
このページのスレッド一覧(全12172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 12 | 2024年7月4日 01:58 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2024年6月24日 09:45 |
![]() |
18 | 13 | 2024年6月23日 20:59 |
![]() |
611 | 198 | 2024年7月28日 20:48 |
![]() |
2 | 11 | 2024年6月6日 06:41 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2024年5月26日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
なぜか日本ではあまり報道されない(いわゆる忖度?)のがちょっと不思議ですが
13世代(Raptorlake)/14世代(Raptorlake Refresh)のCPUコアが
故障する不具合をIntelが公式に認めて、海外メディアを中心に結構な騒ぎになっていますね
https://m.youtube.com/watch?v=SoEP1erkCik
まだ明確に分からず調査中のようですが、主に上位モデルを中心として
過度な電圧ブーストとクロックブーストが自動的にかかる事が原因との見方が多いです
これまでの販売分全てが多かれ少なかれダメージを負っているのであれば、保証どうするのか気になるところ
原因が明らかになるまで待って組むか、次世代のArrowlakeまで待つか、Zen4/5を検討するのも手かもしれませんね
ちょうど一式組もうか検討していたので、皆さんどうされるかお伺いしてみたいです
書込番号:25790762 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とりあえず情報は個人のYouTubeとかではなくインテルの公式から見たほうがいいです。
本人なら宣伝も良いですけどね(笑)
今のところこんな感じですね・・・
https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807
自分は現在14900KS使ってますが、デフォルトセッティングも何も使わず逆にOC気味に使ってますが何ともありません。
まあそういうのが不安と思うなら書いておられるようにArrow Lakeを待つなりRyzenで良いと思いますよ。
CPUにかけるコストにもよりますが、7950X3Dを買える資金があるなら、インテル選ぶ理由はないと個人的には思います。
自分ならですがまず来月に出るRyzen9000番台を待つかゲーム目的ならその数か月後に出る9000番台のX3Dまで待つかでしょうね。
どうしてもインテルが良いならArrow Lakeまで末で良いと思いますが、性能的には今回はRyzenの方がよさそうな気はします。
自分は多分どちらも買うと思います。
書込番号:25790769
7点

>RT7さん
intelは昔からこんなことはよくやってますよ。
AMDもそれなりにやってるけど、intelと比べればマトモです。
ということでintelは事情がない限り、選ばないです。
20年近く自作をしていますが、その辺のポリシーは一切替わっていません。
友人の依頼とかで自作機を作ることもありますが、その辺のポリシーを知っているので、
特に文句は言われないですね。
※予算とかの都合でintelで構築することもありますが…。
書込番号:25790776
6点

まあ、インテルの公式発表にもあるように電力を定格まで落とせば現象は出なくなるみたい(壊れてたからでは遅いけど)
これについては大電力からエレクトロマイグレーションを起こす説までいろいろありますがインテルは原因までは発表してないのではっきりは分かりません。
自分に付いてはi7 12700Kは使いましたが、LGA1700の基板が曲がる問題放置からコンタクトフレームを付けるのも違うかな?と思って以来使用していません。
今回の問題は取り敢えず保証はされるみたいなので買う買わないは本人がどちらが好きかくらいの話だとは思います。
自分もこの条件ならRyzen9 7950X3Dかな?とは思います。
大袈裟に騒いでますが、実際の故障率がはっきり出てる訳でもなく冷却にもよりますので、通常の故障率+アルファくらいとは思いますが、気になるなら大きな故障問題がBIOSアップデートすればないRyzenにする方が無難だとは思います。
書込番号:25790785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インテルが言ってるのは今のところとりあえず設定を落としましょうということとeTVBのアルゴリズムにバグはあったけどそれが原因ではないということ。
原因についてはマザーメーカーと調査中なのでもう少し待ってくれということですね。
その推奨設定もBaseLineとかPerfomannceとか色々あって普通のユーザーからしたら何が正解かわからない感じですね。
まあでも仕事に使うようなPCなら下位モデルはラインナップも多いし価格も選びやすいのでインテルで良いと思いますが、ハイエンドなら今はRyzenの方が安心かつ電力性能も良いのでそちらかなとは思います。
一番の肝なところは最初これらは劣化と言われてました。
劣化したものは元には戻らないので、そのあたりも公式出るまで何とも言えないところですね。
まあ出てもインテルからは劣化とは言わないでしょうね(笑)
書込番号:25790800
3点

冷却環境さえ整っていればIntelでも大丈夫だと思ってます
Intelもryzenも同じだと思いますが どちらも空冷では冷やしきれなく 最低簡易水冷もしくは本格水冷の構築
現在両者ともにデフォルト設定では当然ながら無理な環境だと思いますね
冷却さえ出来てればcpu性能も発揮出来ますし
なんせ工業製品ですからね! 劣化も防げると思ってます
最近、ryzen5800x3dに空冷クーラー付けて遊んでますが
しかしサーマルスロットリングは起こしませんが やはり70℃から80℃推移は不安ですね
グラボの排熱が空冷クーラーのファンにまともに吸い込みますから
やっぱりハイエンドcpuは簡易水冷は必需品ではないでしょうか
書込番号:25790802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

eTVBの話はYouTubeでもまだ、これを言ってる人の居ますが、公式にはSolareさんが仰る通りで否定されてます。
個人的には一度劣化したものがクロックを落として問題がないかはやや疑問もありますが、これまでの経緯を考えてもインテルから劣化と言う発表は無いと感じでます。
確実にダメと言う材料も無ければ、確実に大丈夫とも言われてませんが、Intelから公式にこれで使ってと言う見解は出てるのでインテルを使うなら今のところはそれで使うになると思います。
心配なら電力が割と少ないRyzen X3Dで良いとは思います。
AllowLakeに付いては公式にスペックも出てないのでまつまたないは個人の判断になります。
意外に9950X3Dの発売が早いのではないかとの観測も出ていますがAMDからの正式発表はまだです。
※ 9月末と言う予測は出ていますがどうなのかは発表次第ですね。
書込番号:25790839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまでも自分の認識ですが、
OCしていたCPUのOC耐性が下がったようなイメージだと思います。
なら定格で5年とか使ったとこの耐性が全く下がっていないかどうか?わからないですよね…
30年近くPC触ってますがCPU壊れたことないし…自分的にはちょっと実感がわかない。
分からないものは怖いという感覚で避けるとか、
中古に警戒するのはわかりますが、
今のインテルの言っている設定でみて性能とコスト掛け合わせて納得して欲しいなら別にいいのではないでしょうかね?
手持ちが壊れて騒いでいる人はともかく、
そうでなく騒ぎ立てて面白がっている人が多い気もします…
次期はソケット規格が次は変わるようなので、我慢できるなら待つ時期だとは思いますが…
自分はデスクトップはゲームだけ早けりゃいいんで最近7800X3Dにした人です。(笑)
ノートも12700Hのに更新しました…
どっちも出てからそれなりに経ってます。
人から見りゃ?のタイミングかもしれませんが、
でも結局よいと思うタイミングや物は人それぞれなんで、
自分自身で見極められるかが大事だと思う。
悩んでいられるうちはきっと必要ないんです。(笑)
個人的意見です。
書込番号:25790859
4点

現シリーズは、終わりとされていて、時期世代が出るといわれているからわざわざ現シリーズに固執することはないと思います。
次期シリーズが凌駕する性能だとしたら現行シリーズを選択したことに悔いが残るような気がします。あと半年我慢するだけです。
やっとインテルは7nm。AMDは5nm。AMDは上を行っています。もしかすると数年以内にはMPUの性能が問われるかも。
書込番号:25790869
0点

マザーの元のデフォルト設定・・・PL1・PL2が4095Wの物ですが、それだとUnreal Engine使用ゲームが落ちるというところから始まってます。
オーバークロッカーはわかって使ってますが、そもそもOCというのは元の設定からユーザーが電圧あげたりしてクロック高くしたりするのがOCなので、14900Kあたりでそんなことやってる人はまあ少ないと思います。
実際会社で数十台使ってるところがなったりしててBTOだったりするので、OCというよりマザーの設定でしょうね。
まあどちらにしてもインテルが何か言わな限りわからないので、現状把握して、それでも使いたいかどうかはユーザーが決める話かと思います。
書込番号:25790873
2点

>RT7さん
日本での報告が少ないのか?
それだけ自作人口が世界的に圧倒的に少ないだけだと思います
自作が人気が無いだけで所有者が少ないので報告が無い
自分は13900シリーズ3個ほど所有してますが不具合無く使えてまし
確かにoverclock詰めるとゲームインすら出来ませんが
設定緩めると難なく出来ます
現状としては問題無く使えてますし
勿論定格では使っても無くギリギリの線で設定詰めてます
それでもクラッシュなんて自分には無縁な環境です
次世代まで待つのか 現状で妥協するのか?
年内には答え出ますので早急には答え出さなくても宜しいと思います
書込番号:25791734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RT7さん
個人的意見を言わせてもらうとK、KS買うような人達は故障不具合が発生する前に最新のものに買い替えると思います。例えばですがLGA1700の出た当初CPUが反るとか話が出てたんですが、こんな硬いのが曲がるわけないだろ?と思って鼻で笑ってましたが12600K、12700K時期の差はあれど結局反って起動不可になったので反りプレート付け復活させましたが、BTOや初心者は故障って事になるのかなと?酷いなと思いました。13700Kは最初から付けましたね。CPU反るのも仕様でごまかした感があるので色々言い訳をして故障不具合は認めない気がします。で今回の故障不具合ですが今は使用できていて問題ないかもしれませんが今後問題が出てくるか?出てこないか?わからないのでパスした方がいいと思いますし年内にはソケットはLGA1851?に変更らしいので待ってみては?私は12世代でも熱かったけど13700Kがさらに熱いうえに扱いにくかったのでZen4を4つほど買いましたが安定して思った以上に熱くなくて良かったのでそのまま徐々にZen5にリプレースする予定です。IntelのArrow lakeはハイパースレッディングはやめる予定らしいですし、どうも速くならない気がして購買意欲がわきません。
書込番号:25791923
4点

皆様ご意見ありがとうございます、大変参考になりました。
現状原因がはっきりしないので悩ましいところですが、現時点でRaptorlake系に手を出すのはややリスクありそうなので見送りします。
特に保証がどうなるかIntel日本法人や代理店から明確なアナウンスなく。PCパーツやBTO系のショップも対応等の告知ないので判断に困ってしまいました。
HTTが無くなるArrowlakeの性能を見極めてLGA1851プラットホームを新規一式揃えるか、Zen5へのアップグレードを前提にZen4/AM5で組むか、再検討してみます。
色々な角度と切り口からお考えを聞けてとても助かりました。今一度御礼申し上げます。
書込番号:25797360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
現在使用しているPCのスペックにおいてCPUだけ物足りないと感じており、買い替えを検討しています。
買い替えにあたりいろいろ調べたのですが、あまり知識がなく理解できなかったことも多かったため、質問をさせていただきます。
@現在のCPUはRyzen5 3500です。
APCの用途は主に、ゲームとイラスト関連です。
B現在のクーラーは空冷式です。
【質問】
@無印,K,KF,Fの違いが調べてもあまりよくわかりませんでした。
値段以外にどんな違いがあるのでしょうか?
A発熱がかなり激しいと言うことなのですが、クーラーは水冷式と空冷式どちらがいいのでしょうか?
今のクーラーでは足りないであろうとは思っているので、クーラーやケースなどの買い替えも視野に入れています。
B13世代と14世代にあまり変化がないと言う話を見受けました。
Ryzen5 3500から乗り換える自分にはあまり関係ないとは思いますが、どちらを選ぶのが良いのでしょうか?
C今後登場するであろう、次世代のCPUは14世代のものと比べかなり変化するだろうと言う記事を見ました。
自分自身買い替えをあまり急いでいるわけではないので、そちらを待った方がいいでしょうか?
知識がないため質問が多くてすみませんが、ぜひ教えていただけるとありがたいです!
書込番号:25784278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>@無印,K,KF,Fの違いが調べてもあまりよくわかりませんでした。
>>値段以外にどんな違いがあるのでしょうか?
検索してみましょう。これで分からないですか?
https://kindai-gadget.com/intel-cpu-model/#st-toc-h-1
書込番号:25784287
1点

>めのちゃさん
@:無印は標準となる機種と思って下さい。k付は実際にはやらなくて良いですが、クロック周波数をオーバークロック出来るアンロック品(無印品の中からの耐性の高い物を選別した物)と思って下さい。
Fが付くと、CPUからのグラフィックス機能が制限されていて、グラフィックス機能が必須となる物です。
※自作機でディスプレイに描写が出来ないトラブルが有ると、トラブルシューティングのしやすさから、コスト面は有りますけどF付は避けた方が良いと思います。
A:発熱の事、コストの事を考えると、i5 の無印がコスパ(バランス)が良いと「私は」思っています。CPUクーラーも空冷のAK400 って3000円ので行けます。
B:第十三世代と第十四世代は同じ性能と思っても良いです。それでも、選ぶなら、第十四世代かな(ご予算と相談)
C:待てるのであれば、年内(秋〜年末)に出るであろう 新機種を待つのが良いと思います。 待つ事を、強くお勧めします。
書込番号:25784306
3点

>めのちゃさん
誤:グラフィックス機能が必須となる物です。
正:グラフィックスカードが必須となる物です。
書込番号:25784311
0点

>キハ65さん
ありがとうございます!
違いについては大体理解できたと思います!
書込番号:25784313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めのちゃさん、こんばんは
>現在使用しているPCのスペックにおいてCPUだけ物足りないと感じており、買い替えを検討しています。
質問内容を読みましたが、スレ主さんが買替検討しているPCは自作PCではなく、PCショップの完成品あるいはBTOパソコンと思いますが、合っていますか?
もし、そうであれば、購入を検討しているショップに事前相談したほうが良いと思います。
丁寧に疑問や質問に答えてくれるので、お勧めです。
書込番号:25784324
2点

>めのちゃさん
@Intel CPU 無印 / K / F / KF の違いは簡単に言えば、オーバークロックが出来るか出来ないか、GPUが内蔵されているかされていないかです。
F 内蔵GPU無
無印 内蔵GPU
K 内蔵GPU オーバークロック
KF 内蔵GPU無 オーバークロック
A価格は空冷式の方が低く抑えられます。
B購入されるCPUによりますが価格差がなければ14世代を
C待てるならば次世代が出てから検討した方が良いでしょう。
書込番号:25784338
1点

>JAZZ-01さん
ご丁寧にありがとうございます!
購入については次世代を待ちたいと思います。
追記の質問なのですが
@グラフィックカードはRTX3060を使用しているのですが、その場合グラフィック機能がついていなくても大丈夫なのですかね?
ARyzenとintelでは規格が違うと思うのですが、マザーボードも新しく買い替えないといけないですかね?
何度も質問してすみません🙏
書込番号:25784348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます
BTOです!
注文したお店に色々聞いてみたいと思います!
書込番号:25784353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14700KF + RTX4070Ti 使用です。
このようなAI画生成に向けて組んだようなPCです。
今であればグラボは4070Ti Superが最善ですが。
14700KとKFの価格差が4000円とか大きいなら、KFで十分と思います。
書込番号:25784363
0点

K付COUってOCのイマージ多いみたいですが、14700Kか14700かでいうとポンつけで使う場合14700の方が消費電力も温度も高いみたいです。
https://ascii.jp/elem/000/004/178/4178834/6/
あと14700KならZマザーを使って省電力設定も豊富にできるので、価格もこちらでは14700より14700Kの方が安いので14700選ぶ意味は無いと個人的には思います。
まあ今年の新型が良いかどうかは出てみないとわかりませんが、NPUは乗るみたいなのでAiに関しては性能は上がるしプロセスルールも進むので省電力にはなるでしょうね。
どちらにしても14世代と次に15世代でソケットは変わるのでまざー買い替えになるしRyzenも全く違うのでこのあたりマザーも全部異なります。
来年の春くらいまでに揃えられたらいいとかコストがちょっとかかっても良いなら待った方が良いかなとは思いますね。
書込番号:25784369
1点

>めのちゃさん
>@グラフィックカードはRTX3060を使用しているのですが、その場合グラフィック機能がついていなくても大丈夫なのですかね?
おっしゃる通り、CPUにグラフィックス機能は制限されている 「F付」のCPUでOKです。
>ARyzenとintelでは規格が違うと思うのですが、マザーボードも新しく買い替えないといけないですかね?
はい。Ryzen と Intelは互換性が有りませんので、丸ごと 新規にマシンを組むつもりをされた方が良いと思います。
本当に、主の言う様に、現在、CPUだけに不満が有るのなら、CPUだけ上位モデルに交換する と言う手は有ると思います。
でも、電源ユニットの容量が・・・とか、他のパーツも・・・ とか 色々出てくる可能性はあります。
各パーツのバランスを考えて になります。
書込番号:25784373
0点

あと1点だけ。
K付CPUはOC出来るけど、ほとんどの方は定格状態で使用してるかと思います。
定格の状態でも例えば14700Kと14700では、パフォーマンスの違いは大きいのです。
その差が僅少なら態々お高いK付を買うこともないでしょう。
またOCでクロックアップするのも、精々Core i5 14600Kじゃないと、0.4GHZアップなど大きなことはできません。
そしてi5 にしても電力とパフォーマンスの関係から、OC状態で使用は勿体ないと思います。
いまのCPUは定格でしっかり動作するべく冷却など考慮して使用でよいのです。
書込番号:25784405
0点

Cだけですが、自分は待てるなら待った方が良いと思います。
理由はLGA1700のCPUの基板が曲がる問題はそのままで放置してるし、K付CPUの破損問題はガイドラインが出て、その方向になったので、まあ、問題が内のかもし知れないけれど、新型が出た際に問題がないかもしれないからわざわざ13,14世代に手を出さなくてもって思う。
確かにクリエイティブ用途にはインテルのほうがよさそうでもあるのだけど、電力性能比が割と悪いので、15世代を待った方が良くない?とは思う。
書込番号:25784446
1点

>めのちゃさん
14世代はiシリーズ最後のCPUですし不具合もほぼ出尽くしています。
またここ最近価格が値下がりしていますので今が買い時と思います。
おすすめは14700Kです。
AIなどはChatGPTが有名どころですが、まだ将来展望が不明瞭なところがありAI対応の次期CPUを待つにしてもどれくら待てばいいのかがわからないのでとりあえず価格が値下がり傾向にある今のうちに現行品を1つ入手しておくというのがよいかなと思います。
書込番号:25784472
2点

みなさんご丁寧にありがとうございます!
今は次世代を待ちたいと思います!
書込番号:25784579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BTOということなら、14700KよりRYZEN 9 7900X3Dがお勧めです。
今ならCCDx2の12コア RYZEN 9の3D V-Cacheモデルが6.5万円程度とかなりお買い得なので。
14700Kは低電圧化して弄るとZEN4超級の省電力性に激変しますが、そのままだとクーラー水冷必須です。
よってRyzen5 3500からでもありますのとで7900X3Dを推します。
ただし、8コアで十分ということでしたら、あとひと月ちょっと待つ必要がありますが次世代9700Xも良いかも。
でも7900X3Dの方がゲームもクリエイティブも良い可能性大でかつお安いとも思える現状価格かなと。
書込番号:25784608
2点

めのちゃさん、こんにちは
Goodアンサー、ありがとうございます。
>今は次世代を待ちたいと思います!
BTOとのことなの、実際に買い替える際のアドバイスを書いておきますね。
※疑問を解消できるし、トータルコストが安くなる方法です。
(なお、私はドスパラ関係者ではありません)
1.BTOではなく、自作パソコン組立代行サービスがあるショップを選ぶ。
((私はドスパラ関係者ではありませんがドスパラが該当、他のショップは調べたことなし)
できれば実店舗が近くにあればベターです。
2.そのショップへ相談すること
(1)PCの使用目的、現PCの仕様、予算、新PCの希望仕様などを伝える。
(2)ショップからの提案は次のようになると思います。
・現PCから流用可能なPCパーツ
・予算を考慮したうえで、PC仕様案を提案してくれる(案は複数になると思う)
(3)その提案に基づき、分からないことを質問し教えてもらう。
3.参考:ドスパラの組立代行サービス内容
https://www.dospara.co.jp/service/srv_assembling.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=assemble_general&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwj9-zBhDyARIsAERjds20WvwyFhX58eb5dqM4KHsJofSE7YhbXeGs5fdO9ipoDjj2RjRqUqYaAiesEALw_wcB
選べるプランは上記に説明がありますが、
・自作パソコン組立代行(簡易) 11,000円
・自作パソコン組立代行 22,000円
・オプションサービス有り
書込番号:25785109
1点



CPU > インテル > Core i5 14500 BOX
Core i5-14600K
対応→DDR5-5600/2ch、DDR4-3200/2ch
Core i5-14500
対応→DDR5-4800/2ch、DDR4-3200/2ch
とのことですが、14500では、DDR5-5600は動作しないのでしょうか。
----------------------------
構成は下記になります。
----
CPU:Core i5 14500
マザーボード:MSI B760M GAMING PLUS WIFI
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5 288pin DDR5-5600 CL46-45-45 64GB(32GBx2) 1.1Volt
ストレージ:SSD Type 2280 M.2 1TBSHPP41-1000GM-2
電源:玄人志向 750W
----
マザーボードは、DRAMが黄色点灯しております。(マザーボードの対応メモリ周波数も4800 MHz・・・)
メモリが高額のため、別のものを試す前に皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
3点

MSIのサイトを見るとQVLに同じ型番はありませんでしたがCT32G56C46U5.M16D1の記載はあるし、第2世代Micronなので普通は4800MT/sくらいは動くのではないかと思います。
メモリーの差し込みが浅いなどはないんですよね?
それからi5 14500でも5300MT/sくらいは動作すると思います。
CPUのピンなどの確認、クーラーの確認などはしてますか?
コンタクトフレームの有無はどうでしょう?
書込番号:25783229
1点

返信ありがとうございます。
状態としては、電源入る→黄色DRAM
オンボードでHDMIケーブルを刺して出力するも、BIOS起動せず。になります。
マザーボードは、14世代にアップデート済みのものでした。(パッケージ上は)
メモリは全通り試しております。4レーン✖️2枚それぞれ。
クーラーの記載をしていませんでした。
クーラーは、DEEPCOOLのAK400です。lga1700に対応していますが、切り分けとしてリテールを付けてみると言うことはまだやってませんでした。
CPUの向きや、マザーボードとケースの設置面のビスなどは確認しましたが、ケースから離した状態での起動は確認していません。
切り分けできそうな部分出てきたのでやってみたいと思います。
書込番号:25783338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4レーンx2枚それぞれ ということは、1枚単独は試してないのですか?
2枚のうち1枚が初期不良品だったら、同時に挿せば毎回DRAMエラーは当然に出ますよ。
切り分けとしたら、1枚単独でまずはA2スロットから始めてください。
書込番号:25783411
1点

>コアラコさん
>メモリの動作について
基本に戻ってメモリ1個の最小限での確認からされては。
書込番号:25783415
2点

当然ですが、1枚ずつの確認はしてみて下さい。
後、メモリーはA2かB2に接続してください。
2枚の場合はA2B2にしてください。
書込番号:25783418
1点

メモリ1枚ずつ「A2」に挿したが改善しない とい前提で
このメモリがメモリ検証一覧の載っていない!
↓
マザーとメモリの相性も考えられます
●BIOSに「メモリ互換性を向上させる」更新版が出ている
↓
BIOSの更新で動くことが期待できるかも?
が
このマザーはBIOS画面がでないとBIOSの更新ができない
↓
買ったお店でやってもらうしかない
あるいは、通販などで買ったのなら、以下のワンコ診断やPC専門店で
やってもらう!
--------------------------------
AMI BIOS 7D99vH2 2024-01-23 10.08 MB
Improve memory compatibility
●「メモリ互換性を向上させる」
--------------------------------
1)参考用 ■ワンコイン診断
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?
●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------
2)参考用 ■BIOSアップデート
--------------------------------------------------------「ツクモ」ツクモ以外の購入品もOK
https://support.tsukumo.co.jp/contents/charge/
BIOSアップデート
※マザーボードのBIOSを最新に書き換えます 2,750円
同じ情報
https://support.tsukumo.co.jp/contents/bios/
※BIOSアップデートは、ネットショップでの受付は行っておりません。
ツクモ各店舗でのみのサービスになります。
起動診断(▼BIOSのアップデート作業、基本設定)
ケイタイde会員様限定料金\1,650(税込)
未加入\2,200(税込)
■ツクモでPCパーツ一式お買い上げいただければ、ご購入後、ご自宅へ持ち帰る前に起動確認を行います!
■※マザーボード、CPU、メモリ、グラフィック、電源を使用し、BIOS起動まで確認します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14238935344
ツクモのBIOS更新サービスは店頭で買ったものではなくネットで買ったものを持ち込む形でも大丈夫でしょうか?回答お願いします
2021/2/16 1:51
別料金かかりますがやってくれますよ
30分まで5000円(2,750円+2,250円)←店舗持ち込み
↓
「成功談」2024/02/04
ツクモの店舗にてCPUとマザボを持参し、
BIOSのアップデートと動作確認をしてもらいました。(他店購入品でもOK)
--------------------------------------------------------「ドスッパラ」 ツクモ購入品OK
https://repair.dospara.co.jp/blog/00074430_upgrade_bios
BIOSアップデート
作業工賃 3,000円​
--------------------------------------------------------「パソコン工房」 ツクモ購入品OK
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/software.php
マザーボードのBIOS・周辺機器などのファームウェア更新
メーカーサイトよりパーツの最新BIOSやファームウェアをダウンロードして書き換えを行います。
料金
3,000円
--------------------------------------------------------
書込番号:25783485
0点

BIOSでXMP 3.0設定してなさそうなので4800になりますね
BIOS画面がでない・・連打しても出ないならos入ったSSDを外して下さいBIOS画面に行くでしょう
書込番号:25783493
1点

ありがとうございます。
BIOSのアップグレードに関しては、検討中です。
メモリのことを熟慮せず、14世代のCPUが使える。ところだけにフォーカスしすぎておりました。
診断系の参考URLもありがとうございました。
書込番号:25783613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>カメ之カメ助さん
>usernonさん
>湘南MOONさん
>lulululu34さん
コメントありがとうございました。
メモリについては、1枚ずつを4通り、全部で8通りを実際しました。差し込みも悪くないと思うのですが、他にDDR5の環境がなく正解がわかりません。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25783621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリー2枚同時の新品不良は、ごく稀にしかないことです。
ここの掲示板で過去1回見たことありました。
そうなれば確率的にはCPUやマザーボード不良も考えられてきますので、
ここはもう、お近くのパソコン工房さんに電話してみては如何でしょうか?
電話で実際に診てくれるなら500円からの診断が可能になります。
書込番号:25783654
1点

8通りメモリ切り替えてもNGでしたかあ、、
>BIOSのアップグレードに関しては、検討中です。
「BIOSのアップグレード」で直るか、保証はしませんが、、、あり得そうです?
とりあえずワンコ診断で
メモリ(マザー?)の問題か切り分けもらう!
が無難そうですが、、
今日は天気が悪いけど、、、??
書込番号:25783664
1点

CP2ならCrucial ProメモリーではそれならXMP3.0は有りますが、JEDECでは4800動作ですね。
まあ、メモリーの相性が全くないかは分からないのでワンコインはありですね。
書込番号:25783869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>lulululu34さん
>カメ之カメ助さん
>湘南MOONさん
お世話になっております。
ケースから出して、組み上げて電源を付けたところ起動しました。
どこか、干渉しそうな部分に関して注意深く確認したところ、マザーボードのユーティリティパネルが内側に金属部分が出っ張っており、
そこが干渉しており起動しなかったようです。(またはケースから組みなおした際にそれ以外の何かの干渉が排除された)
ちなみにメモリは5600MHzで認識しました。
みなさま、色々とご教示いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:25784577
6点



CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX
どう使うかによると思います。
自分も使ってますが、ある意味楽しめるのは間違いないですが、それがあなたの趣向に合うかどうかだと思います。
書込番号:25758639
4点

自分で調べられない人が買うようなCPUではないと思います。
書込番号:25758653
26点

冷却環境さえ整えてれば問題は無いと思います
簡易水冷でしたら360mm以上
420mmでしたらクリアランスの問題も出てくると思いますので これは個人の環境で!
自分もようやく13900kですが本格水冷組み上げました
グラボはまだですが…
やはり冷却環境しっかりしてれば問題など無いと思って
Intel使ってますけどね
13900k 13900ks共に1年近く使ってますが問題なく使用してます
書込番号:25758659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうは言ってもインテル最高性能のCPUなので、本人の価値観次第じゃないですね?
どのみちOCは自己責任だし。。。
OCしないのはしないでと言う感じなCPUだし
書込番号:25758667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>abc1238さん
>これを買う価値はありますでしょうか?
本人がこれを買いたければ、価値は有ります。
書込番号:25758788
11点

もちろん調べてからお聞きしています。
最新の劣化対策BIOSにすると性能が落ちるようなのですが
それを踏まえても買う価値があると思いますでしょうか?
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:25758805
5点

次の世代でいいのでは?
(自分なら買いません)
書込番号:25758808
4点

買うか買わないかで言われたら買わないです。
壊れるかも知らないものに10万は払えないです。
書込番号:25758820 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>最新の劣化対策BIOSにすると性能が落ちるようなのですが
>それを踏まえても買う価値があると思いますでしょうか?
価値観は人と違うのが当たり前です。だから自分で判断するために調べるのです。
他人に決めてもらうことに意味があるのですか?
書込番号:25758849
21点

ある意味これを購入する したいは人それぞれだと思います
自分は購入したい派ですが…
現時点で13900kは本格水冷構築しましたが
こちらはサブでして!
メイン機は13900ks 4090 ddr5 8000mhz asus APEXENCORE
こちらも本格水冷の予定です 部品機材は購入済みですが
13900ksでclock上げ 14900ksと同等スペックで回しましたが きちんと動きます
まぁ当然と言えば当然ですが
新biosは性能ダウンするので入れてませんが
kもksも1年使って不備が無いので当たりなのかわかりませんがね
当然電圧無制限で使用してます
自分の石はSP値読み13900kが98 13900ksが111でした
劣化とか言われてますが 冷却とbios設定で回避されると思ってます
100℃平気で行くような石をポン付けで回す方が普通とは言えないのでは?
自分の環境でシネベンチ回しても 今まで7コアが発熱凄かったのですが 水冷にした事で80℃後半で運用出来る様になりました
これで安定ですね
書込番号:25758974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

劣化とか気にする人が使うCPUではありません。
趣味的なCPUなので遊べたらいいと思う人が使うものです。
そう思うならやめた方が良いと思います。
書込番号:25759049
11点

>劣化対策BIOSで安定動作しているとか情報があれば良いですが。
何をどう対策したBIOSなのかを理解していれば、安定性を心配するところではないと思いますが。
私なんか、13700Kをわざと消費電力制限して使っていますしね。
私にとっての"価値"は、安定動作>性能ですので。同じコア数なら、クロック数の低い(=低消費電力)CPUでも構わないと思っています。同じ32スレッドなら、一番安い奴を電力制限かけて使うのはアリという考え方です。
ただまぁ。K有り/無しで値段がどこまで違うのか?を考えると、Kの有無で選別する必要もほとんど無いのが実情。
KSについてはもう、壊す覚悟してOCしてスコアを競うためのCPUですので。対策BIOSで制限されたとしても、それを無視した設定で回すような人が使うCPUでしょう。
正直。あなたが何を心配してKSの話をしているのか、回答者からすればさっぱりなのです。
書込番号:25760247
4点

対策BIOSで制限ありならブルースクリーンはゼロとか
に期待しています。無いかな?🥲
書込番号:25760289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は14900KSを無制限で逆にクロックアップして使ってますが今のところ何ともありません。
しかし出てまだ3か月くらいしかたってないCPUなので壊れた報告もそうないと思うのでせめてもう数か月たたないと何とも言えないでしょうね。
自分の個体の話ですが14900KSは14900Kや13900Kに比べてもメモリー耐性も高く8400MT/sでそこそこサブタイミング詰めても回るしリングバスも5.3GHzでは動くのでやはりそういうところを含めてKSは使ってて面白いので、買ってよかったとは思っています。
壊れるかどうかは個体にもよる様ですし100%壊れるわけではないと思うので、運次第なところもあるだろうから何とも言えませんね。
書込番号:25760346
5点

>対策BIOSで制限ありならブルースクリーンはゼロとか
対策BIOSは電力を控えめにしているだけですので。CPUの劣化によるブルースクリーンは無くなるでしょうね。
14900Kと14700Kをたくさん評価したとのたまう記事では、13700Kは問題ないなんて付記もしていますし。
https://www.chiphell.com/thread-2601877-1-1.html
コア数が多いのは魅力なので高位のCPUを選ぶにしても。安定性を気にするのなら、250Wとか300Wを突っ込むような設定にはしないのが慣用かと。
書込番号:25760627
1点

>対策BIOSは電力を控えめにしているだけですので。
それだけではないですね。
マザーボードの機能にはPL1とかPL2を下げたところで空いたヘッドルームに電力突っ込む機能とか、電力が不足した場合でもパフォーマンスを落とさないような機能がついてます。
それがSVID BehaviorとかIA_CEP GT_CEPとかになりますね。
これらがデフォルト設定だとPL1を250Wにしたところで、ゲームとかそうCore数を使わないけどパフォーマンスを上げる場合そこに電力を突っ込んできます。
そのあたりを設定して初めて指定どおりの電力で動くことになります。
またこのスレッドは14900KSに存在価値があるかということなのでその他のCPUは関係ありませんしCore数いる作業で使うなら7950X3D使てる方がゲームも強いしマルチCore性能も制限された14900KSと差はないので、インテルCPU選ぶ意味はほぼ無いでしょう。
14900Kならともかく14900KSの意味はそういうのを無視してクロック回してこそこの価格の価値があると思いますので、電力制限かけて使うなら全く買う意味ないですね。
あとまあここまでのインテルの対応見てる人間なら、今から14700Kより上のCPU買うのはよほどの物好きと思われるので、分かって進める人もまあ少ないと思いますね。
書込番号:25760678
9点

個人的にはintelの最上位機種を選ぶのは、自爆大好きな人だと思ってます。
※水冷クーラーを導入する人も同一だと思ってます。
基本的には空冷のクーラーで対応できる範囲内で運用する方がいいですし、
カッコいい(笑)
14900KSの存在価値なんて無いですね。110円のほうがいい(苦笑)
書込番号:25761449
2点

それは人それぞれだし、自分は空冷クーラーをかっこいいと思ったことはないですね。
14900KSも自分はLGA1700の締めくくりに、まあよく出したなという・・・ふつうにはなかなか安定しない面白いCPUでした。
まあ書いたようにそういうのを楽しめる人間が買うもので、心とフトコロに余裕がないならやめた方が良いでしょうし、そうでない人に語れるCPUではないですので・・全く関係ない人は首を突っ込まない方が良いのは確かですね(笑)
書込番号:25761457
5点

ハイエンドに縁が無い方は一生縁が無いんでしょうね!
これから先にも後にも
まぁ空冷で満足な方には簡易水冷使うも本格水冷にするユーザーなんて理解は出来ないと思います
書込番号:25761794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>Miyazon.comさん
自分、水冷クーラーが嫌いなので空冷としてはそこそこ高額なNH-U12Aを使ってますね。
(最安値14500円)
これで文句言われてもなって思う。
水冷クーラーに手を出したくないし、CPUを冷やしたいから今のCPUクーラーを使っている(苦笑)
書込番号:25762128
0点

>聖639さん
それは何を自慢したいんですかね?
言いたいことがわかりませんが、見た目のスキキライは人それぞれで別に空冷がかっこいいと思えばそれでいいし、自分はそう思わないので今流行りのピラーレスケースなんかには断然水冷がかっこいいと思っています。
あと価格の話しでしたら14500円なんて水冷でいったらフィッティング6〜8個くらいしかかえませんね(^^;
水冷パーツだけで20万円でも自分のループでは全然無理なんで話になりませんよ。
別に高けりゃ良いってもんではないし、安い方が自分も助かりますが、要は水冷ってPC作る以外の考えないとできないことが多くあってそこが面白いし、見た目も好きに配管できるし、性能も絶対的に空冷より高いですからね。
簡易水冷でも最近はかっこいいのが出てるんで空冷もモニターついてるものとかも出てますが、水冷に比べたらそこもまだまだかなと自分は思います。
でもこれも個人的な意見なので、何をしようが人それぞれなんですよ。
自分も自作で会社で使ってるものは空冷だし、それこそ適材適所なんですよ。
14900KSのスレに来て空冷自慢って場違いにもほどがありますね(笑)
書込番号:25762170
5点

>聖639さん
人それぞれ所有感と満足感はある訳で…
空冷で運用出来ればそれで良いと思いますよ!
Solareさんも自分もそうですが水冷でPC組んでますが
パーツ冷やして使えば延命にもなる訳で
それは見た目なんかも重要にもなりますしね
ハイエンド使ってるのは自爆なんて 貴方も1度は使ってみては?
所有してから物事は語るべきだと思います
その14,000円程の空冷クーラーと同額の簡易水冷と温度測定しただけでも違いはわかるとは思いますけどね!
書込番号:25762311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Miyazon.comさん
悪いけど、水冷クーラーは無駄に使う気はないです。
いくら改善されているとはいえ、自分の好みじゃないですからね(笑)。
>Solareさん
あくまで自分がかっこいいと思ってるだけです(苦笑)。
冷却がしっかりできて入れば空冷でも水冷でも問題は無いと思います。
そして、人に薦めるのは自分が良いと思ったほうなのは人として普通だと思いますし…。
止めたほうが良いと注意するのも普通だと思う。
※このコメントにはこれ以上フォローする気はないです(笑)。
書込番号:25765884
0点

おはようございます。
できたら不具合があり、インテルデフォルト設定推奨設定?壊れない設定?を
使ってもこのCPUを使う価値の話をお願いします。
14700くらいが妥協点なのかな?と思っています。
水冷はいいと思いますよ。
そこじゃ無いですが。
書込番号:25765949
5点

コア数に14900と差が無いのですから。制限して使うのならKSの価値はないですよ。
これでいいですか? なにか期待している結論があるのなら、まずは自分から話しなさい。
書込番号:25766193
6点

>聖639さん
だからどう思おうかは自由なんでお好きにどうぞと書いてます。
自分は空冷がかっこいいとは思わないです・・・以上。
>abc1238さん
Intel Default Settingsで使うなら14900Kで良いでしょうという話です。
石自体はKSだからと言って14900Kに比べて必ずあたりばかりでもないですしね・・・・あたりというのはASUSのマザーにつけると出てくるSP値とかのことです。
まともに使うには設定も苦労するだろうし、Default Settingで使うならこれに11万円以上出すなら7950X3Dの方が良いと思いますけどね。
書込番号:25766208
2点

14700か14700Kか分からないですが、14700を定格で使うのは値段を考えたら無しかな?って自分は思うけど、それなら、14700Kを定格で使うなら有りかな?って思う。
14700をフルロードさせる用途にしたら、速くないし、取り敢えず125Wくらいは少なくとも入らないと高価なCPUのメリットが見えないと思う。
14900KSは自分もOCしてなんぼのCPUだと思うし、それ以外ならエンブレムチューンしてドヤるとか(実利ないけど)そんな感じに落ち着くとは思う。
コスパとかは無縁なCPUだし、インテル最上位が欲しいならこれしか無いとは思う。
定格(Intel Default Setting)で使うなら14700Kかなー
書込番号:25766216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>abc1238さん
Intelcpuは全て同じ様な石は無いと言っても良いと思います(工業製品なので当然ですが…)
ですからasusマザーでSP値の数値出し
それからその石の限界値計りながらbios調整していきます
ジサトラの動画拝見したかは存じませんが、ポン付けでは当たり前に動きません
自分は13900ksしか所有してませんが 現在APEXENCOREに乗せてます
当然ですが普通には動いてくれません(笑)
その石の性質に合わせたbios設定見付けないといけないからですね!
流石にせっかくのks何もしないで使う人は居ないのでは?
何もしないで性能上げたいならば 大人しくryzenお勧めします
書込番号:25766338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、追記なのですが
全てのユーザーがゲームクラッシュしてとは限らない事
制限してまで使う? 当然ながら制限して使います
でないとまともに動かないから
これはIntelユーザーならわかりきった事
電圧調整やらオフセット掛けないとまともに動かないんです
特に簡易水冷等使用しているユーザーですけどね
360mm簡易水冷で運用も難しいとは思います
夏場の本格水冷でもデフォルトでギリギリだと思います
人に色々と意見伺ってるみたいにですが…
何を求めてるのか不思議でしょうがない
安定性なんかIntelに求めても無駄です
シネベンチすらその日の室内温度で回る回らないぐらいの覚悟ありましたらぜひ購入どうぞ
人のデーターと自分のデーター同じなんてなりませんから
人は人! 自分の環境とは違う訳ですから
とりま購入してから再度相談でも来て下さい
人の助言なんてあやふやなもんですから
書込番号:25766703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

abc1238さん、こんにちは。
おそらくは最初の「これを買う価値はありますでしょうか?」という言葉だけでは足りなかったのではないでしょうか。
その言葉の前に「こんな使い方をしたくてこのCPUを検討しているのですが」という一文が入れば的を射た回答が集まったと思います。
スレの過程でも「価値」という言葉に固執され、結局何に使いたいのかが言及されていません・・・
私なんかは小難しい過程は極力避けて、予算の範囲内で、気に入ったゲームを快適に遊ぶことに、価値を見出す人間なので「価値がない」という強い言葉は使いたくないですが、端的に言えば…まぁ^-^;;
是非についてはこれ以上言及しませんが、色々と自作界隈をお騒がせしたのは事実です。
後年になって振り返った時に、良くも悪くも人々にLGA1700の最後を記憶づけた功績を価値と表現するならば価値アリCPUだと思います。
↑こんな感じで人によって思い思いの主観での回答しか得られませんね。
書込番号:25766835
4点

こんにちは。
電力制限を前提とした電圧盛りすぎていた、マザボメーカーが?インテルが?と言う状況での
存在価値の事なんです。
あまり強い口調で書くのもあれだなと思ったもので
13世代からの故障不具合率高すぎだと思ったもので。
OC無し、インテル推奨設定で考えた時と言えばよろしいのでしょうかねえ。
当然K付きも含まれます・・・。
書込番号:25767249
3点

>言えばよろしいのでしょうかねえ。
だから。「あなたは何に価値を求めているのか?」を自分の言葉で説明しなさいと言われているのです。
万人に共通した価値なんて話をしたいのなら、市場価格くらいしか比較指標はありません。
何に使うのか、それに足りうるのか、その使い方に対して今回の問題はどう影響するのか、その影響によってこのCPUの自分にとっての価値はどの程度下がるのか。 こんな話をしたがっていると回答者は期待していたと思いますが。そのレベルの話が出来るほどの知見はスレ主は持っていないようです。
結果。決断の責任を他人にこすりつけたいというずる賢い思惑が透けて見えるだけなんですよね。損はしたくない、損をしたのなら他人のせいにしたい。 だから叩かれている。
書込番号:25767376
7点

単純にOCすれば壊れるかも知れない。
でもとことんやってみたい人のCPUなんだからIntel Default SettingしてどうこうというCPUではないですよね?
そもそも、それがなくても壊れるかも知らないです。
13世代、14世代全体ならガイドラインが出なければ良いも悪いも分からないし、それがインテルの狙いなんだから、結論なんて出ようがないと思う。
インテルに聞いても答えない様な内容をどう答えたら良いかなんて結局は大丈夫だろうで走るか、怖いからやめたも答えなんで、自分自身で答えを出すものだと思うけど
書込番号:25767396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は14900Kから14900KSに買い替えたのでどう違うのかも大体分かってますが、要はクロックです
その違いで2万円も差があるわけですから、default settingなんかで使ってその差は出ませんので意味ないということです。
OCするとかではなくても、元のマザーの電力無制限とかCEPを設定して電力ぶち込む設定で使わないと本領発揮できないのにdefault settingで使うとかKSにはまあないですね。
そこまで故障が心配な人は普通OC前提のこんなCPU選択肢に入らないと思いますけどね。
自分のようにはなから殻割して液体金属で直Dieで本格水冷して冷やす気満々の人とかが買うものだと思いますし、実際ポケットマネーで買って使ってるYouTuberも皆さん最低本格水冷ですからね。
つまり存在価値でいうとそういうのがわかって楽しめる人と上にも書いた通りです。
そういうことを悩むくらいならこんなの選ばずに7950X3Dにしておきましょうという話です。
書込番号:25767467
4点

そもそも論で このスレ主は何一つ理解してないと思います
自分達の書き込みすら理解してないと思います
ks special editionは数生産された中からの優良品を選別された物を販売してる訳で
定格でしかもdefort setting使ってまで使用する価値は無いと思います
この石の消費電力理解してますか?
このシステムで組んでどれ程の金額掛かるのか計算してから質問に来てください
面白半分で質問来てるのならこの質問はクローズして下さい
書込番号:25767732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インテルが全否定してきていると思いませんか?
しかもマザーメーカの責任ぽく。
書込番号:25767741
4点

>インテルが全否定してきていると思いませんか
思いませんね。
CPUが発売される前にインテル側から仕様書が送られてきて、それにもとずいて仕様や設定が決められますのでカンファレンスはされてはずですよね。
その後発売されて最初の12世代から今のマザーの設定はほぼ変わってませんが、12世代では問題ありませんでした。
その後設定もほぼ変わらず・・・これはPL1・PL2とかその他もほぼ同じですが、もしおかしいと思うならマザーメーカーに言える期間はかなりあったはずなのに今までだんまりですからね(笑)
全否定したくてもできないのが現状でしょう。
というかもう14700無印使ってるんですよね。
だったらそれでいいと思いますけど。
書込番号:25767768
3点

今更の傍からですが価値観からそもそも方向違いそうな感じしますね、、、
インテルが全否定?、しっかり冷やせないとか、まるで壊す目的のようにしている方には全否定するのかな?笑
KやKSは無制限設定しているマザーボードがそもそも昔からあるので、K付きの特にi9は気を付けて設定変更は当然という形でもありで、一部の故障だけではこれ以上の動きはないのではと普通に思いますね。
そもそもIntelに限らずでもあり、ムヤムヤな状態は特に今回のような場合はこれが限界かなと。
存在価値も人それぞれで特に変わらずだと思います。
書込番号:25767786
2点

14700無印だったら7800x3d選択しますけどね
と言うかこの質問は何だったのか?
まぁどうでも良いけど…
書込番号:25767809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

制限して使うなら余計に金払って買う価値は無いんじゃないですかね。
それでも、そこに何かを感じるのであれば買っても良いのではないかと。
私なんてCPU買っても設定弄り回すので保証なんてすぐ無くなります。
保証気にしないので曲がり防止フレームや水冷パーツ等含めて個人輸入しています。
(保証無い代わりに個数を多めに買って、余りはフリマで売却する等)
楽しければそれで良いんじゃないかな・・・
劣化とか気にするようなら買わない方が良いかもです。(だって楽しめないでしょ?)
書込番号:25768398
3点

だから昔からおみくじcpuと言われてるね!
当たるも八卦外れるも八卦
その外れを生かすのもユーザーの見せ所
まぁ貴方はk無し購入したんだから無縁ですけど
書込番号:25768976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これが存在意義を得るためには電力無制限である必要があるけど、それしたら壊れると判明したからインテルはやるなと言い出したわけで、電力制限したら値段高いだけでしかないのだから買う価値あるかって普通はない
自己責任でOCするというのとしたら壊れると言われてるものでOCするのは全く違うこと
趣味だからインテルがやらかしたCPUで遊びたいという人もいるしそういう類の目的があればいいけど、普通に使いたいだけなら買う価値はない
制限して使うようなら買わない方が絶対いいので、これを買うなら1年以内に壊れること前提で制限解除して使うのが正しい姿になる
1年で壊れなかったら当たり個体だけど2年目持つかはわからない
一生懸命調整して最大限冷やしてそれでも結局壊れてインテルのやらかしぶりを楽しむとか、限界の中で生きたい人のためのお馬鹿CPUです
書込番号:25769645
7点

KSは電力制限で使っても、いや寧ろかなり魅力的に思えもしますが、これも分かる人にはで人それぞれ。
KSは元々究極的でもあるのでより扱える人向きで、そうではない方はスルーすべきものですが。
書込番号:25770286
4点

劣化問題が訴訟になると言っている人もいて
それがはっきりするまで迷いますね
ちょっとお分かりになっていないようですね。
書込番号:25770536
5点

自分にとってどういう価値があるのかは考えず。他人の、しかもアメリカの裁判所の評価を待つ。ちと主体性がなさ過ぎませんか?
原因ははっきりとしているのだから。「誰の責任になるのか?」なんて決着を待たなくても。安全設定で使うか、壊す覚悟で回すか、自分で決めれば済む話です。
…あなたからはなにも発信されていませんよね? どういう結末を期待しているんですか? それとも問題があると言い続けることで意識高い系ぶりたい?
どうせ買わないでしょ。
書込番号:25771193
6点

というかこういうスレを立てながら人に聞くだけ聞いて、途中で14700無印買ってるくらいなので、ほぼ冷やかしでしょう(笑)
元々買う気もなかったんだと思いますよ。
買っていても14700の使ってるの見たら省電力の事しか書かれてないので、豚に真珠だったでしょうね(爆
書込番号:25771203
6点

どうも、解決しそうですよ。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25772554/
本当に解決するかは分からないけど
書込番号:25772815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなのを見つけました。
参考にならないと思いますがどうぞ。
Intelの第13世代のRaptor Lakeおよび第14世代のRaptor Lake Refreshの中でハイエンドモデルのCore i9とCore i7中心にCPUの挙動が不安定になるという不具合が発生していますが、この対策として各社マザーボードメーカーは不具合を回避するため、新たにBIOSに『Intel Baseline Profile』という設定を追加しています。
このIntel Baseline Profileは基本的にCPUのTDPや電流値を制限し、安定性を増やすというもので、ASUS製マザーボードで導入された際にはCore i9-14900KSの性能が15%ほど下がり、Core i9-13900K並になるなど性能に大きな影響を与えることが判明していますが、GIGABYTEのBIOSに導入された『Intel Baseline Profile』ではより安全率を高く取っているのか、適用するとCore i9-13900KがCore i7-13700K並の性能にまで低下してしまうことが明らかになっています。
これは酷いですね。
書込番号:25773717
8点

へぇ。すごいね! 今更そんな記事見つけてきて偉いね!
あと、引用する場合は引用元も明記しようね!論文書くときのルールだよ! 論文なんて縁が無いのかもしれないけど。
書込番号:25773794
4点

360mm簡易水冷で運用してる者です
13900K→1年半使用で劣化は見られず
14900KS→3ヶ月使用で劣化は見られず
対策としては比較的まともなチューニングがされているx11Dマイクロコードが入っているBIOSを使用しています
電圧特性が良いためクロックを下げて使う場合5.6GHzが1.3v前後で安定するでしょう
制限をしたい場合はICCMAX 400AでR23でも41500はでます
HTを切って使ったとしてもゲームでは性能向上する場合が多いです
上記のような厳しめの制限をかけた状態でも依然として性能は高いです。24コアかつクロックが高いためゲームのロード速度やシミュレーション速度で14900KSより速いCPUは現状存在しないのでそういう意味では買う価値があるでしょう。
書込番号:25773824
2点

マイクロコード0x125のようですね。
これから買う方が不具合のあるCPUをわざわざ選択して買うのかな?と思うわけで。
まだ不具合は継続中みたいですね。
Amazonも下げましたね。
書込番号:25773960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

eTVBの不具合に関してはデフォルトで無効になっている場合が多いので影響を受けない可能性が高いかと
安定化できる自信がない場合は無理に買う必要はないと思います
書込番号:25774952
2点

>eTVBの不具合に関してはデフォルトで無効になっている場合が多いので影響を受けない可能性が高いかと
TVBがデフォルトで無効って14900KやKSに関してはありえないですね。
まあ結局インテルが否定してるみたいなので違う原因があるんでしょうね。
書込番号:25775579
0点

7月中頃にはこの不具合対応BIOSが出るというような情報もありますね。
本当かは知りませんが。
書込番号:25775677
4点

TVBではなくeTVBです
14900KSでもマザーメーカーの独自チューニングによって無効化されています
書込番号:25775934
0点

TVBの中のEnhanced Thermal Velocity Boostの事でしょ。
自分のマザーはデフォルトAUTOですけどね。
ちなみに14900KSを付けてdisabledになってるマザーってあるんでしょうかね?
13900KからASUSのマザーしか使ってないですが、どれもAUTOでしたけどね。
Intel Baseline Profileは自分は使ってないので、その設定でどうなるかは分かりませんけどね。
そもそもこのEnhanced Thermal Velocity BoostはTVBをどの程度効かせるかという設定ですからTVB自体を完全にON・OFFするものでもないですし、インテルは否定してるので、それが原因でもなさそうな感じでしょう。
書込番号:25776094
0点

>Solareさん
TVBは70℃以下で+0.1GHzされる機能ですがマザーメーカーがTVBとeTVBを無効にしているため70℃を超えても効いています
14900Kを例にすると公式仕様では全Pコア5.6GHz(ターボブーストクロック)動作で70℃以下で+0.1GHzされて5.7GHz動作
シングルコアはTB3.0の5.8GHzで70℃以下で5.9GHz、eTVBで更に+0.1GHzされて6.0GHzです
マザーメーカーがTVBとeTVBを無効にしたため70℃を超えても全Pコア5.7GHz,シングルコア6.0GHzで動作してしまっていたということです
書込番号:25780450
0点

>TVBは70℃以下で+0.1GHzされる機能ですがマザーメーカーがTVBとeTVBを無効にしているため70℃を超えても効いています
全然違いますね。
まずはTVBが何をしてるのか理解してますか?
自分の14900KSのASUSのマザーのBIOS画面とTVBがどういう設定になってるのかわかりやすいようにXTUの設定画面貼っておきます。
TVBとは設定温度が2つあってそれぞれの温度にbinがあります。
このbinはその温度になったら落とされる周波数の0.1GHzがbin1ということです。
自分の14900KSはかなりチューンしてますのでこういう数値はノーマルではありえませんがこの設定だと1Coreアクティブだと6.3GHzに始まって70℃超えたら0.1GHz落として100℃になればさらに0.2GHz落とすという設定になってますね。
あとTVBは温度が低い場合クロック上げたり自分で周波数を設定もできますし、OFFにしたい場合1か所切るだけではすべてをOFFにできません。
これは逆に考えると安全装置でもあります。
これがなければ温度高くなっても周波数は落ちなくなるので、逆に不安定になりますね。
あなたが書いてるのは周波数あげる話ですがそれは元々はONにはなってないし、始まりの周波数を+いくらにするかという設定があるだけの話で、それはTVBのおまけみたいな機能でそれこそ普通は使いませんね。
Enhamced TVBというのはこのTVBをどの程度効かせるかというもので、これはつけたCPUのマイクロコードをもとにAUTOだと勝手に設定される機能です。
これはBIOS上で明確にOFFにはできますが、TVBすべてを切るものではないのは分るでしょう。
本当のところはわかりませんが自分は一部のCPUの設定が過激だったから・・とリーカーは言いたかったんだと思いますが、インテルは否定してるのでeTVBは関係ない話に今はなってますね。
つまりTVBがOFFはありえないし、eTVBも自分が張ったBIOSの設定画面のように元々はAUTOなので切れてるわけではありませんね。
書込番号:25780633
1点

>Solareさん
intel公式の説明を読んだことはありますか?
インテルThermal Velocity Boost
状況に応じて、クロック周波数を最大 100MHz まで上昇させます。CPU の温度が制限内 (デスクトップは 70°C、モバイルでは 65°C) で、ターボ機能向け電力の範囲内で可能です。
となっています
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/how-intel-technologies-boost-cpu-performance.html
書込番号:25780692
0点

じゃああなたはTVBをBIOSで無効にしたことあるんですか・・・完全に。
その説明は11900Kとかかなり古い資料ですよね。
AlderLakeとRaptorLakeでも全然このTVBの設定が違うのに11900Kの説明なんて全く14世代には当てはまりませんよ。
しかもそれはターボブーストテクノロジーの大まかな説明でTVBが実際どう動作するかはCPUによっても変わります。
自分は12900Kから13900K・そして14900K・14900KSと使ってますが、TVBの設定は全く違います。
そもそもインテルがマザーボードの設定が電力無制限なのも問題と言ってるくらいなのにインテルの設定通りしか動かないマザーもほぼありませんからね。
その70℃以内というのが自分が張ったTVBの設定の温度1のbin1の部分にあたるのは説明読んでもわかりますよね。
自分のマザーのIntel Baseline Profileを適応する前のTVBの設定画面見てみましょう。
まあマザーメーカーによっては自分の場合とは違うものもあるのは知ってますが、あなたが書いてるように少なくても自分のマザーはeTVBはdisabledにはなってないので、あなたが書いた・・・
>14900KSでもマザーメーカーの独自チューニングによって無効化されています
これが違うのは間違いないです。
自分のマザーではAUTOなんですからね。
書込番号:25780716
1点

>Solareさん
TVB は、プロセッサーの温度閾値が 70°C 以下の時、クロック周波数を 100MHz 上昇させます。モバイル向けの CPU の場合、温度閾値は 65°C 以下になります。Cryo Cooler などの高性能な空冷式または水冷式のクーラーを使用することで、システムの温度を閾値以下に保つことができます。
作業中のタスクに応じて、TVB は、単一のコアまたはすべてのコアのフリークエンシーを上げることができます。
シングルコア TVB は、CPU の最速コアに影響を与えます。これは、インテルターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0 により優先的に動作するコアのパフォーマンスをさらに向上させるためのものです。
全コア TVB はすべてのコアを強化し、通常のブースト動作に加えて、最大 100MHz までのフリークエンシー向上を提供します。
書込番号:25780718
0点

>Solareさん
私のマザーボードではデフォルトで無効になっています
他のマザーボードでもAUTOと書かれてはいますが実際には無効設定です
デフォルト設定にした後AUTOから有効に変更すると周波数が変わるので分かると思います
書込番号:25780727
0点

>TVB は、プロセッサーの温度閾値が 70°C 以下の時、クロック周波数を 100MHz 上昇させます
だからその70℃超えたら01GHz落としてさらにCPUによりますが、80℃とか90℃とかCPUやマザーによって違いますが、またさらに1binもしくは2bin落とすのがTVBの基本動作です。
これを完全に無効にしたら70℃以上の何度になってもクロックは落ちずに落ちるまで動くことになりますね。
だからTVBは切ったら安全というものではありません。
そこを機能させながらその幅を自分のクーラーの冷却能力に合わせて調整して初めて、性能出しつつ温度も上がりきらないように調整するものです。
書かれたものだけで実際どう動くかの検証もせずにそんなこと書かれても、何かいてるんですか?・・・という話です。
グレーアウトしてたら無効になってるのではありません。
オーバークロックTVBを有効にしないと設定画面自体が見れないだけの話です。
XTU開いて自分のTVBがどうなってるのか見てみましょう。
書込番号:25780730
0点

>Solareさん
検証は既に行った上で発言しています
14900KSの場合、AUTOだとシングルコア6.2GHz 全Pコア5.9GHz動作です
有効かつ70℃を超えた場合はシングルコア6.1GHz 全Pコア5.8GHz動作です
無効にした場合はAUTOと同じです
書込番号:25781801
0点

クロックがどう動くかはTVBに動作次第なので、冷やせなければもっとクロックは下がるはずですね。
全Coreでいくらのクロックで動くかは温度で変わってきます。
実際にどんなクロックで動くは環境次第なので、そんなスペック的な話はしても意味がありません。
マザーのデフォルトでTVBおよびeTVBが切れてるかどうかの話です。
あなたは元々無効になってると書いたので違うと書いてます。
書込番号:25781937
1点

>有効にしたらOCで補償対象外じゃないのでしょうか?
どこにそんなことが書いてあるんでしょうか?
インテルはまだ何も言ってないはずですけど。
書込番号:25781943
2点

推論と願望と知ったかぶりがごちゃ混ぜで、何を言いたいのか本人にすら分っていないんじゃ無かろうか。
結局、このCPUで何したいの?
対策もなにも、結局ナーフ以外に手段は無いんだから。ナーフされるのがイヤなら、壊れる覚悟で自分で設定すれば良いし。ナーフを受け入れるのなら、14900無印でも良いじゃん。そんだけの話でしょ。
書込番号:25781952
1点

公式は出たらしいよ。
中身何もないけど、因みに7月19日に新しいBIOS出すらしい。
保証に関してはだんまりです。
eTVBに付いては直接の原因ではないと公式に説明がされました。
状況的にはマザーの設定をIntel Default Settingで使って下さいと言う話と、設定値が公開されました。
K付き下位の13600Kと14600Kも対象です。
ただ、なんかちゃんと動いてる個体もあるみたいです電力が大き過ぎて熱破損かなー?程度の話だけな気がする内容でまたも、玉虫色の公式発表だったみたい。
因みにOCの状況などをきちんと調べて補償拒否する可能性に付いては噂と言うか聞いた人の心象みたいな話は言ってたけど、結局はそんなの感想じゃんみたいな話になってたから、何も決まってないのと同じ。
インテルは何も言ってない。
書込番号:25781957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分が知ってるのはeTVBが原因じゃないかと言ってたリーカーにそれは違うと言ったのは聞きましたが、それ以上のことは知りませんね。
RMAに関してはすでにIntel Default Settingが出る前に元々のマザーのデフォルトで使ってた人が行えたとXに書いてたので、いまさらそれをしてなかったら出来ませんもないかと思いますね。
とにかく原因と対策をインテル自身がはっきり言わない限り、セッティングそのままで問題なく使えてる人もいるので、何とも言えませんしね。
書込番号:25781966
0点

だからTVBが有効の状態だと70℃を超えていてシングルコア6.2GHz 全Pコア5.9GHzで動作するのはあり得ないという話です
TVBが有効で70℃を超えている場合はサーマルスロットリングに当たるまでシングルコア6.1GHz 全Pコア5.8GHz動作です
intelデフォルト設定がTVB有効となっている理由でもあります
書込番号:25782083
0点

>TVBが有効で70℃を超えている場合はサーマルスロットリングに当たるまでシングルコア6.1GHz 全Pコア5.8GHz動作です
ホントにわかってませんね(笑)
サーマルスロットあたるまでに普通はもう一つ90℃くらいまでに温度Bがあってそこでも1binか2binは落とされますから他に制限がない場合シングルも5.9GHzくらいに落ちますね。
そこにtauもあるので短い時間だと無視していく感じもありますけどね。
あとサーマルスロットの温度もマザーで違うって知ってますか?
まあ100℃が一般的ですがAsRockはたしか出始めのころ115℃とかでしたし、自分は設定で110℃にしてます。
確か最大120℃まで設定出るはずです。
だからサーマルスロットまで6.1GHzなんて触ってないと普通はありえませんね。
自分のXTUの温度Bが100℃でbin2なのは自分が設定してるからで本来は14900KSで90℃くらいだったと思いますからサーマルスロットの前にはもう0.2GHz落ちるのが普通ですね。
もうちょっと調べるなり検証してから書いて下さね。
それにeTVBは全部のマザーがデフォルトでdisabledでありませんね。
自分のマザーはAUTOでしたしね。
書込番号:25782100
2点

>Solareさん
TVBを有効にした時のデフォルトはTEMP0 70 TEMP1 100です
Tjmaxのデフォルトは100℃でFast Throttle Thresholdのデフォルトは107℃です
書込番号:25782143
0点

まあこの話の肝はデフォルトでサーマルスロットリングに当たるまで全Pコア5.9GHzで動作している、つまりデフォルトでTVBが無効になっているということです
書込番号:25782164
0点

>デフォルトでサーマルスロットリングに当たるまで全Pコア5.9GHzで動作している、つまりデフォルトでTVBが無効になっているということです
そうじゃないでしょ。
eTVBやTVBが無効ならそもそも6.2GHzで回りだしたら最初のbinでも落ちないのでサーマルスロットあたるまで6.2GHzのままでしょ。
マザーの設定画面は向こうはdisabledですね。
そこは自分のはデフォルトAUTOなんだから無効じゃないですよね。
あなたのマザーのIntel Default Settingが出る前のBIOSでCMOSクリアーしてどうなってるのか見てみましょう。
どちらにしても自分のはデフォルトで無効ではないので・・
>14900KSでもマザーメーカーの独自チューニングによって無効化されています
これは間違いですよね。
書込番号:25782478
0点


それはあなたのマザーのデフォルトの話です。
自分のは最初デフォルトでも8Coreで6GHzで回ってました。
そもそもあなたは・・・
>eTVBの不具合に関してはデフォルトで無効になっている場合が多いので影響を受けない可能性が高い
と書かれてますね。
TVBが無効の方がクロック高いなら無効の方が影響受けるでしょ。
だから自分はTVBは安全装置でもあるから切ったから安全ではないと書いてますね。
少なくてもあなたはこの時点でTVBもeTVBもクロックを上げる機能だと思ってたということです。
だからもうちょっと検証しましょうと書いたんですよ。
熱や電力が原因ならTVBは切らない方が良いでしょう。
あとそれはTVBの話ですね。
eTVBはBIOSのデフォルト見たら検証しなくてもわかるはずですが、何回も書いてるように自分のはデフォルトでAUTOなので無効ではありません。
うちのはAUTOだったし、書いたようにTVBはクロック上げるだけの機能ではなくThermal Velocity Boostの名前の通り温度とクロックの設定ですからOCとはまた別で、設定によっては温度上がったらクロックを早めに落とすこともできる機能ですからね。
ただ自分もかなり色々触ってみましたがTVBだけでクロックを完全にはコントロールもできません。
これらにCEPとかIA-TDCとかの設定によって、電力のかけ方が変わってくるので、電力少なければクロックの維持はそもそも無理なので、そのあたりの設定にもよるということです。
まあ少しは理解できて来た様なので良かったんじゃないですかね(笑)
書込番号:25782719
1点

>Solareさん
eTVB AUTO or 有効も条件に入れるとこんな感じです
TVB無効かつeTVB AUTO(デフォルト設定) シングルコア6.2 全Pコア5.9
TVB有効かつeTVB AUTO シングルコア6.2 全Pコア5.9
TVB有効かつeTVB 有効 シングルコア6.1 全Pコア5.8
つまりeTVB AUTOだと無効の状態のようです
書込番号:25782793
2点

持っていませんがROGの旧BIOSだと80℃と100℃がしきい値になっていたようです
BIOSバージョンによっても変わるみたいですね
書込番号:25782815
0点

かなり検証できましたね。
自分はASUSのマザーなのでGIGABYTEがどうなってるのかわかりませんでしたが、まあ大体はうちのROGマザーと同じような感じですね。
つまりEnhanced Thermal Velocity BoostというのはTVBをどれほど効かせられるかの設定だといううのが確認出来たと思います。
ですからこれも明示的にONにした方がクロックは下がるわけです。
だからご自分が最初にお書きになった・・・
>デフォルトで無効になっている場合が多いので影響を受けない可能性が高い
というのが矛盾してるのがお分かりになられたでしょう。
あのリーカーが書いたeTVBが影響を及ぼすと言いたかったのは、AUTOの場合にTVBを設定してなければCPUのマクロコードを読んで勝手に設定するので、そのコードにバグがあるから、その通りに動かなくなるという言うことを言いたかったんだと思います。
ですから全部ONにした方がきっちりクロックも下がるので、逆に安全だということです。
自分は逆にクロックを上げたいので、ベンチでこれを切る方向にしています。
自分と同じ14900KS使ってるお仲間なので、これくらいの設定は知っておいて損はないと思います。
BIOSに関しては自分は今の状態で不具合も出ていないのでIntel Baseline Profileは全くやる気もありませんから知りませんが、これでもたぶんTVBの設定は変わってるんだと思います。
まあそもそもCEPとかもONになるので電力自体下がるので性能かなり下がるでしょうからね。
どう使うかもそれぞれなのでいいんじゃないでしょうか。
自分の現状のCINEBENCH貼っておきますが、曲がりなりにもこれだけ出るのはある意味すごいCPUだと思いますね。
多分Ryzenの9950Xが出ても数値だけなら引けは取らないかなと思います。
電力はめっちゃ食いますけどね(笑)
書込番号:25782831
2点

>Yunisuさん
貴方のXもYouTubeも拝見させて頂いてます
AIO360mmであれだけのスコアー出せるのも凄いと思います
あの膨大な検証データは貴重だと感心します
話脱線してすみません
書込番号:25782932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eTVBに適切な電圧が入らない等のバグがあるようなら無効かつクロックも下げた方が安全だとは思いますけどね
書込番号:25782939
0点

>Miyazon.comさん
ありがとうございます
公式の発表で色々と新情報が入ったのでYouTubeも更新してみようかと思います
古い情報は消す派ですが意外と見られているようなので最新の動画は置くようにしておきますw
書込番号:25782949
1点

>eTVBに適切な電圧が入らない等のバグがあるようなら無効かつクロックも下げた方が安全だとは思いますけどね
それはインテルが違うといってるので、関係ないんだと思いますよ。
何回も書いてますが、インテルが正式に言うこと以外は想像でしかないし、原因を他の誰かが究明できるとも自分は思いませんけどね。
Miyazon.comさんが言うくらい色々検証されてるなら、自分も時間あるときに探して見てみます。
まあ頑張ってください。
書込番号:25782998
1点

電流および/または温度制御によって制限されるプロセッサーの最大持続電力消費量(>1s)短時間(10ms未満)であれば 瞬時電力が最大ターボ電力を超える場合があります注:最大ターボ出力はシステムベンダーによって設定可能であり システム固有である可能性があります
超えたらOCなのでしょうかね?
書込番号:25783076
4点

>Yunisuさん
あのocctテストの1時間は凄いとしか言えません!
是非asusマザーでSP値どれくらい有るのか知りたいですね
しかも360mm簡易水冷で
確かtharmallight製でしたよね
自分もサーマルパッドとかグリス cpuファン等購入してますが
かなり優秀だと思います
埋もれてるのが惜しい製品です
書込番号:25785741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCすると保証無し。電力無制限はOC?
デフォルトが電力制限値を超えていたらOCなのでしょうかね?
参考にならないんですよ
インテルの対応を待つしかないでしょう。
書込番号:25786260
3点

13600k以上のアンロックモデルへと劣化問題は拡大のようです。
13600k14600k13700k14700k13900k14900k13900KS14900KSのようです。
K無し買ったの大正解?
書込番号:25786274
3点

逆に言えば。使っていて劣化しない半導体なんて無いってことだって、経緯見ていてわかんないかな?
書込番号:25786303
2点

>Miyazon.comさん
ありがとうございます
>abc1238さん
デフォルトで電力制限無制限だったとしてもRMA出来た例はoverclocknetやintel公式フォーラムにあるのですぐに見つかります
また、intelデフォルト設定(パフォーマンス)でも不安定だったという例は聞いたことがありません。マザーメーカー独自のBaselineプロファイルなどは別ですが。
書込番号:25786362
0点


>abc1238さん
公式でも何でもないYouTubeを情報源にしないでください
実際にRMAした人の体験談の方がまだましです
書込番号:25786392
1点

>Yunisuさん
【13/14世代不具合問題】intelから公式声明!原因は判明したのか?【インテル】
題名がこれなので全く信用できない情報では無いと思いますよ。
書込番号:25786397
3点

intelデフォルト設定で安定しなかった例もRMA出来なかった例もない時点で不毛な議論ですね
書込番号:25786419
2点

https://gazlog.jp/entry/intel-raptorlake-fix-official-status-update/
IntelがRaptor Lakeの不具合について公式声明を発表。根本原因と対策は調査中。
2024
6/20
Intel 13 Gen | Raptor Lake
Intel 14 Gen | Raptor Lake Refresh
2024-06-20
書込番号:25786493
4点

IntelではRaptor Lake系のCore i9シリーズで動作が不安定になるという不具合を解決するために、各社マザーボードメーカーなどに対して電力設定などを大幅に変更したデフォルト・プロファイルを2024年5月31日までに適用する事を要請しています。ただ、このデフォルト・プロファイルについて同社のCore i9-14900KSに適用すると、売りだった高い動作クロックは維持できず、最大5.1 GHz程度にまで下がることが海外Youtuberの調査で明らかになりました。
こんなのを見つけました。どうなんでしょうね?
書込番号:25786505
3点

それのソースここでしょ
https://www.youtube.com/watch?v=l7d51J6jVDc
Extremeプロファイルで5.9GHzで動いてるので定格通りですね
14900KSでPerformanceプロファイルを使用する人がいるのか分かりませんが比較してますね
書込番号:25786535
1点

intelデフォルト設定のExtremeプロファイルはその名の通りOCではないですね
書込番号:25786553
1点

>Yunisuさん
このスレ主は根本的に何も分かってはいません
これだけの論議してるのもわからず拾って来た情報かじってヘラヘラしてるだけ
当本人は既に14700無印購入している…… これが本当なのかはわかりませんがね!
そもそも論でoverclockなんぞすら知らないおめでたい人です
書込番号:25786623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miyazon.comさん
Intel® Core™ i9 プロセッサ 14900KS の問題
ヘッフィー
ヘッフィー
ビギナー
06-15-2024 11:40 午前
567件の閲覧回数
この最高級のプロセッサを水冷クーラーとAsus rog strix z970-e MBと一緒に購入しました。私は初日から安定性に問題を抱えており、システムを安定させるためにオンラインで多くの投稿をフォローしてきました。私はついに、すべてのベンチマーク(intelエクストリームチューニングユーティリティ、cinebench、7zベンチマーク)で安定して動作する構成を見つけましたが、ゲーム(enshourded、palword、starcitizen)はまったく安定していません。ログに高温、ボルト、またはアンペアが示されていない場合でも、デスクトップにランダムにクラッシュします。私は私の構成を掲示し、多分誰かがそう援助を提供できるが、私はこのi9をrmaする必要があると思う。
307a、253w、253wで実行してみたところ、すべてのベンチマークで安定しているわけではありませんでした。BIOSで最新のアップデートを入手し、Intelのデフォルト設定をすべて試しましたが、ゲームは不可能です。約30回のゲームの後、すべてがデスクトップにクラッシュするようです。ゲームが覗き見を引き起こしているかどうかを確認するために、インテリジェンスツールでログを記録していますが、憂慮すべきことは何も見られません。
大変なようですね
書込番号:25786672
5点

続きはこちらからどうぞ
https://community.intel.com/t5/Processors/Issues-with-Intel-Core-i9-processor-14900KS/td-p/1607076
書込番号:25786675
5点

>abc1238さん
メモリが定格ではないのでOCもしくはXMPを適用してるかと
2枚目が自分の環境のXTUですが定格のDDR5-5600メモリを使用するとこのような表記になります
あとはOSクリーンインストールをしていないかつASUSマザーを使用している場合で不安定になったパターンは聞いたことありますね
書込番号:25786690
0点

14700と14700Kだと・・・
https://ascii.jp/elem/000/004/178/4178834/3/
性能は明らかに14700Kの方が上です。
https://ascii.jp/elem/000/004/178/4178834/4/
なのに消費電力は14700の方が多いです。
普通に使ってたら壊れやすいのは14700でしかも今の話の流れでは14700KはRMAの話に出てきてるけど無印にはそんな話もない。
まとめると性能低いうえに消費電力高くて、14700Kの外れ石の寄せ集めが無印14700ということで、しかも壊れても返品対象外ということです。
そんなCPUがなんの自慢にもなりませんね。
自分はここでもいつも書いてますがそのうえ性能の悪い14700の方が高いんですから、買う意味ないCPUですね(笑)
まあせいぜい電力制限かけて壊さないように大事にお使いくださいw
14900KSなら半年後くらいに壊れたらRMAで15世代に買い替えられますので、お買い得かもね。
書込番号:25786724
3点

>abc1238さん
既に14700 しかも無印購入したんだから ks云々なんて講釈もいらないし
しかも貴方にとっては無縁の話ね!(笑)
別に背伸びしての話なんて要らないし
他所様のデーター拾って来ても何も興味すらわきませんし
そもそも同じks cpu 同じBIOS 同じ設定でも回らない
これって理解してますか?
理解出来ないでしょうね! 所有すらして無いから
自分の13900ksは14900ks同等の設定でも難なく回ります
普通にポン付けでは回りませんけどね
まぁ無縁の話延々としても切りが無いのでね(笑)
間違って購入でもしたら対等に話出来ますけど
拾って来た情報で翻弄されてる時点でまともには相手すら出来ないのでね
せいぜい頑張って下さい クラッシュしないk無しモデル購入したのだから
書込番号:25787010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かってるよ。
毛がないCPUはこの話に関係ないんで
関係ない人が気にしてくれなくても結構です。
ここに書いてる人はあなたより理解して使ってるし、ここではだれも壊れてないので。
書込番号:25787134
3点

最初は買おうかなと思ってたのですここ重要
あなた達をみていて他を買いました
書込番号:25787273
3点

発売三ヶ月程度で壊れたらもっと大騒ぎしてるでしょうね
壊れた人は書かないでしょうからインテル対応が出るまで考えますかね
書込番号:25787277
4点

そんなにOC性能が良いのなら見せてくださいその性能とやらを
お願いします。
書込番号:25787286
3点

>あなた達をみていて他を買いました
未だにOCの意味も分かってないようだから賢明な判断だったね・・やめたことは
ただ毛なしを選んだのがな(笑)
書込番号:25787287
2点

持ってるのですか?これを
本当なら早く見せて欲しいです。いいんでしょこれ?
書込番号:25787289
4点

OCの意味も設定もわからん奴に見せたところで「?」なだけでしょ。
見せる価値なしw
書込番号:25787293
1点

6.3Gくらいで回ってるの見てみたいです
よろしくお願いします
持ってたらですが。
書込番号:25787299
3点

ここにCINEBENCH回したの貼ってますが見えませんか?
そこにはクロック6.4GHzって表示されてると思いますけどね。
それもわかってないのにまだ貼れと?・・・(笑)
書込番号:25787304
2点

まだお分かりになっていないのは貴方じゃないですか?
毎日稼働させてみてくださいって事
常時は怖いのですか?
書込番号:25787305
3点

なんで毎日稼働してないと思ってるの?
妄想癖でもあるんですかw
書込番号:25787310
1点

じゃ毎日ベンチでもして貼り付けて皆さんを安心させてください
お願いします。
書込番号:25787324
4点

毛なしはKSの事なんか気にしなくていいですよw
壊れてもK付みたいに保証の話の仲間に入ってないようだから、自分こそ毎日ベンチ回して壊れてないか確認した方がいいぞ。
書込番号:25787333
2点

真面目な話をすると、14世代しか知りませんが13世代はパスしたので
起動後電力が意味も無く上がる時がありますね。
PL1PL2は制限した方が良さそうです。
書込番号:25787337
4点

私は壊れても良いんですよ
保証も効くし、電力制限は掛けますし
最後のLGA1700を買いたかっただけで
KSは今のところ様子見ですが
壊れても何台もPCありますし、普段MACですし
どうでも良いんです。
書込番号:25787345
4点

殻割とした人なんか最悪でしょうね
対応遅いね
書込番号:25787420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z890チップセット情報出てきましたね
Intelの次世代CPU:Lunar LakeとArrow Lakeが登場間近
Intel Arrow Lake-S/H/HXのベースクロックを引き上げ
らしいいです
よかった
書込番号:25788226
3点

型落ちするのが確定的なのにプレミアww 何買ってるつもりなん?
書込番号:25788882
6点

Sさん、Kさん、Mさん、あんまりいい大人が、からかったり虐めたりしてやるなよ
スレ主の情報収集能力や判断能力など気になる部分はあるだろうけどただ若いだけかもしれないし、自作歴2年くらいで短いから分からないことも多いのかもしれないし
僕だって20代後半くらいになるまで理解力とか判断力とか足りなくて不必要な迷惑かけてたことあるし
みなさんそこら辺にしときなよ、流石にあなたたちの弄り、大人げないよ目に余るよ
スレ主さんももしかしたら悔しかったり気になったりするかもしれないが、いったん落ち着こう
スレ主さん、価格.comへの書き込みしてたことは忘れて、しばらく他のスレへの書き込みも合わせて休んでみたらどうかな
書込番号:25790505
7点

「かも」が多い。確証のあることを書いてください。
書込番号:25803700
2点

インテルの人間でなくてもスキルがあればメモリー操作でどうなるかが位は普通にわかります。
そのスコアー落ちると思うエビデンス出してください。
書込番号:25813537
1点

今月中にAMDも新CPUを出してくるみたいなので
そっちが良いかもしれません^_^
書込番号:25813592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「かも」が多い。確証のあることを書いてください。
書込番号:25813647
3点

インテルの人間くらいスキルがあるのであれば
ここにその程度の投稿をしないと思うのです。
文系でしょ。理系には見えません^^
書込番号:25816081
3点

>文系でしょ。理系には見えません
自分に行ってます? あなたの書込みのどこに理系要素が?
それより「かも」無しできちんと説明してくださいよ。「根拠が無い感想」だってのなら、きちんとそう白状するのも理系です。
書込番号:25816151
4点

理系とか文系とかの問題よりもまずは人間性です。
どんな論文発表するにも嘘つきでは全く話になりません。
嘘つきはデータの改ざんとか平気でやるでしょうからね(笑)
自分の間違いも見つめられない人間に進歩はないので、物事の核心を得れるとは到底思えないけどw
だから「かも」としか言えなんですよ。
書込番号:25816268
2点

どこがその・・
>ブルースクリーン祭りだそうです
でしょう。
また嘘ですかw
書込番号:25818793
5点

「かな」。根拠の無い感想ですって自白している自覚は無いのかな?
書込番号:25819678
2点

まあ世の中にはE-Core嫌いも多いからそういう方には良いでしょうけど、なんとなく残り物を何とか売ろうとしてるとか思えませんけどね(^^;
書込番号:25820290
1点

個人的にはi9はE-Coreがあるからi9な気はします。
8コアだけなi9ってCineBenchとかPassMarkの数値がっつり落ちると思うのだけど
それって、良いの?i7 14700Kとi9 14900Kの差は何?丸っとE-Core取って、コアの良いところを使ってるからi9なの?
と個人的には思う。
別にi9と言う名称じゃないなら構わないけど、同じ8コアだと差別化が難しい感じはしますね。
分かりにくいから最低でもi7とi9は性能差20%くらいは欲しい。。。
書込番号:25820310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このE-Core無しはこれはこれでラインナップすべて出ますから、その中でのすみわけがあればいい話です。
E-Core嫌いな人向けでそれはそれで良いと思いますけどね。
書込番号:25820342
1点

またまた都合悪い質問は無視ですかw
そこがブルスクなんでしょう。
書込番号:25821490
5点

OCや殻割りが保証が聞かないのは常識。なにをいまさら…
書込番号:25821770
3点

Intelは、13世代および14世代インテルCoreプロセッサで確認されていた不安定性について、マイクロコードアルゴリズムによってプロセッサに誤った電圧要求が送られていたことが原因であったと報告し、問題に対処するパッチの配信を8月中旬までに予定していると発表しました。
らしいです。
書込番号:25822360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソースを明かさないと言うことは、自分で取材したという手柄にするつもりですか?
書込番号:25822396
2点

KSにはデフォルトが無いとかダメじゃん^_^
書込番号:25822542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KSにはデフォルトが無いとかダメじゃん^_^
具体的に?
書込番号:25822561
1点

いつの話のことをしてるのか知らんけど、今はインテルが設定を何種類か出してきてますよね。
それは全部同じです。
ならそれ以前にKS以外のデフォルト設定はあったんですか?
あったというならエビデンス出しましょう。
KSもK毛無も各マザーメーカーによってバラバラだっと思うけど。
さあその時のデフォルト設定ってどれの事なのか具体的にどうぞ。
書込番号:25822631
1点

ホラまた結局エビデンスも出せないガセ情報ですかw
書込番号:25822685
1点

これで理系を標榜するのは、本物の理系に迷惑です。
書込番号:25822687
1点

全く存在価値無しなCPU
劣化対策無し
書込番号:25822730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>問題に対処するパッチの配信
>劣化対策無し
どっちやねんw
書込番号:25822789
1点

(なんでスレ主は、KSを貶すことが他の人にダメージ与えると思ってるんだろう? 何を言っても、ダメージは自分にしか返ってきていないのに…)
書込番号:25822791
1点

KSの存在価値は所有欲を満たすこと、特別な商品を持っているという満足感だけですよ。
強いて言えば多少は14900Kより性能が上がるでしょうが、そこに金を掛けるならビデオカードやメモリーの性能を上げた方が幸せになれます。
というのは普通の人達です。
買っても金銭的に困らない人達が買うべきもの、迷う様な人は買うべきではないでしょうね。
書込番号:25823217
2点

>abc1238さん
豚に真珠と言うことわざ知ってる?
そもそもzマザーすら所有してないのにk付きcpu語れるの?
次世代はHT廃止らしいね!(笑)
書込番号:25823252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>劣化対策無し
では劣化対策がどれのことで、どのCPUにその劣化対策がされてるんでしょう。
そもそもCPUに劣化対策があるのか説明しましょう。
書込番号:25823558
1点

インテルはAPOの対応も12世代までさかのぼって対応してるけど毛無しは無視してますね(笑)
インテル自身が力入れてない・・・つまり価値無いのは毛無しw
書込番号:25823580
1点

何・・その8000MTって
それで理系のつもり(爆
書込番号:25823581
1点

ノイズ対策されていないDDR4とDDR5で同じように考えていたらダメだぞ
書込番号:25823585
4点

8000MTというありもしない数値に誰もできるはずないですねw
MTって何?(笑)
書込番号:25823587
2点

このcpuカテすっ飛ばして 今度はメモリの話?
8000MT? 8000mhz?
どうした!バグった?
書込番号:25823747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

…まさか、メモリに付いているカバーをノイズ対策だと思っているのか?ww
何か語る都度に墓穴を掘っている…
書込番号:25826186
1点

まとめると理系とうたいつつMT/sという簡単な単位もまともに書けない奴だったw
情報集もできないので8400のメモリー買っても性能下がると思ってるw
メモリーの事も何もわかってないw
書込番号:25826286
1点

>14900KSで故障した人いたら
>14901は購入やめよっと
故障した人はいるよ。ニュースも検索していないの?
14901ってなぁに?w なんで"1"だけ全角?ww
書込番号:25826862
2点

14901E
これを見たてしまったら14900KS微妙ですね
65WだしEコア廃止
スコアがこれで出たら大変だね
書込番号:25828038
2点

まぁOCしないで使っていた人がどれだけいるのやら…。
書込番号:25829004
0点

あ。最後踏ませていただきますね。
KS買えずに14700買って。意味も無くHT切って。クーラー買えないので65Wで使っている。
有名になれて良かったですね。悪い意味でですが。
書込番号:25829006
1点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
自作PCが起動しないので原因調査中です。
このCPUにはMBとの接地面(下側)に透明の保護膜様のものが貼ってあります。これはそのままで良いのでしょうか?
それとも剥がさないといけないのでしょうか。ピンタイプのCPUしか使ったことがないのでふと疑問に思いました。
0点

画像アップしてみて
書込番号:25756719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後学のためにそのシールの付いた状態の写真を見せていただけませんか?
書込番号:25756720
0点

CPUに保護シールは見た事ないけど、貼ってあったらコンタクトしないと思う。
自分も保護シール見たい。
書込番号:25756727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。単なる保護膜かと思った勘違いです。
指摘されて、よく見たら平坦な保護膜じゃなくて細かい穴が開いていました。
(画像ファイルを添付します。)
パソコンが起動しない原因は多分CPUの不具合ではなさそうなので、他の原因を探ります。ありがとうございました。
書込番号:25757040
1点

肝心のCPUがボケているので正直わかりませんわ。
奥の指にジャスピン(死語)ですね。再度撮影やりなおしてください。
書込番号:25757087
0点

はっきりとは分かりませんが、まるでレジストが被っているかのように見えますね。
全ての端子が露出するように穴が空いているのですか?
12〜14世代のCPUを複数所有していますが、どれもこんな風ではなく、LAND端子はむき出しで基板から盛り上がっています。
新品で購入されたのですか?
書込番号:25757102
0点

新品で購入しました。
こういう仕様(CPUに樹脂膜が介在している)なのか、念のためintelに問い合わせてみます。
書込番号:25757282
0点

>尼ぼっちさん
今持っているCPUは初期不良で返品して、新しく購入しては如何でしょうか?
同じ製品を買えば、その製品の保証で返品できますし…。
後、購入するなら実際の店舗で購入すると良いでしょう。
書込番号:25757645
0点

ありがとうございます。
CPUのような繰り返し高温になる部分に樹脂のシートが貼られているのは不自然ですよね。
と、素人なりに考えてはおりました。
アドバイスいただいたように返品手続きを取ります。
書込番号:25757726
0点

尼ぼっちさん、皆さん、こんにちは
すでに返品処理に入ってるようですが、写真画像を見るとピンボケですが
パッと見、外観上は正常のように見える感じですかね…?
個人的にLGA1700のi5・i3は6機種程使ってきてCPU基盤も何回も
見てますけど画像を見る限り、至って普通?な感じですね。
CPU基盤に異物の付着は無い、傷や欠けも無い、それでいて異常が
出るのであれば穴(というかピンとの設置部分)や樹脂どうこうではなく
CPU内部そのものに何らかの異常があるもしれません。
というか、他のPCパーツのチェックもされましたか?
PCが起動しない場合、CPUだけでなく全ての構成をチェックしないと
答えは中々出てこないと思います。
例えばマザーボード側のピンに曲がりは無いか?BIOSはCPUに
対応しているのか?ビープ音の回数は?ランプの点滅は?
メモリとの相性は?各差し込み口はしっかり差し込まれているか?
差し込み口に間違いはないか?電源は正常稼働しているのか?…等々。
それらを一つずつ、しらみ潰しにチェックして最終的にCPUに
たどり着いたのであれば今回の判断でいいと思います。
書込番号:25761438
0点

ご指摘の通り段階を追ってチェックすべきでした。
当該品は返品し、同時に新しく同じCPUを購入しました。
届いたCPUは中央部分がグレー(返品したものは写真ではグリーンですがブルーがかった色)で、新旧比較しても接触面は平坦できれいでした。最小構成でのチェックではOK。続いて組み立ててWindowsが起動するかをチェックします。
アップした画像は、右側に白っぽく写っている部分がありますが、ここの部分が(凸じゃなくて)凹っぽい。
ここを見てもらいたかったので、ボケてはいるがわかりやすい画像をアップしました。
凹っぽかったので樹脂膜が貼ってあるのでは?とバカな勘違いをしましたが後の祭り。申し訳ありませんでした。
ついでに、近くの専門店で買ってアドバイスを受けながら組み立てたほうがよかったなと反省しています。
書込番号:25762200
1点



CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
4070tiSUPERでの自作PCを組む予定をしています。
ボトルネックを考慮した上でなるべく安いCPUということで14600kfを買うつもりでした。(intelのCPUが欲しいです)
ここで質問なのですが、
14600kfはオーバークロックをして初めて4070tiSUPERに見合うCPUなのでしょうか
13世代、14世代intelCPUがOCをすると壊れるという公式声明を見たので気になりました。
(個人的にOCをする予定は無かったのですが、14600にamazon、yahooショッピングで通常モデルの販売が見つからないのでkモデルを購入する予定でいました。)
2点

所謂クロックアップなどのOCは不要です。
ただ、電力の使用制限をIntel推奨通りのPL1 125W、PL2 181Wだと、当初各レビューのスコアには達しないようにはなります。
とは言っても、i5 CPUなので電力無制限で使用しても200Wを大きく超すようなことも無く、故障に至る危険確率も殆ど影響ないでしょう。
事例的にもi7、i9以外では出てないみたいですから。
当方はi7 14700KFだけど、PL1 125Wにはしていません。 240Wのままに使用中ですが何も問題ないですね。
書込番号:25748252
3点

なんかおかしな質問だと思うのですが、そもそも、CPUとグラボのボトルネックとはどう言う事でしょうか?
CPUとグラボの間にはその様な相関関係は存在してません。
多分ゲームの話をしてるのでしょうけど、RTX4070Ti Superが最大の負荷で動く時にCPUの計算が間に合うか間に合わないか意も以外にボトルネックは存在しません。
どんな良いCPUを使っても、間に合わないケースもあるしもっとチープなCPUを使っても間に合う場合も有ります。
OCに関しては完全に負荷が100%にならないなら、OCしてもしなくても対して変わらない場合もあるし変わる場合もあります。
ではなぜ、OCしないと性能が出ないと言うか?と言う話なら単純にPL1が125Wの場合にP-Coreがフルコアに近い動作をする場合に限り、電力制限がかかるので間に合わなくなるからと言う話になります。
また、i5のP-Core 6個をOCしてもゲームの負荷がそれ以上ならそもそも見合わないと言う話です。
まあ、だからOCしないとダメと言うはゲーム環境をきっちり整えてかつある特殊な環境下の話なるのです。
そもそも、まだ、インテルは発生するメカニズムを発表してないのでどこまでなら大丈夫とか無いので壊れる壊れないとOCの関係ははっきりしてないので、どう使ったら壊れないに付いてもなんとも言えません。
定格でも温度が高ければ壊れるかも知らないのです。
書込番号:25748274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

考え方は色々あると思うけど自分は電力制限の設定をオーバークロックとは思っていません。
確かに電力あげたら冷えてる場合に限って14900Kとか14700Kなら8Coreで動いてる時のクロックは上がりますが、最大クロックが14900Kで最大6GHzですがそちらを超えることはないですからね。
ゲームで性能出すためのオーバークロックするなら最低4Coreくらいで動いてるときに6.1GHzとか6.2GHzにして初めてOCと言えると自分は思っています。
自分はそれをTVBでやってますけどね(笑)
まあ今色々問題出てる時期ですしCPUをオーバークロックするよりもゲームでちょっとでも性能上げたいなら、メモリークロック上げるとかタイミング詰める方をやった方がインテルの場合効果的かと思いますよ。
書込番号:25748295
2点

最大5.3ghzまで定格で上がります
それからは上がoverclockですね
ゲーム性能に影響云々とか言ってしまえば どうぞk無しモデル購入してと言うしか無いですね
k付きと無しではメモリの上限も違ってきますので
ゲーム性能上げたいのであればk付きお勧めします
書込番号:25748330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボトルネックという考えが、OC記事の受け売りです。
少なくとも、CPUが高性能なほど、GPUが高性能なほど、ゲーム性能は上がります。
ただ。その「ほど」の部分にかかるコストが、CPUとGPUどちらが多いか?どちらが効率的か?という考え方が、ボトルネックという連座的考えの元になってはいますが。「見合う」なんて考え方はしなくてもOKです。
そもそも。オーバークロックしたところで倍の性能になるわけでもなく。消費電力が倍になったところで2割あがるかどうかというのが実情。
これでベンチマークを競争するのなら、スコアを「上げる」にはCPUとGPU片方だけのOCでは限界がある…なんて考え方はしますが。普段使いでそこまで気にする必要はありません。
>OCをすると壊れる
…OCに対して安全を保証しない。よくよく考えれば、当たり前のことしか言っていませんよね?
まぁ、マザーメーカーが勝手にOC設定していたってのも、今まで何も言わなかったくせにとは思いますが。
4070TiSuper+14600K。まぁ"価格"のバランス的にCPUが安いように思いますが。それで遊べないゲームが出るわけも無し。OCしたところで体感できるほど性能が上がるわけも無し。そのままでよろしいと思います。
…個人的には、4070Tiに比べて4070TiSUPERに価値があるのか?とは思いますが。コストパフォーマンスで言うのなら、4070無印の方が…とも。
他の構成はどんなもんですか。 SSDの容量とか電源の質に振った方がよくありませんか?
書込番号:25748354
2点

OCはメーカーが提示する規定動作範囲だと思っているのでそれを超えたら全部OCかなと思ってます。
PL1の話で継続して125W超えて、規定周波数を超えてかつ短時間であればPL2の周波数を超えなければOCじゃないと思うので、ゲーム中に6コアしたないi5にそんな事が何度あるかの問題で、ゲームによってはほぼ超えないからあんまり気にする事はないかな?が自分の印象で、この事は壊れる壊れないとは関係ないので定格以上の周波数だから壊れると言う話ではないです。
また、電力も同じで、MTPで良いよと言うならMTPまではOKになります。
果たして何が正しいのか?
まあ、定格で壊れたら交換対象だとは思うし熱対策はきちんとするんだろうからそこはねと言う感じだと思います。
まあ、OC状態でないとRTX4070Ti Superの負荷が100%に達しない(メモリーが遅くてバランスが悪い時は除く)事がどれほどあるのか?に付いては懐疑的ではあります。
書込番号:25748374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OCはメーカーが提示する規定動作範囲だと思っているのでそれを超えたら全部OCかなと思ってます。
どこまでがメーカーの規定動作範囲なのか使う側はわかりませんね。
RyzenのX3DでもカタログスペックはTDP120Wですけど実際使ったら150Wくらいは行きますので、ならこれもOCということになります。
これを言い出すとほぼすべてのマザーがOCしてるので保証が効く場合がゼロになりますね(笑)
電力設定に関しては、OCというのはユーザーが故意にクロックを上げるために電力や電圧を上げることだと思います。
オーバークロッカーと名の付く人で電力制限だけ触ってる人はいませんからね。
書込番号:25748887
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)