Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

最大クロックについて

2022/11/09 01:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

スレ主 theepeeeさん
クチコミ投稿数:7件

クロック結果

10700から13700kに乗り換えました。

スペック上、Pコアの最大が5.3Ghz、ターボブースト時は5.4Ghzで動作しますが、
シネベンチR23のマルチ・シングルを行っても5.287Ghzや5.388Ghzまでしか上がりません。(HWiNFO上) 

無知で恐縮ですが、この理由についてご教示いただける方がいらっしゃいましたらお願いします。

書込番号:25001135

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 theepeeeさん
クチコミ投稿数:7件

2022/11/09 02:00(1年以上前)

再UP

すいません、HWiNFOの列名がなかったので画像再UPします。

書込番号:25001137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/09 03:14(1年以上前)

バスクロックが、99.8MHzだから?

書込番号:25001153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/09 03:50(1年以上前)

ベースクロックが99.8MHzだからって事が多いですね。
ベースクロックを調整できるマザーなら良いですができないマザーでは少し低い場合がある、SPREAD SPECTRUMを切ると治る場合があるけど、個人的には勧めないかな?

書込番号:25001160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/09 06:20(1年以上前)

追記:

周波数はベースクロック×倍率なので、ベースロックが99.8MHzなら54倍にすると少し低い周波数になる。
ベースクロックはバスクロックと同期する。

書込番号:25001224

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/09 06:51(1年以上前)

うちのマザーはデフォルトだと、99.76MHzになるので、BIOS側で修正してます。 100.00MHz → 100.24MHz

書込番号:25001251

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/09 07:32(1年以上前)

別のPC(i3 12100F + B660M マザー)では、ベースクロック触れないので、そのままです。

書込番号:25001282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/11/09 12:32(1年以上前)

横道にそれるけど、インテルはターボブーストクロックを保証してないらしい

書込番号:25001663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/11/09 17:49(1年以上前)

一般的には高負荷掛けたら上限に達しない方向。

書込番号:25002067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/09 22:48(1年以上前)

上限クロックはマザーボードやクーラーも含めて変化しますので、多少は気にされなくてもいいのかなと思います。
仕様通りの5.4GHzきっかりまで必ず上がるわけではないということです。

書込番号:25002572

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電力制限が解除できない?

2022/11/08 11:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
13700KはBIOSで電力制限を無制限(4096W)にしても、スペック上の253Wまでしか出ないものなのでしょうか?という質問です。

私は12900Kからの換装で13700Kにしました。
マザーは流用で、
【TUF GAMING Z690-PLUS D4】
を使用しています。BIOSは最新(10/19リリースのVer2103)にアップデート済みで、"出荷時の状態"に戻した上で13700Kを載せ、電力制限の項目を「auto」や手動で「300W」にしてCinebenchを回してみました。
しかしいずれにしてもHWMonitorで見ると負荷100%の状態で253W前後を超えません。
コア温度は最大96℃から97℃、クロックはP-CoreのみAll 5.6GHz、電圧は「auto」のままです。
スコアはマルチで31,000台、シングルは2,100前後になっていて、All 5.6GHzにしている割にはスコアが伸びていないなという印象でいます。

12900Kのときは電力制限を「auto」にしてP-CoreをAll 5.1GHzにしただけで300W近くまで上昇し100℃を超えてサーマルスロットリングがかかる状況でした。

いくら1世代新しくなったからと言って5.6GHzまで上げているのに253Wで頭打ちになるのはおかしいなと思い質問させていただきました。

お詳しい方がいらっしゃいましたら、「そんなの仕様だよ」とか、「BIOSの設定が変だよ」とか、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:24999977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件

2022/11/08 11:40(1年以上前)

MTPが253Wなんだからそれ以上は上がらんちゃう?
13900Kと比べて電力効率上がって少ないワット数でも5.6G出るようになったって事かと…
142W制限でも12900K同等性能って話だし…

書込番号:25000008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/08 12:37(1年以上前)

個人的にはBIOSで制限をかけてる気はします。
本来は253Wを超えて動作するのが制限解除だとは思います。インテルチェックなのか?BIOSの問題なのかはわかりませんが

書込番号:25000075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/08 13:03(1年以上前)

設定次第、マザー次第じゃないですか?
自分は13900Kで普段使いは電力無制限の電圧オフセット使いで262W辺りです。

昨日はテストでOCCTスモールセットしましたが300W超えてますよ。(8pin 1本で試すため)
それでもオフセット入れてのことなので、もし少なめオフセットや無しだったら、さらに大きな電力になってたと思います。
でも昨日の時点で93℃近かったから、あと少しで100度行けば、自動的に制限も掛かるでしょうが。

書込番号:25000123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/08 13:13(1年以上前)

こちらが普段の設定と現在のテスト結果です。

書込番号:25000133

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/08 13:23(1年以上前)

そしてこちらが、オフセットを-0.100Vにして行った結果です。
電力は増え、温度も高くなっています。

書込番号:25000148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2022/11/08 18:37(1年以上前)

シングルP5.6、マルチP5.5

マルチP5.6

マルチP5.6、10分

13700K持ってますBIOSの設定次第ですね、Z690ProRSをBIOSアップデートして最初に無制限でやったら288w行きましたssは無いですが。
弄ってる途中のシングルP5.6,オール5.5のとオール5.6のときのssです。
10分回しの最初は253wから始まり徐々に上がり最終的に262wまで上がって行きました。
OCCTスモールは13700Kでも300w行きますね

書込番号:25000535

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2022/11/09 11:37(1年以上前)

皆さまありがとうございます。こんなに早くコメントしていただけるとは思っていませんでした。びっくり&感謝ですm(._.)m

>kiyo55さん
コア数が違うとはいえ13900KのAll 5.4GHzでMTP超えをする記事やレビューを見ていたので、13700Kの5.6GHzが253Wに落ち着くのは不思議だなぁと思った次第でした。
とはいえ電力を絞ってもパフォーマンスは12900Kより伸びているみたいですね!

>揚げないかつパンさん
BIOSの設定の可能性が高そうですかね。電力制限の欄ももう一度確認してみようと思います。あとは電圧も念の為。。

>あずたろうさん
スクリーンショットの添付までありがとうございます。
13900Kのoffsetで260Wですか。殻割りはしましたが240mm簡易水冷なので5.6GHzで97℃で頭打ちなのはやはり変か…。
そして負荷をかける(≒電力制限を確認できる)という意味ではベンチマークだけでなくOCCTがありましたね!しばらく使っていなくて忘れていました。
今出先なので帰宅後にOCCTをやってみます!

>カメ之カメ助さん
13700Kをお持ちなのですね♪スクリーンショットもありがとうございます。All 5.5GHzのCinebenchで253W前後だと私と同じような感じですしOCCTは300Wまで出ているということは負荷のかかり方がCinebenchとOCCTで異なるようですね。私もテストしてみたいと思います。

書込番号:25001574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/11/10 13:10(1年以上前)

[左]OCCT 「右」Cinebench

ひとまずBIOSの設定はいじらずにOCCTをやってみたところ、「最大値305W」になり瞬時に100℃まで到達しました!
でもなぜかCinebenchを走らせても254W(写真右)。Cinebenchはあくまでレンダリングのベンチマークという作りであって負荷をかけるものではないという理解で良いのでしょうか。。。

Cinebenchだけで消費電力が最大になるだろうというのは私の思い込みでした。お恥ずかしいです。。。
皆さまご回答いただきありがとうございました。

(Goodアンサーは同じ13700Kをお持ちということで カメ之カメ助さん にさせていただきました)

書込番号:25003243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/11/10 13:13(1年以上前)

Goodアンサーはおひとりだけではなかったのでですね汗
お答えいただいた皆さんに!

書込番号:25003247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

シネベンR23 終了直後

拡大

久々に、13900kで遊ぶことにしました、10900k以来2年半ぶりですかねぇ…マジで浦島太郎だ〜

お頼み申すのですが、hwinfoの低電圧化のマザーボードのvcore値(シネベンチ中)が知りたいんです
石の良否判別のデータが見当たらなくて…、どうも、温度はVID値より、vcore依存なので…

コッチの石でのHWINFOでエラー出ないvcore値は1.20vです

マザーボード Z790 トマホーク D4
設定は、MSIのCPU lite load のモード9→4で低電圧化のみ
クロック関係はデフォルト、メモリのみOCセッティングしています
MSIはアドバンストオフセットとかVFカーブの設定が上手くいかないので…

悪い石じゃなければ、殻割り機買って割りますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:24990516

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:672件

2022/11/01 23:10(1年以上前)

最近は、HWINFOのエラー検知で、セッティング確認やってます
かなり厳しめにチェックしてくれるので、ほぼブルスクを食らいません
 ※あとはubuntuでもチェック、これもブルスク食らいにくい
 ※最後にたまにOCCTとprime95使うかも位ですね
コレでエラー出たらだいたい先を詰めると落ちますので
丁度良い引き際になります

書込番号:24990526

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/01 23:25(1年以上前)

室温24℃です

自分はCPU電圧1.180V set で、Adaptive Offset -0.185入れてます。

これを-0.195Vや、-0.210Vまで上げても、CPU Package Powerに変化ないので、安定値にしています。
一時期はVFポイント式でやってもしましたが、やや面倒なのと効果も変わらないので、使い慣れた Adaptive Offsetに戻してます。

書込番号:24990551

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/01 23:31(1年以上前)

実行中のカメラ撮りです。

書込番号:24990558

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/01 23:50(1年以上前)

あとクロック定格使い中なので、LLCはAutoで使用です。

+2以上なOC時はLLC2などにします。

書込番号:24990578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 00:08(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます!
流石、期待してました〜
MSIのZ690のカーボンなんですね、これは助かる
センサーの数値に差が少なくなるので
通過だけなら、1.180vでも通るんですが、hwinfoでエラーを吐くのと
もう少し冷やせば1.17〜6vでも通るのですがエラー必須と言った感じでした

としますと、まぁ悪くない石って所ですね
あとはもっと冷やすだけかなと

書込番号:24990591

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 00:14(1年以上前)

12900Kの時は204Wでも同じようなCPU温度でしたからね。
ほんとこのCPUは熱に対しての効率は、かなり改善されていますよ。
いろいろ弄り甲斐もあります。楽しまれてくださいね!

書込番号:24990595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 00:27(1年以上前)

そうそう。 お休みまでにはSuperPI MODで、ビックラポンしちゃってください^^

書込番号:24990602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 00:50(1年以上前)

MAXが1.2V台なら、ハズレではない(当たりとも言えない)気がする。

あくまで、感覚ですが(^^;

噂のKSがどのくらいかですかね。

書込番号:24990618 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 12:18(1年以上前)

>あずたろうさん
実はパイは焼いたことないんだ…
とりあえず、割りたい冷やしたい人間なのです

書込番号:24991073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 12:32(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
最近のCPUはオールコアクロック使用ではないので、当たり外れの基準がわかりにくいですね〜
どこのサイトでも低電圧リミットでのvcoreが出てない
もしくはMSIのcpu lite loadのモード値

とりあえず外れてないなら次の殻割りに進めますね

書込番号:24991096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 12:48(1年以上前)

こんにちは。

MSIだとliteload mode1で動作すれば、当たりだと海外サイトでは言ってますね。

あとはV/FカーブのTURBO BOOST領域の電圧見るかですね。
BOOST前後で差が大きい個体は、ハズレな気がします。

書込番号:24991113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 13:26(1年以上前)

@ Mode1

A Mode3

CPU Lite Load
12900Kの際に意味も知らずに触ってました。
Mode3くらいにしてオフセット電圧さらに下げれるのだけど、
CPU電力は下がっても、CPU温度は逆に少し高くなった。

今回再確認で、Auto状態だとMode1で動作みたいです。
@敢えてMode1でR23をテスト。 Offsetは従来のまま。 いつもと同じ262w - 80℃

AOffset -0.245V入れて、Mode3にしてやってみた。 250w - 87℃ 

電力は下げれるが温度は。。って感じ

書込番号:24991159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28871件Goodアンサー獲得:254件

2022/11/02 16:53(1年以上前)

お〜す!  おひさ まつ王さん

それよりZEN4で同志になろう (^_^) ねっ

書込番号:24991352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 19:18(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
モード1では、起動はしても、R23で落ちますね…、常用には向かないですね
youtubeで清水OCさんも、似た感じ、ですね

海外サイトはどちらでしょうか、ちょっと覗いてみたいデス

書込番号:24991517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 20:34(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

https://www.overclock.net/

こことか。

書込番号:24991641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 20:59(1年以上前)

https://skatterbencher.com/

ここも、オススメかな。

書込番号:24991684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 21:46(1年以上前)

わははっ(笑)

シミズさんのYoutube見て、再びやってみました。
CPU電圧設定関係は、すべてデフォルトAuto状態なんですね。

それでやってみたら、Mode4まで行かないとエラー出て使えんかった。;;
よほどハズレ何だろうね。。

それでもってのR23の様子です。
温度は良いとして、電力271wだって(笑)

自分の方法に戻します^^;

書込番号:24991752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 23:28(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
ブックマークしました、ボチボチ見てみます!

>あずたろうさん
アドバンストオフセットは他に電圧値を設定する必要があるのか…試してみます

lite loadは、モード4からしか実用出来ない感じですんで同じデスよ
3からHWINFOのエラー出たりですし

>オリエントブルーさん
運悪く、病気になって、病院送りになって初動逃したんで、やめたっす
まぁ、高くつきそうでもあったですし…
冷却に頑張りますよ〜

書込番号:24991895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 23:52(1年以上前)

>まつ王@シビックさん
>あずたろうさん

liteloadは、LLC(固定)とセットで調整しないと。

起動はするけど、R23(負荷時)落ちるなら、LLCの調整でなんとかなるかもしれません。

書込番号:24991922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/03 01:10(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
LLCもオートでしてました
LLC3〜1辺りで変更して効果あるか試すのもやってみようかな

書込番号:24991998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/03 02:22(1年以上前)

>あずたろうさん
電圧1.18 アドバンストオフセット0.185でR23回してみますとvcoreが1.19位になって
hwinfoでエラー出ますね、マザーの電圧出力の差かもしれないですね
パッケージパワーも250w台に落ちますし
やはりvcore値が有効っぽいかな…うちの固体で1.2v下限って感じ

後LLCも試してみますかねぇ

書込番号:24992025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/03 06:40(1年以上前)

おはようさんです。
そうですか、LLC入れて良かったのですか。
ということで、先ほどからやってました。

LLC7と8ではエラーですね。

使っていけるのはLLC6かな。
それ以上だと電力・温度が高くなってきます。
7で成功したら良い感じの電力・温度でしたが最後のほうでエラーで残念でした。

てことで、またいつもの設定へ。

書込番号:24992095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/03 21:25(1年以上前)

>あずたろうさん
cpu lite load モード2と、LLCで試してみましたが
LLC8だとシネベンvcore1.17v台でアプリ落ちでした
LLC7だとシネベンvcore1.22v台で通るのですが
モード4 LLC自動のvcore1.20vの方が冷えるので、使えないかなーって感じでした

予想ですがCPU lite loadはCPUの個体差の数で合わせてるせいか、結構細かいvcoreの変化してるので
使い勝手がいいかもですね…

LLCや電圧値の設定は、フェーズとかの電源回路で結構差が出る雰囲気がありますね

書込番号:24993236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/04 00:10(1年以上前)

こんばんは。

R23、FF14(vsync off)は通るけど、FF14(vsync on)が普段ならないクロックになるのか落ちたりするので、見極め難しいですよね。

書込番号:24993450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/04 18:48(1年以上前)

Core Voltage Offset_-0.040v

私はMSIマザーではないのでcpu lite loadは使えませんのでインテルXTUのCore Voltage Offsetで安定動作するのが-0.040vの時ですね。
スクショはCinebench一周したときです。

-0.045v以下はCinebench_R23で一周はエラーが出ないのですが10分ではHWINFOでWHEAエラー(CPU内部エラー)がログに残ります。

なので-0.040v以上は落とせません。
時間があるときに設定を詰めてみようと思います。

書込番号:24994451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/05 22:09(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
こちらではG−SYNKでは、FF14ベンチは落ちないですね…

>Yぁさんさん
XTUですか試してみます
出来れば、hwinfoの マザーの項目のVCORE値(ベンチ実行中)が見たいですね
VID値はあまり参考にならない気がしますVIDはCPU側の要求電圧値で実際入っているのはvcore値だと思われるので

書込番号:24996254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/05 23:11(1年以上前)

-0.045v

-0.100v

-0.110v

>Yぁさんさん
XTUで試してみました
メモリ関係以外は全てデフォルト値で XTUでcore voltage offset のみを
-0.045v -0.100v -0.110v で試しました
vcore値はだいたい1.26v 1.20v 1.19vと、設定値通りに下がっています
とりあえずシネベンR23が10分を全てクリアしました
画像は10分経過後の終了直前のスクショになります(スタート後にhwinfoをリセットしてます)
※予想ではこれ以下だと落ちるか、エラー吐くかなと思います…時間不足で回せてませんが

これからすると、自分のはソコソコ良いのかも?なのですが、実行中の数字が見えないので
判断が難しいですね…

書込番号:24996361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/05 23:33(1年以上前)

-0.110v

-0.120v

-0.110v拡大

-0.120v拡大

>Yぁさんさん
やはりoffset-0.120Vでvcore1.18台になり、HWINFOのエラーが出ました
この辺りがオールコアでの限界っぽいです
自分の基準ではvcoreが1.200v〜が安全動作圏内で、
オ―ルコア温度を殻割等で下げてからクロックアップに移るつもりです

書込番号:24996387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/06 16:08(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

XTUでの検証ありがとうございます。
前回のスクショはスクロールを忘れてVcoreの値が見切れていました。失礼しました。
あらためてXTU-0.40vでCinebench10分走らせHWINFOでデフォの2秒間隔ログをとったところ多少の上下のブレはありますがVcore1.284 がこの石の限界のようです。 
・・・ハズレのようです。
環境としてはGigabyteのZ690_DDR4_60A_12+1+2フェーズのマザーボードでARCTIC Liquid Freezer II 280mmの簡易水冷の結果です。

まつ王@シビックさんのCPUはなかなかの当たり石のようですね。うらやまし〜ぃ!

書込番号:24997336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/06 22:23(1年以上前)

>Yぁさんさん
vcore値ありがとうございます。
今回の13世代は、結構差が少ないかもと思っていましたが
いつものintelでしたか…0.1vの差はナカナカ…
ギガバイトはここ10年使ってないので判りませんが
余程にbiosがダメ過ぎる可能性も捨てきれませんので
biosアップデートで変わる事に期待するしか無いですけど
※asrockとMSIはbiosアップでvcore値まで改善したことは無かった様に思います

もしかしたらですけども、Eコアや、リング周波数を1下げるとvcore落とせる場合もあります
どこかがネックになっていると思うので(Pコアの時もある)

自分も今度はその辺り下げて、特性を確認してみようかな

書込番号:24997993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/07 18:47(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

から割の結果出たら、教えてくださいね。
ダイ直?

書込番号:24999104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/07 19:06(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
もちろんですよ!

誰か殻割機持ってないですかぁ〜
流石に、ソルダのをクラシックスタイルで割るのはやりたくないデスので!

書込番号:24999139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/07 19:19(1年以上前)

まつ王@シビックさん

オフセットマイナスやってみました
ただ、ASRockのは低電圧化するにはロックがかかっていてそれを解除しないと駄目なようでした
他のマザーボードもそうなんでしょうか?

ASRockの360mm簡易水冷モードで設定される265W
マルチ:40403
シングル:2285
最大温度:70度

エラー確認の為、マルチ10分間測定
マルチ:40215
最大温度:77度

オフセットは-0.100V

今265Wですが、もう少し最大消費電力は下げても良さそうですかね?

書込番号:24999158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/07 21:17(1年以上前)

>Ghost Reconさん
シネベンR23中のvcoreの値が見えないので何とも言えないのですが
パッケージパワーが260台になってるって事は
電圧は下がっているようにも思えますね

-0.1v行けてるなら結構良さそうな石かもしれませんね

制限がかかっているならbios側はフルstock状態にして
XTUのCPU voltage offset で電圧を下げてみては?
再起動要らないので捗りますよ〜

書込番号:24999344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/07 23:34(1年以上前)

https://i.imgur.com/pzJoRvn.jpg

https://i.imgur.com/AE4fQWQ.jpg

オフセット-1.20のR23、10分間テストはエラーなかったです。
スコアは40517と若干?良くなったんでしょうか。
温度は最大で77度でした。

書込番号:24999544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/08 00:40(1年以上前)

https://i.imgur.com/EbWpUEc.jpg

もう少しやってみました。
オフセット、-0.135。
R23、10分間テストでも問題ありませんでした。
温度は少し下がって最大74度。

マルチスコア:40503

今回は消費電力を「無制限」にしました。
そうすると256Wくらいで4万を超えました。
どれくらい下げれるんですかね?これ

書込番号:24999602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/08 21:05(1年以上前)

>Ghost Reconさん
コレは当り石の予感ですね〜
ただ、スコアはどうでもいいので(※負荷が抜けてvcore値が変わってしまうので)
スコアが出る前のスクショが見たいですね
シネベンチR23で、パラパラとレンダリング処理して負荷がかかってる時のvcoreが重要なのです
自分のはオフセット‐0.11vで負荷時vcoreが1.19v位が限界です
※それ以下ではhwinfoのwindows hardware errors でエラーが出る 上に画像載せてます
※自分の画像は、ベンチスタート時点でhwinfoの数値をリセットして、終了直前か、直後で数値が変わる前にスクショを取って
 vcore値や、消費電力等のデータが取れる事を重視しています

過去の経験から温度依存も大きいので、良く冷えてるってのもあるかと思いますが

書込番号:25000748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/08 21:11(1年以上前)

>Ghost Reconさん
パッケージパワーの数字からの予想では、僕のは250w台位からエラーが出てるので
僕のより良い石である可能性が高いです、ただ、同じ250w台でも、温度が10度異なるので
その分エラーは出にくくなるので
更に下げてもエラー出ないなら、確実に僕のより当たり石かなと思いますよ〜

書込番号:25000762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/11/08 21:15(1年以上前)

いや、ダメでした。
CinebenchR23ではいけたんですが、Prime95のSmallFFTで試したところPCが固まって再起動かかりました。
Prime95だと無制限設定では400W近く行ってしまったのでとりあえずASRock設定の265Wで設定。
しかしそれでも再起動。
色々詰めていったら
https://i.imgur.com/N2hheLK.jpg
どうやら265Wでは-0.115くらいまでが良いみたいでした。
Prime95では消費電力とのうまい具合の調整が難しいですね。
-0,120ではエラーを吐きました。
CinebenchR23ではなくこちらの方で試してみると良いかもです。
実際に有効性があるのはPrime95ですよね?恐らく

書込番号:25000767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/08 21:49(1年以上前)

>Ghost Reconさん
prime95は、安定してるか、BSODの二択なので使いにくいので…
最後のシメにOCCTラージ位ですね…
prime95では、たまに2048-4096 チェック外し って感じデスね
結構皆さんが色んな設定でやってるので、基準が無いので評価しにくいのが問題でして…

書込番号:25000840

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2022/11/16 02:57(1年以上前)

R23マルチ10分 Adaptive+Offset

R23マルチ10分 VF Point

本来の質問であるVcore値を提示している方がいないように感じたのと
CINEBENCH R23 を1周通過しただけの設定でOK判断しているような書き込みが気になったので
今更ながら失礼して参考までに書き込みさせていただきます

ちなみに R23で1周だけだと早すぎるが故に温度&電力が上昇している途中で終わる感じになるので
その時点の数値って個人的には意味をなさないかなと思っています
実際には13900Kだとピークに近いところに到達するのに10周程度必要なのと
その後も多少変動しながら推移していく途中でエラーが出たり落ちることがあるので
最低10分は回してほしいところです

本題ですがマザーボードはMSI Z690 EDGE WIFI DDR4のまま
12900Kから13900Kに載せ替えて設定を詰めているところです
最初12900K同様 VF Point (+Lite Load)で設定していましたが思ったほど下がらないので
一旦あずたろうさんの方法を参考に Adaptive+Offset で設定してみました

Adaptive+Offset Mode を選択すると自動的に Lite Load がMode1に切り替わります(デフォルトはMode9)
Core Voltage は1.200〜0.800まで段階的に下げてみましたが変化が読み取れなかったので1.200Vに固定
Offset値は-0.170から下は数値を入れてもVcore値が変化しないので、実質-0.170までしか使えない(マザーによる?)
試した感じ-165でいけそうと思いきや僅かに駄目でした
まあ手軽に使えるのはいい感じではあります

※画像1枚目 (R23マルチ10分終了少し前 室温20℃)
[Adaptive+Offset Mode] Core Voltage 1.200 / Offset値 -160

※画像2枚目 (R23マルチ10分終了少し前 室温20℃)
後日、時間がとれたので再度 VF Point で調整
Lite Load → Mode1 / Loadline Calibration Control → Mode2

あまり冷える構成ではないので温度が高いのは気になるところですが
とりあえずこのあたりが普通に使えそうな感じです
ターボブーストの領域は温度に対してシビアに反応する感じなので冷える方がいいのですけどね
(12900Kの時は室温22℃でCPUが70℃ぐらい(VF Point 調整のみ)で余裕だったはずが・・・)


----------------------------------------------------------------------------------
CPU : Core i9 13900K
MB : MSI MPG Z690 EDGE WIFI DDR4
GB : MSI GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR
Memory : G.Skill F4-3600C18D-32GTZR (DDR4-3600 16GB×2 18-22-22-42 1.35V)
CPU Cooler : MSI MEG CORELIQUID S360 (TOP排気 / 別のファンに交換しています)
SSD : WD_Black SN850 1TB×2 / WD_Black SN850X 4TB
HDD : 8TB×2 / 12TB×4 / 16TB×2
PSU : Seasonic FOCUS-PX-850S
PC Case : Fractal Design Vector RS
OS : Windows 11 (22H2)
----------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25011752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件

2022/11/19 13:48(1年以上前)

>kazu-pさん
おお、わかりやすいです!
やはり、vcore1.20vあたりが瀬戸際ラインぽい感じですね
自分的には温度とパッケージパワーとvcoreの感じ見て判断要素としてます
温度でエラーのしきいがかなり変わりますね

色々調べた感じでもこの辺りが多い感じ
ただウチの石は、なんだか冷えが悪いんで割って冷やしま〜す

書込番号:25016178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BOXってなに?

2022/10/30 23:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 12400F BOX

クチコミ投稿数:2件

core I5 12400F BOXのBOXって、

通常のcore I5 12400Fと性能面で変わるとか、

何か違いがあるのでしょうか?

書込番号:24987780

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/30 23:58(1年以上前)

箱無し、「バルク」版のことをレビューで書かれてる方居ます。

https://review.kakaku.com/review/K0001106863/#tab

保証期間の違いも、あるみたいなんですね。

書込番号:24987790

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2022/10/31 00:04(1年以上前)

普通はCPUにはリテール品とバルク品が有り、リテール品は化粧箱により梱包されてBOX品と呼ぶ場合がありますが、
Intelサイトには下記のようなFAQが有りました。

>ボックス版インテル プロセッサーとトレイ版プロセッサーの違いは何ですか?
>いいえ、これら 2 種類のプロセッサーが同じプロセッサー・ナンバーを持っている場合、機能に違いはありません。主な違いは保証です。保証の詳細については、 ボックス版インテルとトレイ版プロセッサーの保証ポリシー を参照してください。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000029613/processors.html

書込番号:24987795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/10/31 00:12(1年以上前)

BOXとBulkが製品にはありますが、BulkというのはBTOや製品に使う製品で箱がつかないのでBOXという記載はないです。
トレイ販売されます。一般的に流通される販売代理店保障の商品はすべてBOXを指します。
逆にBulkについては製品としては組み込み用に仕入れ先より仕入れる商品なので、保証は店舗の保証となります。

個人的には特殊なCPUや値段が大きく違わない限りBOXを買うでいいと思います。

BOXが通常商品ですが、Bulk販売のない店舗などではBOXと記載しない店舗もありますがBulkの記載がないなら通常はBOXです。

書込番号:24987804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/10/31 08:33(1年以上前)

皆様、丁寧なご回答ありがとうございました。

これから、自作に挑戦してみようと思ってるので大変参考になりました。

皆様の回答を参考に、どのタイプがいいか選びたいと思います。

書込番号:24988049

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2022/10/31 12:03(1年以上前)

最近はバルク品を売っているところは少ないので普通はBOX版になります。
通販で送り難いというのもあってバルク品を扱うところが少ないです。

書込番号:24988296

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

F付きのデメリットについて

2022/10/30 12:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX

クチコミ投稿数:56件

このCPUに限るわけではないですが、グラボ所有(或いは使用する予定)にも拘わらず、敢えて高価なF付きではないCPUを購入される方が多いように感じているのですが、その理由は何でしょうか? 例えば、@モニターへの出力信号がおかしくなった時、グラボの不具合なのかそれ以外なのかを見極められる。 ACPUの汎用性が高いのでリセールバリューがある。 といったところでしょうか?
自分も@の経験はありますが、原因をチェックするにはグラボ外しが鉄則だといわれました。逆の言い方をすると、F付きのCPUでグラボからのモニター出力信号がおかしくなった時、原因究明に困るようなことになりますか?

書込番号:24986795

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2022/10/30 12:26(1年以上前)

F無しのインテルプロセッサの場合、QSVのような内部GPUを利用したエンコードに魅力を持っている人が多いのではないかと思う。

書込番号:24986807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/10/30 12:28(1年以上前)

シリコンダイの品質見てるとか(^^;

書込番号:24986811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/10/30 12:35(1年以上前)

理由はいろいろあるでしょう。

確かにF付とFなしではFなしの方がリセールバリューが高いし、QSVなどのエンコードもできます、古いグラボを使ってるなどならCPUにAV1デコードをやらせるとか、グラボ故障時にマザーから画面出力できるなど多くのメリットがあるので、その差額が5000円程度なら安いと感じる人も多いと思います。

F付きのCPUでグラボからのモニター出力信号がおかしくなった時、原因究明に困るようなことになりますか?

自分的にはRyzenを長く使ってきたので、この点については予備グラボなどがあれば問題はないと思います。逆に致命的でもないですがほかにパーツを持ってないなら安いグラボが必要になるなどは可能性としてあるでしょう。

書込番号:24986820

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/30 12:38(1年以上前)

何かマザーメーカーさんの担当も時々漏らしてるけど、
iGPUダイに不具合あって、無効化したりも無きにしも非ずなので、
差額少ないならFなし選んでおきたいかな。

書込番号:24986826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2022/10/30 13:08(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
>キハ65さん

早速のご回答ありがとうございます。皆さんのご意見、参考になり納得致しました。

書込番号:24986858

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/10/30 13:09(1年以上前)

以前のAMDのように無ければ無いで別に問題はないですが、大概の人はトラブルシューティングで不安だからじゃないかと。
個人的には困ったことはないんだけど。

あとは、将来的にグラボ外して使うというのはある。(玉突きで)
沢山コア有っても消費電力にはあんまり影響しないけど、グラボのっけると途端にアイドル電力増えるから、後のこと考えるとGPUは付いてる方がいい。この辺はnVIDIAよりIntelの方が遥かに上手。
IntelをNAS的に使うと色々出来て遊べる。LinuxとかマイクラとかDedicated ServerとかVCサーバに興味があれば、、、だけど。
24h運転にしたとき、アイドル電力=運用コストになるんで10W違うと3,000円/年とか違ってくる。

それから動画弄るなら、QSVは再生にも生きてくるので外してはいけない。動画編集ソフトの操作性に大きな影響が出たりする。
ソフト(と使い方)に依るんだけど、この点でAMDは絶対にIntelに勝てない壁があった、、、というか、今回はさらに性能下がってて悲惨なことになってるからどうなってるのか良くわかんないけど。

ハードエンコの品質も、Intel > nVIDIA >> AMD (旧い情報だけど) なので、配信するならQSVはあったほうがいい、、、かもしれない。

書込番号:24986859

ナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/10/30 13:25(1年以上前)

インテルのキャチコピーは
"あらゆることに対応するインテルR プロセッサー"

業務用BTOにはK版とKF版と両方あるから
コストにシビアな業務向けは、どちらにも
ニーズがあるのでしょう。

インテルのCPUのビデオは性能を上げたから
個人向けでは、2,000円くらいの価格差なら
お買い得なオマケとみてくれる。

書込番号:24986886

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/10/30 13:43(1年以上前)

あぁあと、Fが少ないのはゲーマーが支配的なわけじゃないからだと思うけど。

書込番号:24986909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2022/10/30 17:51(1年以上前)

>kintaroukinjiさん

13700KFを買いました。

12700を使っていましたが内蔵GPUはBIOSで無効にしていたのでIntel UHD Graphics 770はもはやなくてもいいと思いました。
またグラボを外して内蔵GPUを使うならCore i3にします。その時はネット閲覧やメール見るだけのPCになると思うからです。

CyberLink Power Director 20ではハードウェアレンダリングを選べますが、使ったことないです。ソフトウェアレンダリングの方が速い気がしてます。

書込番号:24987262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/01 17:32(1年以上前)

デメリットはグラボが必須なことですね。 メリットは2〜3千円ほど安いことで単純にそのメリットのみを考えて選ぶ感じかなと。
QSV狙いならばグラボなしで、またCPUよりQSVではもっとお安いグレードのCPU構成なら意味がより出てきてF無しはお得かなと。

書込番号:24990023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/03 16:59(1年以上前)

あと最上位モデルだけで特殊な判断要素ですが、パッケージの大きさコストの掛け方がF付きと無しで異なることが多いです。
私は少しでも安くを重視するので、F無し最上位モデルのパッケージは無駄に場所も取る傾向があるのとで好ましくありませんが、特別高価な品らしさはあるので、それが無いことでのF付のデメリットと気分的に捉えることもできるとも思います。
デメリットというほどでもないことですが念のため。(人によってはメリットでもある。)

書込番号:24992855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2022/11/07 09:57(1年以上前)

知恵袋より抜粋。
この発言を信じており、一部不具合があるものをFと認識しておりますので購入しません。

------------------------------------------------------------------------------------------
最初に「無印」の性能を元に製造します。
その時にたまたま無印より性能が良いものができた場合は「K」として販売する形です。
「F」というのは昔は無かったのですが、実は内蔵グラフィック機能自体はありますが「使えない」ようにしているだけです。
元々、CPUは歩留まりといって、製造に失敗する、品質に問題がある製品というのがあり、インテルは特(AMDに比べて)に多いです。
つまり、問題があると「廃棄してしまう」訳ですが、その問題がある部分が、内蔵グラフィックのダイ部分であれば、それを使えなくなる、
無効化して内蔵グラフィックが使えない「F」として販売すればいいのです。

つまりもともと問題があって廃棄されていたものを、内蔵グラフィックだけ使えないということにして販売したのが「F」です。

書込番号:24998443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件

2022/11/07 10:48(1年以上前)

>たろまてぃさん
その話はよく聞きます。Intelは石を専門メーカーに委託するのではなく自社で製造しているので、そのような歩留まりの問題も出てくるのですね。

書込番号:24998524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/11/07 10:56(1年以上前)

>イ・ジュンさん
F付とFなしでパッケージも違うのですね。そのような差別化もあるのでリセールバリューが違ってくるのでしょうね。石の歩留まり対応等INTELはその点商売が上手ですね。

書込番号:24998533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/12 10:22(1年以上前)

たまたまですが元よりグラボを使う予定だったので13900KFを今回買ったのですが、思いのほかF無しとの価格差が2〜3千円ではなく6〜7千円もあったので、20ドル程度の差なのですが日本の価格では大パッケージ代金で輸送も込みの無駄が生じているようでした。グラボを使う予定ならばFつきがかなりお得だと思います。最上位に限ってにはなりますが。

13700KFと13900KFと今回両方ともF付ですが、メインのEコアはASUSのROGマザーボードで分かる品質評価的なSPで118と105と両方ともに100を超えるものでした。 ただし初回流通分は高そうと考えてもいました。
初回以降良いものは13900KSに回されそうなので、そう考えたしだいですが確証はないです。かつ おみくじ の世界でもありで。

書込番号:25005783

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

対応マザーボードについて

2022/10/24 23:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

ASUS H310M-AT R2.0 のマザーボードに対応しているか確認したいのですが、メーカーHPにこの型が載っていませんでした。分かる方がいましたら教えていただけますでしょうか。

書込番号:24979505

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 23:50(1年以上前)

9900Kでもステッピングが2つあるので、後者ならBIOSバージョンは更に最新に近くしていないと無理ですよ。

書込番号:24979515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 23:56(1年以上前)

https://www.asus.com/supportonly/PRIME%20H310M-AT%20R2.0/HelpDesk_CPU/

これ見たらステッピングR0はBIOS 0606で載ってるけど、P0は載ってないですね。
ドスパラ専用マザーなので、見切られたのかもね。。

書込番号:24979520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/24 23:59(1年以上前)

https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-H310M-A-R2-0/HelpDesk_CPU/

本家のこちらも同じなのでP0ステッピングなら諦めましょう。

書込番号:24979523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/10/25 00:08(1年以上前)

R0の方が後ではなかったでしょうか?

一応対応はしてるけど、電源周りがかなり不安なマザーだとは思う。
性能を出し切れるかはなんとも言えないですね。
i9 9900Kを載せるマザーでもないと思うのだけど

書込番号:24979538

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

2022/10/25 00:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
9900Kでも2種類あり、R0なら対応しているということでしょうか?

書込番号:24979569

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/10/25 00:37(1年以上前)

対応してるけどBIOSは上げないと動作しないかも知れないですね。

書込番号:24979575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

2022/10/25 00:40(1年以上前)

>あずたろうさん
現在、i5 8500を使用していて、CPU使用率が常に100%の状態です。使用しているアプリに不具合がでてしまうので、高性能CPUに交換したいと考えています。同じアプリを12個同時に稼働させているのですが、6個まで減らすと80%くらいまで下がります。i7だと不安なので、i9を使いたいのですが厳しいでしょうか?

書込番号:24979582

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

2022/10/25 00:44(1年以上前)

引用先を間違えてしまいました。
申し訳ありません。
BIOSを上げることは難しいのでしょうか?また、デメリットがあれば教えていただけますでしょうか?

書込番号:24979587

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

2022/10/25 00:46(1年以上前)

引用先を間違えてしまいました。
申し訳ありません。
BIOSを上げるのは難しい作業になるのでしょうか?
また、デメリットがあれば教えていただけますでしょうか?

書込番号:24979588

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/10/25 00:51(1年以上前)

BIOSを上げるのは作業としては難しくは無いです。
USBメモリーにBIOSファイルを入れてBIOSユーティリティで上げるだけです。
まあ、失敗すると起動しなくなります。

書込番号:24979596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

2022/10/25 00:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
それは怖いですねw
ドスパラに問い合わせても、知識が無く、買い替えを進めてくるだけで…
困りました…

書込番号:24979598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/25 07:53(1年以上前)

9900Kに換えるとなると発熱も大きいので、CPUクーラーもそれなりに増強要りますよ。
スレ主さんの雰囲気だとBIOS内を触って電力制限までは難しいでしょ?

アプリを10も使っての高負荷作業なら、よく考えたほうが良いです。

書込番号:24979783

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

2022/10/25 09:18(1年以上前)

>あずたろうさん
全くの素人なのでBIOSをどうのこうのは怖いです💦ショップでCPUとクーラーを交換して何とかなるなら良いのですが、無理なら買い替えを検討します💦ただ、ドスパラは店員、サポートセンター共に知識が乏しくて…

書込番号:24979907

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

2022/10/28 12:15(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。

書込番号:24983968

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2022/10/28 17:26(1年以上前)

スマホのアップデートはしないのですか?
あれと一緒ですよ。
あれだって突き詰めればリスクがあるものです。

書込番号:24984301

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)