
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2015年6月18日 18:58 |
![]() ![]() |
422 | 24 | 2017年8月20日 16:41 |
![]() |
12 | 5 | 2015年6月13日 13:13 |
![]() |
17 | 5 | 2015年5月31日 07:38 |
![]() |
7 | 2 | 2017年6月21日 06:00 |
![]() |
6 | 2 | 2015年7月22日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > ダイソン > DC61 モーターヘッド
出産準備として、布団やソファーなどの掃除をしたいと思い、購入を検討しています。
布団クリーナーとしての使用をメインに考えておりますが、いろいろと使用できればもっと良いので、スティックタイプの物がついた物も検討しております。
ですが、金額がどんどん上がってしまうのもネックで…。
私のように、布団クリーナーメインで考えていいて多機能にできるだけコストをおさえてと考えるのであれば、この機種だと物足りませんか?
まとまった質問でなくてすみません。
何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
書込番号:18876820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pipity...さん こんにちは。
ご希望条件の全体像が判りませんが、
コストを抑えて能力重視で考えるなら、コードレスよりもコード付きのキャニスター機が断然良いです。
自走ノズル付きの紙パック機でも、1.5万円ほど出せば買えます。
それに、ミラクルジェットと言う強力な布団掃除が出来るノズルを併せて買っても、2万少しの出費です。
ソファーの掃除だとしても、コーワ 小型ブラシ 30130辺りで十分掃除できると思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001CSMBV0
書込番号:18876961
3点

Dyson Digital Slim DC45 モーターヘッドを所有しています。
他にキャニスタータイプ2台とお掃除ロボットがありますが
カミさんが軽くて手軽ということでほとんどメイン掃除機と化しています。
ベットにマットレス、ボックスシーツですが、ミニモーターヘッドで掃除もしています。
ご出産予定ということで、赤ちゃんにやさしい排気がクリーンとしているモデルのほうが良いようには思います。
古いDC45でも排気が臭いとかいうことはありませんが、家には小さい子や赤ちゃんは居ませんので
赤ちゃんに良くないのかまでは判りません。
出来るだけ気を使ったほうがいいかと思います。
少々お値段は張りますが、ハンディクリーナーよりもコードレスのほうが
付属ノズルも多くて多機能に使えるとは思います。
書込番号:18876968
1点

DC61を持っています。
ウチはマンションでメインの掃除はルンバがやっているので、DC61はサブ使用になります。
用途はベットやソファーの掃除と、ルンバの手入れ時に使用しています。
その他にちょっとした掃除にも使えるので使用頻度はなんだかんだで結構あります。
かれこれ1年近く使用していますが感想は大変満足しています。
音がうるさいだ排気の風が嫌だなど色々聞きますが、個人的な重要視は吸引力です。
吸引力は多くの方が認めていますので、コレに重要度を置いているなら間違いなく満足します。
ただ音がうるさいのも事実ですし、排気の風は確かに当たります。
これは家電店で直接確認してみてください。
布団クリーナーメインであれば最近専用のDyson V6 Mattressと言うのも出ましたよね。
排気の風に対して気を使った製品のようなので、気になるようであれば候補に入れてあげてください。
ただDC61のとの違いがその程度(排気風と延長ホースの有無ぐらい)なので、
価格面でも考慮するならやはりDC61が一番かもしれませんね。
結構家電店でも交渉すれば価格も頑張ってくれるので、量販店を回って交渉するのがオススメです。
書込番号:18877966
3点

ダイソンのハンディー機の吸引力は素晴らしいですが、
絶対値でいうと100Wの仕事率です。
そこからは、魔法の力でもない限り、同程度の密閉度のノズルであれば、
吸込仕事率が高い方が吸引力は上です。
どうしてもコードレスじゃなければならないのであれば、ダイソンのハンディー機は最良に近い選択だと思いますが、
絶対的な吸引力をお求めであれば、コード式のキャニスター機を私は勧めます。
まあ、極論を言っちゃうと、ゴミを完璧に取ろうと思うときりがないので、
ゴミなんて見える所が取れればよいという考えでも、それはそれでアリだと思います。
最終的にはpipity...さんテンションの高まる方を買われてはどうでしょうか?
書込番号:18878163
1点

フロアの清掃も考えているならば、DC62の方がよいと思います。
パイプとブラケットは単品でも購入できますが割高です。
排気のクリーン差ですが、これは日頃から掃除機をかけている環境下と、あまり掃除機はかけていない環境下では、雲泥の差です。
(特に、車内清掃での使用はヤバいですね)
書込番号:18880067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイソンDC62使っています。
嫁の希望でレイコップを買いに行ったのですが、その後の調査も含めてレイコップは基本的に使えないゴミ商品であるという結果に。
さて、布団クリーナーメインで考えて家でも購入しましたが、布団のゴミも、じゅうたんのゴミも、フローリングのゴミもどれも良く吸ってくれます。基本的になんでこんなにゴミが出るかは不思議ですが。
購入からあと2か月で1年になりますが、まったく問題も無くバッテリーも、吸い込みも働いてくれています。
唯一問題があるとすれば、ごみが取れすぎてある意味、気分的にへこむことです。
ちなみに、DC62購入前はSHARPのEC-QX310を使っていましたが、現在では見た目ほぼ新品のまま、箱の中で眠っています。(これも布団クリーナーついていましたがね。)
詳しくは前に投稿した口コミをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010244/SortID=17749066/#tab
書込番号:18884343
5点



掃除機 > ダイソン > DC61 モーターヘッド
マンションの一般的なフローリングなのですが、これで掃除をすると床が傷だらけになります…
ヘッドの裏のグレーの部分が当たっているようで、そのグレー部分も傷だらけです。
自分でフェルト生地を貼り付けたりして対応していましたが、そのフェルトもいつの間にか吸い込まれて外れてしまいますし、どうしたらよいかわかりません。
そもそもこれは、フローリングで使用してはいけないのでしょうか?
口コミにも傷がつくなんて書かれていないので、まさか不良品か?と疑っています。
私の使用法が間違っているのでしょうか?
どなたか、教えて下さい!!
書込番号:18869648 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

>口コミにも傷がつくなんて書かれていないので、まさか不良品か?と疑っています。
ダイソンは、口コミに「傷がつく」と書かれているのを見たことがあります。
ダイソンの古い機種を使っていますが、たしかに傷が付きます。
床がキズだらけになると不思議に気にならなくなります。
書込番号:18869669
29点

DC61の画像
http://blog.kushii.net/archives/1889696.html
書き込みの内容を読んで、そんな事は無いだろうと、ヘッドの画像を探し、見ました。
やはり、これでは、キズが付きやすいと思いました。
日本のメーカーの物は、滑りを良くするため、左右に小さなタイヤがあります。
モーター付きヘッドだと、安全の確保のため、3つ目のタイヤがあります。
これは、床面から持ち上げると、タイヤが出てきて、ブラシが止まります。
2つのタイヤが無いと、床にキズは、付くでしょうね。
書込番号:18869685
26点

すいません、貼りつけた画像での、ヘッドは、付属品のミニモーターヘッドでした。
ミニの方には、タイヤがありませんが、普段使う方は、確認出来ませんでした。
失礼しました。
書込番号:18869701
9点

やはり傷がつきますよね?!
同じような口コミもあるのですね。
傷だらけの床に慣れる、かぁ。。
そういう考え方もありますね。。
でも新築で購入したばかりなので、かなりショックです。
書込番号:18869720 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

リンクを貼ってくださったサイトから画像を借りました。
これです。外回りのグレー部分がものすごく傷だらけです。
使ってすぐに傷だらけになったのですが、こんなに傷がつくなら多数の苦情が出てもおかしくないと思うのですが、
ここの口コミにはそのようなことが書いてありませんね?
不思議です…
書込番号:18869750 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

なーやんたろうさん こんにちは。
残念ながら、国内メーカーのより傷つく可能性は高いですね。
ダイソンのブラシは国内メーカーのものより硬いので、固いと言う事は傷が付く可能性は当然ながら高くなります。
それに、本格的サイクロンを生かすために、どうしても密閉形状のノズルにしなければならないので、
その二つが相まってどうしても傷が付きやすくなります。
もう、これは、成るべくして成る仕組みです。
口コミも、これと言わず、ダイソンと言うメーカーレベルで見れば傷が付くという口コミは多いので、
私的には今回の口コミも意外に思いませんでした。
元々は靴のままで家の中を上がる人間達が考えた掃除機ですから、
使う側もそういう文化の違いの背景を理解して選んだ方が無難です。
書込番号:18869828
29点

>元々は靴のままで家の中を上がる人間達が考えた掃除機ですから、
なるほど、納得しました。確かにそうですね。
次回から家電を購入する際は、国内メーカーのものにします。
アドバイスありがとうございました。
購入する前に、傷についての口コミを発見していればなぁ、と残念でなりません…
書込番号:18869846 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>多数の苦情が出てもおかしくない
海外製品ですから、諦めの心境では?
海外製品を色々購入していますが、細かい気配りのない製品が多いです。
開発、設計者に日本人のような細やかな思いやりが少ないのでしょう。
この掃除機は、車の掃除や階段の掃除などサブ的使い方をしている人が多いのでクレームが少ないのかもしれません。
床にこぼれた、お菓子の粉の掃除に大変重宝しています。
書込番号:18869849
13点

先ほどダイソンのお客様センターに電話してみたところ、やはりこの製品はフローリングでは使わないで下さい、と言われました。
もっと調べてから購入すべきでした。
買わなきゃよかったです(泣)
書込番号:18869967 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

確かにフローリングに薄い擦り傷は付きますね。
我が家は特にダーク系の色でなぐり調(表面が凹凸加工)になっているので尚更です...。
よって我が家では仕方がないのでフローリングでのモーターヘッドは使用せず
付属品である何かと便利な先にブラシが付いたタイプを使用しております。
ブラシ部分と言うより、モーターヘッドの裏にあるフェルトが付いていない側に問題があるのでしょう。
個人的にはそれならそれで使い分けをするので問題ではありませんが、メーカー開発陣の配慮が足りませんね。
と言うより、土足文化ではそう言った配慮はないのでしょう。
ただ、日本モデルとして商品を出す以上、そこはきちんと考えて欲しいですね。
その為にも『ダイソン ジャパン』があるのではないのか?とも感じますが。
因みにお掃除ロボット、ルンバも腹底が擦る時があるのか、フローリングの部分的に細かいキズが付きます。
そんなにダイソン見たくこれは!と言う程でもないですので、まだましですが。
まあ、我が家ではそれ以上にホイールスピンしながら猫が走り回る傷の方がタメ息もんです(笑)
書込番号:18870012
18点

ダイソンは、ヘッドと床を密着させないと吸引力が確保されない仕組みなので仕方が無いと思います。日本製掃除機のローラーつきのヘッドと交換して使ってみればすぐわかります。吸引力はたちまち低下をしてしまいます。すべりが良くなるので使いやすくなるのですが !!!
ただ、この形では、床に傷が付いてもおかしくは無いと思います。最低でも四隅にフェルトか何かで床と若干隙間を確保しないと、プラスチックの板で床を常時こすり続けるので傷は少なからず付くと感じます。
強力な両面手テープ(安いものは粘着に使う接着剤が非力です)で薄めのフェルトを張ると良いのではと感じます。
ダイソンは、吸引力が売りですが、日本の住宅事情と乖離している感じは、現行機よりも古い機種にさかのぼってゆくほど大きいですね。今のは、少しましになっているように思いますが(回転ブラシもモーター駆動では無かったです)。
書込番号:18870046
11点

そもそもがDC61はハンディクリーナーなので用途が布団や車のシートなど布地を掃除するパッケージ。
ミニモーターヘッドも用途は床でないものです。
コードレスクリーナーのDC45にもミニモーターヘッドが付属していますが
>傷つきやすい床面のお掃除にはモータヘッドではなく、
付属のコンビネーションノズルなど、床面に適したノズルをご使用ください。
ってなってますね。
モーターの力でブラシが高速回転するヘッドはダイソンに限らず、キズが付きやすいのは
変わりません。
モーターヘッドは光沢フローリングには向きません。
あくまでも絨毯や畳の奥にある埃をかき出すものです。
フローリングにも様々な木の種類や表面処理が違いますので、一概には言えませんが
新築のフローリングは掃除機じゃなく、やわらかなモップ類で掃除した方が良いですね。
フローリングの手入れ方法も、材質によって様々ですから
学んでいた方が良いでしょう。
キズが付き難い、コーティングされたものや、元から硬い木材を使用した物など
様々です。
簡単にキズがついたなら、表面に光沢塗装されたものかも。
ならば、それに見合った補修方法やお手入れ方法があります。
説明書にも不十分ですが、書いてありますね。
http://www.dyson.co.jp/medialibrary/Files/Dyson/Support/downloads/JP/floorcare/Manuals/DC61_Motorhead_Manual.pdf
畳なら文化の違いが判れますけど、フローリングや絨毯は元があちらの床材。
それに、日本の家事情をとことんまで研究しつくして日本向けの仕様を出してる程なので
これだけ、日本で売れてるのです。
国内外のメーカーに関わらず、床に合わせて使いましょう。
書込番号:18870100
14点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが提案なさる、
フェルトを貼り付ける両面テープのグレードを考えると言うのは、良い案かも知れませんね。
確かに100均の両面テープとメジャーブランド物の強力両面テープだと、全然接着力が違います。
あとは、ダイソンと国内ノズルを繋ぐ事ができるアタッチメントを買って、
国内のコロが付いたミニノズルを装着させる事でしょうか。
コーワ 小型ブラシ 30130辺りだと強力な吸引力を維持出来て良いと思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001CSMBV0
書込番号:18870165
8点

スレ主さん、こんばんは。
床が傷つくのはシャレになりませんね。
わが家は本日、V6 fluffy というハンディタイプを買いました。ヘッド部分の写真を貼ります。
一応外周にフェルトのようなものが貼りめぐらされています。ダイソンの各部品は接続部が共通でしょうからオプションで買えば使えるのではないでしょうか?
またヘッドの吸い込み口(ローラーの奥)の位置が改良されているとの事なので、必要以上に力を入れなくても済むような気がします。
吸引力がとても魅力なだけに残念ポイントでしたが、うまく使う方法が見つかるといいですね!
ご参考まで。
書込番号:18872544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>元々は靴のままで家の中を上がる人間達が考えた掃除機ですから、
使う側もそういう文化の違いの背景を理解して選んだ方が無難です。
傷がつく掃除機は、NGです。
ここは、日本。イギリスやアメリカではありません。
ダイソンは、外国のメーカーですが、日本で販売するなら、日本の規格や生活様式に適した製品を販売すべきです。
>先ほどダイソンのお客様センターに電話してみたところ、やはりこの製品はフローリングでは使わないで下さい、と言われました。
フローリングを掃除できない掃除機なんて、いらないですよ!!
傷のついたフローリングの修理代と、支払った掃除機の代金の返金を要求すべきです。
書込番号:18893757
15点

購入を検討しています。
やはり傷が付くのは避けたいです。
薄いフェルトなどを両面テープ等で張り付けるというのはどうでしょうか。
どなたか試された方おられますか?
書込番号:18919840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>薄いフェルトなどを両面テープ等で張り付けるというのはどうでしょうか。
どなたか試された方おられますか?
ミニモーターヘッドには小さいながらも、保護シートが付いています。
(洋服の埃取りの様な生地)
このミニモーターヘッドは車のシートや布ソファー、ラグカーペットなどの
ちょい掃除に向いてる感じです。
フローリングに傷をつけてしまうのは、モーターの力で回転するブラシでしょう。
光沢表面塗装などがされてるフローリングだと小傷がついてしまうでしょう。
我が家のフローリングは未塗装な無垢板フローリングなので
気にせずガンガン回転させてますがw
艶々なフローリングならばオプションにあるソフトブラシツールとか柔らかモップの方が良いっす。
後、ハンディータイプだと、宅内はチョイかけ程度に限られますね。
ハンディータイプは文字通りの用途向きです。
ロングパイプなどのツールが付いたコードレスタイプなら
セカンド掃除機、扱い良いのでメイン掃除機にもなります。
書込番号:18920082
5点

買われる前に見なかったのですね?ダイソンはもともとカーペット文化の欧米での設計なので日本では床は傷つき、畳ははがれたりします。
随分前からいいなと思ってましたが、吸引力は妥協なきにしても吸い込み口の安っぽい作りは変わってませんね。ここがもっと改善されればいいのですが。
書込番号:18925445 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私もフローリングを傷モノにしてしまいました。新築だったのに!
書込番号:18961959 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

これをフローリングに使おうと思う方が私には不思議です…
書込番号:18966133 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



こちらはフィルターにティッシュをかぶせて使えるそうですが、そうやって使い始めると、まずはじめにそのティッシュ部分にゴミがつき始めるのでしょうか?
ティッシュ以外の部分にゴミがつく前にティッシュを交換すれば、あまりほこりを舞わせずにゴミ捨てが出来ますか?
どうぞよろしくお願い致します。
5点

疑問だらけですね。
自分は、三洋製サイクロンです。
サイクロンと紙パック、どちらも使えるタイプです。
サイクロンの時は、ゴミパックを付ける時、テッシュを付けます。
付けないと、HEPAフイルターの、目詰まりが早くなります。
でも、安いのだと、吸い込みが強くないので、目詰まりは遅いと思います。
1回店頭で、実際触りながら、店員に質問したらどうですか。
触らないと、わからない所もあります。
音や、吸い込み力、スイッチ部分の強度、ヘッドの自由度、狭い所をやった時の水平度、など。
あと、安いのだと、ヘッドにモーターが無いので、細かな物は吸いません。
書込番号:18856638
1点

*レナ*さん こんにちは。
ゴミが舞うかどうかは別にして、こういった掃除機では、中央のフィルターにかなりホコリがまとわり付きます。
ティッシュを使う事により、それを簡単に剥がす事は可能でしょう。
もし、ゴミ捨てにこだわるなら、紙パック式のハンディー機はどうでしょうか?
唯一、コード式で吸引力が強いタイプとしては、日立 こまめちゃん PV-H23があります。
http://kakaku.com/item/K0000011574/
書込番号:18856830
2点

まあ、PV-H23まで行ってしまうとキャニスター型の紙パック機とたいして変わらなくなって来てしまいますから、
微妙な感じですけどね。
書込番号:18856839
2点

こんにちは
フィルターにティッシュを挟む目的は、フィルターにゴミをつきにくくしてゴミ捨て時やダストカップの手入れをなるべく楽にするというのが本質ですので、ティッシュごとパット捨てられるのがよいですね。あくまでサイクロンなのでゴミ捨て時は多少は埃が舞いますね。(紙パックでも見えない埃は舞います)ので自分は外やベランダで袋のなかですてています。
書込番号:18857023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご回答ありがとうございます!!
こまめちゃんとこちらで迷っています。
カップについたほこりをとるよりは、舞い飛ぶことはないようですね・・・?
書込番号:18866894
0点



掃除機 > ダイソン > DC61 モーターヘッド
ダイソンV6が出てから排気を強調した広告を多く目にするようになったのですが
ダイソンDC61はフィルターは何を使っているんですか?
DC61の広告やスペックには何も書かれていないので利用している者して心配になってしまいました。
宜しくお願い致します。
1点

DangoTJさん こんにちは。
写真付きでレポしてくれた方の内容を見ると、
DC74までのハンディー機は少なくともHEPA的な高性能フィルターではないと思いますよ。
逆に推測すると、キャニスター機よりも遠心分離性能が低いという裏返しで、
高性能フィルターだと早く目詰まりが発生する可能性は大きいと思います。
キャニスター機のフィルターの手入れ間隔より明らかに短いですから、
キャニスター機と比べた遠心分離性能の違いがその事からも判ります。
V6にしても、大まかに言うと今までの本体に追加フィルターをくっつけた感じで、
高性能フィルターを謳っていますが、水洗いが出来るので、HEPAなのか?と疑問です。
書込番号:18811973
5点

高性能なフィルターではなくスカスカです。
中央の筒上のフィルターで細かいゴミは取る構造ですが、性能は正直?です。
大きさの制約でこの様な構造なのでしょうが・・・
後ろのフィルターがスカスカなのは、高密度にしてしまうと熱がこもりモーターの過熱が起きるからでしょう。
今回のモデルは、筒上のフィルターを延長したような構造なので、ヒマ(やる気)があればフィルターアタッチメント自作してみようと考えてます。
書込番号:18812240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サイクロンのセンターに付いているフィルターと同じで、
定期的に水洗いするタイプなので、
そこまでミクロのダストまで吸着するといったものではないと思います。
ただあえてフィルターを付けたという事は、
現状のDC61よりはアレルギー物質などが多少は排気されづらい可能性もあります。
気休め程度かもしれませんが騒音も若干低減されているので、
もう少し価格が下がってきたらV6を選択するのが良いかもしれません。
書込番号:18817742
2点

なるほどです。。
皆様のお話しから評価ができるようなものが付いていないという印象を受けました。
布団クリーナーとして購入したので吸ったハウスダストを後ろから出しているのでは困ったものですね。。。
やっぱりCMにやられてしまったかなぁ〜。(後悔)
今後、ダイソンはやめておきます。。
ありがとうございました。
書込番号:18825596
1点

個人的に、布団クリーナーをいちいち別に買うのはナンセンスだと思っていますが、
それ抜きにして考えた場合、
ダイソンのハンディー機は布団クリーナーとして見ても出来は良い方じゃないかなと思います。
排気が気になるならダイソンV6のハンディー機にすれば、少なくともDC61よりは向上するでしょうから、
どうしてもコードレスやハンディー機で布団掃除をしたいなら、有力な選択肢になると思いますよ。
書込番号:18825707
4点



掃除機 > エレクトロラックス > ラピード ZB5103
「ZB5103」「ZB5104WD」の購入を検討しているためメーカー「エレクトロラックス・ジャパン株式会社」に吸込仕事率を問い合わせたところ、公表しないという回答でした。何か都合の悪いことでもあるのでしょうかね。
3点

言わせるなって。
アピール出来る程の性能じゃないからだろ。
擁護すると、
このクラスのクリーナーは他社も同じ手口。
書込番号:18797565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コードレスタイプ掃除機は充電池の残量により吸込み仕事率が変動するので日本工業規格で必ず明記しなくてはいけないという商品ジャンルではないようですよ。
極端な話、100%の電池残量で20wの吸込み仕事率があっても残量が50%になった場合モーター回転数が下がり、10w以下になるわけです。
ニカド、ニッケル水素電圧タイプは特にこの電池残量による吸込み仕事率低下は顕著です。
リチウムイオンタイプは最初から最後までモーター回転数が下がらず電池残量が少なくなれば電源はOFFになります。
一部メーカーでは表記があるメーカーはありますがコードレスタイプでは充電池の電圧を目安に(何ボルトか)選んだら良いかなと思います。
パナソニックのハイブリッド掃除機を持ってますがコンセント使用時の吸込み仕事率は表記されていてもコードレス時の仕事率はパンフレットにも記載はなくパナソニックに問い合わせても分からないとの事でした。
書込番号:20983696
4点



掃除機 > ダイソン > DC61 モーターヘッド
昨年12月に購入して使ってきましたが、最近充電プラグを見ると
配線根元の被覆が破けている事に気が付きました。
そこで気が付いた当日の深夜に、メーカーへ充電プラグは保証に該当するのか
問い合わせのメールを送りましたら、翌日10時頃には交換部品を無償で送る旨の
メールが届きました。
被覆が破けた原因は、コードを丸めて使っていた事かなと思っていますが
メーカーの素早い対応に感心したと共に、永く安心して使えるなと思いました。
5点

2年だけですよね?この保証制度、2年後からが心配です、いつも思いますが2年くらいではそうそうこわれませんから。
書込番号:18925449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、こんばんは。
私はクリアビンとパイプやノズルを接続するジョイント部のリリースボタンが割れまして、すぐに交換してもらえました。
通常の使い方で壊れるような場所ではないので交換は当然としながら、こんな場所が壊れるのかと、少し不安になりました。
書込番号:18989949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)