
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 2 | 2018年8月21日 10:56 |
![]() |
17 | 2 | 2018年6月29日 10:49 |
![]() |
25 | 4 | 2018年4月21日 01:03 |
![]() |
7 | 1 | 2017年11月2日 07:28 |
![]() ![]() |
41 | 4 | 2017年10月4日 00:56 |
![]() |
14 | 5 | 2017年5月18日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > バルミューダ > BALMUDA The Gohan K03A
初めてご飯を炊いて、その後洗って乾かしておいた所外国人の彼女が気を利かせたつもりだったのか内ぶた、外釜、内釜を戻そうとしていました。
しかし、内ぶた(ふた側に取り付けるパッキンがついたもの)を裏表逆に取り付けてしまいました。
自力で取ろうとしたものの買ってすぐなので乱暴に扱いたくも無くパッキンがあるせいか、全然取れる気配がありません。
もちろんサポートには連絡したのですが、海外で使用しているので、送料がなかなか高くつきどうにか自力で出来ないかと思い質問させていただきました。
(説明書にも書いてありましたが、日本だけでの使用ということは承知です。)
どうかお力お貸し頂けないでしょうか?
書込番号:22011309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>九鳥さん
所有者では無いので 単なる無い知恵の中からの自分なら試す方法と言う事で、、、
救出作戦ですが 昨今良くある 強力吸盤フックを2つ つまみ裏側の両側(2・10時の位置)につけて
ゆっくり少しずつ引っ張ってみてはいかがでしか?
その程度の凹凸なら吸盤も追従すると思います、ただ全周にあるシールの密着の度合いが心配なので
後で洗浄は必要ですが 洗剤か何か潤滑になる物を シール破損防止で 天蓋との間に爪楊枝とかで
馴染ませておくとよいかも・・・
こればかりは 現品があっても逆入れして試す人はいないと思うので 提案だけで申し訳ありません。
書込番号:22012952
7点

ご返信遅くなり申し訳ありません。
洗剤をつけ、小さい耳かきで隙間に入れ引っ張ることにより外せましたありがとうございます。
書込番号:22046345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NL-BA05
こちらを中古購入したのですが、炊飯し終えたらコンセント部分は外してとあるのでそのようにしたところ、画面の時計以外の部分がすべてついてずっと点滅しています。
内蔵電池の消耗が怖いのですが、これはこういったものですか?
(はずれやすいですが)コンセントはつけっぱなしにしておいたほうがいいのですょうか?
書込番号:21904130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>☆ももも☆さん
説明書に書いてあるのは、取り消しボタンを押してすべての動作を終えたあとにプラグを抜くだと思いますが、ご記載の内容を観るに、炊飯動作中ないしは保温動作中にプラグを抜いているように見受けられます。
取り消しボタンを押したあとにプラグを抜いてご記載のエラー表示が出るのであれば、マイコンが故障もしくは誤作動している可能性が高いです。
書込番号:21905598
7点

たしかに、炊き上がって「取消」ボタンを押す習慣がないように思います!ありがとうございました。
書込番号:21929413
2点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NL-BB05

ありがとうございます!
これは、上ブタにヒーターがついていますか?
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/nlds/
書込番号:21765864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特に明記されていないので蓋ヒーターは付いていないと思います
マイコン式にしないといけない理由が無いなら5合炊きはIHの方がいいかと
書込番号:21766305
6点

ありがとうございます。
5号炊きにフタヒーターがついたら、需要の多い炊飯量なのでヒットするのに、と思いました。
書込番号:21766965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > アイリスオーヤマ > 銘柄炊き RC-MA30
最近購入しました。
白米とか、銘柄とか設定した内容はコンセント抜かないと保存されない仕様でよいのでしょうか?
これまで使用してきたものは炊き上がって、保温を取り消していたので、設定が消えてしまいます。
書込番号:21313119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンセントとか関係ありませんでしたね。
炊き上がって、保温を取り消したら設定は戻る仕様のようでした。
書込番号:21325966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JBH-G101
こんにちは。ご存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します。
こちらの商品ですが、カタログなどに「保温機能は12時間」のように書かれています。
これは12時間たったら保温が自然に切れるという事でしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
16点


>青埜 さん
こんばんは。
取説10ページの「保温について」に以下の記述があります。
>「時」キーを押している間、保温経過時間が24時間(24h)まで、1時間単位で表示されます。
12時間を越えると24時間まで点滅表示されます。
※24時間を越えると「24」が点滅してお知らせします。
ご注意
下記のような保温はしないでください。
の事項の中に、「12時間以上の保温」があるので、自動で12時間でOFFになる機能は無いようです。
書込番号:21247555
7点

>青埜さん こんにちは、
タイガー炊飯器を2台使って、1台へ保温中で残ってると、別ので炊飯しています。
保温は最初から連続保温にしています、設定のモードで変更できます。
取説では1カップ以下の保温はしないでくださいとありますが、その半分程度でも硬くならず丸一日後でも十分食べられます。
書込番号:21247988
11点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。取説のページは事前に見てはいたのですが、
「保温機能」となっていたので、何か特別な機能もあるのかと
思っていました(汗)。
>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。保温経過時間をお知らせしてくれるのが
「保温機能」なんですね。
夜炊いて保温状態になってから丁度12時間ちょっと後ぐらいに
朝食だったので、直前に保温が切れるのはな・・・と思ってました。安心しました!
>里いもさん
返信ありがとうございます。とても工夫されているんですね!
設定でも変えられるとは知りませんでした。
少なく炊くときもあるので、ちょっと不安だったのですが
美味しく食べれるとの事、楽しみになってきました!
皆さん本当にありがとうございました!
おかげで不安な所が解消されました。
初めて炊く日が楽しみです。
書込番号:21250007
3点



炊飯器 > アイリスオーヤマ > 銘柄炊き RC-MA50
炊飯時に23%も節電できるのは嬉しい。
でも水の量を少し増さないと硬めに炊けてしまうのはどこのメーカーも同じですかね?
コツを覚えれば済むことなので不満はありませんが一応知りたくて。
4点

>でも水の量を少し増さないと硬めに炊けてしまうのはどこのメーカーも同じですかね?
エコ炊飯の捉え方がメーカーごとで異なるので、炊き上がりは硬くなるメーカーもあれば硬くならないメーカーもあります。
一応取説など見ると注意書きでどこのメーカーもエコ炊飯で炊いた場合硬くなる場合がありますなどと記載がありますね。
経験則だと東芝日立は硬くならず蒸らし工程が足りない感じで、象印は固め、タイガーは普通です。
ただエコ炊飯は普通の白米炊飯モードとかと比べると炊飯時間が長くなる傾向ですし、結局白米モードと1円程度しか違わなかったかと。
保温をやめて炊飯したご飯を冷蔵冷凍保存したほうがよほどエコでご飯がおいしいと思います。
書込番号:20899110
4点

エコ炊飯ですか。
確かに硬めに炊きあげられる傾向はありますね。
また、炊飯時間は逆に短くなるものも。
RC-MA50ですが無洗米を普通に炊いて148.0whです。
1kWh27円で計算すれば3.996円です。
省エネは138.1whですので3.7287円です。
差は0.267円です。
個人的にはおいしさ重視の方が良いと思います。
限定的な話しになりますが、私の周りで省エネ、エコ炊飯をしている方はいないです。
味重視ですねぇ。
書込番号:20899228
3点

スレ主です。
やはりメーカーが謳っているのは当にはならないんですね。
メーカー側の「131.3Whが89.6Wh、23〜30%コストダウン」というのが蓋を開けてみればわずか1円の差だなんて。。。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:20900513
1点

>メーカー側の「131.3Whが89.6Wh、23〜30%コストダウン」
数字を大きく見せるマジックですからしかたないですね…。
3割もカットしてるのかすごいと思わせるためにそういう表記をしますが、実際は1円の中での攻防ですから金額にしてしまうと1円以下の話ですからね。
炊飯1回の平均電気料金が4円前後で、保温1時間毎平均0.45円の世界です。
保温をやめたほうがよほどエコで、炊飯は一番おいしくなるモードで行うほうがいいと思います。
書込番号:20900871
1点

黒蜜さん、ありがとうございます。
ええ、元々保温はしていないんですが省エネモード(エコ炊飯)を使っていました。
コストがそんなに変わらないのであれば美味しく炊けるモードを選択します。
書込番号:20901153
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)