
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2022年7月25日 11:17 |
![]() |
10 | 6 | 2022年3月27日 10:26 |
![]() |
12 | 17 | 2022年4月1日 00:48 |
![]() |
5 | 8 | 2022年3月23日 14:50 |
![]() |
5 | 8 | 2022年4月21日 20:29 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2022年4月27日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 860 BOX
いま安くて中古のCPUクーラーを探しています。
そしてIntelのリテールクーラーはどうかとおもって探していて、2つよさそうなものを見つけました。
1つ目.Corei7 860に付属しているリテールクーラー
ちなみに未使用品だそうです。
2つ目.E97379-003というリテールクーラー
2つ知りたいことがあります。
1.Corei7 860のリテールクーラーはLGA1150で使えますか?
2.どちらがおすすめですか?
教えてください
0点

LGA1156から始まったシリーズはLGA1150、1155、1151、1200 すべて共通の取り付けサイズです。
書込番号:24673395
1点

i7 860の付属クーラーはTDP 95W用銅芯入り
.E97379-003はTDP 65W用銅芯なしアルミ
普通に考えたらi7 860の付属クーラーだと思う。
書込番号:24673404
2点

>揚げないかつパンさん
TDP 95W用ということはTDP95WのCPUでないと使えないんですか?
書込番号:24673411
0点

>人狼大好き人さん
そういう意味ではないです。TDP96Wまで使えるという意味なので、65WのCPUに95Wのクーラーは大丈夫ですけど逆はやめておいた方が良いです。
書込番号:24673429
1点

>揚げないかつパンさん
Corei7 860付属のリテールクーラーを買うことにします。ありがとうございました。
書込番号:24673464
0点

i7 860 passmark2900くらい。
投資するだけ無駄な性能かなと。
まして質問掲示板で質問しないとパーツが選べないようなスキルレベルなら、さらに無駄金になる可能性が高いです。
目的は何ですか? i7だから9年前でのCPUでもそこそこ速いなんて期待してます?
書込番号:24673470
3点

>KAZU0002さん
CPU買うんじゃなくてクーラーを買うだけの相談だと思いますよ?
書込番号:24673473
6点

リテールクーラーが届きました。
ごにょごにょしていたらプッシュピンが外れてしまい自分で取り付けました。
そしてIH81Mの穴に合わせて、プッシュピンを押して回転しました。
しかし引っ張るとすぐに外れてしまいます。
どうすればよいでしょうか?
書込番号:24678275
0点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
ありがとうございました。あの後リテールクーラーを無理やり付けました。そして今は別のCPUクーラーを使っています
書込番号:24845102
0点

インテルのリテールクーラーのプッシュピンは
プラスチック製なので摩耗に弱く
何回か取り外しを行うとロックが効かなくなります。
中古品は避けた方が懸命です。
Intel純正CPUクーラー(リテール)用 プッシュピン4組セット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PMXSM2Y
補修用に売っています。
書込番号:24848813
0点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
お世話になります。
題記の件、お知恵をお貸し頂けないでしょうか。
【症状】
電源オン時、CPUクーラーは回転し始めるがモニターに何も出力されない。
【相談内容】
以下の構成でこのような症状が出た場合何をするべきでしょうか。
何かの相性が悪い可能性はありますが、そもそも自分自身のミスもある為、相談させていただきました。
【構成】
マザーボード:ASUS PRIME H610M-A D4
CPU:intel CORE i5 12400
電源:玄人志向KRPW-BK650W/85+
メモリ:Corsair CMG32GX4M2E3200C16
(DDR4 PC4-25600)
です。
【確認済内容】
・モニターはモニター2台とHDMIケーブル3本をそれぞれ組み合わせて接続しました。
(他のPCでは映像出力確認済み)
・配線類、メモリのさし直し
・背面に電気が来てるか確認のため、背面のUSBでスマホの充電を実施(充電出来ました)
追加で必要な情報などありましたら言っていただけないでしょうか。
恐れ入りますが、お助け頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24669901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Q-LEDの無いマザーですから、Beepブザーは取り付けて確認しましょう。
でもその前には、メモリーは1枚だけ挿しての確認ですよ。(最初から2枚は挿さない)
書込番号:24669910
2点

とりあえず、現状を知るためにBEEPスピーカを付けてみるあたりはやったほうが良いと思います。
それからCPUの動作状況を知るために電源の長押しをして電源が切れるかをチェックしてみるあたりがとりあえずのチェック項目かなと思います。
書込番号:24669911
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
メモリを1枚にしたところ無事にBIOSが表示されました!
BEEPは付けていましたが無反応だったため、マザーボードに何かあるのかと疑ってしまっていました。
これからOSを入れていこうかと思いますが、もう一つだけ質問させてください。
空いているメモリのスロットとメモリ本体はどのタイミングで使えるか確認するべきでしょうか。
2つあるメモリのスロットに、スロット1とメモリ1だけでは無反応。スロット2とメモリ2だけでは無反応。メモリ1をスロット2に入れたところ映像出力したので、スロット1もしくはスロット2で相性の良しがあるのかもしれないですが、今すぐにやってしまってよいのか、OSを入れたあとにやるべきなのか、及び腰になっています。
もしよろしければ教えていただけると助かります。
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:24669991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スロット1がどちらで、スロット2がどちらかは分からないのですが、1枚挿しをチェックする場合、起動しないメモリーがある場合に有効で起動しないスロットがある場合では、そのメモリーが動作するという範囲でのチェックができたというだけな話で、目的の2枚挿しでは動作しないという話になると思います。
そもそも、スロット A1で動作してスロットB1では動作しないという場合はメモリーとマザー or CPUとの電気的なタイミングがシビアな状態と考えるのが普通かな?と思います。
とりあえず、どちらかのチャネルが動作してないのがメモリーが問題なのか、配線なのかもわからない感じですね。
BIOSに入れたのならバージョンもわかると思うので、BIOSが古いならアップデートを検討しても良いと思います。
そのうえで再度確認してもよろしいかと思われます。
書込番号:24670024
2点

メモリースロットの爪がロックされていても差し込み不足ということもあります。
メモリーモジュールの両端を持ってもう一押ししてみましょう。
またメモリーコントローラーがCPUにあるので、CPUソケットへの取り付けに不具合があったりするとメモリーの動作に問題を生じることもあります。
CPUクーラーの取り付けも正しく行わないと、ソケットへの圧力に偏りが生じて不具合の原因となる可能性もあります。
書込番号:24670177
3点

>揚げないかつパン様
>uPD70116様
ご連絡ありがとうございます。
無事にメモリ2枚挿しで映像出力しました。
なおBIOSのバージョンは最新より一つ前(2021/12更新)のもので、メモリはA1が最初反応しないスロットでした。
uPD70116様のご指摘にそって一度CPUを外して、クーラーも付け直して、メモリ1枚挿しの後2枚挿しを試したところ、2枚挿した状態でBIOSが立ち上がりました。
クーラーはパチンと言うまで挿してましたが、きちんと設置できていなかったのですね。
お手数をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
>あずたろう様
>揚げないかつパン様
>uPD70116様
非常に助かりました。
ありがとうございます。
これからOS(windows10)を旧PCから移していこうと思います。
またつまずくかもしれませんが、その際は改めて質問させていただくかもしれません。。。
改めてありがとうございました。
書込番号:24670829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 12500 BOX

>あずたろうさん
ありゃ!
ソフマップにありますね。
注文しなおします。
ありがとうございます。
書込番号:24666244
0点


>ありりん00615さん
そのようですね。。。
あんまり考えずに注文してしまいました。
半導体不足のご時世なのでもうちょっと慎重に買い物しないといけませんね。
今、8年ぶりぐらいにPCを新調してるところです。
CPU以外は揃いました。
書込番号:24666312
0点

無いのはノジマオンラインとヨドバシかな?
人気があるないで言えば中途半端な感じはします。
i6 12400が人気ですよね?
周波数をやや上げただけな感じのこのCPUと12600はやや人気がないです。
まあ、自分でも12400で性能が足りないならi5 12600Kか12700にするというステップアップを考えます。
100MHzや200MHz程度の速度差なら値段差を考えるとそれで我慢するかもう少し上を考えるという人が多いと思います。
書込番号:24666330
0点

今回のi5 無印シリーズは、価格差が少ないですね。
12400 2.5GHz - 4.4GHz 24,700円
12500 3.0 - 4.6GHz 26,400円
12600 3.3 - 4.8GHz 28,600円
差を得たいなら、12600に行きたいかな、グラフィックも同じUHD770だし。
書込番号:24666422
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
当初12400のつもりだったのですが、2.5G と 3.0Gの差は大きいだろうなぁと思って、こっちにしてみました。
今は i5-4670なのでどれを付けても格段に良くなっちゃうんでしょうけどね。
書込番号:24666589
2点

Passmark Version は異なるとは言え、結構な差ですね。
12世代 無印i5 は、 i9 9900Kをも完全に超えています。(18700台)
どれを使っても十分以上に体感を味わえますよ。
書込番号:24666670
0点

まあ、当のインテルがi5 12400が一番売れるとみてる節があるのはi5 12500だけがC0 SteppingのコアとH0 Steppingのコアが併売されていることから分かるとは思う。
i7 12600K以上のCPUはC0 Steppingのコアです。(i7 12700も含む)
i5 12600以下のCPUはH0 Steppingのコアです。
違いはL3キャッシュの構成が違うという話ですが、性能差はほぼないそうです。
C0のi5 12400は12600KのE-Coreを無効にしたもので、H0ではE-Coreを最初から搭載してない小さいコアのものだそうです。
なぜかを考えてみたのだけど、単純に一番売れるから数を確保するためなのかな?と自分は思ってます。
この辺りはKTUさんの動画で詳しく解説してました。
i5に12400 12500 12600の3種類がある理由はPCのコマーシャルの問題の可能性が高いとは思う。
書込番号:24666795
2点

UHD770と730を、どう後から切り替えたんだろう。。
12600KのEコア無効モデルならUHD770の筈だけど、不思議なことあるものだ。
当たりモデルの12400がUHD770だったらクジ引き大会(笑)
書込番号:24666828
0点


>あずたろうさん
自分も無効化してると思ういます。
書込番号:24666876
0点

昨日、キャンセルのお願いメールを出してたのですが、
キャンセルを受け付けてくれました。
今なら、12500 から 12600 のどっちを選ぶか悩むことができます。
お値段は当時よりもちょいと上がってしまいましたがやむなしですね。
12600 26,980 円
12600 29,480 円
どなたか私の背中を教えてください(笑)
書込番号:24667487
0点

どちらもEコアがないので大して変わらないです。
クロックも5%を切る程度の違いしかないので、その僅かな性能差を有益と感じられるかで決めればいいと思います。
全体を見て予算に収まるならビデオカード、メモリーの次くらいの優先度で上げればいいと思います。
書込番号:24667556
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
キャンセルしたので急いで注文しないとと思いつつも改めて調べることにしました。
Eコアがついてないんですね。
やめまーす!
12600K にします。
もともと1年前にRyzan5を買おうと思ってたのを先延ばしにしちゃったので、12600Kの価格帯なら許容できます。
ここに書きこんでよかったです。勘違いばかりしておりました。
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:24667584
2点

質問と違う対応となってしまいましたが、相談してよかったです。
本日、無事に 12600K でセットアップできました。
静かで温度も30度以下で快適です。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24678735
2点



CPU > インテル > Core i9 12900F BOX
先達の皆様お世話になります。
12900Fを本日購入しました。
私には立派に見えるCPUクーラーが付属しているのでこれを使うつもりでした。
このクーラーで普通の定格?で空調完備の部屋で常用運用出来ますか?
DaVinci ResolveとAdobe Creative Cloudしかソフトは使わないです。
Core i9 12900関連の記事や書き込みて見ても付属のクーラーについて全く情報がなかったので心配になりました。
まだパーツが揃ってないので組み終わって無いですがグラボはRTX A4000にした2D寄りな構成です。
1点

ケースについて書きわすれてました。
Fractal Design Define R5です。
書込番号:24663387
0点

i9 12900をフルロードするような用途ではさすがに付属のクーラーでは力不足だと思います。
まあ、i7 12700でも力不足といわれてるのでもう少し良いCPUクーラーを購入した方が良いと思います。
書込番号:24663407
0点

>このクーラーで普通の定格?
何をもって普通の定格かによります。
またどこまで気にするのか人ぞれぞれですので、付けたいCPUクーラーもないなら、まずは付属のクーラーで試されたら良いと思いますよ。
どういうクーラーつけたにせよ室温やグラボの温度とかケースのエアーフロー(何個ファン付けててどれくらいの速度で回してるか・・etc)によっても変わってくるので、ご自身の環境で試してみられるしか分からないと思います。
書込番号:24663486
1点

>揚げないかつパンさん
i7 12700でも力不足とは。
つかえないくらいのレベルクーラーを標準でインテルがつけて売ってるとは思ってなかったです。
書込番号:24663580
0点

>Solareさん
普段からCorei9を使いたい方からすると、定格の意味すら違うので語意が難しいです。
そうですね、試してみてからでも。良いかも知れないですね。
書込番号:24663597
1点

付属クーラーの仕様。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000089189/processors.html
冷やせるかどうかは、風量も大きく関わってきますので。9cm3000rpmならいけるかも?とは思いますが。けっこううるさそうですね。かなりの高馬力のファンを積んでいます。
65W時なら、1600回転で静かだ…とはIntelは言っていますが。202Wを何秒維持できるのか?あたりは心配にはなります。
まぁ、純正品なだけに通常使用に問題のない範囲で冷やせることは冷やせるとは思いますが。ベンチマークには耐えられるとは思いません。
ちなみに。
検索するのなら、"リテールクーラー"ではなく "Stock Cooler"の方がひっかかります。
書込番号:24663630
0点

>KAZU0002さん
仕事で使うのでベンチマークもゲームもしないので何とか使えそういう感じでしょうか。
大きな負荷をかけるエフェクトを掛けたりたときはかなり煩さそうですね。
書込番号:24664132
0点

先達の皆様。
貴重なご意見、コメントをありがとうございます。
グラボに予算を使いすぎてクーラーの費用が厳しくなってしまい、リテールでなんとかと思いました。
すごく静かな仕事場なのでパソコンだけ爆音も困りますので、取りあえずリテールで組んで動作テストとして決めたいと思います。
皆様 ありがとうございました。
書込番号:24664140
2点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
こんばんわ。
クーラー換装(空冷限定)の検討中です。
空冷で使用されている方、使用感(冷え具合やパフォーマンス等)について
良ければ教えてください。(特に下記検討中クーラー使用者様だと嬉しいです)
HTT無効+PL180W制限でCinebench R23 マルチ10分は83℃までで行けたので
自分の用途だと換えなくてもいい気もするのですが、単純に買いたいですw
【検討クーラー】
Noctua NH-D15
DEEP COOL ASSASSIN III
DEEP COOL AK620
Thermalright SilverArrow T8
【構成】
Intel Core i9 12900K
Noctua NH-U12A
MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
CORSAIR DDR4-3600 16GB*2 CMK32GX4M2D3600C18
GALAKURO GAMING RTX3090 GG-RTX3090-E24GB/TP
Western Digital SN850 2TB WDS200T1X0E-00AFY0
SUPER FLOWER LEADEX V Gold PRO 1000W SF-1000F14TG v2.0
COOLER MASTER CM690V
Noctua NF-A12x25 PWM*8
長尾製作所 VGAサポートステイ PCI N-VGASTAY-PCI
【用途】
ゲーム!
Ghostwire Tokyoプレイ予定
【余談】
HTT有効+241W制限だとCinebench R23で、マルチはやがて100℃というアチアチな状況でしたが
さすがにシングルは余裕があり1996ptsを記録したのですが、CPU Monkeyというサイトのデータでは1997ptsが最高値?のようでした。
2000ptsを叩き出した方、いたりしませんか?
0点

>user0120さん
正直、構成も設定も違うし、180W制限で83℃と
記載なので・・・
以下、構成
Intel Core i9 12900KF
DEEP COOL ASSASSIN III
↑ただし冷却ファンはサイズ140o1800RPM×2に変更
ASUS Z690 PrimeA DDR5
ASUS販売のサムスンDDR5-4800 16GB×2
Zotac GTX1660ti(検証中のモニター出力として利用)
サムスン 980 Pro 2TB
SUPER FLOWER 850w RGBホワイトモデル
誰かが、作った自作ベンチ台(最終はAirMinに入れる予定)
・ケースファンとして、リアが側とトップ側から吸気をする予定なので、
ASSASSIN IIIの余ったファンを各1個設置して風を当てている。
で、R23は、画像の通り。ケース入れではP:5.0GHzに下げる予定。
以上
書込番号:24665204
1点

>dsamsada2さん
情報ありがとうございます。
がっつり2000pts超えてますね。すごい!
>ただし冷却ファンはサイズ140o1800RPM×2に変更
調べると回転数が付属ファンより高い(加えて静か?)ので
ファン換装もありですかね?
私も多少静かさも気になるので今つけてるNH-U12Aのファンを
換装したクーラーに流用するのはどうかな〜と考えています。
書込番号:24665298
0点

>user0120さん
まだ、AllCoreの倍率設定だから、個別に倍率設定すれば
シングルは、もう少し伸びるかもね。
(安定度は落ちるだろうが・・・Core2が77℃だから)
NH-U12Aは、最大2000rpmでしょ?
(ま、ノクチュアのは音が小さいから許容は出来るかも知れないが)
それ以上のファンにしても温度影響は小さいのでは?
(と言うか、120mmでも爆音領域だと思うけど、許容できるか?)
私が変更した理由は、(私個人の耳で)ASASINNVのフル回転音が
高い音で、サイズ製の低音で、「まだましか」と言うだけです。
正直、ベンチ中の温度を見てると、温度上昇はASASINNVのファンが
少し粘るかな〜(10分後の最大温度には差が出ないけど)
※騒音計で測ると1dB(サイズ製が+1dB)しか差が無いので、
煩さは、同じ程度と思われるが、耳障りになるかで判断しました。
以上
書込番号:24665343
2点

>dsamsada2さん
OCってコアごとの設定もできるんですね。
全コア固定のイメージでした。
音については全開(5~6割くらいの回転数から?)だとうるさいのでしょうが
普段、殆どイヤホンで耳を塞いでいる(+ゲーム等に熱中)と
気になる頻度が高くないですね。
ただ、以前付けていたcooler masterのSicle Flow120というファンは低速回転でも耳障りな軸の音?
がして困りました。
youtuberの方が録音してくれたファン動作音の比較でも他の同価格帯のファンに比べ軸音が顕著なようだったので
特性でしょうね。
寧ろそのお陰でNF-12x25 PWMに統一したときの感動は一塩でしたがw
(ソニーのハイレゾCMの逆の感想=(騒)音が少ない…)
書込番号:24665640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだか自分の書き込みを読み返すと音を気にしてるのかそうでないのかわからなかったので補足
・ゲーム、音楽、動画等を楽しんでいるとき
→イヤホン(+ウレタンイヤーピース)でそこまで気にならない。
・ブラウジング中などイヤホンをしていないとき
→Sickle Flowのジーって音うるさいな。と感じていた
ということで、平日だと1~2時間だけ後者の使い方をする場合が多いですが
休日にゲーム等したときの使用感の方が印象に残るので
多少は静音性も気にするかな?という感じです。
書込番号:24665969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>user0120さん
画像:色々と個別Core設定(最大5.4GHz+ベースアップ)と最小動作設定
(R23とwindows10pro以外を排除)した測定結果。
状態監視ソフトも切っているのでwindowsとR23の動作とファン動作だけで
状況判断して電源ボタンに手を掛けてやりました。
そのため、温度、動作クロック、動作時の消費電力が不明。
スコアは、出るが、ゲーム動作には、しないでしょう。
(LAN抜いて、サーバーアクセスとかのバックグランドで動作は、
windowsのみにした。Chrome、steam、セキュリティーソフトの
バックグラウンド動作プログラムなど切りました。)
あと、windows10pro21H2でR23は、動作優先度は「通常より低い」に
設定されているので、「通常以上」に上げてのベンチ結果となります。
これやると、監視ソフトがデータ更新されない+動作が不安なるので
今回、限りです。
(監視ソフトのデータ更新の書換えのリソースだけでR23が
止まる場合もあり、5.5GHzは、ログインだけでwindowsが
落ちる場合もあり、CPUガチャで良品引き当てかKSでも買うしかない。)
ま、無理すればね〜と言う結果だが、私は得られる物が無かったので、
データの埋葬と言う意味を込めて、画像だけ置きに来ました。(笑)
個別Core設定時とAllCore時のCore切替動作が違うと言う事が収穫だったかも。
そろそろ、windows10環境からwindows11環境に移行させて検証継続して、
最後にケース入れです。
(すでに購入から数か月。半年後にメイン機にできれば御の字かな。)
以上
書込番号:24669683
2点

>dsamsada2さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
>最大5.4GHz
すごいですね。熱も激しく上がりそう…
私も前の10850KではXTUで少しだけOCもしたことがあるのですが、5.1GHz固定がR23マルチのスコアとしては最も良さそうで
5.2GHz固定にすると逆に下がるようでした。
なので、その先(5.3GHz)は試す意味ないかなと検討すらしませんでした。
熱のことも考えると5.1GHzでも空冷での常用は厳しそうでしたが。
>スコアは、出るが、ゲーム動作には、しないでしょう。
(LAN抜いて、サーバーアクセスとかのバックグランドで動作は、
windowsのみにした。Chrome、steam、セキュリティーソフトの
バックグラウンド動作プログラムなど切りました。)
やはりなんやかんや設定をいじるより単純に任せえる仕事を減らすのがCPUにも人にも効果大ですよね。
XTUを触りながらゲームのベンチマークを繰り返した後
「劇的には変わらないな」と結論付けてHWMonitor等のツールを終了してから回すと
劇的に変わって笑いましたw
クーラー換装等で確認したいとき以外は余計なものは起動しないというのが鉄則ですね。
>ま、無理すればね〜と言う結果だが、私は得られる物が無かったので、
データの埋葬と言う意味を込めて、画像だけ置きに来ました。(笑)
ありがとうございます。
>すでに購入から数か月。半年後にメイン機にできれば御の字かな。
それほど時間をかけての検証とは恐れ入ります。
一方私はといえば、その後NH-D15を購入したものの時間が取れず昨夜から今朝、起床後に分けて
換装作業を行いました。
ヒートシンクが大きくなった分、少し取り付けは面倒でしたが、無事取り付けて使用中です。
結果としてR23マルチのスコアは換装前と設定を変えずに500くらい上がっているようですが、
温度は期待したほどは下がらず最大でいうと85℃くらいは行くようです。
ただ、ファンコンの設定も寒さを考慮して、もともと静音寄り(80℃超えないと全開にならない)にしているので
夏にやっていたように65℃以上で全開にすれば、うるさくはなりますが、もう少し冷えるかもしれませんね。
あ、一点。
ここに書いても参考になる方(LGA1700環境でNH-U12A→NH-D15に換装予定)の目に留まるかわかりませんが、
MP78(別売りリテンションキット U12A他用)とMP83(同D15他用)の違いはどうもリテンションボードという
直接クーラーをねじ止めする部分の部品だけのようで、
私のようにケースのメンテナンスホールが小さく、そのままバックプレートの脱着ができない場合は
外さず流用した方が楽で良さそうです。
作業前に気づけなかったため外して、…戻しましたw
クーラー選びについては解決としても良い気もしますが、もし更なる換装やNF-A12x25の追加で3連ファンにしてどうか?
など検証したい気もするので、もうしばらくはこのままで
変わりなければ(もしくはやる気を失うかしたら)解決とします。
書込番号:24680823
0点

>dsamsada2さん
先日はご回答ありがとうございました。
再度SilverArowを買おうか悩みましたが、おそらく水冷に手を出さずにクーラー換装による劇的な冷却効果を出すのは難しいであろうと判断し
別の道として低電圧化について調べてみました。
下記サイトの記載が非常に参考になり、記載の値より0.01Vずつ余計にオフセットした設定で
ゲームしても/動画見ても/つけっぱ(アイドル)で寝ても、一週間以上、一度もBSOD等の異常な挙動を起こすことなく
PL1/2とも190W制限かつHTT無効化で
ほぼ65〜75℃(おそらくスパイクしたコアやパッケージのみ80℃を超える場合あり)くらいで安定動作しているため
空冷クーラー探しは必要なくなりました。
※180Wだと全コアフルロードのときクロックが上がりきらないようなので少し制限値を上げました。
フルロードする機会がR23以外にあるかわかりませんがw
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1393.html
そのため、解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24711059
0点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
未だに第三世代のi7を使っている者です。
発熱が大きいと感じたので殻割りして虎徹で使い続けてきました。
熱問題もいずれ解決するだろうから次に買い換える時は普通に空冷で使えて発熱が控え目なi7にしようと思っていました。
途中で発熱がましなi7もでてきたようですけど、この頃は発熱の度合いは上がる一方で水冷前提のようですね。
この先も爆熱の方向に進んでいくのでしょうか。
書込番号:24663203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10nmになっても、そして2世代後の7nmになってもまた性能アップのため、電力・発熱は下がらないでしょう。
もちろんイールドアップのために、巨大化するダイサイズは避け、3D化されたりはあるでしょうけど。
このNon-K 12700も最初の28秒間・ 224w仕様を、抑え気味で使ってやれば何てことない扱いやすさで使えるでしょう。
虎徹Uでも十分に安心動作できますよ。
書込番号:24663220
1点

PL2 28秒間は 180wのようですね。 i9 11900 が224wでしたので、同じくらいと思ってました。
https://pcfreebook.com/article/corei5-12400-and-corei7-12700-first-review.html
書込番号:24663231
2点

>熱問題もいずれ解決するだろうから次に買い換える時は普通に空冷で
i7である以上、その考えは甘いかと。
i7がミドルクラスへ陥落すれば、可能と思いますが。
i7-12700なら、空冷でも使えます。虎徹クラスだと、厳しいですけど。上位クラスの空冷ならいけますね。
虎徹クラスなら、i5になります。
当時のi7より、現行i3のほうが高速なので、i5でも十分速くはなります。
ずっと続くわけではないと思いますが、まだ数年はこの傾向でしょうね。設計し直して効率良くなったけど、コア数が多いのと、クロック数稼ぐのに電力を盛るのてっとり早いです。
AMDが頭打ちして、intel天下になれば、競争相手も無いので省電力などを売りに改善するでしょうが、まだ競いそうなので、先かな。
書込番号:24663241
2点

爆熱具合で言えば、このCPUは前世代に比べればいうほど爆熱でもないです。
自分は簡易水冷を使ってますが、それは単純にグラボの発熱で空冷フィンが温められて空冷の機能が悪くなるからで電圧を調整すれば別にやや大きな空冷で冷やせる程度の発熱です。
まあ、プロセスルールが微細化されてる関係で熱密度が高いのは仕方がないところかな?とは思います。
また、フルロードしなければ100Wにも満たないことが多く用途次第だと思います。
後、電力性能比はかなり上がってるので、それを考えれば、約7倍の性能なので3倍の電力で動作できるなら、それはそれで熱くないとは言えると思います。
そもそも、同じ4コアならi3 12100があり、そちらは第3世代i7と比べても数倍は速いので、爆熱というのもどうかと思います。
i7がコアが多く周波数も高く発熱も割で高いのは市場がそれを求めてる結果ともいえると思います。
i3が4コアでi7と名乗ってた可能性もなくはないんですけど、それはRyzenの登場でなくなっただけでRyzenの登場も市場がそれを支持した結果でもあります。
まあ、今後については多分、熱密度は上がるので、発熱がそれほど小さくなることは考えにくいですが基準を第3世代とするなら、それよりも高性能で低発熱なCPUは出てくるでしょ?とは思います。
※ 市場が高性能を求める限りはi7 i9 はその名前の通り高性能を求める思います。
書込番号:24663251
1点

みんな x86アーキテクチャのお仲間です。
規模拡大による発熱が、微細化低発熱と競って今に至っている。
書込番号:24663359
0点

対抗上、性能を上げるために消費電力も増えていますが、実運用ではリテールクーラですら全開になることはほとんどなく、省エネなMPUです。
120w程度まで電力制限してもベンチマークですら性能はほとんど変わりませんので、安価なマザーボードとの組み合わせも悪くありませんし、そもそもTDPは65wなのですからそこまで落としても面白いかもしれません。実際制限しても通常作業では全く差が判りませんよ。
書込番号:24665568
2点

3770から12700に乗り換えました
CPUクーラーは無限5でファンを1つ追加したのを引き続き使用しています
特段、設定は何も弄らずに使用していますが空冷で特に問題は出ていないです
部屋温度が25度前後でゲーム(サイバーパンク2077)でも70度を超える事が殆どないので
当方の環境では言われている程には爆熱ではないと感じています
書込番号:24666027
5点

お返事ありがとうございます。
私としては70度でも平気という感覚がよく分からないのですが、今はそういう時代なのだと受け入れるべきなのですね。
書込番号:24719508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4コア8スレッドのCore i3でも今以上の性能を得られます。
Core i7-3770Kだと仮定してCore i3-10300でも約1.5倍、Core i3-12100なら2倍強の性能が得られます。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-3770K-vs-Intel-i3-12100-vs-Intel-i3-10300/2vs4687vs3765
書込番号:24719984
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)