
このページのスレッド一覧(全12171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2025年6月14日 05:07 |
![]() |
51 | 17 | 2025年6月17日 11:15 |
![]() |
19 | 19 | 2025年6月29日 11:29 |
![]() |
7 | 5 | 2025年6月7日 14:24 |
![]() |
14 | 11 | 2025年5月31日 19:05 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2025年5月31日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
13900Kを購入。
それに合わせて
MSI Z790 Gaming plus wifi DDR5
RTX3080TI
1200W 電源
ピラーレスミドルタワーCPU
MSI MAG CORELIQUID M360
を購入し、自作しました。
ベンチ以前に、200WほどのPL1設定にした時点で100度到達。これはまだわかる。
ただ不思議なのが Z790だ。 このマザー、電圧をオーバーライド固定電圧にすると100%稼働時のクロックが2Ghz以下になる。
Intel デフォルトセッティングのクーラーモードでも全負荷で3.9ghzに低下。Xのつぶやきを見るとデフォルトセッティングでR23が38000pts近く出ている人もいるのに。
クーラーモードの挙動が謎すぎる。 4096wモードだと暑すぎる。まあいい。でもデフォルトセッティングの時と同じ電力にすると温度が30も違う。そして100%稼働時は5Ghzが3Ghzに即転落。
このマザークーラープリセットどうなってるんだ?
そして電圧。オフセット+アダプティブなら1.35+と-0.9でまあ多少は温度下がる。すぐに100度になるけど。
MSI独自のLode設定は8以下でBSOD. 9以上で異常な温度に。vfカーブも不安定すぎてとても使えない。
まあ全くスイートスポットが見つからん。そもそも交換前の14600kの時と同じ温度推移だしね。
360mmの意味とは。。
VRMの周波数を600あたりにしたらまあ下がった?また100度になるが。
まず
電圧がなぜ固定だとクロックが異常に下がるのか?
そして
なぜ温度が安定しないのか?(フェーズは14あるのでどうなんでしょうね。)
そして
外れ石なのか、なぜちょっとした電圧弄りで落ちるのか?RyzenのB550マザーの時ももそう。MSIのマザーの挙動謎すぎる。
360mmクーラーをまず疑ったが取付は簡単だったし、これ以上のないほど固く取り付けているし60-100をフル稼働時に移動しているあたり動作はしている。
価格comをスマホ片手に参考にしながら1か月。まったく解決しない。
逆に冷えている人はなぜ冷えているってレベル。(360mmでR28 40000pts出ている人凄いね)
一通り書きましたが、マザーの板かCPUの板に書くが迷いましたが人気がありそうなこっちに投稿します。
殴り書きですが、このマザーとCPUに詳しい方、なにか教えてください。
質問はなんでも答えます。
2点

ピラーレスミドルタワーCPU 失礼。 →ピラーレスミドルタワーPCケース
書込番号:26209157
1点

追記:
VRMの周波数を最大にしたところ、低電圧の耐性が上がったのか結構電圧を下げることができ、190wで最大82度、となりました。スコアは35000ptsです。
VRMの周波数弄り、もっと有名になってもいいかと。
書込番号:26209227
1点

取り敢えず、200Wで100℃到達と言うのがなんかおかしい気がする。
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0930/503032/7
うちのMSI PRO Z890 A WiFi+Core Ultra7 265KとPRO Artist AIO5 WHでCinebenchR23を実行しても75どくらいだった。
個人的には簡易水冷に問題があってサーマルスロット起こしてるとかないですかね?
因みに電圧設定はOffset + Adaptiv(VF-Off set) -0.06Vです。
書込番号:26209229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ああ、、返答+サンプル感謝いたします。。
同じ水冷クーラーでこんなに差が。。
簡易水冷に問題がありそうですかね。
core tempに温度変化があるのを見ると水冷一応機能していて完全に壊れていないとは思うのですが、何か間違った取付をしているのだろうか。。?
この水冷クーラーですが、マニュアルがオンラインでしたのであまり馴染みがなかったのですが私の取付け方にあるのですかね。実を言うとネジが1個残ったのです。lga1700の取付用ネジはすべて取付、もう付ける場所はないのですがね。。もう一度確認してみます。
そして、マザーのラジエーター速度は3000rpm前後で推移でした。
書込番号:26209247
1点

CEPの設定はどうなってますか?
これがONだと電圧オフセットかけた分性能は下がります。
とりあえずデフォルトセッティングを解除して手動で消費電力を打ち込んだ方が良いです。
自分はASUSですが何かを設定してもどこかのAUTO設定で上書きされることがあるので、分かってるところは数値で打ち込みが良いと思います。
VRM周波数は分かってる人はみんな触ってると思いますよ。
これは元々のマザーのフェイズ数が多ければそんなに上げなくても安定はします。
自分は24フェイズのマザー使ってたので、周波数はそう上げなくてもVFカーブで-0.1くらいは安定してました。
カスタム水冷なのであまり参考にならないと思いますが、無制限で13900K使ってた時のデータです。
書込番号:26209283
1点

>Solareさん
こちらも回答ありがとうございますー!
どうもこのマザー、電圧を弄るとlite loadが無効化され、足掻いてlite loadを再起動後Biosに入ってオンにするとlite loadの設定に上書きされるようになってしまう鼬ごっこで、温度は253wでr23立ち待ち100度へ。。という感じです。
CEPは無効にしました。というよりも、もともと無効になっていたみたいです。。
書込番号:26209311
1点

ちょっとネジで血でましたが360mm簡易水冷を再取付したり、電圧を弄ってみました。
結果、変わらず。。 253wで立ち待ちコアが黄色信号、、そして3秒後にシネr23エラー落ち。
電圧落としもマイナス上限に達して、水冷ももう何もできない。。
一体どうすればいいんですか。。
書込番号:26209315
1点

MSI Lite load mode 3 でシネベン2秒で100度ですね。あと、水冷ラジエーターのrpmの調節が何を使っても3000~2990rpmから変わりません。
書込番号:26209320
1点

追記:
BIOSにてDCモードで、水冷ラジエーターの速度は弄れたことを報告します。
書込番号:26209323
1点

オフセットは何でやってますか
自分はVFカーブでCINEBENCHで使う5700MHzと5800MHzあたりを-0.08か-0.07あたりで祖に他-0.03あたりで色々試すのとあとはTVBで細かくクロック温度制限かけてました。
自分はASUSマザーだったので、MSIのLite loadはどうなってるか分かりませんが、マザーによっても設定が変わるようなので分かるなら自分で手動でやった方が良いとは思います。
自分が当時やってたのは数値は違いますがこういう感じです・・・
https://skatterbencher.com/2022/12/04/skatterbencher-49-intel-core-i9-13900k-overclocked-to-6100mhz/#OCTVB_%E2%80%93_OverClocking_Thermal_Velocity_Boost
まあ自分も12900Kから13900Kに換えたときにカスタム水冷でも100℃だったので、触りガイのあるCPUで面白かったですけどね(笑)
書込番号:26209328
1点

>Solareさん
夜遅くまで付き合っていただきありがとうございます。
cpu モードと pwmモードのオフセットがありますが、どちらが正しいのでしょうか?
自分はアダプティブ 1.3v オフセット -0.8 が安定しましたね。 温度の安定性は全く別ですが。
オフセットのみはやった記憶がないので、pwmかcpuか わかりませんね。
tvbに関してはかじりました。過去には-20なんて異常な数値入れて90度を抑えてました。
書込番号:26209330
1点

>Solareさん
貴重なデータ提供ありがとうございます!!試してみます。
書込番号:26209331
1点

アダプティブというのはMSIは分かりませんが、ASUSではターボ時に電圧いくらオフセットするかという設定です。
アダプティブもやりつつ周波数ごとにVFカーブでも下げないとどこかの周波数で不安定になります。
まあこのCPUはお手軽に性能出しつつ温度は下げれないので、BIOSの設定をどこまで把握するかになってきますね。
あと自分が言ってるTVBは温度が60℃になったら0.GHz下げて90℃超えたらさらに0.2℃下げるとかのせってが出来ますのでそこの部分です。
まあなかなか文章で説明するのは難しいところもあるので、調べて頑張ってみて下さい。
インテルはこの13世代と14世代の14900KS使ってましたが、今までである意味最も面白いCPUでした(笑)
書込番号:26209333
1点

>Solareさん
データを参考に210w制限とvfカーブ、loadlineもまず試した結果です。画像貼ります。見にくい場合は言ってください。
90度の壁を守ってますね。かなり効果が出てます。ptsは210wなら妥当なのかな?
ここにtvbで50 -2 75 -1あたり入れると結構冷えそう。
253で90度の壁ができるようにもう少し調節してみます。ありがとうございます。
書込番号:26209341
1点

210w vf カーブ調節-に向かって+0.02でシネベン最大88度になり、ptsは35698ptsとなりました。
部屋涼しい。。
書込番号:26209351
1点

自己レスですが、210wでVapourSynthフル稼働で最大70度になりましたので、正直言ってこれで満足です。
1か月の悩みが一夜で消えました。。
皆さん、本当に素晴らしいエンジニアだと思います!!ありがとうございました。
質問者が言うのもアレですが総じます。
同じ問題の方にここで学び、私が残せるのは
・VRMの周波数変える(上げる)
・Vfカーブをアダプティブを介して調節(例→1.485v/0.05v=0.09v)
・AC/DCを1に(msiの単位)
・諦めちゃいかん
ということだと思います。
皆様、改めて回答ありがとうございました。
書込番号:26209357
3点

210Wで70℃台なら十分ですね。
あとまあCINEBENCHの数値をもう少し簡単に上げたい場合はE-Coreのクロックアップがあまり熱も出ず簡単ではあります。
たぶん4.5GHzくらいなら電圧触らず上がると思います。
書込番号:26209374
1点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
機器更新で、Ultra7 265K を今度導入する予定です(購入済、組込待ち)
ゲームをする訳ではないので今回はグラボ無しで構成する予定だったのですが、前PCにGeForce RTX2080が刺さっていて壊れてはいないため今回こちらに移植するか悩んでいます。
グラボを刺したら消費電力も必然的に上がって折角の電力効率が帳消しになるような気がしますが、5年以上前のグラボでも、刺す意義はあると思いますか・・・?
CPUのグラフィック性能とグラボの性能の比較方法などいまいちよく分かっておらず、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
1点

>fdsafdasfgさん
>刺す意義はあると思いますか・・・?
●CPU出力で十分で意味は無いように思いますけど。
書込番号:26206040
1点

自分はCore Ultra7 265Kを使ってますが、GTX1650くらいの性能なのでたかが知れてる性能です。
Radeon RX760Mとかそう言う性能と思ってもらって構いません。
帰ったら詳細を出せますがどうしますか?
書込番号:26206051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAZZ-01さん
さっそくありがとうございます。死蔵するのがもったいないなと思ったので聞いてみました。参考にさせていただいます。
>揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。具体的な相当品を上げていただいてありがとうございます。
あくまでどのぐらいの性能なのか、知りたかったので詳細はお手数をおかけすることになるので大丈夫です!
ということはRTX2080だったら一応少しは加勢になるかもといったところですね(電力消費は無視して)。
書込番号:26206061
4点

目的の不明のため全くの無意味だと思います。
質問が漠然としすぎるためこっちが聞き出さいないとわからないからです。
書込番号:26206075
3点

2080だったら、そこそこのゲームが遊べるし動画編集にも使えると思うけど。
自分が使うか使わないかだけで、人に聞く話じゃないと思うけど。
書込番号:26206089
7点

まあ、個人的にはQSVを使うとか、AV1を使うとかなら使えない機能とかもあるかも3Dの性能なら足しになると言うより、RTXの方が数倍単位で違います。
書込番号:26206090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fdsafdasfgさん
Ultra 7 265Kのゲーム性能は、Core i7-14700Kに劣るとのことです。
3Dゲームをするなら、RTX2080が必要でしょう。
こちらは、14700K(UHD Graphics 770)と2080の比較です。
https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-2080-vs-UHD-Graphics-770
書込番号:26206093
3点

>fdsafdasfgさん
>ゲームをする訳ではないので
ゲームしない前提で CPU出力で十分とコメントしました。
ゲームをするのなら、RTX2080 挿した方が良いです。 そりゃ、そうなるって・・・。
書込番号:26206101
5点

皆さん早速教えていただきありがとうございます。
また目的不明、フワフワとした内容の質問してしまい、不快な思いをさせてしまった方には申し訳ありませんでした。
皆さんのコメントを見て、
「古いグラボでも最新CPU内蔵のGPUより普通に高い性能が見込まれるので、ゲームや映像関係の処理をする機会がある少しでもあるのであれば積めばいい、但し4Kディスプレイに出力して仕事をする程度だったら内蔵GPUで十分」
と理解しました。
書込番号:26206108
4点

PCWatcの記事からです。
>Core Ultra 9 285KとCore Ultra 5 245Kが搭載するiGPU「Intel Graphics」は、Xe-LPGアーキテクチャを採用する4コアGPU。先日発売されたLunar LakeことCore Ultra 200VシリーズのXe2アーキテクチャ採用GPUより設計が古くコアも小規模なものだが、Core i9-14900KやRyzen 9 9950Xに搭載されているiGPUコアに比べればかなり高い性能を備えていることが分かる。
>それでもゲームをプレイするのに十分と言えるほどの性能はないが、GPUへの要求スペックが低いゲームであればある程度動かせるだけの性能は備えているようだ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1634185.html
書込番号:26206117
2点

>fdsafdasfgさん
RTX2080ならオンボードと比べたら、相当の差があるので、RTX2080を使うといいでしょう。
自分はCPUはAMDの7900Xを使ってますが、内蔵されている「CPUのRadeon」は予備としてます。
古いASUSの6900XTを使ってますが、満足してます。
古いといっても10万越えのグラフィックボードです。
書込番号:26206233
2点

>fdsafdasfgさん
主の理解で正しいです。
書込番号:26206238
2点

その理解で正しいと言うか、実際にはゲームをしない前提では内蔵の方が優れている部分もあります。
確かRTX20世代はAV1のデコードが出来ないしエンコードもできないと思いますが、Arcはできます。
ただ、普通に使う分にはゲームをしないなら同じです。何ならThunderbolt経由でDisplayPort alt modeでの出力にも対応します。
ただ、RTX20世代にはUSB画面出力を持ったグラボもあったと記憶しています。
書込番号:26206251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高いのは3D性能だけです。
2D性能もそれに応じて高いのですが、既に必要以上の性能があるので何を選んでも大した違いはありません。
むしろ動画再生やエンコードの支援が新しいコーデックに対応していたり、高い3D性能を必要としないなら電力効率が高い等のメリットがあるのでCPU統合GPUの方が優れている面も多いです。
ただPCI-Expressのテストとして一度取り付けて動かしてみた方がいいです。
書込番号:26207525
2点

ゲームをするわけではないのにRTX2080を取り付ける意味はありません。
使わないものはさっさとフリマ等で売って現金化した方が良いです。
古いグラボはグリスやサーマルパッドの劣化等が考えられる為、保管期間が長い程問題が生じやすくなります。
最終的に錆び等で動かなくなって、さっさと売れば良かったと後悔することになります。
書込番号:26208447
2点

ゲームじゃなくても動画編集やAi他グラボを使う要素は増えてます。
書込番号:26209084
4点

私の環境でCinebench2024 を稼働させてみました
ご参考まで
書込番号:26212471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 8700 バルク
この8/8世代シリーズはi5-8400BOX以降非常に長く今まで各種使ってます。
省電力〜マルチスレッドで性能は十分、機能的に足りないの(マザボ)はあるのですが
ジャンクPC買ったりもしてこの8/9世代が各種あるんですが結構違うものですね
先のCPUを8700に交換したのですが偶然ついてたインテル純正CPUクーラーが0.4Aで回転数上下でかなりうるさく少しきになり検討中
手持ちの8700K用のは0.2Aでフィンが細かく静かっぽい?
高さ160mm程度の純正じゃないクーラーはファンが大きいので静かななんですが、グラボ付けてないしエアフロー的にサイドもいらないので、
安全性も含めインテル純正から静かである程度冷えるのを選びたいです。
同じように使っていてこうだ、とか良く知っている方からのおすすめなどあったらお願いします
各モデル名と、直系・風量や回転数・音量・消費電力など比較表で良いのがあればうれしいのですがなかなか
環境
ASUS ROG
SSD 2.5+M.2
ミドルタワー、FAN撤去と停止
電源コルセア1000wクラスがCPUの上
1点

>ミドルタワー、FAN撤去と停止
ケースファンを使っていないからケース内の温度が上がって、そんな中でもCPUクーラーが冷やそうと頑張ってうるさくなっているのでは?
書込番号:26204848
1点

エアフロー的に不要と書きましたが、温度は低く必要が無かったので外したり停めてます。付けても同じですね。
「回転数上下でかなりうるさく」と書きましたが、いつも静かです。でも急に回転数が上がってその時にうるさく、それはCPUファンによって異なってきます。
ですのでファンを選んでいるわけです。
返信感謝します
書込番号:26204858
1点

現在ガンガン使っている状態
CPU 40度前後 現在は37
CPUファン1のみ稼働 920RPM程度
W11Proです
書込番号:26204861
1点

使っている状況でCPU温度が40度なのですか?
ガンガンというのが実際どれくらい使っているのか分かりませんが、Core i5-8700のTjmaxは100度ですし、その状況ならCPUファンの回転数をもっと低くなるように制御すれば良いだけのように思います。
書込番号:26204879
1点

>seigakuさん
>[質問]CPUクーラー INTEL 純正 8700 or K。静かで冷えるLGA1151
DeepCool AK400(3000円程度)どうでしょうか?
書込番号:26204881
1点

失礼、Core i7-8700でした。
書込番号:26204886
1点

>Toccata 7さん
現在のファンモードはきちんと「標準」になってますし今までは静かでしたから
残念
書込番号:26204889
1点

再度になるかと思いますが細かく書くと、突然回転数が上がりうるさいのでそれが嫌でそうならないようなCPUファンを探しているのです
書込番号:26204890
1点

再度になります
題名に書いていますが
質問です
内容は
「CPUクーラー INTEL 純正 8700 or K。静かで冷えるLGA115」用の物
です。
CPUクーラーが比較してわかる方に書き込みをお願いしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26204894
1点

>seigakuさん
自己紹介も兼ねた自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
FANはマザーボードのFANコンで制御してます。
今はPWM対応のfanを使ってます。
たしかこれ
https://kakaku.com/item/K0001546469/
質問に対してであれば、お高いですけど自分が使っている
noctua NH-U12Aですね。
15000円もしますが…。
書込番号:26204920
1点

環境によっても変わるものなので「標準」という設定が最適とは限りませんが、CPU温度が40度なのに標準設定のCPUファンが高回転になっているとすると、私ならむしろ温度センサーもしくはファンコントロールの故障を疑います。
ご質問の趣旨が「静かで冷えるCPUクーラーを紹介して欲しい」ということだというのは承知しています。
しかし、通常はケース内のエアフローを最適化した上でCPUクーラーの良し悪しを論じます。
ケースファンを撤去、停止しても温度が変わらないというのは、CPU温度が十分に低いからだと思われます。
CPU温度が低いにも関わらず、ファンが高回転になってうるさいというのであれば、別の原因を考えた方が良いと思います。
とは言え、CPUクーラーの交換で解決する可能性もありますので、私が持っている中で性能が高いと思ったトップフロークーラーをご紹介します。
数値を記録しているわけではないので、印象的な判断基準でごめんなさい。
Noctua NH-L12Sx77
これまでに使ったことのあるトップフロークーラーの中では一番性能は高いですが、お値段も高いです。
Thermaltake TOUGHAIR 110
もう古いですがお値段そこそこで割と冷えます。以前、DOS/V POWER REPORT誌でも賞を取っていました。
標準で付いているファンはTOUGHFAN 12ですが、私は冷却重視のために同じThermaltakeのTOUGHFAN 12 TURBOに付け替えて使っていました。
ID-COOLING IS-55
mini-ITX基板の小型PCで使用するために購入し、十分な性能でした。最近はこれよりヒートパイプが1本多いIS-67-XTの評判が良いようです。
書込番号:26204924
1点

トップフローで割と評価が良いところではDeepCool AN600やJONSBO HP-600とかかな?
書込番号:26204949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各人、紹介などありがとうございます
必要そうな所にレスします
>Toccata 7さん
≫私ならむしろ温度センサーもしくはファンコントロールの故障を疑います。
これなんですが「先に書いたCPU」と、以前は全く問題無しでした
なのでファンコン不良とかはありえないです
ファンがオカシイか元々うるさいのでしょうかね
出来るところまでやりましたがINTELファンに汚れもフィンに軽く付いてた程度だし他のパーツ見てもほぼ新品みたいです
あと、また書きましたが「純正」、つまりINTELのを探してます
温度も書きましたが、低くて他にはケースも電源もマザボも問題無しでしょう
無関係ですが、ウン○色ファンは良いでしょうね
ポン付け出来るなら考えても良いのですけどね
でも良い純正もあるはずですからまずはINTELです
何十年使ってますが、能力も信頼性も高いです
下手な巨大サイドフローより色々と良いと思います
INTELの一番良いのでも不満がもしこの8700/9700/Kあたりで出たのなら手持ちの巨大サイドフローにしますけどね。
ファンも巨大なので静かです
もしくはフロント20CMにします(サイドもそれに近いくらいの)
蛇足です(^_^;)
書込番号:26205663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は「純正クーラー」をお探しと読めてはいたのですが、「インテル純正」ではあっても「そのCPUの純正クーラー」ではないものをお使いのようですし、他メーカー製でも冷却性能の高いものを使用された方が最適と思った次第です。
そこまでインテル製クーラーに拘られているとは想像しませんでした。
確かにかなり以前は他メーカー製のクーラーは精度が低かったり、造りが安っぽかったりはしましたね。
しかし、もうここ15年以上、「インテル純正クーラーは(高負荷時には)うるさい」というのが定説だと思います。
私もPentium IIIまでは純正クーラーで済ませていたことが多かったのですが、Pentium 4のクロックが上がるに連れて高負荷時の音がうるさ過ぎると感じるようになり、純正クーラーは使わなくなりました。
ただ、CPU温度は十分低いのですから、ファンの回転数を落とす設定をするだけで解決するのに、別のクーラーを求めるというのは不思議に思います。
書込番号:26206196
1点

アンカは付けません。
ここは、
「Core i7 8700 バルクのクチコミ」であり、「純正クーラー」は付いてません。
また書いたように巨大CPUクーラーも持っています。
さらに純正クーラーが嫌な方は使わなければ良いでしょうし個人の好みです。
普通の回転数と音でそんな上下でうるさくならない純正CPUクーラーがあるのであればそのポン付けが一番良く不思議でも何でも無い事ですし言われた温度センサーもしくはファンコントロールの故障なら他のCPUクーラーを付けても同じくダメなわけでもう今後レスはご遠慮ください。
なので当初から書いたように純正で静かで冷えるCPUクーラーを冷静に書ける方はお願いします。それを付けてもなお五月蠅ければ次のステップに行きます。トラブルシューティング手法でしょうか。
蛇足です
超小型PC(HP/DELLなど)弁当箱VASAマウントではこのクラスや下のクラスで、どれもそこそこうるさい感じです。もっとも廃熱をかなり感じるのでサイズ的な制限で仕方がなく回避は不可能っぽい気がします。
書込番号:26206225
1点

まあ、自分はTS13Xは持ってましたが、あれ買うくらいならTS15Aが欲しいと思ったことはあります。
ただ、入手性がないので、不足していた銅付きのしかないのかな?とは思います。
空冷トップフロー+純正ならTS15Aしかないかな?とは思いますが、中古になりますね。
確か、インテルがクーラーを外販して単もはこの辺りが最後で、7-8年前にはあったと思いますが、銅の埋め込みがあるかないかの違いくらいだっと思います。
今のはつかないので論外ですよね?
書込番号:26206277
1点

>揚げないかつパンさん
返信をありがとうございます
他のご存じの方もいらっしゃらないかと少し待っていました
TS13Xは水冷で、TS15Aの方が良いが入手が難しく性能ダウン、中古でも性能が低下して問題にならなければ問題が無いのですが「今のはつかないので論外ですよね?」とは使えないっていう事なのでしょうね
上下して五月蠅いのは最初に0.4Aと書いたけど良く見たら0.6Aでした。このあたりで普段静かだけどうるさくなるんでしょうかね。
見た目が大差なく電流が低いものは静かなのかも
書込番号:26210642
1点

自己レス
このへん、違いが色々とあるようで
1.ファンの違い
・メーカー違い
・消費電力(電流)が違うタイプ
・最大回転数も違う?
2.フィンの形状
特に高回転時の音
書込番号:26223817
0点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
BTOで購入したのですが、CPU使用率が半分程なのに温度が100℃になるため、昨年12月にCPUを交換してもらいました。しかし、今月になって、また同じ状態になったため再度交換となりました。3度目もあるのかと思うと気伏せです。2度3度と交換になるのは、稀なのでしょうか。情報をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
2点

コアの半分が100%可動なら、そのコアは100度になるのでは?
「まともに動いているのに温度だけ上がる」というのが考えづらいので。CPUそのものの故障ではないでしょう。
あり得るとしても温度センサーの故障でしょうが。2度もなったのなら、「あなたがそういう使い方をしている」というのが一番考えられるところです。
クーラーの取り付け。タスクマネージャーでコアの使用状況。コア単位の温度モニター。更に言えば、OSクリーンインストールした環境を用意してのモニタリングあたりも。
書込番号:26202762
1点

レスありがとうございます。私の文章がへたなのですみません。CPUはBTOメーカが検証し交換対象でした。2度3度と交換になった方が他にもいらっしゃるのか知りたかったのです。ネットでさがして、14900kで6ヵ月おきに3回目という例が1件だけあったのですが、14700kは見かけないので..
書込番号:26202777
1点

>mirapapaさん
>昨年12月にCPUを交換してもらいました。
●BTO機なら、マシン丸ごと、メーカーへ送って修理(パーツ交換)してもらっては?
マザーボード側に問題が有る可能性?
書込番号:26202778
1点

14700Kは200Wを超えるTDPなので14900Kであるなら有りえるとは思います。
14700Kを売るにしてはややお粗末とは言えなくも無いですが
書込番号:26202820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
やはりi9の方が深刻なのかもですね。動画をAIで高画質化するためのPCなので長時間稼働させることが多いので不安でした。0X12Fに期待したいです。ありがとうございました。
書込番号:26202911
1点



CPU > インテル > Core i3 14100 BOX
時代からおいて行かれたじいじです。
先日、Win10がなくなってしまうことを考え約1年ぶりの久しぶりに、今後最低5年はもつ格安Win11用マシンの部品を集めるべくパソコンショップへ行きました。そのとき頭の中にあったのは、以下併せて7万円くらいで・・・
・CPU i3 14世代
・メモリ 8Gか16G
・マザー ASUSの安いやつ
・SSD 1Tの安いやつ
で、実際目の当たりにしたのは・・・
・14世代はもう古い。LGA1851???
・LGA1851のマザーにはDDR4は載らない
・マザーの7割ほどがLGA1851対応
で、i3を買って・・・と考えていた私が選べるマザーはほんの少ししかありませんでした。
私は仕事でワード、エクセル、パワポが動けばよいのと、画像処理のソフトが動けばよいのです。あとはスキャナとプリンタ。
で、皆さんにお聞きしたいのが、
i3でこれから先5年は無理? Core Ultraに手を出さねばだめ?
と言うことです。
扱うものがそれほどPCに負担をかけることではありませんし、メインマシンは別にあり、サブ&家族用マシンです。
もちろん、この先windowsやソフト側が、これだけの能力を持たないものはだめ!と言うことがあるかもしれないことは承知しております。
何もかも世代が変わっていてついて行けない・・・
皆さんのお考えをお聞かせください。
0点

>時代からおいて行かれたじいじさん
>以下併せて7万円くらいで・・・
●7万円だすと、メーカー製P.C.が射程距離入りませんか?
自作したいのなら、自作なんですけど。
●私ならですが、CPU少し頑張って 第十四世代のi5を選ぶかな。メモリーは16GB これ以上は欲張らない。
書込番号:26195339
2点

>>・メモリ 8Gか16G
メモリー容量は8G(4GB×2枚)Bは止めて、16GB(8GB×2枚)または32GB(16GB×2枚)が望ましい。
書込番号:26195340
2点

別にダメでは無いと言うか普通に有りです。
PCを5年スパンでみて使い捨てで安く組みたいなら、用途を満たしてるならなんでも有りです。
動いてそこそこ持つだけなら
i3 14100もRyzen5 5600GTなど製品寿命的にどうなの?なんて考える必要も無いです。
まあ、Core Ultraについてはソケット自体が来年には変わるとか言われてるので、こちらが良いと言うのもどうなんだろう?とは思います。
書込番号:26195343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今やっていることをあと5年というだけなら、そのWindows10のPCでも問題無いです。
最近はAIだの。今後5年で何か新しいPCの使い道は出てくるかもしれませんが。それに用がなければ、古いPCの性能でも十分ですね。
ただ、MSが古いPCにWindows11を入れさせないというだけの話ではあります。Windows11だから動作が重たいとか要求性能が高いというわけではありません。
今使ってるPCの詳細を書きましょう。それで「足りている」のなら、新PCに求められる性能は、「Windows11を入れられる」だけなのですから。同じような性能の安いPCでも十分…ということになります。
書込番号:26195346
2点

>時代からおいて行かれたじいじさん
第10世代 i3をメイン機にしていますが、別に不満はありません。
そろそろ新しいのが欲しい気はしてますけど、性能的にはあと2-3年は使えると思います。
OSのサポート終了がなければ、今から第14世代でも、5年は使えるでしょう。
メモリーは16GB必須ですが、5-6万円くらいで揃うと思います。
書込番号:26195368
1点

>時代からおいて行かれたじいじさん
14世代のi3だと14100一択になるけど使い道として今でも十分足りるということだったら5年後でも余裕でしょうね
今の段階で微妙だけど予算的に厳しいからということだったら少し無理してでも違うの買った方がいいだろうけど
画像処理のソフトというのが何を指しているのかわからないけど他の用途をみる限り問題ないと思う
他の方も書いていますがメモリは8GBは止めて16GBにしましょうってとこくらいですかね
書込番号:26195408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>時代からおいて行かれたじいじさん
今、使用している機種をwin11にすればいいじゃないですか
スレ主さんの用途なら新規じゃなくても、中古でも十分じゃないですか
私はジャンク扱いのPCにwin11を入れて使っていますが問題はありませんよ
書込番号:26195439
1点

>時代からおいて行かれたじいじさん
現状お使いのPCをWin11にしたければこのような方法が有ります
https://www.youtube.com/watch?v=DSPtmVCqUU8
興味が無ければスルーして下さい
書込番号:26196196
0点

Copilot+ (ローカルAI) がどうなるかわかんないからナントモ。
逆にUltra2にしないならたいした差は無いから、DDR5にすることもない。
DDR4が使えないと高くつくからAM4にして残りは貯金。(残るのか?)
>画像処理のソフトが動けばよい
これ次第だけど。
書込番号:26196217
0点

大丈夫ですよ。
Core UltraのAi Unitは13TOPSでCopilotでは使い物になりませんから、ちなみに、デスクトップ版のLunerLakeなんて出てましたか?
DDR4のインテル14世代かZen3のどちらかは同意ですが
書込番号:26196231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
確かにメーカー製PC新品・中古ともに射程圏内ですね。
あまりそっちの方は見ておりませんでした。
>キハ65さん
メモリー容量は16GB(8GB×2枚)にします。
>揚げないかつパンさん
やっぱりi3 14100ならば例の問題もなさそうだし候補ですよね。
>KAZU0002さん
今使っているのは14年前の自作機。現在のメインマシンと置き換えられたものでi5の750だっけ?そんなのです。
ですので、動けばよいレベルで十分なのです。
>あさとちんさん
同じような構成でやっておられる方の声が聞けて心は安心しております。
>マヨポンくんさん
画像処理はフォトショップエレメンツです。たいしたことはしておりませんので十分だと思っております。
>アドレスV125.横浜さん
いろいろと裏技もあって一度はそうしようと思ったのですが、その後が心配でストップしております。
ですが、ご紹介いただいたYoutube見ると、難なく行っていますね。挑戦してみようかな。
その後で再度自作を考えてもよいですよね。
>ムアディブさん
Copilotとかはサブマシンでは使わないと思いますから問題ないと思います。メインマシンでも必要なよい視点ありがとうございます。
みなさん、いろいろとお考え・情報ありがとうございます。
書込番号:26196284
2点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
初めまして自作PC未経験ですがよろしくお願いします
どちらも値段がそこまで変わらなくなってきました
その場合どのようにして選べばいいのかわからず迷っています
性能のK
電力と発熱を抑えた無印
になると思うのですがその認識であっていますか?
冷却方法に関して私は簡易水冷ではなく空冷がいいと思っているので無印が無難だと感じています
しかし大は小を兼ねるでKを購入し設定から制限をかけ電力発熱を抑えられるならそれもいいのかなと思います
なぜ性能より発熱を意識するのかというと長持ちしてくれそうだと勝手なイメージを持ってしまっているからです
用途は軽いゲーム、動画視聴、Exce稀に3Dモデルや動画編集程度
毎日使用しますが最新ゲームをハイクオリティで遊んだりAIバリバリなヘビーなユーザーではありません
結局は自分で選択するしかありませんが皆様の選ぶ際の考え方を聞いてみたくて投稿しました
よろしくお願いします
0点

むしろグラボ積む予定ならKFでいいんじゃないですかね?
無印より7000円ほど安いですしね。浮いた予算で水冷クーラーにすればより安心です。
書込番号:26183435
1点

書き込みありがとうございます
内蔵GPUは念のため欲しいのでFは避けたいと思っています
それにしてもKFダントツに安いですね
冷却に関して言えばやっぱリ水冷がいいのですね
書込番号:26183441
3点

265K以前使ってましたが、少々OCして電力制限開放した状態でも220Wくらいしか行かなかったので、室温にもよりますが空冷でも使えると思います。
逆に発熱抑えて使いたいなら推移例でも良いと思いますが、マザーによりますが色々電圧オフセットもできるので、どうせ買うなら265Kでも良いかなとは思います。
CPUで長い時間レンダリングやエンコードをしないなら発熱はそう気にすることも無いと思います。
書込番号:26183463
2点

書き込みありがとうございます
空冷でも常時フルで使わなければいけそうですね
最悪後から変えればいいですし
せっかく同価格帯になっているし何かの縁ということでKを選んでみます
書込番号:26183473
0点

頻度はあんまり関係なくて、やるかどうか、そこに価値があるかどうかなんだけど、動画制作するならFはやめといたほうがいいです。
動画支援はIntelが優秀。
メーカ品なら保証+型番が必要なんでK無しがあるわけだけど(大人の事情)、自作なら性能低いだけで全く意味がないです。
動画制作なら当然レンダリングで長時間CPU高負荷になります。
「3Dモデル」は用途じゃない気がするけど、モデリングツールでシーン作りこむって話しなら、それもレンダリングして動画に落とすだろうから当然CPUは長時間全開になります。
そもそも、気を遣うのメンドクサイからサーマルキャップになるような構成にしないほうが良いです。
究極のOCはしない (電力制限開放するだけ) なら、高性能の空冷も出ているから間に合うでしょう。
高性能グリスと併せれば別にたいして難しくはないです。
安いクーラーでも間に合ってる。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/showcase/1641950.html
ただ、GPUと併せて500W 600Wになるとケースのエアフローは必要になるので、その辺のノウハウ (考え方) と想像力は必要になります。
>最新ゲームをハイクオリティで遊んだりAIバリバリなヘビーなユーザーではありません
とはいえ、最近の動画編集ソフトとその機能(AIフィルター)を活用したいならそれなりのGPUにしておいた方がいいです。
モデリングツールで作成したものを編集するだけなら、AIフィルターとかは使わないと思うけど。
書込番号:26183478
2点

書き込みありがとうございます
>KIMONOSTEREOさん
>Solareさん
名前の引用ができていませんでしたごめんなさい
>ムアディブさん
ご丁寧にありがとうございます
確かに初心者なのもあり人為的にクロックを落とす設定など難しいかもしれません
それならおっしゃる通り気を使わないで済むように運用していきます
現時点のGPU候補を考えても500W超えることはなさそうです
(4060ti、5060ti若干スペック過剰ですけど)
リンク先も参考になりましたありがとうございます
書込番号:26183492
0点

自分も265Kを使ってますが、簡易水冷の解放時で200Wちょっとくらいです。
空冷でも問題ないと思います。
ゲームやるなら少し良いメモリーを使うとかが良いですかね?自分はCUDIMMの8000MT使ってます。
内蔵グラフィックはあった方が良いと思います。
マザーはMSI PRO Z890 A WIFI使ってます。
グラボはRTX5070Tiです。
書込番号:26183549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます
使用者の意見ありがたいです
48GBすごいです
マザーボードの口コミも確認しそちらも参考になりました
ありがとうございます
書込番号:26183559
0点

>えまここさん
値差が少ないのでK一択です。
書込番号:26195682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)