Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード

2022/01/06 20:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 2100 BOX

クチコミ投稿数:5件

今でもこちらのcpuが使用出来る新品のマザーボードがあるのでしょうか?
 
使用していたPCのマザーボードが壊れ(コンデンサーの液漏れ)cpuだけでも使えればと思い皆様の知恵をお借りしたく書き込んでみました。

日頃の使用方法はゲームをする事もなく、仕事の書類作製やHPを見たり、You Tubeなどを見る程度です。





書込番号:24530525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2022/01/06 20:25(1年以上前)

最新のSupports Intel 2nd and 3rd generation Core i7 / i5 / i3 / Pentium / Celeron processors in the 1155 package対応マザーボードなら。
BIOSTAR H61MHV3
https://kakaku.com/item/K0001367963/

以下も使えるのではないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001367963_K0000237232_K0000237130&pd_ctg=0540

書込番号:24530579

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2022/01/06 20:25(1年以上前)

怪しい中華マザーなら、Amazonで売ってます。

それ以外は中古になると思います。
AmazonでB75で検索すると出てきます、レビューはそれなりにあるようですが。。。

さすがにSandy世代はもうそういうのしかないみたいです。

今更感が非常に強いです。

書込番号:24530581

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2022/01/06 20:37(1年以上前)

>キハ65さん

安価なのはどれも売ってないです。

>にんにくまん3世さん


そんなの買うなら、ちょっと性能は下がるけど、BIOSTAR J4105NHUでいいんじゃない?と思う。メモリー足しても、それなりのお値段で買えると思う。それか中華マザーなのかな?とは思う。
マザーに3万も払うなら、i3と格安マザーとDDR4のメモリーを買ったほうが良いです。

https://kakaku.com/item/K0001362829/

にしてもWeb閲覧も少しきつい感じもしないでもないです。。。

書込番号:24530601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/01/06 21:06(1年以上前)

コメントありがとうございます!

参考にさせて頂きます。

書込番号:24530648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/01/06 21:08(1年以上前)

確かに今更感ですよね(^_^;)

特に使用していて動作も気にならなかったので詳しい方のご意見を聞かせて頂けて良かったです!

書込番号:24530653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 10400 BOX

クチコミ投稿数:262件

今のBTOパソコンのマザボが壊れ、グラボの欄で相談していたものです。

現在の使用は
【使用目的】Office系ソフト、Youtube閲覧、DVD&Blu-Ray視聴、ネットサーフィン(今後は動画編集4Kの可能性あり/ゲームはやりません)
【ケース】SUPER FLOWER SF-800RR/NPS
【OS】Windows7(H&B)→Microsoftの無償BUで10に
【CPU】第4世代 i5-4570(付属クーラー)
【マザボ】ASUS H97-PLUS
【グラボ】ASUS GTX750TI-PH-2GD5
【メモリ】Team 2GB DDR3 1333 2本差し
【電源】KEIAN KT-620RS
【SSD】たしかADATAの2.5インチ 240GB
【HDD】WDかSEAGATEの3.5インチ 1TB×2個
【ドライブ】DVD+Blu-ray(PIONEER製バルク)
という環境です。

あと、
【NAS】QNAP TS-453Be 無線(光)で繋いでいます。

グラボのスレで色々アドバイスをいただき、
その後Youtubeやブログ等で少し情報を入れたところ、
このCPUに辿り着きましたました。
※11400は電力アップや性能に著しい差がないのでは?という結論。

少し気になっているのがAMDのRyzen 5 3600
動画編集を見据えると、AMD推しの方多数いました。

7年ぶりの構築で、完全に浦島太郎状態です。
SSDやグラボ、CPU取り付け&交換ぐらいしか出来ないど素人です(笑)。

ケースは気に入っていますので今のところ、交換は考えていません。
また、電源も問題なく通電していますので(調べました)、壊れるまで代えない前提で、
合計10万円以下でオススメの構成をご教示いただけませんでしょうか。

あと、今までの後世と比べ、大まかで良いのでどれくらいスピードアップするものでしょうか。

もう一つ教えていただきたいのは(すみません、ど素人のため)、
マザボが壊れた場合のOSのミラーリング方法(つまり現行のSSDは使えないのでは?)
を教えていただけると幸いです。

諸々すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m

書込番号:24518963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2021/12/30 12:02(1年以上前)

BTOPCからの乗り換えならBTOPCがよくないですかね?

予算からいえば、これくらいでいいかと思います。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=8663&sn=0

どれくらいの性能アップかというとソフトウェアしだいですが、CPUシングルコアの性能で約2倍、マルチコアなら3倍以上。
これに加えてグラボの性能の差もあるので最大で4〜5倍の性能向上が出来るんじゃないですかね?


現在PCパーツ、特にグラボは高騰してますので、部品単体で買うより素直にBTOPCで買ったがいいです。特に電源は流用などせずに交換しましょう。壊れかけた電源を使うとまたマザーやCPUを壊すかもしれませんよ。

書込番号:24518983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2021/12/30 12:13(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

早々にアドバイスありがとうございます。

BTOとは言っても、約10年前に某有名アキバショップで組んでもらい、
その後CPUやマザボ、電源などを交換し、バージョンアップしているので、
すでに自作パソコンに近い状況です。

ケースのデザインも好きなため、このまま使いたいと思っています。
電源は諸先輩方にも交換を勧められているので、そこは(現行品を使うことに)拘っていません。

しかし、そんなに速度増しますか?
楽しみですね。

AMDのCPU使ったことないのですが、やっぱりビジネスベースだとIntelが良いでしょうか?



書込番号:24518991

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/30 12:36(1年以上前)

>良い加減さん

ビジネスベースでの動作だと、インテルがいいかというとそんなこともないと思います。
どちらのCPUがいいかは難しいところですが。。。

ちなみにi5 11400とRyzen5 3600だとそこそこ差があるのですが、3600は7nmで11400は14nmで電力をかけ続けるような用途だと、3600のほうがいい場合もあります。
逆の場合だと、大抵はi5 11400のほうがいいケースもあります。

i5 11400の場合は動画編集などの重い作業をする場合に65Wの電力制限の範囲を超えて仕事をすると急に速度が遅くなります。
これらは仕様ですが、電力制限を解除できるマザーを利用した場合は125Wくらいで3600よりは高速に動作します。

とりあえず、どこまで交換できるかわかりませんが

CPU i5 11400 23000円くらい
マザー B560辺りでそこそこのもの 10000-12000円くらい
電源:550W くらい安めのGOLD 5000-8000円くらい
SSD:M2 NVMe 500GB前後 6000-8000円くらい
メモリー:DDR4 3200 16GB*2 12000円くらい

まあ、予算が余るなら、SSDを1Tにするとかはありだと思います。
店舗で店員さんと相談すれば10万くらいにはなると思います。

それと、これは変えないといってますが慶安の電源は現在のPCで使うならやめた方がいいです。これを使い続けるならBTOを購入したほうがましです。
市場で最低評価の電源をいつまでも使っても良いことはないです。

書込番号:24519023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2021/12/30 13:25(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

こちらでもアドバイス、ありがとうございます。

段々沼にハマってきました(笑)。
基本的に10400と11400は大きな差がありますか?
Youtubeなどでベンチ計ったら(用途によるでしょうが)
11400に+α支払う価値ないという投稿者もいて悩みますね。

あと、ここら辺が詳しくなくて教えていただきたいのですが、
現在、無線LANアダプター(ELECOM WDC-433DU2H)介してW-ifi拾っていますが、
こういうのも今のマザボには搭載されているのでしょうか。

或いは、この無線LANアダプター自体もコンテンポラリーの製品に替えた方が良いのでしょうか。
PCの現在地がまったく分かっていないので、?マークだらけです(汗)。

正直、WindowsとMacのアルゴリズムが違うため、Windowsで画像編集を考えてはいませんが、
基本Adobe社のCCは使用していて、今後はもしかしたらWindowsで画像、動画編集も考えています。
※そうなった場合は、4Kモニターも追加しなくてはなりませんが…(今はFHD)。

PCI-EXPRESSとか、SATAのRAIDありなしとか、もはや理解不能になっています。
B560でいいのかH570にした方が良いのかも???です ^_^;

このレベルの知識しかない人間はそれこそ、そんなに凝る必要がないかも?ですが、
やはり5年間はギリギリ進歩に付いていけるPC構成にしたいと思っています。

昭和から令和にタイムスリップしてしまったため、
色々すみませんが、ご教示いただけると幸いです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:24519079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/30 13:52(1年以上前)

i5 10400とi5 11400の基本的なIPCの速度差は約20%といわれています(メーカー公称値)
周波数が若干下がってるので、そのあたりを考慮しても15%くらいは速いと思います。

10400のUHD 630は旧来のIntel GraphicsベースでUHD 730はXeベースなので基本的には構造が違います。
Xeベースのほうが速いのは言うまでもないです。QSVはこのエンジンを使った演算であるとは思うので速度差はあると思います。
※ あまり役には立たないサイトの結果ですが、やはりUHD730のほうが速いようです。

https://chimolog.co/bto-gpu-intel-uhd-750/
※ ブログではUHD 750と比較してるのでUHD 730の場合は性能を4分の3にする必要があります。(UHD750 32EU/UHD730 24EU)

そして、前述のとおりAV1デコードはXeベースのエンジンにしか搭載されません。
これだけ見ても、自分は価格差くらいの差はあると思いますが(価格差は3000円なので、価格差分はあるんじゃないですかね)

HDDのRAIDに関してはiRSTを理解していればBIOSでRAIDモードで起動してドライバーを入れればいいのでそれほど難しいわけではありません。

Wifiアダプターは買わなくても、マザーに搭載したものが有るのでそれを買えば使えます。
末尾などに大抵WIFIなどの記載があります。

書込番号:24519131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2021/12/30 14:03(1年以上前)

>良い加減さん

最低必要なのは、CPU、マザーボードとメモリですね。

CPUは、i3 10100でpassmark値1.5倍、i5 10400なら2倍になります。
11400は10400の約1.4倍です。
マザーは、B560チップセットなら10000円以下でしょう。
メモリは、DDR4-3200 4GB2枚で4000くらい。
電源は、不安なメーカーだから650Wくいのに5-6000円で交換が良いかも。

OSは、Microsoftアカウントで認証していれば使いまわしできます。

書込番号:24519150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2021/12/30 14:09(1年以上前)

>11400に+α支払う価値ないという投稿者もいて悩みますね。
10400をお使いの方が、11400に買い換えるか?と言われると、そのままでもとは思いますが、
新規であれば、11400で良いと思います。価格差も、そういうほど大きくは無いです。
利点は、内蔵GPUの向上とPCIEx4.0対応というところが大きいです。

Core i5 10400 BOX
https://kakaku.com/item/K0001259160/
Core i5 11400 BOX
https://kakaku.com/item/K0001342650/

これらのCPU使うなら、GPUは内蔵のモノを使用で問題ないです。GTX750Tiの流用は不要。

>PCI-EXPRESSとか、SATAのRAIDありなしとか、もはや理解不能になっています。
そこらは今お使いのPCを変わりない範囲の話ですが、たぶん理解しなくても問題ないと思います。

>現在、無線LANアダプター(ELECOM WDC-433DU2H)介してW-ifi拾っていますが、
>こういうのも今のマザボには搭載されているのでしょうか。
これも以前と同じですが、付いてる機種があるというだけです。
デスクトップ向けなので、無理して浸かる必要はなく、非搭載のモノが多いですが、搭載している機種もあります。搭載機種は、末尾にWi-Fiなど型番に書いてることが多いですね。

>或いは、この無線LANアダプター自体もコンテンポラリーの製品に替えた方が良いのでしょうか。
そのまま使うかは、無線の規格にあわせれば良いだけです。
ELECOM WDC-433DU2Hは、11ac対応です。
自宅の無線LANルータが11ax対応になっており、最速をというなら11ax対応の子機に買い替えとなります。
また、11acでもアンテナ1本仕様のため、少し不安定になったり速度が少し低く感じるようなら、アンテナ2本仕様のモノに買い換えるということも考えれます。

書込番号:24519159

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/12/30 15:05(1年以上前)

◆アウトライン
MB故障でお金がないなら、、、というか、新しいPC組むにしても、わたしならつなぎのMB買ってきて修理しますけど。
希望からすると、中途半端なことしないでなるべく貯金しておいた方がいいと思います。
4K動画編集の心の準備ができた辺りで、ちゃんとサイジングして揃えたほうがいいと思います。

◆4K動画編集
Premier使ってるなら、macからの移行は抵抗ないですよね。
要件は、8コア+nVIDIAのRTX3060Ti辺り。

GPUは、これよりVRAM少ないと4Kでは厳しくなりそうなのと、CUDA使うので演算性能もPremierのレンダリング速度に効いてきます。
といってもハイエンド持ってきてもたいして上がらないので、おいしのは3060〜3070辺り。
もっとも、GPUが有効かは、使うフィルターとかによって変わってきます。

Ae使うなら、さらにメモリーを32GBに。

8コアでNVENC使うならIntelに拘る必要はなく、AMDの方がトータルでのコスパいいように思いますけど、AMDは1/5に新CPU発表予定で12Genに対抗できる自信満々のようなので待った方がいいです。

一応、バンド幅が厳しい状況 (フォーマットとマルチカムの台数次第) ではDDR5に分がありますが、なんせDDR5は売ってないってところから始まるのでどっちにしろ今手を出すのはお勧めしないです。(MBもめっちゃ高いのしかない)

◆WiFiについて
WiFi付きのMBはその分高いので、外付けすることにしてとりあえずペンディングでいいのでは?
ホスト側も同時に変えないと意味がないですよね。

そもそもWiFiだけ速くして意味があるのかどうかから。

◆事務処理について
10400と11400で事務処理 (Office, Web) は体感ほぼ変わんないですよ。
第4世代からだと、確かに1.5倍近くにはなってるんだけど、そもそも4thで困らないからありがたみはないと思います。

目の前に、passmark single1600(6thノート), 2000(3770K), 2700(AMD 3rd.)のマシンが並んでますけど、1600でも嫌だなと思うのは100ページ越えるような文献をまとめるときくらいです。
2700は、ページ送りは気持ちいいですね。

◆RAID1について
ミラーリングは使い勝手良く、何もしなくてもHDDの故障から作業の中断も含めて守ってくれるので、お勧めです。
IntelでもAMDでもMBにRAID機能が搭載されているものが増えたのでたいしてコストもかかりません。

ただし、次のようなケースを考えておく必要はあります。
・RAIDのヘッドが壊れる →コンパチビリティのあるHWが市場にないとデータを全て失うことになりかねない
・操作ミスやランサムウェアからは守ってくれない

どのバックアップ方式も所詮は万全ではないので、失えない大切なオリジナルデータなら、複数の方式でバックアップを取ることが推奨です。

個人的には、ミスは習慣によって低減できるし、マルウェアは入り込まれた経験がそれほどなく、HDDの故障/寿命は必然、かつ、それなりな頻度でいつ起きるかわかりませんので、ミラーリングが第一選択になってます。

まぁ、実際壊れた時に非常に楽で、鼻歌で新しいHDD発注するだけで平常に業務を続けられるメリットは大きいです。

「完全じゃないのでだめだぁ、こんなものはバックアップとは呼べない!!」って叫び始める人が必ず出てくるんですけど、震災の経験からもダイバーシティが大事なんで、RAIDを止めることが良いこととは思えません。

あと、どんなバックアップでも同じですけど、必ずリカバリーの予行演習と、定期的に取れているかのチェックはしておきましょう。
取りっぱなしで蓋開けてみたらリカバリーできませんでしたとか笑えないので。

書込番号:24519226

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/12/30 15:35(1年以上前)

あと、M1 Proは消費電力と割り切り方が素敵なんで、モバイルでのバッテリー駆動や静音性も考えるなら、M1 Proで妥協するほうが快適と思います。

書込番号:24519256

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/30 15:44(1年以上前)

うーん。。。

どのPCを作るのに一体いくらかかるんだろう?
みんな、インテルならi5 12600K以上くらいがいいのはわかってるし、Ryzenなら5800X以上でそれにRTX3060T積めたらいいな?とは思うんじゃない?

まあ、自分は中古のマザーでがんばれなんて言いたくはないので、予算はやや増やせるなら増やしてグラボなしで構築するかな?
i5 12600Kならやや予算オーバーだけど組めるし、グラボ抜きなら15万まではいかなくても組めるのでは?と思う。

それはなんでか?といえば、今より数倍ましな環境だから、それにグラボを後からた足せばいいのでは?と思わないでもない。

i5 12600K 39000円くらい
GIGABYTE Z690 UD DDR4 27500円
DDR4 メモリー 16GB *2 12000-15000円くらい
電源 750Wくらい 10000円前後

これで90000円弱だから、それ以外の不足を足せば良いのでは?と思う。

しばらくこれで不満はないだろうし、グラボは今は確か90000円前後なので、ほぼ、倍かかる。それまでそのまま待つなら、今の現状よりもましな環境をとりあえず作ってから、グラボやSSDを足せば良いのでは?
そもそも、自作ではそういう事も可能なので、いつ壊れるかわからない古い中古マザーでつなぐのはあまり進めたくはないですね。

待つ場合が無難なのは、現状、ちゃんと動作していてそのままでも使える場合はそれでいいのだけど、中途半端に直すよりも基幹部分のみ手を入れて、周辺をお金がたまったら変更するでも十分にいい環境は作れると思う。

まあ、どのみち電源はそのうちには変えなきゃならないだろうし、そもそも、4GBのメモリーをそのままにするわけにもいかないし、思ったよりマザー変えるだけではすみそうもないと思う。
今更DDR3を買うのは。。。と思うので、そういう手の入れ方をしても、1年とかそういう期間で見たら(もっとかも)その方がいいと思う。

書込番号:24519270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2021/12/30 16:09(1年以上前)

ケース流用はいいとしても電源は変えましょう。

お世辞にも良いとは言い難い電源です。しかも10年以上前の設計の製品です。

私が年末年始で組む予定のCPUはどうでしょうか?用途から言えばグラボは不要でしょう。

Ryzen7 5700G
https://kakaku.com/item/K0001359218/

マザーはB550チップセットの中からマニュアルが親切なギガバイトあたりで、、、
https://kakaku.com/item/K0001265402/

メモリは適当に。

電源はこちらがお勧め。
https://kakaku.com/item/K0001307716/


Intelはどうですかね?最新のDDR5使う奴はよさそうですが、私はDDR4メモリ流用予定なのでパスしました。IntelがいいならCore i5 12600K とかですかね?でもDDR5メモリが事実上入手困難なので、私は敬遠しました。
そもそも私はAMDのほうが好きなので、AMD暗黒時代(FXシリーズ)以外はだいたいAMD使っています。これは単純に好みなので、突っ込み不要でお願いします。

ちなみに私も電源流用予定ですが、購入してまだ2年くらいのシーソニック製なのでまだ大丈夫と思っています。
OSもWin10流用予定です。とりあえず11にはしません。流用パーツのひとつであるTVチューナーが11未対応だと思うからです。Win7時代の製品ですしね。


書込番号:24519307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2021/12/30 16:17(1年以上前)

>あさとちんさん

コメントありがとうございます。
確かに最低限、CPU、マザーボードとメモリがあれば動きそうですね。

貧乏性のため、安い価格でC/Pが良いものを選ぶ習慣が付いていて、
(理論上ではなく))実際の体感速度が変わらなければ…と10400に行きつきました。
でも、値ごろ感が出てきた今、11400も捨てがたいですね。

マザボは、メモリー2本差しでも、例えば8GBを選べば16GB達成できますし、
一旦組んだら壊れない限り、そんなにイジることもないので、
B560チップで10,000円前後辺りでも旧システムより格段の進化を体現できそうですしね。

メモリも良く分かっていませんが、DDR4の2666と3200ではかなり違いますか?
あと、差せるボードとそうでないのとあるのでしょうか?

電源は、どうやら良いメーカーではなかったみたいで(でも、有名アキバショップで並んでいたのを買ったんですけどね 笑)、
この際、新しいのを購入しようと思っています。

あと、OS用のメインストレージも1TBにしようと思っています。
これも12,000円ほどで買えそうなので、
廉価版システムとしては…
【CPU】10400 20,000円
【M/B】560Bタイプ 10,000円
【メモリ】8GB×2 16,000円?
【電源】7,000円前後?
【SSD】12,000円前後?
【CPUクーラー】3,000円ほど?
計:68,000円ほどで新システム組めそうでしょうか。
電源とCPUクーラーも後回しにすれば、6万円以下で組めそうですね。
CPUクーラーは後で取り換えても良いものでしょうか???(グリス剥がれなどの兼ね合い???)


Windows10は、Microsoftに問合せすれば、SSDにインストできるってことでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:24519320

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/30 16:23(1年以上前)

まあ、使うのはスレ主さんなので、よく考えて決めてください。

WindowsはそのままのキーでWindows11を入れられます。(自分はそうしてます)

書込番号:24519330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2021/12/30 16:25(1年以上前)

>パーシモン1wさん

早々にアドバイス、ありがとうございます。


>利点は、内蔵GPUの向上とPCIEx4.0対応というところが大きいです。

よく分かっていませんが、やはりここは11400選択がベターそうですね。

GTX750Tiの流用は不要ということですが、仮に11400を選んだとして、
このグラボを差しておくとメリットはありますか?
逆に変な不具合いとか起きてしまいますか?(単純に理論として知っておきたいので)

家のルーターを調べたところ、1Gb、11aまでしか対応していませんでした。
まずはこれを5Gbか10Gbに契約しなおさないと意味無さそうですね。
まずは持っているELECOMを使っておいた方が良さそうですが、
ルーターのバージョンアップを鑑み、11axとかのLAN付きマザボも候補に挙げておきたいですね。

色々とありがとうございます ^^

書込番号:24519335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2021/12/30 16:51(1年以上前)

>ムアディブさん

前回から併せ、色々ありがとうございます!
非常に勉強になります。

>わたしならつなぎのMB買ってきて修理しますけど
→MBの修理は相談したら皆、止めた方がいいと言われたので、CPU&MB交換に傾きました。

>Premier使ってるなら、macからの移行は抵抗ないですよね。要件は、8コア+nVIDIAのRTX3060Ti辺り。
→実際に記録はしているのですが、まだ編集作業は未着手です。
 また、ProではなくairならM1持ってます。すでにCCとOffice365はインスト済みですが、iMacと比べ、
 キー操作もやりづらく、悩んでいるっちゃ悩んでいます ^^;

>GPUは、これよりVRAM少ないと4Kでは厳しくなりそうなのと、CUDA使うので演算性能もPremierのレンダリング速度に効いてきます。
といってもハイエンド持ってきてもたいして上がらないので、おいしのは3060〜3070辺り。
もっとも、GPUが有効かは、使うフィルターとかによって変わってきます。
→ここら辺の知識がなく、今のところ?マークです ^^; 但し、メモリーは最低16GBにはしようと思っています。

>8コアでNVENC使うならIntelに拘る必要はなく、AMDの方がトータルでのコスパいいように思いますけど
→こういうご意見を聞くと、またAMDと迷ってしまいますね(笑)。

>WiFi付きのMBはその分高いので、外付けすることにしてとりあえずペンディングでいいのでは? ホスト側も同時に変えないと意味がないですよね。
→その通りですね。こういう細かいところを押さえていくと、結局凄く高いシステムになってしまう気がします ^^;

>10400と11400で事務処理 (Office, Web) は体感ほぼ変わんないですよ。
→やっぱりそうですか。車や家電と一緒で、買ってしまえば比較するものがないので、どこかで見切りが必要かな、と思っています。

>RAID1について
>まぁ、実際壊れた時に非常に楽で、鼻歌で新しいHDD発注するだけで平常に業務を続けられるメリットは大きいです。
→これはNASの話ではないですよね? ここら辺もまだ不勉強なところでもあります。

静止画像ながら、かなりの画像アーカイブを持っているので、NAS構築しました。
でも、意外?に使い勝手が悪く(使いこなせていないだけ?笑)、フツーにHDDでも良かったかな?とも思っています ^^;

書込番号:24519382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2021/12/30 17:05(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

何度もありがとうございます ^^

>ケース流用はいいとしても電源は変えましょう。
→皆様から「換えろ!」「慶安だけは…」のオンパレードなので、もうこれは使わない方向で決まりそうです ^^;

>私が年末年始で組む予定のCPUはどうでしょうか?用途から言えばグラボは不要でしょう。
→11400の内臓GPUでも十分みたいですね。

>Ryzen7 5700G、マザーはB550チップセットの中からマニュアルが親切なギガバイトあたりで、、、
ギャー! こんな高級、高速CPU、自分に必要なのだろうか?(笑)

>電源はこちらがお勧め。https://kakaku.com/item/K0001307716/
→電源の重要さ&選び方がイマチチ分かりません。どうしても価格コムの評価を気にしてしまいますね。

>Intelはどうですかね?IntelがいいならCore i5 12600K とかですかね?でもDDR5メモリが事実上入手困難なので、私は敬遠しました。
>そもそも私はAMDのほうが好きなので、AMD暗黒時代(FXシリーズ)以外はだいたいAMD使っています。これは単純に好みなので、突っ込み不要でお願いします。
→突っ込んでみます(苦笑)。いやいや、またまたAMD推し(笑)。自分も以前、AMDが廉価の時に迷ったクチなので、またまた悩んでしまいますね ^^;

>ちなみに私も電源流用予定ですが、購入してまだ2年くらいのシーソニック製なのでまだ大丈夫と思っています。
→取り敢えず…としてはKEIANも残してはおこうと思っています。

>OSもWin10流用予定です。とりあえず11にはしません。流用パーツのひとつであるTVチューナーが11未対応だと思うからです。Win7時代の製品ですしね。
→自分もまだ10で良いかな?と思っていますが、デジタルはコンテンポラリー製品が良いのがほとんどなので、周りを見ながら判断したいと思っています。

色々勉強になります!

書込番号:24519398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2021/12/30 17:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

毎度、本当に参考になります!

>みんな、インテルならi5 12600K以上くらいがいいのはわかってるし、Ryzenなら5800X以上でそれにRTX3060T積めたらいいな?とは思うんじゃない?
→そうなのですか? この本質的な理由を教えていただけますか?

>i5 12600Kならやや予算オーバーだけど組めるし、グラボ抜きなら15万まではいかなくても組めるのでは?と思う。
>それはなんでか?といえば、今より数倍ましな環境だから、それにグラボを後からた足せばいいのでは?と思わないでもない。
>i5 12600K 39000円くらい GIGABYTE Z690 UD DDR4 27500円 DDR4 メモリー 16GB *2 12000-15000円くらい
>電源 750Wくらい 10000円前後 これで90000円弱だから、それ以外の不足を足せば良いのでは?と思う。
→これだけのハイスペックにした方が長持ちする?ということなのでしょうか? 結果的に廉価になるなら一考の余地はありますね!

>そもそも自作ではそういう事も可能なので、いつ壊れるかわからない古い中古マザーでつなぐのはあまり進めたくはないですね。
>そもそも、4GBのメモリーをそのままにするわけにもいかないし
→マザボ&CPUはもう、新品にするしかないと思っています。悩むのはデザイン系ソフトをMacで行っているということ。
そして、そのMac自体が古く、そろそろ買い替えか?と思っていたところでWindowsPCが壊れてしまったこと(泣&苦笑)。
ということで、今はWindowsのタワーをどう復活させるか?の中で、デザイン系編集が出来る仕様にするかどうか。
ここをしっかり決めないと、仕様も決まりませんよね? でも、将来的な動画編集のことを考えると…。悩みますね。

ありがとうございます!


書込番号:24519426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/30 17:43(1年以上前)

理由は、まあ、通常の動画編集でCCならCPUの使用料は8コアくらいまでなので、それで最大現に駆動できるCPUと言ったらこの辺りになる。
i5 12600Kは性能はどうかというと、6コア(20%程度IPCアップ)+4コア(省電力系コア)を積んでるし、電力制限は最初から解除されてるので、11400と比べると5割以上の性能アップになる。
PCというのはその用途でお金を掛けられるなら、ちゃんと快適にはなるので、Adobeの場合の上限が現在はそのあたり、Ryzen9 5900Xや5950Xやi7 12700K i9 12900Kになるとややコスパが悪くなる。
さらに問題なのがグラボの存在だけど、NVEmcやCUDAなどの処理は最近のアプリではGPGPUを使った高速化というのは、かなり浸透してきているので、グラボ(最新の)があると無いとでは快適性がかなり違う。
ここらは本当に簡単に体感できる。

それでだけど、編集をどこまでするのか?エフェクトなどはどのくらいするの?という話になってくる。

簡単に言えば、すごく使う人は無駄にはならない資産になるけど、使わない人にはメリットが少なく、ただ、お金を投資しただけになる。

自分的には、この言葉の裏を返せば【きちんと個人がやるさそれなりに良いと思える環境構築】をして活用できるならという言葉が入る。
現在、メインで行ってるMacの処理をこちらで行って、高度な処理を行うならなおのことという話。

でも、自分はいまいち、そこまで必要なのかがわかってない(スレ主さんにとって)ので、それなら、i5 12600Kというi5 11400よりも高速に動作する環境を地出して、それでグラボが必要なんのか?というところで落ち着けてもいいのかな?とは思ってます。

それで、実際には今の環境の2倍の性能が欲しいのか?それとも3倍?それとも4倍?それが問題なわけです。
グラボの場合は特定処理では20倍とか30倍というとんでもない数値が出るので、そのあたりも含めてですね(トータルで上がるわけではないけど、それを随時使うなら相当な処理速度の改善になります)

なので、そのあたりがきちんとわからないなら、そもそも、不自由しない範囲でより大きな処理ができる環境を推奨するが普通な訳です。
※ 自分たちにはその、どれだけの処理性能が必要か若ならないので。。。

という事ですね。

書込番号:24519467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2021/12/30 17:54(1年以上前)

>良い加減さん

今のPCは1個のソフトウエアだけを使うってことはほとんどありません。なにかしらのソフトウエアが同時に起動してます。

私の場合なんかは、次回のPCで予定してるのは、古いMMORPGゲームを2アカウント分起動させっぱなし(自動プレイ)しながら、これまた負荷の高いシミュレーションゲームを起動させっぱなし、そしてネット閲覧(動画含む)したり音楽聞いたりを全て1台のPCで同時にやります。TVチューナーもつけますので時間帯によっては録画もしてます。
なので、CPUのコア数やスレッド数はできるだけ多いほうが、良いかと思って上記のCPUにしました。

書込番号:24519482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2021/12/30 18:54(1年以上前)

突然ですが、
Ryzen 5 5600G BOX
ってどうでしょうか。

少し頑張れば手が届くし、性能も11400より良さそうな気がします。
あと、こうなるとここの10400のスレは畳んだ方がいいでしょうか?(汗)

書込番号:24519573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/30 19:20(1年以上前)

まあ、決まればどちらでも、お値段は一万くらい違うし、VEGAはADOBE向きでは無いけどね。
性能はやや5600Gゆうりかな?
ゲームなら5600Gの方が良いですし電力は省電力です。

書込番号:24519605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2021/12/30 19:34(1年以上前)

>良い加減さん

Ryzen 5 5600Gのpassmark値は19923、11400は17121なので、CPU性能は16%ほど高いですね。

問題はハードウェアエンコード性能で、AMDのVCEがイマイチと言われている点です。

動画編集前提で安く上げるなら、intel CPUのQSVを使うのが、今のところは良いと思っています。


書込番号:24519616

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2021/12/30 20:08(1年以上前)

>このグラボを差しておくとメリットはありますか?
3Dゲームをするなら、GTX750Tiのほうが内蔵の倍程度は良くなります。
ただ、2014年というかなり古いモデルです。
用途からすると、動画再生や編集の補助として使用となります。
それであれば、i5-11400の内蔵GPUの方が良いです。

最新のGTX3080など使えば、内蔵より良いのですが、今回の予算上ビデオカードを購入は無いと思いますので、流用するか否かであれば、無いと。

>Ryzen 5 5600G BOX
動画編集での支援としては、intelの方が有利かもしれませんが、VCNでもソフトエンコよりは速い。
まぁ、そこは使用頻度の問題だと思います。動画編集がメインでエンコード時間が減らしたいというなら選択は変わるかもしれませんが、
これからやってみたい、やっても月に数本あるかどうか、であれば選択肢としてはありです。


>あと、こうなるとここの10400のスレは畳んだ方がいいでしょうか?(汗)
このまま続けたほうが良いと思います。
新規に板を立てても見てる人は概ね同じで、前スレを確認する手間が増えますから。

書込番号:24519660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2021/12/30 21:08(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>ムアディブさん

皆さま、色々とアドバイス、有難うございました。
今までの皆さまのお話しを伺い、下記のような構成を考えてみました。
かなり予算も抑えられているかと思います。

【CPU】Intel i5 11400 22,572円 または 12600K 38,980円(+16,408円)
【M/B】MSI MAG Z590 TOMAHAWK WIFI 16,980円
【SSD】CRUCIAL P2 CT1000P2SSD8JP(1TB) 9,581円 
【メモリー】CFD Selection W4N2666CM-16GR [SODIMM DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] 11,980円
【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000 3,329円
64,442円(80,850円)
+α
【電源】FSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M 8,750円
73,192円(89,600円)

以上、価格は2021年12月30日現在の価格ドットコム最安値を基準。
※現状、ケース、電源、HDD、DVD&Blu-rayドライブは旧システムのものを生かす。

問題はCPUですが、Intelで構成することに決めました。
また、11400と12600Kは本当に悩みます。
拡張性を考えるともちろん、12600Kになりますが、約+16,500円をどう考えるかですね。

あと、メモリーの相性とかはまったく考慮に入れていません。
この辺りも含め、アドバイスいただけると有難く存じます。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24519758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/30 21:17(1年以上前)

12600Kはソケットも違うので、今回は値段差が更にあるので、現状はi5 11400で良いと思いますけどね。
来年初めにi5 12400とな出るのでそれも見てからでも良いとは思いますが

書込番号:24519776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2021/12/30 21:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ホントですね。うっかりしていました。
ソケットが1200でなく1700でしたね。
そうなると11400一択になりますね。

DDR5は今のところ考えていませんし、
11400で構成した方が自分のPC知識・能力含め、こちらの方が良さそうですね。

書込番号:24519781

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/30 21:40(1年以上前)

まあ、でもLGA1700でもDDR4でも使えるんですが、マザーは高いんですけどね。

書込番号:24519809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2021/12/30 21:57(1年以上前)

>良い加減さん

メモリーがノート用になっているので、このへんで。

Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]  12.380円

書込番号:24519841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2021/12/30 22:08(1年以上前)

>あさとちんさん

ホントですね。
まだまだ細かい知識が不足していますね。
SOが付くとノート用の小さいものなんですね。

この仕様で稼働させれば、旧システムよりもかなり速くなりそうな気がします。
年末はいけませんが、年始にアキバに行けば、新年特売りセールとかしていませんかね? ^^;

基本、私はユニットコムさんとツクモさんを贔屓にしています。
(隠れた?名店等)オススメのショップさんがあればご紹介いただけると嬉しいです。

何から何まですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24519853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2021/12/31 13:56(1年以上前)

>皆さま

色々ありがとうございます!
改めてプランを書き出してみました。

・プランA(11400&Z590)
 【CPU】Intel i5 11400 22,572円(+16,408円)
 【M/B】MSI MAG Z590 TOMAHAWK WIFI 16,980円(+14,367円)
 【SSD】CRUCIAL P2 CT1000P2SSD8JP(1TB) 9,581円 
 【メモリー】Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]  12.380円
 【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000 3,329円
 ■ 合計:64,842円
(オプション)
 【電源】FSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M 8,750円
 ■ 合計:73,592円

・プランB(12600K&Z690)
 【CPU】Intel i5 12600K 38,980円
 【M/B】MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4 36,347円(△5,000円)
 【SSD】CRUCIAL P2 CT1000P2SSD8JP(1TB) 9,581円 
 【メモリー】Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]  12.380円
 【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000 3,329円
 ■ 合計:100,617円(△5,000円)=95,617円
(オプション)
【電源】FSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M 8,750円
 ■ 合計:109,367円(△5,000円)=104,367円

まだ11400と12600K で迷っています。
その差約31,000円!(MSIキャンペーンを考慮に入れないと36,000円!)
総額に対する割合にすると1.75倍にもなります。

将来的な4K動画編集とともに、現在静止画像編集も行っていて、
今使っているiMacが古くて、レインボーが頻繁に出るので、
Windowsでの運用も考えると…と迷います。

ただ実際には、すぐに4K動画編集はやらないだろうから、
とにかく急場しのぎ?で、
11400でお茶濁し(とはいえ、旧システムから格段に性能アップ)
しておくかな?と。

これは私の決断と運用次第なのですが、
今後のCPやYoutube等のインフラの将来性が分からず、
どちらが良いのか判断が難しいですね。

エンコード等を考えなかった場合でも、大きな速度差とかあるのでしょうか。
たかが3万円、されど3万円。この差をどう考えるのか。
本当に悩みますね。

書込番号:24520716

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2021/12/31 16:11(1年以上前)

微妙ですね。
どちらも今よりは大きく上昇しますが、3万円の差を感じられる程の差かと問われると微妙です。
エンコードみたいにCPUを独占する用途では違いがありますが、そうでない場合には差を感じられる場面は少ないと思います。
些事を省電力コアに任せて、ハイパフォーマンスコアに余計な仕事させないというのが設計の基本です。
それが活かされない用途では大きな違いを感じられるとは思えません。
個人的には虎徹を使うならK付き第12世代は止めた方がいいかなと思います。

第12世代はCore i5-12600(Kなし)だとEコアが使えないみたいですし、買うのは今で問題ないと思います。
ただ今後ミドルレンジ以下のチップセットを積んだマザーボードが出て来るのでマザーボードは安くなります。
第11世代の方もZ590を使う必要性は感じません。
ただあのマザーボードが安いのでそれもいいかなという程度です。

それから価格を最安値基準で考えているみたいですが、マザーボード、CPU、メモリー、電源辺りは検証をしてくれる同じ店で買った方がいいです。
ばらばらの店で買うとどちらも悪くないという結果になってしまう可能性もあります。
俗に言う「相性」というものです。
また検証をしてくれないとどれが悪いかを自分で調べないといけなくなるので非常に面倒です。

その辺りを理解して買うなら別に止めはしません。

書込番号:24520890

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/31 16:41(1年以上前)

自分としてもどちらがいいかはについては難しい部分があると思います。

そもそも、BプランのマザーはMSiしか選択したくないならZ690-Aで良いのでは?と思わなくもないですし、それでもキャンペーンで3000ptsはもらえるので25000円くらいで買えると思う。

それでクーラーはID-COOLING SE-226-XTあたりについては3000円ちょっと高くなるけど、まあ、冷却的には問題なくなる。
https://www.1-s.jp/products/detail/249049

CPUの性能差はマルチで75%ほどで、シングルで55%ほど高い数値にはなりそうだけど、果たして要るのか要らないのかが全く分からない。

用途的に本当にそれが必要なのかが、まったく分からないのでどちらがいいかも分からない。
i5 12600KのE-Coreはまあ、電力の不必要な制御の時の電力制御も売りで電力がいらない作業では電力を落としてくれるのも魅力といえば魅力ではある。

i5 12600Kはどちらかというと、ある程度、スレ主さんの仕事の全部をWindowsマシンで行うことを前提にハイスペックに持っていく(問題がなくなる方向)ことが目的だったので、そんなに要らないなら、そもそも、高価なシステムになるので不要といえば不要。
OCする気がないなら、もうすぐ発売のH670やB670でも良いという話ではある。
こちらにすれば2万前後がエントリーレベルのマザーにはなる。

i5 11400で現状は不足はないとは思うけど、Macの作業もこちらに移管するならi5 11400で良いかははっきりしないですよね?

書込番号:24520930

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/12/31 16:53(1年以上前)

まず温度の話でいうと12600Kでグラボも付いてないし、虎徹で十分冷やせると思います。

性能的には、動画意外だと写真の現像や編集でも12世代はかなりパフォーマンスは上がってます。

P-CoreとE-Coreになっても、スレッドディレクターは11世代から名前が違うだけで、同じような仕組みはありましたので、シングル性能使う場合は優秀Coreを使うという意味では、同じです。

6Core12threadと10Core16threadなのでE-Coreが増えた分マルチタスクに強くなったという考え方で良いと思います。

性能が良いのは12世代なのは間違いないので、3万円差をどう見るかですが、そこは人それぞれなので、どう考えるかだけだと思います。

書込番号:24520946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2021/12/31 17:01(1年以上前)

>uPD70116さん

コメント、アドバイスありがとうございます!

そもそも論で言うと、BとかHとかZとかの違いが分かっていません(恥)。
それよりも、今の家のルーターの速度を5Gbまたは10Gbに上げられることが分かったため、
Wi-fi付きのボードを検索したらZ590、Z690だったということです。
恐らく今のアダプターよりもコンテンポラリーのマザーボードのLAN性能は高いと思って選んでみました。
なので、元のアダプターを使用するなら、Bでも良いと思っています。
そこら辺も知識がないので…^^;

恐らくですが、Adobe CCのキータッチのアルゴリズムがMacとWindowsで違うと思うので、
例えばIllustoratorやPhoto Shop、Dream Weaver(今後はPremiere Pro)などのCC系は、
Macを新調して使うことになる気がしています(自分でも今後、どうなるかは現状、決めていません)。

こうなると、1か月ほどはノートパソコンでWindows環境は凌ぎ、
第12世代製品の価格がこなれてきた時にシステム組んでも良いかもしれませんね。

uPD70116さんのご意見を伺い、現状は11400になびいています。
あと、いつもはBUYMOREさんかTSUKUMOさんで部品買っているので、
購入時は同じ店舗で揃えると思います。

色々参考になります!^^

書込番号:24520953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/31 17:11(1年以上前)

Wifi付なら、そうですね、別途アダプタつけると高くなりますし、まあ、使い方次第なのはその通りなので

書込番号:24520965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/31 17:37(1年以上前)

FYI

・Intel次期CPU「Alder Lake」はWindows 11に最適化されたスレッド割り当て機能を搭載
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1344898.html

・【ゲームでの差はわずか】DDR4とDDR5のパフォーマンス比較【2021年12月版】
 https://pcfreebook.com/article/ddr4-ddr5-performance-difference-alderlake.html

書込番号:24520995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2021/12/31 18:15(1年以上前)

>Solareさん

コメント、アドバイスありがとうございます!

>温度の話でいうと12600Kでグラボも付いてないし、虎徹で十分冷やせると思います。
→そうなんですね。もともとリテールクーラーしか使ってこなかったので、こういう知識は助かります。

>性能的には、動画以外だと写真の現像や編集でも12世代はかなりパフォーマンスは上がってます。
>性能が良いのは12世代なのは間違いないので、3万円差をどう見るかです
→その性能アップを私が感じることができるか?というのが問題ですよね。

パソコンやクルマの世界では、ある世代で一気に変わる、
ということがあると思いますが(例:携帯で言う4G→5G、ガソリン・軽油のみ→HV、電気、水素)、
今がその変革期であるかどうかも知りたいですね。

特にパソコンは日進月歩なので、どこで買うのかが重要ですよね。
私の場合は、もう起動しないので買うしかないのですが…^^;

まぁ、使いだすとあまりいじらないので、今回は11400で行こうかと思っています。

ありがとうございます!^^

書込番号:24521054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2021/12/31 18:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

何度もありがとうございます!
本当に感謝々々です。

>自分としてもどちらがいいかはについては難しい部分があると思います。
→揚げないかつパンさんクラスでもそうなら、ど素人の私が悩むのは当たり前ですね(笑)。

>i5 12600Kはどちらかというと、スレ主さんの仕事の全部をWindowsマシンで行うことを前提にハイスペックに持っていくことが目的
→私がまだそこに踏ん切れないから皆さまを惑わせてしまっていますよね。本当にすみませんm(_ _)m

>OCする気がないなら、もうすぐ発売のH670やB670でも良いという話ではある。
→OCはよく耳にしますが、保証やら寿命やらの話をよく聞くので、やったことはないんですよね。

Wi-fi機能は欲しいので、OCしないにしてもZタイプになる気がしています。
あまり高望みしても自身の能力や運用に見合わない気がしてきました。
今回は11400で行こうかな、と思っています ^^


書込番号:24521061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2021/12/31 18:25(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

THX !!

でも、斜め読みしましたが、難しくて分かりませんでした w

書込番号:24521064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/31 19:09(1年以上前)

2025年10月14日迄にはシステムの更新をするなら懸念材料は無いですがそうでないなら Windows 11 も考慮する必用が有るかもって思った次第。

FYI

・Windows 10 Home and Pro | Microsoft Docs
 https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-home-and-pro

書込番号:24521118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2021/12/31 20:02(1年以上前)

>皆さま

今まで色々とアドバイス、コメントありがとうございました。

7年ぶりのパソコン構築で浦島太郎状態でしたが、
少しは今の流行りや傾向を知ることが出来ました。

おかげさまで新システムも方向性が決まりました。
旧システムからどれだけ快適になるか楽しみです。

Good Answerも全員にお付けしたい気持ちです。
3名のみとなり申し訳ありません。

また色々と相談させていただきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました!^^

書込番号:24521189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2022/01/01 23:23(1年以上前)

解決されたようですが、

4kのビットレート20000〜30000のH.265,H264動画をH.264の4kで再度CPUエンコードすると
i5-3570kだと5fps前後、10400だと11〜15fpsです。

HandBrakeやA's video Convverterを使用してQSVでエンコードすると10400だと40fpsくらいで変換できます。
3570Kだと相変わらず5〜6fpsしか出ませんでした。

CPUでできるQSVエンコードならグラボ不要ですが、
画質はビットレートを極端に下げなければ、4K動画をフルHDのモニターで見る限りでは肉眼では違いはほぼ分かりません。
同じシーンのスクショを撮って、3倍くらいに拡大して見ると、コントラストが失われていたり、ぼやけている箇所が見えます。

CPUエンコードでも再エンコードでは画質は劣化するので、何を目的にエンコードするかですかね。
CPUエンコードにこだわるなら、速度が出にくいので高性能なCPUのほうがいいですね。
CPU-Zのマルチスコアの数値がCPUエンコードの性能差にそのまま現れているような気がします。
Ryzen9 5900xだと変換レートを落としてもCPUエンコードで25fpsとか出ます、虎徹クラスなど空冷では厳しいと思いますが。

11400でもQSVエンコードはできますし、グラボを買った際も、QSVとどちらが画質が良いか見比べるのも良いと思います。
あと10400は馬鹿みたいに省エネ、低発熱です。
12月の気温だと、4K動画をCPUエンコードしても虎徹で40℃台、夏場で60〜65℃が最高でした。消費電力も40wとかそのくらいです。
このくらいだと何時間も放置してCPUエンコードしても不安にはならないです。

書込番号:24522825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2022/01/02 19:32(1年以上前)

>maruhachanさん

コメント、ありがとうございます。
色々勉強になりますね。

ということは、11400 は悪くない選択のようですね。

実際に4Kで撮影はしていますが、まだYoutubeの登録もしていないので、
これからやりながら…ということになりそうです(笑)。

継続できるかがYoutubeの課題みたいですが、
とにかく最低限のシステムには出来そうですね。

もしご存知なら(参考までに)教えていただきたいのですが、
仮に同じマザボ(H97)を手に入れた場合、
そのまま(OSがインストされている)SSDは使えるのでしょうか?

宜しくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:24524022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2022/01/02 20:09(1年以上前)

SSDがMBR形式の場合は、そのまま使える場合と使えない場合があります。
10400などはGPT形式になります。
私が使っているB560マザボはグラフィックカードを使用する場合のみ、MBR形式のSSDが使える使用でした。
グラボは使用する予定はないので、Windowsの再インストールをする羽目になりました。
csm mbr gpt uefiで検索されると、そのへんの事情のことが書いてあります。

ちなみにMBR→GPTの変換ソフトも試しましたが、B560マザボでは起動しませんでした。

書込番号:24524077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2022/01/02 20:14(1年以上前)

勘違いして返信してしまいました・・
H97を別のマザボに交換した場合に認証が通るかどうかはやってみないと分からないと思います。
Z77 → 10400のB560は最初は通りました。
その後、B560の不具合で交換をしたら、再認証不可になってライセンスを入手する羽目になりました。
マイクロソフトに問い合わせたところ、そもそもあなたのwinはDSP版なのでパーツを変えたら認証できないと言われました。
最初のマザボ交換では通りましたが・・・

書込番号:24524083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2022/01/02 20:16(1年以上前)

交換するマザボが中古の場合、その中古マザボが認証を持っていれば、winのバージョンが同じなら通ってしまうかもしれませんね。詳しくは分かりませんが。

書込番号:24524086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2022/01/02 22:18(1年以上前)

>maruhachanさん

早々にご教示、ありがとうございました。

たまたま興味本位で旧システムのマザボをメルカリで検索したら、
いくつか売っていたので、もしかしたら数千円で元通りになるのかな?と思った次第で…。

それでも、諸先輩方のお話をお聞きすると、
11400と以前のCPUに比べ、7世代も違う方に換えた方が、
これからの静止画の現像、デザインソフトの編集、動画エンコードなど
にもかなり有利と思い、ここでは後戻りせず、前に進もうと思い直しました。

ただ、問題はマザボだけでなく、CPUの故障で起動しなかった可能性も否定できないところもあり、
その点も新システムにした方が安心、という結論に達しております。

ともかく、パソコンは相性その他、うまくお金を使うようにできているのだなと(苦笑)。
それでも、数字(性能差)は絶対正義なのだな、とも改めて思いました(お金をかければより高性能のものが手に入るという意味です)。

自分の用途や技術と折り合いが付けられるシステムが一番良いですね。
予算7万円ほどですが、そのくらいが自分に合っていると改めて認識しています(笑)。

色々、ありがとうございます!^^

書込番号:24524310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2022/01/02 22:45(1年以上前)

動画関連やゲームをしない場合、第3〜4世代と10400で、そうそう体感的に変わるものではないと思いますよ。
CPUエンコなどは3時間かかるものが1時間になればだいぶ違いを感じられますが・・・
私も少し前に10400しましたが、3570Kもサブ機としてリンクケーブルを使って併用しています(マウス・キーボードが共有できるので)
10400にしたのは4K動画のエンコードをしたかったからで、それ以外は2台で大きくは変わってないですかね。
10400のほうが若干スムーズに感じるくらいでしょうか。
11400/10400あたりなら、電源やSSDなどは流用すれば4万くらいで中だけ変えられますし、ゲームをしないならグラボも当面は不要ではないでしょうか?
H265の動画再生では低価格帯のグラボより10400のCPU内蔵グラフィックのほうが早送りシークなどスムーズでした。

書込番号:24524359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2022/01/03 01:12(1年以上前)

>maruhachanさん

コメントありがとうございます。
maruhachanさんのご意見は、体験に基づいていて、
すごく現実的で参考になりますね。

本格的に運用しまくるなら別ですが、一般的に機械モノって、
買うまでが楽しくて、買ってからは性能をフルに使うことがなく、
そのため旧モデルのものと大きな差を感じないことが多々ありますよね。

これが職業となるとまったく変わってきて、
例えば最近のフラッグシップ級のミラーレス一眼カメラだと、
その性能の高さや人間工学的に上手く作られたスイッチ群などに
驚くプロカメラマンが多く出てきていますよね。

(カメラというわけではなく一般論で)自分はそこまで使い切れるか
甚だ自信がありません(笑)。

なので、恐らく自分が使っていた第4世代のパソコンと
今度組み上げるだろうシステムとどれだけ違いを体感できるか
本当に分からないところがあります。

それでも、例えばMacで固まっていた作業や、
Youtubeなどの動画視聴などでも、
その違いが実感できたら嬉しくなるでしょう。

とにかく、ハード面だけでなくインフラやソフト、
そしてその運用方法なども関係してくるので、
ホントにこの世界は難しいと感じます ^^;

色々ありがとうございます。
ちなみに、モニターはどういうものを使用していますでしょうか。
というのは、今iMac 27inch(5K) をクリエイティブ用に使用しているのですが、
デザインや写真現像、動画編集をする際にオススメのものがあったら
教えていただけると嬉しく思います。

できれば今が27なので、32とかを狙っています。
本当はM1 Macbook(Air)でターゲットディスプレイしたかったのですが、
自分の持っている年式からはそれができなくて、
いつかは4K用のディスプレイを買わなくては…と思っているところです。

色々厚かましくて申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。



実際、

書込番号:24524512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2022/01/03 10:34(1年以上前)

3570kのz77はもう10年経ちます。24時間稼働とか昔は酷使していましたが、よくもっています
(予備にもう1枚、中古z77は持っているのですが)
SATAの接触が悪くなって接点復活剤で復旧とかはしてますw
メモリの指し方が悪くて起動ループとかもありましたが、今は問題なく動いています。

モニターは普通のフルHDの21.5インチを2枚使っています。4Kエンコードは、VRゴーグルで見るためにしているので、PC画面で見るためではないんです。
最近気づいたのですが、10400の内蔵GPUでモニター2枚に出力すると、Youtubeやニコ生配信などの映像が停止する現象が出ます。UHD630の性能不足なのかもしれません。

単純な動画エンコードだけでなく、動画編集も加わる場合は、CPU性能が良いに越したほうが良いかもしれませんね。
私は無劣化でカット、結合をしたものを、サイズが大きすぎる場合だけ再エンコードしているだけで、文字を入れたりエフェクトをかけたりしませんので、10400のQSVがあれば当面は大丈夫かなと思っていますが、もし様々な編集作業をする場合は性能不足を感じるかもしれません。

航空機の動画をよく見るのですが、普通の人の動画はカメラのレンズ性能でズームしたものをそのまま写していますが、
一部の動画は(例えば、1-300さんというチャンネル)、おそらく4Kなどで撮影した動画を編集ソフトでズープアップして、光学レンズではズームできないところまで拡大したシーンを映像にしているように思えます(詳細は不明ですが)
こういう作業も、PCパワーが必要になるのかもしれませんね、CPU性能なのか、グラボがあったほうが良いかは分かりませんが。


下記は簡単にCPUの性能が測れるCPU-Zのベンチマークスコアです。
(前後)と書いてあるものはネットの情報、それ以外は自分で計測したスコアです。
i7はi5より性能は上ですが、3770Kでもエンコード中は85℃とかに達していたので、冷却が問題になってきますね。
10700以降だと虎徹クラスの空冷だと高負荷はギリかもしれませんね。

11700あたりへの買い替えも考えましたが、それなら3570Kとマザボメモリを売って、もう1台を中古10400にして分割エンコしたほうが実質、性能が2倍になるのでいいのかな・・っと思ったり。

Ryzen9 5900XはCPUだけで6万円以上しますが、性能はそれなりに高かったです。簡易水冷クーラーでエンコ中は65〜75℃でした。(夏場はもう少し上がるかも)。5900Xは他への資金調達のために売ってしましましたが・・・
10400の次に買うとしたら、スコア7000〜で、現在のi5並に65℃前後までしか上がらないCPUが出てくればなぁ・・っと思っています。
11400の電力制限を解除して10400の1.4倍くらいの性能で使う方法もありますが、電力が2倍〜になって、CPUへの負担もどうなんだろうと思ってしまいます。エンコードはちょくちょくしているので。
Ryzen7 5700Gが良い感じですが、まだCPU単体で4万くらいしてるみたいです。


CPU-Z マルチスレッド スコア

i5-3570K 1395
i5-4570 1500前後らしいです
i7-3770K 1892
i7-4770 2025
i7-4790 2103

i5-10400 3607
i5-11400 4300前後
i5-12400 5000前後らしいです
Ryzen7 2700X 5004
i7-10700 5300前後
i7-11700 5900前後
i7-11700K 6200前後
Ryzen7 5700G 6500前後
Ryzen9 5900X 9700

書込番号:24524923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2022/01/04 09:42(1年以上前)

>maruhachanさん

詳細にご教示、ありがとうございます。
非常に参考になります。

10年前のPCでもメンテナンスしっかりしていれば現役で稼働するのですね。
私のPCは放置プレー状態なので、やはり細かいダストなどが悪さしたのかもしれませんね。

>単純な動画エンコードだけでなく、動画編集も加わる場合は、CPU性能が良いに越したほうが良いかもしれませんね。
>10400のQSVがあれば当面は大丈夫かなと思っていますが、もし様々な編集作業をする場合は性能不足を感じるかもしれません。
→私の場合は、まだ動画編集に着手していないので、まずやってみてから…と思っています。諸先輩型のご意見を伺うと、10400や11400の内蔵GPUでも何とかなりそうなので、まずはやってみて…ですね。

>下記は簡単にCPUの性能が測れるCPU-Zのベンチマークスコアです。
>i7はi5より性能は上ですが、3770Kでもエンコード中は85℃とかに達していたので、冷却が問題になってきますね。
>10700以降だと虎徹クラスの空冷だと高負荷はギリかもしれませんね。
→リテールクーラーしか使ってきていませんでしたので、まずは空冷で対応してみたいと思います。

>11700あたりへの買い替えも考えましたが、それなら3570Kとマザボメモリを売って、もう1台を中古10400にして分割エンコしたほうが実質、性能が2倍になるのでいいのかな・・っと思ったり。
>Ryzen9 5900XはCPUだけで6万円以上しますが、性能はそれなりに高かったです。簡易水冷クーラーでエンコ中は65〜75℃でした。(夏場はもう少し上がるかも)。5900Xは他への資金調達のために売ってしましましたが・・・
>10400の次に買うとしたら、スコア7000〜で、現在のi5並に65℃前後までしか上がらないCPUが出てくればなぁ・・っと思っています。
→こういう情報が凄くタメになります。やはり数字は正直で、動画エンコードでもある程度の数値(3〜4000)は必要というのが分かりました。

>CPU-Z マルチスレッド スコア
i5-4570 1500前後らしいです
i5-10400 3607
i5-11400 4300前後
i7-11700 5900前後
i7-11700K 6200前後
Ryzen7 5700G 6500前後
Ryzen9 5900X 9700
→Ryzen9 5900Xのスコア、凄いですね。私はまず、腕を磨いてからですね(笑)。

色々ありがとうございます!^^

書込番号:24526599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2022/01/04 10:08(1年以上前)

価値が有るか無いかは本人次第だと思います。
CPUは20%くらいは違うと思います。
Xeグラフィックスも多少のアップしています。
AV1ハードデコードに対応しています。

自分なら3000円の価値は有ると思いますが。

書込番号:24526636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2022/01/04 15:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

コメントありがとうございます。

>価値が有るか無いかは本人次第だと思います。
>CPUは20%くらいは違うと思います。
>Xeグラフィックスも多少のアップしています。
>AV1ハードデコードに対応しています。
>自分なら3000円の価値は有ると思いますが。

これは何が何に対しての話でしょうか???

書込番号:24527024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2022/01/04 17:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ああ、もしかして10400と11400の差ですか?
すでに11400で構築を考えていますよ ^_-

書込番号:24527201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

DDR4 2666で動きますか?

2021/12/24 11:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 11900K BOX

スレ主 HJKKさん
クチコミ投稿数:164件

CT16G4DFD8266 2枚 手元にあります。

こちらのCPUはDDR4 2666でも動作しますか?

書込番号:24509069

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/12/24 11:29(1年以上前)

大丈夫。
性能を発揮しないからもったいないねってだけ。

書込番号:24509079

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/24 11:30(1年以上前)

全然問題なく動作できます。

B560以上のマザーであれば、もっと上のクロック動作も可能です。

うちのはi5 11400 &B560Mマザーです

書込番号:24509081

ナイスクチコミ!1


スレ主 HJKKさん
クチコミ投稿数:164件

2021/12/24 11:37(1年以上前)

動くのですねありがとうございました。

書込番号:24509097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/24 12:03(1年以上前)

性能を発揮できないというか、単純に帯域が狭いから、場合によってはデータの流れが悪くなってCPUが待たされるわけだけど。。。

まあ、用途次第とは思う。
JEDECの2666なのでメモリーの周波数も低いと思うから動作する確率は高いと思う。

マザーのQVLに載ってるなら、ほぼ間違いなく動作しますけどね。

書込番号:24509132

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

性能について

2021/12/15 03:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

スレ主 superXDさん
クチコミ投稿数:8件

amazonやnetflixを見たり、Google検索をするだけだったらこのcpuで不自由ないでしょうか?
ゲームや動画編集はしません。
4K60Hzモニター1枚使用予定です。
よろしくお願いします。

書込番号:24494813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/15 04:21(1年以上前)

動画を見るだけなら問題になる事はほぼ無いと思います。
動画支援での不足もありませんし

書込番号:24494839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/12/15 04:47(1年以上前)

このCPUを使っています。
付属するクーラーでは物足らないこともありますし、
やや煩いので、クーラーは虎徹MarkU辺りをつかうことをお勧めします。
映像出力はグラボを別途積まなくても大丈夫ですけど、
軽いゲームなどするなら、GTX1050や1650を積みましょう。

書込番号:24494851

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/12/15 06:59(1年以上前)

Core i5どころかPentiumやCeleronでも事足りるわな。

書込番号:24494919

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/12/15 10:40(1年以上前)

十分です。

>MIFさん
Celeronは2コアですよ。

書込番号:24495164

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2021/12/15 16:56(1年以上前)

余裕ですね。
第10世代4コアでも大丈夫な用途です。
ただ第11世代の方が今後のYouTube主力の動画形式AV1に対応しているので該当動画再生時に省電力となります。
CPU(第10世代4コアでも)で再生しても問題はないのですが専用ハードウェアを使うので省電力となります。

メモリーは最低8GB、16GBあると安心です。

書込番号:24495635

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 superXDさん
クチコミ投稿数:8件

2021/12/15 17:25(1年以上前)

皆様、ご意見誠にありがとうございましたm(_ _)m
このcpuを使って自作しようと思います!

書込番号:24495672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

低負荷時使用Coreの割り当て変更

2021/12/12 14:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 12900K BOX

スレ主 dkkhopeさん
クチコミ投稿数:13件

CPU4の働きを他CPUに切り替えられないか

12900Kを購入しました。ウェハーを意識しているんでしょうが、入れ物が蚊取り線香台に見えました。
マザボはASUS製です。

Ryzen9 3950Xからの乗り換えです。
この商品に限った質問ではないのですが、負荷が少ない時って基本1つのコアを主に使ってるじゃないですか(画像はchromeで動画を流しているときのもの)。

画像で主に動いているのはCPU4なんですがアプリケーション立ち上げ時なども同CPUを軸に動いているように見えます。

それは今までのcpuでも同じなのでいいのですが、低負荷時の使用コアってどのように決められているのでしょうか。
CPU自体にそういう設定が組み込まれているのか、BIOSの設定でそのようなものがあるのかはわかりませんが、ほかのコアを主軸に変えたりできるんですかね。

これは感覚的に気持ちが悪いと思うだけで、できれば使用CPUをローテーションしていきたいなと思いまして。

同じような気持ちになった人がいるかわかりませんが、設定変更があってできそうなら教えてください。
プログラム書き換えとかレジストリいじったりってのはやるつもりないですのでその時はやめときます。

よろしくお願いします。

書込番号:24490257

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/12 15:04(1年以上前)

一応、Intel Resouce Directorが負荷を解析して、OSに最適な負荷をどのコアに割り当てるか指示を出してるみたいです。
それを実行するシステムがWindows11に組み込まれてると言う話ですね。
まあ、それの最適化については発展途上と言う感じだとは思います。
E-Coreにリソースを割り振りたいならOSに指示を与えれば出来ますがインテルは推奨しないとは言ってますね。

書込番号:24490288 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度4

2021/12/12 16:14(1年以上前)

優先コア

使うソフトに依るのpでしょうか?

うちではそのような極端なものは見たことないですが、
もしかして優先コアも関係していませんか?

書込番号:24490381

ナイスクチコミ!0


スレ主 dkkhopeさん
クチコミ投稿数:13件

2021/12/12 16:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
早い返信ありがとうございます。

なるほど、そういうプログラム的なところがはたらいてるんですね。
1つのコアに集中するのを避けるためにリソースを振り分けたいとかではないので、
とりあえずIntelの技術の発展に期待し、保留にしようと思います。
今回のEコアもまだまだ発展しそうですし。楽しみです。

書込番号:24490437

ナイスクチコミ!0


スレ主 dkkhopeさん
クチコミ投稿数:13件

2021/12/12 16:48(1年以上前)

再生するClockとコアの動きの比較

作例
Clockとコアの動きの比較

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。

今回は一応保留の方向では行こうと思いますが、
優先コアというものを設定していらっしゃるのですか?
質問時と同じ状況での動画を短いですが添付いたしますので、何かお気づきのところがあれば
返信ください。

よろしくお願いします。

書込番号:24490447

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度4

2021/12/12 16:56(1年以上前)

CPU-Zに表示される赤字の優先コアはComet Lakeからありましたよ。

これまでは優先設定は無かったですが、このAlder lakeは深いので、まだ探ってはいません。

書込番号:24490462

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度4

2021/12/12 17:18(1年以上前)

@ 優先コア?

A Retio Apply Mode +2

うちのはMSIマザーですが、この@の画面のようにコア4、コア5が最初から高目なクロック設定になっています。
Per Core OC 画面。

そういうOCは使用しないので、AのようなRetio Apply OCで+2アップで使用中です。

書込番号:24490515

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度4

2021/12/12 17:27(1年以上前)

Ratio Apply OC → Turbo Ratio Offset

書込番号:24490532

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/12/12 19:06(1年以上前)

まずIntel Thread Directorの大雑把な説明ですが・・

https://www.gdm.or.jp/review/2021/1104/414061

今回のAlderLakeはP-CoreとE-Coreがあるのが特徴ですし、今後インテルはP-Coreは8個のままE-Coreのみ世代ごとに倍になっていきます。

つまり性能出すカギがこの使い分けです。

P-Coreがどのコアー使われてても気にしても仕方がないというのが・・・

例えばRyzenだと優秀CoreとそうでないCoreでは回るクロックが全然違いますね。

うちの5950Xだと例えば優秀なCoreはPBOかけたら5.2GHzくらいまで上がりますがそんなCoreは16Core中2個くらしかありません。

シングルCore性能が欲しいときにそのCore使ってほしくてもソフトによって必ずそうはなってくれませんので、逆に使われてるCoreが優秀Coreでそれしか使わないなら、使われ方としては正しいかと思います。

あとITDは最初から使い分けを指示するわけではないようで、とりあえずはP-Coreに送ってからシングルの優先度見極めて振り替えていくようですので、変に指定してもそれがうまくいく確率も高くはないと思いますよ。

書込番号:24490711

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/12 19:29(1年以上前)

ITDだった、記憶間違いでした。

まあ、というこ実際にはそこまでうまく動作するのか?とも思うし、E-Coreがあるのが今回の目玉だし、それをうまく使う仕組みって本当に始まったばかりな感じがします。

電力性能比で勝る、Ryzenに対抗するにはこういう技術の先行投入するしかないとは思う。
対するRyzenはそもそも、1コアの電力が10Wぐらいがいい感じのコアなので、そうでもしないとP-Coreだけだとダメかな?とは思う。

まあ、現状でいえば、AMDはBig.Little構造を入れなければならない事態ではないし、そもそも、Littleコアの適正コアがないので開発はそれなりに先にはなる。

そんな感じなんでしょう。エリートコアというコアをうまく使うというのは性能的には少しでも素掘り出すという意味では意味はそれなりにあるんでしょうけど、自分的にはインテルのBig.Littele的な抜本的な変更には賛成なんだけど、エリートコアについては、数%未満だからなーというのは本音であんまり気にしてないかな?

インテルのLig.Litteが面白そうでi7 12700Kを購入はしたんだけど、BIOSのアップデートが初期不良かわからないけれど、更新できない事態になって、検証が進まないので。。。ちょっと悲しい、現在、販売店とメーカーに質問をしてるところ・・・

BIOS ID CHECK ERRORってなんなんだろう。。。

書込番号:24490772

ナイスクチコミ!0


スレ主 dkkhopeさん
クチコミ投稿数:13件

2021/12/12 19:33(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
優先コアがCPU2と6になっていますが、4が使われているのは
やはり自動で振り分けるシステムが使われていそうですね。

使用コアの完全な切り替えは難しそうなので保留で行きたいと思います。
IOS画面は参考にさせていただきます。

書込番号:24490779

ナイスクチコミ!0


スレ主 dkkhopeさん
クチコミ投稿数:13件

2021/12/12 19:39(1年以上前)

>Solareさん
回答ありがとうございます。

今回はCoreの性能というより、使用コアの切り替えが目的でしたので
それがどういう仕組みで行われているのかが分かっただけでも十分回答になっていますので
問題ありません。

この先、使用による劣化等で優先使用Coreが変わったりするのか、そういうのも長い目で見ていきたいと思います。

丁寧な説明ありがとうございます。

書込番号:24490789

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/12/12 19:50(1年以上前)

ちょっとお借りしますけど・・

揚げないかつパンさん買っちゃったんですね!

おめでとうございます。

>BIOS ID CHECK ERROR

違うBIOS入ってるとかじゃないですよね(^^;

自分もすでにAlderLakeで2つのマザーで5回ほどBIOS書き換えてますが、なんだか危なっかしい感じがあります(笑)

Ryzenが安定してたのかGIGABYTEがその辺り良かったのか分かりませんが・・・

とりあえずうちもBIOS書き換え時に2〜3回BIOS内で再起動してそのたびに数値打ち込まないと反映しないので、ホント怖い感じです(
笑)

まあうちの場合メモリー詰めすぎが原因かと思いますが(^^;

とりあえず早めの正常起動祈ってます。

電力性能比は確かにRyzenの方が上ですね。

まあそこはプロセスルールもあるので今は仕方ないと思いますが、Core制御に関してはインテルは10世代くらいからコツコツやってきてるみたいなので、Alderで初めてでもなく、そこそこ良い感じには動いてるのかなと思いますよ。


>dkkhopeさん

CPUの劣化って経験あるんですか?

自分はどのCPUも購入当初はOCもしますし、自分の冷却システムでどれくらい回るかとはよくやってますが、2〜3年くらいで回らなくなったとか経験したことないですね。

どちらかと言うとマザーの電源回路の方が先にやられる気はしますけどね。

書込番号:24490817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/12 20:02(1年以上前)

>Solareさん

それが、そうなのかと思って、今入ってるBIOSを出して、再度、入れても同じエラーが出るので、自分的には何かFLASHチップの問題かと思ってる。
何か変なトラブルが最初に起きるのが自分はGIGABYTEのマザーでは洗礼になってる。
X570 AORUS PRO 起動しない。。。 帯電とったら治った
B550 AORUS MASTER 初期不良で2日目で壊れた
Z690 UD DDR4 BIOS ID CHECK ERRORでBIOS更新できない。

自分はGIGABYTEのマザーと相性がいいと勝手に思ってるのだけど、向こうはそう思ってないみたいで毎回、何かエラーが出る。
ほかのメーカーのマザーではこういう経験はないのだけど。。。

書込番号:24490834

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/12/12 20:12(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>自分はGIGABYTEのマザーと相性がいいと勝手に思ってるのだけど、向こうはそう思ってないみたいで

失礼かとは思いますが、揚げないかつパンさん面白すぎです(笑)

自分もASUSにそう思われてるのかもしれません(^^;

DDR4マザー選ぶのにUDと迷ったので是非また正常稼働後の書き込み楽しみにしております(^-^)v

書込番号:24490861

ナイスクチコミ!0


スレ主 dkkhopeさん
クチコミ投稿数:13件

2021/12/12 20:19(1年以上前)

>Solareさん
この質問は前CPU Ryzen9 3950Xが9か月で逝ったことがきっかけです。

サーバーを一か月立ち上げっぱなしにしていたのが原因だと思ってはいます。
その負荷がずっと同じコアに集中していたとすれば劣化が原因だったりするのかと可能性を調べているところです。

もちろん粗悪品を引いてしまった可能性も大いにあると思いますし、劣化が原因だったのかというのは憶測の範囲です。

ずっとCPU監視していたわけではないですが温度は高くて50度程度で問題なかったと思うので・・・。

高いCPUなんで年単位では持って欲しいところです。

書込番号:24490878

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/12/12 20:27(1年以上前)

>dkkhopeさん

了解です。

なかなかその辺りは原因追及の難しい所ですよね。

自分の経験では5950Xで常に何らかのOCして2年近く使ってますが、その間にマザーは5枚くらい変えてます。

自分のミスで壊しこともありますが、LLCを触りすぎて電圧上がらなくなったマザーが2枚ありました。

いずれも修理で戻ってきてそれぞれ正常稼働してます。

確かにCPUが9ヶ月で壊れたとしたらたまったもんじゃないですね(^^;

今回のAlderLake はお互いそうならないでほしい物ですね。

書込番号:24490886

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/12 20:31(1年以上前)

>dkkhopeさん
どうなんでしょうね。自分は、昨年の11月からRyzen9 5900Xを使い続けてましたが、そういうことはないですが、そもそも、継続使用をしてないです。
ただ、EYPCコア的にはZEN2 ZEN3なので、それはあまり可能性はないかな?と思いますが、自分的には疑惑のGFの疑惑のcIODは何となく壊れやすいのかな?とは思わないでもないです。

まあ、そんなに熱をかけてないなら劣化が早すぎるので別の要因(粗悪品に当たったなど)の可能性のほうが高いかな?とは思います。

書込番号:24490894

ナイスクチコミ!0


スレ主 dkkhopeさん
クチコミ投稿数:13件

2021/12/12 20:55(1年以上前)

>Solareさん
使用歴代CPUで一番短命でした。
一番最初に疑うのはやっぱマザボですよね。自分もPC交換パーツではマザボが一番多いです。

長生きしてくれるよう願います。回答ありがとうございました。


>揚げないかつパンさん
やっぱ粗悪品ですよね。そもそもCPUなんてそうそう壊れるもんじゃないんですよ。
負荷であったらネトゲにはまった暗黒期が一番でしたし。
しかしながら、原因かもと思うところは潰しておきたかったので、今回は質問してみました。

回答ありがとうございました。

書込番号:24490953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/12 23:03(1年以上前)

>Solareさん

ちなみにZEN3の発売日は2020年11月5日では?
まだ、約1年だと思うのですが。。。

書込番号:24491197

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/12/12 23:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

・・ですね

すみません年末忙しくて混乱してました(^^;

よく考えると1年で5枚のマザーボード買ってるって・・・(呆

でも5950Xは今でも好きで良く使ってます(^-^)

書込番号:24491205

ナイスクチコミ!0


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度5

2021/12/13 09:14(1年以上前)

>低負荷時の使用コアってどのように決められているのでしょうか。
>これは感覚的に気持ちが悪いと思うだけで、できれば使用CPUをローテーションしていきたいなと思いまして。

基本、素性の良い、2つの任意の優先コアから使うんでしょう
そのふたつがTBT3.0にも割り当てられていますので性能が下がりますよ

書込番号:24491679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 画面に映らない

2021/12/09 16:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 10400F BOX

自作pcを初めて組み立てたのですが、
モニターに映りません。ファンは回っています。
電源長押しで起動/シャットダウンはします。
hdmiケーブルはGPUに差しています。
cpu:intel i5 10400f
マザーボード:b460m bazooka
メモリ:Team DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GB
GPU:MSI GeForce GT 1030
電源ユニット:Corsair CX650M

書込番号:24485496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 10400F BOXのオーナーCore i5 10400F BOXの満足度5

2021/12/09 16:52(1年以上前)

Beep ブザーを取り付けて反応を見てください。

書込番号:24485508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/12/09 17:00(1年以上前)

>あずたろうさん
説明書を見たところ、このマザーボードにはスピーカー差し込み用のピンが無さそうでした。

書込番号:24485517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 10400F BOXのオーナーCore i5 10400F BOXの満足度5

2021/12/09 17:04(1年以上前)

こちらです

書込番号:24485519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/12/09 17:06(1年以上前)

ここがスピーカーなんですね
ありがとうございます
買って取り付けてみます

書込番号:24485522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2021/12/09 17:06(1年以上前)

写真を出すのがいいと思います。

書込番号:24485523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/09 17:18(1年以上前)

単純にCPUの補助電源のつけ忘れなども考えられるかな?

状況が分からないから画像は出してほしいかな?特に電源回りなど

書込番号:24485541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 10400F BOXのオーナーCore i5 10400F BOXの満足度5

2021/12/09 17:37(1年以上前)

書かれてないのでPCケースが何か知りませんが、機種によってはBeepブザーを付属したものもありますよ。
確認されてもよいかなと思います。

書込番号:24485564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2021/12/09 18:42(1年以上前)

グラボの抜き差しがいいと思います。 

書込番号:24485649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2021/12/09 19:22(1年以上前)

マニュアルEZ Debug LED説明

>ミスターところでさん

ご使用のマザーボードにはPC起動時のセルフチェックで異常を検出した箇所を教えてくれるEZ Debug LEDが有ります。
PCの電源を入れるとEZ Debug LEDのどれかが点灯したままになりませんか?

書込番号:24485724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/12/10 14:15(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます

>揚げないかつパンさん
CPUの補助電源は恐らく刺さっています
>キャッシュは増やせないさん
CPUとDRAMという所が光っていました

書込番号:24486868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/12/10 14:17(1年以上前)

写真はこんな感じ

書込番号:24486874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/10 14:19(1年以上前)

DRAMが片ラッチなので、少し浮いてるなどはありませんか?

CPUのピンに異常はありませんか?

書込番号:24486876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/12/10 14:43(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
両ラッチっぽいです。一応ぐっと押し込んで
見ましたがまだ光ってます。
CPUのピンは…正直さっぱりです。
異常はなさそうに見えますが…

書込番号:24486907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2021/12/10 14:48(1年以上前)

>ミスターところでさん
返信ありがとうございます。
メモリーを外して電源を入れてみて、DRAMのLEDだけの点灯になる様でしたら、メモリー又はメモリーの取り付けか方(挿入不完全)に問題が有ります。
まずはCPUに近い方から2番目のスロットにメモリーを1枚だけ挿してみて、LEDの点灯状態が変化しないか確認されてみてはと思います。

書込番号:24486914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/12/10 15:10(1年以上前)

一応、CPUのピンは見てみましたが、特におかしいかどうかは反射して分からないです。

メモリーはキャッシュは増やせないさんのおっしゃる通りですが、メモリーなしでも起動して、CPUのエラーが消えない場合はCPUというかマザーの可能性も否定できません。(メモリーのエラーは残ります)

書込番号:24486935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/12/11 16:26(1年以上前)

メモリを外して起動してみたところ、
CPUのLEDが点灯が消えました。
メモリを2つ目の所だけに刺したら
CPU/DRAMの両側が点灯します。
念の為、もう1枚のメモリも交換して
刺してみましたが、表示は変わりません。
そしてbeepスピーカーなんですが、何も鳴りません
…そんなことある?刺し間違えかなあ…

書込番号:24488573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/12/11 16:44(1年以上前)

メモリはどうやらDDR4 2666であり
マザーボードの説明書にもintel i5以下の場合
最大DDR4-2644をサポートと書いてあります。
ですが、両方ともエラーが起こる以上
どっちも故障とは考えずらい気が…
色んなスロットにメモリを差して確かめてみます

書込番号:24488601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/12/11 16:56(1年以上前)

んん!?
メモリスロットをCPUから3番目のところに
1枚だけ差したところ、全てのLEDが消えました。
これって…起動できるようになったのかな?
まだ確かめられてないけど、今日中に確かめます。

書込番号:24488613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2022/07/12 12:55(1年以上前)

>ミスターところでさん
>>これって…起動できるようになったのかな?

ディスプライをつなげば、起動したかどうかはすぐにわかります。
BOOT画面が表示されるからです。
最初は、BOOT時にDeleteキーを押して、BIOS画面を表示されると良いですよ。
BIOSの設定は、マザーボードのマニュアルの後ろの方に出ています。

書込番号:24831596

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2022/07/15 01:09(1年以上前)

CPUクーラーの固定方法はマニュアル通りに行いましたか?
このソケットの場合、CPUクーラーがCPUを押し付ける力の偏りが発生すると接触不良を起こす可能性があります。
ピンを通して固定する順番も大事なので確認しながらしっかりと行いましょう。

メモリー2枚で使えない理由も、CPUクーラーの固定ミスで接触不良が発生してメモリースロットへ信号が伝わらずメモリーアクセスが行えないからという可能性もあります。

メモリーを押し込むときは両端を持って押し込まないと、これも偏りが生じて接触不良を起こす可能性が考えられます。
爪がロックされていても差し込み不足になることがあるのできつく押し込んでみてください。

それからメモリーやCPUを脱着するときは電源ユニットのマスタースイッチを切ったりAC電源ケーブルを抜いたりしてスタンバイ電源がマザーボードへ流れない様にする必要があります。
最悪の場合にハードウェアの損傷が発生することがあります。

書込番号:24835025

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)