
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2022年12月3日 17:40 |
![]() |
8 | 12 | 2022年12月4日 18:26 |
![]() ![]() |
14 | 28 | 2022年12月3日 12:34 |
![]() |
65 | 17 | 2022年12月5日 17:30 |
![]() |
1 | 2 | 2022年11月14日 10:43 |
![]() ![]() |
11 | 25 | 2022年11月15日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
質問させてください。
この度、PCを自作するにあたりCPUに本製品を使用しようと考えております。
13世代CPUについてはかなり高温となると聞いているのですが、240mm簡易水冷で使用することは可能でしょうか。
候補としては、NZXTのKRAKEN X53とDEEPCOOLのLS520を考えておりますがこの2製品で冷却しきることはできるのでしょうか。
また、皆様のおすすめのクーラーがありましたら教えていただきたいです。
※240mm以上のサイズはケースの問題上難しいです。
PCの利用用途としてはFPSゲームと少しの動画編集です。
また、BIOS側で温度を10度ほど下げる設定もあるなど情報が出ておりますが、皆様の行っている設定や工夫などありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
3点

言ってもMTP 180Wですから、240mmでもなんとか行けると思います。
そうでないなら253Wのi9 13900Kは360mmでもダメだと。。。。
クーラーはLS520でいいと思います。
とりあえず、オフセットで0.1V弱くらい下げるでも結構、効果はあると思う。
細かい設定は、やればやるほど沼になるので個人的には電圧をオフセットで下げるくらいでいいと思うのだけど
書込番号:25036631
3点

自分は13900KをMSIマザーで使用してます。
一番簡単な電力と温度の抑え込み方として、Adaptive Offset Modeで、-0.185V入れて使用です。
通常のOffset Modeを一歩進めたメーカー独自な機能です。
デフォルトのまま使用したら95℃付近で 300W超えるほどになりますが、
その設定のおかげで260W ・・・ 75℃で使用できてます。
180Wと言ってもデフォルトじゃ200W超える可能性は十分にあります。
何処のマザーでも、あるていどのオフセット電圧設定しないと程よい温度で使用できないでしょう。
クーラーは240mmで行けると思いますので、あとは購入後に組み上げてから、悩んだ際に再度質問されてください。
書込番号:25036672
2点

先月から13600Kを使っています。
クーラーはマザーボードに合わせてTUF GamingのLC240ARGBというエントリークラスの240簡易水冷を使用しています。
ケースもANTECのP5という小型ケースで前面に装着の水冷クーラーファンと背面12センチファン1個ですが今の時期ではよく冷えていて、問題は無いです。
購入直後はCINEBENCHで全コア100%で動かしてみて、一部のコアが100度までいったのでBIOSでマイナス0.1Vオフセット状態で使用していましたが、普段coretempでCPU負荷と温度をみていると14コアのうち、ほとんどが負荷10%以下くらいなのでBIOSでもとの電圧に戻して使っています。温度もほとんどのコアが20度台で動いています。
F1 22とかのゲームをしてもCPU自体はそれほど負荷はかかっていなくて、普段使う上で一番負荷が掛かるのがWindowsセキュリティのフルスキャンです。各コア60〜80%くらいの使用率で、温度が60度あたりまで上がりますがその程度なので、毎日ベンチマークを長時間走らせるとかで無い限り、全然大丈夫だと思います。
人によって使用環境はそれぞれ違いますので一概には言えませんがどんな使い方をするかによると思います。
ただ私も夏場になればまた電圧を落とすかもわかりません
書込番号:25036685
3点

皆様
返信ありがとうございます。
マザーボードはMSIのものを使用予定なのでBIOS設定などは
皆様のご回答を参考に試行錯誤していきたいと思います。
また、NZXTのKRAKEN X53とDEEPCOOLのLS520で悩んでいます。
イメージ的には冷却性能はDEEPCOOLのLS520が上だと思うのですが
デザインはNZXTのKRAKEN X53が好みです。
ここで質問するのは場所違いかもしれませんが
この2つの冷却性能に大きな差はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25036739
0点

性能差というよりNZXTの簡易水冷はCAMという制御ソフトでトラブルを起こす事があるからお勧めし難い
書込番号:25036748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷却性能自体は色んなサイト見ても、各簡易水冷間で高負荷時10度も異なることは無いので、
精々大きくても5度以内です。
そして当然に個体ごとの差もあったりしますから、一概にはどの機種がベストとは言い切れません。
AMD環境、インテル環境でも違いもあるみたいです。
制御のしやすさは独自なソフトを持った商品より、汎用的な商品の簡易水冷が扱いやすくOSに対しても安定してます。
書込番号:25036820
0点


皆様
丁寧に教えていただきありがとうございました。
>あずたろうさん
ベンチ結果まで載せていただきありがとうございます。
回答を参考に検討してみます。
せっかく自作するので納得のいくものにしたいのでもう少し悩んでみます。
構成で悩むのが自作の醍醐味であり、もしかしたらこの時間が一番楽しいのかもしれませんね。
改めてご助言ありがとうございました。
書込番号:25036937
1点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
殻割して、ダブル液体金属バーガー化して、ガッツリ冷える様になったんで、今度はクロック上げて行こうって事で
Par core設定で、優良P2コア6.0G Pオール5.7Gの設定にしてみたんですが…
クロックが反映されず、デフォルトのまま…何故だー?
どなた何処の設定を弄れば周波数が反映されるのかご存知なら教えて頂きたいデス…
13900k 殻割 ダブル液体金属バーガー 反り防止カーボンフレーム 420o本格水冷
MSI Z790 トマホーク D4
メモリ 4133 CL15 GEAR1 水冷
とりま、殻割して、シネベンR23 10分が 70度前後迄冷やせてます
0点

Per Core 設定は殆ど触らないので、
自分がいつも触ってるTurbo Ratio Offsetで、+2とかやってみては如何でしょうか?
それで最大クロック5.8GHz → 6.0GHzに普通はなるはずですが。
書込番号:25028376
0点

>あずたろうさん
それもやってみたんですけど、反映されないんですよ…
CPUのLoad rimitとかある場所の設定のどこかだと思うのですが…
TVB rimit?とかその辺りも触ってみたけど変わらないんですよね…
書込番号:25028408
1点

Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4は、BIOS更新されてます?
自分もZ790I EDGE WiFiで、初期BIOSとは異なる電圧設定になってるのを見ましたから。
あと、最新BIOSならCPU UNDER VOLTAGE LIMITも無効になってますが、
古いBIOSなら有効で、知らずに電圧オフセットで躓きました。
(OCには関係しないと思いますが)
書込番号:25028422
1点

あと、これは自分のMini-ITXマザーだけのことだと思いますが、
CPU 電流制限が305Aになってました。
これを取りあえずは385Aにして、CinebenchR23で4万超え可になりました。
書込番号:25028489
3点

>まつ王@シビックさん
MSIのBIOSはよくわかりませんが、TVBとCoreの倍率制限値を数値で固定するところないですか?
自分はそれでPの4Coreまで6.1GHzそれ以上で5.8GHzに設定してTVBは6100MHzに設定することで6.1GHzで回ってます。
ちなみにE-Coreは4.5GHzでメモリーは4133MHz CL14です。
VFカーブでオフセット-0.08です。
から割してませんがカスタム水冷でCINEBENCH実行時で90℃までに収まってます。
書込番号:25029139
2点

>Solareさん
>あずたろうさん
情報サンクスです〜
TVB関連の項目付近をいじってみます!
書込番号:25029901
0点

>あずたろうさん
>Solareさん
原因がつかめたかも…
XTUを使ったときに
デフォルト値に戻すときに「リフレッシュ」を押さずに
元の数値に戻して「アプライ」を押してたからかも…
今朝リフレッシュ押してクロック変わったので
帰ったらbios側のテストで変更した設定を戻して再確認してみます!
書込番号:25030693
0点

>Solareさん
>あずたろうさん
最終的にですが、やはりXTUとの相性っぽいです
アンインスコしますと、完全にBIOS設定が反映されます
XTU自体はひじょうに便利なんですけども…、まぁ仕方ないですねぇ…
書込番号:25037499
0点

>まつ王@シビックさん
原因分かって、そしてハード的なものじゃなくてよかったですね。
VFカーブが無くなってから使うことも無くて。。
書込番号:25037510
1点

>まつ王@シビックさん
確かにXTUは便利でよくできてるとは思いますが、特に目指すクロックの固定をする場合ソフト上では同じクロックになってもベンチとると
BIOS設定の方が良い場合が多いです。
ただこれは設定の仕方でも変わってくるので、自分のところのいわゆる「おまかん」かもしれませんけど(^^;
とにかく原因が分かってよかったですが、うちではBIOSでOCした状態をXTUで確認して若干変えたりしたりすることもありますが、普通に動いてますね。
書込番号:25037540
0点

>あずたろうさん
ocツールは設定詰めてく段階では楽なんですけど
流石に設定通りにならなかったり
BIOSの設定もおかしくなってはタマランですね
書込番号:25038719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
今使えてる電源ユニットとSSD・PCスピーカーは既設利用しします
使用用途はMSFS2020+PMDG737-700をストレス無く使用できることです
CPU Corei7 13700k BOX
M/B TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリー CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
G/B GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
ケース Fulmo.Q ECA3360 ドスパラWeb限定モデル
を考えています。
アドバイスよろしくお願いします
2点

メモリーはOCメモリーにしてもう少しクロックを上げた方が良いかな?
3600くらいのXMPメモリーの方が良いとは思います。
RTX3060Tiでも問題はないと思うけど、解像度次第ですね。FHDかWQHDくらいまでなら問題はないと思います。
クーラーは簡易水冷ですか?
書込番号:25023530
1点

クーラーはAK400 R-AK400-BKNNMN-G-1を使用したいと思ってます
書込番号:25023534
1点

PCケースは13700K向きではないです。
簡易水冷はダメだし、空冷でも大きめなのは無理です。
重いゲームするなら、しっかりした冷却性能あるPCケースにしましょう。
変なところケチると最後には大損しますよ
書込番号:25023539
0点

アドバイスありがとうございます
ちなみにおすすめのPCケースってありますか
書込番号:25023542
1点

このPCケースのサイドカバーをよく見てください。
最大CPUクーラー高さ165mmでも、通常のような配置では取り付け出来ずに、
ヘタしたらクーラーを横向きに、格好悪く付けることになり兼ねませんよ。
書込番号:25023544
0点

揚げないかつパン様
>メモリーで3600くらいのXMPメモリーの方が良いとは思います。
品番でいうとどれにあたるのでしょうか
初心者で申し訳ございません
書込番号:25023554
1点

そのCP'U使うなら簡易水冷をフロントに取り付けれるPCケースがベターです。
クーラーも280mm簡易水冷以上、それに見合うPCケースはカタチから入るので、
ご自分の好みに合うPCケースから探されることです。
3,000円台では考えないように。。
書込番号:25023556
0点

メモリーはこういうのから選んでください。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=45&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
もっといいのもありますが、まあ3600 CL18くらいがコストとの兼ね合いではいいですね。
書込番号:25023594
1点

メモリーの容量なんですが
16Gでもいいんでしょうか
それとも32Gの方がいいんでしょうか
書込番号:25023617
1点

自分が最近、FS2020をやった時は16GBでも足りましたが、まあでもいいとは思います。
書込番号:25023637
1点

足りないと困るのがメモリーなので32GBあった方がいいのは間違いありません。
少なくとも容量を減らしてまで無駄に高いクロックのものを買う必要はないです。
メモリー速度の向上より容量が足りないことの方が致命的です。
同じくらいの値段なら高いクロックのものという程度でいいです。
書込番号:25023687
1点

FS2020 UWQHD B767-600 ULTRAで一応、羽田上空を飛んでみました。
今回のアップデートでまた、状況が変わってました。
メモリーは16GBでは足りなくなってます。
それと、グラボのメモリー使用量も増えてますが、これは自分のグラボが16GBだからかもしれないです。
この前アップデートが大きくかかってので不安だったので飛ばしたら状況が変わってた。
今回のフライトでは、メモリーは16GBでは自分の環境ではやや足りない。
グラボはわからないです。
アップデートがかかる度に状況が大きく変わるのはやめてほしい。
書込番号:25023726
2点

ごめんなさい。再修正です。
なにか計測ソフトがおかしくなってたみたいです。
メインメモリーは12GBくらいでした。グラボのメモリーが12GB弱も食ってます。
こちらはGame Memoryが9GBに達してるので自分のUWQHDでは8GBだときつい感じです。
CPUはRyzen7 7700Xで30%弱なので、こんなにCPUの性能は要らないようです。
簡易水冷の問題もあるのでi5 13600Kでも十分かと思われます。
CPUの使用電力はあてにならない(CPUが違うので)です。
GPUがRTX3060Tiでいいかは、何とも言えない状況になりました。(この前までは7GBくらいだったのだけどUPDATEで状況が変わったように見えます)
書込番号:25023748
1点

私もFS2020がやりたくて、昨年8年振りに自作PCに復帰しました。
10年前というとCPUはIvy Bridgeあたりですか?
私も9年前にHaswell用に買った600W電源ユニットを使おうとしましたが、前の構成ではちゃんと動いていたのに何故か新しいパーツ構成ではまともに動きませんでした。電源ユニットが弱ってしまっていたのかもしれません。
CPUもグラボも当時よりかなり電源を酷使しますし、動いたとしても早めに新しくした方が良いと思います。
SSDはSATAですよね?
FS2020はNVMeのSSDを使っていても起動だけで何分も掛かります。
高速なものを使うに越したことはありません。
他の方も指摘されているようにケースも予定されているものはお勧めできません。
サイドパネルの穴からして、トップフロー型のCPUクーラーを想定した、CPUがあまり熱くない頃のケースだと思います。
自分で組み立てることに拘らなければ、BTOのゲーミングPCの方が安く済むかもしれませんね。
書込番号:25024089
1点

私もMSFS2020メインなのでグラボ必須ですから13700KFにしました。
メモリは16GB x 2です。
書込番号:25026643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵グラフィックスありなし、F付はなし。
まあ、自作の時に検証が楽なのはFなし
書込番号:25027410
0点

ちゃんと動作させる自信があって、QSVを利用するなどがなければF付でも構いません。
自分はインテルを使ってた時は内蔵GPUで動画再生させてたから(電力が低い)からFなしを使ってたけど
書込番号:25027431
0点

MSFS2020を主に使用する場合グラボはメモリー12Gの3060を
選ぶべきかそれともメモリー8Gの3060Tiを選ぶべきか
書込番号:25027645
0点

個人的な感じでいうなら、RX6700XTくらいを選ぶとそれなりに安いし、レイトレ使ってないこのタイトルではいいのじゃないかと思うのだけど。。。
FS2020はレイトレ使ってないし、DLSSは使えるけど、友達に聞くと(友達は自分が売却したRTX A4000 16GBを使ってます。ほぼRTX3060Tiくらいだけど、メモリーは16GB搭載してる、ちょっと用途が編集向きなグラボ)計器がにじむからちょっと不満だそうです。
とりあえず、このタイトルではRTX4000シリーズでは、近日中にDLSS3が使えるとは聞いてるけど、あれもFSR3.0と同じでグラボにパワーがないと意味ないので、価格的にはRTX4060とかでないと使えない感じだと思う。
ちなみに、RADEONもFSR2.0は対応予定リストに入ってるので、これはそのうち対応だとは思うので、どうしてもDLSSじゃないとだめというタイトルでもない。
まあ、ほかにnVidiaじゃないとだめというのがないなら割とRTX3060Ti並みの性能で12GBのメモリーを搭載してるRX 6700XTはいいと思う。次点はRTX3060かな?解像度次第だけど。。。
RTX3060Tiはメモリーが足りなくならない程度の画質なら問題はないと思うけど、それを制限するならRXに自分は行くけど。
とりあえず、自分はRX 6800XT 16GBを使ってるので、これでUWQHDでウルトラで60fpsなら出せる。これはRTX3070より性能が上なグラボなので、画質と解像度とご相談じゃないかな?
書込番号:25027689
0点

>rjoo2020さん
グラボは選べるならnVIDIAにしておいた方がいいかもです。
Meta Quest 2をPCに接続してVRでMSFS2020を使う場合に、AMDの最新ドライバーでは画面がプルプルする不具合が確認されています。
私はAMDのグラボなのですが2022/5のドライバーにステップダウンして使っています。
それで問題があるかというとありませんけれど・・・最新のドライバーが使いたいなら考えないとなりません。
Metaのサポートに記載があるので近いうちに修正はされると思いますが。
書込番号:25027707
0点

このくらいの値段のケースは精度に問題があったり、IOブラケットが切り取りだったりと個人的には使わないけど、ケースだから別に本人が良いんなら別に良いんじゃ無い?
組み直しとか余りしないなら関係ない話だし
エアーフローは悪くは無いと思うよ。
ペラいのは仕方ないね
書込番号:25028181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全に余談ですが、MSFS2020はデラックス版でなくてもドバイ空港が入手出来る様になりました。もしかしたらブラックフライデーセール中だけかもしれませんが。
書込番号:25028493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TUF GAMING B660M-PLUS D4だと購入時のBIOSバージョン次第で、13世代のCPUが対応していない可能性が高いです。
店頭での購入を考えているのならBIOSアップデートしてくれるかどうか問い合わせることを薦めます(自分はパソコン工房に+3000円でしてくれました)
通販での購入ならオプション?でBIOSアップデートのサービスがなければB760のTUF GAMINGかBIOS Flash対応(CPUなしでUSBメモリを用いてBIOSアップデートができる機能)のB660のマザーボードに変えたほうがいいです。
書込番号:25036520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(追記)TUF GAMING B660M-PLUS D4にはBIOS flash機能がありません
書込番号:25036537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

>ヘッドabcさん
i9 である必要性が・・・。(汗)
書込番号:25014872
5点

そりゃ件のクーラーで賄える範囲でしかCPUに負荷をかけないのなら使えますが。だったらそんなCPUを使う必要があるのか?あたりから本末転倒です。
このCPUを使うのなら、素直に2連以上の水冷にしておきましょう。
書込番号:25014909
7点

i9 13900Kを使うならフルロードを考慮する使い方じゃ無いとコストをペイ出来ないと思うし、i9 13900Kを必要とするゲームではフルロードに近い性能が必要な物もあります。
一概にゲームだからOKとは言えないし負荷が低いならI9 13900Kである必要性が無いと思う。
書込番号:25014911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NSPR ってご存じでしょうか?
謂わば TDPのようなもので、その数字以内のワット数でなら、
使用可能ってことです。
13900Kを 電力制限して例えば NH-D15だったら183W以下で使うようにしましょう。
書込番号:25014952
2点

一応ヒートパイプの無い小型空冷クーラーCC-06CRでも、180Wまで制限すればフル負荷でも100℃に達することはないです。
より強力なクーラーでしたら180Wまで落とす必要はないでしょう。
負荷が低い状況ならば制限しなくても大丈夫ですが、ゲームでもそこそこ高負荷掛かるものが稀にありますので、空冷環境では制限してのご使用を推奨します。ゲーム性能には影響しません。
定格性能超のOC前提ならば、特にゲームでも5.9GHz以上を狙うならば240mmラジエーターの簡易水冷以上をお勧めします。
書込番号:25014966
4点

Cinebench等のCPU負荷大なものは電力制限したら、それなりなスコアになりますが、
ゲームではGPU負荷が大きいので、CPUには思ったほどには電力は掛かっていません。
ゲームオンリー使用なら、空冷でも行けるかもしれません。
書込番号:25014984
3点

i9 13900Kをゲームで使おうってときにGPUがしょぼいということはないだろうけど、そうなるとグラボからの排熱も相当なものになるんだけれど、空冷クーラーはそれをもろに吸っちゃうんだよね。
そこをどうとらえるかは使う人次第だけど。
書込番号:25015003
5点

グラボの熱の影響は水冷でも大きいですね。
むしろCC-06CR比では12cmファンの場合はよりグラボの排熱を吸い込む感じがします。
ゲーム時はかなり大人しくなるRaptorですが、余裕をもったケースでなるべく排気を吸わない工夫はよりベターです。
あとゲーム時では電力制限より低電圧化の方が効きます。 13900Kはがっつり電圧下げることが可能なはずです。
目的から考えると13700Kでも十分そうですが、13900Kの方が基本的に良いコアを使っている感じがします。
書込番号:25015387
2点

>イ・ジュンさん
水冷でだったらグラボの熱を吸うような組み方をしなければいいだけではないですか?
できることをしないで「熱が・・・・・・」とか何を考えてるんだこの人は、ってことになるのでは?
書込番号:25015453
4点

自分も空冷使ってた時にはグラボの熱がヒートシンクに移って大変だったので、簡易水冷でフロント吸気にしました。
個人的にはトップ排気にすれば簡易水冷でもグラボの熱を吸います。
前に、そういう人を見ましたがフロント吸気にしたら15℃くらいは発熱が下がってました。
空冷の場合の問題点は熱がかかる位置を動かせないことに尽きるので、ケースが上にグラボとかのケースがまだあるならそれでもいいと思いますが、その場合は空冷の熱が上に上がります。
気持ち的にはi9 13900Kを使うくらいだから、RTX40000系のいグラボを使うとは思うんですよね。
まあRTX3080でも320Wなので、それなりに発熱します。まあミドルのグラボでもそれなりには速度出るんですが、それならi5 13600Kにしてグラボを上げた方がオールマイティに速いし、RTX4090とか使うなら450W+アルファの発熱を空冷で吸い込んで大丈夫か?とかを考えた方がいいかな?って思う。
400W越えの熱を空冷フィンに与えたたらケースが大きくても、空冷フィン付近はそれなりに発熱するだろうから、それをどうするかを考えてからでと思う。
電力を使うグラボと電力を使うCPUで最高性能を目指すなら排熱が最大の敵になる気がやはりしてしまうのだけど。。。
それだけコストをかける(電気代も含めてだけど)のだから、モニターだっていいものを買うのだし、総コストで50万は超えるのにそのあたりを考えていいんじゃない?って思う。
ゲーム以外がメインの使い方なら、それは用途がそもそも違うので用途をゲーム以外でちゃんと記載していいんじゃないかと思う。
書込番号:25015486
4点

GPUの熱問題は両方にフレッシュエア供給してやればいいだけなんだけど、ケースに依るしなんともかなぁ。
というか、熱処理はPC自作でも腕が出るところだし、、、
負荷分散できるソフトで同じ負荷なら、当然、コア多い方が電圧下げられて消費電力も減るんで、パワー抑えて13900Kにするのは別に悪い選択じゃない、、、ソフトが16コアを超えて使えるなら、、、だけど。
直感的には無駄な気がする。
まぁ、条件がアバウトすぎてなんともですな。
書込番号:25015578
3点

13900Kは自分も使ってますが、すでに色々検証記事も出てて360mmの簡易水冷でもポン付けの場合最初の設定の100℃でサーマルスロット当てながら動かすくらいの仕様です。
自分が使ってみた感じでも冷やせるだけ冷やして性能出し切るほうが、面白いしよく回るCPUかなと思います。
空冷で制限かけるのはもったいない感じはしますけどね。
Ada Lovelaceもエンスー向けとジェイスンも言ってますね。
今自分も4080と4090テストしてますが、こちらは温度に関しては3090よりは低いですが、4090の方はそれなりに熱いし、とにかく大きさがすごいので少々大きめのケースでもエアーフローどうこうは難しいので、やはりCPUは水冷の方が良いと思います。
書込番号:25015616
1点

youtubeなどのレビュー動画で
FF XV ベンチマークを13900kの空冷で行っている方が複数おられますが
基本的にCPUの性能をフルに使う物でもなく先ず100度にはならないので
FF程度のゲームなら別段問題はない気がしますし、
気にする必要があるのはCinebenchなどで負荷かけ続ける場合で、
アイドル状態では普通のCPU並みの温度な訳で、性能を使い切る事を考えないとして
一般用途であれば、性能を使い切れないので空冷で問題ないと思います。
とはいえ、極端な場合として、
超クオリティの高いゲームをプレイしたい、最高設定にグラフィック設定をしてプレイしたいなどであれば
負荷が極端に変わる事や使用するグラフィックボードの種類で発熱量かなり違うので
例外的な場合は一概には言い切れないとも言えます。
その辺で発熱するのであれば、ゲーム側の設定を適度に調整すれば良いですし、
どうしてもであれば電力制限を掛けてあげれば良いと思います。
(FPSなど、目で追えないほど上げても意味ないですし)
個人的に思うのは、ネットゲーム程度、設定も普通の設定で遊ぶ分には
CPUを使い切ることも無いかと思いますので空冷でも大丈夫かと思います。
(私はCPUに重い空冷クーラーを乗せて曲がったりしそうなので、自分は水冷使っていますが…杞憂なのですけどね。)
書込番号:25015633
4点

穴だらけのケースを買え
書込番号:25015926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘッドabcさん
空冷ならツインタワー140ファンサイズで
殻割して、液体金属バーガーにすれば
何とか価値が見いだせるかなと思いますけども
書込番号:25016183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンだけでは冷却は不可能です。
CPUクーラーは必須です。
上記は半分冗談としても何を使うのか不明では話になりません。
ファンを使うというのだからNH-P1をファンレスで使うことはないでしょうが、性能の低いものも沢山あります。
どの道、発熱の問題で性能が出ないならCore i7-13700Kでも一緒だと思います。
CPUクロック以外の仕様は同じですから無駄に高い買い物をする必要はないと思います。
書込番号:25016243
4点

クーラーマスターのHAF 500やフラクタルデザインのTorrent等のエアフローが優れてるPCケースで
Noctua NH-D15等のハイエンド空冷CPUクーラーであれば問題ないかと思われます。
簡易水冷を
トップ排気で配置にしても排気してる以上はグラボから排出される熱風を吸っちゃいますし
フロント吸気配置にしたら今度はラジエーターから若干暖められた風がグラボに当たっちゃいますし
空冷だろうが簡易水冷だろうが変わらない気がします。
一部簡易水冷モデルや本格水冷モデルはありますが
CPUより消費電力が高いグラボの冷却は基本空冷式です。
冷却構造こそ違いはありますがCPUも空冷で問題ありません。
少しでも冷却をしたいのであれば
360mm簡易水冷や420mm簡易水冷にすればいいかと思います。
ファンが増えれば増えるほど騒音元が増えるので
下手に簡易水冷やたくさんファンを増やすより
クーラーマスターのHAF500にフロント、トップに200mmファン搭載して
ゆるゆるな回転&200mmファンの大風量で吸排気したほうが
冷却性と静音性共に両立出来ます。
書込番号:25040223
10点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
急に安くなっておりますが、何かあったのでしょうか?
たまたまAmazonを見ていたらセールで安くなっていたので脊髄反射でポチるところ、
念のため価格コムを見たら全体的に下がっているのがわかりました。
欲しかったので、とりあえず購入しました。
発熱がすごいと聞いているので心配はありますが、楽しみにしております。
0点

発売1か月に近づき、ご祝儀相場も終わったこと、少々割高だった今回のはメーカー価格(MSRP)、
そして円高に少し振れたことによる効果も相まって来たものと良いほうに解釈しましょう。
書込番号:25009072
1点

>あずたろうさん
的確な回答ありがとうございます。
12世代と比較して割高だなぁと思っておりましたが、落ち着いてきたことを理解しました。
※本日、急な価格変動に気づき、びっくりした次第です。
書込番号:25009078
0点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
【困っているポイント】
COD MW2:ゲーム中タスクマネージャーのCPU使用率が70%〜90%になる。
・補足
apex:最初の船で100%近く、降りてから5.6.70%。
ARKやOW2などは50%未満。
【利用環境や状況】
RTX3080
intel core i7 12700
PRO B660M-P
メモリ32GB
【質問内容、その他コメント】
アフターバーナーのCPU表示は約50%程度
CPU温度も70度を超えることもなく。
FF15ベンチマークは高品質で16000ほど
BTPメーカーなどに相談しましたが、解決に至らず。
DDUを使用してのグラフィックドライバーもインストール済み。
工場出荷状態にも戻してみましたが状況変わらず。
そもそも気にしすぎなのか、CPUが十分な効果を発揮しての高いCPU仕様率なのか。
無知に近い状態ですので、アドバイスをよろしくお願いします。
1点

タスクマネージャーのGPUが0%なのは、最新のグラフィックドライバーを使用しており、GPUバグが発生していることから、ハードウェアアクセラレータをオフにしているため、その影響で0%になっているようです。バージョン戻したらGPUの表示も正常になりますが、それは行わない予定です。
書込番号:25008761
0点

追記の追記ですが
Windows11です
BIOSの更新もしてみましたが特に変化なしです。
電力制限解除も少しチャレンジしてみましたが特に変化なしでしたので65wに戻しました。
書込番号:25008806
0点

https://game.sukecom.net/i7k-12th-3080/
上記はCPUはi7 12700Kですが、それを同等か上回るようなスコアになってます。
全然問題ない状況だと思います。
一つ気にしたいのは、ヒートシンクのないCPU電源回りなので、
MOS温度が高い状態になってないかです。
書込番号:25008850
1点

>ゲーミング初心者さん
タスクマネージャーのCPU使用率あまりあてにしないで良いと思います。
OSのアップデートで、
CPUの使用率変わってしまったアプリも結構あります。
100%の基準が明確でないなら、
見ても意味がないです。
自分のところは
昔40%とか表示されていたものが、
今(22H2から?)では5%以下しか表示されなくなった。
HWiNFO辺りだといろんな基準のパーセンテージで見れますので、
そのようなソフトを見た方が良いと思います。
書込番号:25008927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近購入したパソコンで、以前はライゼン5 3500を使っていたこともあり、CPU使用率に余裕が出来るものかと思っておりました。
問題ないとの事で安心致しました!
ありがとうございます!
mos温度というのは後で確認してみようと思います。
書込番号:25008963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に異常とかではないようで、安心致しました!
後ほどHWiNFOを確認してみようと思います!
書込番号:25008964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単に使えるコア数が限られるからでは?
このCPUがPコアが8だから6コアまで使用すると75%です。
50%なら4コアまでとなります。
EコアのないCPUのことを考えると多少の余裕はあった方がいいので、6コア前提のプログラムなら4コアだけ使って残りは他の処理が可能な様にしているという可能性はあります。
書込番号:25008967
1点

勉強不足で申し訳ないのですが、仕様ということでしょうか?
もしくは設定で余裕が出来るのでしょうか?
書込番号:25008971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このCPUは雑事を任せるEコアというものがありますが、他のCPUの場合は雑事も同じところで実行されます。
そうなるとCPUの処理能力に波が出来てゲームの途中で急に遅くなったりすることが考えられます。
それなら使うコア数を限定して残りで処理させることである程度安定させるという考えではないかということです。
そいうことで仕様である可能性は高いです。
GPU利用率が低かったり常に処理が遅かったりするというのなら話は別ですが、そうでないなら上記の様な考え方で態と遊ばせていると考えるべきだと思います。
書込番号:25008985
1点

そもそも、CPUの使用率の計算以外にもDMAアクセスでデータ転送してるか?とか色々な問題が有るのでCPU負荷が高い=ゲーム負荷が高いでは無いです。
ところでAPEXですが射撃訓練場でも同じですか?それとも他のところ?
書込番号:25009014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しくありがとうございます!
GPUも動作しており、ゲームが出来ないとかそんなことも無く、むしろ高いフレームレートを出せているので!
書込番号:25009017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなのですね…ありがとうございます!
説明が分かりずらく申し訳ないですが、あくまでマッチした際のCPU使用率になります。(試合中)
apexの射撃場や、codのロビー画面でのCPU使用率は気になるレベルのCPUでは無かったと思います。2.30%程度だった気がします。
書込番号:25009027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば
apex:最初の船で100%近く、降りてから5.6.70%。
ここはデータロードしてるから100%近くになるよ
書込番号:25009851
1点

そういう仕様なんですね!
安心致しました!ありがとうございます!
特に問題無さそうなので、このままクローズとさせていただきます!
皆さんご回答ありがとうございました!
書込番号:25009861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUコアが足りなさそうだなとは思うけど、別にトラブルでもなんでもないですよね。
書込番号:25009865
0点

それは設定か何かで改善できるものでしょうか?
書込番号:25009867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


記載しておりますが、既に工場出荷状態にしております(データは全て削除で行いました)
書込番号:25010674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、瞬間的に大きくCPU使用率が上がったところのSSではないかと推測するんですが。。。
個人的にはコア数が足りないはないと思うというか、i7 12700でコア数が足りないようなCPUヘビーなゲームはシミュレーション以外にあったことがないからだけど。
ソロゲーでモデリングが異様に多いゲームで60%とかはあったけど。。。
常時じゃないなら、データロードとかの可能性の方が高いと思うけど、ただ、このゲームお高いので検証ができない。。。
書込番号:25010731
1点

ロビー画面は2.30%
試合中は70~90%がずっとです
BIOSの設定などで何とかなったりしないでしょうか?
書込番号:25010751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

COD MW2をクイックプレイでやってみました。
※ 動画を見てたらほしくなったので買ってみました。
自分の構成
CPU:Ryzen7 7700X
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
メモリー:ARD5-U32G88HB-56D(Hynix DDR5 5600メモリー OCを自分でしてます 28-35-35-65 1.27V)
グラボ:GIGABYTE RX6800XT 16GB OC
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
あとはあまり関係がないので割愛です。
CPUの平均CPU使用率は40-50%前後でGPUのフレームレートが画像からの感じから合わせた感じですが220fps程度出るようにしてはあります。
画質を2560*1080にしてベーシックにしています。
スレッドの一部が極端に上がるようですが、特に不自然なほど上がらなかったです。
Ryzen7 7700Xはi7 12700よりもマルチスコアは少し下あたり(クロックは5.5GHzで動作するのでゲーム向きなのでこれを使ってます。後、CPUの電力が低く使えるためです)なのでフレームレートがこれ以上出ていないなら、ちょっと70-90%は高いかな?と思います。
※ CPU MARKではi7 12700Kとほぼ同じくらいの性能です。
ちなみにRTSSのバージョンは7.3.4 Beta3でこれの方がWindows11ではタスクマネージャとほぼ同じ数値が出ます。
※ 極端に低い数値が出る7.3.3はダメなのでAftreBurnerを入れ替えてバージョンは上げた方がいいです。
さて思うに、電力制限などはかかってないですかね?i7 12700の割にCPU負荷率が高いうように思います。
ただし、マザーがいかにも電源回路があまりよろしくないので、PL1 PL2を上げて動作させるのは賛同はできません。
特に弊害がないならこのままでもいいかと思いますが。。。
書込番号:25011142
1点

おお、、、わざわざ購入され検証頂いたのですね。
ありがとうございます!
MW2面白いですよね
??????????
さて思うに、電力制限などはかかってないですかね?i7 12700の割にCPU負荷率が高いうように思います。
ただし、マザーがいかにも電源回路があまりよろしくないので、PL1 PL2を上げて動作させるのは賛同はできません。
特に弊害がないならこのままでもいいかと思いますが。。。
??????????
こちらなのですが、正直電力制限がかかっているかどうかがわかりません
BIOSのCPUtuningなるものでPL1が65wにしている部分が該当するのでしょうか?
最高でもwatercooler100wまでしか選択できないようです。
現在は65wです
BIOSを開いて見るくらいしかできない程度の知識ですが…
また、
このままでいいというのは、不具合やトラブルでもないし設定でどうこうできるものでもないし、このまま使ってて大丈夫ですよという感じでしょうか?
どこに問い合わせても、そういうもんだよみたいな回答になるのがひっかかっててこちらを利用させていただいた感じです!
壊れてるとかトラブルとかじゃないならそれでいいんです…
書込番号:25011174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレームレートはマップによります200近くをうろついてるマップや、200を超えるマップもあるのでだいたい200前後出ております
書込番号:25011177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

65W制限されてるならCPUの性能も制限を受けます。
COD MW2は非常にCPU負荷が高いので、PL2動作(65W)動作になるので、PL2を65Wから上げれば多少は緩和されるとは思います。
実際に自分のは7700Xのクロックは5.5GHz動作でも(負荷率50W)なら60Wくらいで済むんですが、Alderは前に持ってましたが割とここまでは電力効率がよくはないので、Pコアの効率が落ちて4GHzくらいで動作してるなら、70%くらいなら普通かな?とは思います。
PL2を上げれば効率の改善はされて1割2割は下がると思いますが、100%に行ってないなら無理に電力を上げると電源回路への負担が増えるので不安があります。
自分のRADEONはプレレンダを極力GPU側で行う設計ですがGeForceはCPU側のプレレンダがやや多いのでCPU負荷がやや高いので負荷率は電力を含めると妥当な感じを受けます。
特に故障とかではないですし、無暗に変更されない方がいいと思います。
その後、設定は変えてモニターが175fpsなので、そのあたりまでは画質を上げて調整しました。
MW2楽しいのはいいけど、まだ、バグがあるような。。。。
書込番号:25011197
1点

PL2を65w解除で1.2割余裕できそうな件了解しました!
とはいっても、揚げないかつパンさんが仰るように、故障等ではないとの事で安心出来ましたので、このままの利用を検討したいと思います。
わざわざ購入しての検証とアドバイスを本当にありがとうございました。
それと、codのバグは毎年の事で様々なバグがありますが、そのうち修正される事を祈っておきますw
最後になりますが、
皆々様、非常に親切に対応頂きありがとうございます。
初めて利用したサイトで回答頂けるか不安でしたが、びっくりするほど詳しい方達からのコメントを頂けて感謝しかないです。
他に無ければ明日クローズしようと思います。
評価?に関しては皆様にできる仕様でしたら皆様に評価させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25011250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)