このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 40 | 2023年1月2日 13:18 | |
| 12 | 16 | 2023年8月11日 21:11 | |
| 9 | 23 | 2022年12月31日 22:28 | |
| 18 | 9 | 2023年2月17日 22:09 | |
| 33 | 27 | 2022年12月24日 08:49 | |
| 0 | 3 | 2022年12月16日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i3 12100F BOX
こちらのCPUとRyzen5600Gで悩んでいます
いま現在Ryzen5900Xを使ってますけど
はじめの頃こそ動画エンコードなどしてたけど
今はABEMAやdアニメなどの動画配信サービスとPT3でテレビ見てるだけですので
省電力ともしメインPCが故障したときの予備で組みたいと思っています
メインが故障したときの故障箇所特定のための予備で5600G+B550マザボが良いのか?
インテルcore i3 1200fとB660マザボで組んだほうが良いのかどうでしょうか?
core i3 12100fはインテルを自分が使ってみたいという事で考えました
1点
Fだと別途グラボが必要ですが大丈夫でしょうか?
サブ機ならばどちらでもいいんじゃないですかね。
書込番号:25071730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局、新しいセットで何を目的として組みたいのでしょう?
途中に書かれてる動画エンコは関係ないなら惑わせられるだけです。
当方は、その12100F + B660M使用です。 グラボをGTx1650Superで使ってます。
省エネ機なので、メイン的に使用するPCとして活躍です。
エンコも各種ある中でNVEncが最速なので 重宝してます。
通常の使用には不満感じるようなこともないし、何よりシングルスコアがPassmarkで3500超えしてるのも快適です。
書込番号:25071736
0点
i9 13900K + RTX3070 のPCのほうが、逆の意味でサブ機で使用してます。 (アイドル時でも80w近いですからね)
書込番号:25071740
0点
考え方次第では?
メインが故障したときの故障箇所特定のための予備で5600G+B550マザボが良いのか?
→ これはこれでプラットフォームを合わせておくという意味で間違ってはないと思う。
自分もサブ機をどう使うか?で話は変わると思う。
そもそも、グラボが必要なF付にして組まないとダメな用途なのか?そうでないならFなしで12100+B660?(H610でもいいのか?)とか
マルチ高めな5600Gが必要な用途なのか?などなど
そもそも、グラボなしで組める5600Gと対比するなら12100では?とも思うのだけど
まあ、用途次第だと思う。
書込番号:25071779
1点
グラボはゲームしないので
余ってるGTX960付けようかと思ってます
やはりメインが壊れた時の原因究明用に
Ryzen5600GとB550マザボセットのほうが良いですか?
書込番号:25071786
0点
内蔵GPU付は単に切り分け的なこと、グラボ迄不要な使い方のためのCPUです。
12100と12100Fの価格差があって、既に所有グラボあるなら(私もですが)内蔵GPU無しで構わないというだけのことです。
因みに12100は妻のMini−ITX PCケースでグラボ無しで使用です。
ゴキゲンなCPUなので両方持っております。
書込番号:25071798
1点
用途の重きをどこに置くかだと思う。
そもそも、安くサブPCをというなら時期的には悪くはない。
CESでZEN4無印と13世代無印が発表で、すぐに発売される予定なので安く組むならこの時期を逃さない方が良いです。
13世代の無印はAlder Lake RefreshがメインなのでRapterほど性能が伸びるかはやや不明だけど、E-Coreが付くCPUが多く発売されるので選択がむつかしいところ(i5 13400の一部がRapter)
ZEN4の無印は省電力高性能にはなると思う。(7700XでテストするとZEN4は無印がメインだろうと思う)
それで問題は5900Xをどう思うのか?じゃないかと思う。
壊れた時にCPUが生きてる際にCPUを売って(といっても大した金額にはなりそうもないけど)ほかを調達してメインを組みなおすという方法もなくはない。
7700Xを使うとわかるのだけど、5900Xと7700Xってそんなに性能差がないので電力まで考えるとかなり微妙な感じと思う未来がありそうな気もします。
ただ、補修部品を使って維持したいなら、マザーの予備扱いで5600Gと使うというのは間違いでもないです。
そのために5600Gでというなら、5600Gも正解だけど、ゲームやらないならグラボはつければ電力を多く使うのだからつけない選択肢もあていいと思う。
あくまでも個人的な見解としては7600+B650辺りが性能と電力のバランス的にはサブ機にいいスペックになりそうな感じでマザーが安くなればいいのかな?と思う。
そのあたりまで考えれば答えは出そうな感じはします。
後はコストと相談じゃないかと。。。
書込番号:25071807
0点
RaptorのReflashは秋以降ですよ。
正月明けの無印Raptorとは別物です。
i5 以上はコア数やクロックの改善で見栄えはありますが、i3 13100は単にクロックアップだけでしょう。
あまり能力改善は見当たりそうにないです。
そして現状況なら700シリーズマザーには手を出さないほうが安く出来ます。
確か13100も米ドル価格出てましたと思います。
書込番号:25071816
0点
あれ?
I5 13400がAlderLake RefreshとRapterLakeの混ぜ物でくじ引きで、それいがいがAlderLake Refreshだったと思うのだけど、i5 13400が高い理由は他がAlderLakeのRefeshなのにこいつだけが純正のRapterを混ぜて販売だからって話ではかなった?
書込番号:25071827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当たりハズレのCPUの話はこの際関係ないです。
正月明けのK無し各CPU発売は決まってますし、それと別なReflashバージョンの話題が
Meteo Lakeと置き換わっての登場が来秋のことだけです。
Z以外の700シリーズマザーも正月明けに次々でてくるのは、そのためでもあります。
書込番号:25071834
0点
いやだから、AlderLakeRefreshだと書いたのですが
因みにロードマップもMeteorLakeのデスクトップ版がなくてPapterLakeRefreshが出る事も存じています。
自分は直近のCPUの販売の話をしてE-Core付きのCPUが出てくると記載したかったからだけですが。。。
因みに65Wで使うなら別にAlderベースでもいいんじゃ無い?と言うの個人的には思ってますし、来年後半の話は別にいまじゃ無くても良いかな?とは思ってますが
近い話のみなのでZEN4も無印が出るよと言う話はしましたが、マザーがやや高いのが難点かなーとは思ってます。
それだけですが
書込番号:25071845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あずたろうさんありがとうございました
GTX960載せると電気代がかさみそうですね
12100fよりも12100の方がインテルなら良さそう
5900Xが電気食うし
夏場部屋がすごく暑つくなるし
節電とコスト削減目的です
グラボ無しで行けるならそれがメインに成って
5900Xがサブに成ると思います
書込番号:25071852
0点
AlderLakeRefresh ですか^^; まぁ、お好きなCPU作ってください。
>うおずみさん
12100F電気食いませんよ。 CPU高負荷なCinebench R23中でも51Wです。
12400だと80〜85Wくらいにはなるみたいです。
書込番号:25071871
0点
使い方がそんな感じならどちら選んでも良いと思いますが、どちらが省電力かとなるとRyzenだと思います。
自分も以前4750Gという8Core16threadのCPU使ってましたがOCCT回しても65Wでしたし、そもそもRyzenはPCIEがGen3なのでチップセット周りの電力も抑えられると思います。
自分も当時PT3で録画PC用に使ってましたがとても快適でしたね。
まあそれでも
>故障箇所特定のための・・・
というのが別にいいならインテルでもどちらでもいいと思います。
書込番号:25071878
1点
あとまあ5000番台は使えるかどうかわかりませんが、Ryzenのこの世代だとおまけとしてFruidMotionが使えるので、アニメも結構ヌルヌルで見れたのも良かったかなと思います(笑)
書込番号:25071881
1点
まあ、どちらでもいいんじゃ無いでしょうか?
個人的には新しいCPUも出るよと言う点が最も重要な点だと思うし、来年以降に新しいものがどんどん出てくるこの時期を古い物作ると言うのは、良いのかなー?と言う感じがしないでも無いなー。。。と思う。
PPT88W制限した7700Xが12100Fよりかなり速いので値段次第ではZEN4無印は化けるのだけど、まあ、ZEN4はマザーの値段次第ですから。。。
それ考えるとE-Core付きでE-Core運用してるインテルが商談力では?と思わないでも無いし。。。
i3 12100は別にワッパがいいわけでも無いし、P-Coreのみでアイドル時が低電力か?と言われるとそれほどでも無いんじゃないと思うとね。。。
まあ、好きな方選んだら良いとは思うけど、RaptorのP-CoreってZENより省電力ではないからその辺りかなー?
5900Xはコア2個積んでるからきついけど
書込番号:25071955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>i3 12100は別にワッパがいいわけでも無いし、P-Coreのみでアイドル時が低電力か?と言われるとそれほどでも無いんじゃないと思うとね。。。
何を基に言ってるのかしらね。。 わかんない人だな〜
書込番号:25071983
1点
追記:
個人的にはサブPCを作るのはいいとは思うのだけど。
PPT 88Wでかなりいじってるけど、7700Xってこの程度のPassmark値は出せる。
AMDは戦略的には失敗してるので、それが今回はあだになってるのでどうなんだろう?と思う。
そもそも、Gen4を使うとそれで電力が結構上がるのだけど、プロセス微細化でややましにはなってきてる。
AMDはAPUの新型がまだ出てないのではっきりとはわからないけど、ノートのZEN3+はワッパはかなりいいので新型が出てから旧CPUが安くなるのを見てサブPCを作る方が良いんじゃない?って思わないでもない。
ZEN4は内蔵持ってるので別に動画支援で困らないという点もあるし、1月以降の動向見てからで良いんじゃない?と思う。
書込番号:25071986
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413997_K0001467705&pd_ctg=0510
2.5倍の価格差でも引き合いに出すとは。。
AMD大好きさんも落ちぶれましたかな。
書込番号:25071990
0点
それはアイドル時の電力で何もしないときに電力ですよね?
まあ、それでいいならそれでいいんじゃないでしょうか?
CPU POWERってSOCを含まないですよね?
書込番号:25071991
0点
ご自分で「アイドル時が低電力か?」と書いておきながら・・・
何とまぁ、ご立派な言い直し。 感服いたしました!
書込番号:25071995
0点
だから価格については言ってるし、高いCPUしか今はないZEN4を今買うとは言ってはないので、そのあたりは誤解のないようにお願いします。
ちなみに7700を買った方が良いとは一言も言ってないし、自分が7700Xしか持ってないので別の情報出すのもという感じです。
6コアが良いなら、別に大雑把に4分3にすればいいだけなので(かなり大雑把だけど)
書込番号:25071998
2点
GT Core Powerって見えなかったかしら・・
書込番号:25071999
0点
引き合いに出すところで既にご自慢のCPUだよ! っと言わんばかり(笑)
書込番号:25072001
0点
13600Kのほうが私としては上回ってると思うけど。
まぁ好き好きなので、言っても仕方ないが。
書込番号:25072002
0点
あら、失礼しました。
ごめんなさいね、i3 12100は省電力でしたね。
まあ、でも今は買い時ではないと思うのだけど。。。
新しいCPUが出てからでいいと思いますけどね。
書込番号:25072003
0点
それは同じ電力で?
まあ、それはそれでいいと思います。
個人的にはわっとパフォーマンスがRaptorが良いのはE-Coreのおかげだと思う。
書込番号:25072005
0点
心酔して、買われてる方には何言ってもしょうがありません。
ここはその方のご意見を私も推しましょう。
スレ主さんへ最善のCPUをお勧めくださいな。
書込番号:25072007
0点
>個人的にはわっとパフォーマンスがRaptorが良いのはE-Coreのおかげだと思う。
また意味の関係ないことを。
ここはi3 12100のスレです。
遂には関係ないことまで食っちゃべってモノ言いだす方なんですね。。ガッカリ。。
書込番号:25072015
0点
これで身を引いてあげるから、最後にそちらのアイドル時の電力見せてくださいな!
書込番号:25072017
0点
と、Ryzen 9 5900X時代のアイドル電力知ってて言ってる自分もワルですな^^;
Ryzen 世代変わって改善されましたかな? 30W辺りうろついてませんか?
書込番号:25072026
0点
動画再生支援はIntelの方がいいのでFなしのCore i3-12100にするといいでしょう。
エンコードの方もハードウェアのQSVがあるので此方の方がいいと思います。
ハードウェアエンコーダーを使わないならもう少し上のCPUにした方がいいですが、どちらにせよIntelの方がいいかなと思います。
ビデオカードを使う用途ならAMDやIntelのF付きでもいいですが、その用途ならビデオカードが必要ないので動画エンジンの性能がいい方がいいでしょう。
書込番号:25072041
0点
GeForce GTX 960を使う用途はないですし、動画エンジンがAV1やVP9に対応していないので最新の動画再生では消費電力が大きくなります。
それからビデオカードがあるならRyzen 5 5600Gを使う意味はないです。
AMDのG付きはIntelのFなしと違ってCPU自体が別物で性能が劣ります。
省電力を考えるなら現状IntelのFなしCPUを選んでビデオカードは使わないのが一番です。
Ryzen 7000シリーズなら動画再生エンジンが強化されていますが、マザーボードも高いですしメモリーも買い替えが必要となると選ぶ理由もないでしょう。
現時点で消費電力の高いX付きしかないですし...
書込番号:25072048
2点
自分は面倒なので、これ以上は書かないですが、1月に新CPUがでるならそれを待ってから評価してもいいんじゃないかといってるだけで別にi3 12100でもいいと思いますよ。
ただ、まあ、新しいCPUが出てからこちらの方が良いということが発生するのが常なので、すぐに出るとわかってるならそれを待ってから決めても同じじゃないかと思っただけです。
新しいCPUが出ると処分もある程度は期待できるし、そもそもCPUが割と高値なので補修部品としてがスタートならそれを待ってからで良いのでは?と思います。
VP9やAV1を含めればインテルの方がAMDよりはいいし(5600GはやっぱりGPUが古くさいのが気にはなる)とは思う。
まあ、サブなので省電力(電力性能比は別にして)でそこそこなら満足できると思うけど
5900Xと同じ使い方じゃないなら落差がひどいけどいi3 12100でいいと思う。
書込番号:25072065
0点
内蔵GPUで動画見るならIntel最新に一票。
デコーダーのカバー範囲が広い。
自分がやるなら13400待ちですかね。
ただLGA1700はアイドル電力高そうだから、省電力になるかは疑問。
あと、24h運転とかでないなら、元は取れないと思うけど。
書込番号:25072298
1点
省電力モードにした5600Gのアイドル時のCPU Package Powerは5〜10Wと十分に低いです。動画再生時は最大25Wまで上がります。
用途的には下記のようなモバイルプラットフォームでも十分ですが、TVチューナーは外付けタイプが必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JW12BNJ
書込番号:25072326
2点
結局一番安いcorei3 12100fを買いました
グラボはGTX960入れる予定です
無印より約5000円やすいので
書込番号:25079269
5点
CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
cinebench R23でスコアを確認しようとしてmulti coreで回したところスコアが16000ptsで低かった為、
各コアのクロックを確認した所、p-coreにターボブーストが掛かってなく2600hz位の数値でした。
single coreで確認した所、5100Hzでターボブーストが掛かってスコアも1950ptsでした。
cpu温度もMAX75℃位でしたので、サーマルスロットリングが起きていないと思うのですが・・
わかる方いればなぜか教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。
1点
マザーボードに依って、CPUクーラー設定があり、最低の空冷クーラー設定だと65W程度な設定になってる可能性あります。
書込番号:25064854
1点
普通に考えたら電力制限だとは思うけど。。。
P-Coreが電力食うところを制限で下がってるだけだとは思う。
まあ、構成にもよるし、BIOSの設定にもよるよね。
書込番号:25064893
0点
>dsamsada2さん
ありがとうございます。設定してみましたが変化なしでした。
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
HWiNFOにて確認した所、PL2リミットが125Wでしたので電力制限が掛かっていると思われます。
biosにて水冷クーラーを設定してみましたが変化無しでした。
使用マザーボードはmsi pro z690-pとなります。
書込番号:25065413
0点
>ふみちゃふみちゃさん
電力は125Wリミットなのに、実質はそこまでは達していません。
しかし、サーマルスロットリングが発生してるので、クロックが落とされてるみたいです。
通常なら100℃でサーマルスロットリングだけど、ご自分で温度リミットを触ってないかも疑われてきます。
ここは、CMOSクリアして、BIOSデフォルト状態に戻すことも一考かと思います。
あと使用のCPUクーラーは何でしょうか?
書込番号:25065600
0点
>あずたろうさん
構成は下記となります。
・CPU i5 13600k
・Mem DDR4 CT16G4DFD832A
PC4-25600 16 GB ×4枚
・Mother MSi PRO Z690-P MSI
・GPU RTX 2070 SUPER
・Cooler PA120SE
・PSU 650w
・Case Define 5
よろしくお願いします。
書込番号:25065613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MSIのマザーだったら、Adaptive Offset で、-0.150Vくらいを入れてみてはどうでしょう?
書込番号:25065625
0点
>あずたろうさん
色々アドバイスありがとうございます。
BIOSリセットや電圧オフセットしましたが、HWINFOを見る限り
電力制限が掛かっているようです。何かの不具合があるのでしょうか?
書込番号:25065930
0点
MSIはどうなのかわかりませんが、自分の使ってるマザーでは電力制限は色々な設定で違ってきます。
一度CMOSクリアーして一から手動で181W以上に打ち込んで設定してみた方が良いです。
マザーによってはクーラーとか電圧制限でそうなる場合もあります。
あとインテルMEは更新してますか?
BIOS最新とこのインテルMEはセットなのでまずMEを最新にしないとクロック上がらないことは多いですよ。
書込番号:25066078
1点
・IXTUなど、使ってたりしませんよね? OS上から変に制限かけてることもあり得ますから。
・BIOSバージョンは最新にされてますか? してないなら最新にする際にCMOSクリアになりますから。
前にPRO Z690-A DDR4使用はしてましたが、デフォルト簡易水冷使用でパワー制限など無かったですけどね。。
書込番号:25066205
0点
疑似13600K仕様でテストしました。
6P ・・・最大5.1GHz
8E・・・ All 3.9GHz
画像のような状況にありますか?
実行中はPコア4.8GHzで動作してました。
電力が125Wで頭打ち以外にクロックも、かなり低いようなら根本的に検討が必要かもしれないです。
書込番号:25066251
1点
>あずたろうさん
>Solareさん
一度WIN11をクリーンインストールしてみた所
電力制限が掛からなくなり無事解決出来ました。
色々と丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25066524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じような症状(Pコアが2.4GHzしか上がらない)になり、本スレッドを参照しています。
確かに、OS再インストールが一番効きそう、と思いましたが、結構大変でそれなりの根気や機動力がいるので、今一寸、いろいろいじってみました。
スレ主さんも、私と同じMSIのM/Bということだったので、管理ソフトの「MSI Center」が怪しい、と睨み、いじると、元通りに5.1GHzに戻りました。
そのソフトで、「User Scenario」という機能が悪さをしているようです。そのソフトウェアコントロールモードの「CPU」{FAN」ともOFFにするとともに、中央の大きいボタンは「Balanced」を選択し、誘導されるがまま、OSの再起動を行うことで、元通りになりました。
どうもMSIのM/B制御ソフトは癖が強く、いじり方によっては結構、音や性能に影響してしまうことが多い感じがしました。
書込番号:25379508
6点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
rtx4090の記事をみて、15年ぶりに自作しようと13900kを衝動買いしてしまいました。
たくさんの機能がついていても、使うことがないため asus rog strix z790-I gaming wifi にしようかと思ったのですが、ファンがついているのと、asus rog maximus z790 extreme の方が余裕がありそうにも思われ、迷っています。
ケースは lianli o11 air mini を予定しています。
以前はasusかsuper microで組んでいたのですが、今の時代はどうなっているのか、勉強中です。もしよければアドバイスやご意見などいただけると、とてもありがたいです。
また、以前簡易水冷で経年劣化による液漏れを経験しているので、空冷でと思っているのですが、このCPUでは冷却能力不足になるのでしょうか。
自作から遠のいてしまっているので、トンチンカンなことを言っていて、気を悪くされたら本当に申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25062945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
i9 13900Kなら簡易水冷の方が良いと思います。
最近の簡易水冷はあまり液漏れ事故とか聞かないですし。
マザーはATXの方が楽です。
グラボも発熱量が大きいので
書込番号:25063011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2つのマザーの比較は、全くサイズ感も価格も対象には出来ないものですね。
後者ならE-ATX対応なPCケースになるでしょうし、一般には16万以上なマザーの必要性さえ分からないくらいです。
ATX Z790マザーなら、ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI くらいがお勧めです。
そしてRTX4090も検討中なら容積大きなケースで、グラボの電源ケーブルが折れ曲がらない幅もゆとりあるPCケースが必要です。
書込番号:25063051
1点
自分は簡易水冷を最近使い続けてはいますが、5年以上同じものは使用経験は無いです。
これは電源ユニットも同じです。
あまり長いことそれらを使用は、保証期間あっても使い続ける不安のほうが大きいですね。
本格水冷のソフトチューブ使用でも、1年経たずにチューブ劣化を感じましたし、
リザーバ一体ポンプからのVENTバルブから水漏れありました。
寧ろ簡易水冷を4年程度で使い回すほうが安心です。
書込番号:25063060
2点
もはやメーカー自ら一般ユーザが付いてこれないレベルでOCしてるようなもんなので、空冷の範囲で使えばよいかと。
BIOS設定でMTP抑えてもいいし、放っておいてサーマルスロットリングでもいいのでは?
そもそも、CPUメーカーはそういう触れ込みで爆熱を正当化しているので、「常にフル電力で動き続けなければならない」みたいな考えかたはもう止めたほうがいいかと。
ポンと「このCPUで空冷はダメですか?」って質問されても答えられないレベルで複雑なんですよ。
ちょこっとの最後の絞り切りのために電力倍みたいな事をしているので、それがあなたの使い方に影響するのかどうかはわからんわけです。
書込番号:25063141
0点
まずはこのケースに4090入れる場合グラボの選定をよく考えないとフロントにファンつけたら場合によって微妙ですね。
あと空冷なら13900Kだと使いきれないと思うので、価値は半減かなとも思います。
個人的にはクロック回してなんぼのCPUかと思いますので、だったらもう少し冷やしやすいCPUでも良いかなとも思います。
それにこのケースに巨大な4090入れたら空冷だとエアーフローも大変だとは思いますね。
まあとにかくやってみたいと思うことをやってみたらいいと思いますけどね。
自分は13900KをDDR4からDDR5に変えましたがDDR5でDDR4並みのレイテンシを維持しようと思うとかなりクロックの高いメモリーを使う必要を感じたので、メモリー優先でROG MAXIMUS Z790 APEXを使ってます。
多分MAXIMUS Z790 EXTREMEでもメモリーは回ると思うので、そちらでも大丈夫かと思いますが、インターフェイス・・・特にUSB4など豊富なために起動時間はかかると思います。
ちなみに自分はこのケース大きい物というかO11XL使ってますが、水冷PCのせいというのもありますが、ROG4090がこれでも結構ギリギリでした。
今は水冷化してるので余裕ですけどね。
書込番号:25063163
0点
貴重な時間をさいてアドバイスをくださって、本当にありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
簡易水冷にも関心がわいてきました。
今の時代なら、どこがオススメなのでしょうか。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
すみません。確かにE-ATXとMini-ITXでは比較になりません。
当初、できるだけ小さいサイズでと考えていたのですが、
入るケースもなさそうだったので、
それなら思い切ってmaximusでもいいかと、
気持ちが大きくなっていました。
また、仰る通り、簡易水冷でも、電源でも、確かに使い続けることはできません。
4,5年くらいで使い回すのが現実的だと考え直しました。
ご紹介いただいたマザーボードも調べてみます。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
現在の自作事情を端的に感じることができました。
13900kを買ってしまったのがそもそも間違いなのかもしれません。
古い考えですが、Noctuaの空冷でいけるだろうと思っていたのです。
あと、これは本当に申し訳ないのですが、
今回自作するにあたって、明確な目的がないのです。
4090がこれまでにないハイエンドらしい性能だなと感じたので、
ひさびさにウズウズしてしまい、自分でもさわってみたくなったのです。
>Solareさん
ありがとうございます。
ケースのアドバイス、助かります。
13900kは空冷では価値が半減ですか。
やはり、思わずポチッとしてしまったのが誤りでした。
マザーは機能が多いと起動に時間がかかるのですか。
O11XLも調べてみたいと思います。
◇ ◇ ◇
ここからは、新たな疑問なのですが、
Solareさんからのアドバイスにもありましたが、
DDR4とDDR5ではレイテンシはDDR5の方が遅いとのこと。
それなのにわざわざDDR5に移行する意義はあるのでしょうか。
私が候補にしたマザーボードはいずれもDDR5のみ対応ですが、
これから自作するなら、やはりDDR5の方がいいのでしょうか。
私自身はメモリの速度変化が体感できないので、
ある時期から、そこそこの速度であればいいかなと思っていましたが、
DDR5の時代ではそうでもないのでしょうか。
そうすると、できるだけ速いメモリの方がいいのかとも思ったりしています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25063273
0点
どうなんでしょうか?
個人的にはDeepCool LS720とかですかね?評判も悪くないし
あとはAsetck OEMのものかな?
まあ、メモリーは時代の流れなのでDDR5で高クロックのものを選んでもいいとは思います。
書込番号:25063327
0点
自分が使ってみたところの話では、動画編集とかそれらにまつわるレンダリング作業は少々遅めの普通の速度でもDDR5は結構有利な場合が多いです。
ゲームの場合はDDR4でも3200MHzあたりと比べたらDDR5の方が良い場合が多いと思いますが、自分が使ってたDDR4で4000MHzとかと比べるとDDR5なら7000MHz以上にならないとDDR4の方が良い場合もあります。
なので仕様予定のメモリーによりけりにはなりますが、DDR4はもうこれ以上高クロックの物とかは出ないと思いますし、今仮にDDR4より劣ってたとしても、今後を考えた場合DDR5環境に行っておいた方が良いかなというのが個人的な意見です。
今すぐ速いメモリー買わなくても安くなってからでもグレードアップはできると思いますしね。
自分は今上記のマザーでメモリーOCして8200MHzで使ってますが、ここまでくると逆にDDR4にする意味の方がないくらいです。
4090を導入するだけで本体以外のコストもかかると思うので、その辺りじっくり考えて揃えられるのが良いのかなと思います。
書込番号:25063346
0点
沢山の一体型水冷が売られていますが、実際に作っているのは数社らしいです。
書込番号:25064140
0点
>Wallerさん
https://youtu.be/zygl9s66Lco
かなりCPUを使う128人同時接続のFPS、Battlefield2042のプレイ動画です。
Z790 Pro RS/D4のクチコミ掲示板でもTwitterでも書かせてもらっていますが簡易水冷360mmで
P-Core.ALL.5.8GHzOCでこのゲームをプレイするとおおむね温度は常時60度以下で落ち着きます。
DDR5とDDR4の違いは、実際DDR5は使っていないので分かりませんがこのFPSに至っては
G-Sync使用141fps固定でずっと張り付きです。(動画を観てもらえれば分かります。)
書込番号:25064685
0点
皆さん、ありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
>揚げないかつパンさん
DeepCool LS720 拝見しました。
今は光るのが標準なんですね。
光らないLT720の方にひかれています。
Asetekが質実剛健でいいなと思いましたが、
日本ではOEMのものしか入手できそうにないですね。
しかしおかげさまで、簡易水冷でいく決心がつきました。
>Solareさん
わかりやすく教えてくださったおかげで、納得することができました。
DDR5で速度を上げることにします。
まだ知識が浅いですし、8200MHzもの速度は出せないと思いますが、
チャレンジしてみたいです。
それにしてもすごいですね。8200MHzというのは。
>uPD70116さん
AsetekのOEMが多いみたいですね。
私は光らないで黙々と冷やしてくれる製品がいいです。
Asetekははじめて聞いたメーカーで、知識が増えました。
>Ghost Reconさん
具体例をありがとうございます。
簡易水冷360mmの能力がよくわかりました。
私は知識が古く、フルHD30pでとまっています。
141fpsとはすごいですね。
しかしながら、実現するにはグラボ、モニタ、ケーブルなど、
すべて一新しなくてはいけません。
>あずたろうさん
ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI 拝見しました。
とてもバランスがいいように思いました。
フェーズ数16+1で十分なんですよね。
これも多ければ多いほどよいと、単純に考えていました。
◇ ◇ ◇
色々とイメージが固まってきました。
申し訳ありませんが、まだ少し不安なのと
すぐまた同じようなスレッドを立ててしまわないために、
「解決済み」まで今しばらく時間をいただければと思います。
昔はよくPCショップに足を運んでは
店員さんと色々話して自作していましたが、
仕事の内容が変わったのと、
忙しくなったことで遠のいてしまいました。
今回こうしてアドバイスをいただけて、とても助かっています。
ありがとうございます。
書込番号:25064777
1点
ASUSというかROGのマザーボードについてだけ書いておきます。
まず自分はAlderLakeからRaptorLakeに変えましたがその間にZ690と今回のZ790でROGマザーばかり4枚ほど使ってきました。
Z690がROG Strix Z690-A Gaming Wifi 4D (DDR4)
ROG Strix Z690-F Gaming Wifi 4D (DDR5)
ROG MAXIMUS Z690 EXTREME(DDR5)
ROG MAXIMUS Z790 APEX(DDR5) なんですが・・
確かに電源だけで言うと13900KもStrix Z690-A Gaming Wifi 4D(16+1フェイズ)でも2Coreまで6.1GHz 8Coreで5.8GHz設定(実際温度の関係で全Core稼働時は5.6GHzくらいになります)で使ってきましたが、問題なかったので、今のROG MAXIMUS Z790 APEXの24フェイズもいるのかなとは思います。
StrixとMAXIMUSの大きな違いは特にDDR5の場合のメモリー設定に独自BIOSが入っていたりEXTREMEに関してはROG True Volticianの本体もついてます。
これはマザーのUSB端子に接続してOS上でCINEBENCH等を動かせた時の電圧を専用ソフト上のオシロスコープで波形を見ながら結果をグラフに出せます。
これで自分の個体の実測値をもとにOC時の電圧設定がある程度「感」でなく実行できたりします。
あとメモリープロファイルも上位のマザーの方が多いしOC関連の物理スイッチも多くなります。
CPUの発売前にROGのOCチームはLN2含めてどういう設定で回せばベストかという事も考えて、独自のBIOS作ったりしてますので、そういった開発込みの価格で高いのだと思います。
EXTREMEに関していうとその他TB4はじめ装備もてんこ盛りなのもありますね。
なので使ったことない人やその価値が分からない人には価格が高いとか、訳わからないんだろうと思います。
実際そういうのに興味がなくて、普通にOCしたいだけならStrixで十分かと自分も思います。
自分はZ690の頃からハイクロックメモリー使ってメモリーOCを試してきましたが、クロックはそこそこ上げれても、サブタイミングを詰めることはかなり難しかったけど、それがZ790 APEXではいとも簡単に、凄いクロックとタイミングに設定できてます。
自分のスレにも書いてますが、「今まで使ってきたマザーは何だったんだ?」と思うくらい変わったので、自分は高いとは思っていません。
・・というか今年買ったパーツの中で一番のお気に入りです(笑)
なのでCPUだけのことなら設定も含めてStrixでも十分かと思いますがDDR5を責めるならMAXIMUSシリーズの方がZ790に関してはですが高いけど面白いかなというのが自分の考えです。
今回4090も込みのお話なので、こちらはまたケースや電源にもある程度コストはかかると思いますので、よく考えてお決めください。
書込番号:25065137
0点
>Wallerさん
Battlefield2042はかなりCPU性能にシビアな要求してくるので性能やベンチ的なものを試すのにはかなり優秀です。
128人同時接続なので回線も含めてありとあらゆるゴツイ負荷がPCにかかりますので。
今、12900Kを使ってもCPUへの要求に80%以上要求してくるそうです。
書込番号:25065163
0点
https://www.reddit.com/r/battlefield2042/comments/z57pdz/anyone_else_getting_insanely_high_cpu_usage_after/
海外の報告
60%→90%、CPUを使うFPS
今、この状態でド安定で長時間プレイ出来たら良いPCでしょう
書込番号:25065181
0点
>Solare さん
具体的にわかりやすく教えてくださって、ありがとうございます。
StrixとMAXIMUSの違いがよくわかりました。
マザーの開発者によるオーバークロックのプリセットらしきものがあるということですよね。
私が知らなかっただけだと思いますが、今のマザーボードは機能が充実していますね。
このお話を聞くとMAXIMUSもありかなと思えてきました。
もしよければ教えていただきたいのですが、
フェーズ数の表記が
○ EXTREME:24+1
○ APEX:24+0
となっています。
調べたところでは、
x+y の x はCPUへの、y はCPU以外のメモリコントローラーへのものとのことですが、
APEXでは +0 でも大丈夫なのでしょうか。
研究開発費が上乗せされるのは、
その分野の発展のためには大切なことだと思います。
それと同じように、発売と同時にさきがけてそれらの製品を購入して
レビューしてくださる先輩方にもとても感謝しています。
>Ghost Recon さん
ゲームのベンチマークがパソコンの性能のよい指標になるんですね。
私は古い人間なので、当時は super pi くらいしか思いつきません。
「良いPC」の具体的な指標を教えてくださって、ありがとうございます。
◇ ◇ ◇
知らないうちに自作PCの環境は随分変わっており、驚いています。
今はwebの情報が充実しているようで、
愛読していた雑誌がほとんどなくなっているのにも驚きました。
在庫なしのパーツ(電源・メモリなど)が年内には入らない見込みなので、
年を越してしまいそうです。
書込番号:25065786
0点
>Wallerさん
○ EXTREME:24+1
○ APEX:24+0
これについては変わるか変わらないか、自分も検証してないので何とも言えません。
ひょっとしたらメモリーOCする場合にクロックとかタイミングはそう変わらないと思います。
リングバスのOCでの最大クロックは変わってくるかもしれません。
メモリー関連の設定は、CPU マザー メモリーのチョイスで耐性変わってきますが、それらを使うとマザーが悪いかもという要素は省けるかなとは思います。
書込番号:25066011
0点
と言うか24+0ってあるの?SOCへの電力供給とかどうしてるんだろう?
普通は1フェーズでもあると思うのだけど。。。
CPU 24フェーズは別に問題ないと思うのだけど
個人的にはフェーズ数の記載の誤記だと思うけど
まあ、画像出力が無いならSOCのフェーズは1有れば電力的には賄えると思うけど
書込番号:25066018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあこれはASUSに聞いてみないとわかりませんが、世界記録樹立したみたいなので、性能的には問題ないと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1466203.html
書込番号:25066043
0点
謎なのは0なのにそれぞれ105Aと記載があるとことかかな?
なんか基準が違うのかな?
SPSだけとか?
フェーズコントローラ通さないでSPSだけ繋いでるって事なのかな?
そしたら0ステージにはなるとは思うけど
書込番号:25066059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとまあ説明だけではわかりにくいと思うので、実際の検証データの比較を貼っておきます。
自分はこのゲームに関するメモリー性能を見比べるのに、FF14のFHDがわかりやすいので、よく使ってます。
このベンチは7分くらいかかるので、CPUのクロックも一時的にしか上がらなければスコアー出ませんし、4KよりFHDがCPU性能が出ます。
まずは自分と同じROG4090と13900Kを使ったエルミタの記事の結果がこちらです。
https://www.gdm.or.jp/strix4090_007_ff14_620x400
FHDで「40491」ですね。
あちらのサイトにも書かれてますが、これはDDR5で5200MHzで測定されてるようです。
ここからは自分のデータですが、13900K 4090のDDR4 4133MHz CL14で「50242」
同じ13900K ROG4090 DDR5で8200MHz CL38で「50908」です。
しかもうちのデータ測定時はDDR5は6GHzでしか回りませんでしたが、DDR4の方は6.1GHzで回ってます。
DDR4とDDR5の比較はともかく、エルミタの同じ機材を使ったデータと自分ののデータで10000もの差がありますね。
これは他の3DMarkとかゲームベンチ測定してもそれなりの差は出てます。
今回の4090はかなり性能上がってるので、CPUもポンつけで使うのと、それなりに設定するとこれだけ差が出るということです。
CPUにプラスしてコストもかかるのでお勧めはしませんが、4090使うなら特にメモリー周りの設定はやれるところまではやっておいても無駄にはならないですよということです。
書込番号:25066153
0点
>Solare さん
ありがとうございます。
公式の流用などもあるかと思いますが、
商品の説明では、いたることろでそうなっていますよね。
FF14のベンチマーク、メディア(エルミタ)の記事を上回るのはすごいですね。
私も
Solareさんの後を追ってAPEXにしようと思っているのですが、
24+「0」のところの仕組みがどうしても気になってしまって、
これをスッキリさせたいところです。
実はAPEXのクチコミで拝見しました。
かなり本格的な水冷で圧巻ですね。
私の技量では、ここまではとてもできませんが、
APEXを堪能させてもらいたいと思っています。
>揚げないかつパン さん
そうなんです。
1フェーズでもあれば納得するんですが、
0というのは、さすがに「どうなっているんだろう」と気になります。
ASUSに問い合わせたところ、
購入前の問い合わせはテックウインド株式会社に
とのことだったので、テックウインドのHPに行きましたが、
購入後の問い合わせ窓口しかなく、再度ASUSに問い合わせしています。
電話窓口もあるのですが、公共交通機関で移動することが多く、かけづらいのです。
書込番号:25066610
0点
24+0の件ですが、
年末ゆえか、まだ返信がいただけていません。
これが解決してからと思っていましたが、
長期間にわたるのもよくないとも思っています。
また価格.comから「Goodアンサーがあれば決定してください」とのメールをいただき、
解決済みにするには、Goodアンサーを選ばなければならないようですが、
3件以内とのことなので、私には選ぶことができません。
もしお許しいただけるなら、これで解決済みにさせていただきたいと思います。
アドバイスいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
頑張って13900kで1台組んでみたいと思います。
書込番号:25077209
0点
CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
このCPUに限らないのですが、LGA1700の反り問題に対して対策フレームを取り付けられる方は多いのでしょうか? 対策フレームを取り付けるとマザーボードの補償は受けられなくなるといわれていますが、実際に(高負負荷時の)CPU温度に効果はあるという報告はあるようなので、このCPUをくみ上げる際には最初から対策フレームを取り付けた方が良いのか迷っています。もちろんその際は自己責任を覚悟しています。できれば空冷CPUクーラーにしたいと考えています。
3点
使用されるマザーボードにも依るかと思いますよ。
例えば安価なマザーで積層数も少ないなら、強度的にも弱そうなので、
反り対策パーツで改善もありえるかと思います。
当方は0.8mmワッシャーや、こちらのフレーム使ったことあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B86PRC43/
使用マザーはMSI の PRO Z690-A DDR4やZ690 CARBON WIFI、そしてASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFIです。
それらのマザーでは、温度が冷えたとかの効果も感じていません。
また反りに対する効果も全くありません。 つまり無くても反ったことが無いからです。
0.8mmワッシャーなら、ハンズマンで10ケで100円ですよ。
書込番号:25062177
1点
CPUも12700K〜12900K〜13900Kへと渡り歩いています。
書込番号:25062179
3点
>あずたろうさん
早速の返事ありがとうございます。マザーボードによって効果は違うようですね。 今考えているMBはASRock B660 Steel Legend、クーラーはDeepcool AK620 ZERO DARK R-AK620-BKNNMT-G-1 です。ワッシャも考えたんですが、取り付け方によって冷え方にバラツキがあるかもしれないと思い、市販の対策フレームの方が良いかなと思いました。
書込番号:25062226
0点
ASRockなら対策フレーム買っても良いかと思いますよ。
ここの掲示板でも、そのメーカーのマザーを使用で、
このようなお高いフレームで効果あったと書かれてる方居ましたから。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09X5SN534/
そこまで気にするようなものではないと、自分では考えますが心配性な方なら費用も大丈夫なのでは?と思います。
書込番号:25062246
1点
自分はインテルを使ってるときはつけてませんでしたが、不安定になることはなかったです。
マザーはGIGABYTE Z690 UDで大したマザーでもないです。6層基板なので普通のマザーでした。
まあ、言えることは反った人はつけた方が良いというだろうし、反らなかった人はつけなくても問題はなかったというと思います。
それと長い間使ったのか?それとも短い間なのかにもよるでしょう。
個人的にはインテルが大丈夫といってるのでつけなくても大半の人は大丈夫なんじゃないかと思います。
まあ、保険としてつけるのに問題はないかと思いますが(保証問題をへつにすればですが)
書込番号:25062258
5点
>あずたろうさん、>揚げないかつパンさん
もしフレーム付けるのなら、あずたろうさんが使用されたというフレームかなと考えていました。ASRockのMBは歪みやすいのですか。自分は特にASRockのMBに拘りはありません。Intel は余程のことがない限り、歪問題は認めませんよね。ただ、お二人の話であまり気にしなくてよいような気になりました。 最悪効果がなくても害はない(MBの補償は別として)だろうという思いでした。
書込番号:25062300
4点
おまけで:
自分も対策フレームが銅製なら、温度低下効果狙って再び手を出したかと思います。
(あるけど、国内販売は消えてるし、さらにお高いです)
また、実際にはないですが、スチール製で超重く剛性高いなら、変形防止の守り神になりそうな感じです。
書込番号:25062303
0点
>ASRockのMBは歪みやすいのですか
歪むというか、その方は温度的に効果があったと本人は述べてました。
これは、歪んだのを修正出来たからと考えるしかないでしょう。
4780円を安心のために得たいなら。 また、興味持ってるなら手を出しても良いのでは?
書込番号:25062316
1点
反り、というよりCPUの密着度、グリスの効き具合。
Game.comのYou tubeでサーマルテイク製、dar8aura(サーマルグリズリー)との密着具合の検証が上がっていたはず。
BARROWがいいって人もいるし。CPUクーラーの転用(最初からLGA1700対応以外、リテンション交換、アダプタとか)
だと起きるかもしれないという。
バックプレートの問題だったり。やるのは簡単。リテンションロック解除の4か所のボルト外して交換するだけ。CPUに触らない様、
位置がずれない様慎重に入れ替えグリス塗り替えからの空冷、坎為水例、水冷ヘッド固定。もちろん水平で。
ソケットのリテンション外した時点で、すべての保障対象外。交換しても、実際まっ平になるかどうか?しみけんのはちょっと?だった。
ただし、やるならリテンションの均等締め,対角で徐々に締めてくこと。
書込番号:25147234
0点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
先日、ネットでROG Strix GeForce RTX 4090 OC Edition 24GB を購入しました。
最新のゲームをより快適にプレイしたくて、現行最速の13900Kに買い替えるかどうか悩んでいます。
(近々13900KSが出るらしいですが)
ほしい機種は大体決めており、AMD→Ryzenの乗り換えなので
13900KとZ790マザーボード、DDR5メモリ(計32GB)、1000W電源を要購入で合計15万円ぐらいの出費になりそうです。
現在は以下のような環境です。
CPU:Ryzen9 5900X
マザーボード:ROG STRIX B550-E GAMING
メモリ:CORSAIR DDR4-3600MHz(計32GB)
グラフィックカード:ROG Strix GeForce RTX 3080 OC Edition 10GB → RTX 4090 に換装予定
電源:Fractal Design Ion+ 2 Platinum 860W → グラボの電源容量足りず1000Wに買い替え予定
モニタ:Alienware 38インチウルトラワイド AW3821DW(解像度3840x1600)
よくプレイするゲームは、COD、Cyberpunk2077、Watchdogsなどレイトレを使った処理の重いゲームが多いです。
現在使用中のRTX3080ではフレームレートがガタ落ちでかなり重いため、RTX4090を購入しました。
RTX4090で快適にゲームをするうえでCPUがボトルネックになることはありますでしょうか。
ネットで調べた限りだと、解像度が低いほどCPUがボトルネックになる感じの記事がありましたが、
当方、あまり普及していない?ウルトラワイド解像度でプレイしているため、あまり参考になる記事が見つかりませんでした。
買い替えるほどのものじゃないとか、何かアドバイスをいただければ参考にさせていただきます。
1点
ゲーム系なら買い替えても良いんじゃ無いですかね?
自分は5900X → i7 12700K → Ryzen7 7700Xと変えましたが、まあ、重いゲームは重いですしね。
7700Xはまあ、ゲームでは速いんですがマルチタスクで重いとやや、力不足かなーと思う場面が無いこともないので(殆どないんですが)i9 13900K最速なのは間違い無いでしょう。
個人的には、まあ、電力的な事もあるしUWUHDなので、グラボも4090まではいらないかな?と思っているのでバランス的にそうしてますが最速を目指すなら良いと思いますよ。
書込番号:25057411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はゲーマーなので、一応参考程度ですが
4090でよりボトルネックをさげる為に13900KSだと思いますが、私が13900Kを6GHzで試した感覚からすると3080でWQHDですがほぼ変わりません。
13世代レベルではまだ4090に対しては、性能不足です。新世代ウィッチチャー3でこれが明らかになりました。FGを使えば問題は解消されますが、誤魔化し機能だと思っています。
CODなら、13900Kで余裕です。
BF2042も余裕です。
BFについては、今12900K以下でボトルネック問題が起きていますが13900Kとは無縁です。
電源は1000W以上が良いと思います。
ちなみに電源はFSPのATX3.0 1000Wプラチナムを使っています。
書込番号:25057420 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
2月くらいまでには出るであろう7900X3D辺りを待ってからでも良いのでは?
あとインテルあCPUなら、メモリーもDDR4の4000でCL15くらいで詰めるほうが、パフォーマンス高いですよ。
DDR5にするのなら、7000越を目安にしないと、DDR4 4000にはゲームじゃ及ばないと思います。
書込番号:25057423
1点
13900Kと同じROG4090使ってます。
メモリーはDDR5です。
Cyberpunk2077は自分ではあまりやりませんがベンチとってみました。
レイトレ全部最高設定でサイコです。
うちのモニターは4KでHDRはOFFでDRSSウルトラパフォーマンスでこんな感じです。
CPUも進化すればもう少しは快適になるかもしれませんが、13900Kでも4090ならそこそこ遊べると思いますよ。
書込番号:25057510
0点
DDR5 7000でも、設定次第でこのくらいのCPUスコア出ます。
緑の囲んだ部分がメモリー依存された項目で、結構総合スコアに効いてきます。
CPUもかなり安くなってますが、
13900K + DDR5 32GB + マザーZ790 + 1000W電源は、軽く20万超えてきますでしょう。
(安物揃えはしない方でしょうから。。)
書込番号:25057554
0点
ゲーマー視点から6GHz、6.1GHzOCでプレイをした感想から言うと
Cyberpunk 2077ではCPUの方を変に弄らない方がいいです。
定格仕様(CPU温度60度以下)
https://youtu.be/rq1jUGuXXQI
P-Core.ALL.6.0GHzOC(CPU温度70度以下)
https://youtu.be/e2yaO8HIWJE
13900KSがどれくらいの発熱量を伴う個体かは分かりませんが、快適なゲームライフではできればどれだけ
重いゲームであっても最大55度程度に抑えたいと考えています。
このゲームで6GHzで回した時は煩いの一言です。
書込番号:25057661
0点
CPU温度60〜65℃程度でファン全開になるほど回す方が騒音で仕方ないでしょう。
80℃くらいで全開くらいなら、五月蠅くはならんです。 そんなのは設定次第です。
それかエアフロー重視な静音ケースじゃないかのどちらかです。
書込番号:25057672
1点
>あずたろうさん
CPUゲームのBattlefield2042では定格仕様だと最大で1000〜1300RPM、その状態で55度以下です。
簡易水冷のポンプは仕様で9000RPMほど言っていますがこれはあまり気にならない騒音です。
https://i.imgur.com/2Mdkepl.jpg
画像では47度と出していますが、これくらいの温度でのゲームは本当に快適ですよ。
書込番号:25057750
0点
では五月蠅く感じる60℃辺りのファン回転数など見てください。
簡易水冷ファンが五月蠅いか、ケースファンなのかも調べるべきです。
>Nuka-Colaさん
すみません、直接かかわりのない話でスレ汚しになりました。
書込番号:25057757
0点
ちなみにCyberpunk2077とCOD・・・5950Xで4090と3090・3080Tiそれぞれの比較がこちら・・・
https://www.4gamer.net/games/656/G065603/20221010005/
CPU変えなくてもDLSS3に対応なら行けそうですし、まずは使われてるCPUで試されても良いかなと思います。
書込番号:25057819
0点
>あずたろうさん
ファンは全てNoctua NF-A12x25 PWMですよ。
このファンはトップレベルの静音設計です。
少なくとも、OC時のファンの音は煩いです。
もし、6GHzOCを1000RPM以下で抑える事ができかつ温度が55度以下を高負荷のゲームで
保てるのであれば常用できるでしょう。
書込番号:25057891
0点
>Ghost Reconさん
それは失礼しました。
うちのケースファンはDCファンで1000rpm超えたら五月蠅いので抑えています。
Nocture使っても五月蠅く感じるなら聴力過敏傾向かもしれないですよね。
書込番号:25057910
0点
Nocture1基なら静かで宜しい筈ですけどね。。変ですね〜
書込番号:25057929
0点
>Nuka-Colaさん
13900Kを購入されるのでしたらマザーボードはミドルレンジクラスので十分です。
その差額分は良いモニターや他の資金に回した方が賢いです。
>あずたろうさん
言われる通り、DDR5なら6400〜7000以上でないとゲームの場合は効果は凄く薄いです。
もし手元にDDR4があるのであればDDR4系のマザーボードで十分です。
DDR5系の上位マザーボードを買えば高いOCを楽しめますが、先に書いた通り「煩い」です。
5.8GHzOCで24時間アイドル状態で放置させてましたがファンが低く唸ってますね。
これを快適と感じるんでしょうかね。
高いマザーボードを買ったからと言って「静か」には絶対になりません。
定格でそれを低電圧化させて使うのが今の13900Kの使い方の流行りです。
書込番号:25057943
0点
DDR5持ってての話なの?
こればかりは自分で何処までのクロックや、タイミング詰め具合など経験値無いと分かりにくいと思いますが。
書込番号:25057962
0点
皆さま
色々とアドバイスいただきありがとうございます。
DDR5メモリは高いやつを買わないと効果が薄いのは知りませんでした・・・。
色々調べて、購入を検討しているのは以下になります。
マザーボード:ROG MAXIMUS Z790 APEX
メモリー:CMH32GX5M2B6200C36W
CPU:Core i9 13900K BOX(マザーボードに映像出力端子がないので13900KFでもいいと思ったりしますが価格がほぼ同等)
マザーボードがかなり高額ですが、過去自作してきてずっとSTRIXファンなので
・STRIXシリーズで見た目が好み
・OC耐性がある
・m.2SSDがたくさん刺せる(後々ゲーム保管用に拡張していきたい) ※現在はB550マザーで制約が多く、システムドライブをm.2 SSD Gen4、それ以外はSATA SSDとHDDを併用
の点から候補にしています。
海外ではROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4 が発売されているようで、このマザーならDDR4メモリを流用できそうですし
上記マザーより価格が安いので、出費を抑えて乗り換えができそうですが日本未発売です。後々発売?
ちなみに今使用しているメモリはDDR4メモリのCMW16GX4M2D3600C18W(8GBx4枚挿し)です。
DDR5はかなりコスパ悪いですね・・・。
電源ユニットは家に眠っていた手持ちの1000W(Corsair HX1000 CP-9020139-JP)に
別途変換ケーブルだけ買えば使えそうなことが分かりましたので
変換ケーブル PCIe5.0 12VHPWR PSU Cable CP-8920284 を注文しました。
色々と検証した数値を出していただいているのでもう少し自分なりに調べてみたいと思います。
書込番号:25058106
2点
>Nuka-Colaさん
自分はちょうどROG MAXIMUS Z790 APEX使ってます。
DDR5メモリーで高クロック狙うならMicronチップはやめたほうがいいです。
光り方が好きだとか、XMPでいいなら好きなもの使えばいいですが、高クロックで少しでもタイミング詰めるたいならHynixチップがおすすめです。
自分はG.SkillのF5-7600J3646G16GX2-TZRS使ってますがこれをOCして8200MT/sで使えてます。
まあ自分で調べるのも試してみるのも良いと思うので、頑張って下さい。
書込番号:25058126
![]()
2点
高級なマザーボードであれば例えば5.8GHzOCでもゲーム中の温度は下がるんですかね?
https://i.imgur.com/Pkf7tpq.jpg
これはBattlefield2042のプレイ画像ですが、最大温度を60度くらいまでに抑えるために
ファンの速度を調整した場合1700RPMほど最大で使用します。
これはCM694ケースのトップケースファン排気に3つNoctua NF-A12x25 PWM使用した時の速度です。
画像の1700RPM出している数値がトップファンです。
一方360mm簡易水冷のフロント側ラジエーターが取り付けてある3つNoctua NF-A12x25 PWMファンの速度は最大1300RPMです。
つまりそれだけ熱がPCケース内部に存在している事が分かります。
但しこれは、P-CoreALL.5.8GHzOCの時でです。
Noctua NF-A12x25 PWMでも1300RPMを超えてくると騒音レベルです。
高級なマザーボードであればこれは1000RPMくらいに抑えられるのですか?
書込番号:25058395
0点
あれま。 排気ファン1基かと思ったら4基もあるの?
エアコンの室外機が4基も並んでたら、五月蠅いのは当たり前。
あと可能なら14cmファンで、ゆっくり回せば?
うちは排気1基だが、14cmですよ。
書込番号:25058415
0点
>Ghost Reconさん
スレ主の質問から逸脱している気がします。
別スレを立ててはいかがでしょうか。
掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
書込番号:25058420
23点
>あずたろうさん
それだと温度が上がりますね。
書込番号:25058511
0点
それじゃあ「高級なマザーボードであれば」ってことで、終わりにしましょう。
書込番号:25058519
1点
ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4、年内はApexが最後とかの情報もあったので来年以降かもしれませんね。
DDR4であれば、このマザーボードがお勧めになりそうですが、Apexを考えていらっしゃるのでDDR5-7000以上とかHynixチップで考えるとお高いですが満足されるというかApexに相応しいかなと。
私はZ690版 ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4を13900KFと今日から13700KFの方にも使っています。
Z690で良ければ約半分とお安いのとでお勧めします。
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4、11月に注文してやっと16日に発送連絡が来ましたが、今なら私が購入したAmazonの公式ASUSストアで在庫ありで、13世代対応済みのBIOS(2103)のものが届くはずです。
4090なので5900Xより確実に良いですが、レイトレなどGPU負荷が極端に高いのはその差は少ないと思えるので、5900Xのまま欲しいマザーボードまで待つのが満足度的にも良いようにも思います。
また5900Xから5800X3Dでもゲーム目的のみなら割とお勧めです。
※但し4090には13900KFが素でもDDR4-4133CL17 Gear1との組み合わせの場合でMSFSでも8%以上高速なのでより向く。
なんにせよ4090は、99〜100%の負荷率で動かすのは3DMarkとか一部を除いて難しいほど高性能なので妥協も必要と思います。
書込番号:25061860
![]()
1点
皆さま
いろいろとアドバイスをいただきましてありがとうございました。
CPUの乗り換えは年明けに持ち越して検討してみます。
年明けにKSが出るとの話があり、ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4 が日本で発売されることを願いつつ円高方向に進めばもう少し安く乗り換えられそうです・・・。
年末は既存の3080と4090入れ替えてどのぐらいパフォーマンスアップしたか検証してみます。
書込番号:25066471
0点
CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
DELL Inspiron 3250を譲り受けました。
現状ではWindows11にCPUがサポートされてないとのことでアップデートできないようです。
そこでこのCPUに交換してみようと考えてますが、対応してますでしょうか。
知識ある方よろしくお願いいたします。
※現在のCPUは i5 6400 ソケットは 1151LGA となっています。(CRU-Z調べ)
書込番号:25056060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
互換性が無いので交換できません。
Windows 11のインストールメディアに手を加えることで
クリーンインストール、アップグレードインストールする
ことも可能です。
ただし、大型アップデート時は同じように細工したメディアで
手動アップデートする必要があります。
手間を惜しまないなら、Windows 11にしても良いでしょう。
書込番号:25056079
0点
6400は第6世代で100番台 200番台のマザーが対応で第8世代 第9世代Coreは300番台のマザーが対応です。
したがって、できても第7世代CPUまでだし、それもBIOSが対応しないと起動しません。
まあ、同じソケットでもピンアサインが違うので第8世代以降のCPUは動作しません。
Windows11はまあ、裏技を使えばインストールは可能ですが。。。
書込番号:25056089
0点
仕様6ページから。
>チップセット Intel H110
https://dl.dell.com/manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_inspiron_desktop/inspiron-3250-small-desktop_reference%20guide_ja-jp.pdf
H110はintel 6世代プロセッサー「skylake」に対応したチップセットですが、流石にintel 第9世代プロセッサーには対応していません。
CPUと対応したマザーボードごと交換しなければいけないでしょう。これなら自作の方が早いでしょう。
書込番号:25056090
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






























