
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2022年1月24日 22:26 |
![]() |
10 | 15 | 2022年1月26日 14:40 |
![]() |
7 | 10 | 2022年2月3日 01:47 |
![]() |
38 | 10 | 2023年5月31日 20:39 |
![]() |
3 | 12 | 2022年1月19日 12:20 |
![]() |
17 | 38 | 2022年1月18日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
intelcpuでは第11世代からav1へのGPU支援ができるようになっていますが
この12600kでyoutubeのav1 8k動画を可能な限りドロップさせずに再生するためには
内蔵GPUのデコード支援機能と外部GPUを連動させてグラボ側のDPなりHDMIから出力するのが良いでしょうか。
それとも600番台のマザーボードの出力能力ならば外部グラボを入れるまでもないでしょうか。
現状i5 8400グラボなしH310マザボなので
av1の8kを再生するとGPUによる動画支援がないため見かけ上vp9に比べてかなりカクつくのが気に入りません。
モニターのいずれもがFHDなので極めて限定的な効果しかないのは分かっておりますが
HDMIのケーブルを4k用に交換したところ8kの再生でもかなり滑らかになりましたので更にできることをやってみたいと思います。
現行システムに外部GPUを入れてもav1の支援機能を持つものは極めて高額なものに限られますし、1030あたりのエントリーではそのような効果が期待できず、グラボ導入を躊躇っております。
CPU・マザボの新調が最も望ましいのでしょうが、上記の動画再生支援に関してどのような方法が可能かご教示をお願いいたします。
5点

PC1のテスト:
i5 11400 + GTX1050 で、通常グラボ使用。
@ ドロップ酷すぎて音楽流れるが、画面はほぼ停止で時々動きます。
このときは通常使用です。
A デバイスマネージャで、GTX1050を無効状態にして使用です。
ドロップなくスムーズに動作しています。
接続はグラボ側HDMIのままに画像映しています。
書込番号:24560535
0点

PC2のテスト
i7 12700K + RTX3070
B通常のグラボから使用
こちらは全く問題になくスムーズに再生できてます。
C同様に無効化して使用。接続はグラボ側のままです。
書込番号:24560553
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
拝見したところ@がav1に外部グラボ動作、Aがvp9で外部グラボなしのようですね
当方のマシンでもvp9ならばGPU支援が効いて8kのものでも、ケーブル交換後はかなりヌルヌルと動いてくれます
ただav1には効果がないため、かなりしんどくなります。
i5-8400もryzen4650も同様です。
それほどCPUもGPUも使ってはいない割に再生がまどろっこしいので。
再生支援が効くのならばGPUの使用率は80%くらいまで行きますがかなりスムーズに再生されます。
今回12600kに更新を目論んではいるのですがいくつかの事情が……
なんとかav1をカクつかせずに再生して、システム更新を見送る決意が出来ればとも考えておるところです。
書込番号:24560557
1点

GTX1050も4K60Hzの再生可ですが、AV1には不対応でだと思われますので、
同様にGT1030もダメなのではないでしょうか。 と推察。
書込番号:24560559
2点

i7 12700K + RTX3070の組み合わせであれば、いずれもがav1の支援機能を持つ組み合わせですね。
やはりこれならば望む結果になりそうですが。
いかんせんCPUはともかくこのクラスのグラボには手が出ません。
書込番号:24560565
0点


お手数をお掛けいたしました。
私の場合は、該当グラボ導入が無理ですから望む結果を出すには12600k行くしかないようですね。
デコードに関してはarkに何らかの支援でも内蔵GPUと統合して行える機能があれば、12600kに合わせて追加的に導入してみようと思います。
それでも今のi5-8400で実用面にほとんど支障がないため、散財を躊躇ってしまいます。
とりあえずvp9なら十分すぎるほど鮮やか且つ滑らかに再生できますので。
書込番号:24560604
0点

内蔵 GPUがUHD770なら問題ないのだからi5 12500でも良いんですが、CPUの性能がそこまで必要という事でしょうか?
UHD730でも行けそうな気はするんですが
書込番号:24560702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
グラッフィクについての不満を解消したいのが主目的なのですが
特定のソフトを走らせるとCPU使用率100%にしばらく張り付くこともあって、これを解消したいというのがもうひとつあります。
そのためだけであれば12400以下で間に合わないこともないのですが
折角導入するならそれなりの処理能力を持ったもののほうが長期的にも良いことと
UHD770と合わせてやはりEコアを試してみたいという思いもあります。
上記特定のソフトの件がなければ、ほぼなにひとつ不満のないi5-8400なのですが
どうせいくなら12600kかと思っております。
書込番号:24560713
0点

ソフトによっては何が何でもCPUを使い切るというものもあります。
エンコードソフトとか...
そういったソフトの場合、CPUを高速なものに変えても100%のままということもあります。
ビデオカードを使う必要があるのかどうかというのが鍵だと思います。
ビデオカードを使うまでのGPU性能は必要ないというのならAV1に対応した統合GPUを使えばいいです。
高性能のGPUが必要ならAV1に対応したGPUを搭載しているビデオカードを使えばいいです。
現在対応しているのはGeForce RTX 3000シリーズ、RADEON RX 6000シリーズとなります。
このCPUがEコアの使える最低限なので悪くない選択肢だと思いますよ。
書込番号:24560844
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
ご指摘のとおり、CPUを12600kに替えても使用率自体は100%を維持する公算が強いです。
それでも演算能力の向上によりそのピーク時間を減らせればと考えています。
いわゆる3Dゲーム等はまずしませんので、統合型GPUに当方の希望する十分な性能があればグラボの必要まではないと思います。
4kモニターでもないのですがFHDでも最近のパネルはそれなりに綺麗なので
もっと綺麗に見えないものかとないものねだりをしているのが現状です。
ゲームはしませんがこの機会にグラボを導入するのも面白いかもしれませんね。
高止まりしている現状では難しいのですが、RTX 3050は一つの選択肢ではありました。
けれど5万を超えるようなので、それならば諸々を勘案しCPUを交換する方がよさそうです。
ARCの価格に期待したいと思います。
書込番号:24561111
0点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
はじめまして。標題のとおり、Cinebench R23で10分間測定するのですが、2周目で必ずシャットダウンしてしまいます。
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてくださると助かります。
自作パソコンの状況は下記の通りです。
OS Win 10 Pro
CPU i7 12700K
MEM DDR4 クルーシャル 16GB X2
SSD NVMe クルーシャル P5 Plus 1TB
CPUクーラー Inwin BR24
マザー Z690 Steel Legend Wifi 6E
電源 GSM Lite PRO 750 となります。
なお、グラボは載せていません。
BIOS,タスクマネージャー上では認識しており、その他のアプリは問題なく動作しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

メモリーテスト行ってください。
OCCTでメモリーテスト15分異常なきゃOKです。
書込番号:24557786
0点

スコアはどうでもよいので、ベンチ中のCPU温度も確認を。
書込番号:24557789
1点

Event viewer上に何かこの問題に関連する、ログが載ってないか確認してその辺の写真をUPしてもらえますか?
左ペーンの アドミン イベントを開いてみます。
Win + R で eventvwr.msc
書込番号:24557822
0点

一応、HWInfoを立ち上げながらの確認かと思うのですが、熱暴走な感じもしますのでそれで確認かな?とは思います。
後はイベントビューアでのログ確認からかな?と思いますが。。。
書込番号:24557908
1点

追記
アプリが落ちるでは無く、シャットダウンなんですよね?
電源が切れてしまう場合で可能性が高い所で言うと電源系なので、イベントはKP41の気がします。
この場合は電源かマザーの電源回路が怪しいことにはなります。
熱で落ちる可能性も無くは無いけど2周目の最初に落ちるなら急激な電力遷移が問題かな?と思うのですが
書込番号:24557970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、お忙しい中本当にありがとうございました。
教えてくださった内容で、一つ一つ検証してみたいと思います。
また、報告させていただきます。出先からですので、取り急ぎお礼まで。
書込番号:24558539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもその「シャットダウン」というのはどの様な状態なのでしょうか?
ソフトが止まるのか、Windowsが止まる(再起動)のか、マザーボードが強制電源オフになるのか、そういったものを適切に伝えるべきです。
書込番号:24559406
3点

>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます。確認が取れていませんので
その辺りも報告させていただきます。
書込番号:24559479
0点



>あずたろうさん
>Gee580さん
>揚げないかつパンさん
HWInfoを立ち上げながら、R23を回しましたところ、温度が急上昇しました。
おっしゃるとおり、熱暴走の可能性が高いかなと。もう一度クーラー周りを確認してみます。
書込番号:24560221
0点

皆様、お騒がせしました。
クーラーをもう一度確認しましたら、保護フィルムを剥がし忘れていたという初歩的なミスで、無事に改善いたしました。
普段はMacしか扱っておらず、動作確認用にWindowsノートをしていますが、初めて自作して大変勉強になりました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24560349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あの写真では何も伝わりません。
つまりいきなりPCの主電源が切れてしまうということだったということですね。
その後ユーザーが意図して電源を入れない限り起動しないです。
Windowsが落ちた場合、再起動されることが多いです。
固まって動かないこともありますが...
ソフトが落ちる場合はソフトが意図しない終了をすることになります。
エラーが出たり、いきなりウインドウが閉じたり...
こういう違いを理解して説明すると、電源が切れているのなら温度と冷却回りのチェックをとあっさり回答されていたと思います。
書込番号:24563650
1点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
11400だと、DDR4-3200Ghzのメモリーを使っていると、自動的にGiar2が適用され、クロックの周波数は半分になりました。
これは、マザーボードでGiar1に設定し、CPUの消費電力を少し上げると解決しましたけれど、
今回12400になって、このようなメモリーの制限はあるのでしょうか。
また11400のように、後から設定を変えて使えるようになるのでしょうか。
現状では、12400のマザーボードは、H670、B660、H610も発売されていますが、 この三つでも、Giar1への変更ができるのでしょうか。
5点

B660以上のマザーなら、制限有りません。 OC可能です。
これは500番台(Roket Lake)からそのように変わりました。
書込番号:24554214
1点




H610はメモリーOC不可なので、定格までの3200なのはその通りです。
B660 H670 Z690にはOCの制限はありません。
https://pssection9.com/archives/intel-600series-chipset.html
こんな感じです。
Gear1Gera2については記載がありませんがB660 H670についてはOC可能なのでGear1 Gear2の指定はできます。
まあ、普通はH610はかなり、IO周りが弱いので使わないかな?とは思いますが
書込番号:24554319
0点

そういえば、まだH610マザーはASUS1枚、AsRock1枚だけのようですね。
そのAsRockのマザーにも、ギア切り替えモード項目がありますね。
H610M-HDV/M.2
書込番号:24554426
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
メモリーに関しては11世代と同じということですね。
ということはOCできるマザーボードを選べばいいと言うことですね。
>揚げないかつパンさん
もし買うとしたら、B660 あたりと思っていたのでよかったです。
11400で、既に1台組んでしまったのですが、今年になって12400が発売になって調べてみました。この辺のところがなかなかわからなかったのですが、ようやくよくわかりました。
価格的にも11400に近づき、マザボも安価なものが出てきましたが、実は12400はEコアがないんですね。
それとマザボにまだMINI-ITXがないので、しばらくは様子見です。
ただ12400はよいCPUみたいですが、結局11400からかけ離れた性能なのかどうかは疑問が残りました。
書込番号:24554758
0点


性能差もさることながら、発熱が下がってるのでMini-itxでは扱いやすいかも
書込番号:24554872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
すみません、遅れましたがベストアンサー選ばせていただきました。そのうち12世代も挑戦してみようと思います。ありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:24577443
1点



CPU > インテル > Pentium Gold G7400 BOX
Pentium GOLDの位置は?Celeronの後継?ですか?
Core i シリーズの後継?
Pentium 4からの15年ぶりの組み立てで戸惑っています。
書込番号:24550266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Intel CPUの序列はざっくりいうと
エントリーランク以上の Core iシリーズと
廉価版のPentium Gold、Pentium Silver、Celeronに別れます。
なのでPentium Goldは「下の上」の位置づけです。
書込番号:24550277
5点

なるほど〜、ありがとうございます。LGA1700 MICRO ATXで、探していたところ、お勧めされたので、こちらをポチろうと思います。
書込番号:24550294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i3ですら4コア8スレッドのこの時代。2コア4スレッドの低性能CPUを使って、わざわざ新品PCを自作するってのが、目的が不鮮明に思います。
書込番号:24550318
3点

このPentium Gold G7400はPassmark値で4400スコアあります。
i3に対して十分とは言い切れないけど、i3の最安モデルが18,000円もするなら、
この価格設定は仕方ないところに位置しています。
欲言えば7000円くらいまで下がってくれたらベストではありますが、
先代モデルPentium Gold 6405が7,000円→10,300円なら、こちらを選ぶほうが順当ですね。
書込番号:24550353
6点

>あずたろうさん
こちらのCPUには、F マークがない様なので、CPUのグラフィック機能とマザーボードのHDMIの IOを、通してモニター出力可能ですよね?
書込番号:24550561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セレロンの一つ上的な存在です。低予算で作るにはもってこいかもしれませんね。グラフィックスが入っているから、グラボの動作不良で画面が出ないのトラブルからは回避できますね。
書込番号:24550581
4点

>KAZU0002さん
目的は、部品点数を、減らして、なるべく安価に家族使用で、1台目、オフィスが動く程度。2台目は、慣れたところで、CADが動く程度のスペックで、材料から、再検討の予定です。m.2のm&kは、mもkも使えるという事ですかね?
書込番号:24550597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妻専用PCは、MNI-ITXマザーにPentium Gold 6405で、毎日YoutubeやAmazon Primeを見て楽しんでいますよ。
そういった用途ならグラボは不要です。
書込番号:24550598
10点

HTというのが組み込まれている点がセレロンとの違いでこの分処理性能が良いんだそうですね。低予算で作るには候補の一つかと。
上級のCPUにいつかグレードアップっていう楽しみもあるでしょう。
書込番号:24592019
4点

あれから、1.5年。中古の筐体に中身をリフレッシュした、アマゾンかヤフオクのDELLのリビルトPCを購入。結果、組立より、コスパよくて、よかったです。今後は、自ら組み立てないかもしれません。
書込番号:25282045
0点



CPU > インテル > Core i7 11700F BOX

>cloud9slackさん
>DDR4-3200の規格の2枚か4枚差しが安定していますでしょうか?
>DDR4-2400だと不安定だと思いますか?
Intelはほとんどの場合神経質にならなくて良いと思います。
2400MHz って、手持ちですか? 遅いのを選ぶメリットが無いと思います。
書込番号:24549795
0点

DDR4-3200の規格の2枚か4枚差しが安定していますでしょうか?
→ マザーやCPUによるので何とも言えませんは問題はないはずです
DDR4-2400だと不安定だと思いますか?
→ お勧めはしませんが、大丈夫だと思います。持ってるなら用途次第でOKだと思います。新規購入ならやめた方が良いでしょう。
i7 11700だとメモリーは3200が定格です。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/212280/intel-core-i711700f-processor-16m-cache-up-to-4-90-ghz.html
書込番号:24549796
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08B681349/
自分はi5 11400 にこのメモリーを使っています。 マザーはB560Mです。
4133MHzのメモリーですが、4266MHz 1.36vで使用です。
今は品切れ中なので同じようなチップ使用(仕様)のこちらもよいかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08MBJFYZG/
予算的に少し高くなるので、3600MHzの汎用メモリーがBestな辺りでしょうね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001287871_K0001049466&pd_ctg=0520
この辺りは問題なく動作できますよ。
書込番号:24549839
0点

DDR4-3200の2枚刺しの方が安定するでしょう。
書込番号:24549847
0点

4枚挿しをするなら、自分は一番大きなメモリーを2枚にしますしそちらの方が安定します。
安定志向の人にはOCメモリーは勧めないですけどね。
どうしても、スペック重視なら3600でも動作するとは思うけど、OCだから定格以内で考えてるなら定格で良いかと思います。
OCは保証対象外なので
書込番号:24549863
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
皆様ご回答ありがとうございます。
オーバークロックのメモリーでも安定しているなら、
DDR4-2400のメモリーより、マザーボードやCPUがTDP35Wな事で不安定なのかも知れないと、推測をし始めました。
取り敢えず、マザーボード、その次にCPUを買い替えて見ようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24550034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11700F はTDP 65Wですし、 実際は軽く120W近くまで行きますよ。
書込番号:24550042
0点

ですね、35Wではないですね。
PL1 65WでPOL2は225Wなので、120Wは超えるとは思います。
アイドル時ならもっと救いないしとは思います。
それともアイドル時の消費電力の話ですか?
そんなに少なかったかな?
書込番号:24550062
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
すいません、CPUは、違う商品の所に書いておりました。Intel 8コア16スレッドで35Wの物で、マザーボードは、GIGABYTEのB560 AURORA PRO AXです。
書込番号:24550078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>キハ65さん
>JAZZ-01さん
皆様、自己解決致しました。
メモリーは、DDR4 2400 8GB X 4
・改善前
8GB X 4枚刺しだった時は、BIOSとWindows OSの起動がどちらも不安定でしたが、たまに固まって起動すらしない事も何度もありました。
・改善後
8GB X 1枚刺しに変更した所、
マザーボードの起動とWindows OSの起動のどちらも安定して問題なく起動する様になりました。特に動作が遅くなったり、音楽やYoutubeのクオリティに問題は全く無い様で御座います。
システムメモリーは8GBに容量的に減りましたが、NVMe SSDは1TBあり特に固まったり遅くなったり困ったりする事は全くありません。
皆様大変失礼致しました。
お忙しい中、ありがとう御座いました。
書込番号:24550502
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>キハ65さん
>JAZZ-01さん
一時的な安定で自己解決と思いましたが後に、またトラブルで、再びBIOSとOSの起動が全く出来なくなりました。それが原因では無いですが、マザーボードの自動認識がうまくいっていなかったです。メモリのシールには、DDR4 3200と書いてあるのに、マザーボードでは2400として認識しており、一枚刺しをしてから3200のプロファイルを適合してみましたがその後起動しなくなりました。今はお金にゆとりがありませんが、お金にゆとりが出来たら、まずはマザーボードとCPUとグラフィックボードから買い換えます。一時的な安定で自己解決と思いましたが後に、またBIOSとOSが起動しないトラブル。gigabyte b560 aorus pro ax rev.1.0 マザーボードは、アマゾンに返品します。
書込番号:24552266
0点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
PC初心者です!
i5の11400 BOXで初組み立てをしようと思っていました。
11400 BOXを購入しようと思っていたら、このCPUが発売されたのを知りました。
ゲームはやらないですが動画編集ソフトは購入し、予定ありです。
こっちの方がいいですか?
それともゲームやる人向けですかね?
ヨロシクお願いします!
4点

>REIWAさん
マザーボードの価格帯がかなり変わりますので、
トータル予算で考えた方が良いと思いますよ。
安く済ませるなら前世代、
スペック重視なら新しい方…
書込番号:24540328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザー含めたら幾らB560マザーでも相当な値段です。
価格抑えたいなら11400セット。
性能重視なら12400セット。
書込番号:24540329
1点

>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます!
お二方のご意見を読むと、あまり変わらないってことですかね?
書込番号:24540346
0点

動画編集(エンコード)はQSV使えば早くなりますが、
内蔵GPUのQSV速度差は大した差ではありません。
自分は11400 + GTX1050でNVEncのほうが更に倍速いのでそれを使っています。
書込番号:24540357
1点

変わらないとは無いですが、
価格の比率と照らし合わせると11400の方がお得感はあるかと、
その性能で足りそうなら良いと思います。
年中フルパワーで使うこと無いでしょうし、
エンコード等で待ち時間か少し変わるのをどう捉えるか?かな?
逆に後々CPUだけアップグレードの可能性とかあるなら、
新しい世代のマザーにした方が後々安く済むかも。
正解はないと思います。
書込番号:24540362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格差程の性能はないという感じですね。
ただ将来CPU交換を視野に入れるなら此方を選ぶということになるでしょう。
ただDDR4版のマザーボードを買うと13x00には対応しないかも知れませんが...
書込番号:24540374
1点

>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
ありがとうございます!
グラボってGPUあっても必要なんですね!
11400 BOX と 12400 BOX
でフル構成組むと、どれくらいが目安ですかね?
ケース、SSD、電源、マザーボード、CPU、メモリ
あと何か必要なんでしたっけ?
SSDってOS用だとどれくらい必要ですか?
512くらい?
メモリも16GBくらい?
DDRでしたっけ、これはDDR4で、マザーボードもB660くらい?を考えていますけど、これでいいですか?
書込番号:24540378
0点

単純にB660はまだ高いので、コスパを考えたらi5 11400かな?とは思うのですが、電力が下がり性能が上がったi5 12400にするか?だとは思います。
動画編集に使うと言う目的ならi5+GTX1650とかができるなら良いかな?と思うけど、グラボが高いので。。。
自分的にはi5 11400はPL2時の電力が高いのがなーと言う感じですけどね。
書込番号:24540396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のGTX1050(無印)はメルカリで9000円です^^
GT1030買うより安く、CUDAでNVENcできます。
本当はそろそろ出る3050Ti狙ってましたが、流石に4万超えは確実なので諦めて中古買いです。
そのPCは・・
メモリー 16GB ・・・9500円 の高クロックで安物メモリー(クロック高いとエンコ速度に有利です)
SSDも 512GBです。
書込番号:24540416
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます!
図の見方、分かんないっス!
グラボ入れた方が良いってことですか?
書込番号:24540436
0点

NVencは速いですよね。
ノートのGTX1050Tiと、
5800Xでも速度的GTXの方が速い。
なので妻がノートでフィルモラ?使いまくっています。(笑)
ただHandbrake等で試すとCPUの方が圧縮率良い感じがする。
ここら辺も何処を重視するかかと。
ターゲット決めてから考えた方が良いと思います。
クーラーは最初から良いのにしておいた方が良いと思います。
特にCPUエンコード考えるなら…
QSVは個人的にはどっち付かずな感じがします。
動画編集素人意見です。(^^;
書込番号:24540444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
11400をASUSマザーで使用ですが、オフセットも入れずにデフォの電圧設定で、この電力です。
虎徹Uに劣るクーラーでも問題なく冷えて使えています。
書込番号:24540453
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます!
やっぱり11400 BOXで十分ってご意見みたいですね。
オススメのクーラーあったら教えてください。
書込番号:24540738
0点

代わりに。
11400であれば虎徹Uなら言うことなしくらい冷えます。
書込番号:24540802
1点

自分はこの辺りを参考にはしています。
https://www.youtube.com/watch?v=RZx5NDsLd8Y
電力効率の話もこの辺りからでRyzen5 5600X並みらしいので、電力は低いとは思いました。
電力などどうでも良いのなら性能は意外にミニマムですね。
付属ファンでも問題がないという点ではi5 12400も良いなとは思います。
書込番号:24541074
0点

>揚げないかつパンさん
動画ありがとうです。
12400にステッピングが2種類あるのにはビックリでした。
たぶん3060Tiとの組み合わせのようですが、すべての機種で
システムアイドル時65Wは何だろうな?って思いました。
当方の12700k+3070は50w前後です。
書込番号:24541106
0点

13x00は第13世代(仮)の型番全般という意味です。
例えばCore i5-13400、Core i7-13700みたいにxには適当な数字が入ります。
Intelは2世代のソケット互換を保証しているので、第12世代と第13世代のCPUが使えることになっています。
書込番号:24541243
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます!
2台持っているんですか?
あとマザーボードはメーカーで違うもんなんですか?
書込番号:24541819
0点

>uPD70116さん
13×…の説明、ありがとうございます!
皆さん、結構マザーボードをそのままに、CPUを交換するってフツーなことなんですか?
書込番号:24541824
1点

>REIWAさん
11世代CPU用マザー (B560辺り)は、メーカー毎で様子変わります。
特にCPUに対しての電力設定が、デフォルトで最大電力(無制限)なのか、
ワンボタンでそのようにするか、将又数字入力やプルダウン選択など。。
当方の11400は ASUSマザーでAPE2.0「ASUS Performance Enhancement 2.0」を有効で、
最大200W設定ができます。(実際はそこまでガチ食いしませんが)
MSIが本当にデフォルトで無制限状態で、ARRockに至っては最大が125Wに抑えられます。
12世代用マザーになっては、上で書きましたように、何処のメーカーもデフォルトで無制限です。
書込番号:24541869
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます!
いやー、勉強になるっス!
ちなみに電力がよくワードで出てくるんですけど、なんでこんなに皆、気にするんですか?
例えば65Wが最大として、それを超えない設定のマザーボードだとたくさんソフト立ちあげてると動作が遅くなるとかあるんですか?
それともパソコンがヤバくなるとか?
書込番号:24541885
1点

詳しい説明は自分は出来ませんが、
例えば10世代 i5 10400と11世代i5 11400では、
当然に後者のほうが性能パフォーマンスアップしてますが・・
同じリソグラフィ(14nm)の線幅作りなので、後者のほうが電力・発熱もアップです・
10400時は、80数Wだったのが、11400で110W近くまで上がりました。
そうなれば付属のクーラー程度では、冷やすのも無理なことで、また五月蠅くもなります。
12400は持ってないけど線幅10nmになり、性能も2割増して電力も下がりました。
まぁその分、お高くもなりましたが。。
書込番号:24541910
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます!
でも、自分には難し過ぎるっス!
リソグラフィの線幅作りが少ない方が良いってことですかね?
ちょいとググってみたら、半導体って技術の結晶なんですね。これじゃあ、限られた企業しか作れないっスね。
ってことは、これからの5年10年考えると、新しいソケット(っていうのでしたっけ?)の12400選んでおくっていうのも手なのかもってことですかね?
書込番号:24541990
0点

自分的にはこういう事だと思います。
1 プロセスルールが微細化されたことで、省電力化され周波数を上げやすくなった
2 新しいコア設計により性能が同じ条件で2割程度上がった
3 コストが上がった
4 CPUの載せ替えについてはインテルは大抵2世代までサポートなので14世代は多分、12世代のマザーは使えない
後はベンチマークなどの結果と用途を考慮しれ決めればいいと思います。
自分はRyzenでもAlderでも良いと思うものを使うので、次は決まってませんが
書込番号:24542668
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
非常によく理解ができました!
毎年、ヘタすると毎月性能が上がるので、いつ買うかですね。
やっぱり今でしょ!
ってことで考えると、第14世代以降のこと考えても仕方ないんで、そんなに性能変わらない i5 11400でいいってことですかね?
書込番号:24543532
0点

現状の価格で言えば、約1万ほど12400のほうがマザーを含めて高いと考えて良いと思います。
問題は、自分の期待する速度に対してどちらでも良いのか?それとも速いほうが良いのか?そのあたりだと思います。
自分ならですが、ベンチマーク結果を見てもピンとこない、さらにどうして良いのか分からないなら、i5 12600K以上のCPUがあるという代替手段のあるAlderにします。
※ 性能が足りなかった際にアップグレードパスとして大幅に性能を伸ばせる可能性のあるAlderにして1万を保険とします。別にAlderにしたら遅くなるわけではないという点もポイントだと思います。
考え方は人それぞれなので、性能が大して変わらないからRocketにする人もいれば、そうでない理由もあると思います。
どちらが良いかは、その人の考え方次第なので、自分としてはどちらともいえないです。
自分はi7 12700Kを使ってますし、その前はRyzen9 5900Xを使ってましたので、自分にどの程度の必要か分かってるので無理にi9 12900KやRyzen9 5950を購入するのはコスト面で合わないと考えていますので、これが良いと思ってます。
分からなければ、この辺りと考えて購入するしかないです。
まあ、本当に求める性能が分からない時にやるのは、一番安いCPU(i3 12100を購入して必要性能を自分なりに考えてi3 を売り飛ばして新しい必要性能があるCPUに乗り換えるというのは考えますかね?その際の差額は勉強代とします。価値観なんて人それぞれなので)
※ 売り飛ばす際のことを考えるとRocketにはしないと思います。
要するに自己満足も含めるので不満の無いように選択してください。
書込番号:24543578
0点

悩むと迷宮入りしますよ。(笑)
予算が捻出出来るなら、
単純に悩んだときはより新しく性能が良い方にした方が良いと思いますよ。
大は小を兼ねる。ですよ。(笑)
性能が少しでも高ければ結局不満を感じ出すタイミングは遅くなって長く使えるわけですし。
性能は上をみていく方が予算度外視なら楽です。
程良くピッタリなんて方が見極めが難しいです。
あくまでも個人的意見です。
書込番号:24543761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます!
ってあれ?、てっきり11400推しかと思ったら、いつの間にか12400推し(笑)。
よーし、それじゃ、12400で行きますか!
これ使って推奨のマザーボードありますか?
もちろんオーバークロックなんてもっての外で、フツーに使うだけですけど。
書込番号:24543801
0点

推奨のマザーは自分的には特にないです。
B660M-HDVは安いけど、自分的には電源周りに不安を感じるのでお勧めしません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001414058_K0001414050&pd_ctg=0540
とかがエントリー向けです。
BIOS Flashbackが欲しいなら
GIGABYTE B660M DS3H AX DDR4ですかね?Wifiが付いてますが。。。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=1530&mkr=14&ic=477909&mkr=14&lf=0
ミドルレンジなら2万前後になります、こちらは少し格好良くなり電源周りがよくなってきますね。
Kなしで行くならエントリーでも良いです。
MSIは安いのが良く分らなかったです。
どのくらいのマザーが欲しいのでしょうか?
書込番号:24543953
0点

>REIWAさん
前にも書いてますが、
どっちが正解つて事は無いと思います。(^^;
マザーは自分は基本OCしないし、
最低限必要な機能がだけのっているか確認して選んでしまいます。
こだわり少ないので自作好きでは少数派かも?(^^;
色々な考え方あるし、
どこまで機能が必要かでまず考えてみては?
ある意味CPU選択より難しいかも?(笑)
一番楽しみの部分でもあるかも?
書込番号:24543988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も何が正解かまでは分かりません。
というかマザーも含めて正解を決めるのは自分自身だと思います。
その中で、助言ができるだけです。
この場合はこうだと、こういう場合はこうだというしかないです。
自分は12400と良いとも11400ga良いとも言ってないと思います。
メリットとデメリットを記載してスレ主さんに決めてもらうのがスタンスです。
書込番号:24543994
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
B660M-HDVの電源周りに不安を感じるのはなんでですか?
書込番号:24545433
0点

MOS FETの数が少ないからですかね?
これが少ないと電源周りの発熱が増えます。
特にフルロードさせる処理が多いなら要注意かな?
書込番号:24545448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
またまた分からない単語出てきました w
ともかくMOSFETが多いマザボ選択必ってことですね!
分かりました!
選んでみます。
とにかく、今回は12400にしてみます。
みなさん、色々とありがとうございました!
3人しかBA選べないのはツライっスけど、ご勘弁ください!
書込番号:24550391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)