このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 28 | 2023年1月6日 15:32 | |
| 34 | 18 | 2022年10月30日 17:41 | |
| 5 | 9 | 2024年1月17日 18:38 | |
| 17 | 12 | 2022年10月22日 00:02 | |
| 6 | 5 | 2022年12月2日 20:37 | |
| 18 | 14 | 2022年10月3日 00:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 12700F BOX
cpu i7 12700f (中古) rtx3070 (中古) prime B660Plus D4(新品) 玄人志向 750w(新品) ここまでが最近買い換えたものです。hd1tb ssd 500gb メモリ32gb です。
このスペックなのですが、APEXをプレイしているとcpu使用率が80-100%になります。APEXだけの使用率は60-70%です。他にも起動してるソフトはありますがそこまで影響は無いのかなと思っております。
APEXの平均cpuが24とかまで上がってるのでこれが原因なのだろうと思って調べて対処したのですがどれも効果がなく中古cpuか安物マザボのせいなのかと思っております。
cpuの温度は50-60度でキープしてるのでそこは大丈夫でした。
どなたか対処法、原因を教えて頂きたいです。
書込番号:24967792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの周波数はどれくらいになってますか?
うーん、12世代になって電力効率は改善されてるから、電力解放してないからとも思えないのだけど。。。
使用電力はどのくらいになってますか?
書込番号:24967807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無知で申し訳ないですが、起動したての周波数と電力は画像の感じです!
これで大丈夫ですか?
書込番号:24967832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
というか自分が見たかったのはこんな画像です。
これはAfterBurnerを入れた後でCapFrameXで出した画像なんですが。。。
※ CPUなどは違うものです。
書込番号:24967979
1点
APEXじゃなければあるけど、APEXはそんなに上がらないと思う。
HORIZON ZERO DAWNはi7 12700Kでも50%くらいは行ってた。ゲーム次第かな?
でもAPEXはそんなには普通は行かない。
書込番号:24968025
1点
クロックが高い=高負荷
と勘違いしてるようですね。
タスクマネージャーの画像を出してもらった方がわかりやすいです。
添付画像のようなものです。
画像だけで判断しろと言うのなら、アイドル時でCPU負荷がかなり低い状態
なので問題なしです。
書込番号:24968043
0点
このスペックなのですが、APEXをプレイしているとcpu使用率が80-100%になります。APEXだけの使用率は60-70%です
それだと、この文章の説明がつかなくない?
自分はこれを見てからなので、タスクマネージャなどで負荷率を確認してから質問に来てると思ったんですが。。。
それで、その時の消費電力と周波数を知りたかったのですが、周波数は上がってるので周波数と負荷率を取り違えていると思ったのだけど、最初の説明と合わないので、GPUとCPUの情報を見てから考えようと思ってました。
アイドル時は周波数も下がるので負荷は低いけどアイドル時ではないと思いますが
書込番号:24968093
0点
とりあえず、各プロセスのCPU使用率を見る。
>他にも起動してるソフトはありますがそこまで影響は無いのかなと思っております。
思ってるかどうかとかは関係ない話なんで、メーター見ましょう。
書込番号:24968094
1点
APEXしながら配信ソフト起動とか、やってるのかなと思いました。
それでもAPEXのみで60-70%確認ということで、試した次第でした。
まぁスレ主さんの使用状況詳細を書いてもらうしかないでしょうね。
書込番号:24968109
0点
どちらもいれてみたんですが、アフターバーナーはこのpcでは実行できませんってでてもうひとつはインストールできませんでした
書込番号:24968123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AfterBurnerが実行できないというのは初めて聞きました。
CPU負荷の前に環境とかに問題があるとかではないよね。。。
代わりにタスクマネージャでもいいのだけど、ゲームやりながらだと使いにくいからタスクマネージャは勧めなかったのだけど。
HWInfo64でログでも取ってみる?
書込番号:24968126
0点
そのなんたらLIVEStudioが使用率盛り上げてんじゃねえの
書込番号:24968203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしも環境入れ換えて、
OSクリーンインストールしてないなら、
まずはそれからやった方が良いです。
あとグラフィック設定やfps次第でCPU負荷も変わるのでそこら辺の情報も必要かと。
書込番号:24968362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリーンインストールはしてないですね。
配信ソフト起動しないでやってみます。
書込番号:24968489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイパースレッドは2〜3割の性能しかないので、なんか重いもの動かしてると、CPU使用率は計算量を反映しません。
(あくまで仮想コアの占有時間であってコアが遅くなることは考慮されてない)
なので、重い処理を止めて50%以下になるようにして観測してください。
または、配分を知りたいならハイパースレッドを停止して測定してください。
それ瞬間なんで最大値が分かりませんが、17%ってことは、8*17%*2 = 2.7コア 占有の可能性があるって事でかなり重いです。
書込番号:24968649
0点
すいません、忘れてた。Eコアもあるんだった。
12×17%=2T
なので、これがPコアだとすると1/4ほど持って行かれてる可能性があります。
通信とか見えてないOSの負荷があるから、配信は一旦やめてみて他のプロセスが食ってないかですね。
リソースモニターで見たほうがいいと思うけどな。タスクマネージャーでは見えてない負荷がだいぶある。
書込番号:24968663
0点
さすがに高すぎる気しかしないけど、電力解放とかしないとダメなのかな?
それともどこかおかしいのか?
書込番号:24969089
0点
・電力制限状態・・・ 関係有無は別としても、とりあえずはHWiNFOのこの部分を見せてください。
・OSの状況教えてください。 Windows10 or 11? 11ならバージョンは?
・OS壊れかけてないかもチェック願います。 要3分ほどです。
書込番号:24969225
0点
もう一つ追加
・APEX以外、ローカルのFF15などベンチマークでも、そのような高CPU負荷率になるのか試してください。
書込番号:24969239
0点
とりあえず、OSを入れ直ししてみてはどうでしょうか?
CPU使用率はフレームレートとも関係があるので、当然ですがフレームレートが上がると負荷率は上がりますが、300fps近くで射撃訓練場をやってもやっぱりそんなに上がらない(8コアで30%弱-20%)くらいなので、そこまで上がらないかな?と思うのだけど。。。
RTX3070TiをつかっててFHDなら割とフレームレートは上がってる気がするので、まあ、20%以下は少ないかな?とは思う。
あとは電力制限とかかかってると負荷率がどうなるのかな?とは思ってはいるけどね。
書込番号:24969456
0点
Eコアオフとか、ハイパースレッドオフにしてたりしない?
書込番号:24970331
0点
横から失礼します。
OS再インストールは確かにめんどいしできるだけ避けたいのも分かります。
ただ、、、こんな風に事態が長期化しそうなときは逆にOS入れなおしたほうが結果的に早く解決できることも多いので自分も指摘しているようにOS再インストールをするのに一票いれます。
書込番号:25085280
0点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
現在はCore i7 12700 BOX を使っています。
13700には興味はあるのですがRaptor Lake CPUに乗り換えるメリットは何があるのでしょうか?
新しいコマンドセットが使える様になるとか今までは出来なかった何かができる様になるとかあるのでしょうか?
これといった決め手が知りたいです。
よろしくお願いします。
0点
E コア数が現在の4コアから8コアに変わり、クロックも高くなります。
それなりなの性能上昇はありますでしょう。 例えば現在のi9 12900を少し上回るくらい。
但し価格が12700を買われた価格を大きく上回るので、その辺りはよく考えてからです。
書込番号:24966156
2点
例えば自分は12900Kを72,000円くらいで買っています。
もし未だに買ってなかったら、13700Kのこの価格でもこちらを買うでしょう。
自分が13900Kに乗り換えるなら、価格がこなれて9万以下くらいじゃないと動きません。
(あくまで自分の主観です)
書込番号:24966175
2点
確かコアの基本的な構造はあまり変わってないです。
E-Coreが倍になりIPCが5%向上し、基本クロックが上がってます。
自分ならi7 12700が高く売れるとかなら買いますが、性能的に今のCPUに不足が無いなら買い替えないかなー?とは思いますが
それで替えて面白そうなRyzen7 7700Xを買ってしまったけど、まあ、何に興味があるのか?何に使うのか?次第では無いかと思うのですが
書込番号:24966187 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>乗り換えるメリットは何があるのでしょうか?
・性能がアップする
・最新システムになる
・自己満足度が上がる
なお、上記効果がかけた費用ぶん体感出来るかどうかは購入者の捉え方次第なのでしらん。
書込番号:24966292
4点
E-Core増える以外にこれといった決めてはないと思う。
動画編集するには便利になるかもしれませんが、その分消費電力が上がってるので、使いやすいかどうかも環境によるところでしょうね。
とりあえずインテルのK付きとかRyzenのXシリーズはもはやエンスージアスト向けかと思うので、ここで聞かなければ違いが判らないなら12700Kから変えても意味なさそうに思いますよ。
久しぶりにPC買うという方には新しい方が良いとは思いますけどね。
書込番号:24966325
5点
>あずたろうさん
コア数が増えるのですね!
悪い話ではないですね。
電源が心配ではあります。
ありがとうございます。
書込番号:24966447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
Ryzen面白そうですね。
アプリに不具合が出なければRyzenも検討してみる価値はありそうです。
ありがとうございます。
書込番号:24966453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MIFさん
確かに自己満足が一番の理由ですねー。
どうしても新機能がなければ買い替えられないと言う事ではないですが・・・
ありがとうございます。
書込番号:24966457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
性能が上がるだけ。
そもそも新しい命令があっても一般ユーザにはピンとこないとか気づかないことが多い。
ディスク暗号化でCPUコアを占有しなくなりましたって言われても???ですよね。
性能評価はまだ出そろってないからまだわからない。
書込番号:24966458
0点
>Solareさん
動画編集はやりますねー。
それはメリットかも知れません。
ありがとうございます。
書込番号:24966461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
AMDのグラボとの相性が向上しましたとかあると買い替える理由になる気がします。
プロセスルール変更とかでも良いのですけれど・・・
ありがとうございます。
書込番号:24966468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に設計は変わってなくて、ファインチューン (クロックUP→爆熱) したのと、キャッシュ増量とEコア増量ですね。
個人的にはファインチューン版 (地味な更新) の方が好きだったりしますが。
まぁでもゲーマー的には期待は7800X3D? ですかね。ハンパなGPUとか削って安くしてほしい。
動画用には13600Kのコスパには期待大かな。DTMにもいいかもしれない。
書込番号:24966986
2点
GPUはcIODに入ってるから設計も終わってるし、削っても安くはならないです。
まあ、あって困るものでもないし、別にいいかな?って思ってるし、dGPUがいらない層に対してのアピールなので黙認です。
ゲーム性能に関しては出てみないとわからないですが、7700Xを動作させた感じではZEN4とRaptorはいい勝負かZEn4の方がやや分がいいくらいだとは思います。
ZEN4は個人的にはGen5になって、消費電力がかなり上がってしまったSOC周りがCPUコアの省電力性を台無しにしてる感がある。
ZEN4は爆熱と言われてるけど、チューニングするとそれほどでもないので、AMDのチューニングの甘さは健在だし、これからAGESAを上げながら徐々に改善するとは思ってるというかAMDのいつものスタンスだと思う。
ちなみにi7 12700Kも使ったけど、ほぼほぼ、ゲームではZEN4の方が速い。といってもGPUヘビーになると差は小さくなるのは仕方がないこと。
ゲームだけ考えればシングルコアの7600Xや7700Xの方がフレームレートが出やすいのもいつものことかな?
マルチの7900Xはゲームというよりは編集とかそちらもという方向けかな?
Raptorはまだどうなってるのかはっきりしないけど、MTPはそれほどでもないといわれてるが蓋を開けるまではわからないという感じかな?
個人的にはチューニングが面白いZEN4の方が好きだけど、それは自作分野としての話で普通に使うならRaptorの方が素直だとは思う。
あと、メモリーの相性はZEN4の方が厳しいよ。
まあ、Alder使っててRaptorに行くラインで考えるならE-Coreの働きに感銘を受けたラインかな?自分はE-Coreには逆にがっかりした方だから(見た目のマルチ性能は上がるのでアピールにはいいけど)これが増えるならP-Coreを省電力にして増やしてくれと思った。
でもまあ、IPCはキャッシュを増やしたのでそれで上がってるよ。
書込番号:24967033
5点
自分も12900Kと12900KS使ってきましたが、AlderLakeはやはりE-Coreは問題ないとは言えないと思う。
どう考えてもE-Core動き出したらリングバスの速度がそちらに合わせるのでメモリーのレイテンシが落ちるし、エンコードとその他の作業を平行してるともっさりすることはたまにありますからね。
まあPaptorLakeではリングバスの速度も上げてL2キャッシュ増やしつつ速度を落とさないようにはしてるみたいなんで、改善はされてるとは思います。
あとAlder環境ならCPUだけ変えれば済むのでRaptorの方が移行は楽ですしコストも抑えられるので良いかなとは思います。
ただまあ13700KだとMTPが13900Kと同じなので中途半端な気はします。
13600Kにするか13900Kに行くかの方が、いいような気はします。
自分も一応7950Xとマザーは買いましたが、まだ作ってないのでRyzenの方は何とも言えませんが、DDR5しかないのとX670Eがチップセット2個ものってるところはどうかなと思わなくはないです。
ただ用途は少なそうですがAVX512も持ったよりきっちり使えそうですし、ゲームもそうですがワークロードですごく使えそうなので期待はしてますね。
書込番号:24967096
![]()
4点
RaptorはAlderより明確にお値段も上がってしまってもいるので正直決め手には欠けるかなと。
12700から13700KはCineマルチで21000から30000くらいでしょうか? マルチのピーク性能アップは割と大きいとは思います。
あとK付きはOCさせて遊ぶことも可能で、メモリの設定もより柔軟になったりでより高速化させることが可能ですね。
P-Core 8で10万円切るというか7.5万円なのも13900Kが10万円超えることから、値段では13700Kは買いですね。
12700K同様に中途半端なポジションですが、マルチも旧ハイエンドを超える性能でマルチタレント的お得感あり。
ですがコア構成が12900Kと同じで面白味が無いのと、13600Kがかなり魅力的そうでよりお安いので、13600Kか13900K論は分かるような気もしてますし、実際私が予定しているのは消費電力や熱をかなり重視するのと、やっぱり7.5万円でもお高く感じるので必要性能十分でOCも楽しめる13600Kですね。
書込番号:24969367
0点
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>イ・ジュンさん
コメントありがとうございます。
確かにEコアが増量しているんですよね。
そしてこのタイミングでWindows11 22H2がリリースされていることからEコアのOSレベルでの最適化もされているとしたらRaptorちょっといいかもってことになるかも知れないですね。
正直AlderのEコアが活躍しているとは思えませんけれど・・・
書込番号:24969401
1点
ファンタスティック・ナイトさんの
正直AlderのEコアが活躍しているとは思えませんけれど
ってありますが、私も同意なんですよね。活躍どころか悪さしてたんで今回Pコア同じもの、Eコアが4っつ
ずつ増えてるだけ、価格だけがドカンと上がってるので様子見でいいんじゃないかと思いますよ。
私も12700Kと12600K使用中ですが、今すぐ必要でなければ無理するほどじゃないんじゃないかなと、
次の14世代では?私は11月にRyzen7000シリーズを買う予定です。最近のAMDのCPUは高性能で
扱いやすいので
書込番号:24975553
![]()
4点
皆様ご回答ありがとうございました。
13700KFを買いました。
書込番号:24987246
2点
CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
驚いたのですが、今は簡易補装なのでしょうか?CPUファンが付属しなくてさらに簡易パッケージなのが正規品なのか心配で開けられずにいます。
これって今の販売パッケージなのでしょうか?
昔はそれなり豪華で中身も充実してたのですが…
書込番号:24962446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kモデルは付属ファンはありません。
昔からですよ。
書込番号:24962448
2点
おまけ情報ですが、12900Kで最終モデルはウェハー・ギミックのない簡易包装なモデルらしいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001395716/
書込番号:24962487
![]()
0点
K付き CPUにクーラーは付かないです。
3770Kを買った時も付かなかったですけどね。
豪華パッケージは最上位を買えばそうなります。
自分はi7 12700Kも持ってますがそんなパッケージですよ。
書込番号:24962500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクラス(K付)だと、中途半端についていても90度後半で張り付くような冷却程度しかできないクーラーなので、使うことも無いです。
社外品を買うので、むしろ付いていない方がありがたい。
i5でも、無印の6コアモデルなどではCPUクーラーはついていますy
書込番号:24962554
1点
なるほど
6700時代から時間が止まってたので届いた時驚きました。
ありがとうございます!
書込番号:24962606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩むところですがCPUを変えるとなるとMBも買い替えになります。
RTX3050でも動画支援機能は十分にあるのと編集時にGPU側の支援も働く事があるので今の構成をそのまま使えるのは楽なのでまずはRTX3050を勧めます。
後でCPUをアップデート時にもGPUはそのまま使えるので無駄にならないです。
書込番号:24967624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
KモデルにはCPUファンが付属していないということなのですが、
製品のどこにもそのことが表示されていない、価格COMのスペック情報にも表示されていない。
それってひどいことですよね。
自作パソコンに関する新規参入障壁だと思います。
書込番号:25587464
0点
情報が全くないということはないみたいです。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000029613/processors.html
因みにAMDは付属の有無が書いてあります。
書込番号:25587477
1点
CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
長く書いていますが、FF15のベンチマークを測っている最中CPUの温度が80〜100度まで上昇するのかの質問です。
まずは構成について、
ケース:MSI MPG VELOX 100P AIRFLOW
CPU:Core i7 12700K BOX
マザーボード:ASUS TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING
グラフィックボード:ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
SSD:WESTERN DIGITAL WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
CPUクーラー:MSI MAG CORELIQUID 280R
電源:MSI MPG A850GF
です。
ゲームをするとCPUクーラーの羽根から、カラカラと鳴ることがあり、羽根を止め再回転させると鳴り止みます。
故障かと思いMSIに連絡したところ最終的に故障の可能性があると連絡が来たので後日交換予定です。
その時、ふと軸の調子が悪いだけでクーラー自体は効いているのかな?と思いFF15のベンチマークを測りました。
高品質で測ったところ、CPUの使用率が40%〜60%、CPUの温度が80〜100度、GPUの使用率は100%付近に張り付いていました。
ベンチマークを測る際、負荷をかけるのでCPUの温度も100度付近まで上がるものなのでしょうか?
又、ベンチマークが終了するとな温度は直ぐに低くなりました。
書込番号:24953574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、実際に用いたベンチマークソフトと温度確認に使ったソフトを挙げてください。
誤検出の場合もあるので。
通常、ベンチ中に水冷で100度付近に張り付いているのは異常だと思います。
「12700K 水冷 温度」でググると色んな例が見れます。
書込番号:24953605
2点
Fracの280mmの簡易水冷でやってましたが100℃にはならなかったですね。
FF14ベンチなら無いです。
取り付け確認と故障確認ですかね?
書込番号:24953622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確認でき次第ソフト名をあげます
12700K 水冷 温度でも、調べてみます
書込番号:24953644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの負荷を何で見てます?
実は使用率の数字ってソフトによってまちまちです。
パッケージパワーがいくつぐらいかかれた方が分かりやすいです。
自分の経験ですが、
5800Xで使用率2パーセントと表示も、
PPが110W超えとかあります。
(定格運用)
書込番号:24953648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日もMSIのMAG CORELIQUID サイズは失念で、不良の方居ましたね。
ラジエーター内にポンプがあるタイプで、どうもそのポンプに詰まりの兆候あるみたいです。
それはFractal DesainのLumenシリーズと同じ故障要因ではないかと推察されますよ。
https://www.techpowerup.com/299588/fractal-design-lumen-aio-series-manufacturing-issue-affects-cpu-temperatures-replacements-offered
このOEM先のメーカーさんは、注意要るようです。
書込番号:24953661
1点
クーラーはファンの音以外は正常そうな感触、という前提で考えると思い当たるのはこれかなと。
TUF-RTX3080TI-O12G は、標準で350Wですのでその排熱を吸うようにラジエーターにあてる状況なら80℃を余裕で超えそうです。
もしそうならばPowerLimitを90%(315W)や80%(280W)とかに下げてやると、CPU温度も下がるはずです。
※念のためですが、GPU Tweak IIIでなくてもMSI Afterburnerでも調整できます。
Power調整を試す前にケースのサイドパネルを外してあげると拡散してモロに吸わなくなるとも思います。
書込番号:24953897
1点
高発熱のグラボを搭載する場合はトップに簡易水冷を取り付けると冷えないことがあるにはあるけどね。
特にトップ排気はダメな場合が多いです。
とりあえず、個人的にはフロント吸気を推奨します。
自分もRTX 6800XTを取り付けての温度はFF14くらいなら60℃台だったと思います。
書込番号:24953905
2点
返信遅くなり申し訳ありませんでした。
1人づつ返信できなく申し訳ありません。
1、2枚目共にベンチマーク終了時の写真となります。
1枚目のソフトは、ASUSのGAMEFIRSTY
2枚目のソフトは、ArmouyCrate
です。
本日2回回すも100度まではいきませんでしたが、85度付近まで上昇しました。
ファンはトップ?天井に付けています。
ケースの左側が開くタイプなのでゲームをやる時や前回の記録時には開けて計測していました。
今回は、ケースを完全に閉めて計測しました。
今?計測後は40度程度です。
やはり、調子が悪いのでしょうか?
取り敢えず早めにASKに発送します。
因みに、発送時の梱包の箱は何でも良いのでしょうか?
書込番号:24954924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>紫苑777さん
音がするとはかかれていますが、
今はファンは回転数含めてどうなっています?
水冷は空冷以上に最低回転数しっかり上げておかないと冷却不足になることあります。
ラジエーター触って暖かく感じるなら回転不足の可能性高いです。
書込番号:24954956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単にグラボの熱気を吸い込んで簡易水冷が冷えなくなってるだけだと思います。
単純に350Wもあるグラボから出る70℃で温められた空気をラジエターが吸い込んで結局50℃くらいの空気でCPUを冷やそうとしてるだけだと思います。
ラジエターファンを反対向きにして吸気にして冷えるなら問題は無いと思う。それかケース外に出してるなら、ケースの外にラジエターを設置したまま、やってみるとか、それで問題が解決するならそういう問題だと思いますが
書込番号:24954996
3点
皆様アドレスありがとうございました。
本日ASKから、生産終了モデルのため交換出来ず返金になる旨の連絡が来ました。
出来ればアップグレードしてもらいたかったですが(笑)
次はトップに付けます
ありがとうございました
書込番号:24975090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
先日購入しましたがDAW上でのリアルタイムオーディオ処理でプチプチとノイズが発生しやすいように思います
全世代11400Fのときではなかった症状です。
どちらもBIOSの設定はデフォルトでDAW環境も同じです。
性能アップを期待しての購入でしたのでかなり残念です...
正直この状態では作業できませんので11400に戻すことも考えてます。
同じ経験の方いますでしょうか?
4点
バッファ増やせばいいのでは?
あと、USBの接続経路は気にしてますか? AIFと同じルートHUBに他のデバイスぶら下げると遅延しやすいですよ。
>性能アップを期待しての購入でしたのでかなり残念です...
そもそもほとんど変わらないと思いますけど。
巨大サンプラーとかで性能不足してるならコア増やさないと。
書込番号:24953107
0点
性能アップを狙うならCore i5-12600K以上にしないと意味がないです。
コア性能は上がっても劇的という程ではないので、コア数が今より多いものでないと性能向上を実感は出来ないと思います。
それからリアルタイムでなければ問題はないのですか?
処理をしながら音を出すのであれば、メディアプレイヤー等で適当な音を出しながらDAW処理や重めの処理をした場合の様子を確認した方がいいでしょう。
書込番号:24953386
![]()
0点
ポートにはIFのみ刺してますし、どのポートでも変わらずです。
同じプロジェクトで11400ではプチプチしなかったのが
12400ではプチプチ鳴るというのが問題で
同等以上の性能は一応あるわけなので12400にしてプチノイズが乗るっていうのが
納得いかない部分なんですよね
biosで設定しないといけないとかあるんでしょうかね...
一応省電力関連(EISTやC-state)は無効にしたりは試しましたがまったく変化はなかったです
(マザーはB660M AORUS PRO DDR4)
録音したものを再生しても同じくプチプチいってました
書込番号:24953626
1点
>ポートにはIFのみ刺してますし、どのポートでも変わらずです。
ポートじゃなくてルートHUBです。
デバイスマネージャーとか見たことないですか?
>同等以上の性能は一応あるわけなので12400にしてプチノイズが乗るっていうのが
>納得いかない部分なんですよね
だから音切れはCPUじゃなくてデバイスの使い方の問題じゃないですかってことですが。
CPU使用率とか見てますか?
書込番号:24953674
1点
>no name forさん
どんなオーディオインターフェイスを使用されているのか不明ですが・・・
バッファサイズで比較するのではなく、ASIOの場合はOverall Latency = 10〜20msが目安ではないかと思います。
オーディオインターフェイス側の取り込み速度は変わらないからです。
書込番号:25035792
0点
CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
所持している方に質問です
この世代パスする予定だったのですが
急遽必要になり購入することになりました
質問ですが反りとよくいわれていますが
今まで、自分には関係ないと思い完全にスルーしていましたが
簡易水冷なので重いクーラーをぶら下げることはありませんが
一体どのような点に気を付ければよいのでしょうか
1点
i7 12700Kで簡易水冷で半年以上使ってますが特に不具合などは無いです。
個人的には、保証がなくなる可能性があるので無理にやらなくても良いとは思いますが。。。
書込番号:24942717
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
反るのはCPUクーラーの締めすぎや重みなどが原因なのでしょうか
熱などで自然に反るってことはないですよね・・・
書込番号:24942725
0点
同じく反りをチェックもしましたが、全然そのようなことありませんでした。
重量級の空冷クーラーをガチガチに締めて付けたりとかしないので、
そういう要因もあるのかとは思われますが。。
・i7 12700K → i9 12900Kへ変更して7か月使用中
・i3 12100 7か月使用中
・i3 12100F 〃
3台ともに問題ないです。
書込番号:24942732
0点
反ってる方がいるのは確かだけど、全部のCPUですべてのクーラーでなるわけでもないので、まずは気にせず使ってみたらいいと思いますよ。
それで何か冷えないなと思ったら、そうかもしれないことを念頭に対策すればいいかと。
ちなみに自分も12900K・12900KF・12900KSと3つ使いましたが問題ないです。
書込番号:24942738
![]()
0点
熱ではなくソケットの圧力と聞いてますが。。。
個人的には特には、そんな事無いと思うのだけど
書込番号:24942751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2VZ3ZF3/
このようなプレートに置き換えたり、ワッシャー挟んだりとか対策あるけど、
ソケットを完全にフリーな状態にすることになり、失敗してソケットピン曲げたりのリスク怖いですよ。
やるなら自己責任で。
書込番号:24942765
1点
曲がる理由はソケットの圧力ですが曲がったことによってクーラーが圧着せずに冷えないことが最終的な難点です。
Alderでなくても以前から一部空冷のクーラーでマザーが反るというのはありましたが、それも冷えなくなることが問題でした。
書込番号:24942771
0点
インテルの見解だと
CPUをソケットに取り付けた場合僅かにたわむ場合があり
それによって冷却効率が落ちることはあり得るが
サーマルスロットリングが発生するほど落ちるわけではないので
そのまま使ってくださいって感じだったと思う
要するに反りは仕様の範疇であり欠陥ではないということらしい
逆に反りを気にして規定外の取付を行った場合は保証対象外になるようです
もちろんこれは定格使用が前提の話でOCするならどうせ保証外になるから
いろいろケアしたほうが良い場合もあると思います
書込番号:24942820
3点
>みるるるうさん
12400Fを簡易水冷で6ヶ月程使用していますが、反りは全くないのでそこまで神経質になる必要はないかと思いますよ。
書込番号:24942895
1点
皆様ありがとうございます
反りはソケット圧に由来するものだとわかりました
事務用ですし付け替えすることも今後ないと思いますので
とりあえず対策ソケットでもつけてみることにします
書込番号:24942933
1点
主たる原因はクーラーのリテンションみたいですよ。
クーラー緩めたら反りがなくなるようだから。
今のところ「反ってる! ヤバイよね!! ね!!! ね!!!!」みたいな感じで壊れたって話は聞こえてこないですけど、長年基板が反った状態で壊れやすくなったりしないのかなぁ? という気はする。
Intelは大丈夫と言ってるが、基板が割れる話に言及してないようだし、実証されてもいない。
10年経ったらわかるかな?
書込番号:24943711
2点
安いマザボは基板裏のバックプレートが弱いんじゃないですかね?
書込番号:24944865
0点
実際に触ってみましたが締め付けが半端なく強いですね。
留めるのが怖くて止めました。
そりゃ曲がるでしょってレベル。
13世代もこうなんだろうな…
市販のリテンションキットで対応しました。
書込番号:24949350
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

















