
このページのスレッド一覧(全12173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 27 | 2022年12月24日 08:49 |
![]() |
0 | 3 | 2022年12月16日 20:40 |
![]() |
1 | 7 | 2022年12月16日 17:32 |
![]() |
10 | 6 | 2022年12月13日 10:09 |
![]() |
16 | 11 | 2022年12月13日 10:28 |
![]() |
32 | 46 | 2022年12月25日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
先日、ネットでROG Strix GeForce RTX 4090 OC Edition 24GB を購入しました。
最新のゲームをより快適にプレイしたくて、現行最速の13900Kに買い替えるかどうか悩んでいます。
(近々13900KSが出るらしいですが)
ほしい機種は大体決めており、AMD→Ryzenの乗り換えなので
13900KとZ790マザーボード、DDR5メモリ(計32GB)、1000W電源を要購入で合計15万円ぐらいの出費になりそうです。
現在は以下のような環境です。
CPU:Ryzen9 5900X
マザーボード:ROG STRIX B550-E GAMING
メモリ:CORSAIR DDR4-3600MHz(計32GB)
グラフィックカード:ROG Strix GeForce RTX 3080 OC Edition 10GB → RTX 4090 に換装予定
電源:Fractal Design Ion+ 2 Platinum 860W → グラボの電源容量足りず1000Wに買い替え予定
モニタ:Alienware 38インチウルトラワイド AW3821DW(解像度3840x1600)
よくプレイするゲームは、COD、Cyberpunk2077、Watchdogsなどレイトレを使った処理の重いゲームが多いです。
現在使用中のRTX3080ではフレームレートがガタ落ちでかなり重いため、RTX4090を購入しました。
RTX4090で快適にゲームをするうえでCPUがボトルネックになることはありますでしょうか。
ネットで調べた限りだと、解像度が低いほどCPUがボトルネックになる感じの記事がありましたが、
当方、あまり普及していない?ウルトラワイド解像度でプレイしているため、あまり参考になる記事が見つかりませんでした。
買い替えるほどのものじゃないとか、何かアドバイスをいただければ参考にさせていただきます。
1点

ゲーム系なら買い替えても良いんじゃ無いですかね?
自分は5900X → i7 12700K → Ryzen7 7700Xと変えましたが、まあ、重いゲームは重いですしね。
7700Xはまあ、ゲームでは速いんですがマルチタスクで重いとやや、力不足かなーと思う場面が無いこともないので(殆どないんですが)i9 13900K最速なのは間違い無いでしょう。
個人的には、まあ、電力的な事もあるしUWUHDなので、グラボも4090まではいらないかな?と思っているのでバランス的にそうしてますが最速を目指すなら良いと思いますよ。
書込番号:25057411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はゲーマーなので、一応参考程度ですが
4090でよりボトルネックをさげる為に13900KSだと思いますが、私が13900Kを6GHzで試した感覚からすると3080でWQHDですがほぼ変わりません。
13世代レベルではまだ4090に対しては、性能不足です。新世代ウィッチチャー3でこれが明らかになりました。FGを使えば問題は解消されますが、誤魔化し機能だと思っています。
CODなら、13900Kで余裕です。
BF2042も余裕です。
BFについては、今12900K以下でボトルネック問題が起きていますが13900Kとは無縁です。
電源は1000W以上が良いと思います。
ちなみに電源はFSPのATX3.0 1000Wプラチナムを使っています。
書込番号:25057420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2月くらいまでには出るであろう7900X3D辺りを待ってからでも良いのでは?
あとインテルあCPUなら、メモリーもDDR4の4000でCL15くらいで詰めるほうが、パフォーマンス高いですよ。
DDR5にするのなら、7000越を目安にしないと、DDR4 4000にはゲームじゃ及ばないと思います。
書込番号:25057423
1点


13900Kと同じROG4090使ってます。
メモリーはDDR5です。
Cyberpunk2077は自分ではあまりやりませんがベンチとってみました。
レイトレ全部最高設定でサイコです。
うちのモニターは4KでHDRはOFFでDRSSウルトラパフォーマンスでこんな感じです。
CPUも進化すればもう少しは快適になるかもしれませんが、13900Kでも4090ならそこそこ遊べると思いますよ。
書込番号:25057510
0点

DDR5 7000でも、設定次第でこのくらいのCPUスコア出ます。
緑の囲んだ部分がメモリー依存された項目で、結構総合スコアに効いてきます。
CPUもかなり安くなってますが、
13900K + DDR5 32GB + マザーZ790 + 1000W電源は、軽く20万超えてきますでしょう。
(安物揃えはしない方でしょうから。。)
書込番号:25057554
0点

ゲーマー視点から6GHz、6.1GHzOCでプレイをした感想から言うと
Cyberpunk 2077ではCPUの方を変に弄らない方がいいです。
定格仕様(CPU温度60度以下)
https://youtu.be/rq1jUGuXXQI
P-Core.ALL.6.0GHzOC(CPU温度70度以下)
https://youtu.be/e2yaO8HIWJE
13900KSがどれくらいの発熱量を伴う個体かは分かりませんが、快適なゲームライフではできればどれだけ
重いゲームであっても最大55度程度に抑えたいと考えています。
このゲームで6GHzで回した時は煩いの一言です。
書込番号:25057661
0点

CPU温度60〜65℃程度でファン全開になるほど回す方が騒音で仕方ないでしょう。
80℃くらいで全開くらいなら、五月蠅くはならんです。 そんなのは設定次第です。
それかエアフロー重視な静音ケースじゃないかのどちらかです。
書込番号:25057672
1点


>あずたろうさん
CPUゲームのBattlefield2042では定格仕様だと最大で1000〜1300RPM、その状態で55度以下です。
簡易水冷のポンプは仕様で9000RPMほど言っていますがこれはあまり気にならない騒音です。
https://i.imgur.com/2Mdkepl.jpg
画像では47度と出していますが、これくらいの温度でのゲームは本当に快適ですよ。
書込番号:25057750
0点

では五月蠅く感じる60℃辺りのファン回転数など見てください。
簡易水冷ファンが五月蠅いか、ケースファンなのかも調べるべきです。
>Nuka-Colaさん
すみません、直接かかわりのない話でスレ汚しになりました。
書込番号:25057757
0点

ちなみにCyberpunk2077とCOD・・・5950Xで4090と3090・3080Tiそれぞれの比較がこちら・・・
https://www.4gamer.net/games/656/G065603/20221010005/
CPU変えなくてもDLSS3に対応なら行けそうですし、まずは使われてるCPUで試されても良いかなと思います。
書込番号:25057819
0点

>あずたろうさん
ファンは全てNoctua NF-A12x25 PWMですよ。
このファンはトップレベルの静音設計です。
少なくとも、OC時のファンの音は煩いです。
もし、6GHzOCを1000RPM以下で抑える事ができかつ温度が55度以下を高負荷のゲームで
保てるのであれば常用できるでしょう。
書込番号:25057891
0点

>Ghost Reconさん
それは失礼しました。
うちのケースファンはDCファンで1000rpm超えたら五月蠅いので抑えています。
Nocture使っても五月蠅く感じるなら聴力過敏傾向かもしれないですよね。
書込番号:25057910
0点

Nocture1基なら静かで宜しい筈ですけどね。。変ですね〜
書込番号:25057929
0点

>Nuka-Colaさん
13900Kを購入されるのでしたらマザーボードはミドルレンジクラスので十分です。
その差額分は良いモニターや他の資金に回した方が賢いです。
>あずたろうさん
言われる通り、DDR5なら6400〜7000以上でないとゲームの場合は効果は凄く薄いです。
もし手元にDDR4があるのであればDDR4系のマザーボードで十分です。
DDR5系の上位マザーボードを買えば高いOCを楽しめますが、先に書いた通り「煩い」です。
5.8GHzOCで24時間アイドル状態で放置させてましたがファンが低く唸ってますね。
これを快適と感じるんでしょうかね。
高いマザーボードを買ったからと言って「静か」には絶対になりません。
定格でそれを低電圧化させて使うのが今の13900Kの使い方の流行りです。
書込番号:25057943
0点

DDR5持ってての話なの?
こればかりは自分で何処までのクロックや、タイミング詰め具合など経験値無いと分かりにくいと思いますが。
書込番号:25057962
0点

皆さま
色々とアドバイスいただきありがとうございます。
DDR5メモリは高いやつを買わないと効果が薄いのは知りませんでした・・・。
色々調べて、購入を検討しているのは以下になります。
マザーボード:ROG MAXIMUS Z790 APEX
メモリー:CMH32GX5M2B6200C36W
CPU:Core i9 13900K BOX(マザーボードに映像出力端子がないので13900KFでもいいと思ったりしますが価格がほぼ同等)
マザーボードがかなり高額ですが、過去自作してきてずっとSTRIXファンなので
・STRIXシリーズで見た目が好み
・OC耐性がある
・m.2SSDがたくさん刺せる(後々ゲーム保管用に拡張していきたい) ※現在はB550マザーで制約が多く、システムドライブをm.2 SSD Gen4、それ以外はSATA SSDとHDDを併用
の点から候補にしています。
海外ではROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4 が発売されているようで、このマザーならDDR4メモリを流用できそうですし
上記マザーより価格が安いので、出費を抑えて乗り換えができそうですが日本未発売です。後々発売?
ちなみに今使用しているメモリはDDR4メモリのCMW16GX4M2D3600C18W(8GBx4枚挿し)です。
DDR5はかなりコスパ悪いですね・・・。
電源ユニットは家に眠っていた手持ちの1000W(Corsair HX1000 CP-9020139-JP)に
別途変換ケーブルだけ買えば使えそうなことが分かりましたので
変換ケーブル PCIe5.0 12VHPWR PSU Cable CP-8920284 を注文しました。
色々と検証した数値を出していただいているのでもう少し自分なりに調べてみたいと思います。
書込番号:25058106
2点

>Nuka-Colaさん
自分はちょうどROG MAXIMUS Z790 APEX使ってます。
DDR5メモリーで高クロック狙うならMicronチップはやめたほうがいいです。
光り方が好きだとか、XMPでいいなら好きなもの使えばいいですが、高クロックで少しでもタイミング詰めるたいならHynixチップがおすすめです。
自分はG.SkillのF5-7600J3646G16GX2-TZRS使ってますがこれをOCして8200MT/sで使えてます。
まあ自分で調べるのも試してみるのも良いと思うので、頑張って下さい。
書込番号:25058126
2点

高級なマザーボードであれば例えば5.8GHzOCでもゲーム中の温度は下がるんですかね?
https://i.imgur.com/Pkf7tpq.jpg
これはBattlefield2042のプレイ画像ですが、最大温度を60度くらいまでに抑えるために
ファンの速度を調整した場合1700RPMほど最大で使用します。
これはCM694ケースのトップケースファン排気に3つNoctua NF-A12x25 PWM使用した時の速度です。
画像の1700RPM出している数値がトップファンです。
一方360mm簡易水冷のフロント側ラジエーターが取り付けてある3つNoctua NF-A12x25 PWMファンの速度は最大1300RPMです。
つまりそれだけ熱がPCケース内部に存在している事が分かります。
但しこれは、P-CoreALL.5.8GHzOCの時でです。
Noctua NF-A12x25 PWMでも1300RPMを超えてくると騒音レベルです。
高級なマザーボードであればこれは1000RPMくらいに抑えられるのですか?
書込番号:25058395
0点

あれま。 排気ファン1基かと思ったら4基もあるの?
エアコンの室外機が4基も並んでたら、五月蠅いのは当たり前。
あと可能なら14cmファンで、ゆっくり回せば?
うちは排気1基だが、14cmですよ。
書込番号:25058415
0点

>Ghost Reconさん
スレ主の質問から逸脱している気がします。
別スレを立ててはいかがでしょうか。
掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
書込番号:25058420
23点

>あずたろうさん
それだと温度が上がりますね。
書込番号:25058511
0点

それじゃあ「高級なマザーボードであれば」ってことで、終わりにしましょう。
書込番号:25058519
1点

ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4、年内はApexが最後とかの情報もあったので来年以降かもしれませんね。
DDR4であれば、このマザーボードがお勧めになりそうですが、Apexを考えていらっしゃるのでDDR5-7000以上とかHynixチップで考えるとお高いですが満足されるというかApexに相応しいかなと。
私はZ690版 ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4を13900KFと今日から13700KFの方にも使っています。
Z690で良ければ約半分とお安いのとでお勧めします。
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4、11月に注文してやっと16日に発送連絡が来ましたが、今なら私が購入したAmazonの公式ASUSストアで在庫ありで、13世代対応済みのBIOS(2103)のものが届くはずです。
4090なので5900Xより確実に良いですが、レイトレなどGPU負荷が極端に高いのはその差は少ないと思えるので、5900Xのまま欲しいマザーボードまで待つのが満足度的にも良いようにも思います。
また5900Xから5800X3Dでもゲーム目的のみなら割とお勧めです。
※但し4090には13900KFが素でもDDR4-4133CL17 Gear1との組み合わせの場合でMSFSでも8%以上高速なのでより向く。
なんにせよ4090は、99〜100%の負荷率で動かすのは3DMarkとか一部を除いて難しいほど高性能なので妥協も必要と思います。
書込番号:25061860
1点

皆さま
いろいろとアドバイスをいただきましてありがとうございました。
CPUの乗り換えは年明けに持ち越して検討してみます。
年明けにKSが出るとの話があり、ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4 が日本で発売されることを願いつつ円高方向に進めばもう少し安く乗り換えられそうです・・・。
年末は既存の3080と4090入れ替えてどのぐらいパフォーマンスアップしたか検証してみます。
書込番号:25066471
0点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
DELL Inspiron 3250を譲り受けました。
現状ではWindows11にCPUがサポートされてないとのことでアップデートできないようです。
そこでこのCPUに交換してみようと考えてますが、対応してますでしょうか。
知識ある方よろしくお願いいたします。
※現在のCPUは i5 6400 ソケットは 1151LGA となっています。(CRU-Z調べ)
書込番号:25056060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換性が無いので交換できません。
Windows 11のインストールメディアに手を加えることで
クリーンインストール、アップグレードインストールする
ことも可能です。
ただし、大型アップデート時は同じように細工したメディアで
手動アップデートする必要があります。
手間を惜しまないなら、Windows 11にしても良いでしょう。
書込番号:25056079
0点

6400は第6世代で100番台 200番台のマザーが対応で第8世代 第9世代Coreは300番台のマザーが対応です。
したがって、できても第7世代CPUまでだし、それもBIOSが対応しないと起動しません。
まあ、同じソケットでもピンアサインが違うので第8世代以降のCPUは動作しません。
Windows11はまあ、裏技を使えばインストールは可能ですが。。。
書込番号:25056089
0点

仕様6ページから。
>チップセット Intel H110
https://dl.dell.com/manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_inspiron_desktop/inspiron-3250-small-desktop_reference%20guide_ja-jp.pdf
H110はintel 6世代プロセッサー「skylake」に対応したチップセットですが、流石にintel 第9世代プロセッサーには対応していません。
CPUと対応したマザーボードごと交換しなければいけないでしょう。これなら自作の方が早いでしょう。
書込番号:25056090
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
Core i9 12900K QXJEのZ690マザーボード PCiE 5.0 1番目スロット対応については、ヤフオクなどで対応していないから使えないと出品者からコメントが有りますが、PCiE 5.0 1番目スロットを認識自体しないのでしょうか?
それともPCiE 5.0グラフィックボードを認識しないだけなのでしょうか?
※PCiE 4.0以下のグラフィックボードなら認識可能など
0点

PCI-E 5.0のグラフィックスボードは出てないので検証も仕様がないし、Z690は設計が古いのでGen5で動作するかは未知数です・
※ Gen5のグラフィックスカードが影も形もないので本当に動作するかはわかりません。そもそも、Gen4のSSDすら動くかどうかもわかりません。Z790やAMDのZEN5対応マザーはGen5のサンプルSSDがあるのでそれで設計変更したら高くなったみたいです。
i9 12900KでCPU直結ラインが動作しないというのは初耳ですし、そんなCPUが有ったらだれもそのCPUを使わないと思うのですが・・・
CPUの価値が半減以下です。
Yahooの販売者が壊れたマザーなりCPUを販売したいのならわかりますが、自分なら買いません。
Z690は動作しないけど、B660やZ790なら動くというのも変な話です。そもそも、PCI-Eの第1スロットはCPU直結なので、ほかのマザーでも動作しない可能性が高くなります。
そのCPUが安いから買いたいというならそのあたりをちゃんと考えてからにした方が良いですし、マザーも同じです。
書込番号:25054971
0点

https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/o1041329203
このようなES版のCPUの話は、ここでは馴染みませんし、
あらゆる可能性についても確かな回答は得られないと思います。
そのようなCPUをマニアックに使われる方なら別なので、その方が見えられるのを待っててください。
書込番号:25054996
1点

あれま、ES品の話なんですか?
ES品は正確には製品ではないですし、所有権もあなたが購入してもあなたに移譲されることはないものです。
ES品は本来、マザーのテストなどに使用される(CPUのテストもかねて)サンプル品であり、本来はマザーメーカーなどに貸与されるCPUです。(貸与であることに注意、マザーメーカーにも所有権はなく借り物で、所有権はインテルにしかないものです)
そういったものですから、本来の性能が出ない、グラフィックスカードが動作しないなどがあっても誰にも非もなく保証も一切ありません。
インテルが返せと言ったら、本来の所有者にしか所有権がないので返さなければならないものです。
あなたはお金を業者に払っただけで何もいいことはないです。
まあ、好きなら買ってもいいですが、そもそも、動作保証はもちろんないし、保証もないし、所有権すらないものに手を出すならそれなりに覚悟を持ってすべきだとは思います。
ここで聞いてもダメだしインテルに聞いても回答はないでしょう。
書込番号:25055011
0点

どこかの海外の検証サイトの方が書いてましたがAlderLakeのES版はどういうルートかは知りませんが、売ってたらしいですよ。
数個セットの販売で、1個当たり12900Kの定価の倍くらいだったと思います。
正規ではないかもしれないし、本当のことは分かりませんが、有名なオーバークロッカーやサイトの方にはマザーメーカーも試験用のBIOS出してくれたりしてるようだし、最近はそういうこともあるかもしれません。
こんなところで質問してるようでは、どちらにしても使わない方が良いと思いますし、発売前ならまだしも今更価値的にも自分はないと思いますけどね。
書込番号:25055100
0点

インテルのES版は名目上貸し出されているものであり、求められたら返却しなければならないものです。
本来勝手に譲渡してはいけないものです。
それからES版は製品版とは違うところがあるので、正式なファームウェアでは対応しない可能性もあります。
スロット云々以前に起動しない可能性もあります。
書込番号:25055357
0点

盗品? だと知らなきゃ返さなくていいんだけど、ここに書かれたからもう無理だねw
書込番号:25055596
0点

>インテルのES版は名目上貸し出されているものであり、求められたら返却しなければならないものです。
それは皆さんわかってると思います。
その上でAlderLakeとRaptorLakeのESはマザーメーカー公式以外のベンチ結果が多数出てたしある程度具体的な価格も出てました。
インテルも発売前のベンチ結果は見たいところもあったのかもしれないので黙認かなとも思いました。
逆にAMDはほぼそういうお漏らしはほぼないですね。
書込番号:25055823
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
13700kを使用して3年ぶりに自作したのですが、電源投入後に1秒ほどファンが回転→電源落ちる→再起動(以降は通常通り使用可能)という症状が毎回起きています。
メモリの抜き差しをしても変わらず、いつか故障しそうで怖いです。
マザーボードはz690ですがBIOS更新済みです。
メモリの差し込みがまだ甘いのかもしれませんが、他に原因思い当たる方いましたらご教示願います。
2点

この方もパーツすべてを書くのは嫌なのかな?
中古の流用のパーツとかないのかな?
メモリーはDDR4なのかDDR5なのか。。
いちいち聞き返さないと詳細を書くのは面倒だから、最初の投稿は要旨だけ書きたい方かな。
書込番号:25050219
0点

・CPU i9 13900K
・Mem DDR5 7200 F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK G.Skill
・Mother MPG Z690 CARBON WiFi MSI
・GPU RTX 3070 GAMING Z TRIO 8G LHR MSI
・Cooler Galahad AIO 360 BK1.0 LIAN LI
・PSU MPG A750GF MSI
・Case Eclipse P600S Phanteks
これは自分の構成。 このくらいはテンプレとしてメモ帳にでも記しておきましょう。
書込番号:25050228
1点

"3年ぶり"という前振りは、自作力に自信がないという意味なら、
ここで予想を求めないで、PCに詳しい友達に診てもらうのがいいです。
学級委員にしかられます。
書込番号:25050254
5点

取り敢えず、BEEPスピーカーくらいは付けましょうくらいは言える
書込番号:25050291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーあたりのラーンが走っていると思われるので、メモリーが設定どうりに動いているのか確認。
CPU-Zとか。
あとmemtestしましょう。
書込番号:25051242
0点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
CPUとマザボを新調しようと思い調べていて分からないことがあったので教えていただけないでしょうか。
i5 13600kを調べていたらi7 12700kよりも性能が上と書いているサイトが多いのですが何故i7 12700kの方が高いのでしょうか?
i5の方は13世代で新しく性能も上となればi7 12700kの方が安くなるのが普通ではないのかなと思いました。
i5で出来なくてi7で出来ることがあったりするんでしょうか。
よろしくお願い致します。
2点

そのような思考ならi9 11900Kの価格も見ておいた方がよいです。
旧世代でも上位機種の価格はある程度以下には落ちません。
性能が上 = 価格が上は通用しないのです。
書込番号:25049837
4点

性能の上下に関してはi5 13600Kとi7 12700Kは難しいですね。
一概にi5 13600Kの方が上では無いし、大体総じて同じくらいと思う方が良いのかな?と思います。
そもそも、構成が違うのでやる事で上下が発生するのでなんとも言えないですね。
P-Core自体の性能はRaptorが上ですし、E-Coreの数もRaptorの方が良いですね。
でも、E-Coreの数はi7の方が良いので用途次第としか言いようが無いです。
まあ、一応、マルチ性能(CineBenchR23)の性能はi5の方が僅かに高いので一般的にそう言う話にはなりますね。
シングル性能もi5の方が上ですし
書込番号:25049888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そう考える?ならば新製品!新しい世代CPUへ購入が妥当です!
Core i9 > i7 > i5 > i3 とブランド力が高いからある程度 差を着けてるのでは!
ブランド力、性能で価格差も含めて値付けしてるのでは!
IntelもAMDもCPUは一世代前も まだ人気は有るような!感じですので値段だけでも決められませんね(苦笑)
マザーボードは電力消費が盛でも有るし!其処も兼ねて前世代か?新世代か?
決めかねてる(汗)
書込番号:25049889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

構成が違うってことは恐らくダイ面積などが異なるから製造原価が違うだろうし、intelもブランディングの関係で上位グレードのCPUをそこまで値下げできないという事情もあるでしょう。小売店も仕入れ価格がある以上早々一定以下には値下げできないでしょうし。
我々ユーザーが性能が低いなら値段も低くないとと思うのは理解できますが、企業側にも論理や事情があるからそれだけでは決まらないということだと思います。
もっともあまりに12700Kの在庫がダブつけば在庫処分で安くなる場合もあるのでしょうが…
もちろん13600Kが12700Kと同等以上の性能なら今から高い12700Kを買う理由はないので、あまり気にせず13600Kをお求めになられたらいいのではないかと思います。
書込番号:25049912
2点

>あずたろうさん
11900Kを拝見しました。あずたろうさんの言う通り価格は変わらずですね。。ブランドのイメージを損なわないように過度な値下げは行わないようになっているんですかね?
性能で価格が決まってるものだと思いました。
書込番号:25049949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
i5 13600Kの方が性能が上だと思っていましたがやることによっては12700Kの方が良かったりするってことですよね?
ちなみに今グラボが3080tiでCPUがi7 8700なので新しくCPUを変えたいなと考えておりました。メインはフォートナイトというゲームしかやってなく240FPSをキープさせたいなと。。
書込番号:25049975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogakenさん
ブランド力だけで12700Kの方が高いってことなら気兼ねなくi5 13600Kを選択するのですがCPUを探してたら13600Kの方が性能が高いとあるのになぜ12700Kの方が高いんだろうと疑問がありました。。
書込番号:25050013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォートナイトならi5 13600Kでいいですよ。
書込番号:25050037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KS1998さん
企業側の事情という部分が凄く納得できます。
ですが素人の考えですと性能が高い方を安く買えるならわざわざ性能が低くて価格が高い方は買わないと思うので安くして在庫をはいたほうが良いような。。まぁそこらへんは色々事情があるんですよね。。でもやっぱりこちら側からしたらもっと安くしてほしいです!最近のパソコン高すぎです。。
書込番号:25050046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i5-13600Kの、デビューしてからの値下げトレンドをみると、
この機種はRyzen攻略のフォワード役じゃないですか。
書込番号:25050099
0点

単に製造コストが高いだけだと思うけど?
>安くして在庫をはいたほうが良いような。
同じプロセスで製造できるのに意味ないじゃん。
書込番号:25051277
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
下記の構成で13700Kを使用しています。
CPU:Core i7 13700K
M/B:ASUS H670-PRO WIFI D4
GPU:ASUS TUF-RTX3080TI-12G-GAMING
Memory:G.SKILL DDR4‐2400 16GBx2
CPUクーラ:空冷時(Noctua NH-D15) / 水冷時(iCUE H170i ELITE LCD 420oラジエータ)
ケース:ベンチ台
電源:NZXT 850W 80PLUS GOLD
ネットの記事等見ると、空冷でもサーマルスロットリングを起しながらも各コア5Ghz越えで Cinebench R23
(Multi)で30000程度を超えているものを多く見かけますが、空冷では 26000、水冷にしても28000くらいと
少し低い目です。さらにネットやYuoutube で情報を上げているものを見ると、13700Kの水冷ではサーマル
スロットリングすら起こしていないというものも多く見受けます。
室温20度程度で運用して、空冷でも水冷でも、サーマルスロットリングを起して、各コア5Ghzを下回ります。
水冷(FAN、ポンプ最大回転数)を使用してもCinebench1回回すだけでサーマルスロットリングを起します。
CPUグリスは、ナノダイヤモンドグリス JP-DX1(熱伝導率16W/m・K)とサーマルグリズリーなどよりも高熱
伝導のものを使用しています(サーマルグリズリーも試してみましたが…結果に影響はありませんでした)。
外れのCPUを引いてしまったのでしょうか?比較的安価なマザーや、古い目のDDR4メモリの影響もあるの
でしょうか?しかしながら、ネット等で見る記事に比べて全体的に熱すぎる気がしています。CPUを買いな
おせば当たる可能性もあるのでしょうか?
Ryzen5 5600X からの買い替えで、PC使用感的には快適になった気がしているのですが、いかんせん世の
中のベンチマーク数値などが気になります。今までは、購入したCPUは概ね世の中のベンチマーク結果と
類似する結果だったので、今回は気になっています。
特に困っている、という訳ではありませんが、CPUに当たりはずれがあって、発熱に差が出るものなので
しょうか?ご知見を持つ方のアドバイスをお願いします。
3点

しっかりCPUとクーラーが密着してないとか?
LGA1700用のリテンションキット使っての結果ならまた別の要因あるかもだけど…
今一度クーラーの取り付け部品や取り付け具合確認してみては?
書込番号:25048907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>kiyo55さん
クーラは正式なLGA1700のリテンション使ってます。グリスの塗り直しや密着度合いも何度か
確認しています。水冷クーラの冷媒温度も見ていますが、定常時28度くらいから、ベンチ回す
と40度くらいまで上昇します。接地的には問題ないかと思います。本当にCPUが熱いとしか
思えません。
>ムアディブさん
グラボ外すとどういう効果があるのでしょうか?
書込番号:25048921
0点

PL1とPL2の設定値はどうでしょう?
後、動作させる際にほかのプログラムを起動してるとかはないですか?
書込番号:25048955
0点

HWINFO64 の波形出せばみんな楽しめ・・・いや、いいアドバイスが出るかと。
書込番号:25048970
0点

取り敢えずはCinebenchしながらのHWiNFO画像を見てからでしょうね。
それで現在の設定状態も多少は見てる側でも想像はできます。
書込番号:25049057
1点

ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
いずれも Auto です。4095Wで実質無制限になります。
>男・黒沢さん
こんなチャートでよいのでしょうか?Cinebench23 10分の結果です。
書込番号:25049065
1点

ありがとうございます。
>あずたろうさん
添付のような情報でよいのでしょうか?HWINFOのセンサーの情報をCinebench回しながら
とりました。
書込番号:25049095
0点


どうもです。
今度は259℃で100℃達成してます。
低電力化の前に、420mm簡易水冷で冷やしきれてないのは、あきらかにおかしな状態です。
クーラー浮いてるかもしれないので、取り付けのやり直しからですね。
書込番号:25049161
0点

>あずたろうさん
クーラーの付け外しは何度も試しています。そのたびにグリスの伸びかたを見る限りは接地に問題は無いように
見えます。今までも水冷、空冷何種類ものクーラーを扱ってますが、接地でミスをしたことはないのですが、当初
の推測通り、外れのCPUってありなんでしょうかね。。。CPUをもう一つ買って試すほどの問題でもないですが、
420o水冷で冷やせないのはおかしい、というのは間違いなさそうですね。
書込番号:25049194
1点

一応13900KでCPUクロック定格、電圧もデフォルトで実行しました。
当方の簡易水冷は360mmです。
@ CPU-Z 最大電力267W、 CPU温度79℃
A R23 〃 335W、 〃 87℃
これを目標で近づけないようなら、クーラーを疑うことが先決ですよ。
書込番号:25049243
0点

まずは何をもってあたりとかはずれとかなのかわからないですが、そういうのを知りたいなら色々情報出てますが最初からROGマザー買えばSP値というのが出ますので、そういうので見ないと定量的にあたりとかはずれとかわかりません。
自分は今13900K使ってますが、AlderLakeの時に12900KFと12900K 12900KSと使いましたが、このSP値が良くても最も回せる範囲の高クロックで安定して回すという部分でまた評価が変わってくるので、良い悪いはそれぞれがどう思うかと言う事かと思います。
あとH670ってVFカーブで電圧オフセットできなかったと思うので、普通にオフセットかけるか電力制限するしかないですね。
ちなみに13900KでもこのCPUとMTPは同じですが、メモリーとかリングの電圧やSAが高めだと何もしなければ、カスタム水冷で360mmラジエター2枚使ってても100℃に簡単にいくので、簡易水冷なら何らかの電圧調整か電力絞るかしないと普段使うには問題あるかと思います。
書込番号:25049250
1点

メモリーを高性能、高クロックの物、CPUの参考にしているデータと構成の内容をきちんと比較するところからでは?
アタリ、ハズレ以前のことだと思う。あんまり言うこと、言われていることではないけど。
メモリーのポテンシャルは結構大事なこと。
書込番号:25049283
1点

>あずたろうさん
あずたろうさんの結果を見る限りクーラ周りが疑わしいのかもしれません。
あずたろうさんの書き込みを見る前に、先ほどの420o水冷から360mmの別の水冷
をつけてみました。CPUとの設置に問題が無ければ420oの水冷クーラー自身を疑
ってのことです。
Corssair iCUE H150i RGB ELITEです。が結果は変わらずでした。よっぽど取り付け
が下手なのか、何か根本的な手順を間違えているのか。
CPUの個体差の範囲ともとても思えません。初期不良なんて事はあるんですかね。
でも、Cinebenchでサーマルスロットリング起こすから初期不良交換、というのも通
じなさそうだし。
書込番号:25049289
1点

返信ありがとうございます。
>Solareさん
気にしているのは、ベンチ性能というよりもサーマルスロットリングが起きるかどうかです。それも一定の性能のCPUクーラー
をつけた状態で。そういう発熱の点で差が出ることがあることを「外れ」と称しています。また、当たりはずれを測りたいわけで
はなく、そういう発熱での差が個体差として存在するかを知りたいと思っています。
>風智庵さん
ベンチの値は正直、気にしていません。あずたろうさんの示してくれた通り、360mm水冷で13900Kでサーマルスロットリングが
起きていないという状況に対して自分のCPUの能力を気にしています。メモリを高性能品に交換することで、CPUの発熱を抑
えられるものなのでしょうか?
書込番号:25049321
0点

CPUの別の初期不良は出会ったことあるけど、そこまで温度に対しての不具合は経験ないです。
当方はVFポイントオフセットは結局使用しないです。
このテストは、ただ単にPコア、Eコアを+2 アップして、Adaptive Offset -0.150Vだけです。
複雑な設定行えば、仮にOCなどクロック変更すると設定が複雑故に、そのクロックでの全見直しが必要だからというのもあります。
書込番号:25049323
1点

>プルプルピピンさん
クーラーを納得行くまで試して変わらぬなら、本当にCPUの問題アリなのかもしれないですよ。
まるでダイとHSの間のソルダーに欠陥があるかのような、熱の放出が上手くいってない感じです。
まだ初期不良期間なら販売店へ、ここでのやり取りの様子など伝えて相談してみるのも考えてください。
書込番号:25049406
0点

>あずたろうさん
ご助言ありがとうございます。販売店にも相談してみます。
1か月の初期不良交換期間でまだ2週間ほどありますので。
書込番号:25049428
1点

単純にサーマルスロットリングを起こしているのがスコアを低くしている原因だと思います。
電力を下げて熱くなりにくい設定で試されてはどうでしょう?
サーマルスロットリングが起こらない状態で、以下のスコアに近ければCPUは問題ないはずです。
CineBench R23 PBP=MTPの設定で
190W 29500前後
125W 26500前後
65W 20500前後
マイPCはCPU最高60度でした。(空冷、MTP190W、部屋10〜13度)
省電力化すればスコアほとんど下げずに、冷え冷えの優良CPUに変身しますよ。
書込番号:25049515
0点

返信ありがとうございます。
>おらこくーんさん
消費電力制限かけてみました。
Cinebench23(10分)の結果とパッケージ最大温度、サーマルスロットリングの有無です
190W 25516 最大85度 サーマルスロットリングあり
125W 22609 最大62度 サーマルスロットリングなし
65W 15845 最大59度 サーマルスロットリングなし
190Wの時は、パッケージ最大85度でもサーマルスロットリングが起きています。HWINFOを見ていると
頻度は減りますが、サーマルスロットリングが発生しています。
やはり何か初期不良でしょうかね。
書込番号:25049581
1点

Cinebench23とCPUZの画像の最大CPU VIDが1.5v超えてる様に見えますがデフォルトで超えてるなら異常かな
その場合、M/BのBIOSの可能性も
書込番号:25049639
2点

サーマルスロットリングは関係なさそうですね。
カメ之カメ助さんが言うようにCORE VIDが異常に高いですね。
水冷を使用していてその温度というのはCORE VIDの高さが原因かもしれません。
・BIOSのアップデートを行い最新にする(13世代未対応のBIOSで偶然動いたから挙動がおかしいなんて可能性も?)
・COMSクリアしてデフォルトの状態にする。
・ベンチを走らせ、スコア、温度、VIDをみてみる。(私なら高負荷高190W、中負荷125W 、低負荷65W )
・上記で改善しないようであればVCOREを1.2V、1.0Vあたりに固定してMTPをいじっていく。
ここまでやっても駄目であればM/Bを1番に疑います。(当然CPUの不具合の可能性もあります)
書込番号:25049778
0点

返信ありがとうございます。
>カメ之カメ助さん
>おらこくーんさん
BIOSを最新版にUpdateしました。
劇的に動作が変わりました。以前は、サーマルスロットリングを起こすと各コア5Ghzを
超えることは無かったのですが、サーマルスロットリングは起こしますが、全てのコア
が5Ghz以上を維持するようになりました。
結果、360mm水冷でCB23で29000台、420mm水冷で30000台が出るようになりました。
420mmの方がサーマルスロットリングの頻度が少ない感じです。360mmでも、CPUZ
くらいの短いベンチだとサーマルスロットリングは起きません。
水冷を使っている割にはまだ熱い気はしますが、かなりの改善であることは間違い
ありません。
ありがとうございました。BIOSの設定をもう少しいじって見ようと思います。
書込番号:25049836
0点

Intel MEのインストールとその13世代用に順に更新はされてますか?
それがまだならスタートラインにまだ立ててもいないです。各種電圧も適正になり温度も下がるはずです。
書込番号:25051218
1点

失礼しましたBIOSのアップデートでIntel MEが更新されているっぽいですね。
書込番号:25051221
0点

返信ありがとうございます。
>イ・ジュンさん
はい、私のマザーボードでは、おっしゃるとおり、先に インテルMEをアップデートしてから
BIOSをアップデートするという手順でした。
電圧も下がって、温度も劇的に下がりましたが、まだおらこくーんさんの示された程度の
ベンチ数値まではとどきません。190Wで、サーマルスロットリングは無くなりましたが、
CB23のスコアは、26000くらいです。これくらいは個体差なのか、どうか少し気になる
ところです。
書込番号:25051285
0点

私も13700KFで最初にBIOSの更新だけでOSにIntel MEをインストールしていない状態で試した時に、CineR23のスコアが悪かったのでそういうことかなと思って書いてみました。
Intel MEインストールしてから順に更新させていくと、それだけでCineR23で一気に31000オーバーまで順当に伸びました。
12700KFの時はIntelME未インストールで使用していましたが普通に性能を発揮していましたが、13世代は違うようですね。
書込番号:25051713
0点

現在13700Kを自分なりにBIOSの設定を詰めた上でPA120SEという空冷クーラーを使っていますが、今の時期部屋が寒いおかげかMTP253W、190W(共にスコアはほぼ同じ)で63度です。大型の簡易水冷を使ってサーマルスロットリングを起こすのはおかしいと思います。アップデートで30000を超えるようになったなら、個人的にはやはりマザーに問題がある可能性が高い気がしますので、1度Asusのサポートに問い合わせてみてはどうでしょう?
以下、電圧関係の話なので自己責任でご判断ください。
清水氏が言っていたのがMTPが低いのに熱い場合、Current limitが512Aに設定されている可能性があり、240Aに変更すると温度が下がるとの事です。
書込番号:25051814
0点

>おらこくーんさん
Current Limitを240Aでやってみました。すると、MTP253Wの設定でもパッケージ電力の
最大値が200W前後に下がってしまって、温度は下がりましたがMTP190Wでやったとき
と同じようなベンチマーク結果とパッケージ温度となりました。
謎は深まるばかりですが、マザーボードかCPUの何らかの問題なのかと思います。
もう少し検証してみたいと思います。
書込番号:25052814
0点

挙動は我が家のPCと同じなので問題ないと思います。
もう少し詳細を書きます。
MTP190W:R23 30300
MTP253W:R23 30800(実際のPowerPackageは大体210W)
参考までに某ブログのレビューではMTP190W29600、MTP253W30800。
書込番号:25053054
1点

>おらこくーんさん
私のほうは、MTP253Wで29800、MTP190Wで26300程度で差があります。
ちなみに、Case(Define7)に入れたので、360o水冷の結果です。420oは入りませんでした。
あずたろうさんや、他のネット上の書き込みを見ても360o水冷で13900Kがサーマルスロット
リングを起さずに90度にも達していないことを見るとやはりMTP253Wでの100度張り付き状態
や、MTP190Wでの大きな性能低下は気になるところです。
ただ、CBR23で13900K+360o水冷ででサーマルスロットリングを起している、という書き込み
もちらほらとみられるので、ケースや室温の環境などの差はあるとしてもCPUの当たりはずれ
があるのかな、と疑ってしまいます。
ただ、MTP253とMTP190で13700Kの結果が大きく変わらないというのは、ネット上のどの書き
込みをみても共通しているので、私の環境はマザボかCPUに何らかの問題があるのじゃない
かという気がしています。
書込番号:25053097
0点

私の経験上CPUに問題があればほとんどはCPUを認識しないで、あとは動作が不安定になるです(デフォルト設定で突然フリーズや再起動)
現在までBIOSの更新や設定でスコアが伸びたり温度が下がっており、動作が安定していてるなら繰り返しになりますがマザーに問題があると考えます。
あとお話を聞いた範囲でやり残した事は、CMOSを完全にクリアするぐらいです。(ジャンパーをショートさせてから、電源ケーブルと電池を抜いて5〜30分程度放置)
私なら念のためIntel MEの再更新をしてからCMOSを完全クリアをします。
書込番号:25053375
0点

試しに電圧下げてみては?
書込番号:25053415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

85℃でサーマルスロットリングも標準では100℃のはずなので、BIOSの設定を見直す必要がありそうです。
また低電圧化も効果ありそうです。H670でもそのくらいはできそうですよね?
ASUSのマザーなのでIA AC Load LineとIA DC Load Lineがあれば両方 AUTOから0.01にしてみるのもありかなと。
書込番号:25053563
0点

皆様。
マザボ設定が悪そうなところ(もしくはマザボ自身の問題)という感じまでは分かったのですが、
BIOSの設定項目にもあまりいじるところがなく、電圧下げると単純にベンチの値が激減したりと
いまいちしっくりこないので、マザボ変えてみました。Z790の Gigabyte AORUSです。
動作は再度劇的に変わりました。CBR23では最高パッケージ温度90度程度で30000を超える
ようになりました。100度以下でのサーマルスロットリングも起きません。MTPの落とし方がい
まいちこのマザーではわからない所もあって、190Wは試していませんが、世の中のネット書き
込み通りの性能になった気がします。
CPUは外れではなかったということみたいです。製造プロセスのばらつきや、同一ウェハ上の
位置でも性能差があるので、多少の個体差は存在すると思いますが、私の思っていたような
「外れ」ではありませんでした。
皆様グッドアンサーとしたいところですが、マザボが原因であることを強く指摘いただいた、
おらこくーんさんの書き込みにつけさせていただきます。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:25057487
2点

うちの i7 13700K + ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4 も同じようなベンチ結果でした。
マザボ固有の問題なのかチップセットの問題なのか…。なんとも残念な感じです…。
書込番号:25059652
0点

>nan21さん
返信、情報ありがとうございます。
私は、マザボの不良かと思ってましたが、同様の方がいらっしゃるということは
不良というよりは、マザボかチップセットかもしくはBIOSがきちんと対応してい
ないかのいずれかなのでしょうね。おそらくBIOSなんじゃないかな、と思います。
Z790に替えて動作は安定しましたが、BIOSをさらに最新版にしたらCPUの発熱
がさらに下がりました。CPUが出たばかりでマザボメーカーの対応が間に合って
ないのではないかと思います。
ベンチマーク負荷をとってみないと気付かない程度の問題で、Windowsも問題
なく動きますし、気づかずに少しベンチ結果が悪い、というレベルで使用されて
いる方もいるのかもしれません。
ただ、明らかに熱くなりすぎるのでCPUの負担は大きくなる気がします。190W
設定くらいだとかなり安定して使用できますが、それだとせっかく最新のCPU
を買った意味が半減してしまいます。
私もRyzen 5600xからの移行で、13700Kに合わせてマザボを購入したので
残念な結果でした。
もし、今のマザボを使い続けられるなら、BIOSアップデートで結果が変わった
など、情報をシェアしていただけると嬉しいです。私のマザボは眠ったままに
なっているので、活躍する場が出てくれば別のマシンを組んだりするパーツ
として使えますし。
書込番号:25059811
1点

Z790マザーボード交換で、しっかり13700Kらしい性能がでるようになったようですね。
なにはともあれ一安心ですね。
私は13700KFですが、TUF Z690 D4、ROG STRIX Z690 D4では、Intel MEが古いと第13世代のCPUがしっかり100%の性能を発揮できないのを確認しています。
Intel ME インストール、その更新をWindows上で行い、BIOS updateで更に更新で100%発揮しはじめました。
新しいBIOSに更新させる前に、IntelMEの更新もリリースされているのでそれが先でその後BIOS更新という手順のようです。
サポートページのBIOSダウンロードでそのことも記載されています。
私は最初にBIOS 更新だけ私は行ってしまって、そのあとに気が付いたので、一度古いBIOSに戻してIntel MEインストール、Intel ME更新、該当NewBIOSに更新させました。
クーラーに小型のCC-06CRを使っているので190W制限していますが、他はIA AC Load LineとIA DC Load Lineを手打ちで0.01としているだけの電圧フルAUTOのお手軽設定で、CineR23は30000を超えてきて正常に13700KFの力を190Wなりに発揮できてます。
※Offset併用であれば190Wより下げても30000は越えます。
H670ではまた違ってくるのかもしれませんが、Z690もIntelMEが正しい手順で更新されていないと性能発揮できなかったことと、本日マザーボードをTUFからROG Z690に換装しても、同設定190Wで30000超えることも確認しました。
最近ASUSストアから届いたROG Z690は最初から第13世代対応の2つ目のBIOSだったのとで手間いらずで性能を発揮してくれましたが、新たなBIOSも出ているので、またIntelMEも新しい更新がリリースされているのでより良くなりそうですね。
書込番号:25062176
2点

>イ・ジュンさん
情報ありがとうございます。
私のZ790マザーも、最初CBR23実行でパッケージ温度90度くらいだったのが、BIOSを
アップデートしたらさらに下がって80度くらいになりました。まだまだCPUが出たばかり
でマザボメーカーもBIOS設定には苦労してるんだと思います。BIOS Updateの説明中
にも電圧と温度のチューニングを実施した、と書いてありました。
H670のマザーもBIOSアップデートでいつか使える日が来ることを期待しています。
書込番号:25062633
1点

無事に解決されたようでよかったですね。
あれからマザーボード別の検証をした動画をユーチューブでみていたらASUS H670のマザーがスレ主さんと同等のスコアで、さらにシステム消費電力もASUS TUF Z790(690?)と比べて同じ条件にも関わらず60Wほど高いという結果でした。
ASUSほどの技術力があっても現在でも問題が解消されないという事は、元々そういう仕様のチップセットだった可能性が高いと思うので、見切りをつけて買い替えたスレ主さんの判断は正しかったと思います。
書込番号:25064265
2点

>おらこくーんさん
情報ありがとうございます。
マザボ買い換えて安定したら、13世代は360mm水冷でもまだ行けそうと思っていつの間にか
13900Kに載せ変わっていました。BIOS最新にして、電圧少し下げて運用してますが、いたって
安定しています。CBR23でも40000超えでパッケージ温度80度台で動いています。
CBR23を回し続けると、ラジエータの排熱が間に合わずに、冷媒温度が50度近くまであがっ
てしまうのでさすがにサーマルスロットリング起こすところまで行きますが、実運用上ではたま
にしか発生しない負荷なので問題はありません。ただ、この発熱を何とか抑え込んでみたい
という気持ちもフツフツと湧いてきました。ケース的には、280mmのラジエータを追加できる
大きさとリザーバタンクを置く専用スペースまで空いていますので、本格水冷もありなのかな
と、考えながら楽しんでいます。
書込番号:25064308
1点

すでに余談ですが。13700Kのスレッドとしては不適切ですが、後日談ということで。。。
冷却能力の簡単性能向上策として、ラジエータの両面にFANをつけてみました。
効果てきめんで、CBR23を30分回しても最大パッケージ温度93度で平衡するようになりました。
冷媒温度も44度で平衡しています。サーマルスロットリンも起こさずに安定して運用可能です。
パッケージパワーは電圧を少し下げている効果もあって、最大280Wくらいです。
CBR23の30分では39500で40000は下回りましたが、まあまあなスコアかなと思います。
皆様情報ありがとうございました。
書込番号:25065687
1点

私も120mmラジエーターでしたが、13700KFが予想以上に冷えたのでもう一台の空冷環境の交換用に13600Kを予定していたのをやめて、13700KFをスライド交換させて、13900KFにした経緯があったので同じようですね。
13900KFも思いのほか120mmラジエーターでもいけそうと判断してのことですが、13700KFほどにはやはり冷えずで360mmラジエーターがやはり推奨ですね。夏は360mmに移行を検討しています。
私の使い方はゲーム中心で100W前後以下がメインのため120mmでも十分でしたが、それも定格の5.5GHzであればそうですがOCではベンチマークの短時間のみに限られる感じです。
※13700KFでは5.5GHz→5.3GHz Uncore 5.0GHz→4.8GHzで、70W前後以下が中心となるので空冷CC-06CRでも。
※それぞれDDR4-4133CL17とDDR4-4000CL16時の場合です。
まだどちらもBIOSやIntelMEが古いままなので、より最適化が進んでどこまで下がるのか楽しみですね。
私が初日に試した範囲ですが、Powerは最大256Wまで落としてもCineR23 40000は越えてきましたので、280Wからもうちょっと詰めていけば30分回しても40000切らないようにできるのかなと思います。
いずれはという感覚でちょっとずつの方がいいと思いますし、またBIOSのアップデートで変わってくると思いますので現状で十分良いとも思います。
グラボがTUF-RTX3080TIということで、CineR23以外でも13900Kが堪能できそうでかつ3080TIも生き生きですね。
書込番号:25068289
0点

>イ・ジュンさん
返信ありがとうございます。
デフォルトのコア倍率リミットだとケースファンサンドイッチでもCBR23の30分に耐えられずにサーマルス
ロットリングを起こすコアがあったので、特定の熱いコア2-3個のリミットを50倍-52倍に下げて使ってます。
さらに電力制限をかけてイ・ジュンさんの256Wで回したら最大パッケージ温度89度に下がってCBR23の
スコアはほぼ同じでした。
冬場のほうが夏場より室温が高い(27-8度くらい)なので、夏場はもう少し下がるかもしれません。BIOS
もアップデート前後で最大温度は5度ほど下がっているので、この先のアップデートがまだまだ楽しみです。
ずっとインテルを使っていたのですが、AMDの方がプロセスが進んで進歩している感があったので、1-2年
AMDを使っていました。13世代で力技とは言え10nmプロセスのまま爆熱爆速になったインテルに戻ってき
ましたが、サーマルスロットリングを起こさない程度では運用できてよかったです。
14世代はさすがにプロセスを変えてくるはずなので、さらに高速で低温・低消費電力の環境を手に入れら
れると期待しています。
GPUは、4K環境でゲームをするので、3080TIより低消費電力で性能の良い4080を検討しています。しかし
3080TIは昨年のGPU不足の時に出てすぐに買ったので、今の4080の方が安いのがなんだか悲しいです。
書込番号:25068664
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)