Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

まだ値下がりそうですか?

2022/11/13 16:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

13700kの購入を検討していますが、価格がまだ高そうなので躊躇しています。発売から一月経って少しずつ値下がりしているようですが、年末あたりだと更に値下がりしてそうですか?

書込番号:25008012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 17:13(1年以上前)

取り敢えず近々では29、30日のPayPay利用が、お買い得でしょうね。

価格動向については、前の12700Kの動きをみて、最安値が何処にあったか参考にすることかな。
円相場が120円台まで行くことにでもなれば、6万切りも期待しても良いのでは?

書込番号:25008029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2022/11/13 17:22(1年以上前)

当面、円高傾向へ流れる見込みはないので極端に安くなることはないと思います。
発売後3〜6ヶ月で大体安定価格になると思います。

後は突発的なセールがあるくらい、1ドルが120円台に回復することを祈るくらいでしょう。

書込番号:25008045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 17:24(1年以上前)

12700Kの動向

57,900円 - 47500円 - 51800円(現在)
最低値下がり率 -18%


13700Kの動向
74800円 - 65000円
-14.2%

書込番号:25008047

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/13 17:28(1年以上前)

円安の原因自体は、日本の経済的な事情によるものなので140円-130円までの間で推移しそうな気はしてます。

値段は最初のご祝儀を過ぎると割と安定するので極端には下がらないので問題あ円安の解消が最も大きな要因にはなりますね。
個人的には先のことはわからないし、年末まで待てるということなら、別に緊急性もないので待っていいんじゃないかと思います。
※ そもそも緊急性が高い人は多少値段が高くても買わないといけないので聞くまでもないとなるので、余裕があるなら待ちでよろしいかと思います。

書込番号:25008058

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/11/13 21:15(1年以上前)

今後ガンガンに下がると思いますよ。

円安の原因は、「黒田さんが円安にしようと思ってるから」に過ぎないんで、思惑でナンボでも動きます。
そもそも相場ってのは思惑で「しか」動かないものなので。
円安チキンレースはもうみんな飽きただろうから上がる方向にしか行かないだろうし。

もうひとつはPCエコシステムは失速してるので、ようやく増産できたIntelは引くに引けなくなります。

DDR5が急速に価格低下したらCPUは下げなくて済むと思うけど、結局システム全体として下がることには変わりないし。

もちろん台湾侵攻が起きたらPCはハイパーインフレだろうから、安全保障的な面からは、BCPに必要な予備は価格にかかわらず購入しておきましょうとしかいいようがないけど。

書込番号:25008451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/13 21:41(1年以上前)

いやいや、円安は国内事情よりも国際事情なので、黒田さんがどうこうなんて話はその一端でしかないでしょう?

そもそも、日本に円高にする魅力があるのか?という方がもっと大問題で、円高がよくここまで続いたよね?という方が自分的には納得できる。
$1 100円って経済力や信用が米国と同等であって初めてそうなると思う。まあ、150円は行き過ぎだけど130円くらいが日本の価値くらいじゃないかと思う。

まあ、CPU単体での販売において日本の販売量がインテルやAMDという会社にインパクトがあるか?という問題もある。そもそも、米国ではインテルもAMDもドルベースでは安いわけだし。。。

それなら、国際的にどう販売されていくのか?というグローバルな視点が必要になるね。
まあ、先のことなんてわからないのでほしいなら買う、この値段ではほしくないなら買わないでいいと思う。
そもそも、物欲を抑えて買わないという選択肢ができるなら買わなくていいものという判断になると思うけど

書込番号:25008503

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/11/13 22:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

相場の話を「とても複雑なんです」とかやり始めると宗教かかってくるのでちょっと、、、

というわけでさらに一歩引きますよと。
相場はあくまで博打です。そして、裏のない博打なんてものは存在しません。
あと、日本人は価格操作に対して鈍感なので、、、もうわかりますよねって感じなんだけど。

>そもそも、日本に円高にする魅力があるのか?という方がもっと大問題で、円高がよくここまで続いたよね?という方が自分的には納得できる。

つまり、魅力で決まってないってことですよね。自己矛盾してますよ。

>まあ、CPU単体での販売において日本の販売量がインテルやAMDという会社にインパクトがあるか?という問題もある。そもそも、米国ではインテルもAMDもドルベースでは安いわけだし。。。

Intelは伝統的にDIY市場を重視してます。歴史的にはAMDの方が冷たかったんですけど、今の人は知らないかな。

>それなら、国際的にどう販売されていくのか?というグローバルな視点が必要になるね。

グローバルには需要落ちてるって書いてるのに、、、

>まあ、先のことなんてわからないのでほしいなら買う、この値段ではほしくないなら買わないでいいと思う。

だったらなんで価格推移の話に首突っ込んでくるのかと。

書込番号:25008548

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/13 22:14(1年以上前)

下がる根拠は何か?という問題なだけだと思いますが。。。
リテールを重視してると言っても日本だけでは無いので、国内事情なんて知らんがな?って話なだけじゃ無いとは思う。
まあ、CPUがグローバルで売れないなら下がる要素はあるとは思いますが

書込番号:25008562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/13 22:21(1年以上前)

追記

米国ではインフレが進んでるんで$400のCPUって安いってイメージだと思う。なんたって、日本で150円で買えるコーラが600円なんだから
$5でコーラを買う国なんだからあんまり国際的な値段は下げられんでしょう。

書込番号:25008570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2022/11/14 21:38(1年以上前)

個人的には2週間を切った、ブラックフライデーを狙うのが当面の安値目標と思う。(海外も含め)

10%くらいは誤差のうちと思う。

書込番号:25009986

ナイスクチコミ!1


UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:16件

2022/11/15 23:43(1年以上前)

ヤフーショッピグでポイントいれると53711円でした
やすーい

書込番号:25011648

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 はじめての自作

2022/11/12 20:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:4件

今使っているPC(BTO)が重くなってきたので初めての自作にチャレンジしたいです。

マザーボードと電源ユニット以外はなんとなく決まっています。

マザボと電源は自分で調べてみたのですがいろいろありすぎて違いもよく分からず決めかねています。

高いやつを買っておけば間違いないのでしょうがコスパも重視しています。

マザボと電源についておすすめのものを教えてください。

マザボと電源以外でもなにかツッコミどころがあればそれも教えてください。

よろしくお願いします。


【使いたい環境や用途】
ゲーム、動画編集、3DCG、ディープラーニング

【重視するポイント】
性能、長持ち、コスパ

【予算】
細かく決めていないが40〜50万


現在のスペック

CPU 8700k
GPU 1080ti メーカーわからない。
マザボ Z370 s01(パソコン工房専用のマザボ?)
メモリ32GB HyperX FURY Memory Black Unbuffered DIMM HX426C16FB4K2/32
M.2 SSD 1TB Crucial SSD P5シリーズ
HDD 1TB
電源ユニット わからない


次に買うPC

CPU 13700k
GPU 4080以上(4000番台を見てから決める)それまでは今使っている1080ti
マザボ いろいろありすぎて決められない。(z690とz790の違いもいまいちわからない。)
メモリ Patriot Memory Viper Elite II DDR4 4000MHz 32GB (16GB x 2枚、DDR5よりもDDR4 4000のほうが良いと聞いて。amazonで異様に安かった。少し怖い。)
SSD1 Western Digital SN850X 2TB 
SSD2 SUNEAST SSD 2TB 内蔵 2.5インチ
電源ユニット PCIe 5.0のものにしようかと思っているが5.0になると具体的になにが変わるのか調べてもよくわからなかったので知りたい。容量もどのぐらいがベストなのかわからない。一応4090の推奨電源が1000W程とのことなので1000〜1200Wぐらいのものにしようかと思っている。


書込番号:25006611

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2022/11/12 20:30(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 20:39(1年以上前)

DDR4で行くならZ690で十分です。 Z790はDDR5メモリーの高クロック化対応がメインです。

また、PatriotのDDR4-4000は、Hynixチップの可能性高いです。(だから安いのもあります)
そうなればレイテンシーも高めなので、大したパフォーマンスは得られません。
DDR4-4000で行くなら、やはりSamsung-B使ってるメモリーしかないですよ。

https://kakaku.com/item/K0001348313/#tab
こちらを使ってGear1で動作させてください。

書込番号:25006632

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 20:42(1年以上前)

DDR4 4000をGear1動作させるスキルがないなら、あっさりとDDR5を買いましょう。
そうなればDDR5-7200辺りでマザーもZ790になります。 それ未満の物は色々と妥協して使うことになります。

書込番号:25006640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2022/11/12 20:46(1年以上前)

>あやときゅんさん

ここからいったら安いの買えますよhttps://fril.jp/shop/incle68
希望で作ってもくれます。 

書込番号:25006643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/12 20:49(1年以上前)

初自作なら1店舗で一式買う事です。
amazonとか論外
そうしないと、組み立てたあとで思いっきり苦労します。

ビデオカードはもうすぐ出るRADEON 7900XTXとかどう?
4090みたいに電源で苦労しなくて済むと思う。

書込番号:25006650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2022/11/12 21:14(1年以上前)

>電源ユニット PCIe 5.0のものにしようかと思っているが5.0になると具体的になにが変わるのか調べてもよくわからなかったので知りたい

PCIe 5.0の電源ユニットって?

https://www.amazon.co.jp/dp/4297125978/
こういう自作本を読んでからでも遅くは無いのでは?

書込番号:25006691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/12 21:32(1年以上前)

コストと性能の対比で購入で良いように思います。
まあ、お金をかけて良いならDDR5-7200でも良いと思いますが、電源はATX3.0規格で購入しておく方が良いとは思います。
ゲームとかでも、まあ、フレームレートはメモリーの速度でも割と軽いゲームは左右されるんですが重いゲームは思ったほど性能差が出なかったりします。
多分、予算の半分程はグラボに回るので、効率よく性能を上げるのが賢いかな?とは思います。。。
自慢したいなら良いものを揃えましょう。
後、SATAの2TのSUNEASTは個人的には選ばない会社かな?とは思うけど。
メモリーは別にDDR4 4000でも良いと思う。

書込番号:25006712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/11/12 23:00(1年以上前)

今買わないなら、今検討しても意味ないですよ。
グラボ決まってからで。

DDR5はこれから下がっていくだろうから、今決断しても数か月後には間違った決断になってる可能性も高いです。

普通に使っててそのスペックで重いってことは何かトラブル抱えてるので原因探った方がいいです。
あるいは、AI関係でもっと速くしたいとか重いゲームしたいとかならむしろGPU先に変えるべきなんで、順番が間違ってます。

書込番号:25006851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/11/13 08:46(1年以上前)

>あやときゅんさん
>なにかツッコミどころがあればそれも教えてください。

用途が分からないのに、コスパと言われても難しいと思うし、
PCに40万越えの時点でコスパも何も無いと思う。
高性能になるほど基本コスパは悪化しますよ。

で何に使うんですかね?

書込番号:25007218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/11/13 11:01(1年以上前)

ごめんなさい
用途は書かれていましたね。
見落としていました。

ただゲームなどはタイトルにもよるし、
3DCGや動画編集も解像度ややり方次第だと思います。

単に性能重視ならコスパは度外視するしかないかと思います。

書込番号:25007451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/13 11:22(1年以上前)

自分的にはなっとする性能を納得できる範囲で達成するでいいんじゃないかと思う。

性能が上がるけど、2-3倍のコストに自分が納得できるか?だと思う。

そういう自分は、それを度外視して技術習得目的で割と高い部品を買ったりもするのだけど。。。

だから、DDR5 7200 32GBに7万近く払っても、その速度を体験したいなら買うしかないので否定も肯定もしません。

まあ、高い部品を使っても倍の価格で2割とかならまあ一般人は買わないと思うので、どこまでの性能が欲しいのかをネットで調べて、まあ、この辺りと納得するしかないんじゃないですかね?
あとはメーカーに対する信頼が自分の中であるか?の問題で、SUNEASTは中華のどこの製品かわからない、信頼できるメーカーかわからないという点で自分は及第点を与えてないです。

Z690の方が安い、Z790の方がやれる範囲が広いとかいろいろあるのだけど性能が高い方がそりゃ高額になる訳です。

まあ、自分は性能はこの辺りが欲しいとかあるし、その中で電力を下げたいという思惑があるし、新しいものを見てみたいのでAMDを現在は使ってる。
100WでCinebenchR23 が20000を超えるのはこれくらいかな?と思って買ってるわけで、それぞれの思惑で買っていいと思う。

最近はグラボの性能を上げる方がやや有利かな?って思うのであまりCPUの性能を無暗には上げてないし、いろいろ考えるわけでそれで自分がある程度納得できる範囲で作るという話です。

この場合はRTX4000番台で作ると決めてるなら、そこから、CPUメモリーそのほかに使えるお金はすごくは多いわけではないので、価格性能対比もある程度、頭に入れる必要はありますよね。

と言いながら7700Xを使ってるわけだけど、まあ、ゲーム主体なのでこれが割とよかったりするので用途次第ではあるよね?
※ ゲーム中の電力が30-40WというのはRaptorでは無理みたいだし(試したわけではないのでできるかもしれないけど)フルロードしても100Wで割と自分のやりたい範囲ではエコだし(マザー代やCPU代はエコではないけど)
いろいろ悩んでいいと思います。

書込番号:25007495

ナイスクチコミ!0


Маζаさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2022/11/13 23:17(1年以上前)

PCIe 5.0 対応の電源ユニットは12VHPWR と呼ばれる12もしくは16 ピンのコネクタを搭載した電源です。
使用表を見る限り RTX4080 4090ともに補助電源の形状はこの形をしています。変換ケーブルがGPUに付属されているのが普通のようなので必ずしも必要というわけではありませんが、配線をすっきりさせたいなら対応のものを購入したほうがいいかと思います。
先日ショップで聞いてきた限りでは i7 13700k とRTX4080の組み合わせなら 850Wでギリギリ行けるかもしれない?と言うことでした。
CPU GPUともに制限かけないで動かそうと思うなら 4080で 1000W 4090なら1100Wが最低限必要と考えたほうがいいと思います。

i7 +DDR4で組むなら Z690もいらないのでは? B660 やH670マザーで十分だと思います。浮いたお金でCPUクーラーのグレード上げたほうがいいです。  現在 i7 13700k CPUクーラーMSI MAG Core Liquid 360R 室温20℃ の環境で アイドル時のCPU温度50℃です。先ほど写真120枚ほどをLight Loomで現像処理しましたが、80度超えてました。動画のエンコードとかものにもよるとは思いますが、240mm水冷が最低ライン できれば280mm以上がおすすめな気がします。

マザボのメーカーは ASUS MSIをわたしならおすすめします。 設定で詰まった時、参考になるサイトや動画が多い気がします。

書込番号:25008656

ナイスクチコミ!2


UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:16件

2022/11/15 23:49(1年以上前)

4090はケース幅が最低230ぐらいないと厳しいかと
ケースがちゃんと4090はいるか調べてから購入してくださいね
後は13700Kだと水冷がおすすめです
初めての水冷はちょっと配線大変かもしれません
後、静電気は気をつけてください

書込番号:25011657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:4件

初歩的な質問なのですが、自作する人はグラボを別で用意すると思うのでKFでよくないですか?
KFよりもKを選ぶメリットがなにかあるのでしょうか

書込番号:25005493

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2022/11/12 05:33(1年以上前)

グラボが故障した場合の切り分けにでは?

書込番号:25005499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/12 05:34(1年以上前)

今までも良く聞かれる問題だけど

1 リセールバリューがK無しの方が良い
2 グラボが故障しても使える
3 QSVなどの機能と併用できる場合も考えられる

くらい?まあ、初期起動時にうまく動作しない場合に内蔵はあった方が良い機能だけど

書込番号:25005501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 05:43(1年以上前)

わざわざiGPUを無効化して更に価格も安く売る意味はなく、

元々、iGPUに不良・検査不良があるものを完全に無効化して販売できるのがKF(F)タイプ。
それでしっかりと製品として販売できます。

CPUダイ、GPUダイ共に不具合なく通過したほうが、製品としてのイメージ価値も当然に優位です。

書込番号:25005503

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/11/12 06:01(1年以上前)

KFの場合購入する対象が限られるからでしょう。
KFは、
・グラフィックボードを使う人
Kは
・グラフィックボードを必要としない人
・グラフィックボードを使うけど欲しい人
価格も今の最安値で3000円ほどしか違わなければKの方で良いと思うだろうし、手放す時にGPU内蔵のKの方が次に使う人のことを考えると売りやすいからだと思いますけど。

書込番号:25005511

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/11/12 07:43(1年以上前)

他人のことはわからないけど、自分ならF付きは買わないです。

・IntelのQSVはnVIDIAと比べても優れている (対応フォーマット、性能、品質)
・動画制作にはデコード性能が重要

、、、なんだけど、そこまで突っ込んで調べてる人がどの程度居るのか疑問ではある。

なので、「3000円くらいケチってトラブルのときに困ってもなぁ、、、」ってのが心理じゃないかと。

#リセールバリューがぁ、、、理論は、結果で結果を説明しているので却下。

書込番号:25005567

ナイスクチコミ!5


ALEX1974さん
クチコミ投稿数:24件

2022/11/12 08:22(1年以上前)

F付はグラフィックボードがないと画面が映らないからです。
すべての自作する人がグラフィックボードを用意するわけではありません。

書込番号:25005607

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/11/12 10:41(1年以上前)

Core i7 13700K BOX \64,979
Core i7 13700KF BOX \61,980

A店 ビデオ抜きは3000円も安いよ!
B店 プラス3000円でビデオを付けるよ!

歴史をみると、AMDのビデオ抜きRyzenに対抗するため、
Fが出た。なので、A店がインテル流のトークでしょうが、
いつも2種を並べて売るとなると、B店のトークもありとなる。
「選べる」と喜ぶというお客の心理が分かった品ぞろえです。

書込番号:25005809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/11/12 12:24(1年以上前)

まぁ、どっちもどっち好きなほうでいいと思うけど、AMDのネーミングルールに比べるとちょっとわかりにくいかなぁ、、、

AMDのRyzenだと製品名の後ろに「G」だから、グラフィック付きモデルって認識しやすい。

インテルはKとKF。慣れている人はわかるのだろうけど、グラフィックのあり無しなんだから、通常がKでありがKFっていうほうがわかりやすいと思うんだけどなぁ、、、なんで逆なんだろう。
昔のインテルだとK付きってOC対応モデルっていうイメージもあったしね。


というわけで私もグラフィック付きを買ってます。5700Gですけどね。購入当時5700Xとの価格差が少なかったのと、やはり組付け時にグラフィック機能の有無は保険にもなりますしね。あともちろんグラボが不要な使い方に使いまわしするときに便利かなと思いました。

書込番号:25005961

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2022/11/12 12:46(1年以上前)

ゲーマーなら「ゲームの動かないPCは要らない」と思うかも知れませんが、その他の目的で使うことも考えれば最低限画面が出ればゲーム以外には使えることになります。
ビデオカードは熱の多く発生する部品なので壊れ易いですし、最近は改善されていますが一時期はビデオカードの入手自体が困難だったときもあります。
それでビデオカードを入手するまでの間に最低限の表示が可能ならPCが全く使えないということは避けられます。
PCが故障したときの切り分けにも使えます。
故障の切り分けの為に安くはないビデオカードを賭の様に買うのは難しいでしょうし、安いものを買って試すのはそのときしか使わないものを買うという無駄になります。

それに計算しかしないからビデオカードは要らないという人もいますし、必ずビデオカードを使うとは言い切れません。

書込番号:25006000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2022/11/12 19:09(1年以上前)

「グラボが故障した時のため」というのは聞いていましたがQSVやリセールバリューの話は参考になりました。
売るときのことも考えても選択なのですね。
そもそもiGPUに不良があるものにFをつけて販売しているというのも初耳でした。
たしかにそれはイメージわるいですね。
Fないやつ買います。

書込番号:25006496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/11/13 14:18(1年以上前)

昔から自作やっている人にとって見てもグラボが無いとBIOSすら見れない仕様はちょっとなってのがあります。
昔はマザー側にオンボードグラフィックチップが載ってましたしね。

まぁ、グラフィックの有り無しだけでなく、CPUそのものの性能差もあったりするものもあるので、悩ましいところではありますね。
インテルは知りませんが、AMDの5700X(グラフィック無し)と5700G(グラフィックあり)ではCPUの性能に少し差があります。僅差ですけどね。

書込番号:25007781

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2022/11/13 15:11(1年以上前)

私の場合、ビデオカードにモニター3枚、CPU内蔵グラフィックにモニター1枚、こんな使い方しています。
自作する側からすれば、組んだときに何も写らないとき、ビデオカードが悪いのかどうかの検証環境として内蔵グラフィックが欲しいというのもあるかなと。ショップなりに組んで貰うのなら要らぬ心配ですが。
あとまぁ将来、新PCを買って心太的にサブPCにパーツを卸すとき、ビデオカードが要らないというのが節約になるかなと言うのも。
この辺は自作する人の都合…というよりは「心情」ですね。

歩留まり改善のためってのはあると思いますが。IntelのF付きCPUに限らず今どきの半導体製造ではあちこちでやっていることですので。ことさらここを主張するのはアンチ臭い。

書込番号:25007850

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

ベンチスコアについて

2022/11/11 21:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

cine23を使用して計測してみたところ、シングル2000程度、マルチ39000〜です
bios、電圧などはほぼ変更してません。
ネット情報であればマルチに関してはほぼ納得の数値ですが、
シングルが1割程低く見えます。切り分け手順や、因や改善策などあればご教示いただきたいです。


環境→
cpu 13900k
gpu 4090
マザー msi z690 carbon
メモリ gskill xmpで5600 16G×2
電源 1200w
cpuクーラー  360簡易水冷


エアフロー、CPU冷却温度などに関しては問題ありません。

書込番号:25005166

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/11 21:34(1年以上前)

シングルが弱いのなら周波数を確認して見るのと、何か他に動いていないか確認じゃないですかね?

書込番号:25005175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/11 22:32(1年以上前)

マザーも同じ物使ってますね。

設定次第もあるのではないかな。
とは言っても、当方はCPUクロック定格使いで、電圧のみ下げて使用です。
多少だけシングルは低めかなって感じですが、特には気にしておりません。

書込番号:25005247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/11 22:47(1年以上前)

メモリーを、そちらのクロックに合わせてみましたが、それは関係ないようですね。

書込番号:25005259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/11 23:38(1年以上前)

電圧関係をデフォルトのままで使用されてるなら、CPU温度は100℃行ってませんか?
そうなればサーマル・スロットリングで、各スコア低下しますよ。

電圧下げを出来ないなら、せめて電力制限で行ってみましょう。
デフォルトは、簡易水冷設定だと電力無制限で動作しますので、一つ下の冷却仕様に設定するなどしましょう。

書込番号:25005326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/11 23:41(1年以上前)

https://i.imgur.com/TaWxHnd.jpg

自分の場合はこちらで教えてもらったやり方
IntelのXTUを使ってただオフセットマイナスしただけですが
-0.180vで電力制限無制限設定、260Wほどまで上昇し最大温度は74度
R23スコアは
マルチ、40703
シングル、2292
シングルスコアはほぼ変化ないです。

書込番号:25005329

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/11 23:58(1年以上前)

電力制限して、電圧のほうはデフォルトに戻しました。

マルチは下がりますが、シングルはスコア維持してますよ。

やり方は、色々とありますので、自分に合った方法で見つけてください。

書込番号:25005356

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/12 07:58(1年以上前)

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。同様のスコア等のアプリ画像を添付いたします。HWiNFOのこちらの電力がかなり違う値になっていました。

>Ghost Reconさん >揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。定格・制限等の設定がわからないので少し調べたいと思います。


電力の設定をBiosで操作しないといけないみたいで、組み込んでそのままの使用では熱上限までいって下げる動作が発生してしまうような
そういうものなんですね。

書込番号:25005578

ナイスクチコミ!0


ALEX1974さん
クチコミ投稿数:24件

2022/11/12 08:18(1年以上前)

13900Kではなく12900Kの情報になってしまうのですが
シネベンチR23のシングルですが1コアしか使わないので35W程度しか使いません。

13900Kでも1コアならあまり変わらないと思われますので電力設定は初期設定で問題ありません。

常駐しているアプリケーション等を停止させると変わるかもしれません。

書込番号:25005601

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 09:15(1年以上前)

>たいslvさん

CPU電力が325Wで動作してるので、CPUの温度も当然に高くなっています。

ただ、それでも100℃までは行ってないので、サーマル・スロットリングは発生してない様子です。

当方でも同じように電圧オフセット掛けずに行い、320W越えをやってみましたが、
シングルスレッド・テスト時は温度低くてスコア足らないことはありませんでした。

書込番号:25005675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 09:31(1年以上前)

@

A

B

@ 現在のBIOSバージョンを確認されてください。
   最新は7D30v191です。


A この画面を見せてください。 特に「CPU OverTemp Protection」辺りを触ってないかどうかです。
   ついでにその下の項目 CPU Under Voltage Protection が、Dis=無効になってるかです。

B 電圧オフセット入れて、CPU温度や電力を減らしたいなら、ここを弄ってください。
   個体ごとにも変わりますので、Adaptive Offsetは、-0.150Vくらいで良いと思います。

書込番号:25005703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 09:40(1年以上前)

あとベンチ測定時はPC起動してから5分後とか決めておいた方が良いですよ。


これは起動20分後辺りで、逆にスコア低く出たりが普通にあります。

書込番号:25005714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 09:45(1年以上前)

オフセットは-1.00vくらいで良いと思います。
4万超えた辺りでそれ以上はやめるべき。
私の個体は-2.00vまで試せましたがPrime95samllFFTやOCCT Linpackなどでエラーは無くてもPCの動作が不安になりますw

書込番号:25005730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 09:47(1年以上前)

>Ghost Reconさん

-1V、-2V? 桁数勘違いしてない?

書込番号:25005733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 09:54(1年以上前)

申し訳ない
-0.100v〜-0.135v

-0.135vでも
そこそこのスコアは出ます
もうそれ以上はというのが個人的な感想

個体差は結構あるんですかねー?
私の環境では何時間たってもシングルのスコアはほぼ変わらないです
-0.135vでのSuperPiとCPU-Zのベンチです。

書込番号:25005739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 09:57(1年以上前)

大当たりの石でよかったですね。

書込番号:25005746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 10:04(1年以上前)

反り防止プレートを使うか使わないかでも冷却能力は変わるのでそれもあると思いますよ
結構みんな使わない
後は自分の場合だと
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/cpu-liquid-coolers/masterliquid-pl360-flux/
この簡易水冷に、デフォルトのと交換で吸引3連ノクチュアファンをかましています

書込番号:25005758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 10:27(1年以上前)

接着剤のハミ出る粗悪品出ないことを祈ります。

書込番号:25005793

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/12 10:51(1年以上前)

>あずたろうさん
具体的にありがとうございます。PC環境に少し誤りがありました。BIOSは最新でしたが、
z690のcarbonではなく、シルバー色のz690モデルでした。

>Ghost Reconさん
画像のような補強プレートを使用しています。

書込番号:25005822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 11:42(1年以上前)

私のはこれですね。
製品の不具合うんぬんは例えば物は違いますがCoolerMasterといった正規メーカー品でも
経験しているのでこれは避けては通れないですね。
私のが正規品かどうかは不明ですが今のところ支障は出ていないのでとりあえずは大丈夫だろうと思ってます。

>たいslvさん
ASRockの場合だと、簡易水冷360mm設定というのがあってそれを選択すると自動的に上限265Wになるので
それを使用しています。
変えている個所は電圧設定を”固定モード”へ変更、安定モードです。

書込番号:25005894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 11:54(1年以上前)

こちらはすでに返品しました。
あのまま気づかずに装着してたら、マザーがベタベタ状態になってたと思われます。
温度下がると言う海外レビューにすっかり騙されました。

>たいslvさん
マザーの仕様的には、ほぼ同じです。
一つだけ、TVB Voltage Optimization がAutoで有効状態になってますので、
あまり関係はしないとは思いますが、無効のほうが良いかと思います。
5.8GHzのTVBクロックの関係です。
-----------------
Ebable= Thermal Verocity Boost 機能を備えたプロセッサの熱ベース電圧の最適化。
オーバークロック時の安定性を高めるには、無効にします。
-----------------

書込番号:25005913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 13:49(1年以上前)

>あずたろうさん
http://www.thermalright.com/support/

箱のパッケージ右上の「scatch to check」をコインで削ると番号が出てきます。
その番号を公式で入力することで正規品かどうか確認できるそうです。
この辺りはしっかりとしているのではないでしょうか。
一応は問題なかったため、そういう認識ですね。
確かに、なかにはそういうものもあるみたいで通常ならグリスが付属しているが無かったり

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B13ZWPBZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
私が買った経由のものは現在在庫切れのようです。
何かしらマイナスの評価があると分かりやすいのですがとりあえずないようです。

書込番号:25006095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 16:18(1年以上前)

電力制限は最大で265Wが良いですね。
それでシネベンチR23の10分間測定でも80度いくかいかないかくらいです。

書込番号:25006284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/12 18:58(1年以上前)

メーカーが違うので見当違いかもしれませんが、Z690ということでこちらを念のため紹介します。

ASUS Z690マザーで第13世代Coreに乗り換えたらIntel MEのアップデートが必須だったhttps://techracho.bpsinc.jp/baba/2022_11_04/123528

書込番号:25006477

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/12 18:59(1年以上前)

>あずたろうさん
>Ghost Reconさん
TVBを無効にしました。

BIOSで使用クーラーの種類?を変更して電力制限みたいなもの253wにしてみました。


R23では、マルチ34000ぐらい、シングル2104ぐらいでした。
10月下旬ぐらいに組み上げてすぐにR23をやったところ、
マルチ39000、シングル2200オーバーだった記憶があります。
特に設定なんかをいじった記憶もないので気になってしまいました。

書込番号:25006480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 19:19(1年以上前)

グラボが4090みたいですが、一度外すなど認識はさせないようにしてもう一度計測し直してみてください。
関係ないかもしれませんが、4090の性能が現状高過ぎでCPUが足を引っ張るらしいです。

書込番号:25006514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 20:06(1年以上前)

10%なら悩みますが、5%の差は個体差でも出てきますよ。

URL失念してますが海外の各マザーテストでも、R23のスコア5%程度は変わるようです。
あまり気にしすぎてたら、CPUの使い方もTJ.Max付近は避けるなど
丁寧な扱いしておかないと、耐性のほうも低下してきます。
ベンチマークに拘り過ぎてたら、例えばPassmarkのような各項目ごとにできるベンチを、
同じ項目で繰り返して最高スコア出るまで、お猿さんの〇〇〇ーのようなことに耽ってしまいます。(笑)

一発勝負の世間の範囲内に満足できなきゃ、CPUを色々買い揃えて、当たり石探すことになります。

書込番号:25006591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/12 20:18(1年以上前)

色々見ているとDDR4もDDR5もそこまで変わらないですね
私はDDR4-3600で、ASRock公式対応のを使っています。
https://asrock.com/mb/Intel/Z790%20Pro%20RSD4/index.jp.asp#MemoryRPL
G-Skill F4-3600C16D-32GTZNCというDDR4メモリですね
DDR5も6000以上の物でないと大きな差が出ないという話が聞いたことがありますが・・・
シングルスコアにおいてはDDR4でもDDR5でも変わらない気がするのは気のせいかな?

書込番号:25006602

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/12 20:19(1年以上前)

>あずたろうさん
わかりました。諦めます。

ありがとうございました。

書込番号:25006603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/12 20:59(1年以上前)

>Ghost Reconさん
ありがとうございます。
一旦はこの状態で様子見してみようと思います。

書込番号:25006670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2022/11/13 02:32(1年以上前)

CPU-Z Bench

CINEBENCH-R23

Superπ

解決済みのようですが、自分のところはマザーはASUSなので設定はどうかわかりませんが・・・

温度はそう問題ないようなので、TVBは+2にすると2Coreまで6GHzで回るので、その方がシングルは上がると思います。

そのうえでオフセットやVFポイントで電圧絞って温度調整されるのがいいと思います。

自分はCINEBENCHとかあまり一生懸命やるほうではないですが、少し設定触って試してみたところ13900Kでシングルこの辺りまではいきました。

HWInfoの最高温度は87℃になってますが、これはなぜかシングル計測前にポンと上がりましたが、マルチ計測中は71℃くらいでした。

設定はVF-Pointの6と7を−0.08でCPU電圧オフセット−0.06です。

当たりはずれは少々あっても触れる幅はそこそこあると思うので、設定である程度は上げれると思いますよ。

ちなみに反り防止プレートはつけてません。

書込番号:25007036

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/13 08:22(1年以上前)

>Solareさん
ご連絡ありがとうございます。目的はシングルコアの向上です。

>>VF-Point 6,7
これはCPU固有の当たりコアのような部分でしょうか。事前に特定する作業が必要でしょうか。

>>TVBは+2
これはBIOS内の名称はどの部分にあたりますでしょうか。ASUSでの名称でかまいません。

大変お手数ですが、その手順や変更箇所の名称等ご教示いただきたいです。

書込番号:25007190

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2022/11/13 09:10(1年以上前)

TVB-Boost Profile

VF-Point Offset

>たいslvさん

VF-PointはあたりCoreとかは関係なくて、インテルが発表されてるVFカーブという電力曲線があってクロックごとにどれくらい電圧がかかるかを示してますが、これを調整することによって、シングルの時は電圧高めでマルチの時をオフセットすることでシングル重視の設定しつつ、マルチの温度を下げれます。

上で書き間違ってましたが、自分はこれの7と8に−0.08Vオフセットかけてます。

マルチスレッドではP-Coreは大体5.4GHzくらいで動きますのでその前後を削って、5800MHzとかはオフセットかけないようにします。

TVBはONにしてそこから+1と+2が選べるので、今回の13900Kの場合+2のシングル6GHzは普通に動くのでこれを設定します。

TVBもBoost以外を触ると結構ややこしくなるので気を付けてください。

BIOS触ると不安定になったすることがありますので、設定したところは覚えてすぐ戻せるようにしておいてくださいね。

慣れてきたらTVBにプラスして自分の様に6.1GHzとかも設定できるので、インテルはこのあたりBIOSは使いやすいです。

これに自分はCPUもオフセットかけて全体で0.06下げてます。

この全体を上の人の様に0.1とか下げたら逆に5.8GHzは+にしてあげてやる感じです。

それぞれのマザーによってLLCのデフォルト値が違うので、どこで不安定になるかは色々で自分のはマザーも違うので気を付けてやってみてください。

多分TVBだけでも上がると思いますので、まずはそれからでもやってみてください。

書込番号:25007250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/13 10:03(1年以上前)

>Solareさん
細かいBIOS内での調整は、一度WINDOWSが立ち上がらなかった事があるので
私も含めた初心者には最初からBIOSから調整していくのはあまりお勧めできないです。
これはASRockがそうですが他と表記が微妙に違ったりしています。
基本的にはIntelにはここで教えて頂いたXTUというものがあるので、それでマイナスオフセットと消費電力調整のみで
十分だと思います。
クロックアップについては例えば6GHzにすると起動しないゲームがあるのでそれで分かりますし(FarCry6など)
XTUであれば直ぐに修正できるというメリットがあります。
その後、Prime95smallFFTとOCCT Linpack、CinebenchR23のテストをパスすれば良いという感じです。
温度は最大でも80度は超えない設定にしています。

反り防止フレームレートを付ける付けないは個々の意見あると思いますが
私の知り合いでもメモリが読み込めなくなったなどの弊害を受けた人も居るので
そういうのを聞くと取り付ける方向になってしまいました。

書込番号:25007332

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2022/11/13 10:24(1年以上前)

>WINDOWSが立ち上がらなかった事があるので

それはXTUでも同じです。

12900KSの時にはXTUでクロックアップしたら落ちて再起動に何回もなってます。

OCというのはそもそも起動しないとこまで詰めてそこから落としていくのが普通のやり方の一つなので、それが嫌なら最初からやらなくてもいいと思います。

自分はメモリーなんかはBIOSでかなり書き換えてますが、最近のマザーは行けたところまでの設定を簡単に保存できるので、CMOSクリアーでそれ呼び出したら戻せるのも楽なので、そう難しいとも思いませんけどね。

まあこういうのも経験ですから、やらなければ一生できません。

またBIOSには設定によってはXTUにないもっと楽な設定の仕方もあるしBIOSでないと設定できないこともあるので、使い方を理解するのは悪いことではないと思います。

ちなみに自分が入れてるゲームに関してCyberpunk F1 22 DIRT 5 Forza Horizon 5 Assetto Corsa等は6GHzで普通に起動します。

そもそも6GHzにはマージンとしてオフセットを-1-1を入れておけば起動しないことはないと思いますよ。

あとどう設定するかは個人の自由なので好きにやってください。

書込番号:25007371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/13 11:03(1年以上前)

最近はOCの簡単なツールが有ってそれを使ってできますよね?

まあ、それはそれでいいのかもしれないけど、自分はあんまりOCツールを使わないけど(ほとんどBIOSだしそっちの方が慣れてるし細かいことができるから)人それぞれでいいんじゃないかと思う。

まず、個人的にはOCには危険が付き纏うので、もろ手を挙げて賛成ではないし、そもそも、OCは遊びの範疇の話で初心者も玄人も壊れば保証もないし、買い替え必須でしょ?
ああ、動いたと思った次の日に壊れたということだってある、いいも悪いんもOCってそういうことでしょ?
なのでBIOSからは勧められないも何もないXTUを使おうがOCはOCですよ。
保証もないのだから腹くくって限界近くまでチャレンジして壊れたらお替りするか、壊れなかったら安定動作の範囲を探すものでしょ?

怖いなら最初からやらないじゃないの?結局は自己責任ではないの?

書込番号:25007453

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/13 11:30(1年以上前)

>Solareさん
msiのBIOSから、
@ TVBをONにする。
A @をONにすると、VFP7.8を+1、+2等が選択できるようになる。

上記をイメージして操作しようとしましたが、@をONにするという項目が特定できなかったのと、
AVFP1〜8はなんとなくわかりましたが、-1以上しかなく、+の項目がありませんでした。

以下も参考にしましたが、よくわかりませんでした。
https://jisakuhibi.jp/review/msi-mag-z690-tomahawk-wifi-ddr4

無知ですみませんが、この操作は当然自己責任としてやっています。
マルチは下がって問題ないので、シングルスコアを高くしたいです。
何かアドバイスになるようなことがあればご教示お願いいたします。

書込番号:25007511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 12:18(1年以上前)

MSIのマザーでは、「P Core Ratio Apply Mode」を通常の「All Core」から「Turbo Ratio Offset}に変えます。
そこて、0を+1に変更すれば、Pコア、のクロックがそれぞれ+100MHzアップされます。
このくらいのOCなら、電圧設定はデフォルトのAuto状態でも動作できます。(他触らずに行けます)

OS起動後に、HWiNFOで、253W制限のままに、x59になってることを確認します。

書込番号:25007581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 12:20(1年以上前)

そのままR23のシングルコアテスト、マルチコアテストを行ってみてください。

安心な温度のままに、シングルは少し伸びてることがわかりますよ。

書込番号:25007585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 12:23(1年以上前)

因みに今の室温24.6℃で、長袖は脱いで過ごしています(笑)

書込番号:25007589

ナイスクチコミ!0


紀様さん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/13 12:36(1年以上前)

初めまして

Windows 11をクリーンイントールしてWindows Defenderをお使いの場合「コア分離のメモリ整合性」がデフォルトでオンになっています。

こいつがなかなか厄介者で、私も同じ様な症状でしたので同じ環境ならご参考になれば。

無効化するにはWindowsセキュリティを開き、「デバイスセキュリティ」→「コア分離の詳細」を開いてから「メモリ整合性」をオフにし、再起動します。


書込番号:25007618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/13 14:53(1年以上前)

+1にしました。

x58のベンチ

通常のAll Coreの状態

>あずたろうさん
実機でのご説明大変たすかります。ありがとうございます。
Turbo Ratio Offsetに変更して、+1をしました。そのあと、HWiNFOで確認したところ、
x58.0となっており、+1から「自動」に戻してHWiNFOで確認したところ、x58.0となっており、
BIOSから抜ける際に、セーブしていますがHWiNFO上では反映されていないような印象を受けました。
x59になりませんでした。 

>紀様さん
ありがとうございます。確認したところ、数日前にその内容はオフにしておりました。

書込番号:25007820

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 15:24(1年以上前)

Turbo Ratio Offset Value -1 (5.7GHz)

Turbo Ratio Offset Value +2 (6.0GHz)

HWiNFO画像も、アプリ起動して最低1分は経ってないと正常な数字は出ませんよ。(特に最大クロック)

それが そのようにされててもダメなら、BIOSバグなのかは分からないのでMSI問い合わせしかないです。

私は前の12900K時に温度高いことから、当初はPコア-1、Eコア+1で使用しておりました。
(それでR23もデフォルト状態と、あまり遜色なくスコア出てました・マルチ)

書込番号:25007860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 15:28(1年以上前)

Pコア-1、Eコア+1で、Adaptive Offsetで140w後半で、12900K DDR4を使用できてました。

DDR5に変えてから、CPU電力も増えたので以降はPコア・Eコアは
デフォルトに戻して、180W前後で使用でしたね。

書込番号:25007866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 16:07(1年以上前)

おまけです。

通常の使用状態と、+2 OC状態です。

書込番号:25007937

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 16:17(1年以上前)

コア単位でOCしたいなら、”優秀”なコアから選択してください。
これは個体ごとに優秀コア番号は異なります。

Tool 〜 Clockです

書込番号:25007955

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/13 17:27(1年以上前)

>あずたろうさん
CMOSクリアやBIOS入れ直し等も行い、
再度Turbo Ratio Offset Valueの設定を入れたりもしましたが、
結局 HWiNFO上では最大クロック5,785.8MHzと倍率58.0xから値は変わりませんでした。

書込番号:25008057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 17:39(1年以上前)

だとすれば、そちらのマザーBIOSにバグがある感じです。

細かなところを見て行けば、結構出てくるものです。

・普通の電圧Offset使用で、入力数値増えるだけでも CPU-Zスコアが激減した経緯もありましたが、
いつの間にか今は良くなっています。

・C-State 数字入力でC7、C10など入れたら起動さえしない → 現在もまだ同じです。

書込番号:25008079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 17:52(1年以上前)

C-Stateの件は、メーカー問い合わせしてますが、
向こうでは問題なかったの回答で終わっています。
これはPRO Z690-A DDR4でも、このマザーでも同じです。
致命的な問題じゃないので、放っていますが。

購入店がAmazonなら1か月以内なら不具合理由で簡単に返品は効きます。
他はメーカー問い合わせと解決方法の長いやり取りをすることになるでしょうが。

書込番号:25008097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/13 18:57(1年以上前)

ASRockは安全設計??なのかオフセットが-100mv以上は下がらない?ようになっています
HWinfoを見るとVoltageOffsetの方は下がらず、vcoreの方は反映されて下がっている感じです。

書込番号:25008226

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2022/11/13 18:57(1年以上前)

自分の場合ここまでは安定してます

マザーの不具合かどうかは分かりませんが、TVBは通常5.8GHzまで上がるとしたら倍率を+2にすることで6GHzまで上げれるようにするだけなので、熱やその他の要因で上がらなければ上がらないので、OCの設定とはいえ比較的安全なのでお勧めしました。

なのでたいslvさんの場合は何か制限がかかってるんだと思いますが、個別にクロック設定したらわかるとは思いますが、自分はMSIマザーではないので何とも言えません(^^;

自分のASUS環境ではP-Core6.1GHz E-Core4.5GHzまではそう温度も上がらずCINEBENCHも通ったので、P-6GHzなら大丈夫かなと思って書いてみました。

あまりお力になれずに申し訳ないです。

書込番号:25008229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 19:25(1年以上前)

自分が長くメイン機をMSIで使うのは、電圧設定機能が多種あって、
その時のCPUに合わせて選べることが出来るからです。

当初はOverride から始めてAdaptiveで、高クロック時も電圧補正で助けてもらい、

10世代以降のCPUでは、Adaptive +(-) Offsetが使いやすいです。

新たなVF Pointより、許容範囲も設定の簡単さも優れています。

書込番号:25008294

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/13 20:19(1年以上前)

>あずたろうさん

少し時間を置いて気が付いたらHWiNFOに少し変化がありました。

BIOSで+2しており、60.0xと最大コアクロックも上がっています。
ただ、IA OC倍率LIMITが58.0xの初期値のままでした。

R23のシングルスコアが2200ぐらいでした。

書込番号:25008368

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/13 20:22(1年以上前)

画像を貼り忘れてしまいましたので再送。

書込番号:25008372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/13 20:41(1年以上前)

取り敢えず良かったです。

あと、CPU Base Clockを100.00MHz  → 100.24MHzにすると、
起動後のHWiNFOやCPU−Zの数字がピタッとした数字になりますよ。
  

書込番号:25008392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/13 23:07(1年以上前)

ASRockのにはEnhancedThermalVelocityBoostというのがあるみたいです。
この辺りはほとんど触っていません。
TVBも有効のままです。
XTUではなく、BIOS上での調整箇所がわかりました。

書込番号:25008642

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2022/11/14 00:12(1年以上前)

>たいslvさん

とりあえずCINEBENCHのシングル2200超えてるなら、いいと思いますよ。

それくらい行かないと逆に13900Kの意味もなんなんだという感じですので。

あとマザーの好き嫌いはそれぞれで良いし慣れてるならそれでいいとは思います。

メーカーによって独自の機能はそれぞれあるので、気に入ったものを使えばいいと思います。

自分はROGの開発チームがES版からLN2でのOC等で築いた点をフィードバックでBIOSに乗せたり、そのマザーで専用機器つないで電圧カーブ測定できたりするマニアックでまあまあコストもかかったことやってるので、オートOCの時の設定値も参考になるし気に入ってます。

電源設計は最近のMSIはいいと思います。

自分は次にDDR5のメモリークロック頑張ります(笑)

書込番号:25008730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/14 03:07(1年以上前)

私のはクロックアップ等すればシングルのスコアはあたりまえですが上がりますが
特に何もしなくても今回BIOS上からオフセットを-0.135やりましたがシングルスコアは2294でした。
全然関係ないですがBIOS上から-.0180にしてWINODWS10が立ち上がるか気になって試したところ特に問題無しでした。
ただマルチの方は何故かXTUの方から?オフセットマイナスをした方が数値は良かったです。
謎です。

書込番号:25008820

ナイスクチコミ!0


スレ主 たいslvさん
クチコミ投稿数:113件

2022/11/14 12:22(1年以上前)

皆さま親身にアドバイス等くださりありがとうございました。大変助かりました。

書込番号:25009169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

i5-10400からの交換後

2022/11/11 00:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

こんにちわ。
i5-10400から11400に交換したのですが、
各種ベンチスコアやCPUエンコードなどは概ね1.2倍くらいの性能アップ、メモリスピードも上がっているのですが
HandBrakeの4K H264 QSVエンコードだけが平均FPSが10%くらい下がってます。
UHD730とHandBrakeの相性なのかもしれませんが、交換後に特にしたほうが良いことはあるのでしょうか?
グラフィックドライバはインテルから入れ、いつものようにwindows Updateで古いバージョンに上書きされました。
ドラクエベンチは10400の1.2倍、FF15においては1.6倍くらいのスコアだったので、ちゃんとGPUも動作はしているようなのですが。
マザボはギガバイトのB560m ds3hです。QSVなので関係ないと思いますが電力や温度は低い状態です。

書込番号:25004137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/11/11 12:21(1年以上前)

>maruhachanさん
>交換後に特にしたほうが良いことはあるのでしょうか?

あくまでも自分ならですが、
折角CPU入れ換えたのなら、
OSもクリーンインストールからやり直してすっきりさせたいかな?

著作権保護関係がCPUに関連付けされていて、
上手く動かなくなるソフト経験してから自分はそうしてますね。

書込番号:25004558 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/11/11 19:56(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

Winのシステムはかなりカスタマイズしているので再インストールはちょっと避けたいんです^^;
10400にした時に再インストールしてかなり時間をかけて戻したので。
今は再インストはしたくないので不具合発生に対応できるようシステムクローンもきっちり作ってます。

HandBrakeはNvidiaのグラボでも品質設定を変えると作成された動画がおかしくなることがあったので、
11400のUHD730との相性なのかもしれませんね。
動画自体は10400でエンコードしたものと拡大して見比べても、あまり違いはありませんでした。
何度試しても変換速度だけが10400で50FPSだったのが、11400だと40〜47くらいになってしまうんです。
他のベンチスコアは全部、性能の差の分だけ上がっているだけに、そこがどうも不思議です。

あとはインテルから最新のグラフィックドライバを入れて試してみるくらいですかね。
WindowsUpdateを止めない限り、すぐに古いバージョンに戻されてしまうのが難点ですが。

書込番号:25005055

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2022/11/12 01:33(1年以上前)

取り敢えずコントロールパネルの電源プランを復元してください。

取り敢えず、新しいSSDを用意してクリーンインストールを試みるという方法もあります。
Windows 8以降は認証方法が以前と違うので、別なインストールをしても再認証は必要ありません。
問題が解決しなかったら戻すことが可能です。

書込番号:25005436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/11/12 08:21(1年以上前)

>maruhachanさん
単純な所で、
HandBrake自体バージョンは新しくなってますかね?
あとはHandBrakeだけでも、
アンインスト>インストし直して見ては?

書込番号:25005604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/11/12 08:26(1年以上前)

おはようございます。
試しに新規でWinをインストールしてみるのも良いですね!
マザボも交換しようかと思っているので、その後試してみたいと思います。

あとCMOSクリア後、BIOSを既定にし、電源プランは高パフォーマンスの既定で試してみましたが、やはりFPSは上がりませんでした。
(クロックは固定で4.2Ghzにちゃんと上がっていました)

10400と同じメモリでも、メモリ速度のテスト値はかなり上がっていて、HandBrake以外の動作は体感的にも速く感じています。

あと海外でこんな書き込みがあって後ほど翻訳したいと思うのですが、少し海外でも検索してみたいと思います。

https://github.com/HandBrake/HandBrake/issues/3547

書込番号:25005615

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/11/12 08:29(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

HandBrakeはインストール版ではなくZip版で、10400の時は1.4だったのでQSVのAPI?が新しいと書いてあった1.5も試しました。
1.4も1.5も、速度は変わらなかったです。
試しにCPUを10400に戻してQSVエンコードしたところ、やはり11400よりFPSが出ていました。

書込番号:25005619

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/11/19 22:11(1年以上前)

試してみた結果と、関係がありそうな記事がありましたので。

Windows10を別SSDに新規インストールして試してみましたが、H.264 QSVの変換FPSは変わりませんでした。

少し調べていたところ、下記サイトさんの記事がありました。
解釈が正しいか分かりませんが、H.264のQSVエンコード速度は第10世代CPU以前のQSVより少し遅くなっていて、
その代わり、QSVが新しくなっているので画質は向上している・・・ という感じ?みたいです。

https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1338.html

i5-11400でもHandBrakeの品質設定をQualityからBalanceに落とすと10FPSくらい速度が上がるので、
画質とトレードオフという感じかもしれませんね。

書込番号:25016832

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:48件


よろしくお願いします!
今までメインでMacbookProを使っていました。(WindowsPC自体は普段から業務等で使用しています)
デスクトップPCの購入検討にあたり、WindowsPCの初自作を検討しています。
概要、検討パーツは以下になります。

予算:35万円(割引やポイント還元の差し引き含めてこれぐらいに収めたいです)
用途:画像・動画編集(Adobe/Davinci)、3DCG(Blender/UE5)、UE5でコーディングもちょこっと、非FPSゲームも少し

OS:Windows 11 Pro
CPU:intel i7 13700K(選定理由:予算内での価格比性能/懸念点:水冷必須のため水冷クーラーの選定が難しい?)
GPU:GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0(選定理由:メーカー保証長い)or 安めの3080
M/B:ProArt Z690-CREATOR WIFI(選定理由:10GbpE、TB4、DDR5。性能に対してZ790より価格抑えめ/懸念点:BIOS Flashback、10GbpEやTB4はカード増設で事足りるかも?)
メモリ:crucial CT2K32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400](選定理由:3〜5年スパンでの買い替え・増設を考えて最新規格のDDR5。crucialの理由は価格と信頼性)
SSD:WD Blue SN570 NVMe 2TB(選定理由:価格、保証)
電源:FSP Hydro PTM PRO 1000W HPT2-1000M(選定理由:価格、信頼性?)


BTOメーカーでの購入も考えましたが、高めな値段設定の割に旧規格のM/Bが使われていたり、パーツメーカーの保証が付かない、BTOメーカーの保証と増設の兼ね合い、などあまり自分にはメリットが感じられず。何より自分で選んで作ってみて、技術や経験も身に付けたいなと思い自作を決心しました。

まずは自分で色々と調べてみて、上記構成で組んでみようかなと検討しています!
あとは、整備性の良いケースと高耐久の水冷クーラー、グリスなどの小物選定をどうしようか…というところです。
加えて、パーツ同士のハード・ソフトの相性や、使用感(UIや使いこなす難易度、整備性、静音性など)、パーツの信頼性(耐久性やメーカー対応)、どのショップで購入すべきか(現状ではAma楽ヨドYahooで安くて信頼できるショップからの購入を検討中)、その他 自作のコツ(「補助パーツがあると便利」「CPUグリスの相性・選び方」など)といった情報は、調べてもなかなか見付けられませんでした。

そこで、現状の構成での問題点や、水冷、ケースのおすすめ製品、「パーツ相性はどこどこのサイトで調べられる」、おすすめのショップなどなど、どんなご指摘・ご助言でもいただけたらとても嬉しいです!!
PC自作の失敗も含めて、自分の糧にできたらと思っています。(失敗しないに越したことはないですが…笑)

何卒 お力添えよろしくお願い致します!!

書込番号:25003340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2022/11/10 15:09(1年以上前)

>カメとライオンさん
>画像・動画編集

●データ保存用にHDD搭載が良いのではないでしょうか?6TBあたりが1GB当たりのコスパが良いはずです。
HDDも考えるとM.2 SSD 1TBで良いかなとも思います。

●PCケースは私的なお勧めメーカーは ANTEC コスパ良く造りも良いと思っています。8000円〜14000円程度かな

●GPU 4000番台を見てからでも良いかも?

価格からしてもハイエンドになりそうで羨ましいです。

書込番号:25003360

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/11/10 15:13(1年以上前)

>SSD:WD Blue SN570 NVMe 2TB(選定理由:価格、保証)

そこまで色々考えてんのになんで読み込み3300MB/sの製品1本だけにすんのかなぁ…。
自分ならOS入れる用に512GBでいいから7000MB/s級のSSDとデータ用に4〜8TBのHDDを1本追加するけどね。

書込番号:25003364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2022/11/10 15:32(1年以上前)

自分はOS用と作業用にそれぞれSSD、そして全体のバックアップ用にHDDの計3基を積むようにしています。
(容量は個人の使用環境による)

書込番号:25003379

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2022/11/10 15:59(1年以上前)

月並みですが,トラブった際の解決?先として, CPU/Memory/MB 辺りは同一ショップで購入が宜しいかと・・・
勿論,近場のショップをお薦めします。

書込番号:25003409

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/10 16:10(1年以上前)

・正直、DDR5 4800のメモリーじゃ、DDR4 3600メモリーを Gear1使用したものにパフォーマンス劣りますよ。
新しいもの好きでも、ある程度は調べて使われたほうが宜しいです。
自分も今、DDR4 4000の際のパフォーマンスを上回るために、DDR5を調整など行って使用してますが、
ようやくDDR5 6800 Gear2 で追いついてきた感じです。
DDR5で考えたいなら、そのロック以上のメモリーと、対応できるZ790マザーで考えたほうが良いと思います。

・GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0 → https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001385931/SortID=25002304/#tab
数日前に温度について質問された方いました。(中古購入だそう)
 少し心配な内容なので、結果見てから買うべきかも。 

 





書込番号:25003424

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2022/11/10 16:42(1年以上前)

BTOの最大のメリットは、きちんと動く物を組み上げて納品してくれることです。安心はプライスレス。
自作のベテランだって、最初にBIOS画面拝むまでは、毎度ドキドキです。

>「パーツ相性はどこどこのサイトで調べられる」
現実問題として、相性なんてものはありません。それこそむかーしは、相性で済ませていた不具合はありましたが。
例えば、IntelのCPUとIntel系のマザーで相性?そんなのはただの具合です。メモリエラー? Intel系で揃えたのなら、問題の出たメモリの方が悪いです。よって、そういうパーツは、相性情報が以前に市場から消えます。
どうしても心配でしょうが無い…ということなら。それこそ同じCPU/マザーを使った作例でも探して同じメモリーでも買うべきでしょう。ただし今度は製造ロットが〜という話を心配する必要がありますが。
ケースに組み込む前に最小構成できちんと検証する。これが一番。ついでにBIOS更新も。

>おすすめのショップ
納期とサポート経験から個人的にTSUKUMOがお奨めではありますが。
最安店でパーツ単位に攫うなんてことはしないようにしましょう。問題が出たとき、どのパーツに原因があるか分からないような場合、自分で原因を特定してそのパーツを買ったショップに持ち込む必要が出てきます。
検証用のパーツが揃っていないのなら、最小構成は1つの店で買いましょう。逆に言えば、パーツを選ぶ前に、ここと決めた店で揃えられるパーツで組みましょう。

自作のコツ。…Google先生使いましょう。他人の「これがいい」的な話には根拠を調べましょう。まずこのへんから。
回答者は大抵玄人ですが。回答者が質問しないのは、自分で調べられるからです。

書込番号:25003459

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2022/11/10 18:39(1年以上前)

自分はそこそこ良い構成かなと思います。

メモリーの件は確かにDDR5 4800だとゲームではDDR4に劣る場合もあるし、消費電力もDDR4の方が低いです。

ただクリエイティブ系のソフト使う場合は4800でもDDR5が有利な場合も多いので、必要なら価格がこなれてからDDR5のクロック高いものに交換しても良いかなとは思います。

どちらにするにしても出来ればメモリーは2枚差しにした方が良いです。

特にDRの4枚とかになるとクロック下がったりします。

HDDにしてもSSDにしても容量と分けて積んでおくというのは動画編集にも有利なのでその方が良いかなとは思います。

簡易水冷は価格で耐久性や性能が変わるのでそこそこ良いもの買っとくのが良いと思いますが、最近見た中ではDEEPCOOLのLS720とか良さそうかなと思います。

簡易水冷に関しては高耐久とかははっきり言って使ってみないとわかりません(^^;

自分がちょっと気になるのは動画編集の内容によりますが、4Kや8K考えるならグラボのVRAM多いものを選んだ方が良いかなと思います。

そうなると3060か3080になりますが、されるゲームとモニターの性能次第で決められたらいいかと思います。

今後のことも考えると360mm以上のラジエターが詰めてそこそこ大きめのケースが作りやすいです。

自分は主にFractalやLianliが好きなのでその辺り使ってますが、まあこれは好みで良いかなと思います。

皆さん書かれてるように最初はお店でまとめて注文なりして購入された方が、起動しなかったときやBIOS更新なども頼みやすいし便利なのは間違いないです。

書込番号:25003612

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 22:26(1年以上前)

JAZZ-01さん
早速のコメント、ありがとうございます!!

> データ保存用にHDD搭載
実は、出先でMacbookでも動画編集することがあるので、動画素材やプロジェクトファイルなどは外付けのSSDで持ち歩いてるんです!編集が終わったものは外付けのHDDでアーカイブ、というフローをとってます。
なので、今回の自作PCでも、バックアップのデータ保管は外付けHDDで、システムやソフト、直近で必要なデータは内臓のSSDで管理、と考えていましたが、やはり内蔵で大容量のHDDはあった方が便利ですか?
JAZZ-01さんがどうストレージの使い分けをされているのかもとても気になります!
もし良ければ教えて頂きたいです!


> ANTEC
調べてみます!ありがとうございます!!

> 4000番台
お財布が許せば最上位のGPUも使ってみたいんです…(꒦ິ⌑꒦ີ)
今回は初自作で練習の意味合いもあるので、今後の増設の過程で検討してみたいです!

書込番号:25003989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 22:34(1年以上前)

MIFさん
貴重なアドバイス、ありがとうございます!

OS用ストレージの速度はあまり深く考えおらず全くの盲点でしたので、とても有り難いご指摘です!
普段使用しているMacbookが1TB内蔵SSDのみでOSやソフトを賄っていたので、OS用と内蔵ストレージ用でSSDを分けたり、バックアップ用に大容量HDDを積んだりという選択肢を考えておりませんでした。

OS用のストレージの速度が遅いと、起動やその他動作でやはりもっさりしてしまうものですか?

書込番号:25004002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2022/11/10 22:40(1年以上前)

自分の場合ではありますが、
毎日昼休みと当日の作業終了時の2回、作業SSDから内蔵HDDへのミラーリング差分バックアップ。
先程は書きませんでしたが、別途外付けHDDもあり、こちらへは週末のみ電源を入れて1週間分の差分バックアップ用に使っています。
あくまでも自分の場合は業務用の運用で、作業データ用SSDが逝った時の時間的損失が大きすぎるので、3重のバックアップ体制です。


>OS用のストレージの速度が遅いと、起動やその他動作でやはりもっさりしてしまうものですか?

OSと作業用が高速SSDだと超快適です。

書込番号:25004011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 22:41(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

貴重なご意見、ありがとうございます!

内蔵ストレージについてはあまり深く考えておらず、普段使っているMacbookの感覚で決定していました!とても貴重なご指摘ありがとうございます!

全体のバックアップ用のHDDというのは、MacOSでいうTime machineみたく、システムファイルやその他データのバックアップに使うような感じでしょうか?
ちなみに、内臓HDDを買うとしたら、普段 外付けのHDDやSSDでお世話になっているWDかcrutialにしようかなと思うのですが、どう思われますか?
WDやcrutialの評判や、他メーカーのおすすめなど教えて頂けたらとても嬉しいです!

書込番号:25004013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 22:47(1年以上前)

沼さんさん
とても耳に刺さる指摘ありがとうございます!!

トラブル時の対応については、正直かなり甘く考えていました…自分の無知さ、気楽さをただただ痛感しています…。
比較的 田舎な場所に住んでいまして、トラブル時にそう気軽に赴けるショップが近場にないため、オンラインでのサポートが手厚いショップを探してみます!
ありがとうございます!!

書込番号:25004020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 22:54(1年以上前)

あずたろうさん

現状で出回っているDDR5メモリがDDR4メモリと性能面であまり変わらないという話は何となく聞いていたのですが、DDR5で性能を出そうと思うとそこまで大変なのですね…
「ひとまず今回はDDR5メモリ対応のM/Bで組んで、安くなってきたら適宜 M/Bやメモリを買い替え、増設」で考えていたのですが、今はまだ性能や価格でDDR4を積極的に選ぶメリットの方が大きいのでしょうか…?

> GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0 の不具合
とても貴重な情報ありがとうございます!
GPUは他のモデルを検討してみてもいいのではという他の方のご指摘もあったので、GPUはもう少し検討してみます!

書込番号:25004036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 23:08(1年以上前)

KAZU0002さん
耳に刺さるご指摘、ご助言ありがとうございます!
BTOで注文したら、安心で気楽だろうなと今まさに痛感しています…!笑

何かトラブルが起きた際に、問題の切り分け、検証ができる環境を自分が持っていないというのは、まさにその通りだなと思いました…。初自作でパーツ単位で購入することがこんなにリスキーだということに無自覚だったのでとても有り難いご指摘です!!

ショップ選定も並行して進めたいと思うのですが、自作玄人の方はどいういった基準でショップを選ばれるものなのでしょうか?

書込番号:25004058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2022/11/10 23:21(1年以上前)

>カメとライオンさん
>JAZZ-01さんがどうストレージの使い分けをされているのかもとても気になります!

私の場合は、
●Cドライブに Gen4のM.2 SSD 1TB
●Cドライブ構築時の初期状態(システム(Windows)+ソフト類等その他を含む)を Gen3 M.2 SSD 500GB(ソフトを使用して、Cドライブを500GBにパーテーションし直し)にクローン

●メインデータ用 HDD 6TB
●データ用 バックアップ HDD 6TB

上記4つのストレージで構成しています。
トラブル時にすぐに復旧できる事に主眼を置いています。

書込番号:25004078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 23:27(1年以上前)

Solareさん
ご丁寧なご助言、ありがとうございます…!!
動画編集やクリエイティブ系に言及されているあたり、もしかして動画系の本職の方です…?

> メモリ
Solareさんがおっしゃるように長期的には安くなった高クロックのものを買い足して増設していくような構成を考えていました!
メモリを4枚差ししない方が良いというのは、M/Bやメモリの規格に関係なく起こるのですか?ゆくゆくは32GB×4で128GBなんてことも考えていたので、詳細を知りたいです!

> 簡易水冷
簡易水冷の耐久性は、使用者の環境や使い方に左右されるといった感じなのですか?
たまにですが、液漏れしてグラボがお釈迦というレビューを見掛ける度に戦慄しています。

> グラボ
動画編集に関しては8Kは使わないまでも、4K60pや4K120pを扱う場合は3080も視野に入れた方がいいのでしょうか…?
因みにですがモニターについては、例えばAdobe PremierePro使用時は3枚(4K(タイムライン)、HD*2(プレビュー、資料表示))同時使用の予定です。

> Fractal、Lianli
貴重な情報をありがとうございます!調べてみます!


> ショップでまとめ買い
はい、皆さんにこの点ご指摘されて、その通りだなと痛感しています!
少しの差額をケチって銭失いにならないよう、主要パーツはまとめ買いするようにします!

書込番号:25004088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/10 23:31(1年以上前)

ショップを選ぶ際には、何かあった場合に持ち込める店舗が近いなどで選ぶ場合が多いと思う。

買い増しの場合は一般的な部品については検証ができる部品がそろってるなら割とどこでも買う(Amazonは本屋だけど、買い増しの場合は買ったりする)
メモリーは個人的にはSanMaz代理店のArkを選ぶ場合が多いかな?

TSUKUMOは割とサポート部門がしっかりしてるので、全部を最初に買う&ネットの場合はいい選択な気がします。

構成に関しては個人的には、いうことははないのでコメントなしです。
※ 個人的には電力性能比の高い方に行くので、パーツ選定の基準が違うのでコメントなし

書込番号:25004092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 23:38(1年以上前)

茶風呂Jr.さん
PCの運用面での情報、ありがとうございます!
とても参考になります!
三重でバックアップされるあたり、茶風呂Jr.さんももしや映像かクリエイティブ方面の方ですか…?

因みにですが、差分バックアップ用のソフトウェアなどは何を使用されていますか?
Windos用のソフトウェアはあまり明るくないので、もし良いソフトがあれば教えて頂きたいです!

> SSD
OS用のSSDは高速のちょっと良いSSDにします!
予算が許す範囲で作業用のストレージも高速SSDを検討してみます!!

書込番号:25004100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 23:45(1年以上前)

JAZZ-01さん
詳しい情報をありがとうございます!
運用面でのお話 とても参考になります。

JAZZ-01さんに言われて調べてみたのですが、3.5インチのHDDなら6TBでも1.5万円しないで買えるんですね…!バックアップ用を揃えても3万円弱。たしかにこれは安いですね。
データ管理の方法も含めて、内臓HDDの購入も検討し直してみます!ありがとうございます!

書込番号:25004108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 23:59(1年以上前)

揚げないかつパンさん
有益なご意見ありがとうございます!
やはり近場に店舗があるショップで買うのが一般的なんですね。
持ち込みというのは、不具合発生時の点検や修理で所有パーツ・PCを持ち込みという感じでしょうか?

> メモリーは個人的にはSanMaz代理店のArk
> TSUKUMO
こちらも大変 貴重な情報、ありがとうございます!
ちなみに、SanMaz代理店のArkを選ばれる理由は何かあるのですか?

書込番号:25004125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/11 00:14(1年以上前)

間違いSanMax代理店でした。

まあ、個人的にはSanMaxというのは国内ではCenturyMicroを並ぶメモリー専売屋さんのメモリーメーカーです。
なので割とメモリーに関しては詳しいという感じはしています。
あと、個人的にはMicroやSamsungのオリジナルメモリーは割といい印象なので買うことが多いですね。
今使ってるDDR5メモリーのArkオリジナルのSamsungメモリーを使ってます。

書込番号:25004136

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2022/11/11 00:25(1年以上前)

メモリーはインテルやAMDでも同じで大体SR2枚>DR2枚>SR4枚>DR4枚という具合に速度が落ちます。

DDR5で言うと2枚で5600MHzで通っても4枚なら4800MHzでしか回らなくなったりこれはマザーやCPUで変わってきますがそういう仕様になってます。

作業によっては動画エンコードやレンダリングの様にメモリーの速度より帯域が効くものがあるのでそういう作業なら4枚挿して容量多い方が快適という場合もありますが、ゲームのようにレイテンシが効いてくるようなものの場合速度が効く場合が多くなってきます。

ゲームなら32GBあればほぼ容量的に問題ないので、DDR5の場合SR2枚で事足りますし、その方が有利なわけです。

DDR5は特に4800くらいだとDDR4の3600に比べてレイテンシが2枚でも15〜20%くらい遅いので、速度が速いに越したことありません。

例えばFF14ベンチのようなメモリーの効くベンチマークだと上記の例で20%くらい遅くなります。

DDR5も7000くらいでほぼDDR4の3600とレイテンシは並ぶ感じかと思います。

DDR5の場合まだ出て日が浅いこともありクロックの高いものも高価なので、速度を維持するには2枚の方が場合によっては良いですよというお話です。

ちなみに自分はDDR5の場合メモリーはG.SkillのHynixチップの物をを好んで使ってます。

これがDDR5ではクロック上がってレイテンシも詰めやすいですが、逆に言うと何も触らなくても高クロックでも安定しやすいということです。

この辺りは好みなので、どこにこだわるかというところですね。

書込番号:25004143

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/11 06:12(1年以上前)

>Solareさん

自分が買った頃の話をしてるのでお勧めしてるわけでもないんです。

今なら、これを買うかな?

https://www.ark-pc.co.jp/i/11787012/

という話なんですが。。。

書込番号:25004238

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2022/11/11 07:27(1年以上前)

正規代理店で買うと、非正規代理店より品質がよいかもってか?
SanMax…価格.comでは1品しかもうないじゃん。正規代理店ってより、ここでしか売っていない。
まぁSanMaxが悪いメーカーとは言わない…ってより、昔は買ったことがあるし、乗っているメモリーチップのメーカーを隠さないのは良心的とは思うけど。
先の相性問題に関わるけど、使う人が少ない製品は問題があるとしても情報が上がってこないので、初心者にお奨めはしたくないです。
価格.comでクチコミ数でソートとして多いところから内容を読んでみて善し悪しを判断するってのが、簡単で結構効果の高い回避策かなと。


スレ主がイエスマンになってます。
理解して同意しているのか、場の雰囲気のためによくわからないけどとりあえず相づち打っているのか。分かる人には分かります。
最初に書きましたが、言われたことでも自分で本当かどうかGoogleで裏は取りましょう。

書込番号:25004278

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/11 08:51(1年以上前)

正規代理店とほかで買っても同じものは同じものだから、どこで買っても同じものでしょ?
そんな事聞かなくても分かる事では?
そもそも、そう言う意味では書いてないしG.Skillのメモリーならどこで買っても同じで正規代理店品買えば補償してもらえるのも同じ事じゃ無いの?
だからツクモで買えとは個人的には言わないけど。。。

まあ、自分はArkこの商品を買うのは他にも、最初から相性保証が付いてるからというのもあるけどね。
殆ど外れもないのだけど、それでもショップブランドは嫌と言うのは分かるので何買っても良いんだけど
第二世代チップがどの位には良くなったか知りたいから16GB2枚は買った。まだ、届いてないけどね

書込番号:25004362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/11/11 10:06(1年以上前)

Solareさん
詳細なご説明ありがとうございます!

個人的に調べてみたのですが、件のレイテンシについては、DDR4登場当初もDDR3比で似たような問題があったと見ました。
Blenderも使う予定(メモリ容量がかなり効く)なので4枚搭載で早めに128GBにしようと考えていたのですが、4枚差しは一旦保留にしてDDR5の性能向上と値下がりを見て随時 増設していくような方向にしようかなと思いました!

> G.Skill Hynix
調べてみます!ありがとうございます!

書込番号:25004437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/11/11 10:13(1年以上前)

KAZU0002さん
僕がイエスマンになってるのではないかとご心配頂きありがとうございます!
ただご心配は無用です!
一人で調べていたら辿り着かなかった、或いは、辿り着くのに多大な時間を要した情報やその情報を調べるきっかけを与えて下さる皆さんに敬意と感謝を表しているだけですので。
頂いた情報を元に再度自分でも調べてみて、最終的な判断は僕自身でするつもりです!
ですが、お気遣い大変にありがとうございます!!

レビュー調査は主に、価格.com、Amazon、Youtube、たまに個人ブログ、で行っていました。
この他にも自作玄人の方がよく使われる情報共有サイトなどありましたら、教えて頂きたいです!

書込番号:25004443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/11/11 10:21(1年以上前)

揚げないかつパンさん
具体的な製品のご提示ありがとうございます!
相性保証と5年保証が元から付いているのは、とても魅力的ですね。
具体的な製品の比較対象があると、他製品を検討するときなどにも比較の基準になるので、とても参考になります!

ところで、ショップブランドが敬遠されがちというのは一般的にそういうものなのですか?
中身が同じでまともな保証が付いていれば大丈夫なのでは、とたしかに僕も思ってしまいました。

書込番号:25004456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/11/11 10:29(1年以上前)

追加でご質問です!
もし良ければ、みなさんに教えて頂きたいですのですが、パーツ選定やスペック比較などの際に参考にするガジェットメディアや記事、ブログなどはどこを利用されていますか?(WEBや動画など媒体は問いません。言語も問いません)

書込番号:25004465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/11/13 11:30(1年以上前)

これだけのスペックなら、当方とはPCの使用目的が違うのだろうと思うのと、ここに書いたことは、今の話題とは別のことになってしまいますが・・・ :自分の場合、起動用のシステムや、(立ち上がりに時間をかけたくない)ソフトはSSDに置き、消えては困るデータ用にHDDを2個、RAIDで運用しています。家族の、古くからの写真とか、仕事の重要書類などこれに入れるようにしています。
消えてもいい程度のデータに、一時保存用の2THDDもつけていますが、これがいるかどうかは、本人次第でしょう。
クラウドに保存する人もいますが、誰が見ているか、気持ち悪いので、使っていません。

ディスプレイも安く手に入るようになったので、仕事の時など、多画面にすると使い勝手が向上します。

PC以外の改善点として:
自分の場合、音楽や音声をほかの部屋でも聞きたいこともあるので、FM変調してFMラジオに乗せることもできるようにしています(録音もできます)。また、音響ジャックを差し替えると、サラウンドで聞けるようにもしています。映画やゲームで、臨場感がアップします。映画を見るときは、画面をプロジェクタに差し替えてます。

誰でも気づきそうな話ばかりでしたが、参考まで。

書込番号:25007513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/12/23 13:00(1年以上前)

>ファンタジア0205さん >揚げないかつパンさん >KAZU0002さん >Solareさん >JAZZ-01さん
>茶風呂Jr.さん >あずたろうさん >沼さんさん >MIFさん

ご無沙汰してます!その後のご報告です。
結論から言うと、大きな問題もなく無事 自作PCが完成しました!(一部セットアップに難儀しましたが、これについては後述します)

皆さんへのご報告と、自作PCを検討している方のための一情報として、留意したことや役に立ったことなどを記しておこうと思います。


まず、以下 最終的な構成です。

OS:windows11pro
CPU:intel i5 13600K
GPU :ASUS TUF-RTX3080-O10G-V2-GAMING LHR版
M/B:BIOSTER VALKYRIE Z790
メモリ:crucial CT2K32G48C40U5 DDR5 32GB×2
SSD(C・D):crutial p5 plus 1TB / p3 plus 2TB
ケース:inwin 515
CPUファン / ケースファン:DeepCool AK620 / FC120
電源:FSP HG2-1000.GEN5
CPUグリス:SMZ-01R-01
Wifiアダプタ:T3U Nano/A


最終選定にあたる判断基準としては、初期と同様
将来的な拡張性・耐久性(保証期間)> 機能性・整備性 > デザイン
の優先順位で、あとは予算(35万円)との兼ね合いで決めました。

購入先は、不具合発生時に問題の切り分けがしやすい OS、SSD、ファン、ケース等はECサイトでお得に購入(ショップはPCパーツ専門の公式販売店)。それ以外はPCパーツ専門店から直接まとめて買いました。
最終的な費用は、ポイントなど差引で38万円ほどでした。予算1割オーバーですが満足できる構成になったかなと思います。


以下、当初構想していたパーツからの変更点とその意図です。

・CPU「i7 13700K」→「i5 13600K」
コスト、整備性、耐久性(保証期間)の懸念から空冷で運用したかったためです。13700Kに電力制限をかけて、無理くり空冷運用できるという記事も見ましたが、それなら初めから13600Kでいいじゃないかといった次第です。(つい最近発売のDeepCool LT720 があまりに格好良かったので、簡易水冷でも良かったかなぁと少し思っているのはここだけの話です)

・GPU 「GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0」→「ASUS TUF-RTX3080-O10G-V2-GAMING」
先々のことも考えて上位のRTX3080に変更。良コスパのモデルに販売店の3年延長保証を追加。

・マザボ「ASUS ProArt Z690-CREATOR WIFI」→「BIOSTER VALKYRIE Z790」
実際は「ASUS ProArt Z790-CREATOR」を狙っていましたが、ASUS公式Twitterが海外発売は1月以降と呟いていたため、日本発売がいつになるか怪しいのでこの選定にしました。
VALKYRIE Z790選定の理由は、I/Oや電力など他社ハイエンド並みの機能性がそこそこのお値段で買える点と、公式の5年延長保証です。マニュアルや公式サイト、レビュー動画などがほぼ全て英語(日本のユーザーが少ない?)なので、選定のハードルは高いと思います。

・SSD「WD Blue SN570 NVMe 2TB」→「crutial P3/P5 plus」
普段から仕事で外付け、m.2などを使用しているので、crutialの信頼性は高いと思います。万一のことがあってもメーカー保証期間が長いのも安心ですね。

・ケース「in win 515」
フロント USB3.2 gen2×2、ミドルタワー、落ち着いた外観で、かつ、お手頃価格なモデルにしました。サイドにファンを付けられるのもいいなと(冬場の足元暖房に)。
ただ、PCの組込みをしていく上で、ケース内の作業スペースの確保は本当に重要だなと痛感しました。(特に、初心者は。)その点で、USB gen2×2とサイドファンは諦めて、FractalのDefineシリーズでも良かったかなと思ったりはします。

・ファン「DeepCool AK620 / FC120 」
いずれもPC系Youtuberに評判の良いモデル。どちらも白色を選定。ロゴのデザインがオシャレです。
静音性については他のファンを知らないので評価出来ませんが、設置・配線がしやすく値段もさほど高くないのでおすすめです。

・電源ユニット「FSP Hydro PTM PRO HPT2-1000M」→「FSP HG2-1000.GEN5」
そうそう壊れないと思いますがメーカー10年保証付き。なので長く使うことを考えて、GPUのアップグレードも視野にATX3.0対応1000W容量。



最後に、冒頭に書いたセットアップ時に難儀したことについて。(詳しい方は既にお気付きかもしれませんね)

問題は、OSインストールのセットアップの時に起こりました。
windows11ではOSセットアップ時にネット接続が必須のようです(microsoftアカウントへのログインのため?)。ですが、今回選定したマザーボードが無線LANチップ非搭載で、かつ、搭載されている有線LANチップがwindowsに初期対応していなかった(ドライバのインストールが必要)ため、ネット接続できず難儀しました。そこで、Wifiアダプタを追加購入し、USB経由でネット接続しました。
この問題の把握と解決策については以下サイトを参考にしました。
https://jisakuhibi.jp/review/windows11-install-network-driver-problem


その他、パーツ選定や組み立てで参考にした動画です。

PCパーツの性能比較やレビューをしているチャンネル https://youtube.com/@Shimizu_OC
瀬戸弘司 自作PCシリーズ(初心者がやりがちなミスをしまくっているのでとても参考になる)https://youtube.com/playlist?list=PL7P3h56Ew4lOutjoTgHs_Wdkn2UJ8HgqK
自作初心者がしがちな失敗20選 https://youtu.be/YmwjSGQbU44
CPU・マザボ・メモリの初期動作チェック https://youtu.be/LqNKx1MrtEk


まとめとして、初心者の方が具体的なパーツ選定を進めていく際は以下特徴を持つモデルを選ぶのがいいのかなと思います。
・CPUは内蔵グラフィック搭載モデル(動作確認、不具合の切り分けのため)
・マザボは日本語マニュアルあり、レビューが多く、WIFIチップ搭載のもの(できればマザボのステータス表示LED搭載のもの)
・ケースは細かく分解できて作業スペースが確保しやすいもの

以上です。
アドバイスを下さった皆さん、本当に本当にありがとうございました!これから自作PCライフを楽しみたいと思います!

書込番号:25065588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)