
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2018年10月12日 23:58 |
![]() |
18 | 2 | 2018年7月5日 08:14 |
![]() |
15 | 1 | 2017年9月15日 14:37 |
![]() |
33 | 2 | 2019年1月19日 00:11 |
![]() |
18 | 1 | 2017年7月9日 02:36 |
![]() |
32 | 7 | 2015年9月29日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > Shark > EVOPOWER W30
ケーズ電器においてあったのを触ってみてびっくりしました。
まずは、とてもこれが掃除機とは思えないようなデザイン。
これでちゃんと吸うのか?と疑いながら電源を入れると
AC電源のパワフルなハンディクリーナーと同等の吸引力!
欲しい・・・しかし、高い。
11点

私も発売後にすぐに実機を見に行きましたが、思ってたより吸引力はありましたね……思ったより音も煩かったですが(笑)
あとはフィルター性能が気になります。手元で廃棄するのでなおさらです。
書込番号:22178989
2点



掃除機 > ダイソン > DC61 モーターヘッド [フューシャ/ニッケル]
今まで紙パック式の掃除機だったのですが、こういったサイクロン方式のものへ交換するとかなりコストの削減になるのでしょうか?
サイクロンは今まで一度も使ったことがないのですが、実際にお使いになれられてる方、使ってみてどうだったかご意見下さい。
2点

>うさだひかるVXさん
ダイソンV8ユーザーです。
サイクロンだと、ランニングコストの紙パック代は、少なくともかからなくなります。
ただ、サイクロンコードレスだと掃除機の元値が高いので初期投資は高くなりますね。紙パックも一番安いものをホームセンターなどで買う想定だと、初期投資の価格差をひっくり返すのはなかなか時間がかかると思います。
紙パックの様にゴミか溜まってくると吸引力が落ちると言った事はダイソンのサイクロンはほぼありません。
ダイソンのサイクロンも、フィルターを月一くらいで掃除が必要ですがこれは苦にはなりません。国内メーカーのなんちゃってサイクロンはもっと頻繁な掃除が必要な物もありますね。
総じて考えると、サイクロンは紙パックがいらないから安上がり、と言う程のトータルコストのメリットはないかな、と。それよりも、紙パックの補充が不要とか、吸引力が落ちないと言ったメリットの方ですかね?
書込番号:21913185 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現在ご使用の掃除機が紙パック式の電源がコード式と仮定し、サイクロンの充電式クリーナーに買い替えた場合、数年で充電池交換の必要がありますのでコスト的には前者の圧勝でしょう。
リチウムイオンバッテリーの寿命はメーカーにより差がありますが充電回数500回から1500回と言われています。
約2年から5年が寿命でしょうか。
バッテリーの価格もメーカーと電圧でまちまちですが、1万程掛かかります。
掃除機稼働の電気代と充電池の充電の電気代の差を加味しても、コストは前者の方が圧勝ではないでしょうか。
書込番号:21942013 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



掃除機 > ダイソン > Dyson V6 Trigger+

全くその通りです…
大手販売店がみんな右に習えの27000円、ポイント加味して24300円
この値段じゃ他のモデルの方がオプション多くて安くなるので、値段設定が意味不明です
それより高めの設定してくるその他の販売店は売る気無しですかね…
trigger+なら21000円くらいでないと全く魅力無しですね!
書込番号:21198882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



掃除機 > ダイソン > Dyson V6 Trigger+
v6トリガーにはDC61、62と同じクリアビンが着いていて、V6フラッフィーにはフラッフィー用のクリアビンが着いています。
どういう事になるかと言うと、V6トリガーでは延長パイプが61、62用、フラッフィー用どちらも使えます。
対してv6フラッフィーではフラッフィー用の延長パイプ以外使えません。
想像ですが、V6はv8と比べ強度不足と言うかぐらつきが少しあります。
そこでフラッフィーでは接続口が強度をます形状になっているのかなと思います。
結果としてV6トリガーでは延長パイプをフラッフィー用にするとソフトローラーやダイレクトパワーブラシが使え(ダイレクトはv6で使用する場合ノーマルでも極めて短い稼働時間)、61、62用の延長パイプを選ぶとカーボンファイバーブラシが使えます。
v6フラッフィーモデルではでは61、62用の延長パイプは使えないのでカーボンファイバーブラシも使えません。(クリアビンを61、62用にすれば使えます)
カーボンファイバーブラシを使った限りでは、毛足は長く柔らかいのでフローリングでも普通に使っても傷がつく感じはしないです。
シャカシャカ動かせば傷がつく可能性はありますが、パワーブラシが着いているどの掃除機でもゆっくりと動かした方がゴミは取れます。
フラッフィーブラシはフローリングに特化していてその他は得意としていません。
ダイレクトパワーブラシはカーボンよりも40%パワーアップして毛足も短くv6での動作時間は極端に短くなります。
書込番号:21036653 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

追加訂正
V6トリガーの場合フラッフィー用の延長パイプをワザワサ買わなくても61、62用の延長パイプで全てのv6用のソフトローラー、ダイレクトパワーブラシ、カーボンファイバーブラシが使えます。
v6フラッフィーがクリアビンの接続口が違うため、フラッフィー用延長パイプが存在しとても分かりにくいですが、V6トリガーの場合延長パイプは61、62用を選べば問題ありません。
書込番号:21036680 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ESHY24Gさん
とても参考になりました。
貴重な情報、ありがとうございます。
ところで、この商品を便利に使っているのですが、
◯ 収納用ブラケット
◯ パイプ
◯ ソフトローラークリーンヘッド
の追加購入を検討しています。
収納用ブラケットは、DIYで柱を作って壁掛けにしようと思っています。
ソフトローラークリーンヘッドは、現行のものはローラーがクルクルと回るボタンがあり、実際に床に当たると回りながら吸い込みますが、このV6トリガー+にはボタンがありません。
V6トリガー+に接続して使うと、どうなっちゃうんでしょうか。
もしかして回らないとか?
ダイレクト〜では駆動時間が短いとありましたが、ソフト〜でも短くなっちゃうんでしょうか?
お詳しい方、教えてください。
書込番号:22403466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



掃除機 > ダイソン > Dyson V6 Trigger+
v8とv6を持っているのでいい部分悪い部分書いていきます。
メインのパワーブラシでのゴミのとれ方は互角ですが、付属のミニパワーブラシでの掃除はv8の方が格段にとれている気がします。
これはブラシの毛がv8は連続してついているからだと思います。
v6の方が軽いですが、延長パイプを使う場合弱い感じがします、v8ではしっかりしています。
v6のトリガープラス安いです、延長パイプやカーボンファイバーブラシ、充電ドックを買い足しても安いです。
対してv8は去年よりも一万高くなり、コスパは良くないです。
V7が去年のv8位ですがノーマルパワーがv6よりも下げてのv6よりも長い稼働時間です。
ゴミを捨てるときにv6の方がシュラウドのゴミや内部のゴミが取れにくいのとは別に捨てた後のクリアビンやサイクロン部分にv6の方がゴミが残ります。
クリアビンはラバーや内部の出っ張りのためですが、サイクロンの構造が同じでノーマルパワーが同じなのに何でサイクロンの内部のゴミの量が違うのかと思っていたら、シュラウドがv6では網目状のプラスチックで、v8はステンレス製でv8の方がサイクロン内部に細かいゴミが入り込み難い感じです。
v8は臭いは一年たってから少し埃っぽいかなって感じでしたが、v6は一週間でそうなりました。
私は禁止事項の洗浄で臭いを無くしています。
失敗すれば臭いがきつくなったり故障するので禁止事項です。
サイクロンを本体から外して洗浄後3日間以上乾かしてからの使用です。
v8は容易にサイクロンを外せますが、v8はセパレートツールか他の方法で外します。
以上の欠点を理解した上でv6を購入なら買いだと思います。
今はv8が高くなりv7に魅力を感じません。
私自信はディスっているようですがv6を気に入っています。
書込番号:21028972 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

訂正
v8は容易にサイクロンを外せますが、v6はセパレートツールか他の方法で外します。
書込番号:21028977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



掃除機 > ダイソン > DC61 モーターヘッド
最近、排気が臭うようになりました。
ネットでも同様の症状が現れたという記事もあり、果敢にも分解掃除までしている人もいるようです。
ふとフィルターを外して臭いを嗅いでみたら、まさに同じ臭い!
てなことで、フィルター清掃をメーカーの指示通りに「水洗い→絞る→24時間以上乾かしてからセット」をしようと思いましたが、乾燥したフィルターがまだ臭い。
検索してみたところ、ある方がフィルター掃除をしたレポートをブログ風に書いていてくれました。
布部分だけを外し、
内側のホコリを歯ブラシで書き出しながら水洗いし、
重曹を溶かした水に漬け込んでから濯ぎ、
十分に乾かしてから再セット、
という段取りです。
成功です。排気臭が綺麗さっぱりなくなりました。
同様なことでお困りの方がいたら、お試しください。
補足しますと、歯ブラシだけでは奥の奥にあるホコリが取れないので、割りばしで取りました。
重曹の比率は、水2リットル程度に大さじ1杯入れました。
脱水機で1分くらい水切りしてから干しました。
10点

スレ主さん、こんばんは。
クサイのは雑菌の繁殖でしょうね。洗濯物を室内干しすると乾いても臭うのと似ているように思います。
臭い防止には陰干しでも外気にあててしっかり乾燥させるのが一番でしょうね。
自分もクサイ時とそうでない時を経験していますが、自らの行動を振り返ると、そんな気がします。
乾きにくいフィルタ内側の見えない埃を取り去ることはニオイの解決に効果が期待できますが、一方で分解や重曹利用は性能低下やフィルタ寿命への懸念は大丈夫でしょうか?
自分は上部の隙間を手で抑えてなるべく水がこぼれないようにしてシェイクを繰り返すことでキレイにしているつもりでいます(黒い水が出てくる)。
オーナーとしてはいろんな知恵を絞りながら大事に使いたいものですね。
書込番号:19170088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

分解といいましても、ストッパーを外すだけの簡単なものですし、重曹は刺激物ではないとの私の認識ですので、ほとんど杞憂はありません。
フィルター内部のゴミを掻き出して思ったのですが、綿ぼこり様に溜まったそれを遺留したまま水洗いして乾かしても、やはり臭いは取れないのではないかと。
私としては、今回のチャレンジは大成功でした。
書込番号:19170158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プレフィルターに目に見える埃が詰まるということは、遠心分離でもある程度吸い上げてしまうということでね。
クリア便の内側にあるメッシュの中は粉状の埃が溜まっているのでそれ以上の粒度のモノは上がらないと思っていました。
故に、基本は取説にある通りすすぎ洗いで十分かと思っていたのですが、そうでもないのですね。
フィルタは材質や繊維構造がわからないので洗剤類は使わないのですが、ゴミが溜まるなら分解掃除は有効かもしれませんね。
書込番号:19174745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイクロン部分まで分解するのは自信なかったので、今回はこういう清掃までにしておきました。
それにしても、フィルターの内側にホコリが溜まっていたとは。
外見ではわかりませんでした。
外すのは容易いので、ぜひ一度お試しを。
根本的なモノ(ホコリ)を除去しなければ、水洗い→乾燥、というだけでは臭いは取れないと思います。
書込番号:19175908
2点

情報ありがとうございました。
因みに、メッシュの内側に溜まる粉状の埃は、ある程度溜まるとクリアビン側に排出される循環構造なのだそうで、特別な清掃は不要らしいです。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19114499/?cid=mail_bbs
こちらほご参考まで。
書込番号:19179646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鳥目の夜鷹さん
そうなのですか?
この細長い三角錐型のフィルターは底部にゴミを排出する穴はありませんし、上部から出るのでしょうか。
今回覗いてみたところ、ホコリは綿状になっていましたので、やはり定期的に手動で取り出す必要性があろうかと存じます。
引き続き注視してみますね。
書込番号:19183556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>サイクロン部分まで分解するのは自信が
とありましたので、クリアビンの内側に見えるメッシュ構造のさらに内側に溜まる粉状の埃を掃除したいのかな、と思いまして。
ここに溜まる埃は循環排出されるそうです。
書込番号:19185023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)