
このページのスレッド一覧(全15357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年9月2日 23:26 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月17日 02:09 |
![]() |
4 | 4 | 2025年8月14日 08:18 |
![]() |
5 | 51 | 2025年8月17日 19:16 |
![]() |
20 | 10 | 2025年8月8日 11:08 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月26日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPU > インテル > Core i5 14400F BOX
AMDのCPUにはアスクやCFDなどの代理店保証シールらしいものはありましたが。
本日、INTELのこのCPUを買い取りしてもらおうかと某買い取りショップへ持っていきました。
買い取り評価としては中古扱いになりますが傷も損傷もなく新品に近いと評価を頂きましたが買取りは出来ませんと言われました。
買取りとしては何やら正規代理店の保証シールが付いてないと扱えないようですが、AMDのCPUでは見た事がありますが
INTEL製CPUにはシールがありませんでした。
並行輸入品?なのでしょうか?
もし宜しければ、INTEL製CPUの国内正規代理店の保証シールがどんな物か教えて頂けないでしょうか?
それともAMD製の国内代理店のシールと同じなのかな?
宜しくお願い致します。
0点

同じ店でも別の店でもいいけど、もう一回売りに行ってまた同じこと言われたら
「それってどんなのか見せて」って言えば見せてくれるでしょ、買取拒否する理由なんだから。
書込番号:26262849
2点

その買取店に何故聞いて見なかったんでしょうかね。
自分の285Kのパーッケージ見てみましたがシールらしきものは2ヶ所あって外箱のパッケージにいつものバーコードと箱の中に封筒上の中に入ってるミニ冊子の裏に貼ってあったものだけで、自分もどれの事か分かりませんね。
ちなみに14900KSも同様です。
書込番号:26262851
2点

自分もツクモで買ったインテルCPUを見ましたが無いです。
あるのは外箱に付いてるバーコードと保証書にバーコードが付いてるだけですね。
個人的には外箱と保証書が付いてれば買取は出来そうだけどと思います。
単に担当者の勘違いな気がします。
そもそも、インテルは国内国外での購入に関わらず、インターナショナルでの保証をしてたと思うし、販売代理店を通して流通をさせてるけど保証はインテルだったと思う。
あんまり関係ないと思うけど、修理などに付いてはIntel Japanに申請する必要があるとインテルマザーの修理の際にテックウィンドに言われて電話の掛け直しをした事がある。
書込番号:26262914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買取り店自体も店員もマニュアルに通りの対応しか出来ませんから
どうせ自作すらした事の無い烏合の衆
スキル磨くなんて居ないのが現状
書込番号:26262943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
cpu 14700f
gpu rtx4070 ti sp
メモリ 32g
の構成なのですが、apexで240張り付かないので悩んでおります。
構成的にはもうちょい上を目指せると思うのですが、設定などわかりません(´;ω;`)
biosは最新のものに更新してます。
0点

取り敢えず、マザーなどの構成を書かないと、設定方法とかを調べるにしてもマニュアルも読めません。
あと、現状はもう少し詳しくお願いします。
AfterburnerやCapframeXでCPU負荷、GPU負荷、温度くらいは提示して下さい。
BIOSアップデートなどが原因ならPL1などの電力制限の可能性があります。
その辺りを確認してください。
書込番号:26259797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX 4070 Ti SUPER 16GB
メインメモリー
ADT DDR5-5600 32GB
マザーボード
ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI (B760 ATX DDR5)
電源
ドスパラセレクト DPS750W-BK-GOLD-ATX3.0(750W BK ATX3.0)
cpu
INTEL Core i7 14700f
出先なので使用状況の詳細は今日載せれないですが大体CPU90%(70度行かないくらい)GPU60%(ほぼ50〜55度)
電力設定はPL1/PL2ともに165wで設定してます。
不慣れなもので説明が下手くそなのでご了承ください。
書込番号:26259807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPUの負荷か低い、CPUの負荷が高いので確かにもう少し頑張れそうですね。
PL1 165Wとのことですが、90%負荷なら120Wは超えてると思いますが、電力は超えてますか?
書込番号:26259828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
CPU:Core ULTRA7 265K
マザー:MSI PRO Z890A WIFI
メモリー:DDR5 CUDIMM 8533 42-56-56-56-110@1.4V
グラボ:Palit RTX5070Ti GAMEROCK 16GB
電源:CoolerMaster GX3 850W
この構成でAPEX FHD で射撃訓練場にて フレームレートが300fps近くですが、CPUの使用率は45%でGPUの使用率は75%未満です。GPUの使用率は画質で左右されますが、CPUの使用率が高いように思えます。
電力もこの場合は78Wくらいですが、比べてCPU負荷はもっと低くなる気はします。
書込番号:26260103
0点

裏で何か動いてないか確認と、メモリーのXMP等きっちり設定されてるかの確認ですかね。
書込番号:26260119
0点

今家に帰宅しましたので使用状況とってみました。
射撃訓練所は270近くまで張り付きで出ますので割愛します。
マップにでると200切る事が多いです。
書込番号:26260431
0点

メモリーはXMPは入れてますよね?
メモリーはJEDECかな?
しかし、40%負荷で150W超えのCPU負荷かー。。。
電圧をオフセットで少し下げでみるとかしました?
書込番号:26260480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずbiosは開けるのでこの辺の知識を教えてもらえればと思います。
cpvの電圧を下げるところって2枚目画像内で正解でしょうか?
書込番号:26260560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VDDとVDDRQはDDR5メモリーの電圧調整ですね。
やるならコア電圧の方で、もっと上の方にあります。
書込番号:26260562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


265Kの設定で14700Fが役に立つところってまあ無いと思うけど・・・ましてCore電圧なんて上げてもクロック上げないと意味ないと思いますよ。
14世代でゲーム性能上げるなら、そこにあるDRAM FrequencyRacioというのが分かりませんがメモリーコントローラーの速度だと思うので、1:2に固定するのと、あげるならCache Frequencyを5GHzくらいにしてみましょう・・・14700Fなら4900MHz九j来の方が良いかもしれません。
それだけなら電圧調整はいらないと思います。
書込番号:26260974
0点

電圧上げじゃなくて下げて欲しかっただけなんですけどね。
PL1が165Wでゲーム時の電力が151Wになってて、電圧を下げればもう少し負荷を上げられるかな?と思ったんです。単純に電力を上げても良いとは思ったんですが、それだとクーラーが持つか分からないのでその辺りの調整でフレームレートが上がるか見たかっただけです。
まあ、APEXやるだけで電力が150Wに達してるのを見て、本当にそんなに使ってるの?とは思ったけど、そこは検証のしようもないので、それはそれと言う感じで
まあ、電力が130WくらいでGPU負荷が上がらなくなるなら、CPU性能が足りないのではなくて、メモリー周りからデータが追いつかない可能性が高くなるのでメモリーがもしXMPをかけてないならXMPを入れて、レイテンシを少しでも稼ぐとかそっちにはなると思うのだけど
にしても、APEXでたった200fps出すのにそんなにCPU電力が必要なのか?他に何かCPUを使う作業が入ってるのか?40%の負荷で150Wとか。。。と言うところの検証は必要なんだけどね。
書込番号:26260991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの電力下げてゲーム性能が上がるロジックなんてないと思うけど。
自分は14世代でゲームベンチを上げるために色々設定試しましたが、もしそういうことがあるなら事例で示してほしいですね。
ゲーム性能上げるには14世代もCoreUltraも同じだけどメモリーとCPUのレイテンシを下げることが第一です。
そのためにはまずメモリーレイテンシを下げることなのでXMPと書きました。
それは設定出来てるようなので、そのBIOSの設定画面だけではコントローラーが1:2で動いてるのかどうか分かりませんから、まずは手動で固定させましょうということです。
それと同時にリングバス・・・つまりはメモリーコントローラーの速度を上げてやるということです。
CPUのクロックを上げるのも有効ではありますが、ゲームの場合まずはグラボを動かせるのが重要だし14世代はあまり上げたくない理由も存在するので、そこは触らず足回りを強化するのが一番効きます。
あと14世代にはIA CEPの問題もあるのでマザーやその設定によっては電力下げたらパフォーマンスも落ちますから電力下げるならそこの設定も見ないと、性能落ちますからね。
書込番号:26261010
0点

そりゃ、PL1を165Wにしてると記載があり、それをあげて良いか分からないからと言う理由によるでしょ?
RyzenのCOをNegtiveに振って電力下げてTDP枠を下げるのと同じ原理ですが、PL1とPL2を上げて良いなら上げてみるで、もう、電力が上がらないなら、レイテンシを詰めて、データの流れをよくしないとダメじゃ無い?と言う話ですかね?
i7 14700Kは最大でも普通で253Wが定格なので、冷却が持つならそこまで上げて悪いわけでも無いので、その辺りはなぜ現状のPL1を165Wで止めてるか?によるでしょ。
書込番号:26261064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そりゃ、PL1を165Wにしてると記載があり、それをあげて良いか分からないからと言う理由によるでしょ?
RyzenのCOをNegtiveに振って電力下げてTDP枠を下げるのと同じ原理ですが
まずその165Wどうこうは兎も角Ryzenと同じと思ってる時点で違うと思うけど。
B760ならそれこそSEPの設定が微妙なところなので電力を下げて使ってる時点でクロックも性能も下がってる可能性すらありますからね。
インテルの13・14世代の電圧オフセットと性能対比というか出方を理解してないとしか思えませんけど。
このころのインテルは電力下げてもどこかに余裕とかの問題ではなくCEPがどうなってるかがまず重要ですね。
特にB760マザーは無効にできる範囲が狭いし14世代のデータないけどK無しなら以前はOFFに出来なかった思うので電力下げたり電圧オフセットかけるとその分性能低下になりますね。
書込番号:26261139
0点

14700FはMTPが219Wで実質250W越えてたはずなのでSEPが無くても100W台の電力ではまあクロックも下がって当たり前だと思うけどね。
書込番号:26261158
0点

返信遅めですいません、
とりあえずメモリーのタイミング?1:2に変更しました。
電圧を下げる項目がイマイチなのですがこの辺でしょうか?
書込番号:26261256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記 変更時点でのプレー画像です
記入もれですが、CPUクーラーは360mm簡易水冷つけてます
体感230台が安定して出てきてる感じです。
激しくなると200切るくらいです
書込番号:26261263
0点

>電圧を下げる項目がイマイチなのですがこの辺でしょうか?
書いた様に電圧は上げなくていいです。
それをやりだすとめっちゃ長い説明になるしトライアン&エラーを繰り返すことになり面倒です。
その2枚目の写真の上にMin CPU Cache Racioというところを48にしてMAX CPU Cache Racioを49か50にします。
それでゲームが落ちないか試してみましょう。
自分は最大54くらいまで上げてましたが、それで動かすにはキャッシュ周りの電圧触らないといけないので、49か50くらいならそのままの電圧で動くはずです。
書込番号:26261270
0点

>書いた様に電圧は上げなくていいです。
電圧は下げなくていいです。
Min CPU Cache Racioを48にするのはテストの時だけにして、それでゲームが普通にできるようならそこはAUTOで良いと思います。
温度とか消費電力も何もしてない時に変わってきますからね。
ただMinを設定しないと上がらない場合もあるのでそこの確認ですね。
HWInfoやCPUZできっちりキャッシュのクロック上がってるか確認した方が良いと思います。
書込番号:26261280
0点

何をどう設定して、それが反映されてるかどう確認してるのか、経緯が全く分かりませんから、なんともですね。
書込番号:26262633
1点


全然違う…
っとごめんなさい、参考なるかわからないのですが、設定してもらったbiosの設定画像こちらです。
変なところあれば教えていただけますとありがたいです
書込番号:26264371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとなくというか根本的なところの設定変更ではないと思います。
CPUよりはDDR5-5600というメモリの遅さがまず目に留まります。
DDR5ではメモコン比率で1:1のGear1が選べず1:2と半減するGear2(or 4)になるので、5600の場合はメモコン1400。
メモコンが2000になるDDR5-8000以上がゲームで理想的なので、5600ではネックにまずなります。
よって、幸いB760マザーボードはメモリのOCができるので、CLなど弄らずDDR5-5800、6000と上げられるだけ変更するのが手っ取り早いと思います。細かくレイテンシや電圧電力等の変更はそのあとで。
Min CPU Cache Racioの変更も有効ですが、DDR5-5600のままでは効果薄いと思います。
14世代は元々Cache Racioは高めなので、メモリのレイテンシを下げることも並行して行うのがベターです。
CLなどメイン以外のサブでtRFC(低いほどよい)、tREFI(高いほどよい。一度Max値をお試し)の設定変更も有効。
あとゲーム中は160W制限でも問題ないと思います。
B760ではV/Fは弄れないと思いますが電圧Offset-0.05〜-0.10Vくらいはできるのかなと。
あまりパフォーマンスには影響はないと思いますが、ある程度電圧下げはした方がいいかなと。
書込番号:26264425
0点

細かくありがとうございます!!
説明ありがたいのですが、接待項目がわからないのでご教授できればありがたいです😭
書込番号:26264436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に変なところというのは無いですね。
PL1とPL2を180WにしてXMPは設定されてるのは分かりますけど、自分が書いたのはそういうところじゃないんですけどね。
とりあえずメモリークロックやメモリーコントローラー近辺を触らないとゲームのフレームレートがある程度目で分るくらいよくするのは難しいと思いますよ。
書込番号:26264437
0点

メモリー了解です。
電圧等は全くを持って自信がないのでメモリー周りいじってみます!
書込番号:26264456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、調べてもわからないのでどこをどれだけ上げるか教えていただければありがたいです😭
書込番号:26264488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこをは教えられるけど、どれだけは設定の世界なので自分でやってみないとマザーボードはじめ使ってるパーツが違うし環境も違うので何とも言えません。
メモリーの設定に関してはOCとかのやり方調べたらわかると思うので自分で調べて下さい。
リングバスについては上にも書きましたが、自分のマザーの設定個所を貼っておくので、画像は違うと思うけど同じ設定探してやってみましょう。
書いた様に49くらいから初めてどこまで上げて安定するか自分で確かめてください。
とりあえず Max CPU Cache Racioのところです。
書込番号:26264498
0点


Cache Racioの設定はそれでいいけど54で動いてるのかCPUZとかで確認した方が良いですね。
電圧のオフセットは本来はやった方が良いけどCEPが無効になってるかが分からないので、微妙なところですね。
メモリーはもう少し速い物に買い替えないとそれ以上は無理だと思います。
自分も8000のメモリー使ってましが、7200くらいは最低欲しい感じですね。
書込番号:26264540
0点

電圧オフセットをかける場合はまずBIOSで貼った画像の箇所があるか探して見ましょう。
あればそれをdisabledにします。
これをしないと電圧オフセットかけたらその分性能落ちます。
Zマザーなら最初からOFFなので問題ないですがB760の場合ONになってるかもしくは項目ないかもしれません。
書込番号:26264557
0点

14700FならゲームがFHDとかの場合メモリー設定やればCoreUltraよりも性能高いので、メモリーは買っても良いかなと思いますが、まあコストもあるので、どこまでやるかは好きにしてください。
書込番号:26264560
0点


CPUZはここを見ます。
赤丸で囲ったところがリングバスのクロックです。
CEPがdisabledに出来たらもしCPUが熱くなった場合電圧オフセットかけてもゲームでFPSもそう下がることは無くなります。
書込番号:26264916
0点

CEPはそれでOKです。
4489Mhzはminの方だと思うので、それを表示したままゲームベンチとか回してみて、クロックが設定した値になってるか見てみましょう。
とりあえず現状はこんな感じであとはメモリークロックをどう上げるかですが、コストもあるので、自分で良いと思うようにやってみて下さい。
書込番号:26264991
0点


それなら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001596166/SortID=26259776/ImageID=4064173/
こちらのBIOS設定で、min.CPU Cache Racioと書かれた方もMaxと同じ値にしてみましょう。
ちなみにですが、マザーによって違うかもしれないのでそこのAUTOにカーソルで選択するとどんな感じの数値でしょうかね?
自分のマザーだと2桁の数字を入れる感じでなので50が5GHzの意味で49は4900MHzという感じになります。
そこの数値の単位が何かによって入れる数値が変わってくると思います。
まあでもイ・ジュンさんも書かれてますが、本来メモリークロック意を上げないとここを触っただけではそうは上がらないかもしれません。
書込番号:26265121
0点


タスクマネージャーに出てくるのはメモリークロックです。
自分が言ってるのはリングバスです。
そのメモリーでは6000くらいが限界でしょうから、設定としてはこれくらいです。
書込番号:26265533
1点

色々とありがとうございます。
文で申し訳ないのですが現状まして240付近で耐える事が増えました。
たまーに200下回るかな?っていうのがあるくらいで前ほど不満は無くなりました。
書込番号:26265590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあちょっとでも設定でましになったらよかったです。
CoreUltraは触ったところで変わらないので、触りがいありませんが、13・14世代は結構メモリー周り触ると良い感じにはなるので、またハイクロックのメモリーが安く見つかったら買い替えてみても良いと思います。
書込番号:26265686
2点

まあ、言ってなかったけど、apexはフレームレートが高くなるとHyperThreaddingが邪魔になるケースがあるみたいなので、やってみてもいいんじゃ無いくらい。
書込番号:26265692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




CPU > インテル > Celeron G4900 BOX
以下のような構成で自作しようかと思っています。
Celeron G4900 中古
CPUクーラー ↑の付属品
メモリ 8GB(4x2)中古
マザーボード 中古
ケース RC4480-15
グラボなし
電源 FSP Hydro S 750W HS-750 新品
SSD MSI SPATIUM S270 SATA 2.5 240GB 新品
HDD ST20000DM001 x4 新品
WD80EAAZ x2 新品
WD60EZAZ x2 手持ちから流用
SATAカード 4P6G-PCIE-SATA-CARD 新品
OS Windows11Pro
中古価格のコスパなど考えて見ましたがこのパーツはこっちの方がおすすめとかあれば知りたいです。
処理性能は最低限あれば問題ありませんのでギリギリWin11対応のG4900を選んでみましたがどうでしょうか⋯
マザーやOSなどは法人向けのデスクトップを買いパーツ流用する気でいます。
また、できるだけ省エネにしたいと言う思惑があります。
書込番号:26257628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでしょう?
と言う事ですが、まあ、ブラウジングだけとか、あんまり重い事もできないとは思います。
N100の方が早いくらいなので、まあ、作りたいならいいとは思うし8GBはカツカツだと思う。
やりたいことと合致してるなら止める理由もないよね?
自分には用途が無いので、そのくらいかな?
書込番号:26257642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2nd_laboratoryさん
作りたいと思えば作ると思うけど、初心者で中古品でパソコン作るなら止めなよ。
ア◯だと思う。
後、昔と違って今なら普通に安いPCが販売されてます。
メーカー品でもレノボのデスクトップなら以下の価格
https://kakaku.com/item/K0001633325/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
https://kakaku.com/item/K0001664584/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating
※当方は元PCショップ店員で今は自営業者。
…今は普通に生活するだけなら60代までは資産的には無職でいても無問題。
ちなみに昔ド素人の爺さんが来て、作って動かないって持ち込んだけど、
スペーサーもつけずに完成したパソコンを持ち込んだ人がいた。
マザーボードを有償交換して、動作確認を含めて、OSまで組み込んて対応したこともある。
…店員だったけど、アルバイトスタッフだったので、正社員の許可を得て対応した。
書込番号:26257755
4点

スペックの割にストレージ多いですがファイルサーバーにでもするんでしょうか?
にしてもCPU貧弱過ぎますが。
あと、G4900だったらまだCore i3-8100の方が良いです。
まだどころかはっきり体感出来るレベルで差があります(あくまでG4900と比べれば高性能、というだけですが)。
CPU単体を中古で調べたらどちらも1500円程度で買えるので大差ありません。
書込番号:26257757
3点

皆さんご回答ありがとうございます。
大切な用途を言っていませんでした。
NAS的な用途で使いたい考えです。
今は外付けHDDがかなりの台数あり、使いたいデータによって差し替えて使っています。
今回、全てのデータをここに集約してしまい外付けHDDは数個残して処分したい状況です。
具体的な運用ですが、
Windowsの機能で20TBx4はRAID5(データ用)、8TBx2はRAID1(RAID0のバックアップ先としての利用)、6TBx2はRAID0(ただし8TB以下でパーティションを切る)で運用したいと考えています。
特にRAID0予定のドライブについて別PCからAvermediaのStreemingCenterの録画先にして録画したデータを直ぐに他PCからアクセスできるようにするのが最終目標です。
また、これはできるかどうか分からないのですがteamviewerなどで外からでもデータにアクセスできるようにもしたいです。
>揚げないかつパンさん
N100も良いと思うんですがSATAがそこそこ刺さるマザーが無いと思っております。
あれば選択肢としてかなり有りだと思うのですが⋯
>聖639さん
一応自作経験はあります。
BTOの中古など買えばOSの認証も通りコスパいいかなと思ったんですが非推奨でしょうか?
マザーやCPUはそうそう壊れないかなと思っているのですが…
>秋人77さん
やっぱり貧弱でしょうか⋯
i3-8100も検討してみます。
書込番号:26257869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2nd_laboratoryさん
自分も、同じ用途でPCを1台持っていますが、RYZEN55600Gで使っています、なぜかというと、弱いcpuを使うと、アクセススピードが格段に落ちます、CeleronのNASも持っていますが、かなり反応が鈍いです、なのでもうちょっといいcpuをお選びになられたら、かとは、おもいます。
例としては、せめて、i3の1000番代以降がよろしいかと思います、できれば4コアほしいところです。
書込番号:26257878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それだけHDD付けてRAIDするなら、CPUはそこそこ性能ないと速度落ちるよね。
因みにAMAZONあたりにあるM2→SATA 5ポート変換とかはあるけどRAIDが使えるか辺りが不安ですね。
安価にとかそう言うのもあるので難しいですね。
普通のマザーで8SATAとかあんまり無いし、Windows側でRAID組むなら、まあ、Windows PRO使えばいいので変換とかも使えるんですよね。
色々、アリエクとかまで調べると面白そうなボードも割と出てくるので、そう言うのも確認してみるのもいいかも
書込番号:26257889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2nd_laboratoryさん
自作PCでやるなら問題ないと思います。
自分は昔玄人思考のNAS作成キットで遊んでました。
今はデスクトップPCに8TB、14TBのHDDを取り付けて、
そこを共有領域として、ノートパソコンがアクセスできるようにしてます。
書込番号:26257946
0点

CPUスコア2364のCPUでコスパ…
今更第8世代のCPUでコスパ…
省エネ以前に、金の無駄だと思います。
書込番号:26257947
2点

>2nd_laboratoryさん
後、下記でセット販売しているリストの中から選択するのもありです。
https://www.pc-koubou.jp/category/047902.html?srsltid=AfmBOooh8Q5pFj3xC7UzEEXgIEZHKHjgLUMtrY2BtTLbpbYpY3gWw5qY
パソコン工房なんでそこまで酷いリストじゃないです。
中古で自作するのはどうかと思います。
素人じゃなけれが止めはしません。
書込番号:26257971
1点

Win ProをNASにしてます。
別にいいと思うけどちょっと弱いかな。
passmark multi/single = 2364/1826
普通に使うと、win updateに負けて「やってらんねー」って性能です。
秋人77さん ご推薦のi3-8100だと6080/2202
この位が妥当。
WinをNAS的に使うなら、時々ログインでWin Update掛かってるところで作業することになるから4コアないと厳しい。
当然ブラウザも開くし。
つまり、普通に事務ができるレベルが適切。
他も突っ込んどくと、、、
Win ProのRAIDは出来が悪くて、ちょっとした拍子にすぐ非同期になります。
つまり、かなり頻繁にリスクのある片側運転になり、バックアップの用を為しません。
RAID0は使ってませんけど、同じ調子でクラッシュするなら、ほとんど信頼性ゼロじゃないかと推測します。
あと、RAID5はもうプロは使ってません。理由は信頼性が低いからです。
1台クラッシュするとリカバリ中は脆弱になり、弄ってるうちになんかミスして切り離しちゃうとかアルアルなんですが、簡単に壊れます。
それで終了しちゃったSNSサービスとかありますな。
まぁ、別途バックアップはシビアに取るとか、使い方ですけどね。
RAID0については、そもそもスピード出るのかどうか。
RAID0が廃れた理由は、レスポンスの悪いHDDでは、特定の条件を満たさないとスピードがでないからです。
敢えて言うならRAID1でも、原理的にはRAID0と同等のリード速度は出ます。
という訳で、RDPのためにわたしもNAS機はWin Proにしてますが、RAIDは使ってません。
即時のバックアップと言う意味では、メイン機に入れないと意味がないし。
電気代とかセキュリティ考えると、レンタルサーバの方がいいんじゃないかという計算もあったり。
最近はNAS狙われてますからね。
まぁ、Teamviewerはアウトバウンド接続なんでそんなに危ないとも思わないけど。
書込番号:26257992
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
発売日からほぼ毎日稼働、ライトゲームやネット程度ですが
問題なく動いています。
購入動機は、当時としてはミドル帯でコア数の多さに憧れて
ということでしたが、まあ実際、活用度合いや後の情報考えると
まあ別に12400Fとかでもよかったのかな、というところです。
元々12100Fをつかっていましたので、買った当初はその速さに
驚いたものです。
その後、まさかインテルがここまで落ちぶれるとは・・・っていうか
この子を買ったあたりでもすでに赤一色でしたけどね・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)