
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 46 | 2022年12月25日 19:46 |
![]() |
4 | 2 | 2022年12月10日 11:20 |
![]() |
23 | 5 | 2022年12月9日 10:25 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2022年12月5日 22:54 |
![]() ![]() |
44 | 13 | 2022年12月5日 19:25 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2022年12月4日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
下記の構成で13700Kを使用しています。
CPU:Core i7 13700K
M/B:ASUS H670-PRO WIFI D4
GPU:ASUS TUF-RTX3080TI-12G-GAMING
Memory:G.SKILL DDR4‐2400 16GBx2
CPUクーラ:空冷時(Noctua NH-D15) / 水冷時(iCUE H170i ELITE LCD 420oラジエータ)
ケース:ベンチ台
電源:NZXT 850W 80PLUS GOLD
ネットの記事等見ると、空冷でもサーマルスロットリングを起しながらも各コア5Ghz越えで Cinebench R23
(Multi)で30000程度を超えているものを多く見かけますが、空冷では 26000、水冷にしても28000くらいと
少し低い目です。さらにネットやYuoutube で情報を上げているものを見ると、13700Kの水冷ではサーマル
スロットリングすら起こしていないというものも多く見受けます。
室温20度程度で運用して、空冷でも水冷でも、サーマルスロットリングを起して、各コア5Ghzを下回ります。
水冷(FAN、ポンプ最大回転数)を使用してもCinebench1回回すだけでサーマルスロットリングを起します。
CPUグリスは、ナノダイヤモンドグリス JP-DX1(熱伝導率16W/m・K)とサーマルグリズリーなどよりも高熱
伝導のものを使用しています(サーマルグリズリーも試してみましたが…結果に影響はありませんでした)。
外れのCPUを引いてしまったのでしょうか?比較的安価なマザーや、古い目のDDR4メモリの影響もあるの
でしょうか?しかしながら、ネット等で見る記事に比べて全体的に熱すぎる気がしています。CPUを買いな
おせば当たる可能性もあるのでしょうか?
Ryzen5 5600X からの買い替えで、PC使用感的には快適になった気がしているのですが、いかんせん世の
中のベンチマーク数値などが気になります。今までは、購入したCPUは概ね世の中のベンチマーク結果と
類似する結果だったので、今回は気になっています。
特に困っている、という訳ではありませんが、CPUに当たりはずれがあって、発熱に差が出るものなので
しょうか?ご知見を持つ方のアドバイスをお願いします。
3点

しっかりCPUとクーラーが密着してないとか?
LGA1700用のリテンションキット使っての結果ならまた別の要因あるかもだけど…
今一度クーラーの取り付け部品や取り付け具合確認してみては?
書込番号:25048907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>kiyo55さん
クーラは正式なLGA1700のリテンション使ってます。グリスの塗り直しや密着度合いも何度か
確認しています。水冷クーラの冷媒温度も見ていますが、定常時28度くらいから、ベンチ回す
と40度くらいまで上昇します。接地的には問題ないかと思います。本当にCPUが熱いとしか
思えません。
>ムアディブさん
グラボ外すとどういう効果があるのでしょうか?
書込番号:25048921
0点

PL1とPL2の設定値はどうでしょう?
後、動作させる際にほかのプログラムを起動してるとかはないですか?
書込番号:25048955
0点

HWINFO64 の波形出せばみんな楽しめ・・・いや、いいアドバイスが出るかと。
書込番号:25048970
0点

取り敢えずはCinebenchしながらのHWiNFO画像を見てからでしょうね。
それで現在の設定状態も多少は見てる側でも想像はできます。
書込番号:25049057
1点

ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
いずれも Auto です。4095Wで実質無制限になります。
>男・黒沢さん
こんなチャートでよいのでしょうか?Cinebench23 10分の結果です。
書込番号:25049065
1点

ありがとうございます。
>あずたろうさん
添付のような情報でよいのでしょうか?HWINFOのセンサーの情報をCinebench回しながら
とりました。
書込番号:25049095
0点


どうもです。
今度は259℃で100℃達成してます。
低電力化の前に、420mm簡易水冷で冷やしきれてないのは、あきらかにおかしな状態です。
クーラー浮いてるかもしれないので、取り付けのやり直しからですね。
書込番号:25049161
0点

>あずたろうさん
クーラーの付け外しは何度も試しています。そのたびにグリスの伸びかたを見る限りは接地に問題は無いように
見えます。今までも水冷、空冷何種類ものクーラーを扱ってますが、接地でミスをしたことはないのですが、当初
の推測通り、外れのCPUってありなんでしょうかね。。。CPUをもう一つ買って試すほどの問題でもないですが、
420o水冷で冷やせないのはおかしい、というのは間違いなさそうですね。
書込番号:25049194
1点

一応13900KでCPUクロック定格、電圧もデフォルトで実行しました。
当方の簡易水冷は360mmです。
@ CPU-Z 最大電力267W、 CPU温度79℃
A R23 〃 335W、 〃 87℃
これを目標で近づけないようなら、クーラーを疑うことが先決ですよ。
書込番号:25049243
0点

まずは何をもってあたりとかはずれとかなのかわからないですが、そういうのを知りたいなら色々情報出てますが最初からROGマザー買えばSP値というのが出ますので、そういうので見ないと定量的にあたりとかはずれとかわかりません。
自分は今13900K使ってますが、AlderLakeの時に12900KFと12900K 12900KSと使いましたが、このSP値が良くても最も回せる範囲の高クロックで安定して回すという部分でまた評価が変わってくるので、良い悪いはそれぞれがどう思うかと言う事かと思います。
あとH670ってVFカーブで電圧オフセットできなかったと思うので、普通にオフセットかけるか電力制限するしかないですね。
ちなみに13900KでもこのCPUとMTPは同じですが、メモリーとかリングの電圧やSAが高めだと何もしなければ、カスタム水冷で360mmラジエター2枚使ってても100℃に簡単にいくので、簡易水冷なら何らかの電圧調整か電力絞るかしないと普段使うには問題あるかと思います。
書込番号:25049250
1点

メモリーを高性能、高クロックの物、CPUの参考にしているデータと構成の内容をきちんと比較するところからでは?
アタリ、ハズレ以前のことだと思う。あんまり言うこと、言われていることではないけど。
メモリーのポテンシャルは結構大事なこと。
書込番号:25049283
1点

>あずたろうさん
あずたろうさんの結果を見る限りクーラ周りが疑わしいのかもしれません。
あずたろうさんの書き込みを見る前に、先ほどの420o水冷から360mmの別の水冷
をつけてみました。CPUとの設置に問題が無ければ420oの水冷クーラー自身を疑
ってのことです。
Corssair iCUE H150i RGB ELITEです。が結果は変わらずでした。よっぽど取り付け
が下手なのか、何か根本的な手順を間違えているのか。
CPUの個体差の範囲ともとても思えません。初期不良なんて事はあるんですかね。
でも、Cinebenchでサーマルスロットリング起こすから初期不良交換、というのも通
じなさそうだし。
書込番号:25049289
1点

返信ありがとうございます。
>Solareさん
気にしているのは、ベンチ性能というよりもサーマルスロットリングが起きるかどうかです。それも一定の性能のCPUクーラー
をつけた状態で。そういう発熱の点で差が出ることがあることを「外れ」と称しています。また、当たりはずれを測りたいわけで
はなく、そういう発熱での差が個体差として存在するかを知りたいと思っています。
>風智庵さん
ベンチの値は正直、気にしていません。あずたろうさんの示してくれた通り、360mm水冷で13900Kでサーマルスロットリングが
起きていないという状況に対して自分のCPUの能力を気にしています。メモリを高性能品に交換することで、CPUの発熱を抑
えられるものなのでしょうか?
書込番号:25049321
0点

CPUの別の初期不良は出会ったことあるけど、そこまで温度に対しての不具合は経験ないです。
当方はVFポイントオフセットは結局使用しないです。
このテストは、ただ単にPコア、Eコアを+2 アップして、Adaptive Offset -0.150Vだけです。
複雑な設定行えば、仮にOCなどクロック変更すると設定が複雑故に、そのクロックでの全見直しが必要だからというのもあります。
書込番号:25049323
1点

>プルプルピピンさん
クーラーを納得行くまで試して変わらぬなら、本当にCPUの問題アリなのかもしれないですよ。
まるでダイとHSの間のソルダーに欠陥があるかのような、熱の放出が上手くいってない感じです。
まだ初期不良期間なら販売店へ、ここでのやり取りの様子など伝えて相談してみるのも考えてください。
書込番号:25049406
0点

>あずたろうさん
ご助言ありがとうございます。販売店にも相談してみます。
1か月の初期不良交換期間でまだ2週間ほどありますので。
書込番号:25049428
1点

単純にサーマルスロットリングを起こしているのがスコアを低くしている原因だと思います。
電力を下げて熱くなりにくい設定で試されてはどうでしょう?
サーマルスロットリングが起こらない状態で、以下のスコアに近ければCPUは問題ないはずです。
CineBench R23 PBP=MTPの設定で
190W 29500前後
125W 26500前後
65W 20500前後
マイPCはCPU最高60度でした。(空冷、MTP190W、部屋10〜13度)
省電力化すればスコアほとんど下げずに、冷え冷えの優良CPUに変身しますよ。
書込番号:25049515
0点

返信ありがとうございます。
>おらこくーんさん
消費電力制限かけてみました。
Cinebench23(10分)の結果とパッケージ最大温度、サーマルスロットリングの有無です
190W 25516 最大85度 サーマルスロットリングあり
125W 22609 最大62度 サーマルスロットリングなし
65W 15845 最大59度 サーマルスロットリングなし
190Wの時は、パッケージ最大85度でもサーマルスロットリングが起きています。HWINFOを見ていると
頻度は減りますが、サーマルスロットリングが発生しています。
やはり何か初期不良でしょうかね。
書込番号:25049581
1点

Cinebench23とCPUZの画像の最大CPU VIDが1.5v超えてる様に見えますがデフォルトで超えてるなら異常かな
その場合、M/BのBIOSの可能性も
書込番号:25049639
2点

サーマルスロットリングは関係なさそうですね。
カメ之カメ助さんが言うようにCORE VIDが異常に高いですね。
水冷を使用していてその温度というのはCORE VIDの高さが原因かもしれません。
・BIOSのアップデートを行い最新にする(13世代未対応のBIOSで偶然動いたから挙動がおかしいなんて可能性も?)
・COMSクリアしてデフォルトの状態にする。
・ベンチを走らせ、スコア、温度、VIDをみてみる。(私なら高負荷高190W、中負荷125W 、低負荷65W )
・上記で改善しないようであればVCOREを1.2V、1.0Vあたりに固定してMTPをいじっていく。
ここまでやっても駄目であればM/Bを1番に疑います。(当然CPUの不具合の可能性もあります)
書込番号:25049778
0点

返信ありがとうございます。
>カメ之カメ助さん
>おらこくーんさん
BIOSを最新版にUpdateしました。
劇的に動作が変わりました。以前は、サーマルスロットリングを起こすと各コア5Ghzを
超えることは無かったのですが、サーマルスロットリングは起こしますが、全てのコア
が5Ghz以上を維持するようになりました。
結果、360mm水冷でCB23で29000台、420mm水冷で30000台が出るようになりました。
420mmの方がサーマルスロットリングの頻度が少ない感じです。360mmでも、CPUZ
くらいの短いベンチだとサーマルスロットリングは起きません。
水冷を使っている割にはまだ熱い気はしますが、かなりの改善であることは間違い
ありません。
ありがとうございました。BIOSの設定をもう少しいじって見ようと思います。
書込番号:25049836
0点

Intel MEのインストールとその13世代用に順に更新はされてますか?
それがまだならスタートラインにまだ立ててもいないです。各種電圧も適正になり温度も下がるはずです。
書込番号:25051218
1点

失礼しましたBIOSのアップデートでIntel MEが更新されているっぽいですね。
書込番号:25051221
0点

返信ありがとうございます。
>イ・ジュンさん
はい、私のマザーボードでは、おっしゃるとおり、先に インテルMEをアップデートしてから
BIOSをアップデートするという手順でした。
電圧も下がって、温度も劇的に下がりましたが、まだおらこくーんさんの示された程度の
ベンチ数値まではとどきません。190Wで、サーマルスロットリングは無くなりましたが、
CB23のスコアは、26000くらいです。これくらいは個体差なのか、どうか少し気になる
ところです。
書込番号:25051285
0点

私も13700KFで最初にBIOSの更新だけでOSにIntel MEをインストールしていない状態で試した時に、CineR23のスコアが悪かったのでそういうことかなと思って書いてみました。
Intel MEインストールしてから順に更新させていくと、それだけでCineR23で一気に31000オーバーまで順当に伸びました。
12700KFの時はIntelME未インストールで使用していましたが普通に性能を発揮していましたが、13世代は違うようですね。
書込番号:25051713
0点

現在13700Kを自分なりにBIOSの設定を詰めた上でPA120SEという空冷クーラーを使っていますが、今の時期部屋が寒いおかげかMTP253W、190W(共にスコアはほぼ同じ)で63度です。大型の簡易水冷を使ってサーマルスロットリングを起こすのはおかしいと思います。アップデートで30000を超えるようになったなら、個人的にはやはりマザーに問題がある可能性が高い気がしますので、1度Asusのサポートに問い合わせてみてはどうでしょう?
以下、電圧関係の話なので自己責任でご判断ください。
清水氏が言っていたのがMTPが低いのに熱い場合、Current limitが512Aに設定されている可能性があり、240Aに変更すると温度が下がるとの事です。
書込番号:25051814
0点

>おらこくーんさん
Current Limitを240Aでやってみました。すると、MTP253Wの設定でもパッケージ電力の
最大値が200W前後に下がってしまって、温度は下がりましたがMTP190Wでやったとき
と同じようなベンチマーク結果とパッケージ温度となりました。
謎は深まるばかりですが、マザーボードかCPUの何らかの問題なのかと思います。
もう少し検証してみたいと思います。
書込番号:25052814
0点

挙動は我が家のPCと同じなので問題ないと思います。
もう少し詳細を書きます。
MTP190W:R23 30300
MTP253W:R23 30800(実際のPowerPackageは大体210W)
参考までに某ブログのレビューではMTP190W29600、MTP253W30800。
書込番号:25053054
1点

>おらこくーんさん
私のほうは、MTP253Wで29800、MTP190Wで26300程度で差があります。
ちなみに、Case(Define7)に入れたので、360o水冷の結果です。420oは入りませんでした。
あずたろうさんや、他のネット上の書き込みを見ても360o水冷で13900Kがサーマルスロット
リングを起さずに90度にも達していないことを見るとやはりMTP253Wでの100度張り付き状態
や、MTP190Wでの大きな性能低下は気になるところです。
ただ、CBR23で13900K+360o水冷ででサーマルスロットリングを起している、という書き込み
もちらほらとみられるので、ケースや室温の環境などの差はあるとしてもCPUの当たりはずれ
があるのかな、と疑ってしまいます。
ただ、MTP253とMTP190で13700Kの結果が大きく変わらないというのは、ネット上のどの書き
込みをみても共通しているので、私の環境はマザボかCPUに何らかの問題があるのじゃない
かという気がしています。
書込番号:25053097
0点

私の経験上CPUに問題があればほとんどはCPUを認識しないで、あとは動作が不安定になるです(デフォルト設定で突然フリーズや再起動)
現在までBIOSの更新や設定でスコアが伸びたり温度が下がっており、動作が安定していてるなら繰り返しになりますがマザーに問題があると考えます。
あとお話を聞いた範囲でやり残した事は、CMOSを完全にクリアするぐらいです。(ジャンパーをショートさせてから、電源ケーブルと電池を抜いて5〜30分程度放置)
私なら念のためIntel MEの再更新をしてからCMOSを完全クリアをします。
書込番号:25053375
0点

試しに電圧下げてみては?
書込番号:25053415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

85℃でサーマルスロットリングも標準では100℃のはずなので、BIOSの設定を見直す必要がありそうです。
また低電圧化も効果ありそうです。H670でもそのくらいはできそうですよね?
ASUSのマザーなのでIA AC Load LineとIA DC Load Lineがあれば両方 AUTOから0.01にしてみるのもありかなと。
書込番号:25053563
0点

皆様。
マザボ設定が悪そうなところ(もしくはマザボ自身の問題)という感じまでは分かったのですが、
BIOSの設定項目にもあまりいじるところがなく、電圧下げると単純にベンチの値が激減したりと
いまいちしっくりこないので、マザボ変えてみました。Z790の Gigabyte AORUSです。
動作は再度劇的に変わりました。CBR23では最高パッケージ温度90度程度で30000を超える
ようになりました。100度以下でのサーマルスロットリングも起きません。MTPの落とし方がい
まいちこのマザーではわからない所もあって、190Wは試していませんが、世の中のネット書き
込み通りの性能になった気がします。
CPUは外れではなかったということみたいです。製造プロセスのばらつきや、同一ウェハ上の
位置でも性能差があるので、多少の個体差は存在すると思いますが、私の思っていたような
「外れ」ではありませんでした。
皆様グッドアンサーとしたいところですが、マザボが原因であることを強く指摘いただいた、
おらこくーんさんの書き込みにつけさせていただきます。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:25057487
2点

うちの i7 13700K + ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4 も同じようなベンチ結果でした。
マザボ固有の問題なのかチップセットの問題なのか…。なんとも残念な感じです…。
書込番号:25059652
0点

>nan21さん
返信、情報ありがとうございます。
私は、マザボの不良かと思ってましたが、同様の方がいらっしゃるということは
不良というよりは、マザボかチップセットかもしくはBIOSがきちんと対応してい
ないかのいずれかなのでしょうね。おそらくBIOSなんじゃないかな、と思います。
Z790に替えて動作は安定しましたが、BIOSをさらに最新版にしたらCPUの発熱
がさらに下がりました。CPUが出たばかりでマザボメーカーの対応が間に合って
ないのではないかと思います。
ベンチマーク負荷をとってみないと気付かない程度の問題で、Windowsも問題
なく動きますし、気づかずに少しベンチ結果が悪い、というレベルで使用されて
いる方もいるのかもしれません。
ただ、明らかに熱くなりすぎるのでCPUの負担は大きくなる気がします。190W
設定くらいだとかなり安定して使用できますが、それだとせっかく最新のCPU
を買った意味が半減してしまいます。
私もRyzen 5600xからの移行で、13700Kに合わせてマザボを購入したので
残念な結果でした。
もし、今のマザボを使い続けられるなら、BIOSアップデートで結果が変わった
など、情報をシェアしていただけると嬉しいです。私のマザボは眠ったままに
なっているので、活躍する場が出てくれば別のマシンを組んだりするパーツ
として使えますし。
書込番号:25059811
1点

Z790マザーボード交換で、しっかり13700Kらしい性能がでるようになったようですね。
なにはともあれ一安心ですね。
私は13700KFですが、TUF Z690 D4、ROG STRIX Z690 D4では、Intel MEが古いと第13世代のCPUがしっかり100%の性能を発揮できないのを確認しています。
Intel ME インストール、その更新をWindows上で行い、BIOS updateで更に更新で100%発揮しはじめました。
新しいBIOSに更新させる前に、IntelMEの更新もリリースされているのでそれが先でその後BIOS更新という手順のようです。
サポートページのBIOSダウンロードでそのことも記載されています。
私は最初にBIOS 更新だけ私は行ってしまって、そのあとに気が付いたので、一度古いBIOSに戻してIntel MEインストール、Intel ME更新、該当NewBIOSに更新させました。
クーラーに小型のCC-06CRを使っているので190W制限していますが、他はIA AC Load LineとIA DC Load Lineを手打ちで0.01としているだけの電圧フルAUTOのお手軽設定で、CineR23は30000を超えてきて正常に13700KFの力を190Wなりに発揮できてます。
※Offset併用であれば190Wより下げても30000は越えます。
H670ではまた違ってくるのかもしれませんが、Z690もIntelMEが正しい手順で更新されていないと性能発揮できなかったことと、本日マザーボードをTUFからROG Z690に換装しても、同設定190Wで30000超えることも確認しました。
最近ASUSストアから届いたROG Z690は最初から第13世代対応の2つ目のBIOSだったのとで手間いらずで性能を発揮してくれましたが、新たなBIOSも出ているので、またIntelMEも新しい更新がリリースされているのでより良くなりそうですね。
書込番号:25062176
2点

>イ・ジュンさん
情報ありがとうございます。
私のZ790マザーも、最初CBR23実行でパッケージ温度90度くらいだったのが、BIOSを
アップデートしたらさらに下がって80度くらいになりました。まだまだCPUが出たばかり
でマザボメーカーもBIOS設定には苦労してるんだと思います。BIOS Updateの説明中
にも電圧と温度のチューニングを実施した、と書いてありました。
H670のマザーもBIOSアップデートでいつか使える日が来ることを期待しています。
書込番号:25062633
1点

無事に解決されたようでよかったですね。
あれからマザーボード別の検証をした動画をユーチューブでみていたらASUS H670のマザーがスレ主さんと同等のスコアで、さらにシステム消費電力もASUS TUF Z790(690?)と比べて同じ条件にも関わらず60Wほど高いという結果でした。
ASUSほどの技術力があっても現在でも問題が解消されないという事は、元々そういう仕様のチップセットだった可能性が高いと思うので、見切りをつけて買い替えたスレ主さんの判断は正しかったと思います。
書込番号:25064265
2点

>おらこくーんさん
情報ありがとうございます。
マザボ買い換えて安定したら、13世代は360mm水冷でもまだ行けそうと思っていつの間にか
13900Kに載せ変わっていました。BIOS最新にして、電圧少し下げて運用してますが、いたって
安定しています。CBR23でも40000超えでパッケージ温度80度台で動いています。
CBR23を回し続けると、ラジエータの排熱が間に合わずに、冷媒温度が50度近くまであがっ
てしまうのでさすがにサーマルスロットリング起こすところまで行きますが、実運用上ではたま
にしか発生しない負荷なので問題はありません。ただ、この発熱を何とか抑え込んでみたい
という気持ちもフツフツと湧いてきました。ケース的には、280mmのラジエータを追加できる
大きさとリザーバタンクを置く専用スペースまで空いていますので、本格水冷もありなのかな
と、考えながら楽しんでいます。
書込番号:25064308
1点

すでに余談ですが。13700Kのスレッドとしては不適切ですが、後日談ということで。。。
冷却能力の簡単性能向上策として、ラジエータの両面にFANをつけてみました。
効果てきめんで、CBR23を30分回しても最大パッケージ温度93度で平衡するようになりました。
冷媒温度も44度で平衡しています。サーマルスロットリンも起こさずに安定して運用可能です。
パッケージパワーは電圧を少し下げている効果もあって、最大280Wくらいです。
CBR23の30分では39500で40000は下回りましたが、まあまあなスコアかなと思います。
皆様情報ありがとうございました。
書込番号:25065687
1点

私も120mmラジエーターでしたが、13700KFが予想以上に冷えたのでもう一台の空冷環境の交換用に13600Kを予定していたのをやめて、13700KFをスライド交換させて、13900KFにした経緯があったので同じようですね。
13900KFも思いのほか120mmラジエーターでもいけそうと判断してのことですが、13700KFほどにはやはり冷えずで360mmラジエーターがやはり推奨ですね。夏は360mmに移行を検討しています。
私の使い方はゲーム中心で100W前後以下がメインのため120mmでも十分でしたが、それも定格の5.5GHzであればそうですがOCではベンチマークの短時間のみに限られる感じです。
※13700KFでは5.5GHz→5.3GHz Uncore 5.0GHz→4.8GHzで、70W前後以下が中心となるので空冷CC-06CRでも。
※それぞれDDR4-4133CL17とDDR4-4000CL16時の場合です。
まだどちらもBIOSやIntelMEが古いままなので、より最適化が進んでどこまで下がるのか楽しみですね。
私が初日に試した範囲ですが、Powerは最大256Wまで落としてもCineR23 40000は越えてきましたので、280Wからもうちょっと詰めていけば30分回しても40000切らないようにできるのかなと思います。
いずれはという感覚でちょっとずつの方がいいと思いますし、またBIOSのアップデートで変わってくると思いますので現状で十分良いとも思います。
グラボがTUF-RTX3080TIということで、CineR23以外でも13900Kが堪能できそうでかつ3080TIも生き生きですね。
書込番号:25068289
0点

>イ・ジュンさん
返信ありがとうございます。
デフォルトのコア倍率リミットだとケースファンサンドイッチでもCBR23の30分に耐えられずにサーマルス
ロットリングを起こすコアがあったので、特定の熱いコア2-3個のリミットを50倍-52倍に下げて使ってます。
さらに電力制限をかけてイ・ジュンさんの256Wで回したら最大パッケージ温度89度に下がってCBR23の
スコアはほぼ同じでした。
冬場のほうが夏場より室温が高い(27-8度くらい)なので、夏場はもう少し下がるかもしれません。BIOS
もアップデート前後で最大温度は5度ほど下がっているので、この先のアップデートがまだまだ楽しみです。
ずっとインテルを使っていたのですが、AMDの方がプロセスが進んで進歩している感があったので、1-2年
AMDを使っていました。13世代で力技とは言え10nmプロセスのまま爆熱爆速になったインテルに戻ってき
ましたが、サーマルスロットリングを起こさない程度では運用できてよかったです。
14世代はさすがにプロセスを変えてくるはずなので、さらに高速で低温・低消費電力の環境を手に入れら
れると期待しています。
GPUは、4K環境でゲームをするので、3080TIより低消費電力で性能の良い4080を検討しています。しかし
3080TIは昨年のGPU不足の時に出てすぐに買ったので、今の4080の方が安いのがなんだか悲しいです。
書込番号:25068664
1点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX

クーラーは付属しますが、ゲーム程度ならいいんですが、結構CPUに負担をかけると熱で破綻します。
使い方次第ですが、個人的にはもう少しいいクーラーを別途用意した方が良いと思います。
書込番号:25046749
3点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
こちらのCPUを検討しておりますが
キューブ型PCに将来入れる可能性もあり
高さ70mmくらいの12cmファンで冷却で考えてます。
水冷は必須としないクラスだと認識してますが
さすがに12cmファン1基では冷却が足りないものなのでしょうか。
その場合最大消費電力100WにM/B側で設定すべきなのか
i5-12600KやRyzen 7700Xを選ぶべきなのでしょうか
3点

13世代もZen4も電圧調整のほか最大消費電力や最大温度をBIOSで設定できるので、パフォーマンスと引き換えにはなりますが運用は可能かと思います。
インテルかRyzenかは使い方次第なので、使用用途で決められたらいいかなと思います。
書込番号:25045087
2点

自分は7700Xを使ってますが、どういう意味でハイパフォーマンスが欲しいのかで意味が変わると思うのですが。。。
7700Xを13600Kより下に見てる節もあるんですが、そうとも言い切れないので何とも言えないです。
マルチの総スペックとして13600Kを選ぶなら13600Kの方が上だとは思います。
ゲーミングに塚なら7700Xの方が総じていいと思います。
自分は省電力かつハイパフォーマンスで使える7700Xは割と好きです。
ただOCのように保証外の使い方をするとなので、この辺りは好き好きだと思います。
参考程度ですが7700XをPPT 88W BIOSを最新にしてCurveOptimizer All Core Negative -35ほど入れるとCinebenchR23 マルチで20000ほどでるので空冷での運用はできます
問題は総コストでマザーが高すぎて13700K買うのと大差ない価格になることじゃないかと思います。
とは言え用途次第だと思います。
書込番号:25045176
5点

クーラーは簡易水冷のままですが、CPUコア数を13600Kに合わせて疑似的にやってみました。
@ Pコア最大クロック5.3GHzと少々高いですが、Eコアは3.9GHzにしています。
A CPU-Zのベンチテストと、電力や温度の様子です。
B Cinebench R23の様子です。
電圧オフセットで 低電圧化しています。 (適当に-0.150Vで行いました)
高負荷なBのCinebenchで147Wです。 温度は62℃です。
これをそちらの空冷クーラーで行えば、 温度は+25℃くらいは見ておいてください。
CinebenchなどのCPU高負荷状態を長く続ける使い方しないなら、私は使用には問題ないと思いますよ。
低電圧化のついてはご自分でお試しください。
書込番号:25045274
5点

ベンチマークみたいな処理を全力で回し続けたい (少しでもスコアが落ちるのは我慢ならない) のなら空冷だと無理があると思うけど、ゲームとかなら空冷でいいでしょ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1449952.html
360mmのクーラーの場合、、、
全力: 76℃
ゲームベンチ: 51℃
目標90℃以内、室温25℃とすると、、、
51-25=26
90-25=65
26/65=0.4
40%くらいの性能で足りる計算。
https://www.youtube.com/watch?v=XyjHI52gBwM
AS500だからまだ余裕がある。(アサシン3が最強)
書込番号:25045352
2点

12cm×1でもMTP制限して、ベンチだけ遅い、、、みたいな使い方ならいいんじゃないかという気はするけど。
書込番号:25045355
6点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
すみません、ご教示いただけないでしょうか?
このCPUを使って低コストのマイニング用のPCを作りたいのですが
1番安いマザーボードはどれがオススメでしょうか?
CPUマイニングなのでcore数が多いこれにしました。
グラボは無しにします。
SSD M.2 128GB
メモリー DDR4 3200Hz 8G 一枚
CPUクーラーは臨時でAK400
ケースには入れなくてマイニングリグを使用します。
安いのでまだ開封後していない PRO 660M-Eを買いましたが、
BIOSを更新出来る環境がないために購入失敗しました。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

BIOS Flashback付きで安くって事なら、GigabyteのB660M D2H DDR4かなぁ
書込番号:25039825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDG'sでお小言はおいといても、流石に今の時期は寒いんじゃないかと思うけど、ちゃんと計算できてます?
トレンド追ってないでよくわかってませんけど。
マイニングにおいて、主たるコストは電気代です。期待できる電力効率の計算は出来てますか?
あなたの住居地は電力単価で競争優位ですか?
マイニングは誰でもできる事業なので世界中でレッドオーシャンになりますが、最後は電気代で赤字になるところまで落ちます。
電気代の高い日本在住、それも関東圏とかだと早々に転げ落ちることになるので、半年は持たないと思います。
電気代含めて少なくても三か月くらいで投資回収できる計算でないと怪しいと思いますけどね。
前々回のブームのときに事業計算しましたが、調べてるうちに1〜2か月で数値悪化して赤に落ちてました。(計算だけ)
結論: 日本じゃ無理
>1番安いマザーボードはどれがオススメでしょうか?
DDR4選んだのなら12thのチップセットになるんで、同じことですよ。
販売店にお願いしてBIOS UPしてもらえばいいのでは?
書込番号:25039834
1点

それで良いのかわからないけど、電源が熱くならない?
まあ、65Wの落ちて良いならそれで
書込番号:25039835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Celeron G6900
https://s.kakaku.com/item/K0001414000/
購入してBIOS更新が安くすみませんか!
Intel12世代CPU 一覧
https://cpu.memo.wiki/d/Intel%C0%BDCPU%B0%EC%CD%F7
書込番号:25039843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i9 10900Kの頃にCPUマイニングを3日ほどやったけど稼ぎ60円くらいだったよ。(1日3時間)
電気代考慮したらマイナスかもしれんけど。
書込番号:25039845
0点

返信ありがとうございます。
これ電源部にヒートシンクも付いてますね。
調べて検討してみます。
書込番号:25039947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
返信ありがとうございます。
これ電源部にヒートシンクも付いてますね。
調べて検討してみます。
>ムアディブさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます
マイニングするのは、まだ上場してないトークンです。
また暖房器具扱いとして電気代気にしないようにします。
またゲーミング用に作ったAMDの別のPCで現在マイニング中です。
なるほど、販売店BIOS UPも検討してみます。
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
確かにヒートシンク無いと電源部がヤバいかもですよね。
65Wどまりになってしまうも、のですかね?
>nogakenさん
返信ありがとうございます。
CPUをさらに買うのは止めておきます。
書込番号:25039998
0点

>やっく99さん
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/software.php
参考に・・・
店舗でBIOSアップデートは3,000円程ですね!
実店舗で確認(問い合わせ)して下さい!
書込番号:25040231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>nogakenさん
ありがとうございます。
3300円で出来るみたいですね。
>揚げないかつパン
ありがとうございます。
動画いくつか見ました。
安いマザーボードは13700Kだと
サーマルスロットリングの問題が出そうですよね。
CPU全開で走るので
もったいないのと火事になるのは困るので
もう少し予算あげる事にしました。
ASRock B660 Pro RSこれならBIOS更新できるのかなと考えてるところです。
書込番号:25040362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにGIGABYTEがと書きましたが、それなりのミドルのマザーはちゃんとしてます。
まあ、そうですね安いマザーは。。。という感じですかね?
ちなみにそれなりのGIGABYTEのマザーはちゃんとBIOS FlashBackがついてるので割と好きですけどね
書込番号:25040366
1点

マイニングってグラボの枚数でしょ。(ちょっと前まで)
最新はM2.やSSDか hDDとか、そこをググるなりしらべてからが良いと思いますが。
CPUでやるなら、INTEL2011v3やThreadripper 2000シリーズでしょ。安く手に入るし。
普通使いの合間なら良いかもしれませんが、SDG‘sとか関係なしでも、山のようにやれないと電気代もペイしないし。
書込番号:25040633
0点

結局ASRock B660 Pro RSを購入しました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25040734
1点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
初めての自作ゲーミングpcを作りたいと考えております。主にゲーム用途です。(モニターは144Hz)
その際cpuは以下の二つのどちらがおすすめですか。
「Intel corei5 12400f」
「Ryzen7 5700X」
グラボはrtx3060tiを使用する予定です。
マザーボードに関して corei5では
「B660M Pro RS」
Ryzen7 では
「B550M Steel Legend」
を考えております。
また、Ryzen 5700Xで組む場合、cpuクーラーは空冷と水冷のどちらが良いですか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25038092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲームによるけど、個人的には5700Xかな?
空冷で問題ないと思います。
書込番号:25038127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

市場で生き残ってるパーツで、このパーツは良くてこのパーツは劣っている、などという序列はないです。PCはそんな単純じゃないので。
自分の使いたいソフトや使い方と対価の比で最適解が決まるので、同じジャンルだとしても、そもそもそのときの値段次第。
で、6コアと8コアだと、適するゲームが違います。8コアを必要とするゲームに6コア使うと、性能出ないとか、平均fpsは立派なんだけど時々引っかかるみたいなことになります。
IntelとAMDで得意なゲームも違います。
そもそもCPU性能が重要なのかどうかもゲームで違います。撃ち合いなら高fpsでないともはや勝てないし、そうするとCPU性能が低いと無理ゲームになります。
ソロゲーやMMORPGなら、高解像度で60fps付近を目指すのでCPU性能は重要でなくなりますし、使うコアも少なかったりします。
何やるか決まってないなら、無難なのは5700Xの方かな。
>マザーボードに関して
こっちはコメント求めてないのかもしれないけど、予算のわりにMBにお金かけ過ぎでは?
特にIOとかで必要性があるのでなければ、高いMBはほとんど性能には貢献しませんよ。
書込番号:25038181
3点

空冷がいいか水冷がいいかは趣味とかケースのレイアウトの問題。
同じCPU使ってても、水冷でないと冷やしきれないって人もいるし、腕の問題もある。
あるいは、空冷以下の性能の水冷もあるし、水冷はポンプの音がうるさいとか、水漏れして色々壊すとかって欠点もある。
または、必要以上に冷やしたいという人もいる。
特に簡易水冷の場合は、結局、熱気をラジエーターにあてるか、熱気をPC内に送り込むかの二択になる場合が多いので、有難味が薄いからよく考えて選んだ方がいい。
書込番号:25038188
1点

https://www.youtube.com/watch?v=tZpSEdFvMuo
CPUでのゲーム比較はここを見て、やりたいゲームで判断しましょう。
5700Xが優勢かな。
どちらのCPUも熱を持つようなものじゃないけど、グラボの排熱次第かな。
RTX3080のような300Wオーバークラスのグラボなら、排熱の影響受けにくいようにCPUは簡易水冷が良いですね。
書込番号:25038234
4点

そもそも、どんなゲームをやりたいかによる。
ソロゲーでもマルチでコアを使いまくるゲームもあるし。。。
APEXみたいにCPUの性能はそこそこ有ればGPU次第なゲームもあるし、作り方次第かな?
まあ、なんで5700Xかと言うとマルチ性能が低いとフレームレートが下がった時にどうしようもないゲームがあるからだけ
空冷か水冷については普通のケースを使うなら200WちょっとのRTX3060Tiならフィンを熱が直撃なんてケースは稀だから、それなら空冷で良いんじゃない?というだけ
もっと熱が出る300W以上のグラボならファンが暖まってしまうので空冷だと上手く冷えないからフロント吸気の簡易水冷で問題はないよ。
そもそも、ケース内が温まるといっても80W程度のCPUjw広いラジエターで冷やすのでたいして温度なんて上がらないから、CPUのクーラーに熱が伝播して温度を上げないと言うのが主目的なので、まあ、フレッシュエアーを当てればラジエターをかなり冷やすので熱量の大きなCPUでも同じ原理だけど。。。
グラボを冷やしたいなら下からエアーを上げるとか、そもそもケースから考えないとダメだし
書込番号:25038238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>ソロゲーでもマルチでコアを使いまくるゲームもあるし。。。
ソロゲーで12400Fで間に合わないのって具体的にはどのゲームですか?
書込番号:25038316
1点

>ムアディブさん
ご存知ないならそれで良いんじゃないですか?
自分はマルチを使いまくるといってるので間に合わないとは言ってないし、可能性のあるゲームは幾つかあるけど、仕事の休憩中だから資料がない
書込番号:25038458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>揚げないかつパンさん
いや、毎度のように、例外を拡大しての空想みたいな話で、もはや信用があるとか思わないでほしいです。
というか、情報の確度も含めての考察ができるようにならないとネットの情報に振り回されるだけですよ。
そろそろ長い付き合いなんで苦言を呈すると、ちょっとは学んでほしいというか、、、
そのSSはCPUの型番がわからないとあんまり意味がないですが分析するとすると、
8コアで全部温度が違うということは、8C8TのCPUですかね。
わざとやってるのでなければだいぶ旧いCPUということになります。
ゲームの発売時期からすると10thが最新だと思います。
72%×8/6=96%
なので、おっしゃるとおり、CPUネックになる可能性はありますね。
ただし、80fps出てますので、少しくらいネックになっても支障があるとは思えません。
よって、この例を見て「8コアでないとダメだ」というのは思い込みかと。
他コアが使える処理があるなら、HTも有効ですから、効率1.2としても
96%/1.2=80%
なので、IP性能が同じと仮定しても大丈夫そうだし、旧いCPUとの対比ならIPも上がってますからむしろ余裕じゃないかという可能性の方が高そうですけど。
他に何か例外がありますか?
書込番号:25039798
4点

別に信用してもらうなんて思ってないから大丈夫ですよ。
まあ、自分でやってみればわかるんじゃ無いですか?
やらないで文句ならどんだけでも付けれるから
書込番号:25039829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
そもそも、私もあなたの話は話半分以下にしか聞いてないので大丈夫です。
検証パートのない話はほぼ右から左なので
書込番号:25039842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>範馬ハンバーグ師匠さん
自分も5700xを推します、12400fとの価格差がほぼ無い現状ですからね、8c16tと6c12tの差は大きい
シングルは12400fに少し劣りますが
ベンチの世界の話で実用面での差は有りません
現状zen3以降の登場のCPUでシングルスレッド性能を求められる分野に遅いと感じる所は無いと思います
後はマザーボードとメモリの問題ですね
zen3以前に対応しているチップセットAM4のマザーは市場から消え始め、入手しづらくなっています
DDR4メモリは安くなってますが
今後の新製品はAMD/intel共にDDR5しか出なくなるので
使い回しは出来ないという点に留意する必要が有ります
書込番号:25039955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
ちなみにRYzen7 7700Xです。これが古いCPUですか?5500MHzで動作してるのでわかりそうなものですが。。。
だから机上の空論って言われるんですよ。
ちなみに8C16Tですし、これはCapFrameXでコア毎出してるのでそういう出方になります。
後、7700Xは12400Fと比べるとシングルで2割速くマルチで5割以上速いですよ。。。
5500MHzという表示を見たらだいたいの人は最新CPUだと気づくものですが。。。
そもそも計算の基準が違うんですよ。
ほーんとなに言ってるんだか。。。
あの画像見てそれしかわからないなんて。。。
書込番号:25040379
11点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX

ふざけた質問書き様。。
ふざけて答えます、 CPUクーラーが浮いてる、シール剥がしていない。
おまけ回答・・・メモリー挿し位置も、おふざけですか?
書込番号:25037455
1点

細かいところの記載がないので。。。
まあ、クーラーがちゃんとついてないと思います。
8700なら普通は付属クーラーでも100℃は行かないです。
書込番号:25037459
0点

そのまま使って問題ないっす
CPUファンなんか飾りですし
書込番号:25037634
0点

CPUクーラーは何を使ってますか?
一番考えれるのは、装着ミスです。
グリス塗忘れやシール外し忘れ、浮いているなど。
付属のモノだと、100%で800rpm程度で収まることはありません。自分で抑制していれば別ですが。
その場合は、設定が間違っていることになります。
社外品であれば、型番は?
書込番号:25037654
0点

> 「cpufanが稼働率100%100度になっている」
これは,ファンや水冷ポンプのコントロール機能に関する設定の画像です・・
実稼働の数値ではありません。
「マザーボードに接続されたCPUクーラーやケースファンの回転数を温度に応じてコントロールするサブメニュー」です!
必要に応じて設定/変更/可能です。
書込番号:25037770
0点

>LateJrさん
『あ』
おふざけですか!(苦笑)
稼動してるならばCPUFAN装着ミスですので
確認して付け直ししましょう!
仕様構成詳細もしっかり表記する!
初心者ならば尚更おふざけは控えましょう(笑)
真面目ならば・・・
『い』・・・
以上 答えられますん!
書込番号:25037833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)