
このページのスレッド一覧(全12172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 17 | 2023年9月29日 23:41 |
![]() |
4 | 8 | 2023年10月30日 11:28 |
![]() |
26 | 21 | 2023年9月10日 08:58 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2023年8月29日 12:56 |
![]() ![]() |
24 | 36 | 2023年8月31日 18:05 |
![]() |
2 | 7 | 2023年8月23日 03:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
一週間前にドスパラで新品を購入しましたが、chinebentchを書けてもi5 13600kfよりも低い22000ptsとなってしまいました。
せっかく7万かけて購入した代物ですので非常に残念です。
Core tmpで見たところ、最初の2分間は250wで動きますがその後140wで頭打ちになりクロックも3000mhzへ。
ゲームのfpsも伸びず。特に、MSFS。gpuの足を引っ張ってます。
いろいろパファーマンス設定を弄りましたが消費電力が上がるのみ。マザーがいけないのか何か設定が間違っているのか謎です。
以下スペック
B660m pro rs
13700kf
rtx 3080 10gb
どなたか分かります方、回答宜しくお願い致します。
1点

返信ありがとうございます。
ベンチでは。最大90°です。サーマルスロッティングはかかってないかと思います。
ゲーム中も同じくらいです。
書込番号:25440150
0点

普通に温度では?
CPUクーラー書かれて無いので分かりませんが、症状的にはサーマルスロットリングのような気が。
それか、マザーのVRM温度かだと思います。そもそもこのマザー8フェーズしか無いし、どう考えても13700KFには釣り合ってないです。
個人的にはVRMに1票。
書込番号:25440152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sky0514さん
このマザーボードは自分で選んで購入したもの?
それともショップかな?
当然k付きモデルはoverclockモデルです
z690か790買わないと当然性能発揮出来ません
軽自動車にV8エンジン積んでると同じでは?
書込番号:25440167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VRMが多分100℃超えて電力供給されてない可能性がありますね。
そもそも8フェイズの電源回路のマザーでは13700KをCINEBENCHとか回し続けるのは無理があります。
それでも設定次第では1回ならもう少しスコアーも出そうには思いますけど電圧オフセットとかかけてどうなるかですね。
書込番号:25440203
0点

前にも書いたけど、マザーが8フェーズしか無いので1フェーズ当たり30Aです。
それで持ってこの電源回路、デジタル電源としか書いてない所謂、Dr.MOSでも無い代物です。
効率は良いところ80%行くか行かないかです。
ほぼ10Aが無効な電力として捨てられますが、それが発熱になります。
発熱すると更に効率は悪化して無効な電力のみが増えます。
だから、古いXTUを使って高周波しても温度が上がるばかりだという話で、そのうちにはマザーの電源回路壊れます。
CPUの温度の問題ではなくVRMの温度の問題だと言ったんですが。。。
取り返しかつかなくなる前にマザーの買換えをお勧めします。
250Wを流す様なマザーじゃ無いです。
少なくともSPSを使ったVRMで12フェーズ以上の電源回路の物でZ790にしましょう。
今時、K付き使うのにHigh側とLow側がMOS FETでなんてマザーはやめて置いた方が良いです。
書込番号:25440207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、無知な私にご回答ありがとうございます。
皆様のアドバイスで、電圧を下げてみました。MSFSでは同fpsで温度が30°ほど下がりましたので安心致しました。
chinebentchベンチは14000でしたが、ゲームでは変更前と同じfpsとなりましたのでこれでいいかな、と思います。
書込番号:25440360
0点

ソフト的に速度下げてるのが原因だから、マザーの設定か、他の方のおっしゃるようにVRMのサーマルスロットリングならVRMに風当てるかですな。水冷なら熱設計のミス (自己責任) って事だと思うけど。
2分間は250Wで動いているなら、回路容量的には足りているのでそこは別に問題なし。コストダウン優先のPC的にはいいんじゃないかと思うけど、現状無理なことにはなってるのかもね。まずは冷却してみたほうがいいです。
安い素子使ってるから効率は悪いんだろうなとは思うけど、ASRockはVRMの効率高かったハズ。いや、測定がDr. MOSだから高かったのかもしれんけど。
仮に90%だとしても25Wが発熱量なんで、それなりに風当ててやらないと放熱間に合わないことは想像に難くないです。
他のメーカー同様80%だとすると、50Wってなことになります。65WのCPUに一生懸命クーラー付けてることを考えると、風当てないとどうなるかは、、、
それにしても、MSFSってCPUの負荷高いですな。MBより、わざわざ苦手なIntelにしちゃったのが悔やまれる。
MSFSの性能飢餓で交換なら、MBごとX3Dに変えてしまえば良かったですね。
書込番号:25440542
1点

chinebentchR23が14000っておかしいですね、22000なのも何か変
13700kをPL1/2=125w制限しても25000は行きます、電圧オフセットで26000行きます
PL1/2=65w制限しても19000行きます、電圧オフセットで20000行きます
BIOSアップデートしてないとか?
書込番号:25440990
0点

>sky0514さん
同じMBとの組み合わせですが、同じスコアーですね。再現性は高いです。
Cinebench R23 (MultiCore) 22663pts
CPU Intel Core i7 13700KF
MB AsRock B660M Pro RS
Mem DDR4-3200 64GB
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti
書込番号:25441096
0点

>sky0514さん
すっかり忘れてましたがZ690ProRSに12500付けてchinebentchR23をやると10000位しか行かなかったです(13700kで使った時は正常でした)
実行中は75w位でクロックは4.1GHzに成ってましたが劣る結果でした
電圧オフセットを+0.015vにすると84w位でクロックは4.1GHz、結果は12600でした
今日BIOSアップデートしたらデフォルトで正常に動きました、思い出させてくれて有難う御座います
何時のBIOSで直ってたのか判りませんが10ヶ月位放置してました、アスロックのBIOSは熟成が遅いのか判ってないのか電圧の調整に不具合有りでしたね13700kが正常に動いたのが謎ですが
書込番号:25441379
0点

皆様、コメントありがとうございます。
z690、本日購入致しました。
明日状況報告致します。
書込番号:25441599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱以外の可能性として書かせて頂くと、
Raptor lakeな13700KFは、Z690環境でもIntel ME関係で本来の性能とは程遠い半分程度の性能しかでないことがありました。
私の場合はASUS Z690ですが、BIOSとIntel MEのアップデートを更新順に当てていって解決しました。
書込番号:25441804
0点

MBのBIOSを11.06⇒12.03に更新したところ若干スコア改善しました。
誤差の範囲かも知れませんが、自分的には満足です。
Cinebench R23 (MultiCore) 22663 ⇒ 23075pts
CPU Intel Core i7 13700KF
MB AsRock B660M Pro RS (BIOS 12.03)
Mem DDR4-3200 64GB
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti
書込番号:25442046
0点


満足度は人それぞれで良いと思いますが、13700Kって普通に回したら30000くらい出ますね。
前から書いてますが、最近のCPUはある程度のマザー使わないと電源回路も追いつかないし、電圧上げるにしても下げるにしてもアイドリングみたいな低電圧時から6GHz付近の高電圧を一気に出すには、電源回路の貧弱なマザーでは両立できません。
BIOSで設定が出来るなら良いですが、本来13700K以上は初心者さんほどちょっと良いマザー買わないとどうにもならなくなりますね。
高級なマザーも必要ないですがK付買うなら最低Z690かZ790で12か14フェイズ以上の物・・・あと低電圧時のVRM周波数を触れるものを使うと温度はともかくサーマルスロットかかってももう少しまともなスコアーを出しながら安定して使えます。
また安いマザーはVRMの温度すらわからない物とかもあるので、CPUだけ100℃切ることができても、VRMが115℃とかなってたら、意味ないのでね。
まあそういうスコアーにこだわらないなら、何使っても良いし、軽いゲームなら問題も無いのでまあ良いかなとは思います。
書込番号:25442124
0点

皆様、ありがとうございます。
マザーボード、交換しベンチしてみました。
納得のスコアとなりましたので大変満足しております。
今回の交換でマザーの必要性を再確認できました。
改めまして、皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:25442900
2点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
ゲームやネットサーフィン用にPCを新調したいと思い、Core i7 13700Kと13700の価格を比較していたのですが、クチコミ投稿時点では無印モデルのほうが高価になっており、ベンチマークの結果では定格での運用でもわずかにK付きのOCモデルが上回っているのでOCモデルを購入することを検討していました。しかし、メーカーが公表しているPコアの基本周波数を確認すると13700Kでは3.4 GHz, 13700では2.1 GHzと違うことに気づきました。
この違いはPCの性能や消費電力の面においてどのような違いをもたらすのでしょうか。
また、低負荷時の消費電力量に違いをもたらす要因になるのでしょうか。
1点

K付きとKなしは基本的に設定が違うので、稼働時の電力はかなり違います。
アイドル時の電力に関しては殆ど違いはありません。
書込番号:25435425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベースパワーというのは本当に軽い負荷中の話で、そういう状態で使う事が多いなら、表示通り13700Kが125Wで13700が65Wくらいで動き来ますよという事ですが、そういった状態ってあまりないです。
例えばブラウザーでもソフトでも起動時でさえ一瞬はフルパワーになる感じで最近のCPUは動きますので、特にインテルの場合ベースパワーというのはあてにはなりません。
比べるならMTPの方でこちらは13700Kが253Wで13700が219Wと書いてありますがそちらですね。
ただし本当に低負荷時が続くような作業をする場合は消費電力に違いは出るはずです。
ただまあ最近のマザーはBIOS設定でこのMTPも簡単に絞れますので、13700Kが安いならそのあたり絞って使う事は可能です。
そもそも消費電力気にするならインテルじゃなくてRyzenで良いかなと思いますが、ゲームはともかくネットサーフィン系のJetstreamやKrakenJavaScrip等のベンチ結果はインテルの方が良い感じなので、まあ使い方次第で決めればいいと思います。
書込番号:25435428
1点

追記
K付きとK無しではTDP枠が125Wと65Wと違います。
そのTDP枠を達成する為にはベースクロックを調整しますが、これがCPUを取り付けた際の周波数でもなんでもないです。
今時のCPUでベースクロックになることは無くもっと高い電力をかけてるので、ブーストしないTDP枠の範囲内のクロックがベースクロックです。
書込番号:25435429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測定してる人が居る
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-13700/
スペックとは乖離しているのがわかりますが、ブーストクロックには比例。
普段使いにはシングルスレッド性能が効いてくる。熱対策が面倒だとしても、K付きで電力制限して使った方が良好と推測できる。
印象的なのはこの辺かな。
>Core i7 13700は平均で約129 Wを消費し、Core i7 13700Kより約25 Wも増加します。
>消費電力が増えた分だけCPU温度が上昇しており、Core i7 13700Kより扱いづらさが増しています。
>13700のMTPが219 W、13700KのMTPが253 Wにもかかわらず消費電力に大きな差が見られません。
TDP低いんだけど、なんか制御してるのかっていうと非常に怪しいw
書込番号:25435504
1点

ちなみに、上記URLのこれは間違い。
>同じ消費電力でも、動作クロックが高い方がロスが大きく、結果的に温度が高くなりやすいとのこと。
高校物理を習ってない人達なんでしょうね。エネルギー保存の法則に反します。
書込番号:25435505
0点

ちなみにゲームjやネットサーフィン用で消費電力とか性能気にするなら7800X3Dを買った方が幸せになれそう。
CinebenchR23はインテル速いのだけど、ゲームではキャッシュ化物の7800X3Dの方が大抵は速かったりする。
まあ、マザー流用でメモリー流用なら仕方がないとは思うけど。。。
ネットサーフィンはインテル有利なんだけど、個人的にはネットサーフィンで差を感じるような使い方を大抵の人がしてるのか?と思うので、これを考える必要性があるのかな?とは思うし、ネットサーフィンはそれ以上に回線の方が重要になるので、神経質にならなくて良いのでは?と思う。
簡易水冷推奨はどのCPUでも同じだしと思う。
ただ、まあ負荷が高い用途があるならi7 13700K or i7 13700でも良いと思う。
自分はプロセスが1つ上がらないならインテルのCPUが電量性能比が低いことが要因で買わない(Alderは買ったけど)ことにしてる。
iTDが優秀なのは認めるけど、7900X3Dとか110Wで最高性能でそれでもCinebenchR23で27000は出るので、高いは高いけどそのあたりが気になる。
そもそも、ゲームとネットサーフィンでi7 13700Kやi7 13700が必要なのか辺りも含めてだけど。。。
i7 13700が必要なゲーム自体存在しないし、わずかの差のために高額なCPUを買う必要性があるのか辺りから。。。
ゲームでとにかくフレームレートを出したいなら7800X3Dだとフレームレートが大分違うという話だし。。。
CPUの選択は絶対性能で考えるより用途性能で考えた方が良いと思う。
Cinebenchは画像処理でレンダリングをよく使う人が調べるべき結果で、Passmarkは一般的用途のCPU指標だし、PCMark10で通常利用時の確認用。
ゲームだけは指標がないのでレビュー次第だし、インテルが強いのもX3Dが強いのもある。
※ ほぼほぼX3Dが勝ってるけど
インテルのCPUを使う場合の注意点はTDPは意味がもう全くないので、MTPなりPL2などを参考にしないと失敗します。
今どきのCPU事情としては
1 TDPは無視して動作してるので(MTPという指標ができてさらに形骸化)見てもしかない
2 ベースクロックで動作するのはTDPに範囲内なので、MTPが導入されてるので、このクロックを見ても実クロックとの乖離が激しくて参考にならない。
書込番号:25435684
1点

>かっぱかっぱかっぱっぱさん
k付きモデルでも上手く電力制限さえ使えば発熱も抑えられるし
たかが数千円違うならk付きモデル購入した方が良いです
確かにシネベンチ等100%の負荷掛ければサーマルスロットリング起こしながらも完走しますけど
ゲーム中は至ってエコに動いてますし 発熱も少ないです
まぁ10月にはrefresh発売されるのでどのくらい値下がりするかだけですけど
うまくcpuの冷却さえすればとても良いcpuですね
これはryzenにも言える事ですが
空水冷クーラーのしっかりした物 エァーフロー良く
pcケースの余裕のある物さえ選べば大丈夫です
書込番号:25435749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
久しぶりに1台組んだのですが、わからないことがあり、ご教授ください。
下記構成ですが、Cinebench R23を走らせると1、2秒でCPUが100℃になり、秒でサーマルスロットリングが発生します。(HWiNFO64で確認)
CPUクーラーの取り付けミスを疑い、何度かつけ直してみましたが変化ありません。
アイドル時は室温+10℃〜15℃付近で安定しています。
また、Cinebench R23を止めると、こちらも数秒で室温+20℃くらいまで戻ります。
こんなに急激に、数秒の間に熱くなったり、また元通りに冷えたりするのでしょうか?
※HWiNFO64で確認すると、コア電圧が最大1.5vかかっていたので、電圧をオフセット調整しようと
しているときに発覚しました。-0.07vのオフセットで確認しても上記症状は変わりません。
またBIOSも一旦入れ直してみましたが、変わりませんでした。
<構成>
CPU: Intel Core i9 13900K
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
M/B: MSI MPG Z790 CARBON WIFI
MEM: Crucial CT2K32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組] X2
VGA: AsRock Radeon RX 6950 XT OC Formula 16GB [PCIExp 16GB]
PSU: MWE Gold V2 FM 1050W ATX3.0 MPE-A501-AFCAG-3JP
随分久しぶりに組んだので、「そんなもんだ」と言われれば「そうなのかぁ...」という話なのですが、Cinebench回したら2周めからサーマルスロットリング発動、とかそんな記事も目にしたので、数秒で発動してしまう、また数秒で温度がほぼもとに戻ることについて、なにか参考になるご意見ありましたら教えていただけると嬉しいです。
4点

13900KとはそういうCPUです。
電力制限かけるか電圧オフセットかけるかしないとどんなクーラー付けてもそうなります。
MSIのマザーならCPU Lite Loadという設定があるのでCARBONだとデフォルトが9らしいのでそれを5くらいにするとかなり温度はましになるようです。
そのあたり環境によっても変わってくるので色々試してみましょう。
書込番号:25415588
2点

>りくんちゅ。パパさん
自分も殻割り13900ks allコアで回せば100℃サーマルスロットリングしながらベンチ完走します
ここには私よりスペシャリストいます
その教えて頂いたのを手本とし、アレンジしながら調整しました
z790 ならVFカーブで電圧調整しつつclock上げる調整用います
現在6.1常用でも90℃前半で運用可能です
書込番号:25415593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CPUクーラーに13900の熱が処理しきれるのか?はともかくとしても。枕やクーラントが温まりきるのに時間的余裕はあるはずなので。CPUクーラーの枕部分が浮いているのてはないかと。
CPUグリスはきちんと伸びていましたか?
似た事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476108/SortID=25386762/
書込番号:25415606
0点

>Solareさん
お疲れ様です
https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC
教えて頂いたブログ参考になりました
が!シネベンチ完走したりしなかったりで不安定です
もう少し調整必要かもです
書込番号:25415612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーの取り付け確認もされてるようだし、CINEBENCH2周めからサーマルスロットという事ならクーラーはきっちり取り付けられてると思いますね。
逆に電圧オフセットなり電力制限かけてないなら良く冷えてると思います。
自分も13900KSを殻割してDie直にして本格水冷で回してますが何もしなければCINEBENCH5分くらいでサーマルスロットです。
上に書いたようにMSI独自の機能を使うと楽に設定は出来ます。
本来は自分で分かって設定する方が、今後のためにはなるかなとは思いますので簡単に書きますが一番いいのはMiyazon.comさんが張られてるページのVFカーブで設定するやり方です。
これだとシングルクロックも速いまま温度も下げれます。
あとこれに電力落とすと不安定になる場合がありますが、全体的に不安定な場合LLCをちょっと上げてみると良いです。
アイドリングで不安定な場合はVRM Frequencyを800くらいに設定すればこちらも安定します。
まあ最初から色々やるのも大変かと思いますので、まずは簡単なCPU Lite Loadを触ってみて下さい。
これで温度が下がって、やってみようと思えばそれらを試してみるで良いと思います。
書込番号:25415639
3点

>りくんちゅ。パパさん
暫くmsiから離れてるのでたどたどしい所有りますが
msiマザーは確か水冷クーラー 空冷クーラーで勝手に電圧調整なるはずです
おそらく水冷クーラー選択し未調整だと思います
Intelはサーマルスロットリング起こしながらも完走します
これは異常ではなく普通なんです
ですから電圧調整しながら稼働させるんです
cpuのsp値でも調整かわりますので これだ!
なんてはありません
自分でベスポジ見つけるしか無いんです
偉そうですが初心者です(笑)
書込番号:25415658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
>Solareさん
こういうものなんですね。
徐々に冷却が追いつかなくなって...というのではなく瞬時に上がって、また瞬時に下がるってのが経験なかったもので...
CPU Lite Loadは9でしたが、5まで下げるとCinebench R23完走できませんでした。( ̄∇ ̄;)
2周めからサーマルスロット、というのは他の方の記事でそういうのを見たので、秒で100℃になりサーマルスロットリング発動、ベンチ終了後秒で温度が元にもどるという自分の環境はヘンなのでは?と思った次第です。
いろいろアドバイスありがとうございます。
>Miyazon.comさん
ありがとうございます。特にOCもしていないのでベンチも換装しますが、電圧が必要以上に盛られているようなので、調整しようとしたときに、秒で100℃まで上がっているのが気になりました...
特にOCは考えていませんので、電圧を調整し温度調整してみたいと思います。
>KAZU0002さん
そうなんです。徐々に熱くなって処理しきれなくなって...ではなく、いきなり100℃、そしていきなり45℃とかになるので気になってました...
CPUグリスはきちんと毎回伸びていました。
もしかして...取付時に押さえたときに伸びて、取り付け後にまた浮いてるのか...
再度確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25415773
0点

CPU Lite Loadは書きましたように機器の個体差等で耐性は変わりますので、5でダメなら6とか7で順番に試して安定したところを見つけます。
電圧オフセットの場合も同じです。
RaptorLakeは発売時からインテル自ら発表してるようにエンスージアスト向けなのでこういった電圧制御をできる人が使うCPUです。
あとBIOS設定のCPUクーラーで選ぶというのは電力制限をかけるという事でこれはBTOのPCとかでもTDP通りに設定されたりしてますが、これだとこのRaptorLakeの意味も、自作の意味も薄れると思うので、まずは電圧オフセットもしくはCPU Lite Loadで設定をお勧めしておきます。
自分もそのあたり色々試してこの暑い時期でもこれくらいでは回るようになってます。
またやってみてわからなければ聞いてください。
書込番号:25415811
1点

>りくんちゅ。パパさん
そりゃビックリしますよね!
100℃いったら40℃台
繰り返す 心臓に悪いですね
せっかく13900kで組んだので遊び倒して下さい
書込番号:25415814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPU Lite Loadは9でしたが、5まで下げるとCinebench R23完走できませんでした。
Windowsが起動してるなら、Lite Loadは5のまま、LLCを1段階上げてみるとかありますよ。
いろいろ試して、いい設定を見つけてください。
書込番号:25415855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程、再度CPUクーラーを取り外し、確認しましたが、やはりCPUクーラーの取り付け自体は問題ないようです...
グリスを塗る前に薄紙を噛ませて固定してみたところ、ガッツリ挟まってましたので、取り付けがゆるいとか隙間ができているようなことはないと思います。
>Miyazon.comさん
ベスポジ探す以前に、数秒の間に100℃まであがるとか、ベンチ後数秒で40℃台まで下がるとか、そこが疑問なんです...(室温は30℃)
一気に数世代飛んだので、浦島太郎です...( ̄∇ ̄;)
>小豆芝飼いたいさん
LLCを1段階上げればベンチ完走できます。
ただ、秒で100℃に上がってサーマルスロットリング発動するのも、ベンチ終了後数秒で一気に40℃台までCPU温度が下がるのも(室温30℃)謎で、電圧を下げてもこの症状に変化がありません。
書込番号:25416201
0点

ポンプの回転数はいかほど?
…外からは。回っているかどうか分からないのが難点ですが。
同じCPU+クーラでのレビュー記事。
>CPUクーラーテスト:MSI「MEG CORELIQUID S360」
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0715/450069
PL1=253Wという規定値で90度前後という感じのようですね。
書込番号:25416214
0点

温度が急な変化をするのは普通です。
負荷がなくなって温度が下がるのは、クーラーがきちんと設置されていると思います。
電圧を調整しても温度が上がるのは、熱伝導材やIHS含めてみたときのクーラーの熱処理能力が足りてない感じですね。
Solareさんも、おっしゃってますが、今のCPUはがつんと上がって、がつんと下がります。
なんにせよ正常だと思われますよ。
書込番号:25416218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくんちゅ。パパさん
100%の負荷を掛ければ限界tj maxの100℃ セーフラインですね
これ以上上がればcpu壊れますよといった安全装置です
asrockですと115℃らしいですが!
その中で電力を絞りつつ 性能的損なわないのが電圧を制御するのがVFカーブの調整です
自分もURL貼りましたブログで手探り状態なのですが
なんとかシネベンチ3周連続完走することが出来ました
Max温度が90℃以下
これが電圧調整のoverclockです
自分の13900ksは殻割り液体金属です
熱くならないはずですが 当然100℃は到達しますよ(笑)
まだ組んだばかりだと思いますが、徐々に調整した方が宜しいと思います
たぶん100℃がショックだと思いますので(笑)
同然ゲーム中は50℃〜60℃で収まるはずです
ゲーム中も100℃いったらたいへんですから
みかん食べながらのブログ大変参考になるので
少しずつ設定詰めたほうが良いと思います
因みに自分のコア温度貼っておきます
現在6.1常用でも安心して稼働出来ますから
書込番号:25416257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
MSI Centerの「Hardware Monitoring」ではPUMPファン2050RPM前後となっています。
チューブを触った感じでもクーラントは動いている様子がありました...感覚的なものですが。
こんな記事が...参考になります。
後出しで申し訳ないですが、ラジエーターは「MEG CORELIQUID S360」付属のファンとCoolerMaster Halo2(51.88CFM)でサンドしています。
>小豆芝飼いたいさん
そうなんですね...曲がりなりにも360mmラジエーターなので、上がるにしてももう少し時間をかけて上がるものだと思っていました。
>Miyazon.comさん
100℃に到達自体は別に問題ないとして、何度も申し上げていますが、1〜2秒で100℃にまで到達してしまうこと、またベンチ終了後に1〜2秒で元の45℃前後(室温30℃)に戻ってしまうのが疑問なんです。
そんなに”秒”で100℃行くほど冷却能力が足りてないとも、”秒”で45℃前後まで温度下げられるほど冷却能力があるとも思えないので...(; ̄ー ̄A
書込番号:25416319
0点

>秒で100℃に上がってサーマルスロットリング発動するのも、ベンチ終了後数秒で一気に40℃台までCPU温度が下がるのも(室温30℃)謎で
これで普通です。
自分は本格水冷(ラジエター3枚)で殻割直Dieまでしてても何もしなければ秒で100℃です(笑)
なので最初に書いたようにそんなCPUです。
そのエルミタージュのグラフ見たらわかりますが、MTPが300W(無制限)だと5500MHzで回ってる物が、250Wにすると4700〜800MHzでしか回りませんね。
自分はここが13900Kを使う意味がどうなんだと思うところなので、電圧オフセットをお勧めしています。
オフセットかければ無制限のまま温度も下がって使えるという事です。
因みにこれはCPUに個体差があるのでインテルがマザーメーカーに送ってこられるデータは盛ってあるので、そこを削る作業です。
自分ならですがまずはBIOSの先ほどのCPU Lite Loadやその他設定を元に戻します。
13900KのVF Pointはこんな感じです。
V/F Point 7:5400MHz/1.299V
V/F Point 8:5700MHz/1.383V
V/F Point 9:5800MHz/1.413V
V/F Point 10:5800MHz/1.413V
V/F Point 11:5800MHz/1.413V
大体CINEBENCHで5500MHzで回るわけですから7・8・9・10を-0.1〜-0.08くらい落としてみて、LLCも1段下げます。
それで多分90℃前後くらいには下がるはずなので、そこでアイドリングや高負荷時に落ちることがあればもう一度LLCとVRM Frequencyで調整します。
最初はとりあえず95℃以下目指すくらいで良いと思います。
まあ面倒なら最悪その電力調整すれば負荷時のクロック落ちて性能も下がりますが使えるようにはなります。
これは上で書いたようにBTOでもこのようになってます。
13900Kらしく使いたいなら、面倒でも調べながらでも設定する方が自分は良いとは思いますがそこはお好きな方で。
あとBIOSは最新にしておいた方が温度の面でもメモリーに関しても初期BIOSに比べると安定度は増してきてるので良いと思います。
書込番号:25416323
4点

>Solareさん
なるほど、そういうもんなんですね...
今までのものは徐々に温度が上がって行って、クーラントもあったかくなって冷却が追いつかなくなって、100℃到達。
ベンチ終了後はクーラントがまた冷えるまでしばらく高温(70〜80℃)が続いてクーラントの温度とともに徐々に下がる、という動きだったので。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:25416344
0点

クーラントの温度が100℃として、CPUの発熱が40℃なら、CPUの温度センサーがどちらをよむかと言ったら、40℃をよむって話しだと思います。
書込番号:25416396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水冷についても書いておきますが、水温なんてCINEBENCH1回・・・たとえ10回回しても1〜2℃上がるくらいです。
うちので現在室温25℃で水温27℃ですがそんなには上がりません。
その以前の環境の作業が終わっても70〜80℃がしばらく続くのがおかしいです。
水冷ヘッドはCPUのヒートスプレッダーの面積が少ないので水冷のグラボに比べて冷やしにくいので13900Kみたいに瞬間に温度が上がるCPUの場合熱交換の速度はついていきません。
なので水温上がらずCPUだけ温度上がって、終わったらすぐ下がる感じですね。
因みに自分の環境ではゲーム1時間やったりエンコード2時間とかで最大で水温が35℃くらいで簡易水冷でも上がって45℃前後くらいまでと思います。
書込番号:25416456
2点

>小豆芝飼いたいさん
>Solareさん
そういうもんなんですね。クーラーがおかしいとか、センサーがおかしいとかではないようなので安心しました。
自分の環境の場合、P-Core7が上がりやすいようなので、それ前提で設定を詰めていきたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:25416573
0点

>りくんちゅ。パパさん
13900k しかもz790 carbon wifi msiの上位機種
overclockしつつ低電圧で!
msi centerもわりかし出来が良いので調整しながら
色々と試してみてください
目標はパッケージ温度80℃台 90℃までいかずですね
確かに100℃いって40℃の繰り返しは初心の頃はびっくりしましたが
今となっては普通? 慣れ?
書込番号:25416589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
質問させてください
自分はPCをアップグレードしパーツをいくつか付け替えたのですが付け替えてからフリーズが多発するようになってしまいました。
CPU
intel i7-10700
↓
intel i7-12700(バルク品)
GPU
RTX2070SUPER
↓
RTX3070ti
マザーボード
ASUS PRIME H470 PLUS
↓
ASUS PRIME H670 PLUS D4
CPUクーラー
空冷
↓
ASUS LC 240 ARGB
メモリ
crucial DDR4-2666 8GB×2 16GB×2
↓
Team Elite DDR4-3200 8GB×2 16GB×2
電源
メーカー不明 650w
↓
HPT2-1000M.GEN5 1000w
だいたいこんな風になりました。
この構成で組んでOS クリーンインストール、bios更新 ドライバ更新 グラフィックドライバも更新をかけ windowsアップデートもしてOS周りは特に問題がないはずなのにフリーズをしてしまいます。
古いPCのパーツと合わせて
古いCPU+古いマザーボードと両方のグラボ 新しいメモリの組み合わせではフリーズが起きずフリーズの起きるベンチマークテストやゲームも動きました。
新しいCPU+新しいマザーボード+古いメモリか新しいメモリと両方のグラボでもフリーズは起こるのでどうしてもCPUかCPUの設定しかないと思います。
古いPCの方も新しいPCと同様に全てのOSやbiosの設定を終わらせてほぼOSなどは同じ状況でフリーズが起きないです。
熱などもフリーズの際には高くなっておらず特に異常が起きてるようには見えませんでした。
マザーボードとCPUの接触もマザーボードにCPUを取り付けるのはパソコン工房のスタッフにしてもらったので大丈夫だと思います。
CPUやbiosのCPU設定以外に何か原因になり得る事はありますでしょか?教えて頂けると嬉しいです。
フリーズの起きるソフトやゲームはブループロトコル ベンチマーク、R6S、エスケープフロムタルコフの3つで確認しました。
下記のベンチマークは完走出来ました。
ドラクエベンチマーク
FF15ベンチマーク
FF14ベンチマーク
CINEBENCH
memtest86+でも特に異常はなし
occtの各個別パーツのテスト全て特に異常はないです。
フリーズ起きた際のCPU温度など貼っておきます。
書込番号:25400132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーを2枚にしてみるとかがいいと思います。
書込番号:25400133
0点

メモリ2枚環境でもフリーズは起きますね…
書込番号:25400135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグロ漁船くんさん
・メモリーを1枚で動作確認
・Windows のクリーンインストール
・マザーボードの初期不良の可能性
・CPUの初期不良の可能性(今の時期にバルクのCPUって驚いた)
書込番号:25400140
1点

メモリー1枚も駄目ですか?
1番右側
構成がメモリー混在してるような
書込番号:25400141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
メモリ1枚環境でもフリーズしたと思いますがもう一度確認してみます。
マザーボードは初期不良で交換した上のものになりますのでそれは無いかと…
クリーンインストールはもうこれで色々試し5-6度試してます
メモリはもし初期不良の際新しく変えるつもりですが特にチェック系のソフトで特に何も見受けられなかったですがそういうものでは分からないものなのでしょうか?
書込番号:25400145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリ1枚構成は試したとは思いますがもう一度確認してみます。>Miyazon.comさん
書込番号:25400146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグロ漁船くんさん
PC ケースから出して 最小構成で CPU 、マザーボード (組み直し含む)試す
マザーボード CMOSクリアも念の為。
書込番号:25400153
0点

>マグロ漁船くんさん
cpuバルクとありますが
もしかしたらES品(エンジニアサンプリング)なんてあり得ないか?
フリマで購入してたらちょっと問題ですよ
書込番号:25400163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUを付けてもらったと言う事は購入もパソコン工房ですかね?
メモリーの負荷が高い時に落ちてるのか?と言う問題はあるのだけど2枚でも落ちないみたいですし、マザーかな?と言う感じもします。
CPUの基盤が反るとそう言う事が発生する事もあるみたいですが
書込番号:25400182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリを2666に戻すと
どううですか?
書込番号:25400439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグロ君は漁船に乗って出港したのかな?
次、陸地に戻るのは3ヶ月後
先ほどPCER24さんの動画見ましたけど
ジャンク リマークとか特集してましたが
闇深いですね!
自分は買わないけど
書込番号:25400498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


グラフィックドライバを最新の入れてるのでは?不具合多いので536.23以前の古いドライバを入れた方が良いです
書込番号:25400739
0点




CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
【使いたい環境や用途】
10700kからのアップグレード検討です。
いつもゲームする時は4k画質、最高設定で120fpsターゲット(DLSS等アップスケーリング積極的に利用)にしています。
もちろん120fps出ないゲームもありますが、cpuがネックにならないようにしたいです。
主に4090との組み合わせでcod、farcry6などのタイトルで4090の使用率を100%にしたいです。
【現在の構成】
cpu…10700k
マザーボード…z590
クーラー…アサシン3
メモリ…DDR4 3200(32GB)×2
グラボ…RTX4090
【重視するポイント】
できればCPUとマザーボードの交換のみで抑えたいです。
【予算】
マザーボード含めて7万円。
【質問内容、その他コメント】
4k画質なら10700kでも大丈夫だと思ってましたが、farcry6のプレイ中にFPSが下がる時のGPU使用率が100%じゃないのに気がついてCPUを疑っています。
めちゃくちゃ頑張って4090買ったので、13900Kを買う体力はありません。
書込番号:25399911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

く>playerTBSさん
グラボは現状で! 良いもの買いましたね
予算許せるなら13700kでz690 z790マザー
メモリーは現状流用するで良いと思います
z590だったらlga1700使えるマザーの方が良いかと
書込番号:25399927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
本音を言えば13700kが欲しいのですが…
妥協して13700無印
更に妥協して13600kという感じです…
でももうちょっと13700k考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:25399948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Far CryやCoDはやっていないので分かりませんが、13900KFを使っていてもこれまでゲームで4090が100%使われる場面には出会っていません。すべてCPUがボトルネックでした。
4090を100%というのは置くとしても、第12世代から性能がかなり上がっているので、CPUを新しくするのは良いと思います。
予算を7万円までに抑えたいなら、今は13600Kが限界ですよね。
でも、どちからというと今妥協するよりも、しばらく現状で我慢してお金を貯めて13900Kか秋に出るであろう14900Kにされた方が良いとは思います。
書込番号:25399954
2点

>Toccata 7さん
そうですよね!
4090も4kで回しても良いところ80〜90行けば良いところ
ff15ベンチだと90%越えるかな?
13900kも遊びっぱなしですもんね
書込番号:25399965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14000シリーズもz800マザーも発表間近ですけども
ソケットもマザーボードも企画変わる様なでも無いような
10月にならないとわからない情報ですけど!
14900は数%の向上ですが、
14700 14600はかなり性能上がると言う話!
ただの噂話! 発表するとがっかりするので期待してません
書込番号:25399991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
新しいcpuを買うモチベが上がりました。ありがとうございます!
すみませんが、13900kでもcpuがネックで4k120fps出ないと言う事ですか?
書込番号:25400011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>playerTBSさん
13900ks
rtx4090 gigabyte
ddr5 6400×4
z790 maximum hero
これが私の構成です
4kで160fps 若干設定下げると大丈夫です
4kモニターが160mhz迄ですので
概ね120は越えますね
タイトルゲームの設定次第だと思いますが!
まだ調整中なんで完璧な設定では無くてすみません
ff14ベンチは ようやく40,000越えるようになりました
フルHDですけど
書込番号:25400027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がやっている中で最も負荷の高いMicrosoft Flight Simulator 2020では、オブジェクトが少ない地域を飛んでいる時には4K、画質が最上位のUltra設定でも120fpsは余裕で出ます。しかし、東京やニューヨークのようなオブジェクトの多い都市部を高速で飛ぶと最悪30fpsを割り、ひどいと処理落ちします。
その時、GPU的にはまだ余裕がありますが、CPUは100%に張り付き、電力無制限だとサーマルスロットリングを起こします。
DLSSは計器が見にくくなるのでオフです。
書込番号:25400043
1点

>Miyazon.comさん
4k160fps!?ワクワクします!
やはり13900kか14世代を待つかなんですかねぇ(泣)
書込番号:25400085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toccata 7さん
とても参考になります!ありがとうございます!
Microsoft Flight Simulatorも、いずれやりたいなぁと思ってたんですがそんなに重いんですね…
4090買えば解決!と思ってましたが、難しいなぁ…
書込番号:25400096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アサシン3のLGA1700に対応させるリテンションキット、メーカーから送ってもらう気でしたがもう配布終了してる…
書込番号:25400099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>playerTBSさん
もう構成が頭の中で出来上がってますね
空冷使うなら マザーボードはmsiが楽だと思いますよ
簡易水冷 空冷ファンで自動で電圧調整してくれますから!
もっと弄り倒してoverclockするならasus一択だと思います
k付のcpuは面白いですよ!
徐々に簡易水冷にしたり
メモリー詰めたり
最終的には殻割りして液体金属にしたり
ここには猛者が沢山いますので
先輩方々が丁寧に教えて下さいます
その教えて頂き現在に至るのが私でもあります
知らぬが恥でも為になる
誰もが初心者なのです
書込番号:25400138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べてみると4KでCOD・farcry6だと13900Kだと設定によりますがほぼ90%以上は使えてる場面も多いみたいだし、120FPSならこちらも設定次第でFGとか使えばまあクリアーできそうには思います。
P-Coreが8個あれば13700Kとかならそう変わらないと思いますが、13600Kだとどうかなとは思わなくは無いですが、コスト制限がある以上そこからやってみるのも良いかと思います。
4KだとそうCPUは使わないというかグラボの処理待ちも発生してきそうなのでP-Core6個でも行けるかもしれませんね。
書込番号:25400343
1点

これで100%以下になったとしても、今度はビデオカードが〜ってなるだけだし。100%ではないってことは「ビデオカードがサボっている」状態なわけだから。まぁ今無理して買い換えなくても…とは思います。
書込番号:25400355
1点

>Miyazon.comさん
肯定的な意見やアドバイスばかり拾ってしまわないよう気をつけているつもりですが、やはり13600kに戻ってきてしまいます(汗)すみません。
13900kにした場合どうするか?や、何となくAMDは避けてましたがX3D辺りの構成も調べてはいるんですが…
際限ないです(汗)
pc買った当初はパーツを自分で交換するなんて思ってなかったですし、殻割りなんて遥か遠くの世界だと思ってましたがちょっとずつ気配を感じます。
OCはネットで見ながらbiosで少し触ったんですが「確定して保存」が怖くて押せず、サブPC組めるまでは触らないでおこうと思います…
書込番号:25401387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ご回答ありがとうございます!
個人的には13600kが無かったら13700k即決してたと思うんですが…
10700kから買い替えた効果を体感できなかった時が1番怖いです。
書込番号:25401402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
これで100%以下になったとしても、今度はビデオカードが〜ってなるだけだし。100%ではないってことは「ビデオカードがサボっている」状態なわけだから。まぁ今無理して買い換えなくても…とは思います。
そうですね…
実はps5品薄で買えなくて、10700kと2080superのBTOパソコンを買いました。それまではゲームする時にフレームレートとか気にならなかったんですがね…
すぐに3000番台の存在を知り、1年位ゲームしてても全然集中できない時期が続いて、4090発売の時にこれならっ!って買った次第です。
今の時点ではGPU側に不満はないですが次が出た時が怖いです…
じゃあCPUも一番上買えって言われそうですが…
書込番号:25401424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FF14ベンチマーク RTX4080 1080pで13700KFをPコア2個無効化して調べてみただけですが、、、
8P 5.7GHz 平均 310.8275 最小 113
6P 5.8GHz 平均 305.5677 最小 115
8Pだとfpsの伸びがよくなるのは確かですが、最低fpsでは大差ない傾向です。
むしろ空冷では13600Kの方がOCし易いので最低fpsは13600Kが有利と予想します。 ※実際CC-06CRで5.8GHz完走
よってお使いのモニターが165Hz以下ならば13600Kでまずまず満足できるものと思います。
まずまずとしたのはEコアをうまく使えないケースではその影響がより出てしまうことも込みで断言できないからです。
書込番号:25401455
1点

>playerTBSさん
自作 BTOの購入する動機は同じですよね(笑)
自分もps5買えなくて自作の道に進んだ1人です
書込番号:25401459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イ・ジュンさん
2コア無効してもこれだけ叩き出せるんですね!
素晴らしい
ddr4 優秀ですね
書込番号:25401467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
こんばんは。DDR4-4000CL16なので最高という感じではないですがそこそこRaptorの力は出てますね。
6コアの13600K(F)は値段を考えると十分色々高性能で、5.0GHz以下に下げて省電力化させてもあまり落ちないと予想してます。
あとFF14に限らずですが、Win11 22H2は重いので21H2にして4000CL14で回すとここまで上がります。
Uncore x49です。私の13700KFはDDR4-4133が通らずUncore x50以上ができないので外れで48000オーバーできず。
※TUF-4080(OC版)はストックのままです。 別の4080 GameRockよりちょっと実クロック低の個体。
※CPUクーラーは別PCで放置中だった初代虎徹です。 スコアを求めると13700K(F) 更には900K(F)なんですけどね。
書込番号:25401530
0点

Core数の差もありますが13600Kより13700K・・・それより13900Kがゲームで若干強いのはL2キャッシュの量です。
なので13700KのCoreオフで比べるより実際の13600Kが低い可能性はありますね。
FF14なら6Coreあれば十分だと思うのでそう差は無いと思いますが、ゲームによると6Coreと8Coreで差が出るゲームもありますね。
ただ13世代世代同士で比べようと前世代で比べても4Kだと差はつきにくいので、実際ゲームするだけならCPU変えなくても良いかなとも思います。
ただまあ4090を使い切る事だけに焦点を置けば良いCPU使う意味はあるかもしれませんね。
書込番号:25401572
1点

>イ・ジュンさん
本当にff14はシングルスレッド
後はメモリを如何に設定詰めるですよね!
単純で奥が深いです
今の構成は見たくれ良くするために
corsair ddr5 6400を4枚差し
6400では起動しないので6200で
6.1mhzで回してもこんなん数字が限界ですね
ギリギリでサーマルスロット起こさない所で電圧調整してる感じです
書込番号:25401616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>Solareさん
クロックやUncoreアップでもfpsを回す能力が上がるので、一応8スレッド(4コア)以上あれば直に恩恵あるゲームは多いと思います。
6コアあれば大抵過不足なくゲームタスクを回せEコアもあるので負荷の変動やシステムの安定的には作用する感じかなと。
これはRaptorでよりベースアップしているので6Pコア化でも300fpsオーバーできてることが十分的に感じるのもありますね。
ただ13600K(F)は(7600X等もですが)、標準ではクロックが控えめなのでより不利なのも確かですね。理想は8Pで高クロック。
4090なら13700K(F)以上を奨めたいですが、4K120fpsをターゲットなら13600K(F)に抑えてもまずまずかなと。
紹介した6コア化で4080で8コアとの差は僅差なのは間違いないので、Eコアの相性が出てくるものが気になるくらい。
7600Xと比べてEコアの存在もあるので、単に6コア以上の安定感があるようにも思いますが、うまく使えてないケースもおそらく。
>Miyazon.comさん
うちはクーラーの関係もあって5.7〜5.9GHzの範囲に留めてます。DDR4での4000(と4133)頼みの設定ですね。
メモリ設定を詰めればリニアに速くなるのはそうなんですが、価格や電圧・熱、個体差との闘いになりますね。
理想はRaptorの場合DDR4-4266(DDR5-8600レベル)以上なんですがなかなかハードルが高い。
次にUnCoreでCPUクロックが続く感じかなと。それが面白いのですがあまり影響大きくない5800X3Dや7800X3Dらと対照的。
とりあえずDDR5環境でしたら、ネイティブでDDR5-8000でお安いのがでてくると、もっと面白くなると思うのですが。
書込番号:25401881
0点

>イ・ジュンさん
ご回答&ご検証ありがとうございますm(_ _)m
OCはメインとなるPCではまだ怖くて試せてないです。
cpuとマザーボード買えばもう一台組めるので、VRとOCで遊ぶPCにする予定です!
>よってお使いのモニターが165Hz以下ならば13600Kでまずまず満足できるものと思います。
実はモニターではなく4k120hzのテレビに繋いでゲームしています。
とても参考になります!
書込番号:25401935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イ・ジュンさん
おはようございます・・・でお久しぶりですね。
RaptorのE-CoreはX3Dの様に効果的なゲームとそうでないゲームがありますね。
FF14は4Coreくらいしかほぼ使わないので問題ないでしょうね。
ただまあ書いたようにAlderからRaptorでゲーム性能が上がった理由の一つはL2キャッシュですし、Core数も使うゲームはあると思いますがそちらも差は出るところかと思います・・・それとクロックですかね(13700Kと13600Kで差が出るとしたらの話です)。
どちらにしてもスレ主さんは4Kで120FPSだして4090を100%に張り付かせたいがご希望なので、それならまあどれを使っても差は無いかなとは思います。
あとリングバスはメモリークロックとキャッシュによりますので、遅いメモリー設定だとリングバス上げても差は出にくいこともあるので、そこはCore数は関係なくクロックもそうですが、上がるのは間違いないと思います。
Ryzenと違ってインテルはE-Coreあるので6CoreでもそちらよりはCore数でゲーム性能が落ちる率は少ないでしょうね。
しかし4080でよく回ってますね(^-^)v
うちはWindowsが更新するたびにスコアー上がりにくくなっているので、あれから更新できてません(^^;
DDR5は安くはなってきてますが、8000のA-Dieはもう売ってないですね。
Hynixも8200や8400出してますがM-Dieに変わってきてます。
とりあえず8200は試してみましたが、今のところはA-Dieの方が回る感じなので、メモリー事情がこれからどうなるのかよくわかりません。
まあBIOSがこなれたら新しい24GB版のM-Dieでも回るようになるんだとは思いますけどね。
RaptorRefreshをどうするのか悩みどころです(笑)
書込番号:25401951
1点

>Solareさん
>ただまあ4090を使い切る事だけに焦点を置けば良いCPU使う意味はあるかもしれませんね。
すみません4090の使用率を100%にしたい。と書きましたがちょっと間違っているかもしれません。
farcry6をプレイしてて、gpuの使用率が100%にはりついてないじゃない→→10700k!お前だろ!いや、どうだろ…お前か?
という流れです。
ちなみにfarcry6のベンチマークで4k最高設定、HDテクスチャon、レイトレon、FSRオンで平均90fpsです。
gpu使用率が100%に行く時はあるんですが、fps低下と共に使用率も下がるって感じです。
書込番号:25401962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>playerTBSさん
それならRaptorにする意味はあると思いますよ。
設定にもよるみたいですが20〜30FPSは上がってるようです・・・farcry6 4Kでも。
自分も3090壊したのもありますが・・(^^;
車系のゲームですが4K 120目指して4090と13900KSと7950X3Dの2台体制です(笑)
自分は余裕でクリアーできてますが、やられてるゲームは結構かつかつみたいですね。
それならせっかくなのでRaptorRefreshまで待っても良いかもしれませんね。
14900Kは単にクロック上がって消費電力もさらに上がるだけみたいですが、14700KあたりはE-Coreも今の13900K並みになるようですし、ひょっとしたらリングバスのクロックも速くなってL2キャッシュも増えるかもしれないので、それまで少し貯金もありかと思います。
書込番号:25401976
2点

>Solareさん
おはようございます
refreshも14900kが13900ks同等か、数%アップ価格もアップ
14700kが4コアプラスなので10月の発表まで様子見でも遅くはないですね
ただcpuとマザーボードの規格変わるかですよね!
価格 性能 プライスアップと3拍子
後、発熱!
自分の13900ksも発熱外来で診察かな?
いよいよ本格水冷に着手第一歩
書込番号:25402048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
おはようございます。
多分Refreshですからマザーは新しいのも出るかもしれませんが、自分のROG Z790APEXにはこの新CPUと思われるBIOSが来てますので、多分Z790で使えるんだと思います。
水冷化も頑張ってください。
書込番号:25402070
0点

皆様。とても参考になりました!本当にありがとうございます!
どうするかまだ決めていませんが、とりあえず14世代の情報を待って、それからどうするか決めようと思います。
書込番号:25402815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば10世代cpuはPcie3.0までの対応で今回それが影響してるかもしれません。
https://gazlog.com/entry/rtx4090-not-more-than-8lane/
4090購入時はPcie3.0でも影響ないだろう。と結論を出して今まで忘れてたんですが、思いだして調べてみました。
特にfarcry6では4k画質で8%程影響あるみたいで、Pcie3.0の帯域幅をギリギリオーバーしてるみたいです。
farcry6をプレイしてて、cpuがネックかわからないけどなんか使用率おかしいなぁと思ってたんですが、これが原因っぽいです。
書込番号:25402857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14暁月 i7-13700KF + TUF-4080 4000CL16(tRFC345) 21H2 |
FF14暁月 i7-13700K + TUF-4080 4000CL16(tRFC325) |
FF14暁月 i7-13700K + TUF-4080 4000CL16(tRFC323) |
>Solareさん
FF14はクロックよりもコア数6→8の方が有効ですね。 Eコアも含めて余裕は大事ということかなと。
Win11 22H2で52500越えはもうWin11 21H2だったら54000を超えているのかなと予想します。
13900Kと4090なら1500-2000程度は違ってくる感触でしたので。
13700KFと4080の場合は21H2で1000程度しか伸びません。理由はUncorex49止まりなせいが大半で4080と4090の差ですね。
メモリ設定がバラバラのデータしか保存していないので差が明瞭でないですが一応定格クロックのを貼っておきます。
1枚目がWin11 21H2で、2と3枚目がWin11 22H2です。
>playerTBSさん
定格で紹介したかったのですが、6コア化と5.8GHzで完走できるかを同時で確認したものなのでOC同士の比較となりました。
OCしなくてもメモリ周りの設定の方が効くので、そのあたりも含めて6P+8E時の一例として塩梅を見ていただければ幸いです。
14世代は表面的な仕様ではなくUncoreがどうなっているかを注目しています。
おそらくRefreshで+1化されてそれでゲームが数%確実に速くなっているのでは?と妄想しております。
※13700KF、手持ちの個体でもそこも含めてOCさせて4000CL14(tRFC265)の段階で7800X3D(6000CL30)のFF14超えます。
Pcieの3.0影響は10700Kではあまりないかなと。基本的にあまり使われないのでx16ではなくx4接続のグラボもあるくらいなので。
そこに依存するようにプログラムすることは可能ですがGPU負荷がかなり低いことになり効率が悪い例となるでしょう。
普通はしませんね。1/4化しているグラボでは致命的にもなるのとで。
10700Kとの差は根本的にそれ以外の方がはるかに大きい違いとなるので、逆に5.0にこだわる必要も4090でもない状況です。
14世代確実にパフォーマンス面ではよくなりそうですが、価格差がどうなるかですね。
冷却面ではPLリミット掛けて電圧調整すればCC-06CRでも使えますので、アサシンだとより柔軟な設定を楽しめると思います。
書込番号:25403533
1点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます。
ネックを探すのって難しいですが楽しいかも…
Pcieの記事を見つけた時は脳汁出るくらい気持ち良かったんですが…
今日の午前中にfarcry6のベンチで解像度のみWQHDに変更してやってみたんですが、fpsの数値は変わらなくてgpu使用率50m%位まで下がっていました。
cpuの使用率が30%ちょっと位なんですがこの数値でいっぱいいっぱいって事なんだろうなぁ…
書込番号:25403551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>playerTBSさん
PCIE3.0だと結構変わるゲームもあるんですね。
そこは確かにRaptorにするだけで解決できそうです。
自分やイ・ジュンさんがやってるみたいに、満足できなければメモリー詰めるという面白いゲーム性能のアップのさせ方もあるので、また後からでもちょっと良いメモリーに変えるという方法もあったりしますよ(笑)
まあ4Kだと効果は薄いかもしれませんけどね。
>イ・ジュンさん
自分も4080ちょっとだけ使ってましたが47000は結構すごいと思います・・さすがお見事です。
確かにDDR4ならUncore・・リングバスの速度がかなり効きますね。
海外では5.3GHzくらいで回してるのもありましたが凄いスコアー出てました(笑)
DDR5になるとメモリークロックも上げないとこのリングバスについてきません・・・というか5.2GHzでも5GHzでも変わらないとかになっちゃいます。
なのでメモリークロックとリングバスは両方極めないとスコアーついてきませんね。
自分も14世代はこのリングバスがどうなってるかで買うか買わないか決めます。
多分L2キャッシュは変わらなさそうなので。
マザーボードの方はどんどんDDR5の方はメモリークロック耐性がBIOSでも上がってきてるので、うちでは限界の8600MT/Sを14世代では超えそうな期待はしてます。
書込番号:25403553
1点

>playerTBSさん
解決済みですが。
「激重フライトシミュレーターをRTX4090で動かすとこうなる」という動画がyoutubeにアップされて
いますので紹介しておきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=HIMRhOSMh40&t=138s
書込番号:25403669
1点



CPU > インテル > Core i5 10500 BOX

i5 10310Uとi3 1115G4の組閣で、10310Uの方がピークで6割以上高性能です。
1115の方が世代が新しいとは言え、2コアと4コアの差は覆りませんね。しかも消費電力もTDP比較ではありますが、10310Uは半分近いですし。
書込番号:25393157
1点

個人的にはi3 1115G4かな?
ノートなら10nmのTigerLakeかな?
14nmは要らないかな。
マルチはI5 10310Uの方がちょっと良いみたいだけど
書込番号:25393165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
Core i5 10310Uの方がバッテリーのもちがいいんですか?
>キハ65さん
ありがとうございます
ベンチマークはそんなに差がないのでしょうか。
Zoom+何かの組み合わせで、2つ以上のアプリを起動するときはどちらがパフォーマンスがいいでしょうか
書込番号:25393170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TDP比較ではi5 10310U 10-25Wでi3 1115G4 12-28Wでは?
まあ、TigerLakeはXeでi5 はUHDだから内蔵グラフィックの差が出たんかな?
内蔵グラフィックもTigerの方が良いと思う。
非力だから内蔵に頼る部分も大きいと思うけど
書込番号:25393181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

***G系って遅い印象。
スループットというより、レスポンス? あくまで使用感。
(***G系ってモバイルとかSurfaceに入ってるアレですよね)
書込番号:25393192
0点

ベンチ見る限りは、だけど、、、
passmarkのsingle/multi
10310U 2238/6479
1115G4 2661/6156
マルチは10310Uの方が速いんだけど、たいした差じゃない。
シングルはUIの使い心地に効いてくるんだけど、2割くらい差がある。
どっちか選べ言われたら1115G4
端末は遅い4コアより速い2コアの方が良い、、、というのが定説。
そして、マルチが効いてくるような場面では、割とスコアどうりの性能が出るので4コアにアドバンテージがある訳でもない。
2DならGPUの性能は効いてこないと思われる。4k/60p表示ができるできないとかはあるけどね。
そんなことよりSSDとかディスプレイとかキーボードとか重量やバッテリーの残ライフを気にしたほうがいいと思うけど。
書込番号:25393539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)