
このページのスレッド一覧(全12172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 31 | 2023年12月31日 08:49 |
![]() ![]() |
4 | 32 | 2023年12月27日 01:17 |
![]() |
3 | 10 | 2023年12月14日 03:09 |
![]() |
2 | 11 | 2023年12月15日 15:30 |
![]() ![]() |
36 | 14 | 2024年2月3日 09:33 |
![]() |
41 | 21 | 2024年1月27日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
micro-atxサイズのミドルクラスパソコンを初めて自作しようとしています。
組み立ては電子系の仕事してることから問題なくできると思ってるのですが、組み合わせについて不安があります。
今のところ、以下のような感じで考えていますが、問題があるようでしあら、ご教示ください。
CPUとGPUは色々調べて考えましたが、あとはなんとなくこれでいいだろう…と言うレベルで考えました。すみません。
用途:ゲーム、3DCG、CAD
CPU:Core i5 13500 か 13400
GPU:MSI GeForce RTX 4060Ti 8GB
マザーボード:TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4
メモリー:crucial CP2K16G4DFRA32A(16GB×2枚)
電源:Corsair RM750e ATX 3.0
CPUクーラー:Deepcool AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
SSD:Western Digital SSD WD BLACK SN770 NVMe M.2 2280 1.0TB
1点

パーツ的には問題ないし、良いバランスかと思います。
自分ならSSDはDRAM付きのSN850にするかなとは思いますが、まあそこも好みの問題かと思うので、どちらでも良いと思います。
書込番号:25557186
1点

ケースがないですが、組み合わせ的には問題は無いです。
3DCGは用途によってはVRAMが足りない場合があるかも、ゲームも画質、解像度ややるゲームによっては能力不足の可能性は有ります。
CADは大丈夫と思います。
まあ、上がる可能性があるのはグラボくらいですかね。
SSDは好き好きです。DRAM付きの方が良い場合もあるかな?くらいです。
自分はソリダイムが好きです。
書込番号:25557201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Solareさん
揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
概ね問題なしということで安心しました。
費用的にもグラボはこのあたりが限界なので、あとはSSDのDRAMについて勉強してみます!!
書込番号:25557221
0点

>3DCG、CAD
これはツール依存だしやること次第なので、やりたいことが出来る性能なのかはなんとも。
ゲームに関しては、現在そこそこに遊べる構成として落としどころかなと思いますが、解像度はFHD向け。
DLSS3とかが使えるとWQHDでも。
クリエイティブ用途を考えるとVRAM多い方がいいんですけど、内容がわからないのでなんとも。
パーツの組み合わせは別に問題ないです。規格上は。
相性とか初期不良とかは出るので、memtestするなり自己責任で。
できるだけトラブルを避けたいならQVL見ながらで。
MBのQVLはちょっと安いメモリは見当たらないので、メモリ側のQVL見ると
https://kakaku.com/item/K0000819388/
これがヒットしますね。ただし2枚挿しにしてくれと書いてある。11,500円 OCメモリだけど。
書込番号:25557226
2点

DRAMレスは速度低下が心配されるんだけど、DRAM搭載型は実は突然の電源断には弱かったりして、安易に「DRAM付きがいいんだ!!」とか思い込まない方がいいです。一流ブランドはもちろん対策済みですけどね。
770はテストされてて性能も確認できますが、DRAMレスにしては不思議なくらいの性能なので別に悪くないかと。
2000円ほど高いRAMアリSSDの性能を一部凌駕してます。
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-black-sn770/
バースト性能は5000MB/sほどとPCIe4.0としては平凡ですけど、実使用においてこの性能がそんなに効いてくるような使い方ではなさそうなので。
ただ、容量の少ないストレージは後で使いまわしにも困るので、個人的な価値観ですけど、旬になっている2TB以上をお勧めします。
書込番号:25557259
2点

>ムアディブさん
回答、ありがとうございます。
3DCG,CADの方は、そこまで重い作業をするわけではないので、おそらく問題ないと考えています(^^;
DRAMは、たしかに安易に考えるのも良くなさそうですね…
そして、容量も少ないかなぁと悩んでます。あとは金額しだいですが。
書込番号:25557315
0点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
同様に検討中です。
>CPU:Core i5 13500 か 13400
>
前者は、第13世代内でコスパもよく、Raptor Lakeです。
現在使用中の第12世代[Core i5 12400]ですが、それよりより早いですね。
Core i5-13500 Raptor Lake CPU をレコメンします。
価格変動を年末年始、watching 中です。
;
書込番号:25557331
1点

>YAZAWA_CAROLさん
SSDを2TBにしようと思うので、値段に負けて今は13400の方に心が傾きつつあります…(^^;
この辺は、もう自己満足の領域ですね。。
でも悩みまくってる今が、一番楽しいですよね。
クリスマス特価!みたいなのが出てくれないかな♪
書込番号:25557454
1点

ゲームPCとしてならバランスは良いですが。作業用としてはもちっと何の作業をするかによって煮詰めても良いかなと言う印象です。
3DCGとCADってのが、3Dモデリングのことなら。ビデオカードはグレード落としても良いかなと。
もしAIもということなら、4060Tiの8GBってところがネックに感じます。
レンダリングで3DCGムービーなら、GPUもですかCPUもグレードアップしたいところ。
ビデオカードで予算浮かせるのなら。13600/14600あたり。SSDも使い道にも寄りますが、DRAM積んでいないSN770よりはSX850Xの方が。作業用SSDという考えも。
ケースは?
書込番号:25557484
0点

主様」
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
>SSDを2TBにしようと思うので、値段に負けて今は13400の方に心が傾きつつあります…(^^;
>
昨年、自作ミドルPC[WINDOWS7 PC、10年間は使用済み]が壊れて大泣きしました。
その後、自作したく、今年初旬から、
半年かかりでヤットコサットコ、
パーツが揃い、2023年11月に組みました。
現在、自分、第12世代Core i5 12400を使用中です。
前PCより早いですが、おとなしいCPU なのです。
第12世代 CPUも安定しており、良いのですが、
Core i5 13500 BOX を狙ってます。
■できれば、Core i5 13500 BOX お勧めします。
価格差もほんの少しです、、、そこは辛抱して資金集め、、、
と痛感してます。
■年末、アキバか町田のPCショップに行きます。
探します!!! 昔みたいに、足で、、、
そこで、勝負!!!
そこが、勝負!!!
書込番号:25557561
0点

最近StableDiffusionやSDXLなどのAIツールの最適化が入ってVRAM8GB以下に収まるようになったので、AIで遊ぶにしてもそんなに気にしなくて大丈夫ですよ
SDXLは4GBちょっとに収まるようになったので、VRAM8GBもあれば軽いゲームや軽い動画編集しながらAI生成もできるようになりました
13400にされるのでしたら13400Fにしてもう数千円削っても良いかも
13400F+RTX4060Ti程度なら電源は550Wもあれば十分で、
RTX4070Ti以上を選ばないのであればATX 3.0対応電源を選ぶ必要もないです
浮いたお金で13500を選んでおいても良いかもしれません
書込番号:25557568
0点

SSDは揚げないかつパンさんと同意見です
DRAMキャッシュがあることで、細かいファイルの読み書きが速くなるのと、寿命にも影響してくるようなので
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1555006.html
SKhynix PlatinumP41(Solidigm P44Proと中身が同じもの)が速くてSN770より安めです
(今月ちょっと値上げしましたが…)
https://kakaku.com/item/K0001566159/
補足修正…電源は「13500/13400/13400F」と「RTX4060/4060Ti/4070無印」ぐらいの組み合わせであれば、550Wで大丈夫です。と言いたかった…
書込番号:25557582
0点

SSD に関してだけ少し。
WD_BLACK SN770 NVMe SSD データーシート
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-black-ssd/product-brief-wd-black-sn770-nvme-ssd.pdf
WD_BLACK SN850X NVMe SSD データーシート
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-black-ssd/data-sheet-wd-black-sn850x-nvme-ssd.pdf
DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b
DRAM キャッシュ が乗っている場合の メモリサイズは GB 単位、DRAM キャッシュ レスの場合確保される メモリ サイズ は MB 単位。
SSD価格が値上がり。Samsung、四半期ごとにNAND価格を20%値上げ。2024年第2四半期まで
https://www.nichepcgamer.com/archives/samsung-will-continue-to-raise-nand-prices-through-q2-2024.html
書込番号:25557613
0点

自分はHynix Platinum P41を先月買いました。
安くて良いと思うんですけどね。
ちゃんと速いし
書込番号:25557622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チクタク123さん
DRAM付きのものと、DRAMなしのものと両方使っていますが、
基本的にDRAM付きのもののほうが発熱がすごいです、ヒートシンク付きのものでさえ、70℃超えます、
ヒートシンクにファン付きのもので、最大63℃くらい行きます。
逆にDRAMなしの場合発熱は弱く(あくまでコントローラーがいいものの場合)普通のヒートシンクで60℃くらいです。
まあぶっちゃけて言うと、容量の70パーセント以上を使うとDRAMなしだと、安定しなくなりますので、
DRAMなしで使う場合、容量70パーセント未満でコントローラーがいいもの、DRAM付きなものでもコントローラーのいいもの、を使う必要があり、DRAM付きの場合高価な製品になったりします、
安価に済ませたいなら、DRAMなしのWD_Black SN770当たりで、使用量も70パーセント未満か
https://kakaku.com/item/K0001424274/か
DRAMありの場合WD_Black SN850X
https://kakaku.com/item/K0001467994/
あたりになると思います、ただ、ヒートシンクもファン付きの高いものになりますので、価格的には約2倍近くになります。
書込番号:25557714
0点

>KAZU0002さん
3DCGやCADは、今使ってる8年位まえのパソコンでもある程度はできてるんで、多分過剰なくらいのスペックだけど、これからやりたいことが増えるかもなんで、その辺を含めてのこのスペックにしました。…自己満足っていうのも大きいですけど(^^;
ケースは、今見てますー。
TYPE-C付きでかわいい感じのがいいけど、選択肢もなさそうなので、安くて無難そうなやつになるかと思います。。。
書込番号:25557800
0点

>YAZAWA_CAROLさん
半年も!?
自分、まだ3日目で、思ったら即行動派なのでかなり勢いで決めちゃってます!笑
アキバ行けるのが羨ましいです。
やっぱりネットより、現地で見つけたときの喜びって大きいですもんね!
いいの見つけちゃってください!
書込番号:25557809
0点

>でんしろうさん
グラボを買うんだったら、13400Fでもいいんですね。
Fの意味がいまいちわかってなかったです。
13400Fにして、SSDを2TBにしようと思います!
書込番号:25557812
0点

>でんしろうさん
SSD、いろいろ悩んでSKhynix PlatinumP41にしようかなって思ってたんです。
ありがとうございます!安心できました。
書込番号:25557820
0点

>魔境天使_Luciferさん
SSDもいろいろありすぎて、見れば見るほど悩みます。
値上げ…怖いです。今のうちに買っておかなきゃって感じですね(><)
書込番号:25557822
0点

>19ちゃんさん
DRAM付きで、けっこう温度違うんですねー
いろいろ悩みましたが、SSDはSKhynix PlatinumP41にしようかと思います!(^^)
書込番号:25557824
0点

>チクタク123さん
SKhynix PlatinumP41も持ってますが、ヒートシンクはこいつを使っています、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BLSFM3KW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
これなら、60℃前後で抑えられます。
書込番号:25557832
0点

P41が冷やせる、冷やせないについてはいろいろあります。
まあ、風がちゃんと当たっていてヒートシンクがごついのついてれば大丈夫だと思います。
自分はMinisForumのBD770iに付けてましたが、こちらはCDM程度ではほとんど温度は上がらなかったです。
数度です。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-bd770i
自分が買った時より2000円くらい下がってるね。
※ 別にこれが良いとかそういう意味ではないです。
ちゃんと冷やせば大丈夫という話です。自分はこれの場合はP41のCDM時の最大温度は45℃くらいです。
書込番号:25557943
0点

アキバに出れる範囲なら、1月1日のパソコン工房の見える福袋松竹梅のいずれか、1月2日のツクモの福袋SET。
パソコン工房は地方店でもあるとは思う。ツクモも地方店でもあるとは思う。ドスパラは?ソフマップも有ったかな。
ツクモの場合、今、残っていればセール中でSETがお得があったと思う。M/BのマイクロATXが出るときはマー早くはける。
C:1TBのM.2 SSDにD:orE:に2.5インチ2TB SSDというのもありと思うが。
雰囲気的に猪狩氏がおススメしそうな組み合わせとおもう。
書込番号:25557978
0点

VRAM容量。一発で生成できる画像サイズに関係するので。ソフト側で節約できても、やはり容量はでかいほど良いかな。Stableのデフォルトでは512x512で、ちなみに4GBだとこれが生成できない。
ケース。
設置場所とビデオカードサイズに影響する奥行きサイズ。CPUクーラー高さに影響する幅。
コネクタ類が上に付いてると埃入りそうだし、ケースの上にもの置くとスイッチが押せなくなったりと不便なので、やはり正面に欲しいけど、フロントパネル外すときにケーブル引きちぎりそうになる。
安いケースは軽いので好き。
書込番号:25558129
0点

SSD 2TB 大丈夫?足りるのか・・・・。
天使?悪魔?にどれだけ献上するかに依るけども。
オーバープロビジョニング (Over-Provisioning)
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39
10% 程度 UP しても誤差範囲だろうしなぁ〜。
書込番号:25558353
0点

>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
ヒートシンクもいろいろありますねー💦💦
とりあえず、そのへんは様子見つつ、必要だったら買い足してみます(^^;
書込番号:25558541
0点

>風智庵さん
アキバには行けないので、ネット上でいろいろ探しまくって頑張ってみます!
書込番号:25558544
0点

>KAZU0002さん
ケースは、いまいち良いのが見つからなかったですが、ASUSのPRIME CASE MESH WHITE EDITIONってやつにしようかと思います。
そして、次はファンに悩みだしました💦💦笑
書込番号:25558550
0点

後、年明けに大手SHOPのネットで特価利用出来ると思う(ここぞとばかり、中小はリスク有るので注意)。
また、1月7日以降14000番台NON-Kが新発売されるので、ここで価格下落(特価)の一つの要因になります。
時間的余裕があれば、とりあえず年明け2−3週めに見つけたら、買うがいいように思う(他の新製品発表の不随特価)。
4週目以降、台湾の旧正月休みでCPU以外特段入荷が1週位減るので、一時的物切れが毎度のこと置きます。
書込番号:25566723
2点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
2023年11月に自作しました。
全然、主さんのPCの方が、自分のよりspec上ですね。
十分です。
自信を持ち、自作ください!!
【参考自分のspecです】
・MB :B760M DS3H AX DDR4
・筐体:「旋風」SCY-CFS3-BK
・CPU:INTEL Core i5 12400
・電源:剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
・DDR4:W4U3200CS-16G 2枚組 合計32GB
・C DRIVE:SSDPFKNU010TZX1 PCIe 4.0x4 NVMe M.2 type 2280
・OS :Windows11 Home 日本語版 パッケージ版
・HDD: Serial ATA Hitachi HDT721010SLA360 1TB
Serial ATA ST32000542AS 2TB
・ブルーレイドライブ HL-DT-ST BD-RE BH08NS20
[Serial ATA ] HL-DT-ST BD-RE BH14NS48
・DISPLAY:BenQ 24インチワイド液晶モニタ G2400W
;
書込番号:25566897
1点



CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
【困っているポイント】
CPU マザーボード メモリを購入して自作したのですが CPUエラーランプが点灯し起動しません
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
CPU 14700kf
マザー
MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR5と
MSI B760 GAMING PLUS WIFI DDR5
メモリ クルーシャル CT2K16G48C40U5
【質問内容、その他コメント】
組み立てて起動してもファンは全て回りますがマザーボードにある CPUエラーの赤いランプが点灯してBIOSすら立ち上がらない状態です。
マザーボードが悪いのかと思いマザーも新しく買い直しましたが2枚とも同じように CPUエラーのランプ点灯が点灯しお手上げ状態です。
BIOSのアップデートもしたしピン折れの確認もしましたが特にそんな様子もなし。
CPUの初期不良?を疑っていますが有識者の方いましたらアドバイスいただけると助かります😭
書込番号:25549649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろくぱるさん
BIOSが対応していない可能性ありです、BIOSUPしてみてはどうでしょうか?
書込番号:25549680
0点

>ろくぱるさん
MAG Z790 TOMAHAWKほうはCPUなしでBIOSUPできる機能があります、それでUPしてみては?
書込番号:25549685
0点

マザーボードはBIOSのアップデートしました。
症状変わらずです。。。
書込番号:25549691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、グラボがないと表示できないですね、もしグラボなしなら、グラボもつけてください。
書込番号:25549693
1点

2070です、最小構成で試すために外してみたりしましたがずっと CPUランプが消えない状態です。
書込番号:25549694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CPU異常臭いですね
ボタン電池外してCMOSクリアはしましたか?
書込番号:25549719
0点

やっぱりCPUの初期不良の可能性が高いですかね?
CMOSクリアボタンがあるので何度かしましたが変わらずです。。。
書込番号:25549724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはケースに入れた状態ですかね?それとも、ケース外ですかね?
CPUとマザーだけにして、GPUもメモリーも外してもCPUのランプが付くならCPU不良かと思います。
マザーを交換してもダメなら、他に何もないならそれしかないとは思います。
電源8ピンは大丈夫ですよね?
稀にPCI-Eケーブルを挿してた落ちもありますが
書込番号:25549727
0点

ケース内の状態になります。
CPUの8ピンは何度か差し直しもしてみましたがだめでした。ケーブルの確認もしましたが CPUと書いてるので間違っていないと思います。
メモリ1枚 グラボなしで他なにも刺さずでは試してみましたが同じようにランプがついてました。
メモリなしは試してなかったのでやってみます!
書込番号:25549738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリを全部外すというのはいい意見です
一旦やりましょう
それでもだめなら
↓
あとあり得るのは、メモリ刺し間違いです
MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
のA2にメモリ1枚のみ刺していますか?
いいえ
ならNGです
即A2にメモリ1枚のみ刺してください
画像参照
書込番号:25549747
0点

一概にケース外でのテストを推奨しませんが、ショートなどで起動できないことを念頭に置くなら一度やってみてもいいとは思います。
マザーを交換しているのでないとは思いますが、ボタン電池を外してACプラグを抜いて放置すると静電気での動作不良の場合は解除されます。
書込番号:25549755
0点

メモリ1枚で試したときは確か1番右に差した気がします。
あとで1枚と全抜きでランプ付くかやってみます。
でももしメモリがダメなら CPUのランプではなくメモリのランプが付くような気もするのですがそういうものでもないのでしょうか?
書込番号:25549766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかにそうかもしれません
試しにメモリ全然抜いてから起動してみます。
CMOSはクリアボタンがあるのでそれを使ってクリアしたんですが電池抜いて試した方がいいですかね?
書込番号:25549778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリ1枚で試したときは確か1番右に差した気がします。
それはだめです
全く間違いです
メーカの推奨を無視しています
A2にさしてください
>あとで1枚と全抜きでランプ付くかやってみます。
>でももしメモリがダメなら CPUのランプではなくメモリのランプが付くような気もするのですがそういうものでもないのでしょうか?
はい
原則はメモリのランプが付くのですが、、、
メモリ自体が間違えて刺さっていて、正しく動いていないので
間違ってCPUランプがつくことがあります
今回がその例です多分?
書込番号:25549781
0点

>試しにメモリ全然抜いてから起動してみます。
やってみてください
>CMOSはクリアボタンがあるのでそれを使ってクリアしたんですが電池抜いて試した方がいいですかね?
いや基本同じです
気休めに電池抜いていいです
結果同じですが
書込番号:25549784
0点

なるほど
メモリ2枚のとき挿してた場所はあってたのですがそれでも CPUエラーのランプはついていたのであまり気にしていませんでした。
でもそれならメモリ0で起動しても同じように CPUランプがつく可能性があるような気がするのですが。。。
書込番号:25549786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、よく分かってないとは思うのだけど、これはCPUに問題があると確定させる為の作業で全部やってもダメならほぼ、CPUで確定になります。
まあ、マザーの電源回路の可能性はマザーの交換で消えてるし、12Vが極端に低いとかないならCPUだとは思いますが、確定するためにはその前に確認だけはしっかりしておいた方が良いという話です。
書込番号:25549806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でもそれならメモリ0で起動しても同じように CPUランプがつく可能性があるような気がするのですが。。。
やってみてください
わかりますよ
書込番号:25549815
0点

なるほど!わかりました!
今出先ですぐ作業できないのですが帰ったらすぐやってみます。
書込番号:25549818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右とか左とか訳の判らないことを言わないでください。
それは基準点がはっきりしているものでないと正しく伝わりません。
前後になることも左右になることもありますし、見る方向が逆になればそれらは入れ替わります。
マニュアルに書いてあるスロット番号を書く等の工夫をしてください。
そもそもあれはエラーランプではありません。
処理の進捗状況を示すものです。
処理が終われば消灯します。
点灯し続けているなら、それに関連する部分に問題があると判断する材料になるものではあります。
書込番号:25549842
0点

>mancyan011さん
揚げ足とりたいだけかなとおもって怖いのでスルーしました。
わからないならコメントしなくていいんですけどねえ・・・
書込番号:25549879
0点

唐揚げだとスローする
などというコンピュータの専門用語を言われても困ります
こちらは今日からPCを使っている初心者ですからね
100%理解できません
残念です
さっそくPCの本を読まないと、、、
「ENIAC」というPCは結構よさそうですね
買いたいです
書込番号:25549952
0点

「ENIAC」というコンピュータか販売店があるんですか?
ENIACは世界最初のコンピュータといわれてました。
確か、大砲の弾道計算をするアナログコンピュータの名前ではなかったかと。。。
ただ、実際の世界最初ではなかったようですが。。。
書込番号:25549979
0点

そうでしたか
友達が初めて自作したのが
「ENIAC」
だった言っていたのを覚えていました
確か真空管だったなどと自慢していましたが
間違いでしたかね
さすがに終戦直後の話なのでみんな耄碌していますね。。。多分
懐かしい話です
書込番号:25550009
0点

ENIAICはデジタルコンピュターです、真空管は論理回路に使ってます、それまではリレー式もありました。
カシオ、富士通はリレーでコンピュターを製作しました、機械接点なので故障も多い遅い。
IBM360でプログラムをロードして動く汎用機です、ENIAICはパッチーコードを接続する専用機です。
同期入社に卒研でマイクロプロセッサー4004をランダムロジック(TTL-IC)で作った奴がいました(一体何百個使ったのか)。
書込番号:25552107
0点

北を向いて右は東ですが、南を向いて右は西です。
これでも右と左は絶対ですか?
マザーボードを上下逆さに取り付けるケースとかもありますし、水平に取り付けるケースや前後を逆にしたり、I/Oパネルを上に向けるケースもあります。
貴方方の絶対は絶対ではないです。
書込番号:25553803
1点

>ろくぱるさん
確率は低いですがCPUの端子面の掃除をしてみてはいかがでしょうか?
もしそれで復活したらラッキーです。
書込番号:25554967
0点

MSI MAG B760M MORTAR WIFI DDR5使ってます。
自分もスレ主さんと同様の症状でしたが、メモリを強く差し込んだら解決しました。
MSIってこうなの???
書込番号:25561745
0点



CPU > インテル > Core i5 13400 BOX


13400の口コミですが、14世代のi5は14600KかKFしか出てません。
目的と具体的に比較してるプロセッサーナンバーくらい書かないと何とも言えません。
書込番号:25543231
0点

そもそも、KつきなのかK無しなのか?
まあ、14世代のi5 14700Kと13世代のi7 13700なのか?とな?
何と何を比較してるんですか?
書込番号:25543368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石にPコア数で負けているCore i5では勝てませんよ。
13世代と14世代は中身が殆ど一緒なのでPコア・Eコアの数で性能は決まります。
ただEコアはPコア程の性能がないので多少数が多くても性能の逆転はないです。
書込番号:25543394
1点

インテルのCPUはゲーム性能もクリエイティブタスクも型番通りなので、i5よりi7それよりもi9がすべて上なので、最強はi9です。
それよりも何に悩んでるのかがわからないということです。
書込番号:25543593
0点

まあ、電力と性能のバランスとか?
空冷で冷やせる範囲で高性能なのはどっちとか?
考えてみたけどこんなところしか考え付かなかった。
それで、65Wの13700と190Wの14600Kで迷ってるとかそんな悩みなのかな?と思ったけど
まあ、i7 14700Kの方が強いと言うのは同意だけど
書込番号:25543601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーファミコンのほうがいいと思います
慣れているので、、悩まないので
書込番号:25543604
0点

とりあえずスレ主さんは
>14世代のi5か13世代のi7か
という事なので14700Kは関係ないですね。
書込番号:25543634
2点

Refreshなんでクロックアップ分だけですな。
13400で悩む必要なし。
書込番号:25545135
0点



CPU > インテル > Core i5 13400 BOX
以下の構成でPCを組もうと考えています。
こうした方が良い等ありましたらご教授頂けますか。
INTEL Core i5 13400 BOX(1700/2.5G/20M/C10/T16)
ASRock B760M Pro RS/D4 (B760 1700 mATX DDR4)
INTEL Core i5 13400 BOX(1700/2.5G/20M/C10/T16)
W.D Black SN770 WDS500G3X0E (M.2 Gen4 500GB)
HDD,メモリ 流用
電源はエターナルを考えていますがOEMになっているらしいのと
電源500W位のプラチナが無い為 悩み中です。
静音性重視 お勧めがありましたら教えて頂けますか。
使用していない場合大きな容量の電源でも電気代は掛からないという認識ですが
850W等かうなら500Wで同じ価格が欲しいと思っています。
最近はプラチナは大きな容量しかないのでしょうか。
電源はプラチナでコードが外せるタイプ希望です。
PCの利用用途はネットサーフィン、メール程度ですが
たまに画像編集をします。
動画などは見ませんがブラウザを複数入れ同時に立ち上げる事もあるので
Corei5の中ランクの下位を選びました。
よろしくお願いします。
0点

BTOを買って5年保証を付けた方がいいと思います。 リサイクルマークもついているので壊れた時に捨てるときにも困りません。
書込番号:25541230
1点

INTEL Core i5 13400 BOX(1700/2.5G/20M/C10/T16)
が、重複しているようですが 何か訳でも ??
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25541231
0点

個人的には1000W以上になるなら、プラチナを考えますが500W程度ならGOLDで良いと思っています。
実効電力250Wで90%の効率なら277Wでこれが94%と高く見積もっても265Wで12W程度の節約なんですよね。
電源代がペイ出来ないです。
あと、自分は電源は供給元の信頼度などで電源を選ぶので、プラチナだから良いとかはあまり考えた事はないです。
まあ、ゴールドくらいはと言うよりそれより安いと心配になるからと言う感じです。
https://s.kakaku.com/item/K0001377375/
これくらいかな?
書込番号:25541242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケトルで火災さん
ブラウザを複数同時使用するなら、CPUよりメモリを優先するべきでしょう。
タブの数にもよりますが、16GBくらいはあったほうが良いと思います。
書込番号:25541258
0点

CPU2つ…GPUと間違えた? でも書かれた用途ならCPU内蔵だけで十分なような。
「こうした方が良い等ありましたら」と質問するのなら、流用パーツについても型番を書きましょう。
電源。まぁ高位の方が効率が良いですが。低消費電力のPCで効率を考えても、電気代で元取れるかどうかは微妙です。Goldで十分かと。
書込番号:25541307
0点

プラチナは幻想。
ちょっと調べたらブロンズでいいってなるよ
書込番号:25541393
0点

>からうり さん
使いたいケースなどがあるので
BTOは考えていないのです。
組んだ方が安いのもあります。
>沼さんさん
ミスです。
>揚げないかつパン さん
メモリは流用で16GBの予定です。
トラセントを使っています。
>電源代がペイ出来ないです
どういう意味でしょうか?
850Wの電源を使っても使用料が少なければ
500Wの電源を使っているのと同じ電気代の認識ですが間違っていますか?
今まで500や600Wでプラチナを使っていました。
Goldでも500Wや600Wは取り扱っていないと秋葉の複数の店舗で言われてしまいました。
850W等になるそうですが、850Wの電源を買うなら 同一価格の500Wが欲しいと思います。
エターナルはOEMになってしまったとか。ずっと愛用していたので残念です。
>KAZU0002さん
GPUは使うよていがありません。
ミスです。すみません。
画像処理も大したことをしないです。
写真を縮小したり年賀状の画像を作成する程度です。
グラボも不要です。
ただ、オンボードだと何かの口が無かったので
サファイアの一番安いグラボを使っています。
ご指摘ありがとうございます。
流用パーツですが型番を失念しておりますが
メモリ
16GB トラセント
HDD W.D グリーン
ケース アンテック
グラボ→オンボードで欲しい差込の形状が無い場合 サファイアを流用
SSDはインテルですが6年使っているので新しくしようと思っています。
DVDディスク→激安の物をとりあえずOSインストールようにつけています。
>男・黒沢さん
音が嫌なのでエターナルのプラチナに変えた所 無音だったため
ずっとエターナルのプラチナを使いづ付けていました。
あと電源が安いと急に落ちたりするので 安定性もほしかったのもあります。
ゴールドあたりで考えてみようかと思いますが
店舗に全然500Wや600Wが無いのです。
静音性が高い電源等ご存じでしたら教えて頂けますか。
ずっとエターナルだったため 全然電源が分からず。。
アンテックの電源だけは避けたいです。
ショールームで煩いのを確認しました。
やはり500Wで十分なのに850W等の電源を付けるのは辞めた方が良いですよね。
御店の方にごり押しされていますが、不要だと思うので500〜600Wが欲しいと思っています。
電気代が変わらず欲しいW数でゴールドなどが販売していないなら
諦めて大きいサイズにしますが・・・
皆様 アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:25541563
0点

>16GB トラセント
メモリの規格があっていることには自信があるのですね。
って事で。
書込番号:25541567
0点

>ケトルで火災さん
電源についてですが、80 PLUSについては、効率の規格なので、プラチナだからといって静音性や信頼性が高い訳ではないです。
ただし、効率が良い電源は、損失が少ないので発熱が抑えられてファンが余り回らず静音だったり、設計や部品にも金がかかっていて信頼性が良い傾向にあるかもしれませんけどね。
ネットで80 PLUSについて調べてみればわかりますが、電源負荷率20%、50%、100%で効率が定義されています。
実際の電源ユニットの特性と合うのかどうかはわかりませんが、電源負荷率50%の効率が一番高く(厳しく)定義されているようです。
自分が使う時のPCの消費電力を検討してから、80 PLUSで効率を見ながら電源容量を掛け合わせてみてコスパを比較すればいいのではないでしょうか?
自分は古い人間なんで、PCのピーク電力が出るゲームをしている時(500W程度かな)を50%辺りに持ってきたいので電源ユニットは1000Wにしていますけどね。
書込番号:25545705
0点

>Gankunさん
コメントありがとうございます。
電源はプラチナ=静音性が高い ではないとしっていますが
電源は一番大事だと思っており良い物を使うようにしています。
突然電源が落ちたりするのは 困るのと
安い電源を使った時 掃除機の音の様でしたので・・・
最近の電源は設定でファンを回すかどうか選べるようなので
良いかなと思っていますがずっと同じブランドを使っていただけに
何を選べば失敗しないか分からず困っています。
このメーカーだけはうるさいので嫌だなというのはあるのですが・・
ゲームなどはしないので500Wで十分だと思っています。
書込番号:25546263
0点

電源ユニットの動作音がうるさいかどうかは、個体のばらつきもあるだろうし、PCケースや個人の感性にもよるので難しいですけど。
今のPCの電源ユニットは、FSPの1000W GOLDの物だけど騒音などの不満は無いです。ゲームでフル稼働の時は、ケースファンやグラフィックボードのファンが相当にうるさいので気にならないというのがありますけどね。
使ったことがある電源ユニットのブランドとしては、恵安、Antec、玄人志向、コルセア、FSP、Deepcoolなどが有ります。
使用中に電源ユニットが壊れた記憶は無く、かなり昔に使っていてかなり評判の悪かった恵安の動物電源でさえ、5年経過して壊れませんでした。ただ、電源ユニットは6年以上は使わず新しいPCを組んでいるので更新しますけど。
80PLUSは効率で%で効いてくる物なので、定格電力が下がるほど損失になる電力の差は小さくなります。600W未満の物はブロンズが多く。自分もグラフィックボードの無い or しょぼいマシンを組んだ時は、玄人志向やDeepcoolの550Wブロンズを使いましたが騒音も含めて気になったことはありません。
コルセアの850Wの電源ユニットは、電源ON時のリレー音が少し大きかった気がします。レビューで気になると書いている方もいました。
ここ価格コムで、プラチナを検索してみると600W未満の電源では唯一
Fractal DesignのIon+ 2 Platinum 560W FD-P-IA2P-560が出てきますね。Fractal Designは、ケース中心のメーカーなので何処かのOEMでしょうけど。
同一定格の他の電源ユニットと比べると価格が倍近くとお高いですけど、レビューが無いのでどのような感じかわかりません。
https://kakaku.com/item/K0001377375/
書込番号:25546895
0点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
初めまして
第8世代CPU 8700から乗り換えで自作しようとしています。
久しぶりに情報を取りに来たら、反り問題が12世代から発生しているとの事。
次世代から大幅にCPUが変わるタイミングであり、自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。
タイトルの件なのですが、14世代でもソケットが同じなのでやはり対策すべきでしょうか?
保障問題もありますが、1度剃ってしまったCPUは元に戻らないのでしょうか?
0点

反った基板は元に戻す方が大変だし、無理にはまだは無い方が良いです。
反り止め金具の仕様にはリスクがあるし、インテルは問題ないとしてます。
そる危険性は0ではありません。
書込番号:25538423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分も14900K使ってますがやってますよ。
コンタクトフレームは反り防止だけではなくて、クーラーにもよりますが温度を下げるというか、クーラーの効果を上げる場合もあります。
まああまり安物だとどこまでの精度で作られてるのか分からないので不安ですが、自分は今は親和産業の物を使っています。
待った方が良いのかについては次回出るインテルまで待つなら結構先だと思いますが、大幅に変わりそうなので待つのも良いんじゃないですかね。
書込番号:25538450
6点

14700Kです
使ってます
親和産業です
書込番号:25538510
3点

13900ksで当然ながら使ってますよ
PCER24製です
書込番号:25538528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらの検証結果が面白かったです。
>【反り問題】LGA1700の反り対策金具を比較してみた(CPU温度比較編)
https://youtu.be/XZgVbaTTdK8?si=9960pH6qhxDmdkdd
動画の結論を簡単にまとめれば。
・対策金具は効果がある。ワッシャーより効果はある。
・対策金具の製品差は誤差。安いのでいい。
・CPUクーラー側の接触面に元からある反りとの相性がでかい。クーラーによっては対策金具は要らないくらい。
ってところですが。
同じ人の動画。
>【Alder Lake】反り対策は必要ない【LGA1700】
https://www.youtube.com/watch?v=SExQC-DUuC0
保証を失う改造と天秤にかけるほどのメリットはあるのか?が趣旨となります。
…必要ないと言いながら、あれだけ詳細な検証をしているのだから漢です。
まぁ質問するからには興味があるということでしょうし。金具が全く効果が無いなんて話でも無いので。壊す覚悟があるのなら、やってみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は、対策は一切やっていません。PCは仕事道具なので。
書込番号:25538571
4点

自分も、その人の動画は見ています。
それ以外だとPCER24さんの製作動画が面白いです。
検索して見たら面白いと思います。
書込番号:25538590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


PCER24さんの動画は見ています。MATさんのもですが。理系のレポート書きの訓練を受けている人の動画は、見ていて安心感ありますね。(動画としてみるには冗長ではと思うところもありますが)
うどんさんは…レポートの体裁をなしていません。(世間では、やらかし系の方がうけるのかもしれませんけど。個人的にはイラッとするだけなので。ネジ落としてアワアワなんてシーン、必要か?)
>中央大学 初めてレポートを書かれる方
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/08/campuslife_learning_space_writinglab_01.pdf?1665878400064
まぁ「この通りに書け」ではなく。伝えたいことを正確伝える手段として、長い歴史の中で洗練されてきたのが、こういったレポートの書き方です。何のためにこういう体裁になったのかを読み取って欲しいところ。
もちろん、文字数や時間制限があるかせ完璧にこれをしろなんて言いませんが。説明無しに画像や図面に貼るだけでこれを見ろとか、URL貼ってこちら読めという人は散見しますが。「人に読んでもらう」「人に伝える手段」としてはアウトなのです。
同時に。この辺を理解してから、検証記事や動画を見ると。信用に値するか、当てにして良いエビデンスなのか、はっきり分かるようになりますよ。 単位の無いグラフとか論外w
書込番号:25538664
0点

短時間にこんなに沢山コメントありがとうございます。
YouTube確認し、PCER24さんや他のチャンネルも参考になりました。お教えくださりありがとうございます。
親和産業、PCER24、THERMALRIGHT辺りのフレームがあることもわかり、そちらのレビューなども見れば見るほどした方がよさそうな気持ちになってきました。
保証から外れるので確かに怖いですがこれ自体はそんなに高い製品でもないし…
と考えることにしました。
対策してる人が詳しいのでコメントして下さるだろうと予想はしていましたが、それにしても多くてびっくりしました。
仕事道具に余計なことをしたくないのもおっしゃる通りです。
書込番号:25538711
3点

>ぐぅたんたんさん
>自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。
第14世代が出たばかりですが、Intel、毎年新型出しています。
もし、来年の15世代で、反り問題解決 と 7nm で出て来たら?・・・。
第14世代で 7nm 期待していたのですが、私は、待ち です。
Intelの14nmプロセス と Ryzen の7nmプロセスとを単純比較できない事ですけど。
欲しい時が買い時 という事は理解していますが、私は待っていると言う事です。
書込番号:25539108
1点

Intel7 = 10nmプロセスルールですね。
書込番号:25539334
0点

>ぐぅたんたんさん
仕事に使うにしろ
趣味でゲームするためにPC組む人
様々いますが、現にマザーボードは反るといった現象起きてます
たかが2年サイクルのPC業界ですが 3年も10年も使う人がいる訳です
反りは現に起こってる訳!使う使わないは本人次第だと思います
インフルエンザワクチンもインフルエンザにかかりたく無いために射つわけで
ただの予防策です
反っても構わない人はそれまで
反ると様々な弊害が有ると思う人は使ったほうが良いです
書込番号:25539520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

13世代のi5を使っていた時に反り対策フレームを使わずマザーボードへ組み込んだ際にまさかの失敗でダメにしたことがあり、それ以降はAmazonで最安の反り対策フレーム(1000円しないくらい)を使っています。
なので、今回買い換えた14700Kでもそのフレームを使いまわしています。
書込番号:25607926
3点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
詳しい方へ質問です。
@このCPUでオーバークロックせずはノーマルな状態で使用するつもりですが、その場合、TDPは125Wになるのでしょうか。
オーバークロックせずとも125Wを超えることはあるのでしょうか。
Aあと、ノーマルな状態で、たとえば簡単にネットサーフィンする程度であっても、TDPは125Wになるものなのでしょうか。
できるだけ消費電力を押さえたいと思っていまして、質問しました。
もしMBの設定で消費電力を押さえるようなことができるのであればあわせて教えてください。
2点

PL1とPL2を125Wに制限すれば125Wを超えないと思います。
まあ、普通はインテルの設計思想がTDPの範囲(tauの範囲の短期間であれば200Wでもかけていい)なので、そういう使い方をしてるだけで設定はできます。
通常のBIOSのノーマルとはインテル指導のPL1 PL2の設定なので、短期間であれば125Wを超えていいので、そういう設定にはなってないです。
また、TDPは熱設計電力なので消費電力ではないです。なので125Wとは熱発散が125Wという意味です。
AMDも同じようなことをしてますが、ここまであからさまではないです。電力をTDPの1.35倍と定めてますが、これもどうなのか。。。
書込番号:25536632
1点

TDPとは、冷却設計に求められる処理すべき熱量の規格であって。CPUの消費電力そのものではありませんし、変化もしません。TDPは一定…というより、定格値です。
本CPUは、デフォルトの状態で短時間は最大ターボパワー253Wとなります。その時間はBIOSで設定した時間、または100度を超えない範囲でと言うことになります。
ネットサーフでも、瞬間的に125Wを超えることはあるでしょうが。一定時間平均で言えば数十ワットと言ったところでしょう。
>消費電力を押さえたいと思っていまして
BIOSで設定できますので、好きな消費電力に。
私は、13700Kを120Wの設定で使っています。性能は制限しない場合の2割減ですが、私の使い方では必要十二分な性能ですし、ファンの音が静かなので満足。
書込番号:25536633
2点

うちはASRock Z690M riptideマザーでOCせずに使用しています。いま電力制限値はデフォです。
CPU電圧を-100mV(これが限界)、LLC4です。
PL2,PL1を200W制限で最初は使用してましたが、Package powerは210Wくらいは行ってましたね。
簡易水冷240mmで使用です。
クーラーをそれ以下のもので使用なら、電力制限を行うように設定されてください。
書込番号:25536669
3点

因みにこちらが所謂マザー設定触らない(Auto状態)のCPUポン付けのデータです。
最大のCPU電力237Wですね。 今の時期で83℃行ってたら真夏は+15はしなきゃです。
(今の室温が18℃です)
書込番号:25536696
3点

今のCPUはオーバークロック関係なく消費電力はTDPでは収まりません。
BIOS等で設定すれば消費電力は絞れますが、消費電力気にするならそもそもCPUの選択から変えた方が良いと思いますけどね。
消費電力絞ればその分性能も落ちますので、だったらほどほどの消費電力のCPU選べばいいとは思います。
電圧オフセットは温度が下がる設定で、消費電力はそう下がりませんので、やるならPL1・PL2を手打ちで125W以下に設定でしょうね。
書込番号:25536722
2点

>sarukani1230さん
画像アップしようと思ったらWindows11ではなくubuntuでブラウズしてました。
UEFIの設定でPL1/PL2は変えられるので124Wにすればそれ以上にはならないと思います。
私はどちらも300Wにしています。
CPUのクロック倍率の最大値を下げてしまえばもっと少電力になります。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/17881/intel-extreme-tuning-utility-intel-xtu.html
で設定できます。
書込番号:25536724
2点

自分も少なくともK付きのCPUで電力は気にしない方が良くて、冷やせる範囲で高性能を狙った方がインテルのCPUは旨味が大きいと思います。
K付きは電力効率がいいわけでは無いので
書込番号:25536765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あとね、最近のインテルは昔のPL1・PL2とは違ってきてて短時間だけターボが効くとかの設定ではありません。
インテル自身は最初の方にそういう説明はしてましたが、実際今売られてるマザーボードの設定では、時間関係なく、温度に問題なければいけるところまで踏み込む設定です。
ですからCINEEBENCHを1時間回してても14700Kが勝手に125Wに収まることも無いです。
一応このターボ時のパワー目安にインテルはMTPと書かれてますが、これも注釈を読めば分かりますが、超えることもあると書かれてますので、環境によっては300Wも超えるのが最初からの設定です。
これ見たらわかると思いますが、そもそも消費電力を気にして使う様なCPUではありませんので、電力入れてシングルスレッドの速さとか、楽しむCPUですので、消費電力気にするなら選択を考えた方が良いと思います。
14世代用のBIOS設定の新しくできた部分を見てたら分かりますが、今回からサーマルスロットリングの温度が115℃まで設定できるようになってます。
これだけ見ても、このCPUは100℃になっても性能落ちませんから、踏み込ませてあげてくださいね・・・と言ってるようなものですね(笑)
因みに自分は14900Kを使ってますが、7950X3Dと比べてCPU自身の消費電力は明らかに高いし電力効率も悪いですが、ゲームに関してはグラボの消費電力が凄すぎて、まあトータルではゲームにもよりますが、そう違いはありません。
また14世代から新たにBIOSで設定できるAPOを使うと、消費電力も抑えてくれるので、少しは温度的にはおとなしくはなってます。
書込番号:25536837
3点

ちょっと違う。
TDPはあくまで、環境温度を定めた時の冷却能力の指標であって、例えばスプレッダーの温度が高くてもいいチップ設計なら、もっとパワー消費しても良いわけです。TDP125Wのクーラーであっても、そこに150W掛けようが、冷却能力として足りてるなら構わないわけで「CPUの勝手」です。(実際、そういうチップは時々存在します)
さらに言うと、一時的にパワー掛けても、その後消費電力を下げれば問題は無いわけで、チップパッケージの熱容量を勘案すればブースト時のパワーは大きく取れます。
今のCPUのTDPはこれらの制御 (ダイナミックなファクトリーOC) がある前提で、上限のパワーを設定できるようになってます。
で、実際どうなってるかというと、DIY用のMBは多くの場合、この上限値を設定していないので、フル (TDPを越え) で動こうとします。
その場合は、TDPに合わせたクーラーだと、サーマルスロットリングが働く予定になってます。
壊れることはまずないですが、スタッタリングの原因になったりするので小さいクーラー付けるならちゃんと設定したほうがいいとは思いますけどね。
>Aあと、ノーマルな状態で、たとえば簡単にネットサーフィンする程度であっても、TDPは125Wになるものなのでしょうか。
TDPは単なるチップのスペックなので変わりません。あるいはあなたの設置するクーラーの性能なので、使い方で変わりません。
消費電力という話をしているなら、上に説明したように、瞬間最大電力になる可能性はあります。
が、タブ100枚の同時起動とかしなければ、今のブラウザは高々4コア位しか使えず、現代のCPUは1コア数Wですので、そんなに行かないです。
>できるだけ消費電力を押さえたいと思っていまして、質問しました。
TDPと消費電力も乖離してますけど、瞬間の消費電力とWhはまた別の話です。
同じ量の計算をするときに、瞬間的に速度を上げて、すぐに低電力モードに戻す方がトータルでのバッテリー消費は少なくなる、、、とIntelは言ってます。これが高性能CPUの消費電力が下がるひとつの理由になってます。
ただし、デスクトップの場合はコア以外が消費する電力が大きいので、誤差範囲じゃないかと思いますけどね。
もう一つは、デスクトップCPUは極限までクロック上げようとするので電力効率は落ちると思われます。(バッテリーのことは考えてない)
>もしMBの設定で消費電力を押さえるようなことができるのであればあわせて教えてください。
というわけで、瞬間的な電力を抑えても意味はないです。
計算する分だけ電気食うというのが今のCPUなので、CPUに負荷を掛けないように使えばあるいは電気代が安く済むかもしれませんけど、そんな工夫しても微々たるものですよね。
そんなことより、UのCPUを使ったノートとか、ノートのパーツ使った小型デスクトップにした方が画期的に電費を下げられます。
端末として使うなら、ほとんどの時間はアイドリングです。なのでWhについて気にしているなら注意すべきはアイドリングの消費電力です。
ノートなら今では海外メーカーでも10W切りますが、デスクトップは40Wとか食ってますし、さらに大きいディスプレイのLEDはそれなりの消費電力があります。
あえてデスクトップのパーツで構成されたPCで節電したいなら、
・ストレージの台数を減らす
・ファンの台数を減らす
・変換効率の高い (ASRock等)、余計な機能の付いてないMBを採用する
・メモリーは必要最小限
・SSDの性能は抑えめにする (消費電力を気にして選ぶ)
・スリープ設定を短くする (ディスプレイも)
・USB機器にも気を遣う
・LANの性能を抑えめにする (高速LANの消費電力コストはとても高いです)、できたらHUBは使わない
・ルータの消費電力も気にする
こんな感じですかね。
節電ならリークしているところを気にしたほうがいいです。
書込番号:25537541
3点

>sarukani1230さん
低電圧で使いたい…
無理にk付きモデル購入しなくとも選択肢はあると思いますが!
それだったら自分はryzenの選択肢勧めますが
電力制限して性能下げて空冷クーラーでも使えなくは無いですが
そこまでして使いたいとなれば理解に苦しみますが!
書込番号:25538159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一時的にパワー掛けても、その後消費電力を下げれば問題は無いわけで、チップパッケージの熱容量を勘案すればブースト時のパワーは大きく取れます。
全然違うしそういう風な設定に今のマザーはなってません。
インテルにはPL1とPL2そして今はマザーでデフォルトで設定切られてますがtauという設定があります。
このtauというのが本来MTPでターボを効かせる時間を設定できる部分で、今でも設定したら最大150数秒まで設定は出来ますが、これがほとんどのマザーでデフォルトオフになってます。
つまりはMTPのパワーのまま使い続ける設定になってるという事です。
それから消費電力を下げたらその分フルロード時のクロックは下がりますので、性能も下がります。
一度上げて戻せば問題ないわけではありません。
ノートPCでは踏み続けられないので、やることによってはCore数の少なくて熱効率の良いRyzenに負けてますね。
唯一性能下げずに削れるところというのは電圧だけです。
これはインテルがマザーメーカーに出してるデータがそもそもオーバースペックなのでCPUの個体差によってその分削ってあげると熱とわずかな電力は削れます。
>変換効率の高い (ASRock等)、余計な機能の付いてないMBを採用する
具体的にAsRockのどこが変換効率高いんでしょうか?
マザーで効率に差が出るってそもそも意味わかりません。
AsRockは逆にわざわざVRMに高級なパーツを付けてもそれをコントロールできる項目がBIOSに無いので、設定しきれません。
そんなマザーがなんで効率いいって言えるんでしょうかね。
変換効率良いと語るならきっちりエビデンス出しましょう。
ストレージその他で節電したところで、350Wで延々エンコードしてたら何をどうしようがそもそも追いつきませんね。
だったらRyzen7950X3Dみたいに全く余計な設定無くても16Core32threadでフルロードしても150Wちょっとしか行かないCPU使う方が良いと思います。
ただしインテルの良いところは電力は使ってもその設定で大きく性能伸ばせるところが楽しいので、自分からすると電力制限かけて使うならインテルは無いなと思います。
書込番号:25538201
1点

そこは用途次第だと自分は思うけど、RyzenもX3Dだと発熱がひどいから空冷はなーと思う。
まあ、目的が見えないからそう言うだけだけど
そもそも、TDPは昔はちゃんと消費電力だったけど、Turbo Boostやその他の言い訳が出てから、熱電力設計だからを建前にいろんな言い訳付けて怪しい話になったら、なんの指標か分からなくなってしまってるから
もう、AMDはPPTでインテルはMTPでよろしくない?
その方がわかりやすいよという感じだしね。
そろそろ、色んな技術も出てきてTDPではクーラーも選べない時代だし
書込番号:25538207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RyzenはPPTで良いけどインテルはMTPでよろしくはないでしょう。
14900KのMTPは253Wだけど実際CINEBENCH回すだけで350Wくらいは行きますね。
MTPともかけ離れすぎて全然違うと思うけど。
Ryzenは熱いっていうけど自分が使ってる環境では全く熱く感じないし書いたようにフルロードでも155Wくらいの物です。
それなら何とかなるけど350Wになると水冷でも電圧しないと厳しいですね。
書込番号:25538223
1点

>Solareさん
自分が熱いと言ってるのは空冷ではくらいの話なので、同じ155Wのインテルに対してAMDのは違う熱を持ちやすいという認識で思ってもらえると助かります。
MTPを設定してもというなら。。。それではダメなのかな?ただ、MTPをマザーで設定してもMTPの電力で抑えてくれるとかないのかな?
まあ、どちらもいい点悪い点があるCPUだとは思います。
書込番号:25538240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上にも書きましたがインテルのそれぞれのCPUのMTPの注釈にも場合によっては超えることがあります書かれてますが普通に使ったら必ず超えますね。
14世代からまた新しい注釈というか、APOを使って253Wだったと思うけど設定して使ってもらうと快適ですよみたいなこと言ってますが、これで自分は性能比較もしてみましたがそれでもやはり制限した分性能は落ちます。
まあゲームに関してはそこそこ良い感じでは動きますがAPOが効くゲームならこれで良いかもしれませんが、今は2つのゲームしか対応してないので使う意味自体微妙ですね。
なので書いてる数値は当てにならない状態だと今は思います。
制限して使いたいなら自分で設定するしかないですね。
あと別のところでも書きましたがRyzenで熱を持ちやすいってほかでも言ってる人はまあまあいるんですが、自分は全くそんなことは無いのでよくわかりません。
確かに3Dを空冷で使ってる人でメモリーEXPO入れてSocがちょっと高めな人が多いようですが、自分はEXPOではなくSocも1.26Vで使ってますがアイドリングも30℃台だし、いくらCINEBENCH回しても80℃行くか行かないかなので高いとは思えません。
メモリー温度もしばらく8000で回してましたが、インテルの8000と比べてもサブタイミングはちょっと低めで抑えてましたが温度10度くらい低かったので、今のRyzenで温度高いと思えるところが無いんですよね。
冷却システムもインテルとAMDで同じ物使ってるんで、そこの差は無くてそんな感じですね・・・まあ水冷ですけどね。
書込番号:25538263
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 14700KF 25℃ with 虎徹 |
CineR23 14700KF(189W Offset-0.115) 20℃ with 虎徹 |
CineR23 14700KF(179W 5.0GHz 1.32V Offset-0.12V) 22℃ with 虎徹 |
CineR23 14700KF(149W 4.8GHz 1.32V -0.30V) 12℃ with 虎徹 HW |
14700KF、クーラーは古くから流用している虎徹の環境でのCineBenchですが参考になれば。
マザーボードはLGA11xx用クーラーの穴があるROG Z690-A D4。DDR4-4200CL18(画像BC)
アイドル時は1桁Wまで下がります。ネットサーフィンくらいでは高くても数十W程度かなと。
しかしノーマル設定では電力無制限で、CineBenchで推定300W程度まで上がるのではないかと思います。
よって電圧を下げたり、手っ取り早く電力制限しないと少なくとも空冷環境では100℃のセーフティー運転となります。
※100℃でも問題はないようですが、気持ちの問題と少しスコアは落ちます。
画像@ 電力無制限
Cinebench時で開始直後は279Wまであがり100℃のサーマルスロットリングで直ぐにファンが静かになってそこまで上がっていない状態での結果です。
画像A 中古の虎徹の限界近辺と思われる189W制限で、Offset -0.115Vでの結果。
画像B 179W制限 Max5.0GHz化 VRM Core 1.32V Offset -0.12V(VF8)での結果。ゲーム時基本60W台
画像C 149W制限 Max4.8GHz化 VRM Core 1.32V Offset -0.30V(VF8)での結果。ゲーム時基本50W台
BとCはゲームでの常用向け設定ですが、虎徹(付属ファン1000rpm以下)でもCPUフル負荷で余裕がある設定です。
書込番号:25539109
5点

この結果はオーバークロックしないと出ない感じですよね?
H670 PG Riptide
PL1=PL2=253W サーマルスロットなしで
31500しか出ませんでした。
ハズレ個体?
書込番号:25599560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まし222さん
私の感覚ではCPUよりもMBの冷却効率の方が効果絶大な気がしました。
夏よりは冬の方が、フェーズ数は多いほうが、MBの発熱は抑えられます。
CPUはクーラー製品が充実しているので比較的対策しやすいですが、MBは難しいです。
書込番号:25599586
1点

>本当に好きな事はさん
早速の回答ありがとうございます。
MBの冷却対策としてはMBの買い替えしかないですかね。
Torrent TGなどの冷却ケースには興味があったのですが、ケースで冷えるものではないですか?
一つ気になったのが、Bus Clockが100になっていないんですよね。
これがひとつの要因と思っていますが、どうなんでしょうか。
書込番号:25599687
0点

>まし222さん
> 一つ気になったのが、Bus Clockが100になっていないんですよね。
UEFIで133に変更はできると思いますが、私はCPU CLKはOCしていないので詳しくないです。
メモリーのOCと電圧上げ
PL1=PL2=300W
のみです。
9フェーズはかなりつらいと思いますし、OC楽しむMBではないですよ。
それでも30000超えしているのはすごいとは思います。
書込番号:25599735
1点

ありがとうございます。
調べてみたらやはりマザーの電圧供給の問題なような気がします。
ベンチマークでもほんの一瞬だけ55倍で、基本的には51倍なので。
ありがとうございます。
せっかくK付き買ったし、夏のボーナス時にマザボ変えてみます。
書込番号:25599985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)