
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 21 | 2022年10月17日 14:49 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2022年9月9日 18:49 |
![]() |
2 | 3 | 2022年8月27日 11:09 |
![]() |
17 | 14 | 2022年9月3日 14:41 |
![]() |
5 | 5 | 2022年8月25日 12:05 |
![]() |
5 | 12 | 2022年8月18日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 12700F BOX
フライトシミュレーターをやるために、6年ぶりにパソコンを組み替えたのですが、映像が出力されずに手詰まりとなっており、皆様のお知恵をお借りしたく質問させていただきます。
現在の最低限構成
CPU︰ i7 12700fF
マザーボード︰ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリ︰CORSAIR CMK32GX4M2E3200C16(16G✕2)
ビデオカード︰Sapphire NITRO+ Radeon RX 470 4G GDDR5 OC(買い替え予定でとりあえず装着)
電源︰ANTEC NeoECO GOLD NE750 GOLD 出力750W
HDD︰クルーシャルのSSD 1GB
ドライブ︰パイオニアのBDドライブ
ケース︰antec P5
手順通りに組み上げ、「ピッ」という起動音まではするのですが、その後映像出力がされないままになってしまいます。
ビデオカード側のHDMIとDVI端子で試しましたが映像は出力されず.念の為混側の端子でも試しましたが同じでした。
ビデオカードが古すぎるのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
改善案がありましたら、ご教示いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24924656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BEEP音短音1回がするなら基本的には起動してますね。
また、古いといってもRX 470なのでUEFIに対応してないほど古いわけでもありません。
FS2020を使うとかそういう段階ではないのは分かります。
とりあえず、電源長押しで電源は切れますか?キーボードにNumLockがある(それ以外でも良いですが)キーボードなら、数回押してLEDは切り替わりますか?
グラボの抜き差しは何度がしてみましたか?
ストレージを全部外して起動してみましたか?
書込番号:24924672
1点

BIOSの画面出るくらいまでは、PCケース内に収めずに裸の状態で起動テスト行うべきです。
やや古めなグラボ流用だし、グラボ自体の不良なのか、マザーとPCケースの組付け精度悪くて、
グラボ動作が確実に良いかとも言い切れないです。
箱の上などにマザー置いて、画像出るまでは見てからケース内へ移設するようにしないと、
何が悪かったのか愈々分かりにくくなってしまってます。
書込番号:24924683
0点

>RX 470 4G GDDR5 OC
>買い替え予定でとりあえず装着
何か使いにくい、不安点があるのなら、本命カードに
交換してから、出直しがよさそうで。
書込番号:24924734
0点

揚げないかつパンさん。あずたろうさん。ZUULさん。
情報ありがとうございました。
結論として一度組み上げた構成をバラして、もう一度組み直したところお陰様でBIOSまでは起動しました。
ですが今度はBIOSで起動順位にドライブが全く反映されないというトラブルが発生。
HDDとBDドライブは認識していますが、SSDは認識すらされていないようです。
度重なる質問で申し訳ありませんが、改めてご教示いただければと思います。
書込番号:24925045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにHDDが表示されるということはブータブルになっていると思いますが、インストール時に挿しといたらダメですよ。
インストールはシステム以外のすべてのドライブを切り離して、最新のWindowsをダウンロードして作ったインストール用のUSBメモリー(8GB以上) からブートして行います。
UEFIは、変な親切心を発揮して、ストレージがブート可能かどうかを見てブート候補を表示してます。
なので、ブート可能なのにシステムが消されているとか、ブート可能ディスクがあるのに他のストレージにシステムをインストールしようとすると、混乱のもとになります。
つまり、アマチュア的な取り扱い(インストールしたストレージを別のPCに差し替えるなど) をするとうまく動きません。
それと、ブート候補はあくまでブートできるとUEFIが判断したものに限りますんで、新しいストレージを挿しても候補にはなりません。
なんせブートできないので。
書込番号:24925072
0点

それから、USBメモリーからブートするときは、UEFIナントカって奴を選びましょう。
インストーラーはブート手段に応じてインストールしますので出来上がったシステムがUEFIにならないです。
話は戻りますが、組みなおして動いたってことは、原因不明のショートとか考えられるので、ちょっと不安ですね。
多分拡張カードの建付けだとは思いますが。
また起きるようならケース替えたほうがいいかもですね。
書込番号:24925079
0点

一つ質問なんだけど、Boot Priorityで表示されないのはOSを入れてないからでわかるんだけど
認識はNVMe CmnfigurationやSATA Configuratinonで確認したという事?
それでSSDはNVMe?SATA?
M2でSATAなら認識されないソケットに付けて無いよね?
まだ、マザーの仕様を調べてないしSSDがどのタイプかも聞いてないけど。
一度、仕様とSSDの確認を
書込番号:24925083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UEFIでCSMが無効の状態でのBoot PriorityはBIOS時代と違ってデバイスではなくブートローダーが並びます。
しかもUEFI規格のものだけです。
BIOS時代のブートローダーでは意味がありません。
UEFIモードでOSを入れていないならその部分は空になります。
UEFIブート可能なOSを入れてやると登録されます。
CSMを有効にすれば旧来のデバイスでもブートは可能ですが、Windows 11はUEFIブートが前提なので何か特別な理由でもない限り無効のままにした方がいいです。
そうしておけばBIOSのブートは出来ないので、必ずUEFIブートでOSが入ります。
書込番号:24925827
0点

>HDDとBDドライブは認識していますが、SSDは認識すらされていない
そうなった場合、SSDを一旦外して装着しなおすとかはは当然されてますよね。 ケーブルがしっかり挿してあるかも。
また別の場所に装着してみるとか。(それで認識する場合はCPUとソケットの接触から疑いがあります。)
私もつい最近グラボの交換だけで、BIOS画面に入ってストップするのでSSDを認識していない状態になりました。
SSD(SATA)にしっかりケーブルが挿してある状態に見えましたが、少し触ると認識しその後は問題ない状態です。
書込番号:24926143
0点

皆さま方、貴重な情報ありがとうございます。
二晩かけて配線やBIOS設定など、現環境で試せるでことはしましたが(したつもり)、結局認識できないままになっており、これからどうしたものかと途方に暮れています。
書込番号:24928371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの設定というかEzModeでSATAのドライブが出ないなら、認識はしてないです。
※ M2ではなくSATA接続のSSDですよね?
ケーブルを変えたりしてもダメならSSDの不良の可能性もなくは無いので販売店に確認しても良いと思います。
VMDは切ってますよね?(といってもこれで認識しないとかは無いですが)
書込番号:24928386
0点

>揚げないかつパンさん
SSDはM.2スロットではなくSATAのものです。
BIOSのストレージ情報には、BDドライブとHDDだけが認識されていますが、起動優先順位には表示されない状況です。
書込番号:24928593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それならケーブルを変えたり、接触を確認しても認識しないなら、SSDの故障か相性くらいしか思いつかないです。
SATA電源ケーブルを他の変えてみる(やってるかも)とかSATAケーブル変えてもダメならそういうことなので販売店に確認して交換を考えた方が良いでしょう。
書込番号:24928600
1点

>揚げないかつパンさん
急遽外付けドライブケースを買ってきて、他のデスクトップとノートで試したところSSDを認識してくれませんでしたので、そもそもの製品不具合の可能性が浮上しました。
初期不良の可能性が高いので、購入店に持ち込み予定です。
ただ、他HDD等のドライブが起動順位に表示されないのは謎のままですが。
書込番号:24929144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはUEFIモードだからです。
UEFIはBIOSの起動テーブルに起動可能なドライブが認識されないと表示されない仕組みです。
なので、皆さんがWindowsをセットアップしないと起動ドライブとして認識されないと言っていたのです。
なので、SSDを繋いだだけでは表示されないので、セットアップを開始しないと表示されないので気をつけてください。
書込番号:24929199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご新設にご教示いただいているのに理解が追いついてなく、なにがいけないのかわからなくなってしまいました。
BIOSの設定の何がおかしいのか、恥を忍んでご教示ください。
書込番号:24929326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、UEFIモードでセットアップするのか、Legacyモードでセットアップするのかを決めます。
UEFIモードでセットアップする場合はCSM=Disabled(無効)にする方が良いです。
Legacyモードはこれからは割と使われなくなるし、起動も遅くなるのでお勧めはあまりしません。
LegacyモードでのBootProorityに関しては接続されているHDDやSSDがすべて対象になります(ドライブ側にMBRを持ってるのでBIOS側でBootできるドライブか判断が付かないため)
UEFIモードでセットアップする場合はUEFIのブートテーブルにBOOTできるドライブが無いと表示されません(できるできないの判断が明確になるので最近ではこちらの方が分かりやすいです)
書込番号:24929350
0点

>揚げないかつパンさん
結論としてSSDの不良でした。
今ショップに持ち込み動作不良を確認してもらいました。
Windowsをセットアップしないと認識されないと仰ってましたが、記憶媒体を認識すらしない状態ではインストール以前の問題で、3.5HDDで試しても変わらずどうにもできません。
ありがとうございました。
書込番号:24930184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新規インストールなら
UEFIモードがいいですよ。。
書込番号:24968611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsは最新版を使ってください。
販売されているWindowsセットアップメディアでは古くて使えないことがあります。
ドライバー等もWindowsが古いとインストールすら出来ない場合もあります。
因みにWindows 10なら10の最新版、Windows 11ならその最新版という意味です。
無理にWindows 11を使えということではありません。(このCPUの場合11の方が向いているのですが)
マイクロソフトから作成プログラムをダウンロードして実行することでUSBメモリーへインストールされます。
USBメモリーは容量8GB以上で、作成時に内容が消去されるのでそれで構わないものにしてください。
それ専用のものを用意しておくといいでしょう。
作成後にフォルダーを作ったりファイルを書き込むのは問題ないので、ドライバー等をコピーしておくと便利です。
作成プログラムのダウンロード先です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24968767
1点



CPU > インテル > Core i7 12700F BOX
今日パソコンを組み立てたのですが、
その際にCPU Over Temperature Errorとでました。
BIOSの設定をしたらWindowsが起動し、そのまま使えていますがcpuの温度が85-89度になっています。
cpuクーラーはリテールのものでグリスもシリコングリスを塗っています。クーラーの接触も確認しましたがしっかりついていました。
cpu i7 12700f (中古) rtx3070 (中古) prime B660Plus D4(新品) 玄人志向 750w(新品)こちらが新たに購入したものです。
cpuクーラーが問題なら新たに購入することを検討しています。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:24914566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なにをして、その温度ですか?
付属クーラーでフル負荷なら、普通な気がします。
気になるようでしたら、クーラー交換を。
書込番号:24914570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU i7 12700f (中古) が怪しい ・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:24914571
1点

起動してBIOSの画面の時点でその温度です。
書込番号:24914573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpu自体に問題の可能性もあるのでしょうか?
誤字大変失礼いたしました。
書込番号:24914575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS画面でその温度は高いですね。
グリスの確認されてて、ファンも回っているようなら、どこかに問題ありですね。
BIOS画面で、室温+15℃前後、電圧1.0V前後が目安かと思います。
自分でやるなら、いろいろ検証できるんですけど、ここからは想像になってしまいますので、この辺りで。
頑張ってください。
書込番号:24914583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは異なるけど、PRIME B660M-A D4 マザー使用してます。
画像はBIOS内の温度表示です。
また、CPUクーラーのプッシュピンは4箇所キチンと嵌っていますか?
書込番号:24914604
0点

CPUが原因で温度が高いと言うのは、このスレッドで一度だけ見た事は有るけど、そうかどうかは分からないですね。
付属クーラーは付属のものなんだろうけどこれも工業製品なのでプッシュピンの問題でやや浮き気味とかあるかも知れないですね。
一応、正常なCPUで正常に組み立てて有るならBIOS画面ではもう少し温度は低いと思うのだけど。。。
クーラーが気になるなら、AK400やPro Artistsとか虎徹とかのねじで止まるタイプにしてチェックしても良いと思う。
i7 12700Fなら正常に起動しても負荷が高いならやや不安のある付属クーラーなら変えても良い様な気もしますが
書込番号:24914640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのロックカバーの閉じ方間違えているとか?
CPUクーラー外してみて。きちんとCPUの方にグリスが伸びているか見てみましょう。
書込番号:24914983
0点

画像でみると、プッシュピンが完全にはまってないかな。
書込番号:24914996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


※ そちらの左上のピンが真ん中出てないように見えますね。
書込番号:24915037
0点

何回かクーラー外して確認してましたがcpuにグリスがしっかり着いていました。
書込番号:24915191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すんなり刺さってくれないので結構強めに押した方がいいんですかね?回しながらとか
書込番号:24915196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プッシュピンタイプは、簡単と言うかシンプルなので、何度もやり直してると
ピン先形状が開いて使い難くなります。
ねじ固定式のクーラーを早々に発注して、交換されるほうが良いと思います。
無難なとこで、https://kakaku.com/item/K0001434274/#tab
これなどでよいかと思います。高さ155mmがPCケースに許容なら。
書込番号:24915261
0点

ありがとうございます。
そちらを購入して様子みます。
書込番号:24915452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 12900KS BOX

PCI-Eは下位互換があるのでGen4も動作します。
AlderLakeはGen5対応ですが、SSDもグラボもまだGen5の物ないですから動作しないと困ります。
簡単に言えばGen5のみが動作するではなくGen5まで動作するのです。
書込番号:24895023
1点

CPUはGen5のSSDに対応はしてますが、600番台マザーでGen5のM.2に対応してるものはまだあまりありませんね。
互換性はあるのでどのスロットでも動きますが、速度はマザーの規格もしくはM.2の性能に準じます。
書込番号:24895030
0点

PCI-Expressは双方向に互換性があるので、本体側がGen.5でGen.3の機器を動かしたり、Gen.5の機器をGen.3の本体で動かしたりすることが可能です。
勿論、これ以外の組み合わせでも動かせます。
速度は遅い方に合わせられます。
書込番号:24895359
1点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX

毎年世代交代で出てきます。
14世代も2023年です。
安く買いたいなら、こなれた今の12世代を買う。
それしかないです。
書込番号:24892912
2点

今すぐ必要じゃないのなら、13世代でも14世代でも待ってていいと思います。
書込番号:24892933
2点

>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます!
13世代まで待ってみようかと思います!
書込番号:24892936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいCPU:コア数が増える、クロック上がるなど、性能の高い物がでる。
ただし、性能当たりの値段はすぐに変わらないので。ベンチマーク自慢でもなければ積極的に買う意味もない。
新しい製品:見つかっていない不具合がある"かも"。 周辺機器も問題が出る"かも"。
古い製品:問題も出尽くして、メモリなどの周辺パーツも安定しやすい。このへん良い意味で「枯れた」という表現をします。
欲しいCPUが4万円以下&DDR4メモリでかまわないのなら、現行品買っても良いと思います。
8万以上出してハイエンド買うぜ!なら、新しいのを待ちましょう。
…ハイエンドを買うのにこのレベルの質問をするくらい自分で調べないのなら、BTO買っとけと皆が思うところではありますが。
書込番号:24892962
9点

性能が飛躍するわけじゃないので12でもいいと思うけど、既に値上がりしちゃってるので急いで買う意味がない、というのと、どっちにしてもDDR5にしたい訳で、メモリーがまだ高いから後ろに引っ張った方がいいと思います。
今更DDR4買っちゃうと、色々メンドクサイことになるので。
CPU性能にシビアでないなら、AMDでもなんでも。
書込番号:24892983
0点

あぁ、12900K限定なら、それが生きる使い方なら待つべきだし、生きない使い方なら13600Kにしたほうがいいので、どっちにしろ待ちですな。
書込番号:24892984
0点

CPUとかは基本的に必要だと思った時に、システムこど買い換えるで問題ないと思います。
変えたいと思ったら変えなきゃ気が済まなくなります。
書込番号:24893001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13世代が気になっているなら多分待った方が良いんじゃないですが?
値上げするとしても、12900Kとほぼ同じコア数の13700Kは12900Kより安く買える可能性があります
それで、性能は13700Kのほうが上だと思いますから
書込番号:24898303
1点

>KAZU0002さん
10年振りくらいに自作作り直すので知識があんまり無くなってしまっていて…汗
こちらならみなさんお詳しいので、教えて頂けると思いました。
ハイエンドモデルを考慮しているので、待とうかなと思っています。
どちらにしろ、今値上がりしてしまっているのでしばらくは待ちます!
ありがとうございました!
書込番号:24898410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
メモリもDDR5にした方がやっぱりいいのですね!
なんか知り合いにちょっと聞いたら、DDR5
は消えてきそうみたいな事を言われたので、DDR4でいいかなと思っていたのですが、有益な情報ありがとうございます!!
そうなんですよね、値上がりしてしまっているのでどちらにしろ待ちます!
ありがとうございました!
書込番号:24898416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
まさにその通りなのですが、今すぐ買い替えなきゃ!では無いのでみなさんのご意見通りちょっと待ってみます!
ありがとうございました!
書込番号:24898420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4870HQさん
13700Kそうなんですね!
大変勉強になりました!
待って13700Kがどうなるか見守りつつ、検討したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24898424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel Core 12世代にはMicrosoft Plutonが搭載されていないので、次世代Windowsが「Pluton必須」となった場合
12世代の人には結構大きなダメージになります
「TPM2.0が無くて、CPUもサポート対象外…後1年遅らせていれば」
とWin11に後悔してる人もいるので
13世代の発表を待ち、Pluton搭載モデルになるかどうか見極めてからでも遅くないです。
搭載されれば13世代で一番安い物を購入すれば一番長く使えるでしょう。
12世代で8+8コア搭載より、13世代で6コア搭載の方が良かったと思える日が来ます
書込番号:24905671
0点

>新500円硬貨さん
おー!
そうなんですね!
有益な情報ありがとうございます!!
やっぱり皆さん言う通り待つことにします!
ありがとうございます!!
書込番号:24906204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i9 11900F BOX
S−Spec と呼ばれるもので、同じCPUでも仕様変更でRevision変われば、
付けられるネームであるS−Spec名も変わってきます。
例えばi5 9400の時には、SRG0Y SRELV SR3X5 と3つも変わりました。
書込番号:24891740
1点


チップのレビジョンを表す物、12世代ではi5 12400がそもそもスペックな違う2種類のダイがある。
ステッピングも違う。
まあ、CPUを製造中に細かいスペックを変える事が有るのでそれの認識用。
書込番号:24891863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
>あずたろうさん
有難うございます。
何もついていない物を基準に考えた場合に、新旧どちらになるでしょうかネ。
書込番号:24892704
0点

>邪魔白さん
S-Specは、IntelのCPUに全て付くので、つかないことはありません。
新しい方が改良型なので、一般的には新しい方が良いでしょう。
書込番号:24892812
1点



CPU > インテル > Core i5 7600 BOX
DeLLスリム型デスクトップ Vostro3741です。
あまりに遅いのでCPUをアップグレードしたいと考えています。
windowsの起動に7-8分かかります。
事務処理用で動画などは使いません。
現在のCPUはセレロンG4920 3.2Gです。
ソケットが1151LGAの物ならどんなCPUでも差し替えだけで使えるものでしょうか。
またはi5くらいでオススメのものはございますか?
メモリも32に変更する予定です。
書込番号:24869854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソケットの形状がLGA1151だからといって同じソケットに差し込めるCPUが動作するわけではありません。
チップセットやBIOSが対応している必要があります。
メーカー製PCである以上同時期に発売した別モデルで同じマザーボードに搭載させたCPU以外動作することは難しいでしょう。
書込番号:24869873
1点

非力なスティックPCでも、
起動にそんなに時間かかりません。
そもそもCPU以外に問題があると思いますよ。
OS自体がおかしくなっているとか、
ストレージに問題を抱えていたり、
空き容量が著しく少ないとか無いですかね?
CPU替えたら必須ではないにしろ、
クリーンインストールするはめにもなる可能性も高いので、
先に一度試すことをオススメします。
既実施済みなら、他に問題があるかと。
書込番号:24869890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大山おろしさん
G4920のCPUスコアは2406なので、快適とはいえないまでも、事務処理ならさほど支障ないレベルです。
起動に7分は遅すぎますね。
メモリーが4GBでは足りないので、8GBにすると改善されるでしょう。
ストレージがHDDなら、SSDをシステムドライブにすると、早くなると思います。
書込番号:24869978
1点

CoffeeLakeなのでi5 7600は確実にダメですね。
調べてみるとi5 9400が該当するCPUとして出てきましたが
現状のPCの状態でどう言う対策が良いのか?については変わりますが起動が遅すぎるので他の皆さんが言うようにメモリーの搭載量とストレージをまず変える方が無難に見えます。
個人的にはHDDでリトライしてるとかじゃ無いなら良いですがとは思います。
書込番号:24870011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐らく8分も掛かっているならCPUが原因ではないです。
メモリー不足、OSがHDDに入っているというのが考えられます。
Windows 10/11を使うなら、OSはSSDに入れて、メモリーは8GB以上あった方がいいです。
特にメモリー4GBでHDDにOSが入っているとかなり遅くなると思います。
書込番号:24870044
0点

HDDのエラーチェックでもしてるんじゃないかと
起動時間短縮に一番効果有るのがHDDをSSDに交換です
Vostro3741より非力なタブレットPCですけどVK11C/S-K Win10Pro Core M-5Y70,メモリ4GB、SSD 128GBで起動20秒位ですよ
書込番号:24870055
0点

起動が遅いのは恐らくHDDだからだと思われるのでSSDに換装
SSDなのに遅いならクリーンインストールしてみる。
それでも遅いなら故障なのであきらめる。
Officeやブラウザの起動が遅いならメモリーが4GBじゃないか確認。特に片chだとネックになりやすい。
Win8以降はメモリーが潤沢にある (常に3GB以上の空きがある) のが前提の設計なので、最低4GB×2で。
書込番号:24870156
0点

HDDにエラーがあってリトライしているのであればともかく、HDDだからということで7-8分もかかるということはちょっと考えにくいですが。
メモリが4GBでもそこまで起動時間に影響を与えるのはちょっとおかしいと思います。
Pentium Dual-Core G4560でメモリ4GB、HDD 1TBのメーカー製PCを購入して事務用に購入しましたけど、そんなに遅かったことはないですよ。
2分もあれば起動してたはずですが。
CrystalDiskInfoでHDDの健康状態の確認をして、問題が無いようなら別に原因があるのでしょう。
ボタン電池の電池切れで起動が極端に遅くなったことがありますけど、HDDに不具合がないようでしたらボタン電池の交換も試してみては?
書込番号:24870207
0点

SSDでも死にかけてる疑惑のあるSSDが繋がってると、起動するまでにえらく時間がかかることがある。
うちだとエキプロが死にかけてるためにサブ機の起動が遅くなってた・・・・・・SATAのSSDはいらんし購入証明できるものはもう残ってないから保証は使わず廃棄したけど。
Windowsの入ったドライブ以外につながってるドライブが有るなら外してみる、Windowsの入ったドライブのみなら・・・・・・仮にHDDならSSDに変えてみるいいきっかけかも。
書込番号:24870263
0点

私だったら、SSDにクリーンインストールですね。
現在使っているHDDのメンテナンスを、されるのでしたら
別途SSD等にクローンをしてから...
https://pc-karuma.net/freesoft-bootracer-for-windows/
BootRacer
パソコンに電源を投入からの起動時間を計測してくれます。
スタートアップ時の起動ソフトの時間計測で、遅いプログラムを
見つけるのに便利です。
書込番号:24871434
0点

非常にわかりやすくありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:24883068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多様なご意見本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:24883071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)