このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 13 | 2024年7月21日 15:34 | |
| 16 | 6 | 2024年3月11日 07:12 | |
| 8 | 4 | 2022年6月5日 09:36 | |
| 7 | 4 | 2022年6月3日 15:08 | |
| 14 | 17 | 2022年6月10日 02:28 | |
| 4 | 13 | 2022年5月31日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
こんにちわ。
10400のUHD630ですが、Displayport出力は4K 60Hzで出力できるようですがHDMIだと30Hzになります。
もし、DisplayPortから出力して4K 60hz対応のDP → HDMI変換ケーブル(アダプタ)を使用して4KモニターにHDMI接続した場合、
60Hzで出力できるのでしょうか?
それともやはり30Hzになってしまうのでしょうか?
どうせ変換アダプタを買うなら11400にしてしまうのも手だとは思うのですが
0点
ご返信ありがとうございます。
対応ケーブルを使えばできるんですね。
4K 30Hzだと4K動画がやはりスムーズではなく画質も悪く見えたので、
DP→HDMIのほうが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24780018
0点
「DisplayPort To HDMI 4K 60Hz」で検索して下さい。
書込番号:24780022
1点
Active変換のアダプターですかね?
割と相性も有るみたいなので、後、遅延もやや有る場合が有ります。
メインで使わないなら問題ないですが、BIOS画面が出ないとかも有るみたいです。
自分ならNative出力が有るCPUにしますが
書込番号:24780029 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
出力自体はできても、試してみないと分からない部分もありそうですね。
10400を売って11400にしても数千円で買い替えられると思うのでそのほうが確実ですかね。
書込番号:24780037
0点
やってみて、気に入らなければ買い替えでも良いとは思うけど、変換ケーブル代とかも掛かるからと言う感じですかね?
持ってるなら試してみてからでも良いとは思うけど、遅延は用途次第ですが
書込番号:24780044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応CPU買ったところで、今持ってるHDMIケーブルが1.4規格なら同じことでしょ。
HDMI2.0規格ってことが確実なら話は別だけど。
書込番号:24780082
0点
前にもどなたかが書き込んでおられましたが、AsRockのマザーの注釈はこうなってます。
https://www.asrock.com/MB/Intel/B560M%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
マザーのHDMIが2.0に対応してても10世代はHDMI1.4対応
12世代は2.0とのことなのでCPU変えないとHDMIからは60Hzは無理かもしれませんね。
書込番号:24780147
![]()
2点
個人的にはコストと効果とリスク見合いの話なので、どの方法もありだと思う。
簡単い言えば
第11世代CPUにDP-HDMI変換して接続 → 問題がないならそのまま使える。
↓
問題発生なら第12世代CPUに交換する → そのままのケーブルでつなげる。問題がないならそのまま使える。
↓
問題発生ならケーブルを交換
個人的にはDP-HDMI変換がややリスキーなのが気になるだけでプロセスは同じだと思う。
飛ばせる対策はDP-HDMI変換を飛ばせるだけ。
書込番号:24780212
0点
自分も書き間違ってますが・・・12世代と書いてるのは11世代です。
11世代ならほぼHDMI2.0対応かと思います。
ケーブルはHDMIの場合1.4も2.0も2.1も内部構造は同じです。
HDMI1.4時に発売されたものでうちの場合4KUHDが見れなかったケーブルはありません。
2.1は流石に無理なケーブルもありました。
なのでケーブル購入するのはCPU交換された場合まず他の機器のスペック確認して手持ちのケーブルで試してみてからでいいと思います。
モニターも4KでHDMIは30Hzもありますので。
HDMIケーブルもどうせ買うなら2.1対応の物を買っておいても良いと思います。
価格もそう違いもありませんし・・。
書込番号:24780235
1点
アドバイスを元に、色々な方法を整理して考えてみたいと思います。
皆様ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24780254
0点
主さんの質問は解決済でしたが、肝心なところに関する説明は不十分と感じますので、補充します。
>10世代CPUのHDMI出力が4K 30Hz
仕様です。
UHD630だから、HDMIネイティブ出力は必ずver 1.4で4K 30Hzでしかありません。
HDMIから4K 60Hzの出力が欲しいなら、内蔵GPUをUHD630より新しいものに変えてください。
書込番号:25819931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i3 12100 BOX
多分、第9世代i7はSMTもサポートがなくなって(脆弱性のため)マルチのスコアを上げられなかったときのCPUなので。。。
ちなみにi9 9700にSMTがサポートされてればそこまで悪い数値にはなってないです。
シングルで負けて、マルチでかつみたいな感じですかね?
そのため第10世代のi7にはマルチでは勝ててないです。
ただ、シングル性能に関しては第11世代からでも差が大きいので、これに関してはどの世代でも第12世代の方が良いですね。
後、この世代から10nmに移行して14nmと比べて電力性能比が大幅に改善されたので、第10世代や第11世代でも電力解放(OC)をするならまあ、この世代でマルチで勝つのはさすがに無理です。(第9世代は電力解放もNGだったと思います)
プロセスが大幅に変わったこの世代は特別に前世代より速いと考えてもらって構わないと思います、
書込番号:24779689
4点
ほんまですよ。
i3の上位モデルなら、あり得ます。
書込番号:24779690
3点
>逆境無頼カイジさん
以下はどうかな?
https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
左の
High End
High Mid Range
Low Mid Range
Low End
で切り替えて探してみれば?
書込番号:24779885
1点
CPUスコアの数字では
Core i7-9700KF
シングルスレッドの性能1336
マルチスレッド性能
10326
シングルスレCore i3-12100F
1679
マルチスレッド性能
8172
なのでコア数とクロックスピードでエンコード加工写真などのマルチスレッド性能はI7の方が性能は上だか
ゲーム性能シングルスレッドの性能はi3の方がスコアは上です
書込番号:25652974
2点
Core i7-8700KかKなしくらいかな?
書込番号:25655874
1点
CPU > インテル > Core i3 12100 BOX
CPUの評価は総合的に行うべきだけど
ややi3 12100の方が性能高いと思う。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-9700-vs-Intel-i3-12100/3477vs4687
CPU MARKでのi7 9700のスコアが2800前後でi3 12100のスコアが3550前後なので1.26倍なわけだけど、周波数が9700が4.7GHzで12100が4.3GHzなので約40%速い結果になります。
マルチではi7 9700はPL2時は電力をある程度無視できますが、PL1では65W制限に引っかかります、i3は60W制限ですが、マルチ時に電力制限を無視できます。
とりあえず、4C8Tと8C8Tで比較するとIPCが40%でHTで30%とすると同じクロックでマルチで動作させたときの実行効率はi3とi7のコアレシオは1.82になるのでi3 12100の方がやや低い値になりますが、これは同クロックで動作した場合の速度で、65W制限に引っかかるのでi7はTDP制限に引っかかってi3よりもクロックが下がると考えられるので総合的にはi3 12100の高いクロックを維持すると考えられるのでやや有利程度にはなります。
これはCinebench R23のスコアでわかります。
https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23/
まあ、マルチをほぼ同じとしてもシングルが速いi3 12100の方が速い結果にはなります。
ただし、マルチ時はSMTが有効に効くことが条件ですので、これがあまりうまくないアプリではi7 9700の方が速いという事もあると思います。
ただ、総合力ではシングルの差がかなりあるので、i3 12100の方に自分は軍配を上げます。
書込番号:24778524
3点
こんな省電力なのでCPUクーラーも、付属のもので十分なのです。
書込番号:24778601
3点
だんとつi3
同程度の電力でシングル性能がかなり違う。
書込番号:24778645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Pentium Gold G7400 BOX
出来ないことは無いと思うけど、世代が3つも変わったら、やめてクリーンインストールが良いと思います。
当方は10世代CPU機 → 12世代には そのまま付け替えで起動後に、
各ドライバー類は殆ど入れ直しで使用してるPCがあります。
書込番号:24774087
2点
AMDならインテルに変えても一応はどつさしたから、動作はすると思うんですが、まあ、不具合の可能性も有りますよね?
書込番号:24774171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ク、クリーンインストールだけは、、ご勘弁を。。
書込番号:24774447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えずやってみないと判らないです。
同じマザーボードでCPUだけ取り替えるのとは違うので失敗しても文句は言えません。
事前にマザーボードに関係するソフトウェアのアンインストールをしてリスクを減らすくらいはした方がいいでしょう。
メーカーが独自に出しているツールやドライバー類ですね。
Windows 11ならWindows 10で使えるプロダクトキーがそのまま使えますし、Windows 11にマイクロソフトアカウントでサインインしていればプロダクトキーを忘れてもライセンス移行で利用は可能です。
書込番号:24775902
2点
CPU > インテル > Core i9 12900 BOX
自作で組んでますが、最近稀にシャットダウンします。
いきなり電源が落ちる感じで、放電しないと再起動出来ません。
そもそも省電力で組もうとして、やってることは結構ハードなのかなと、
今にしてアレコレ考えるようになってきました。
一応、原因はこのCPUだと思うので、こちらで質問しようと思います。
___ 現在構成は次の通りです。
CASE. Cooler Master MasterBox CM694
POWER. 玄人志向 KRPW-GA850W/90+
CPU . Intel Core i9 12900 BOX
M/B . ASUS ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
MEMORY. Crucial CT2K32G4DFD832A 32GB*2枚
M2.SSD. WD Green SN350 NVMe WDS100T3G0C 1TB*2本 *RAID0
HDD. SEAGATE ST8000DM004 8TB*2基 *RAID0
OS. Microsoft Windows11 Pro 64bit(DSP版)
BD. PIONEER BDR-209
MONITOR. PHILIPS 276E
グラフィックボード無しで良いと踏んでこのCPUを選びましたが、
何かバランス悪いでしょうか? こまめな掃除が肝要?
普段は十分満足なのですが、急にバシャリ落ちが最低です。
アドバイス頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。
1点
・突然の電源落ちは、どんな際に起きてますか?
ネット見てる程度の低負荷な時でも発生しますか?
・イベントビューアーで「重大」エラー KP41が出ていませんか?
それの詳細モードでのコードを見てください。
・メモリーのMemtestは実施されていますか?
MemTest86 を実行されてエラー出ないか確認を。
・CPUクーラーは何を使っていますか?
書込番号:24770684
1点
突然、電源が落ちるなら、自分ならマザーの電源回路か電源自体を先ずは疑います。
省電力のためにどんな事をしてますか?
書込番号:24770686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひょっとしてリテールクーラーですか?
もしそうならこのマザー自分も使ってますが、何もしなければPL1もPL2も電力制限が4095Wになってると思いますが、そのあたりは設定してますか?
パーツ的にはその他は問題ないように思いますけどね。
書込番号:24770729
1点
CPUクーラー 取り付け不良 若しくは冷却不足・・・・
書込番号:24770758
1点
省電力を目指していて、使ってる電源は850W
すごいね
書込番号:24770902
4点
沢山のご意見有難うございました。
主な用途は、
@.PCのyoutubeなど動画視聴(4K含む)、A.ひかりTVの視聴(チューナ:ST-4500)、B.Bluetoothオーディオ(ヘッドフォン無線化
使用するアプリは、
@はいろいろ、Aは「PC TV Plus」、Bは「Music Center for PC」等々です。
後で順次確認してみます。
先ずは御礼まで、宜しくお願いします。
書込番号:24771238
0点
>zinn_zinnさん
ベテランさんですので十分ご存じかと思いますが、PCのパーツって正常に組んで
それでちゃんと動作するという保証は全くないです。
メモリーは初期不良テストをユーザーで行わないと、メーカーで出荷検査するものでも無いです。
その他パーツも組み合わせ方次第で、何らかの相性不具合が全く無い、解消されたものでもないです。
規格が合ってるかは第一段階のセレクトで、パーツが10品あれば相性ピッタリの確率は大きく減っていきます。
なので最初の組み立て動作確認時の各テストは重要なことで、不具合の洗い出しをそれぞれが確認していくのです。
自分のサブ機のようなシンプル構成なPCなら、当然に相性不成立の確率は少ないのです。
・i3 12100
・8GB x2 memory
・256GB SSD
・電源一体型PCケース
書込番号:24771337
1点
___ 少し報告させて頂きます。
● あずたろうさん
諸々アドバイス有難うございました。
>突然の電源落ちは、どんな際に起きてますか?
>ネット見てる程度の低負荷な時でも発生しますか?
→ 良い感じで使えている時、いきなり「バシャリ」という感じで落ちます。
→ 昨夜もこのレス書いてる時に落ちてしまいました。
>KP41
→ 確認したところ、完成後2ヶ月間で41回「重大」が出ています。
>MemTest86
→ もう少し確認してみます。
→ M/BにあったAI Suiteを見る限りでは、きちんと反映されてはいます。
>CPUクーラー
こちらは、● 沼さんさんとSolareさんのアドバイスも兼ねて回答します。
→ 写真のようにリテールのままです。
>動作するという保証は全くないです。
→ 了解です。一応、部品に関しては保証付(やや高)で購入しておりました。
>シンプル構成なPC
→ 了解です。
● Solareさん
>PL1もPL2も電力制限が4095Wになってると思いますが、そのあたりは設定してますか?
→ この辺りは何も設定しておりません。AI Suiteで設定する感じでしょうか?
● 揚げないかつパンさん
>マザーの電源回路か電源自体を先ずは疑います。
>省電力のためにどんな事をしてますか?
→ 何もしておりません。面目ない次第です。
やりたい事はやや重ですけど、当初、兎も角、静かなPCにしたくて、
グラボレスで、空気の風通しが良ければ大丈夫かな?程度で組んだのが経緯です。
冷却の基準みたいなものが理解出来ないまま走ってます。
こちらのcpuであれば、グラボレスで組めると思って選択しました。
1st STEPとして、頂いたアドバイスから検討してみます。
追って、諸々報告させて頂きますので、引き続き、宜しくお願いします。
書込番号:24772450
0点
付属クーラーで落ちるのか落ちないのかは設定は分からないので何とも言えないですが、静かにしたいなら付属クーラーはやめた方が良いです。
回転数がどうしても上がり気味になるのでうるさい感じになると思います。
割と大きなクーラーでファンの回転数が上がらない方が静かです。
書込番号:24773158
1点
沼さんさん
本当、有難うございました。 早速、掃除してみました。
また落ちるかも知れませんが、全然良い感じです。
ババっちいゴチャゴチャ感が悪さしていたかも知れないので、
一先ず、このままクーラ来るまで過ごしてみます。
書込番号:24773458
0点
揚げないかつパンさん
レス、有難うございます。
このリテールファン、今の段階で電源ONかOFFか判らない位に異常に静かなんです。
過去一、静かなPCと言っても過言ではありません。 会社のノートPCの方が遥かに煩い感じ。
だから駄目なのかも。。、、とか思ってます。 もう少し、アレコレ考えてみます。
書込番号:24773472
0点
実はファンが止まっているということはないですか?
接続ミスで接続されていない、他の場所へ接続されてしまっている等でファンが動作しないこともあり得ます。
比較的負荷が小さいときにケースファンを止める機能があったりするので、ケースファンの方へCPUクーラーのファンを取り付けてしまうと回らない可能性もあります。
最悪なのがCPUクーラーのファンを接続し忘れて、マザーボードのCPUクーラー接続場所にケースファンを接続した場合です。
通常はCPUクーラーのファンが停止すると警告が出ますが、上記の場合ケースファンが回り続けていれば警告は出ません。
それでもCPUクーラーのファンは回らないので冷やすことが出来ないので停止しているという可能性も考えられます。
先ずは目視でCPUクーラーのファンが回っているか確認してみましょう。
書込番号:24775915
1点
uPD70116さん
有難うございます。
ファンはレインボー色のLEDな背景でカラフルに回ってます。
高速で羽根が回って、中央のintelロゴがユラユラ揺れている感じです。
掃除や配線処理をしてからシャットダウンしなくなりました。
本当かなぁ。。。と、思いつつも、暫し様子見でみます。
書込番号:24776770
0点
皆様、アドバイス有難うございました。その後の経過報告となります。
6/1に掃除して後、一度もシャットダウン現象は起こっておりません。
結構頻発していた印象でしたが、現在はもう落ち着いております。
それ以外に対処したことは、USB外付けHDDを2台→1台にしたことと、
その間の更新プログラムは、Windows インテリジェンス、KB5013889等です。
症状は落ち着いたと判断、ベストアンサーは沼さんさんとさせて頂きます。
また、何かあったらご報告致しますので、一旦、これにて失礼致します。
有難うございました。
書込番号:24785736
0点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
すみません。助けて下さい。
中古の動作確認済みのCPUを購入し、交換したのですが、CPU内蔵グラフィックからは正常に画面出力するのですが、グラフィックボードを付けて、グラフィックボードからは出力されません。
CPU交換前は、問題無くグラフィックボードからも出力されていたのですが、CPU交換後は出力されなくなりました。
やはり中古のCPUの故障でしょうか?
おわかりになる方がおられましたら、どうぞ、よろしくお願い致します。
CPU:i5-9600kからi9-9900kに交換
GPU:rtx3070ti
マザボ:asrock z390pro4
電源:antek ne750gold
OS:win10
0点
CMOSクリアや、グラボの挿し直しを行ってみましょう。
特にマザーとPCケースの位置関係で、グラボ自体が斜めって取りついてることもあります。
本体ならマザー一式をケース外に出して、動作確認が一番良いのですが。
書込番号:24768450
![]()
1点
あまり遅くならないうちに、販売者さんへ動作不良の相談されたほうが良いですよ。
中古は基本3N ですし、条件良い出品者さんでも1週間が限界ですから。
書込番号:24768459
0点
BIOSは、更新していますか?
ステッピングの違いで、バージョンがP4.00以降でないとダメなモノがあります。
書込番号:24768461
![]()
1点
可能性としてはCPUの不良、PCI-Eラインの出力の不良などが考えられます。
グラボの取り付けを数回、やり直しててるならグラボ自体の問題ではないと思われます。
CPUの取り付けについてくーらーの取り付けが傾いてるなどで、CPUへのピンの圧接などがちゃんとできてないなども考えられます。
i5 9600Kが動作していたのならi9 9900Kは動作するとは思いますが、取り付けミスか不良の線が濃厚ではありますね。
ところでBeepスピーカーなどは付けては無いのでしょうか?
書込番号:24768477
![]()
0点
あずたろう様 ありがとうございます。
グラボの差し直しは試しましたが変化なしでした。
ただ、現在のマザーボードのbiosバージョンが、i9-9900kの対応バージョンと違っていたので、p1.30とに戻したいのですが、 USBメモリにダウンロード解凍したファイルを入れて、Internet Flashからアップデートを試みても、英語で無効なファイルです的な警告が出て、更新できません。
やり方に問題はないと思うのですが…。
うまくいかず、色々やっているうちにインたーネット経由で自動アップデート的なことをやってしまい、現在のバージョンは4,70になってしまっています。
それを1.301にしたいのですが、うまくいきません。
書込番号:24768488
0点
それはP1.30以降なので4.70で問題ないです。
また、リビジョンによっては新しいリビジョンのプロセッサだと動作しなくなるのでBIOSはそのままでいいですよ。
書込番号:24768494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パーシモン1w様 ありがとうございます。
biosバージョンがうまく変更できません。
以前行った時は、何の問題もなくできたのですが…。
書込番号:24768498
0点
揚げないかつパン様 ありがとうございます。
biosバージョンはそのままでいいのですね。
後は取り付け不良か故障ですか…。
何度か、元のi5-9600kに戻してみたりもしているのですが、やはり問題なくrtx-3070tiから出力されます。
しかし、i9-9900kにするとダメです。
故障の線がのこうでしょうかね…。
書込番号:24768506
0点
そうですね。PCI-E x16のラインがダメな気がします。
9600KでOKで9900KでBIOSも大丈夫なら、そのラインのCPU側の不良な気がします。
書込番号:24768513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
揚げないかつパン様 ありがとうございます。
もう一度試してダメなら諦めます。
残念ですが…。
書込番号:24768526
0点
CPUクーラーの取り付け不良でも発生する可能性があります。
CPUにPCI-Express x16が内蔵されているので、CPU不良やソケットとの接触不良でも発生します。
CPUの不良というのは中古なのでチェックするといってもF付きではないので、ビデオカードを使わずテストされている可能性もあります。
またソケットとの接触不良が起これば不具合が発生する可能性があります。
CPUクーラーの固定は圧力が正しく分散する様に取り付けなかった場合に各種不具合が発生することがあり、それがPCI-Expressに関するものならそこが使えなくなることは十分に考えられます。
書込番号:24771090
0点
uPD70116 様 ありがとうございます。
なるほどですね。
おっしゃる通り、中古品を出品された方は、ビデオカード無しの状態での確認済み だったのだと思います。
さすがにそこまでは考えが及びませんでした…。
CPUクーラーの締め付け方も試してみたのですが、ダメでした。
今回は勉強代だと思って、受け入れます。
詳しいアドバイス、どうもありがとうございます。
書込番号:24771161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








