなる部分が結構あります。普通は、2日ぐらいは硬くならない筈ですが、他に買った方も同じ状態になってますか?
2点

製品の手元資料が無いのでHPで確認した所、どこかのメーカーと違ってシャープでのデーターは12時間と明記されていました。
http://www.sharp.co.jp/products/kitchen/ks/prod02/ksfa10c/s_ksfa10c.html
これはメーカーに限らず電気炊飯器の共通ですが、保温状態で乾燥を防ぐ限界は、ノーマルパッキン機種で12時間が平均、圧力パッキンで24時間です。
しかし保温量で温度調節や酸化防止等の機能が無い機種ならば、食べて納得出来る程度はどちらのパッキンにしても7時間とされています。
加えて、レバー開閉は噛み合せが弱いので圧力機種には使用しないのが通例ですが、機種がコスト面からの考慮も有る機種なので、密封力の浅いレバー開閉を使用していますので、メーカーが12時間としていますが、本来は使用には食べきりをお勧めしたいタイプです。
>朝炊いたのを保温状態のまま昼に食べようとすると、内がま周辺のご飯が硬く
とは、内釜が有る程度の厚みが有って蓄熱しているからで、薄いと底が乾燥します。
朝から昼では、せいぜい5時間なので、使用当初からこの状態ではパッキンの密封性が浅いかとも思われます。
しかし、とても気に成る事として、
>2日ぐらいは
たまに故障として持ち込む場合に有るのですが、炊飯器は異物混入は故障要因にも成りますので、食品器具としても含めて、毎回の洗浄は使用上には不可欠です。
この毎回洗浄とは異物混入だけではなく、パッキン部分の劣化も早めてしまいますので、2年前の機種で一食後の次の食事で食べられない程硬い部分が有るとは、パッキン劣化を早めてしまった恐れが有ります。
保温時間から逆算すると、メーカー側の12時間保温とは、12時間以内には洗浄してあるを想定しています。
その為に、内蓋にパッキンが付着しているならば内蓋の部品取り寄せ、上蓋本体にパッキン付着機種ならば修理対応をお勧めします。
しかし、平均2日間は洗浄せずの使用で有ったならば、本体に虫が進入している恐れも有りますので、その点の考慮もお願いします。
書込番号:10231613
2点

いろいろと調べていただき有難う御座います。
確かに食べ切りなら全く問題ないのですが、保温しても直ぐに乾燥するのには残念です。
朝食を食べた後に直ぐに残りを取り出してラップに包み冷蔵庫へ保管して食べる時に
電子レンジで温めて食べるようにしましたが、これも面倒なので結局東芝製の新しい
炊飯器を購入してしまいました。今度のは、24時間経っても全く硬くならず美味しく
食べられております。やはり安物買いの何とかって事になってしまいました。(^^;
書込番号:10239607
1点



レビューを拝見すると高評価ですが、何分他の炊飯器と比べるとえらく安いような気がして、、メーカー、機能の違いでしょうか??
もっといろいろ感想を見てみたいので、実際に使用されてる方いらっしゃったら教えてください!
2点

価格が安いのはIHではないからです。
IH炊飯器の歴史は1988年にナショナルが導入したことに始まります。
ですが、実用的な電気炊飯釜を販売したのは東芝です。
東芝の提携会社の開発のもと、1955年に販売が開始されました。
この炊飯器はIHではありませんが、IHでなくとも美味しく炊けることを
証明しているような製品です。
そのこだわりは、釜の厚みをみれば一目瞭然でしょう。
まあ、言ってみれば東芝の意地の現れとでも言って良いでしょうね(笑
IHでない分消費電力も押さえられています。
IHとそうでない物を比較するにあたり、私は日本酒に例えています。
IHー 純米大吟醸
それ以外ー 純米酒
簡単に言えば、米の旨味を米の表面にまで引き出しているかどうかでしょう。
しかし、同じお米ですからIHでない物でもじっくりと噛んで味わえば十分においしいんです。
その事を教えてくれる貴重な炊飯器だと思います。
IH全盛の様に見えますが、まだ50%の家庭でそうでない炊飯器は使われているのです。
CMに踊らせられない物の見方が必要だと思います
最後に、ご家庭にペースメーカーを体内に入れておられる方がいる場合、
IHは避けるべきです。
この話しは以前松下電工の従業員の方からお聞きした話しです。
書込番号:10309174
0点

今日、炊飯器買いました。こちらのコメントとても参考になりました。
IHにするか、マイコンにするか迷ってこちらの炊飯器にしました。
他社のものと比べ、釜があついことと、うちはほとんど、鍋で炊いて
保温が多いので・・・
ところでペースメーカーを入れている人は・・・とありますがIHだと
なんの問題があるんでしょうか。
書込番号:10384557
0点

>4キッズさん
レス遅くなってすみません。
今気が付きました(笑
IHがペースメーカーに与える影響が知りたいのですね!
簡単に言えば電磁波の影響という事なんです。
体内に埋め込まれているペースメーカーは心臓の鼓動を正常に保つ為に
信号を出しています。
ここに外から電磁波の影響があると信号が乱れてしまい最悪の場合は
死に至る事もあるのだそうです。
携帯電話の注意書きにもペースメーカーから数十センチの距離をとる
事が明記されていますよ。
IHはクッキングヒーターにしても炊飯器にしても強力な電磁波を
出してしまいますから、気をつけられた方が良いと思います。
IHクッキングヒーターメーカーの中にはIHが嫌な人の為に、電気コンロ型の
クッキングヒータを用意している良心的なメーカーもあるようですよ。
それにしても、この炊飯器で炊いたご飯は美味しいですよね!
1年使っていますが、
中心部の柔らかいとこと、周辺部のお焦げの一歩手前みたいな部分があり、
2度美味しさが味わえる、そんな感じがします。
これならIHはいらないと思ってしまいます。
書込番号:10456619
1点

>カールツァイ酢さん
はじめまして。ご意見いただければと思い書き込みさせていただきました。
我が家は3合程度しか炊かないので、消費電力も考え、IHではなくヒーター式
の炊飯器で、東芝の RC-10PMD or RC10DEを考えています。
内釜の厚みが前者が4mm、後者が2.2mmで、これだけ見るとRC-10PMDの方が良さ
そうなんですが、RC10DEは内釜が熱伝導の良いダイヤモンド銅コート(RC-10PMD
は確か鉄釜だったと思います)になってます。
後発で売り出されていることを考えると、こちらの方が美味しく炊けるのでは?
とも思うのですが、何かアドバイス頂ければありがたいです。
書込番号:10517504
0点

>ダンケいけちゃん様
10PMDとRC10DEは、ほぼ同様の炊きあがりだと想像しますが、
ただ、新しい10EDはコーティングで圧釜風の仕上がりを目指している
と思います。
逆を言えば、コーティングが剥げちゃうとその機能が失われるということですから、
長い付き合いをするなら10PMDでしょうかね〜
私なら小手先の技術よりも基本性能を優先させます。
ご参考までに....
書込番号:10525646
1点

>カールツァイ酢さま
なるほど、4mm厚はちょっとやそっとでは減らないが、コーティングは
剥がれたら終わり。よくわかりました。
それにしても、炊飯ジャーの中でも4mmは突出した厚みですね。
お返事ありがとうございました。
書込番号:10528546
0点

IHは高速、局所加熱にはよいですが、予想のつかない局所的な温度ムラや制御が難しいので炊飯器に応用するのは個人的に?です。
この製品を購入して使っていますが、お米のおいしい炊き方に合わせ、適切な技術を採用した今時珍しいまっとうな工業製品だと思います。
書込番号:10934607
2点



ma_213さん、こんばんは。
残念ながら、この機種には玄米用の設定はありません。
水量や浸し時間をうまく調整すれば炊けるとは思いますが、玄米をよく召し上がるのなら専用コースがある機種の方が使いやすいでしょう。
書込番号:9581781
2点



炊飯器 > 象印 > おいしく炊ける NS-WE10

保温に適正か否かは、パッキンの形状が最も重要な要素です。
密封性の高い圧力パッキンならば、通常は24時間は乾燥を防ぎますが、それ以外のノーマルパッキンでは、湿度の持ちは12時間程度ですが、その乾燥の程度は内釜の形状次第にも到ります。
外側から乾燥するとは、内釜に厚みが有る = 釜全体が熱を持つ為に
底から乾燥するとは、内釜が薄い = 炊飯は底のヒーター加熱なので釜が薄ければ内側にダイレクトに熱が伝わる為に
しかしパッキン形状としても、保温は熱を加えたままなので、味覚の納得限度は平均7時間までと成りますが、それ以外の方法では、東芝の真空酸化からの40時間と、三洋のご飯量に合わせて温度を落とす30時間が、目立った所です。
さて対象機種のWEでは、製品説明上の注意では「保温には不向き」で有るが有ります。
理由は上記に挙げた事からに成りますが、本来マイコン機種では保温程度が良いと言い切れる程のコストは掛かっていませんので、炊いたら食べ切りが適切に成ります。
書込番号:9575782
3点

K2. Fさん
お礼を差し上げるのがおそくなりました。
ありがとうございました。
パッキンの形状が最も重要な要素と、内釜の形状次第というのもとても勉強になりました。
参考にさせていただきます。
書込番号:9644498
0点



すみませんが、教えてください。
内がまの底の塗装が剥がれてきたのですが、剥がれるものなんですか。
電気がまで米を洗っていないので、剥がれるようなことはしていないつもりなんですが‥
0点

こんにちは。
数ヶ月で剥げてきたのなら問題ですが、年の単位で使用しているなら剥げることもあると思います。
毎日熱を加えているのですし、使ったらスポンジで洗うわけですから。
我が家のにも小さな剥げが数箇所できてます。
ペロペトさんはどの程度の期間使用されたのでしょうか?
書込番号:9121903
1点

剥がれますね前のが2年で剥がれました
ただこの商品はまだ販売してそんなに経ってませんね
明らかに不良品だと思いますよ
販売店に連絡をした方が良いですよ
あと釜飯など炊くと駄目に成りやすいです
書込番号:9122943
0点

テフロンのはがれは問題なく使えますから・・・
メーカーが保証してくれるのでしたら得かどうか・・・?
交換しても数年もすれば又はがれますし・・・
書込番号:9174285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)