
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年7月12日 21:40 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月12日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月22日 15:00 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月11日 08:12 |
![]() |
0 | 14 | 2001年7月12日 22:37 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月29日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


SONY PCV-R50
マザー P2B-AE に Pentium V 1G SECC2 (BOX) を
挿しまして、無事動いてくれました。
質問なのですが、マイコンピューター→プロパティー
には以下の記述がありますが、何の意味でしょうか?
Genuineintel
x86 Family 6 Model 8 Stepping 6
とあります。
0点


2001/07/12 19:14(1年以上前)
http://www4.airnet.ne.jp/munakata/x86.html
http://yougo.ascii24.com/gh/12/001235.html
一応、見てください。
書込番号:219632
0点


2001/07/12 19:45(1年以上前)
やりましたね!!
その機種でそれをやると最高に気分がいいですねぇ。
私の750からじゃつまらないかなとおもったり。
BIOSは最新にしましたか??ノーマルでうごきました??そのマザーリビジョンがいくつかあるけど
書込番号:219676
0点

Family6=第6世代アーキテクチャ
Model8=第6世代アーキテクチャの8番目のモデル(コア)
Stepping6=ステッピング変更6回目の製品
じゃなかたかな?あまり自信ない・・・
書込番号:219709
0点



2001/07/12 20:33(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
たかゆき7さん、Kx Kyoさんに教えていただいたので、
勉強します。
>BIOSは最新にしましたか??ノーマルでうごきました??そのマザーリビジョンがいくつかあるけど
BIOS は SONY のサイトより最新に書き換えました。
P2B-AE は REV 1.02 と印刷してありました。
ところで、メモリーも差し換えましたが、
128MB ×2 ですが、プロパティーでは、
255.0 の RAM とあります ???
書込番号:219742
0点


2001/07/12 20:48(1年以上前)
>255.0 の RAM とあります ???
正常ですよ、Win98SEでは1〜2MBの誤差が出ます。
書込番号:219758
0点


2001/07/12 21:05(1年以上前)



2001/07/12 21:40(1年以上前)
いいえ。からかってなどいません。
安心してください。
メモリーは、誤差がでるとは知りませんでした。
plexter CD-RW PX-W1210TA に現状の
CD-ROM ドライブと取り換えました。
フロント・カバーが接触してギリギリです。
けっこうドキドキした作業でした。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/yan2/
がとても参考になりました。
書込番号:219811
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


今、BH6に下駄を履かせて、Cel400を使ってます。
メモリーも64+248です。これにCel766を付けたいのですが、
なにか足りない物とかありますか?
どなたか教えて下さい。
0点


2001/07/12 00:00(1年以上前)
メモリは関係ないんでな。とりあえずBIOSバージョン確認してABITのHPでカッパ-マインに対応してるか見てみなされ。
書込番号:218930
0点


2001/07/12 00:43(1年以上前)
http://www.abit.com.tw/japanese/download/bios%20update/bios-bh6.htm
↑セレロン700MHzまでは対応しているようです。
書込番号:218984
0点

Coppermine対応のBIOSと対応のSlot1アダプタが必要。
248のメモリって?
書込番号:219012
0点



2001/07/12 23:13(1年以上前)
皆さん色々有難う御座いました。
これを参考にこれからおパソコンライフをエンジョイさせてもらいます。
きこりさん246ではなく、256Mの間違いでした。スミマセン。
書込番号:219921
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


現在、ギガバイトBX2000に、slot1カードでセレロン450@300Aです。
BIOSのバージョンはギガバイトHPより最新?のf7になっています。
この状態からセレロン800Mhzを乗せることは出来るのでしょうか?
その場合、カードは今のまま使えるのか、買い替えになるのか教えてください。
また、セレロン667MhzをO/CしてFSB100×10倍にして1Ghzにする手も
あるらしいのですが、これも出来るのか認識してくれるのかわかりません。
どなたかご教授してください。
0点


2001/07/11 12:29(1年以上前)
私の場合はP3の750ゲタ付で動いてます。BIOSはf3でもf9でも動きます。私のマザーの型番には+がついてますけど…
書込番号:218339
0点


2001/07/12 00:36(1年以上前)
kkkkkkkkkkkkk
書込番号:218974
0点


2001/08/11 00:51(1年以上前)
>> 現在、ギガバイトBX2000に、slot1カードでセレロン450@300Aです。
>> この状態からセレロン800Mhzを乗せることは出来るのでしょうか?
本日、無印BX2000(Rev1.0)+BIOSf7マシンに、Celeron-800MHz(D-step)を載せました。
拍子抜けするほど簡単に動いたので、ちとビックリです。
ちなみにSlot1カードは、GIGABYTE純正のGA-6R7Proを使いました。
ビッキーさんは、すでに換装したんでしょうか?
書込番号:249279
0点



2001/08/22 15:00(1年以上前)
まだっす。9月の都合のつきそうな土日に秋葉に行って来ようと思っています。
書込番号:261566
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FC-PGA2 BOX


PenIII 1GHz FC-PGA2って、新コア「Tualatin」なんですか?
Coppermineに比べて、発熱量が小さいんでしょうか?
現在、マザーボードは、GIGABYTEのGA-6OXE-1(i815EP)にPenIII 1GHz FC-PGAを載せているんですが、BIOSのアップデートをすれば、Tualatinにも対応するんでしょうか?
0点

いや、いま出回っているのは
カッパコアのDステップのものでしょう。
Tualatinはサーバー用のものしか
まだ出回っていないと思いました。
書込番号:218198
0点

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010709/kaigai01.htm
市販品は、まだCoppermine D0-Stepですね。
発熱量はまだ、あまり下がっていないようで、
かなり冷却が大事なようです。
従来のMBでは、そのままでの搭載は難しいようです。
一応、Tualatin用のチップセットとして、
i815のBステップ品が発表されており、
ASUSのTUSL2,AOpenのAX3SP Pro−U等が、
発表されています。
書込番号:218225
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


こんにちは。2度目の書き込みです。
CPUクーラーの欄がないのでCPUのところにUPしてしまいました。
S-370のP3-1Gを定格で使っているのですが、リテールのクーラー
より静かで、なおかつ冷却性能も良いものって、どのようなもの
がありますでしょうか?
ヒートシンクとファンの組み合わせで冷やすタイプのもので、
「これはお勧め」というものがありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/10 22:19(1年以上前)
カノープスのFirebird R7が
良く冷えるそうです。
書込番号:217816
0点


2001/07/10 22:21(1年以上前)
すいません、追加で
DOS/V SPECIAL 8月号に
詳しく載っていますよ!
書込番号:217821
0点


2001/07/10 22:44(1年以上前)
お約束の「予算」&「スキル」をよろしく。
ケースの大きさも関係しますね。
カノプ様のはそこそこ冷えるがうるさいらしい
書込番号:217849
0点

言い出したらキリがないですけど
クーラーとケース&電源の項目欲しいですね。
個人的にCNPSシリーズに一票です。
寸法の微調整が必要ですけどね。
書込番号:217861
0点


2001/07/10 23:32(1年以上前)
今日クーラマスターのグランブルー
http://www.inter-pc.co.jp/coolermaster/
を買ってきたのですが、なかなか調子いいです。
ATHLON900で側版あけてますがただいま40℃です。
静音性に関してはリテールにかなわないと思いますが許容範囲かと思います。
今までBIG WAVE使っていたのですが、負けるのは作業性だけですね。
クーラマスターのFANはあんまり冷えるイメージが無かったのですけれど(ガリレオのせいです、多分)チョット見直しました。
しかし、バネの堅さは凶悪ですが。
書込番号:217911
0点


2001/07/11 00:01(1年以上前)
僕もクーラーマスターのグランブルー使ってるんですけど、ホントにこれ
1.4Gまで冷えるんでしょうか、僕のデュロン850@700では、
外気+11度(負荷時)で、側板はずしてて、ヒートシンクもアツアツなんですが、ファン交換しようかな。(アサスプルーフで53/42 室温高すぎ)でも、一番安い¥3、000ぐらいだったような。
書込番号:217951
0点

カノープスのFirebird R7は皆さんが仰る様に音が気になります。
はっきり言ってP3−1Gのリテールクーラーよりうるさいです。
(話ずれますが、標準で付属のソケットA用の金具とソケット370用の金具って見た目は殆ど一緒なのでソケット370にそのまま使えるような気がするのですが・・・)
本題ですが、1Gを定格で使用しているようなのでそのままで問題ないと思うのですが、あまり高性能な物も高いだけなのでお勧めはBIG WAVEです。
音も静かでサイズも小さく結構冷えます。
書込番号:217972
0点


2001/07/11 00:25(1年以上前)
>これはAthlon 1.33Gのリテールファンの青版のようですね。
あ、これリテールについてくるやつだったんですか知りませんでした。
じゃあ、静粛性でもリテールと同じなのかな。
>同じくバネがかなり硬いのはちとつらかったです。(^^;;
のぶたかさんもですか・・鬼ですよねあの硬さは・・・。当分はずす気起きませんです。結構冷えてるからいいのですが。
>僕のデュロン850@700では、
>外気+11度(負荷時)で、側板はずしてて、ヒートシンクもアツアツなんで>すが
クロックあげて外気+11℃(負荷時)って結構いけてるように思うのですが。拙者がスキル不足だからかな?手前は税込み3600円で買ったのですが価格対性能比ではなかなか冷えてくれるように思いました。
PEN3の1Gにも問題なくいけると思うのですが。
書込番号:217980
0点


2001/07/11 02:12(1年以上前)
室温42度って・・・もの凄い部屋ですね(^^;
最近はあまりO/Cしないから、ブランドには拘らずなるべく安目の銅製を選んでます。でも銅製は結構高かったりするんですよね(^^;
銅とアルミだとだいぶ違いますね。シリコンも安物は付けたら余計に熱を持つ感じ。
以前はペルチェに耐えられるようにと、たかちんやBLLIZARDとか買ったのですが結局耐えられず・・・水冷に行きそうな勢いだったので止めました(^^;
書込番号:218097
0点


2001/07/11 02:43(1年以上前)
<室温42度って・・・もの凄い部屋ですね(^^)
たぶん室温は30度ぐらいだとおもうんですが、バイオスの画面で見ても42度なんですよね。今、定格にもどしたんですが外気+8度です。Pentium1G+リテールの方は外気+6度。デュロンの方が発熱が多いのでしょうが。音もリテールと変わらない(音の周波数は違うようですが)ので、リテールのファンを交換(サイズをあげて、回転数を抑える。)することを検討されるのが、安上がりで、効果的なんじゃないでしょうか。
書込番号:218120
0点


2001/07/11 03:12(1年以上前)
<(話ずれますが、標準で付属のソケットA用の金具とソケット370用の金<具って見た目は殆ど一緒なのでソケット370にそのまま使えるような気が<するのですが・・・)
<PEN3の1Gにも問題なくいけると思うのですが。
DOS/V SPECIAL 8月号 P16
「IntelとAMDで最適な圧力が違う」らしくコアがわずかに丸まっている分IntelにはAMDより取り付け金具の圧力をより高く設定する必要かある。
(コア欠けするわ!!)
Intelの方がコア欠け対性は強いそうだが。ホントにグランブルーは堅い。
カノプーに¥5500ぐらい出す価値有りかも知れません。
でもってファン交換。
書込番号:218144
0点


2001/07/12 04:02(1年以上前)
<僕もクーラーマスターのグランブルー使ってるんですけど、ホントにこれ
<1.4Gまで冷えるんでしょうか、僕のデュロン850@700では、
<外気+11度(負荷時)で、側板はずしてて、ヒートシンクもアツアツなんで<すが、ファン交換しようかな。(アサスプルーフで53/42 室温高すぎ)<でも、一番安い¥3、000ぐらいだったような。
後日、ビデオカードのファン取り外したら、OC時で外気+6
ビデオチップの熱気を当ててたらしく(気ずけよ、自分!)よく冷やしてくれてました。でも取り付けするの怖いぐらい堅いのはかわりませんが。
書込番号:219127
0点



2001/07/12 22:27(1年以上前)
皆様、いろいろな書き込みありがとうございます。
リテールより静か、というものはあまり無いんでしょうね。
ケースの内側にフェルトでも張ったほうが良いのでしょうか。
流体軸受けのファンを搭載したクーラーなんかも出ているようですが、
どなたかお使いの方はいらっしゃいませんか?
ほい2さん、ケースはOwltechのPC-69(アルミミドルタワー)、
予算は1万円以内、スキルはごく普通(ペルチェや水冷は考えて
ません)程度でしょうか。
とりとめの無い書き込みになってしまいました。すみません。
書込番号:219868
0点

>リテールより静か、というものはあまり無いんでしょうね。
ですから、BIG WAVEがお勧めです。
これは無音に近いです。
(これが個体差なら私は運が良いのかも・・・)
>流体軸受けのファンを搭載したクーラーなんかも出ているようですが、
>どなたかお使いの方はいらっしゃいませんか?
Firebird R7・BIG WAVE共に流体軸受けのファンを搭載しています。
書込番号:219881
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


変換ゲタの相性についてお聞きしたいのですが?
当方のM/B A-open AX6BCタイプR(スロット1)に
セレロン800MHz FCPGAをゲタ履きにして乗せたいのですが、
相性が判りません?
知っている方宜しければ教えて頂けますか?
宜しくお願い致しますm(__)m
0点


2001/07/10 19:07(1年以上前)
基本的にはM/Bのメーカと同じヤツにすればあんまり苦労は無いと思うけど。
一応参考に…http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010418/hot141.htm
#稀に古いCoppermineに対応していないやつが売ってるのでご注意。
書込番号:217665
0点



2001/07/10 20:45(1年以上前)
有り難う御座います、色々勉強させて頂きます。
書込番号:217737
0点


2001/07/10 23:48(1年以上前)
AOpen製のゲタはかなり入手しにくいような気がしますので、そうした場合はSLOCKET IIが一番無難ではないかと。っていうか私はまるきり同じ組み合わせのヤツ一つ使ってます。
蛇足なのかも知れませんがマザーそのもののロット等はカッパ対応かどうか確認大丈夫ですか?。
書込番号:217936
0点



2001/07/11 20:08(1年以上前)
ちくわぶさんメール有り難う御座います(^^)/
スロケットUですね。m(__)m
因みに、マザーの方はカッパ−マイン対応です
有り難う御座いました!!
書込番号:218658
0点


2001/08/29 16:24(1年以上前)
僕も一緒のマザーボードを使っています
マザーそのもののロット等はカッパ対応かどうか確認大丈夫ですか?。
とのことですが そのロットナンバーと言うのはどのようにして確認できるのでしょうか?
マザーボードのどこかに記してあるのでしょうか?
書込番号:269986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)