
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 23 | 2019年10月31日 22:57 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2019年11月2日 11:47 |
![]() |
6 | 16 | 2019年10月31日 07:36 |
![]() |
5 | 7 | 2019年10月31日 06:53 |
![]() |
11 | 9 | 2019年11月8日 00:13 |
![]() |
4 | 17 | 2019年10月24日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
今回
CPU i5 9600k → i79700k
グラボ RX 590 → RTX2070s
メモリ CORSAIR DDR4-2666MHz CMK16GX4M2A2666C16 → Patriot Viper Gaming デスクトップ用RGBシリーズDDR4 DRAM 3200MHz
クーラー 無限5 → KRAKEN 64X
に変更したところ、OS起動して少しするとフリーズしてしまうようになってしまいました(タイミングはバラバラですが数分以内に確実にフリーズします)
画面が静止しマウスキーボード等無反応になります
ちなみにマザーは ROG STRIX Z390-F GAMING
を使用しております。
何か原因が思い当たる方いませんでしょうか?
CPUは正常に冷やされていると思われます。
温度表示して観察してる状態でフリーズした写真添付
書込番号:23020179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


一つずつ交換しましょう。
とりあえず、ビデオカードとメモリを元に戻してください。
書込番号:23020184
0点


メモリは戻しましたが変わらずでした
グラボ戻してみます
書込番号:23020197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのステッピングがR0で マザーBIOSを上げてないとか。
書込番号:23020200
0点

>zilch3051さん
BIOSのバージョンは最新ですよね。
書込番号:23020213
0点

ステッピングR0のCPUなら OSもクリーンインストールじゃないといけませんよ。
9600Kの時のSSDを流用とかアウト。
書込番号:23020223
0点

ステッピングの確認はどのようにすればいいでしょうか?
おっしゃる通り9600kのSSDそのまま使っています。
書込番号:23020228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下など読んでみましょう
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1184452.html
「Core i7-9700K」の新ステッピング品が入荷、R0 Stepping 〜
CPUの入れ替えにはOS再インストール必要
書込番号:23020241
0点

i7がSRG15
i5がSRELU
でした
ということはそもそもOS再インストールしなければ正常に使えないということでしょうか?
書込番号:23020266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SRG15でしたのでクリーンインストールが必要なようでした
クリーンインストールしか方法はないということでしょうか?
書込番号:23020267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zilch3051さん
クリーンインストールしかないと思いますよ。
書込番号:23020289
3点

ステッピングがR0の場合はクリーンインストールが望ましいです。
まあ、多分ですが、Windowsの上書きセットアップ(Windows10でもOSが起動するなら上書きは出来る)しても動作するかどうかは分からないです。
また、それをやってる間にフリーズする可能性も有ります。
書込番号:23020293
1点

フリーズしてしまう可能性ありますよね
一番最善なクリーンインストール方法はありますでしょうか?
クリーンインストールするとアプリケーションデータのみ削除されるということでよろしいでしょうか?
それともSSD内のデータ全て削除?
皆さま、初心者な質問で申し訳ありません
書込番号:23020300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSアップデート後にクリーンインストール行います
先程投稿しましたが、クリーンインストールする際のアドバイス等ありましたらお願い致します。
書込番号:23020308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に無いです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらからUSB 8GB以上で作ってインストールです。
BIOSの起動順で UEFI〜始まるUSBメモリーの名前を指定すればよいです。
書込番号:23020320
0点

アドバイスというか
CPUを元に戻せばフリーズは発生しないのであれば、
元に戻して必要な情報のバックアップを実施してください。
ソフトの設定、データのバックアップなど
書込番号:23020333
0点

BIOSアップデート
OSクリーンインストール
完了しました
無事フリーズすることはなくなりました!
ですが...有線で接続していたインターネットが接続出来なくなりました
モデム電源入れ直し、挿し直しはしたのですが原因がわかりません。
書込番号:23020424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のPCでもあれば、サイトからDLしたLANドライバーでと思いましたが。。
マザーのCDのLANドライバーはエラーになるのですか?
書込番号:23020433
0点

別PCでドライバDLしてインストールしたら無事繋がりました!
ありがとうございました!
皆さまのおかげで無事解決いたしました
書込番号:23020439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
初めまして赤もちという者です。早速ですが質問させてください。
私は別の質問場所、(知恵袋ですが…)で拝見したのですが、9600kはステッピングで
性能差がかなり違うものなのでしょうか?私が購入したものはSRELUでしたのでそれを見てショックを受けました。
ステッピングはCPU全般で、ですが、単にCPUの脆弱性などの不具合解消やOCの向上程度しか調べられきれなかったので、9600kの場合はどんな感じなのか分からなかったのでここで質問させていただきます。
0点

https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-419.html
こんな辺り読まれたら良いと思います。 気にするようなことはないと思いますよ。
書込番号:23019463
1点

基本の回路設計が変わるのは、ステッピング変更では無理ですよね?
コア自体の設計を変えるなら、次とかその次になります、コアの設計の初めから遅くとも中盤には変えないと
書込番号:23019500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございました。おかげで気が晴れました。
ただ、誤情報を真に受けてしまって、この質問で商品を貶めるような事をしてしまい、申し訳ないです。
書込番号:23019542
4点

クロックあたりの性能については特になんにも変わっていないけれど、R0になったらより回るようになったと液体窒素おじさんが動画で語っていたので、オーバークロックしてスコアアタックするなら限界領域で性能差が出る、ということならあると思います。
R0な9900KSが予想通りのがっかり性能で、誰が買うんだこれ的なものになってしまってるくらいだから、R0の性能は気にしなくて良さそうですよ。
書込番号:23019951
2点

仮にベンチマークのスコアが違ったら、それは個体差です。
より発熱の少ない個体を引いて、ターボの効きが良かったとかその程度の違いです。
確かに以前は致命的な問題をハードウェアの修正で直すことが多かったですが、今は作り直すのもお金が掛かる時代なのでそうそうステッピング変更はありません。
脆弱性対策でパフォーマンスが落ちることもありますが、(パフォーマンスが落ちる)主なものは最初から対策済みなのでステッピング変更でパフォーマンスが上がることもないでしょう。
書込番号:23022946
1点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
i5-9600kを買おうと思ったのですが、
マザー(ASROK Phantom Gaming 7)のCPU一覧に、
i5-9600k(PO)と書いてあるのですが、
この、末尾の(PO)とは、どう言う意味でしょうか?
今まで、使っていたCPUは、i5-8500(UO)です。
互換性がないのでしょうか?
使えないと言う事ですか?
書込番号:23017321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろしろさん
誤:(PO)
正:(P0) (ピーゼロ)
正解ですが、(P0)はCPUのステッピングバージョンなので、CPUを購入するときは、ステッピングバージョンに注意する必要があります。
これは、購入時に販売元で確認できるはずです。
書込番号:23017335
0点

>とにかく暇な人さん
返答、ありがとうございます!
ステッピングが違う場合、9600kは、
使えないと言う事ですか?
購入先は、アマゾンです。
書込番号:23017396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろしろさん
ステッピングの変更内容によっては使える場合もあるかもしれないですが、マザーボードメーカーが「(P0)」だけを明示しているなら、「(P0)」以外は使えないと思ったほうが良いのではないですか。
ハッキリした事は、マザーボードメーカーかその販売元に確認してください。
書込番号:23017406
0点

最初の起動でBIOSをアップデートしてOSを入れ替えれば大丈夫な筈ですが
書込番号:23017420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z390 Phantom Gaming 7のCPUサポートリストには9600K(P0)も9600K(R0)もどっちもBIOSバージョンがAllで載ってるから、どっち買っても大丈夫起動自体はすると思うんだけれど、Z390 Phantom Gaming 7はすでに8500(UO)で運用済みである場合、9600K(R0)のときにはWindows10を再インストールしなければいけない、という制約はあります。
書込番号:23017426
1点

>ひろしろさん
最新のCPUの対応状況を見ていなかったですが、
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Phantom%20Gaming%207/index.jp.asp#CPU
を見てください。
書込番号:23017429
1点

誤:これは、購入時に販売元で確認できるはずです。
正:これは、マザーボードメーカーのサイトで確認できます。
書込番号:23017433
0点

ASROK Phantom Gaming 7 だったら何も気にしなくてそのCPUを使用できます。(唯一9900KSだけアップデート要)
発売日の新しいマザーボードなので ほぼすべてのCPUに初めから対応です。
書込番号:23017521
0点

>クールシルバーメタリックさん
>とにかく暇な人さん
>揚げないかつパンさん
返答ありがとうございます。
CPU(P0)の場合は、OSはそのまま起動するのですか?
書込番号:23017522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
使えるんですね。
書込番号:23017526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUと対応したBIOSについては、「BIOSを対応したものにしないと起動すらしない」と「起動はするけど、CPUに最適化されない」の2種がありまして。
これがZ370マザーなら「起動すらしない」ですが。Z390なら、起動はします。
とりあえず自作の定石として、OSを入れる前にBIOSは更新を。
書込番号:23017543
0点

OSを再インストすればいいだけですわ
書込番号:23017566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
>galaxy1さん
返答ありがとうございます。
どちらにしても、OS再インストールしなければ
ならないんですね。
インテルに電話してみたんですけど、
CPUの交換だけなら、そのままOS起動して再インストール
の必要はないと言われたのですが?
書込番号:23017725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず交換して、問題なかったらそのまま、問題があったらOSの再インストールということでいいと思います。
書込番号:23017742
0点

OS再インストールが絶対に必要なのは、Z390マザーでも初期のものにCPUの ステッピングR0を使用する際です。
ステッピングR0でハードの脆弱性対応したCPUに生まれ変わってます。
そのために従来のままのOS入れたSSDではうまく起動しなくてブルースクリーンン等不具合が出ます。
R0にも初期から対応されたこのマザーなら、それは大丈夫じゃないかなと思いますが、
SSDやHDDを移設して使用なら一応は懸念されることとして頭に入れておいたほうがよいです。
普通はステッピングに関係なくCPUやマザーを変えるだけでもOSはクリーンインストールしていますが。
書込番号:23017790
0点

>uPD70116さん
>あずたろうさん
返答ありがとうございます。
一応、起動はするのですね。
自作初心者なので、分からない事があり悩ましいところです
OSは取り敢えず、再インストールしょうと思います。
書込番号:23019143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 9500 BOX
i3-8100から取り替えてみました。
モニターもフルHDから4Kモニターに取り替え、より精細で端々まで文字もくっきりと映し出され、非常に鮮明な画像になりました。
ここはCPUの取り替えに関係ないですが...
Corei3でも特段、不満はなかったのですが、それでも取り替えによりPCの動きはさらに速く感じられます。
ただ、4K表示で負荷が掛かるようになったからか、僅かなものですが、若干、画面表示にもたついているような感じがしています。
内蔵のUHD630が遅くて足を引っ張っているのでしょうか?
また、4Kモニターで、フルHDのブルーレイを再生すると、フルHDのモニターでは判らなかった粗が目立つようになりました。
PowerDVDですが、操作系も鈍さが目立つ。ブルーレイドライブも取り替えるべきでしょうか?あるいはソフトウェアの問題?
こういったものは、GeforceなどのGPUを取り付ければ、すべて改善できるものでしょうか?
3Dゲームをやらないので、内蔵で充分だと考えていましたが...
メモリーは16GB付いています。DDR4の2666です。もっと高速なものにすべきでしょうか?
メインボードはちょっと古いですが、MSIのZ370 PC PROです。
i5換装前にBIOSを最新のものにアップデートしました。
Cドライブには、SATAですが一応SSDを入れて使用しています。
取り替えるとすれば、GeForceの1050tiか1650くらいまでなら予算的に無理のないところかなと考えていますが、
1030で充分ならそれに越したことはないですね...
2点

メモリーの速いのはZ系マザーで無いとあまり意味は無いと思いますが。。。
もし変えるなら、動画再生がメインならGT1030で動画編集他が有るなら、GTX1050以上で。。。
引っかかりの原因が内蔵グラフィックとCPUコアのメモリーシェアが原因なら改善されるでしょうけど。。。
最近はそれは余り聞かないので。。。
書込番号:23017129
0点

まず1点 マザーからの4K出力は 4K30Hzなため、カクカク感は否めない。特にマウスの動きを見てもらえばすぐにわかります。
次に FHD動画を再生時の粗は、改善しようがありません。 これはTVと違ってPC用モニターにはアップコンバーター回路が無いからです。
TV(4K)で観れば問題ないです。 安価な1366x768の32インチTVでも何も問題なく綺麗に見れるのはそういうことです。
メモリー変えたところで動画再生に改善されるようなこともないです。
ゲームなどで僅かにスコア上がるくらいで実際の体感に及ぶまでは無いです。
4K60Hz 実現でしたら GT1030でOKです。 接続の関係もありますのでMSIのDPとHDMI 両方対応のこちらがよいです。
https://kakaku.com/item/K0000965888/
書込番号:23017172
1点

既出ですが、
HDコンテンツが画質劣化するのは、デュスプレイ側の
エンジンの問題じゃないですか。
一度、4K UHDコンテンツを試してみるといい。
書込番号:23017519
0点

あずたろうさんの仰るとおりです。
マウスの動きがしばしばどこかへ飛んでしまったりするのが、使い勝手の悪さの一つの原因になっていました。
内蔵GPUでは4Kで30Hzでしか表示できないのなら仕方がない。
これは、GPUの交換で改善できそうですね。
一方HDのブルーレイで粗が出るのはやはり4Kアップコンバートがないからということで、
これはGPUの交換では改善できない、モニターの方の問題ということならこれは仕方がない。
ブルーレイはテレビで見れば良いので、こちらは諦めます。
書込番号:23017636
1点

製品のご紹介まで頂きありがとうございました。
早速試してみようと思います。
他の方々も、参考になる有益なご意見ありがとうございました。
書込番号:23017642
0点

統合GPUが対応していないのではなくて、マザーボードの出力の方が対応していないだけです。
HDMI2.0とかDisplayPortに対応したマザーボードなら4K 60Hzにも対応します。
マザーボードのHDMI2.0は高いにものしかないですね。
書込番号:23017749
1点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
内蔵GPUが対応していないのではなくて、マザーのコネクタが2.0に非対応ですか。
従来のフルHDのモニターでは判らず、4Kのモニターにしたばかりに発覚した訳ですね...
なるほどそういうことでしたか。2年前は4Kモニターなど使用する予定なかったですから、全く意識しておりませんでした。
書込番号:23019106
0点



CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
久しぶりにPCを組みました。現状仮組みで、ATXケース(550W電源)で動作確認しています。
Mini-ITXケースとSFX電源を購入し、組み替えを考えています。
以下、PCの構成です。
・マザーボード:ASROCK Z390M-ITX/ac
・CPU:i5 9400 (R0)
・MEM:Crucial 32GB(16GB x 2)
・SSD(1):PCIe NVMe 512GB (Intel 660P SSDPEKNW512G8XT)
・SSD(2):SATA 256GBを追加予定
・DVD-DRIVE:PLEXTOR PX-891SAF
ビデオボード追加の予定はありません。SSD(1)とSSD(2)は、BIOSで起動切換え。
SSD(1)は、現状LinuxでブートしVirtualBOXでゲストOSを起動します。(ゲストOS数は2程度)
ゲストOSは主にLinuxで、環境構築のテストおよび簡単なWebアプリケーション開発用で、負荷は高くありません。
SSD(2)は、Windows10用で、Webアクセス、メール、オフィスアプリケーション等を利用します。
PCケースの大きさや、SFX電源の容量をアドバイスお願います。
よろしくお願いいたします。
1点

消費電力は、100Wほどで足りるかと。
SFX電源なら、300W〜ですので、どれでも足りますy
ただし、ここ数年のSFX電源は、高品質大容量な傾向があり、ATX電源並の容量になっています。価格は、ATXよりやや高価。
もし、安価なモノでとなれば、このくらい。これの次は、1万円〜になります。
SILVERSTONE(シルバーストーン) > SST-ST30SF V2 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000927889/
書込番号:23011890
1点

電源的には最大でも300W見ておけば十分。
Lenovoなどメーカー機なら180Wでやってます。
なのでその間くらいの容量で選ばれたらようです。
ただSFXもTFXも小型ファンになるので出来れば電源はGold規格でロス発熱の少ないものが理想。
ケースはSFX電源考えてるならキューブ型? TFXならスリム型だけど。
書込番号:23011891
2点

そう言えばこのようなピックアップリスト作ってました。
スリムケースですが、コスパと冷却と考えたものです。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=25340/
書込番号:23012070
1点

>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
貴重な情報ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
SILVERSTONE(シルバーストーン)は、以前利用したことがあり、
SST-ST30SF V2を第一候補で検討したいと思います。
>あずたろうさん
電源の発熱は考えておりませんでした。少し高くなりますが、Gold
規格電源を検討に含めたいと思います。
ピックアップリスありがとうございます。とても参考になります。
PCケースは、スリムタイプのFractal Design(フラクタルデザイン)
のNode 202を検討しています。発熱を心配しています。
https://kakaku.com/item/K0000839874/
よろしくお願いいたします。
書込番号:23012511
0点

考え違いをしていますね。
どれだけ熱が出ても外に出せれば問題ないです。
勿論、発熱が少ない方がその問題を軽く出来るというのはありますが、完全に外に出せるとすれば気にする必要のない問題です。
それが難しいならそれを抑える必要はありますが、Core i5 9400ならそこまで神経質になることもないと思います。
いざとなれば設定である程度抑えることも可能です。
書込番号:23015141
3点

参考になるかどうか分かりませんが、ドスパラBTOで昨年に買っていくつか増設したうちの子がそこそこ似てるような構成なので(CPUとケースサイズ)。
CPUがCore i5 8400(9400と0.1GHzしか違いません)
PCケースがスリムなIW-BL672 https://kakaku.com/item/K0000517716/spec/
電源がケース付属のもの(Antec 300W ブロンズ)
発熱源としては他にHDD1つ、メモリ4本(8GB×4)、グラボ(ASUS GT1030-SL-2G-BRK)。
これで、普段使い(7zipで圧縮する等そこそこの負荷)ならCPU温度は高くても60℃、ベンチマークソフトで6コア全てに限界まで負荷かけても75℃程度で済んでます。
CPUグリスはリテールですが、高級なものにすれば後数度は下がるでしょう。
書込番号:23016697
2点

>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
ケース筐体の排熱や、ケース内部の空気の流れを考慮いたします。
>ssvさん
ありがとうございます。
構成がにているため、高負荷時の発熱は、すごく参考になりました。
ご使用のスリムケースですが、純正ファンをご利用でしょうか。
純正ファンとケースとのクリアランスは、余裕ございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23018723
0点

>mackey323さん
使用しているCPUファンは純正です。
掃除のために蓋開けて、ついでにPCケースとCPUファンの距離を測ってみました。
結果、1cmぐらいしかないのでギリギリといった感じです。
このケース、CPUファンのところは内部にフィルターが取り付けられていて、それが1cm程出っ張っているので見た目以上に余裕はないです。その分、ホコリは防いでくれますが…。
書込番号:23023257
1点

>ssvさん
ご返信ありがとうございます。
純正CPUファンとPCケースとの間は1cmなんですね。思ったよりギリギリの
で、純正CPUファン以外の利用は難しそうですね。ケース選定の参考にいたし
ます。
ありがとうございます、
書込番号:23033708
0点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
ASRock > Z390 Phantom Gaming7 のCPU一覧表に表記されている、
対応する BIOSバージョン ALL となっているのですが、
このALLの意味はなんでしょうか?
BIOSアップデートしなくてもそのまま使えると言うことでしょうか?
0点

マザーボード自体の発売がCPUの発売より後ですので、最初からアップデートしなくても対応済みと言うことです。
書込番号:23004282
1点

>yoyo331さん
>BIOSアップデートしなくてもそのまま使えると言うことでしょうか?
CPU発売後に発売されたマザーのようですし、その認識で問題ないと思います。
書込番号:23004290
0点

ALLは全てのバージョンで対応しますの意味です
書込番号:23004294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>user0120さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。安心して購入できます。
それと、もう一つ聞きたい事があるんですけど。
色々と口コミをみてると、9600kでブルースクリーンになるなど
不具合報告があるのですが、その辺はどうなんでしょうか?
書込番号:23004315
0点

他のパーツの影響もあると思うので一概にCore i5 9600kが原因とはいえないかと思いますけど。
場合によってはBIOSのアップデートで改善される可能性もありますし、ブルースクリーンが発生してから考えた方が良いでしょう。
書込番号:23004331
0点

このマザーではなくて他の既に以前から出てたマザーで、CPUがステッピングR0の最新版だと、
BIOS立ち上がってもそのまま以前のSSDなど使って起動したら可能性はあります。
OSはクリーンインストールしないとまともに動作しないです。
恐らくそういう関係じゃないでしょうか。
書込番号:23004355
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
返答、ありがとうございます。
出来れば何事もなく動いて欲しいですね。
不具合は使ってみないと解らないですからね。
それで、更にもう一つ、質問なのですが、
CPUの交換だけだったら、今の(m.2ssdにosが入ってる)環境で、
起動できますよね?
osの再インストールとかしなくても大丈夫ですよね?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:23004421
0点

起動することはしますが、使っていてトラブルがないかは不明です。
書込番号:23004443
0点

Core i5 9600Kだからということではないでしょう。
中身自体はCore i9 9900Kだろうと一緒です。
ただクロックの上限が高かったり、無効になっている機能が有効になっているだけです。
ですから、Core i5 9600Kでのみ発生するということはあり得ません。
滅多にないことではありますが、CPUの不良というのもあります。
ただ大抵は他の部品の不具合やユーザーの扱い方の問題であることが多いです。
大体はメモリーや電源が悪かったり、CPUを定格以上で動かして問題を生じていたりするだけです。
書込番号:23004477
0点

R0レビジョンではOSの再セットアップ推奨だった気がしますが、取り敢えず、他のCPUでセットアップしてる場合、大丈夫とは言えないですね
書込番号:23004550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R0レビジョンではOSの再セットアップ推奨だった気がしますが、
推奨じゃなくて必須ですよ、ソフトウェア的に脆弱性対策をしていたのがハードウェアでの対策になるので、そこらへんがバッティングしてしまうからなんとかとか、そんな理由で。
書込番号:23004673
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
意見ありがとうございます。とても参考になります。
CPUを変えると、OSもクリーンインストールしなければならない
と言う事なんですね。
単純にCPU交換だけで、すむと思ってました。
ASRock > Z390 Phantom Gaming 7のCPUサポート表に
i5-9600K(P0)Allと表記されてました。
この、P0 とは何の事でしょうか?
書込番号:23004760
0点

CPUのSteppingのことでバージョンみたいなものです。
CPUの設計を修正をするごとにSteppingは上がります。
途中で修正が入ることはそこそこあります。
書込番号:23004784
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。解りました。
ところで、今、i5-8500と Z390 Phantom Gaming 7
で組んでいるのですが、これをCPU→i5-9600kにした場合、
体感的に、結構な差がでますか?
ゲーム(forza motorsport 7、ザ クルー2 F1-2019 などレースゲーム全般)
を中心にする場合です。
書込番号:23005499
0点

追記
グラボは GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G です。
書込番号:23005530
0点

9600KにしてもOCしない限り そんな体感差は感じないと思います。
例えば自分は8700K+1660Tiで定格だとFF14(漆黒)16200 → CPU All4.8GHz Mem3900MHzで17400です。
Z390なのでMemのOC出来ますから併せてその分のアップが期待できます。
書込番号:23005548
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)