Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの温度について教えてください・・

2023/08/20 22:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX

スレ主 kaede24さん
クチコミ投稿数:5件

最近自作でPCを組んでゲームをしているのですが、発熱がかなり気になります。。

環境
Win11
CPU i9-13900KF
MB ASRock Z790 Pro RS
RAM CORSAIR DDR5-5200MHz 16GB×2
GPU 4070ti
CPUクーラー Deepcool LS720

シネベンチマルチコアでテストを始めてみたのですが、瞬時に108度まで上がり、その後93度前後をキープしています。
怖くなって途中でやめたのですが、何が悪いのか判断ができません。
ASRockのBiosでPL最大値が254Wになっており、180Wに設定し直したのですが、ラジエーターを勝手に140mmに変更されてしまい、360mmにできません。対処法をご教示いただけると幸いです。

書込番号:25391126

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/08/20 22:51(1年以上前)

最大温度設定がAsRockは110℃のマザーがあるので、正常だと思います。

BIOS内に設定があるので、温度リミットを100℃にしておいた方が良いですね。

13900Kはどんな水冷使っても電圧触らなければtauが56秒に設定されてるのでそこまでは全力で回り、それ以降温度が高いとクロック下げていきます。

なのでBIOSで電圧制御をかけて使わなければ100℃から110℃くらいにはなりますね。

書込番号:25391150

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2023/08/20 22:54(1年以上前)

254Wのままならそんな温度になるみたいですね。

一応、PL1 PL2の設定、Core電圧のオフセット設定、V-Fカーブの設定などで温度を下げることは可能だと思います。
ところで、ASRockのBIOSは簡易水冷のサイズを設定する所があるのですか?
140mmになってるなら360mmより上限を下げてるので無闇に上げないならそちらの方がセーフティ設定になってると言う話では?

書込番号:25391155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/20 22:58(1年以上前)

>Solareさん

お疲れさま様です

やっぱり温度気になる方には殻割りなんですかね?(笑)

asrockはb450以来使った事がないのでなんとも!

kfでもそんなに上がりますかね?

電圧の盛り方が何とも言えないですが

設定画面でも添付頂ければ考察出来るのですが!


書込番号:25391161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/08/20 23:05(1年以上前)

自分は13900Kも13900KFも使ってましたが、どちらも変わりませんでした。

180Wにしたから温度が下がるかどうかはマザーによりけりです。

とりあえずVFカーブか電圧オフセットで-0.15Vぐらいから試されたら良いと思います。

因みに自分はROGマザー使ってますが、水冷は確か何段階かに分かれて設定ありましたが、ラジエターファンの大きさは設定できなかったと思います。

そこは変えたところでそう変化はなかったし、やるなら空冷くらいで設定した方が良いかもしれません。

だけどそこよりまずは、電圧設定かと思います。

書込番号:25391164

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2023/08/20 23:07(1年以上前)

>瞬時に108度まで上がり
クーラーが熱を処理しきれないとしても、クーラントが温まるまでは緩やかに上がるはずなので。瞬時に108度となると、クーラーの取り付けミスが考えられます。

一度外してみて、グリスがきちんと伸びているかの確認を。

書込番号:25391165

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaede24さん
クチコミ投稿数:5件

2023/08/20 23:22(1年以上前)

>KAZU0002さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。

やはり13900K/Fはあんまり温度が下がらないのですね。
Asrockにはバイオスでラジエーターの種類とサイズを変更する項目があります。
設定できる項目はとても多いのですが、説明書を読んでも調べてみてもなかなか解決できる情報が手に入らない状況です。
とりあえずアドバイスを頂いた通り、電圧設定のオフセットを変更してみたいと思います。
マザーによっても温度が変化するということも勉強になりました。1ランクいいマザーにしとけばよかったなと後悔してます;
CPUグリスは一度取り外して別のグリスに塗り直してみたのですが、若干マイナスになるくらいであまり変わらなかったです。しっかりと伸びていました。

書込番号:25391177

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/08/21 04:56(1年以上前)

マザーによってというのはVRMとかの温度は電源容量とかで変わってきますが、各メーカーや種類によってデフォルト設定が色々なので変わってくるという事で、たしかAsRockも最新BIOSだと初期の物より温度下がってたと思います。

自分は本格水冷でラジエター3枚使ってますが、それでも何もしなければ100℃にすぐ行くので、とりあえず電圧設定をしないとサーマルスロットにかかって温度が下がる感じになります。

まあそれでも使えなくはないですが、できれば電圧下げて95℃以下くらい目指して使う方が性能出し切れると思います。

元々のマザーの電圧設定が、CPUにあたりはずれが若干あるので、マージンで多めに盛られているので、それを削るだけでお使いのCPUクーラーならCINEBENCH回しても90℃近くまでは下げれると思うので、そこを目指して頑張ってみて下さい。

電力を絞るのはその後で良いと思います。

せっかくZ790マザー使っておられますので、VFカーブで設定するとシングル時のクロックは回ったまま温度を下げれますのでお勧めです。

書込番号:25391338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2023/08/21 08:02(1年以上前)

ASRockのBiosでPLを変えるとそれに対応した冷却機構に変わりますが意味無いので無視して構いません
108度まで上がるのは、360〜420mmを選んだときですねPL1/2=4095wに成ります
13700k+Z690 Pro RSでBIOSデフォルトPL1/2=4095wの本格水冷480mm×2枚でocctをやったとき310wの106℃いきましたね
R23(10分)は293w、97℃でしたが電圧オフセットで-0.14VでR23は220w、78℃まで下がりました
調整すれば穏やかになります

書込番号:25391408

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX

クチコミ投稿数:7件

新しく組んだPCでCore i7 13700KFを組んだ所、BIOS起動レベルで最初から88℃となりました。
1分ほどBIOS画面を稼働した後、BIOS上は88℃以上になりませんでしたが、マウスカーソルが急速に重くなり、サーマルスロットリングが働いたのか強制シャットダウンされて困っています。

簡易水冷ポンプの問題かCPUの問題か調べています。
元々発熱しやすい13世代ということはさておき、BIOS起動レベルで何も冷却されていないと本CPUはどれくらいの温度になるものなのでしょうか。

ケースファン数は本商品を除き吸気6基、排気1基(簡易水冷で排気3基)でマザーボード温度は24℃のため、ケース内部の温度は高くないものと判断しています。
ちなみに水冷側の問題も調査しています。付属のファンは回転、ポンプ部分は光っておりますが、水冷ポンプそのものが動作していないのではというのも疑っています。取り付けは天面配置です。
---------------
【CPUクーラー】EKWB EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGB White
【マザーボード】ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI
【グリス】 アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
【グラボ】GeForce RTX 2060 VENTUS 6G OC
【電源】Corsair RM850x -2018-850W

書込番号:25386762

ナイスクチコミ!2


返信する
Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/17 15:49(1年以上前)

製品の写真を見ると、このクーラーではCPUヘッドに元々グリースが塗られているようですが、それは除去した上でJP-DX1を塗ったのですよね?

書込番号:25386811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/08/17 15:51(1年以上前)

>>製品の写真を見ると、このクーラーではCPUヘッドに元々グリースが塗られているようですが、それは除去した上でJP-DX1を塗ったのですよね?

はい、拭いた後、塗り直しました。

書込番号:25386812

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/17 16:06(1年以上前)

失礼しました。

室温20度台なら、アイドル時のコア温度は30度台から40度台になると思います。

ヘッドから出ているケーブルはRGB2種類とポンプのPWMに枝分かれしていると思いますが、PWMはどこにつないでいますか?

書込番号:25386824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/08/17 16:18(1年以上前)

確認いただきありがとうございます。

ポンプのPWMは、図上の4 AIO_PUMPにつないでおります。(3連CPUファンは、同じく4のCPU_FAN)
RGBは、11のADD_GEN2(第2世代アドレサブルヘッダー)になります。RGB側は同じく水冷のファンとデイジーチェーンをしております。

書込番号:25386845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:71件

2023/08/17 17:10(1年以上前)

簡易水冷のヘッド(ポンプ)が適切に設置されていても、配線がきちんとされていないと、BIOSレベルで落ちます。

CPUのみで起動テストとかする人居ますが、危険です。

書込番号:25386900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2023/08/17 17:44(1年以上前)

サーマルスロットリングではシャットダウンなどしませんが。

ポンプ/ファンが動いていないにしても熱容量はあるはずなので。いきなりBIOSで88度となると、クーラーの取り付けを間違えて「浮いている」んじゃないかと。
一度枕部分を外してみて、グリスがきちんと伸びているか見てみたいところ。

書込番号:25386936

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/17 18:35(1年以上前)

起動したBIOSでAIO_PUMPの回転数は読めませんか?
回転していない場合、つなぐ時にピンが曲がってしまったということはないでしょうか?

しかし、最初から88℃だとするとKAZU0002さんの見立て通りの可能性も高いと思います。

書込番号:25387016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/17 20:20(1年以上前)


拭いたつもりで水枕にシールまだ貼られてたりして(笑)

書込番号:25387136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:71件

2023/08/17 21:44(1年以上前)

ASUSのマザーって、CPUFAN1になんか繋がないと落ちる気がしますが。

書込番号:25387247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/17 21:59(1年以上前)

CPU_FAN端子には3連CPUファン(ラジエーターファン?)をつないでおられるようですよ?

書込番号:25387265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:71件

2023/08/17 23:49(1年以上前)

4番のCPU_OPT端子かと思うのですが?

書込番号:25387403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/18 00:23(1年以上前)

このマニュアルはPWM端子が全部4番になっているのでどれのことかはっきりしませんが、小豆芝飼いたいさんは、ステージピアノさんがCPU_FANではなくCPU_OPTにラジエーターファンをつないでいるのではないか、と疑ってらっしゃるということですね?

私の認識では、CPU_FAN端子に何もつながっていないとエラーが出て、設定を変えないとBIOSから先に進めなくなると思ったのですが、落ちるのでしたっけ?

書込番号:25387439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/08/18 00:25(1年以上前)

88度時

>小豆芝飼いたいさん
>Toccata 7さん
>Miyazon.comさん
>KAZU0002さん

コメントいただきありがとうございます。
大変お恥ずかしい話ですが、阿呆な質問をしてしまった懺悔の意味も込めまして間抜けな画像を添付いたします。
KAZU0002さん、Toccata 7さんのご推察の通り、ポンプが接地しておりませんでした。
原因は付属のバネがブラケット下にあったことです。正しくはブラケットの上に置く形になります。ブラケット下に置くと、硬いバネの分の隙間が空く形になり、いくら締めても接地しないというものでした。
お騒がせいたしまして申し訳ございません。

正しく接地後は41℃で安定しております。
お騒がせいたしました。

書込番号:25387443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/08/18 00:26(1年以上前)

初のガラス面PCでしたが、無事ファンの音も安定して輝いております。
ありがとうございました!

書込番号:25387445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:71件

2023/08/18 00:31(1年以上前)

>Toccata 7さん

全て4ですね。失礼しました。

>ステージピアノさん
きちんと設置されてなかったって事ですね。

書込番号:25387446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/18 00:37(1年以上前)

動いて良かったですね。

それにしても、あの固いJP-DX1を綺麗に塗ってらっしゃいますね。^^

書込番号:25387452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/08/18 00:48(1年以上前)

>Toccata 7さん
細かくご指摘いただきありがとうございました。
グリスを塗るのに自信がなかったため下記のものを使用しました。
やはり他のに比べても固いのですね。随分塗りづらいなと思っておりました。

プラチナ塗名人キット for LGA1700 SMZ-TIMKIT-03P 【親和産業 正規品】
https://amzn.asia/d/criV19E

書込番号:25387458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:71件

2023/08/18 00:51(1年以上前)

>Toccata 7さん
ご指摘の件、うちのPCで実験してみました。
CPU_FANからAIO_PUMPに移動、エラーメッセージで停止。
ファン、ポンプ共に接続なし→エラーメッセージからF1でBIOS→徐々に温度上昇、ハングアップします。

サーマルスロットリングは冷却系が適切な状態でないと機能しないようです。処理を間引いても、温度下がらないからですね。

以前はエラーメッセージなかった気がするのですが…。
BIOSバージョンで初期値変わったかもしれません。

失礼致しました。


書込番号:25387460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/18 01:49(1年以上前)

>ステージピアノさん
私もJP-DX1をずっと使ってきて、今は少し熱伝導率の上がったJP-DX2を使っていますが、やっぱり固いです。w
でも、ちゃんと塗れれば性能は高いと感じています。
グリースの検証は大変な手間なので、比較検証まではしていませんけど。

>小豆芝飼いたいさん
やはりエラーが出ましたか。
ASUSのマザーはずっと使っていても私自身はCPUファンに何もつながずに使ったことはなかったのですが、ここの質問で数回このエラーが出る事例がありました。
このところのCPUの爆熱化の影響で、CPUファン無しになることを避けるために変わったのかもしれませんね。

書込番号:25387481

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/08/18 02:14(1年以上前)

自分も13900Kで経験ありますが、そう言う場合やはり一度CPUクーラー付け直しが良いと思います。

その際にネジの締め付け具合を調整してみるのが良いかなとは思います。

書込番号:25387487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/08/18 20:44(1年以上前)

>ステージピアノさん

ほぼほぼアイドル時の温度です。
参考になりますでしょうか?

書込番号:25388475

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/08/19 08:29(1年以上前)

気になったけど…
UEFI設定画面時と
Windowsでの低負荷アイドリング時

前者の方がかなり温度高いはずです。
UEFI内では省エネ機能基本働いていません。

ごっちゃにしないほうが良いですよ。

書込番号:25388943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/19 12:49(1年以上前)

一応解決した様ですけど、CPU反り防止プレートが装着してある様ですが、改造行為につき今後の保証は受けれなくなりますよ。まあ理解した上で装着してる分にはいいですけど。

書込番号:25389276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/08/22 11:48(1年以上前)

>本当に好きな事はさん
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。目安の温度が知れてよかったです。
今後の参考とさせていただきます。

>壊れる前に売れさん
はい、理解しております。
今回はマザボ側の不具合をあまり疑っておりませんでしたが、一度動作確認をしてから取り付けてもよかったかと思いました。

書込番号:25392649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 U_ronさん
クチコミ投稿数:7件

下の構成や使用用途で組みたいとおもっています。

色々パーツを逆算して言ったところ5万3000円はCPUにあてれます。皆さんなら何にしますか?

IntelやRyzenは関係ありません!

書込番号:25386013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 U_ronさん
クチコミ投稿数:7件

2023/08/16 23:01(1年以上前)

すいません。

63000でした(^_^;)

書込番号:25386019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2023/08/16 23:03(1年以上前)

>IntelやRyzenは関係ありません!
皆が言うことではありますが。
自分でこだわってパーツを選ぶからこその自作です。
「こだわる」「選ぶ」ところまでまず勉強ができないのなら、そもそも組み立てる段階で能力に非常に不安が残ります。
選べない/どれでもいいという事なら、素直に予算内のBTOを買いましょう。


別に余った予算無理してPCに投資しなくても。別のことに使ったら?


あと。新しくスレ立てするのなら、構成くらいはコピペしてください。
前の書き込みは、基本的に知ったこっちゃありません。

書込番号:25386025

ナイスクチコミ!7


スレ主 U_ronさん
クチコミ投稿数:7件

2023/08/16 23:25(1年以上前)

>KAZU0002さん
こだわりがないからこその質問ではないのでしょうか?

自作じたいは何度かあります。が見た目のいいPCを作り、そこそこ性能もいいものを作りたいけどどれもいいCPUなので迷っているんです。

別に聞いたからと言ってそれにするとは限りません。
あくまで参考です。

もちろんKAZUさんが言いたいことは分かりますがある程度、知識ある人からの意見も聞いてみてあとは自分で決めたいと思っています。
自分は専門の人じゃないのでYouTubeやサイトで調べたところである程度のことしか分かりません。なので実際に使用している方や専門的な知識のある人から聞いた方が納得できるのかなと!

本当は余った予算でGPUを良くしようと思ったのですが後々いいものに変えればいいと思ったので、あとから取り外すとめんどくさいCPUに力いれようと思います!
そしたらいいものがありすぎて迷ってしまいました

構成を載せないのはすみませんでした。気をつけます。
そして分かりづらい文章ですみません。

書込番号:25386044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2023/08/16 23:47(1年以上前)

ちょっとした雑談をしてみましょう。

この前にインテル ARC A750 8GBを買ってみたんです。
このグラボ、今3万未満で買えます。

そこそこのゲームなら、まあ、動きます。
※ このA750はテスト用で本当のメイングラボは別にRX 7900XTを持ってます。

自分のテストした結果でいうなら遅いゲームもあるのだけど、割とそこそこ動くDavici ResolveならAi機能も使えるから編集も割と速いし、AV1エンコーダも持ってるからAV1エンコードをして画像編集もできる。

だから、これが良いというわけではないけれど何が言いたいかというと自分はこれ25000円で買ったんです。
今の最安なら3万をちょっと切るくらい、先々、いろいろ考えるとこれでいいのか分からないというなら、例えばこういうグラボを買ってCPUに割り当てるとか、逆も考えられる。
予算を全部使ってということじゃなくてもいいと思う。

やりたいことは記載があったのは知ってるけど、7800X3DとA750で組むとかそういうのも自作の醍醐味でグラボ、やっぱりダメと思ったら30000円弱と思えば、変えても良いかな?って思うかもしれない。

このパターンは単純にCPUの予算をできる範囲で広げてみただけの話です。
やりたいことにCUDA必須なら、そりゃRTXしかないわけだから、ここは固定になる訳でそしたら、スレ主さんの言ってるCPUの範囲で良いかもしれない。

RTX3060Tiは固定なの?
余った予算でグラボを上げるとかもできるけど

ちなみに63000円がCPUの予算なら、後悔しないためというなら、できるだけ安く性能が良いか、できる範囲で一番いいものを買うかの2択だと思う。
それが13500なら、それで良いのではないかと思う。

自分がAMDの方が良いといっても、それは自分がAMDが好きだというだけのことかもしれない。
インテルが好きな人はインテルが良いというだろうし、AMDが好きな人はAMDが良いというかもしれない。
※ 個人的にはここはそんなに重要ではないから、使ってみたいCPUで良いと思うし、それが一番後悔がないんじゃないかと思う。

まあ、自分は7700Xで高解像度の高負荷ゲームでCPUの性能が足りないから7900X3Dを買ってるからやりたいことがどの程度でできるか?でそれ以外で自分の色を出せば良いんじゃないかと思う。

RTX3060TiでGPUがそれでいいなら、CPU配信をしないなら、そもそもスペックがそれほど必要もないので7700X or 13500でもできる。
CPUで配信とかしたいなら13700とか7900Xになるんじゃないかと思う。

7900X3Dは高すぎるけど、100Wちょっとで割となんでもできるという点では良いとは思う。
7900Xはコア跨ぎの問題もあるけど、いうほど問題もないのも事実だし、コア数の多いインテルは電力が大きくないと真価を割とは発揮できないしAK400程度だと割と力不足だったりする。

書込番号:25386079

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2023/08/17 06:37(1年以上前)

丸投げと相談は違うんよ。

書込番号:25386250

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/17 06:57(1年以上前)

>U_ronさん
解決済みなのですが

最後に少しだけ…

主は失敗したくないから ここに来て有識者からの意見聞きたくて来てるわけで

それに受け答える我々がいる訳です

スキルつければ主も経験談として質問者を受け入れる事が出来る日が来ます

自分もそうでしたから

キチンとした質問には自分の経験範囲内で受け答え出来ます

初めは初心者 数こなせば経験者

失敗して学び 技術習得して 次に活かす

塩対応ばかりではここは廃れます

解らないから質問する←これ当たり前です

更でて解ることを質問する人はここには来ません


下にasus apexマザーボードがとか質問来た輩居ましたが

あんなのは最後暴言的な事吐いて終わりです

所詮あれだけの人間です

あんなのは塩対応

噛み砕いて教える迄もない

長々となりましたが

経験して 主もここで受け入れる側の人になって下さい

自分もわからない事だらけですが、成功例より失敗して破壊の方が多いと思います 実際に!

失敗も成功だと思い 自分の為のスキルにしてます

長々と駄文すみません

書込番号:25386263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/08/17 09:11(1年以上前)

用途に動画編集が入ってるならIntelをお勧め。
場合によっては雲泥の差が出ます。
Davinciしか使わないって決めたのなら別に気にしなくていいけど。

どっちにしろ、いろんな使い方を想定するメイン機ならAMDは障害が出る可能性が高くなります。

>ネットで自分なりに調べたところ、Ryzenがゲームで強いことは分かったのですが編集や配信などはコア数が多い方が安定すると聞きました。

そういうステレオタイプはやめといたほうがいいですよ。
ぶっちゃけ、性能に応じて価格が決まるので、評判だけなら値段どうりに収束します。(Yes! 市場は機能してます)
今は勝ったり負けたりですけど、X3Dで大幅にブーストするゲームもあるので、そういうゲームをなんとかしたいと思っているならX3D優先すべきかもしれません。

自分の使うソフトの性能をそれぞれ調べて、総合的に判断するしかないです。

>皆さんならどちらの構成で組みますか?

AMDはだいぶ懲りたので復活したIntelかなw

>また、CPUをRyzen5にしてGPUをもう少し良いものを買った方がいいのでしょうか?

6コアに絞るという事なら、APEXとか入ってるなら止めたほうがいいと思うけどなぁ。
動画編集も8コアが標準的だし、6コアでは、数字には出ないけど微妙に引っかかりが出るなんてこともあったし。
予算詰め詰めっていうなら、対戦FPSが入ってないならCPUから落としたほうがいいと思うけど。

GPUはもちろん4070くらい欲しいですけどね。
そこも解像度次第、ゲーム次第。MMORPGが入ってないなら解像度は気にしなくていいけど。

>これから先長いこと使っていこうと思うと25年までAM5を使える

経験的にはCPU差し換えたことは無いですね。買い替え動機になるほど性能変わったりしないし、外したCPUどうすんのってことでどうせMB追加になるから。
「買い間違えた」ということならありうるけど、それはちゃんと調べてミスしなきゃいい話だし、ミスならすぐ買い換える話だし。

>ARKやAPEXなどのFPSゲームなどのゲームが快適に動けば問題ありません。

その2つは性格が違うし要求の方向性も違ってきます。
AMDでIntelに対抗するならX3Dにしといた方がいいとは思うけど、7700XだからNGって程でもないから入れ込みよう次第かな。

それから、見方に依って"下"は違うのでURL貼って欲しいかな。
スレ起こしなおす意味がそもそもわかんないけど。

>KAZU0002さん
>選べない/どれでもいいという事なら、素直に予算内のBTOを買いましょう。

単に意見聞いてるだけで、あなたに選んで買ってくれって言ってないですよね。
意見言うのが嫌なら"素直に"黙ってましょう。

ダイジェストしろとかも過剰な要求ですよね。
コンピューター弄ってるのに合理性に欠けるって矛盾してますよ。

書込番号:25386386

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2023/08/17 14:19(1年以上前)

予算があるのですから、価格を見て5万円台後半から6万円少々くらいの商品を見繕えばいいだけでしょう。
https://kakaku.com/specsearch/0510/?st=2&_s=2&TxtPrice=61000&DispNonPrice=on&Sort=price_desc&DispSaleDate=on&
価格が6.1万円以下の商品を高い順に並べたものです。

その中から数点に絞って、「こういう目的で使いたいからどれが向いていますか?」なら答え易いでしょう。

最安値ギリギリを狙うのは避けた方が無難です。
特に最安値が他と比べて低いものは、限定特価だったりして後では買えないこともあるからです。
それだけではなく、検証環境がない場合は最低限CPU・マザーボード・メモリー(電源も入れた方がいいかな?)は店側で検証してくれる店を選んで買う方がいいです。
ケースみたいなものは組み立てに問題があったり、スイッチの反応がない等で誰でも不具合に気付けるレベルなので他所で買ったも問題になることは少ないです。
しかしCPU・マザーボード・メモリーはどれが悪いかを判断するのが難しいので検証してくれる店で買った方がいいです。
それからGPUがない若しくは無効にされたCPUを買う場合はビデオカードも同じ店で買った方がいいでしょう。
最安値は同じ店とは限らないので、最安値で買えないことも十分に考えて余裕を持った予算配分をした方がいいです。

書込番号:25386706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/09/06 20:58(1年以上前)

秋月でマイコンボード買う方が幸せになれるよ

書込番号:25411878

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

13500か7700xで迷っています

2023/08/16 17:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 U_ronさん
クチコミ投稿数:7件

質問させてください。

今回自作PCを組むのですがi5 13500かR7 7700xのCPUでとても迷っています。
構成的には
・13500 ・7700X
・B660 ・B650
・DDR4 32GB ・DDR5 16GB
・CC360
・3060ti
・SSD 1TB ✔
・AK400 ✔
・850W ✔ ✔購入済

で組む予定です。
使用用途はゲーム、配信(知り合いの中でのみ)、動画編集、ネットサーフィンなどです。あとは図面作業でCadも使う予定です。
ARKやAPEXなどのFPSゲームなどのゲームが快適に動けば問題ありません。
個人的には25年までAM5のソケットで行く方針のRyzenもありですがコア数の多いIntelも魅力的です。

ネットで自分なりに調べたところ、Ryzenがゲームで強いことは分かったのですが編集や配信などはコア数が多い方が安定すると聞きました。

皆さんならどちらの構成で組みますか?
また、CPUをRyzen5にしてGPUをもう少し良いものを買った方がいいのでしょうか?

予算は✔を除いて15万円です。

見た目は気にしませんが少しでも性能のいいパソコンを作りたいと思っていますのでぜひ意見をください。
よろしくお願いします。

書込番号:25385612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/16 18:12(1年以上前)

>U_ronさん

予算的にはIntelの方が安くすみます

理由 ddr4メモリ使える

lga1700 i5なら1世代前のマザーボードも使える



書込番号:25385632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2023/08/16 18:24(1年以上前)

一応、7700Xは使いました。

と言うか使い方次第だと思います。
速度重視でHynix A-Dieを使ってレイテンシーを詰めた場合は7700Xの方がゲームでは強いと思います。
また、PassMarkでは7700Xが良くて、Cinebenchは13500が良いですがそこまで大差は無いです。
CurveOptimizerを上手く使ってやればPPT 88Wくらいでもそこそこの数値は出ます。

個人的には何をどう言う目的で使うか?と言う問題で12700Kも使いましたが、個人的にはAM5の方の低電力で性能は出せます。

そこをどう考えるかじゃ無いですかね?

書込番号:25385647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 U_ronさん
クチコミ投稿数:7件

2023/08/16 18:31(1年以上前)

>Miyazon.comさん

ご返答ありがとうございます。

個人的にはIntelもいいのですがこれから先長いこと使っていこうと思うと25年までAM5を使えるのでRyzenでもいいのかなと…。もし構成変える時にIntelだとマザーボードを変える必要があるかもしれないので(^_^;)

13500 36000円 7700X 43000円
B660 20000円 B650 23000円
32GB 7000円 16GB 5000円

計 63000円 71000円

あまり差額は少ないのでRyzenでもいいのかなと思っております。
9月に組む予定ですが、10月にはDDR5の32GBに変える予定ではあります。

ですがゲームなども13500でも十分すぎるのでIntelでもいいのかな(´∇`;)
あとは編集や配信がストレスなく出来るかが心配です

それか12400fで組み、残った予算を10月まで取っておき一気にグレードアップも考えています。
余ったパーツで最小限のパソコンをつくり、弟にあげようかなって思っています。

書込番号:25385664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 U_ronさん
クチコミ投稿数:7件

2023/08/16 18:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

そこなんですよね笑

正直スコアがどちらかが低いからといって体感で分かるのかなと思っています。

なので13500も全然ありなんです。

自分で言って気づいたのですが25年までAM5が使えるっていってますがあと2年しかありませんね…笑
このスペックなら当分変える必要があるのか?と今思いました。

もし使っていくなかで不満があれば予算も余っていますでしょうからCPUとマザーボードを変えるだけで良さそうですね!

ケースは途中でNZXTに変えようと思っていますが...…((ボソッ…

書込番号:25385675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4368件Goodアンサー獲得:696件

2023/08/16 18:50(1年以上前)

>U_ronさん
>9月に組む予定ですが、10月にはDDR5の32GBに変える予定ではあります。

組みたい時が、その時なのですが、もう少し待つと次期Intel CPUの発売が期待できます。
今度は7nmプロセスが期待できます。

噂レベルのお話ですが魅力的

現時点では i5 13500 が私的にはコスパ最強とは思っています。

書込番号:25385689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2023/08/17 00:24(1年以上前)

>9月に組む予定ですが、10月にはDDR5の32GBに変える予定ではあります。
一か月程度で買えるなら、初期に16GB*1枚にしておいて、あとで+1枚追加で良いのでは?
その用途だと16GBだと少ないような。

書込番号:25386120

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

空冷?簡易水冷?

2023/08/08 16:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 12900F BOX

クチコミ投稿数:7件

今回このcpuにて組もうと考えております。

アサシンやak620辺りの空冷クーラーで運用可能出来るか?

簡易水冷にするべきかご教授お願いします。

cpu i9 12900f

mb msi mag h670 tomahawk

gpu 3070

pcケース  ガレリアのケース

使用用途  主にゲーム・web閲覧・YouTube鑑賞等です。

書込番号:25375600

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2023/08/08 16:48(1年以上前)

簡単なのは簡易水冷で組んでしまう方が簡単だと思います。
空冷なら電圧調整くらいは必要なのと、エアーフローには気をつけないといけないかな?

書込番号:25375631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/08/08 16:56(1年以上前)

12900KF

電力設定かけてこんな感じ

そういうのを考える場合はインテルの公式ページにスペック載ってますのでそれを見てみましょう。

このCPUのMTPは202Wですから、これを冷やせる空冷クーラーは少ないと思います。

あとは使用用途によりますが、ゲームならそう熱くはなりませんが、空冷で使うなら電圧および電力設定をかけないとエンコードやレンダリングは厳しいと思います。

水冷の方が無難かとは思いますが、100℃になっても気にしないとか、性能出し切れなくても良いなら空冷でも使えなくはないとは思います。

自分は12900KF使ってましたが水冷でも何もしなければ、100℃行ってました。

K無しはこれよりはましかなとは思いますが、口コミ見ててもそこそこ似たようには熱くなるようです。

ただ13900Kよりは電力設定変えればかなりおとなしくはなりやすいので、そのあたりをうまく設定すれば空冷でもうまく使えるかもしれません。

書込番号:25375638

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4368件Goodアンサー獲得:696件

2023/08/08 17:01(1年以上前)

>よしパパ Zさん

「 F 付き 」 CPU でトラブルシューティングが困難なケース想定して 無印 をお勧めします。
画像出力しない と言うトラブル、件数 多いのです。

書込番号:25375645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/08/08 18:55(1年以上前)

CPUはもっと下げて、
GPUに投資する。。

4070とか、
そうすれば空冷で使える、
もっと快適。。

書込番号:25375763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/09 08:53(1年以上前)

>よしパパ Zさん
12900fだったら13700kかkfの方がスペック上ですよね

ゲームにも使うpcでしたらですけども!

ただし、冷却も覚悟しないと

書込番号:25376472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2023/08/09 09:41(1年以上前)

使用用途的に空冷で十分です、PL制限や低電圧化なども特にしなくてもCinebenchR23などフルロードベンチを為なければ良いのです
13700kでOCしてベンチ回したりしてた時は本格水冷を入れてましたが、今は一番負荷掛かるのがゲームなのでアサシンにしてますPA120でも大丈夫でした(CPU消費電力は最大130w位までしか行かない)
3070tiを使ってた時は兎に角GPUが熱いので簡易水冷にしてましたが4070tiにしてからは熱く無いので空冷にしてます
GPUが3070ti以上なら簡易水冷が良いですが3070なら空冷で良いです
後は見栄えかな、見えるPCで光らせるとかなら光る簡易水冷

書込番号:25376515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/08/09 22:56(1年以上前)

皆様貴重なご意見有難うございました!

簡易水冷にて運用してみようと思います!!

書込番号:25377325

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2023/08/10 14:17(1年以上前)

私は空冷なら実用上Kなしと大差ない性能の落ち着くだろうからKなしにするだろうな。

書込番号:25377945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 しつもん

2023/08/06 18:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13400F BOX

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
フォートナイト、APEX、原神とか

【PCの詳細】
CPU…corei5 13400f→30750円
GPU…RTX 3060→39800円
マザボ…B660→12320円
電源…550W→7620円
メモリ…8G×2→3480円
SSD…500G→3780円
PCケース…外白くて中白いヤツ(マザボとか電源とかのサイズは確認済み)→4944円
OS…Windows 11 home 日本語版→15680円
合計………118374円

【予算】
12万

【質問内容、その他コメント】
もう少し良くなる方法あったら教えて欲しいです。

友達からグラボは4060がいいって言われるんですけどその方がいいんですか?

書込番号:25373296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2023/08/06 18:18(1年以上前)

具体的メーカー名/製品名は書いてください。何を聞かれているのか分かりません。

書込番号:25373307

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2023/08/06 18:21(1年以上前)

ケースバイケースかな?

特にRTX3060よりRTX4060の方が良いのはDLSS FGを使った場合だと思う。
記載のあったゲームだと大差ない気しかしないけど
逆にRTX3060のVRAM12GBも活かす時はないかな?

書込番号:25373314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:69件

2023/08/06 18:26(1年以上前)

>haruchan@_@さん
もうちょっと詳細をしっかり描いた方が良いですね。

例えばマザボ…B660→12320円 だとCPU電源周りの能力が分からないのでCPUの性能を生かせなかったりします。
電源も端子形状が分かりません。(まぁ玄人志向 KRPW-BK550W/85+ なんでしょうけど。)

今時の事情を考えるとSSDは1GBあっても良さそうですし、電源ももう少し大きいものの方が良いかと思います。
現状だとカツカツすぎる印象です。

聞ける友人がいるなら、リスト化してもらうのが一番だと思いますよ。

書込番号:25373321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2023/08/06 18:42(1年以上前)

BTOの安いのを買っていじるのがいいと思います。 5年保証をつけて。 リサイクルマークもついているので購入したところに持っていくと処分もしてもらえます。 

書込番号:25373341

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2023/08/06 19:05(1年以上前)

電源は多分、足りてる。

まあ、SSDは1Tくらい用意した方が良いとは思うけど。。。

RTX3060くらいだったら、今投げ売りのRyzenの5600+B550で組んで、SSDを1TBにするとかした方がう良いとは思うけど。

言わない部分は自己責任だから、自分で面倒見ると思ってるので別に問題ない。

後、B660に13世代だからBIOSアップデートが必要ない状態かを確認しておかないと余計な出費になる。

書込番号:25373369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/06 19:13(1年以上前)

>haruchan@_@さん
ここで質問するより

ドスパラなりパソコン工房行って聞いたら?

自作豊富な人が質問してるのか?

初心者なのかわかりませんがね!

まぁ誰もが最初は初心者だけど

書込番号:25373383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11722件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2023/08/06 19:28(1年以上前)

550W以下最安値電源
8GB*2枚最安値メモリー
512GBSSDでは最安値ではないみたいだけど…
ほぼ表面上のスペックで一番安いのかき集めてます?

ほぼ最安値かき集めするぐらいならBTOの方が動く保証があるのでそのほうが良いかと、
自作最初買ったものだけで組み立ててうまく動かなかったときどうするか考慮する必要ありますよ。

書込番号:25373395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/08/06 20:21(1年以上前)

GPUは比べるなら4070、
4060より3060(12GB版)の方が永く使えると思う。。
(おススメ順4070>3060>4060)

電源がちょっと少ない気がする
自分なら750以上欲しい
最低こっちにしては

https://kakaku.com/item/K0001422317/

SSDは1TBは欲しい

書込番号:25373452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/06 22:43(1年以上前)

>haruchan@_@さん

おーい!

皆さんがアドバイスしてるのに不在?

ここじゃなくAIに聞いたら?

安くpc組みたい 予算は12万円ぐらい 出来れば安く

AIが茶化す輩もいなく的確に答えてくれるかも?(笑)


 


書込番号:25373608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/08/06 23:44(1年以上前)

スレ主は PS5買った方が幸せ

書込番号:25373644

ナイスクチコミ!10


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2023/08/07 15:09(1年以上前)

最安値で計算しない方がいいです。
十分なテスト環境のある人ならいいのですが、そうでないなら最低限CPU・マザーボード・メモリーは同じ店で買うべきです。
しかも店がチェックをしてくれるサービスのある店を選んでください。
そうなると必ずしも最安値で買えるとは限らず、予算を超えてしまうこともあり得ます。
少なくとも予算ギリギリで計算するなら最安値で計算しない方がいいです。

ビデオカードや電源ユニットも同じ店で買った方がいいですが、OSとかケースとかは他の店で買っても問題は少ないです。
ビデオカードはF付きCPUを選ぶなら同じ店で買った方がいいです。
映像が出ない原因がCPUなのかマザーボードなのかビデオカード自身なのか判別が難しいからです。
電源はマザーボード特有の相性で動かないという可能性もあるので同じ店で買った方がいいです。
SSDもNVMeならマザーボードによって動かないことがあるので、これも同じ店で買った方がいいかな?
ケースやOSなら不具合は明確に出るので、動作チェックとかはなくても問題はないでしょう。

パーツ選びのアドバイスをするならメモリーと電源は安物を使わないというのがあります。
これらはPCの動作で重要な役割を持つのに動作の検証が難しいからです。

書込番号:25374255

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)