このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2023年2月22日 10:41 | |
| 13 | 10 | 2023年3月2日 16:01 | |
| 3 | 12 | 2023年3月15日 10:19 | |
| 0 | 2 | 2023年2月16日 17:01 | |
| 2 | 13 | 2023年2月14日 09:12 | |
| 3 | 7 | 2024年1月28日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
口コミなどを拝見させていただき勉強していましたが色々調べるうちにどんどんわからなくなってきました。
皆様のお知恵を貸していただければ幸いです。
なお、自作ははじめて(メモリの交換やグラボの交換はしたことはあります)です。
今回のBTOで買ったPCはまだ使えそうなので中身を入れ替えて使えればと考えています。
【使いたい環境や用途】
ゲーム(ホグワーツ レガシー valorant)
【重視するポイント】
valorantで240hzを出したいです。
【予算】
10万
【現在の構成】
【 CPU 】 インテル Core i5-9400F プロセッサー (2.90GHz [最大4.10GHz] / 6コア / 6スレッド / 9MBキャッシュ / TDP 65W)
【 CPUクーラー 】 標準CPUクーラー
【 メモリ 】 16GB(8GB×2) PC4-21300(DDR4-2666) DDR4 SDRAM
【 M.2 SSD / NVMe SSD 】 【NVMe SSD】1TB Intel SSD 660P(読出1800MB/s,書込1800MB/s,QLC)
【 ハードディスク/SSD 】 【ハードディスク】2TB S-ATA
【 グラフィック 】 【MSI製】NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 1660 SUPER AERO ITX OC 6GB【DVI-D x1 / HDMI2.0 x1 / DisplayPort1.4 x1】
【 電源ユニット 】 600W ATX電源 80PLUS BRONZE (日本製コンデンサ仕様)
【迷っている点】
CPUを core i5 12400Fにするか13400Fにするかもしくはryzenもありなのか・・・。
マザボはASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4を検討しています。
valorantに限って言えばCPUに依存する傾向のようなので
GPUは3060・・・。もしくはこのまま様子を見てみようかなと考えています。
他のパーツに関しても電源変えた方がいいよ!等々ご教示いただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
ホグワーツ レガシーは一応、メモリーが16GBだと足りないということは聞いている。
Valorantで240Hz出すのはそれほど難しくないし、そのそのCPUで行けるけど、9400と2666のメモリーだと少しきついかもとは思う。
取り合えず10万の予算とのことですが、とりあえずやってから確認する方が良いと思います(それでもホグワーツレガシーは割とちゃんと動かすには予算がきついと思う)
Valoantは足回り(CPU マザー メモリー)の3点で交換の方がフレームレートは稼げると思う。
まあ、そこまでお金をかけるのか?という問題はある。
全体的に良くするなら4点になるのだけどそれだと予算が足りない感じだと思う。
書込番号:25152701
1点
240Hzと240fpsでは意味が違いますが、理解して240Hzと書いていますか?
どちらにしろ、キャラがゆっくり見えるという類いの数字でもないので。予算がないのに240という数字に憧れても…とは思いますが。
9400から12400でCPU性能は1.8倍。GTX1660SuperからRTX3060でGPU性能は1.3倍(レイトレ無し)。予算10万円…
自分なら、もちっと貯金してもう一つ上の性能を狙いたいかな。
どうしても今ならCPUの方の方がと言いたいですが。240"fps"は無理ですね。
書込番号:25152703
2点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ホグワーツレガシーに関してはプレイ動画を眺めるだけにしようかと思います・・・。
メモリーも関係あるんですね!容量にばかり注目してクロックの方までは頭が回っていませんでした。
そこまでお金をかけるのか?とおっしゃっているのは
VALORANTみたいな軽いゲームにお金をかけても・・・ということでしょうか?
実際240hzと言ったのも、現在たまにカクついたりするのでどうせならば、という思いからでした。
レガシーを見送るなら今の構成で粘るのも一つかもしれませんね。
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
240fpsの出力が可能なPCということですね。失礼いたしました。
おっしゃる通りですね。年齢から反応も遅くなり、少しでも良いプレイができるならばと
240という数字に憧れていただけなのかもしれません。
ただ、意味がないとはわかっていても「CPU性能1.8倍」という数字は少しそそられますが(笑)
GPUに関しては1.3倍であれば買う必要はないですね・・・。
書込番号:25152792
0点
えっと、自分が言ってたのはそういう意味ではないので勘違いしないでください。
全体的に全部変えるのと割と違わない価格になってしまう可能性もあるという意味で例えばですが。。。
i5 13500 + B650 Pro RS + DDR4(3600)16GB OCメモリー くらいで多分GTX1660Superでも安定して240fpsは出せるので問題はないんですが、例えば、これでいいの?という意味です。
ホグワーツ レガシーのようなゲームをやりたいと思うならグラボからいろいろ変える必要性があり、CPU+マザー+メモリー構成も変えた方が良いかもとは思うのでこういう手の入れ方でいいのかな?とは思ったんですね。
予算10万だと割と現実的な話でもうワンランク上が目指せるのは間違いないので、段階を踏んでアップグレードなら10万めいっぱいでCPU+マザー+メモリー(32GB)にしてグラボと電源を後回しということもできます。
この辺りがスレ主さんの考え方になるし、もしかしたら一気に全部という方がトータル的には良いのかもという話です。
自分はいろいろなパーツを徐々にアップデートしてきてるので、そういうやり方もあることは承知してるし、そういう方向を目指しますか?
という話です。
ただ個人的にはValorantだけなら、ちょっともったいないかな?(個人の価値観)とは思ったのはその通りです。
書込番号:25152821
![]()
0点
>ハイドロフラスコさん
ディスプレイは240fpsを表示できる物をお持ちですか?
うちは144fpsが最高の物しかありません。
PC側だけを増強しても表示できなければ意味がないと思うのですが。
ディスプレイの高fps対応品は高いと思いますけど。
書込番号:25153393
0点
>揚げないかつパンさん
丁寧に説明いただきありがとうございます。
現状私が目指したいものは240fpsを出す環境を第一に考えております。
教えていただいたような240fpsを出せる環境を構築し、ホグワーツレガシーのようなゲームに
手を出したくなった際には電源、グラボを更新する。という方向で進めようかと思います!
>Gankunさん
ディスプレイは既に購入いたしました。
当時6万程してしまい、逆にこれがあるために環境を整えないといけないなと思った次第です。^^;
書込番号:25153552
1点
CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
CPU:Intel Core-i5 11400
CPUクーラー:SE-224XT
RAM:DDR4-2666 16GBx2
M/B:ASRock H470 STEEL LEGEND
GPU:ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Ti Trinity OC ZT-D40710J-10P
電源:Seasonic FOCUS-GX-850S
先日GPUをRTX2080→RTX4070Tiに換装しました。
普段プレイしているゲームのfps、各種ベンチマークなどのスコアを見てみると同GPUの他PCよりも一回り低めになっています。
これはCPUがボトルネックになっているのでしょうか?
同世代の上位CPUにしようかと思いましたが、どうせならという事でこのCPU(と対応M/B)への交換を考えていますがパフォーマンスの改善は望めますか?
1点
CPUとGPUの性能バランスとは、足し算か掛け算か。
掛け算なら、性能で足を引っ張っている方が「ボトルネック」と言えますが。やっている処理内容はまったく異種ですので、実際にはほぼ足し算です(掛け算の部分が皆無ではないけど)。
11400は9900Kより少し性能が低いくらいです。現状は、単にCPUの性能あたりの値段が下がりすぎたってだけの話です。
要は。性能が高いパーツほど効果が出るし(あたりまえ)、どちらに追加投資した方がより効果が出るという話は出来ますが。どちらかが足を引っ張るという話でもありません。安いCPUに高いGPUでは、「投資」のバランスが悪いというだけです。
11400に4070Ti。確かに「最初に揃える」という前提なら、価格のバランスは悪いと思いますが。価格のバランスをとるためだけにCPU/マザーまで買い換えるのも、またもったいないと思います。
ついでに。実際にゲームをしていて気になるところはありますか? 買い換えてベンチマークが貴方が気にしている比較対象程度に向上したとして体感できる差だと思いますか?
もちろん、物欲は否定しません。自作ってのはそんなものですからね。
ただ、特に使っていての不満がなくベンチマークが気になるだけなら、回答者として買い換えを薦めるという程でも無いかなと思います。
書込番号:25150675
![]()
3点
何をやりたいか?によりますがi5 13500はあんまりと言う感じはします。
やるならi5 13600以上のRaptorにした方が良いですがコストには見合わないと思います。
RTX4070Tiならややベンチマークが悪い程度なので、どうしても上げたいならマザーも買うのだからi5 13600以上にしましょう。
書込番号:25150683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ななめ本郷さん
自分なら、計測アプリでCPU使用率が何%になっているか見てみます。買い替えを考えるのはそれからですね。
書込番号:25150718
2点
ベンチマークの結果、ということなのでCPU以外にもメモリーの遅さもネックにはなると思います
RTX4070Tiの性能を引き出せていない要素をCPU・マザー・メモリーと想定、買い換えとなるとかなり高くつくのでどこまで出せるのかはよく考えないと
ちょこっと何かを変えた程度では効果が望めないかもだし、効果が出るくらいの買い替えは高価になりがちだし
書込番号:25150740
1点
何測ったかに依ります。
まぁ、一般的にはGPUを強化したらCPUが足引っ張る事態にはなりますけど。
11thくらいなら比較できるベンチ結果はあると思いますけど。
それと比較しても重いようなら、なんかインストールとかに問題あるのかも。
買い換えるにしても、ゲームを絞らないなら13600K以上にしといたほうがいいですよ。
6コア越えて負荷掛かるゲームは現存するし、CPUが重要なゲームもあります。
ゲームの場合は、ゲームループ (特定スレッド) の性能がネックになるため他の処理は緩めになりがちでEコアも使えます。
13600Kは6Pなんだけど、Eコアがいい仕事してるようで、8PのみのCPUとそん色ないようです。(ただしWin11必須かも)
特に11thからコアの性能にたいした進歩はない (30%程度) ので、緩いことすると何やってるんだか分からなくなると思います。
で、ベンチ大好きって言うなら別に止めませんけど、本当にゲームに支障が出てるのかは良く考えたほうがいいと思います。
例えば、、、自分の体感ですが、、、一般のゲームなら平均フレームレートで55Hz程度で事足りると思います。実際、それ以上の性能が出るのが分かってても、画質は下げないですからね。画質下げても平均55切るゲームってなんですかって話で。
それが今45Hzとかなら13500でも価値があると思いますけど、それ以外だと微妙でしょう。
あるいは、対人戦とか撃ち合いfpsとかになると144Hzとか200Hzくらいまで上げないと対等に戦えなくなると思います。
例えば、今、グラフィック下げても100fpsで、Aim悪いから130fpsまで持って行きたい、、、というなら「買い換えて良かった」と感じると思いますけど。
価値があるかは、結局、今何をやりたいかなんですよね。
今やりたいのでなければ待った方が、CPUの性能が上がるなり価格が安くなるなりすると思います。
現在、IntelやPC業界は不況に見舞れててガンガン価格下げる方向ですが、TSMCやサムスンがまだ不況を感じてないようなので、色々キャンセルになって実感したらもっと下がってくると思います。
その前に中国が戦争仕掛けてきたらまた状況は変わりますけど。
メモリーについては、DDR5はレイテンシーにとても効くという、まぁそうかなっていう測定結果もあるのでゲーム的には推奨です。
ただ、価格がDDR4と乖離してるので、そこに価値を見出せるのかですよね。
当然ですが、レイテンシーより先にfpsです。
fpsだけ、あるいはメモリーテストだけ見てDDR5は価値が無いと断言しちゃう人がいますけど、あんまり信じない方がいいかと。
書込番号:25150789
![]()
0点
あ、あと、価格はちょっと怪しいかなぁ。
ドスパラが突発的に近い価格に下げてるんだけど、それより1000円安いってちょっと考えにくい。(ドスパラは並行輸入が基本)
Intelが攻勢掛けてる & 在庫一掃したい意思が働けばあるいは無きにしも非ずなんだけど、amazon.com見てもそこまでは安くないし。
今、Y!でポイント駆使しても実質3万切る程度なんで。
くれぐれも野良サイトとかで買わないように。知らない店でもモールで実績積んでるなら、ある程度信用できるとは思うけど。
書込番号:25150809
1点
>ななめ本郷さん
こんにちは。
Core i5 13500 の中身は旧世代の Alder Lake ですので、どうせ買い替えるのでしたら 13600 以上の Raptor Lake になさったほうがいいと思います。
もちろんゲームにもよりますが、主にゲームにおける CPU の必要なリソースとしては、シングルスレッド性能が重要と言われていますね。比較すると以下のようになります。
Intel Core i7-13700K vs Intel Core i5-13600K vs Intel Core i5-13500 vs Intel Core i5-11400 @ 2.60GHz
https://www.cpubenchmark.net/compare/5060vs5008vs4993vs4233/Intel-i7-13700K-vs-Intel-i5-13600K-vs-Intel-i5-13500-vs-Intel-i5-11400
あと「ボトルネック解消」という表題になっていますので、実はメモリがボトルネックだったというオチにならないよう、ご注意下さい。
(^_^;
以下の動画は参考までに(必要?な所から再生されます)。
【DDR5の闇】DDR4 VS DDR5!速いのはどっち?ApexやFortniteなど人気タイトルでも検証!品薄な今選ぶべきなのは?【Intel第12世代】
https://youtu.be/0eQZM94pk7w?t=496
書込番号:25151396
![]()
0点
まあ、はっきり言うと周波数が高いといいというのは本当だけど、シングルスレッドだけいいかといわれるとそんなことないです。
最近のゲームはマルチスレッド志向が高いのでシングルが高けりゃいいというわけじゃないです。
まあ、インテルでの話をしてるのでさわりだけ言いますと、自分はRyzen7 7700X + RX 7900XTを使ってます。
メモリーは6000で使ってますが、別にゲームはどちらかというとレイテンシなので、周波数ばっかり高くてもあまり役には立たないです。
このCPUの良いところはゲーム中にCPUのすべてのコアが高周波数で張り付く点に集約されます。
ゲーム向きのCPUというのは、高い周波数でマルチスレッドで稼働できているということになります。
まあ、このCPUもものすごくCPU負荷が高いゲームでは割とボトルネックになるケースもありますが、それでも大半のゲームでCPU負けはしません。
一度、AftreBurnerなどを使ってCPUの負荷率をちゃんと計測して、いっぱいいっぱいになってるコアの有無などをチェックすることをお勧めします。
それで、CPUが負けてるなーと思うならそういうことなので、マザーとCPUの交換に向き合ってもいいと思います。
メモリーに関してはケースバイケースで今が結構いいメモリーを使ってるならいいんですが、2666とか使ってるならこちらも考慮してもいいと思います。
どんなゲームでボトルネックを感じるのかを教えてもらえるともう少しどうしたらいいという判断をつけやすいです。
書込番号:25151526
2点
皆さん色々な意見ありがとうございました。
参考にこの際i5-13600Kで組み直すことにしました。
メモリも定格での上限のものへ。(OCはしないのでB760マザーで)
11世代の方はサブPCとして運用してまだ頑張ってもらいます。
書込番号:25165180
1点
CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
以下の構成でMemtest86+を走らせたのですが、エラーが出て1回もPassになりません。
試しに別のCPU(13700K)でテストすると1晩(16Passぐらい)かけていてもエラーになりません。
MB:Gygabyte Z790 UD
メモリー:G Skill F5-6000J3636F
CPU:13900KF
考えられるのはCPUの取り付けですが、何度付け替え直しても同じ結果です。
このCPUは、以前書き込みした。クロックが下がりません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476106/#tab
のCPUでクロックも添付の13700Kだと添付の様に正常に変動します。
Memtest86+でCPUが正しく表示されるバージョンがあるようなのですが、最新版のMemtest86+ v6.10でテストしてもCPUは12900Kと表示されます。
https://memtest.org/
https://videocardz.com/newz/memtest86-v6-is-now-available-with-support-for-intel-raptor-lake-and-amd-ryzen-7000
CPUだ正しく表示されるMemtestを教えていただけませんか?
このCPU不良でしょうか?
0点
メモリーの挿入スロットを、A2 B2 に変更してお試し下さい。
Memtest86でテスト・・・・
書込番号:25147718
0点
Memtest86はこちらがホームページです。
https://www.memtest86.com/
こちらからFree版をダウンロードしてください。
メモリーは1,3ではなく2,4かな?とは思います。
多分こちらの方が問題な気がしますが。。。
書込番号:25147724
0点
追記:
ちゃんとメモリーはA2B2に挿しててSlot1 3と表示されるならMemtest86+側の誤認識にはなると思いますが、A1B1なら認識がかなり悪い状態になるのでA2B2に変更してテストしてみて下さい。
メモリーコントローラの出来に左右されるので状態の悪いスロットでの確認は推奨しません。
CPUの表示に関してはテストとあまり関係はないと思います。
※ i7 13700で問題がないならなおさらですが。。。
Memtest86+はFreeSoftで開発が団体ではあるものの遅いので最新CPUへの対応は遅くなるかもしれないですね。
MemtestはPassmark社が提供するので、Free版はありますが開発企業があるので対応は割と早めだとは思います。
どちらが良いとかではないと個人的には思うので好きな方でいいと思います。
書込番号:25147748
0点
Memtest86+
PassMark Memtest86
どちらが優秀か?
という感じですかね、、、
もうすぐわかるでしょうが
書込番号:25147826
![]()
0点
>アキバタロウ01さん
>揚げないかつパンさん
>沼さんさん
皆さん コメントありがとうございました。
間違って12900Kをつけていました。13700Kちゃんと表示されました。
A2,B2に入れておりBIOS上もA2,B2と認識されいますが、Slot1,Slot3になります。
これはこんなものかと考える事にします。
12900K、13700Kはエラーが出ないのに、13900KFがエラーになるのは、やっぱりCPU不良かもしれません。
もったいない
解決済みにします。
書込番号:25148372
1点
PassMark Memtest86
やらなかったんですかね?
もったいない
書込番号:25148399
![]()
0点
御免なさい !
メモリースロットは、推奨のA2B2でしたね・・・
「Memtest86+」の誤表示のようです。
ただ、MemTest86+ V6.00b3 態々β版でテストするよりも MemTest86 をお薦めします。
書込番号:25149095
0点
>沼さんさん
Ver.6.10なので一応正規の最新版ですよ。
書込番号:25149336
0点
uPD70116さん へ
ご指摘有り難う御座います。
少々言葉足らず・・・
書込番号:25148372 の中央の画像 についてでした !
書込番号:25149397
0点
>アキバタロウ01さん
返信が遅れました。
Intelのサポートとやり取りをしていました。
あやよくばRMAと思っていたのですが、Intelの回答です。(レスポンスは早いです。)
>>上席担当と相談頂いた結果、頂いた写真を確認したところ、お客様がi9-13900KF上でテスト頂いたのはDDR5 6000MHz C36となり、
i9-13900KFではサポートされるメモリの最大周波数は5600MHzとなり、この周波数を超えるものはオーバークロックとなり、大変申し訳ございませんが、オーバークロック時のCPUの安定動作は保証できかねます。
本件に関しては一旦BIOSをデフォルトの状態に戻して頂いて、OS上で?MemTest86ソフトを利用しテストすることを推奨しております。
Windowsのメモリー診断でエラーは、発生しませんでした。
またご紹介頂いたPassMark Memtest86でも問題ありませんでした。
とりあえず使用して様子を見ます。
XTUでざいっくりOCした結果です。
今まで、Intel12世代、13世代で3台程作成していますが、Memtest86+でエラーが出たことがなかったんですが。。。。
解決済みにします。
別件で今はまっていますが、OCは奥が深い。
書込番号:25156490
0点
今更ですが、メモリテストはCPUクロックやスレッド数が増えるほどにもシビアになります。
13900KFより高速でスレッド数も多いCPUで正常だったのが、13900KFでは異常となればメモリではない可能性が高くなりますが、今回のケースの場合はそのままメモリ設定が13900KFの速度についていけなかっただけの可能性が高いです。
ただし推測できることで書いただけで、別の原因も考えられるので参考程度で。
書込番号:25181910
2点
CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
小型で空冷クーラーで組み替えを考えています。
13600kを150Wくらいで電圧制限での運用と
13700を定格運用(上限150Wくらいで制限)
ではどちらの方がいいですか?
ゆくゆくは動画編集などもしたく考えています。
今考えているケースではCPUクーラーの高さが60mmなので、
jonsbo HX4170D(TDP170W?)かAXP-90 X47(TDP165W?)を考えています。
ヌルっとした質問ですが、アドバイス頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
0点
3000回転前後なんてかなりの騒音が出ますので。きちんとしたサイズのケースでAS500あたりのクーラーを使いたいところ。
BIOSでの電力制限は、TDPという数値指標と違って明確にそのW数で動いてくれますので。13600Kと13700では同じような発熱になるので、動画のエンコードとかならコア数の多い13700の方が有利でしょうね。
ただ。「小さくする」という目的のために性能を削る意味があるのか?あたりで疑問には思います。
AXP90-X47はバックプレートに難があるというレビューもありますし。HX4170Dはどこで買えるの?という感じでもありますが。
奇をてらうのなら、ここで「出来ますか?」という質問するよりは、一通り買ってご自分でここにレポートするくらいの気概を。
書込番号:25145478
![]()
0点
ケースの見た目の好み重視で行くとそうなってしまいました。
確かに騒音だと普段使いに厳しいので、
CPUクーラー高さに余裕がある第二候補のケースで、
13600Kと、AS500、AK620、NH-D15、NH-D12L当たりで検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25145537
0点
CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
以下の構成でアイドル時のクロックがPコア:5.5G、Eコア:4.3Gのままです。
Windowsの電源プランは、バランスです。これを省電力にしても2.2Gまでしか下がりません。
BIOSのCーStateをいじっても変わりません。
以前、ASUSのPrimeZ690(12900K)の際は、負荷に応じて変動していました。
CPU:13900KF
MD:Gygabyte Z790 UD(Biosは最新のF3)
メモリー:GSkill F5-6000J3636F16G x2 (XMP1で使用)
クーラー:Corsir H170iを全面にファンサンド
Asus PrimeZ690はどうやらDDRのソケットが接触不良の様で、急遽一番安いZ790 UDを購入してしまいました。
Asusに比べてOCの設定内容がわかりずらいです。
BIOSのどこを設定すれば、アイドル時のクロックが下がりますか?
アドレスお願いします。
0点
・IXTUなど使わずアンインストール
・CMOSクリア
以上行ってください。
最初の画像は横長すぎて全く見えません。
書込番号:25138568
0点
XTUの表示がおかしいように思いますし、まあCMOSクリアーはやってみた方が良いと思いますが、できたらOS再インストールした方がよさそうに思います。
書込番号:25138593
1点
コントロールパネルの省電力とかバランスとか、画面を消す時間とかの設定で、詳しいし設定? みたいなのがあって、最小プロセッサの%が100になってるかもしれません。
書込番号:25138720
0点
ASUSのArmoryCrateって入れっぱなしではないですよね?
あれはマザー変えてからアンインストールしても全部消えないけど、あれのAiSuiteとか生きてないですかね?
自分もAMDだけど ASUS → GIGABYTEに変えて、ArmoryCrateのプロセスが生きてて大変だったけど
生きてるプロセスを全部切ってから、ASUSのフォルダごと消したけど
まあ、できるならWindowsの入れ直し推奨だけど
書込番号:25138762
1点
ArmoryCrateを削除する場合はASUSのページからArmoury Crate Uninstall Toolをダウンロードして削除した方がいいです。
自分が気になるのはXTUの表示がおかしいので、もし12900K使用時のままのOSならクリーンインストールが良いと思います。
その表示通りならBIOSのTVBの設定が、かなりおかしいことになってると思われます。
書込番号:25138779
0点
Solareさん
Witcher3にハマってるさん
揚げないかつパンさん
Solareさん
アドバイスありがとうございます。
Gygabyteに変えた後、Windowsは再インストールしたのですが、色々Utility(i-cute, L-connect)をインストールしているので、1個1個アンインストールして、確認してみます。
それでもだめならOSを再インストールしてみます。
今日は、手元にPCがないので明日確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25139427
0点
Solareさん
Witcher3にハマってるさん
揚げないかつパンさん
Solareさん
OSを再インストールしました。
結果として、原因は、i-Cuteでした。
i-Cuteを終了すると、クロックが変動します。
最小クロックが、1.1GHz、CPU消費電力は、8.9Wまで落ちます。
i-Cuteを起動すると、P0だけ4.3GHz他は5.5GHZCPUの消費電力は29Wになります。
解決済みにします。
書込番号:25141281
0点
i-CuteってもしかしてCorsairのiCUEのことですか?
違うなら違うでいいのですが、合っているかどうか確認してみてください。
入れたバージョンも判れば書いてください。
書込番号:25141300
0点
>uPD70116さん
iCUEでした。
バージョンは、4.33.138の様です。
MBのFANコネクターが少ないので、iCUE Commander COREにラジエターのFAN6個を接続しています。
このせいでしょうか?
書込番号:25141385
0点
コルセアもそうですがこういったUSBでマザーから情報とるような簡易水冷やファンコンなどはそれだけでリソース食うのでアイドリングに下がりにくいことはあります。
自分はそれが嫌いなので、ファンや水冷関連はマザーの端子で済まされるものを使うようにしてます。
タスクマネージャーとかでどんなソフトが使われてるのか監視しながらやれるものは順番に停止させていって探るしかないと思います。
自分が使ってた13900Kの時のアイドリング状態貼っておきますがP-CoreもE-Coreも800MHzまで下がってましたけどね。
あと再インストールされたとのことですが、その時のXTUのアドバンスドモードの様子も普通に戻ったんでしょうかね。
自分としてはアイドリングよりそちらの方が気になりますけどね。
書込番号:25141479
0点
>Solareさん
コメントありがとうございます。
添付が再インストール後の画面になります。
>その時のXTUのアドバンスドモードの様子も普通に戻ったんでしょうかね。
これは何か表示がおかしいでしょうか?
バックグラウンドで確かにかなりの数のタスクが走っています。
気になるのは、E-Coreが4.3Gに張り付いていることです。
もう1台のPC(MPG Z690 Edge Wifi + 13700K)では、E-Coreが、800MHzぐらいになっており、P-Coreは別にしてもE-Coreは下がって欲しいと思っています。
Intelのサポートに確認しようと思います。
書込番号:25141711
0点
自分は12900Kから13900KまでASUSのマザーしか使ってなので、どうか分かりませんが、ASUSマザーではTVBが何もしないとONの状態です。
その画面ではTVBの設定部分が何も表示されてなんで、ちょっと変だなと・・・自分は12900Kの頃からXTU使ってますが、そのようになったことはありません。
まあそこはアイドリングには関係ないので、動作自体に問題ないならそれでいいですよ。
あとHWInfo見る限りE-Coreは最小値が798MHzに落ちてるので問題ないと思いますけど、P-Coreの最小値が1097MHzなのはおかしいかなと思います。
bclkが下がってるので798MHzになってますが、普通はこれが100ならPもEも表示の最低は800MHzでそこは正常です。
E-Coreが張り付いてるなら、やはりバックグランドのタスクが動いてるんだろうと思います。
書込番号:25141902
![]()
0点
>Solareさん
BIOSで[Frequency Clipping TVD]のDafultの設定が[Disable]になっているのが原因の様です。CoreSyncにすればXTUでTVBがEnableになりました。
OSインストールだけの場合も、ICUEを削除した状態と同じになりました。
やはりICUEが原因の様です。
書込番号:25142442
0点
CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
omen40L(現在12700k)CPU交換をゆくゆく考えてまして、13700kfの購入を検討しています。
いろいろ調べてみたんですが、Z690 (omen独自マザー)で対応できるのか?よくわからなくて‥
わかる方いらしゃいましたら、ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
いろいろ調べてわからなくて、本当に助かりました。
Bios確認してみます、ありがとうございました。
書込番号:25134962
1点
Omen40L発売日が22年6月なので、サイトのBIOSバージョンより古いと思われます。
確認は、BIOD内に入らなくても、CPU−Zのマザーのタブでも見れます。
書込番号:25134967
1点
新しい情報ありがとうございます。
CPU−Zマザーのタブで確認できました。
→古いバージョンだったので、最新インストール
→無事、最新のバージョンにできました(^ ^)
あずたろうさん
ありがとうございました。
書込番号:25135145
0点
>Magicgodさん
第13世代CPUへの交換はされたのでしょうか?
家族が、第12世代CPU搭載のomen40Lを使っており、同じように第13世代CPUへの交換に興味を持っておりますので。
書込番号:25600274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果から言うと、第13世代CPU(13700kf)
当時の最新BIOSでpc起動しませんでした。
omen独自マザーだからかな?今の最新BIOSは分かりませんが…
13世代CPUは、もったいないのでpc自作してそちらで今使ってます。
書込番号:25600661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Magicgodさん
なるほどですね。回答ありがとうございました。
書込番号:25600737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

























