
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 19 | 2021年12月13日 14:13 |
![]() |
3 | 11 | 2021年12月13日 07:24 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2021年12月5日 18:29 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2021年11月25日 23:37 |
![]() |
15 | 10 | 2021年12月16日 15:07 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2021年11月15日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
グラボのようなことにはならないと思いますがどうでしょう?
以下の記事を見てとりあえず1個ゲットしました。
https://www.4gamer.net/games/591/G059135/20211202043/
5点

ごく最近の情勢は知りませんが、先月末辺りでは12900Kに次いで
人気のCPUで、在庫量少なめでした。
然しながら、Ryzen 5000シリーズ登場時のような品薄感でもないです。
探せば十分にどのCPUも入手可能だと思われますし、
一部では早くも値崩れもあります。
私も人気薄な12700K使用ですが、値下げもあって本当に選んで正解でした。
書込番号:24483930
3点

米のB&HやNewegg にも普通に在庫ありますし、
国内の大手の販売店で一時的な在庫不足になってるだけと思います。
書込番号:24483960
1点

インテルはそんなにファブがそんなに混んで無いと思うので、そのうちには落ち着くと思います。
TSMCのARCはかなり厳しいですが、インテルの10nmはそこまででは無いと思いますよ。
書込番号:24484097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

インテルは今のところ自社FABなのでAMDよりは供給量は多いと思います。
その供給量に対して前評判があまり良くなかったのと、DDR5がない事
それにマザーも高めなので、売れ行きがどうかで決まってくると思います。
書込番号:24484253
2点

単純に、エア便は取れないし、空40ftコンも中國に滞留して世界的流通不足。
何処ぞのSHOPでLGA1700のCPUの空トレー、販売されるほどCPUは有る訳だし(BTO向け)。
ナイナイ応援団、サポーターの煽りと思うが。年明け2週目にはシリーズ拡大の新CPU発表もあるし。
そん時に一緒に入荷してくるでしょ。
書込番号:24484558
2点

アメリカでは余りまくってるらしいので一時的なもので、場合によってはアジア圏で処理する為に持ち出す可能性もありそうですし。
8日にPCワンズに寄る機会ありましたが、店頭だと普通に在庫あります。
書込番号:24484725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテルのFabに余裕があるってことは無いと思います
何故ならインテル製FPGA(旧アルテラ)の納期が現在全て50週以上で実質未定状態です。
FPGAの世界もCPUと同じでAMD(ザイリンクス)とIntel(アルテラ)が圧倒的な
シェアを誇っているのですがどちらも現在納期が50週以上となっており
世界的なFPGA不足を招いています。
書込番号:24484946
1点

あずたろうさん、揚げないかつパンさん、ムアディブさん、Solareさん、風智庵さん、クロトン ぴーすめいかーさん、TR101さん
こんにちは。
一時価格コムから在庫が消えましたが、10日はヨドバシとノジマが出てきました。
まだ何とか手に入る状況ですが、12600Kに限れば1年前の5900Xと同じようになるかもしれません。
あの時も在庫が出たり、注文すると売り切れになったりしていました。
11世代までのインテルと違い、今回は実質3モデルに絞られています。
価格も安く性能も良さそうな12600Kは、転売のターゲットになりそうですがどうでしょう?
書込番号:24486607
0点

>裏街道は花の山さん
どうだろう?i7 12700Kがかなり下がってきてるのでi5 12600Kが高いと見切ればi7 12700Kに流れると予想するけど。。。
i7 12700Kが52000円台で売られてて、セット販売だとCPU代が5万ちょっとだから、性能対比で考えるとi7に人気が出そうな予感もします。
i5 12600Kと決めてる理由が他にあればいいけど、大半の人は意外にどっちでもよかったりするのでプラス1万で買えるならi7も良いとは思うとは思うけど。。。
自分なら、転売で買うくらいならi7買う。
書込番号:24486639
3点

最初に3万円台で出てきたものを4.5万円とかでは抵抗ありますね、、、
扱いやすさと能力を考えるとまだそれでも買いかもしれませんが。
12700Kに流れて12700Kまで高くなるのも美味しくない話でもあり、あまり高い(時)のは買わない方が良いですね。
i7まで手を伸ばすならi9までいってしまう、、、ような高い方へ市場が安定する感すらあるGPUのようになりそうですし。
書込番号:24487555
1点

AMDは今サーバーの方が大人気で、アメリカのエネルギー省だったかの納品もずれ込んでますね。
AMDはTSMC任せだけど、インテルは自分所で調整もしやすいとも思いますし、5900Xみたいなことにはならないような気はしますけどね。
まあでも昨年のZen3発売くらいから早い者勝ちが続いてるので、グラボもそうですが、欲しい物は迷わず買うのが良いのかなと思いますよ。
・・・と言いながら自分はリーク情報の判断ミスで、最初DDR5メモリーと12900Kを買ってからマザーをDDR4に買いなおすという大失敗をやらかしてるんで、人に言える立場では無いですけどね(笑)
書込番号:24487575
1点

転売屋ー、それはないと思う。もうけになるほど載せられないし、それなりに安くは手にできないし。他パーツもそれほど潤沢ではない。
AMDは年明けの新CPUで、とりあえず冬頃登場の本命までつなぐ。EPYCは、マレー工場だったと追うがコロナで止まってたでしょ。
ライン、一旦止めたら再開しても直に同一品質ができるわけないし。WRX80のチップもちょっと問題大有り(INTEL815の時と似たような)
ザイリンクスはAMDのM/Aが年内終了(欧州、米終わり、中国の機関の審査終了待ち)INTELはグローバルファウンダーのM/Aを秘密裏に進めているとか。
INTELにしてもTSMCも最先端ウエハーやるときは新設工場のはず(熊本のは例外に限りなく近い)。
はっきり言って新製品好き、人柱もどきが大好きな財布の分厚い人向けな状況ではあるかな。
春先にメモリーがそれなり価格、流通準備万端整いましたでも良いと思う。。
書込番号:24487789
1点

2年前に購入したRTX3070は3か月後まで在庫がありました。
その後2年以上後継の4070が出てこないのでこんなことになっているのでしょう。
その点1年後に後継モデルが出ることがほぼ確実なCPUとは違うかもしれません。
とりあえず組み上がったのでシネベンチで比較してみました。
コア数の少ないマルチスレッドは別として、シングルスレッドのスコアには驚きです。
ただ不可解な事象もありますので、後日詳しく調べてみることにします。
書込番号:24490650
0点

>裏街道は花の山さん
RTX3070の発売日は2020年の11月下旬だったはずでは?
なのでNVidiaの2年ごとの製品切り替えは変わってないと思いますが。。。
RTX3080も去年の暮れだったと思います。
RDNA2も同時期だったと思いますが。。。
https://www.boostudio.jp/entry/2020/10/03/145731
書込番号:24491204
0点

>揚げないかつパンさん
RTX3070の発売日は2020年の10月下旬(29日)で、手元の納品書コピーの出荷日は2020年10月30日になっています。
RTX3000シリーズの派生モデルは来年早々に出てくるようですが、次世代4000シリーズはまだ噂の段階で、早くても来年後半のようです。
来年後半に出てくればNVIDIAはほぼ2年間隔、INTELは1年間隔、AMDは?ですがどうなるのでしょう。
NVIDIAとAMDはTSMCが握っていそうです。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11178.html
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11166.html
書込番号:24491569
0点


>裏街道は花の山さん
>2年前に購入したRTX3070は3か月後まで在庫がありました。
>その後2年以上後継の4070が出てこないのでこんなことになっているのでしょう。
自分が言ってるのはこの言葉のことですよ?
ここは訂正してください、事実確認と違います。
書込番号:24491752
2点

>2年前に購入したRTX3070は3か月後まで在庫がありました。
訂正前:2年前→訂正後:約1年1か月前
>その後2年以上後継の4070が出てこないのでこんなことになっているのでしょう。
訂正前:その後2年以上→訂正後:発売後1年1か月以上
CPUは前世代モデルもそこそこ在庫があり入手も可能です。
それに対してGPUは今世代はもちろんのこと、前世代以前もほとんど入手できなくなっています。
来年初めにはRTX3000シリーズの上下位モデルが出てきそうで一時的に需給が緩みそうですが、RTX4000シリーズの情報はほとんどんど出てきていませんので、焼石に水かもしれません。
今のところCPUは大丈夫そうですが、GPUの現状を見ているCPU2社が参考にするかもしれません。
書込番号:24492081
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
11th IntelCPUはスルーの予定でしたが、ポイントが貯まって物欲が抑えられず購入しました。
HandBrakeでH.265及びH.265 10bitでQSVのハードウェアエンコードできた方はいるでしょうか。
H.264は問題ないのですが、圧縮率の高いH.265がエラーで使えないのは痛い。調べた限り情報が無く、アドオンでも転がっていれば有難いのですが・・・・
1点

このCPUでQSV使っていますよ。問題ありません。
書込番号:24480372
0点


>あずたろうさん
こんにちは。出来てるんですね。新規で組んだPCで自動で拾ったドライバが悪いかと思い、DDUで削除後、最新版のドライバ入れてもやっぱり駄目ですね。ちなみにWin10-64Bit版でビルド最新・HandBreakも最新版です。何が悪いんだろ・・・・・
書込番号:24480475
0点

そういえば、このPCにはピクセラチューナーを積んでますが、
初めはグラボ有で問題なかったけど、グラボ外したらインテル・グラフィック・ドライバーがダメで、
不安定な動作でしたわ。
そこでその時点の最新ドライバーをインテルサイトからDLしてきて使っていますよ。
書込番号:24480577
0点

>あずたろうさん
同じドライバですね。もともとサブ用のPCでセロリンで組んでいたPCに換装してOSも新規でインストールして素のままなんです。グラボも乗せてない・・・・・原因が不明ですねぇ。
書込番号:24480697
1点

すみません、先ほどの画像はQSVのH.265じゃなかったです。
今やり直してもエンコードできています。
知らずにその前にまたGraphic Driver 更新してましたが。
書込番号:24480716
0点

そうですか・・・・・
先ほど届いたGen.4 M.2 SSDが届いたので、ネットにつながずにスタンドアロンでOS、ドライバ類、HandBreakを全てクリーンインストールしたんですが、H.265ではQSVのエンコードはエラーで出来ませんでした。グラドラも先ほど教えていただいた最新版です。これはもう諦めるしかなさそうですねw
書込番号:24480869
0点


因みにこのPCはWindows10です。
書込番号:24481126
0点

出来ない同士が居たんですね。どうもBIOSやUEIFIのグラフィック関係の設定をとにかく内臓グラだけに設定すると出来るようになる様です。ただ前記のように設定変えた後でもPowerDirctor365というソフトではH.265のQSV(第11世代)書き出し出来ません。10世代までは問題ありませんでした。PowerDirectorの不具合ではありません。
書込番号:24491551
1点



CPU > インテル > Pentium Gold G6605 BOX
pentium gold g6605と検索すると第11世代と同じようなパッケージとサムネイルのようなパッケージが出てきます。
どちらが正しいのでしょうか。
書込番号:24478635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現物の写真が有るなら現物が正しいと思うのですが、でも中身が、合ってるならパッケージはどちらでも良く無いですか?
書込番号:24478655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番が違います。G6600とG6605。
>2コア/4スレッドの「Pentium Gold G6600」が発売、実売1.2万円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1273407.html
>2コア/4スレッドの「Pentium Gold G6605」が発売、TDPは58W
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1315447.html
書込番号:24478661
1点

>キハ65さん
じゃあ価格ドットコムの画像が間違っているという事ですか?
書込番号:24478670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
まぁそうなんですけど、不安要素は消しておきたくて……
書込番号:24478674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同シリーズの6405です。
i3 以下のCPUは11世代とは呼ばず、10.5世代Comet Lake Refresh です。
このような箱の外観が正解です。
書込番号:24478694
1点


皆さんご協力ありがとうございます。
どうやら恐らく価格ドットコムの画像が間違っているようですね。(自動で選ばれた様なので仕方がありませんが…)
無事に不安要素が消えました。
ありがとうございました!
書込番号:24479216
0点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
【困っているポイント】
アメリカンメガトレンドが毎回表示されてしまう。
【使用期間】
2021年2月中旬から
【利用環境や状況】
今はWindows11ですがWindows10の時も起こっていました。
【質問内容、その他コメント】
エラーを吐いているようには見えないので、治し方がわかりません。よろしければ、ご教授お願い致します。
書込番号:24463494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーをして治らないですか?
CR2032リチウム電池の交換をしてみましたか?
その他の問題はこれらの確認をしてみてからだと思いますがストレージの確認かな?
書込番号:24463537
1点

起動中になんか不具合があると出る。よくあるのは電力または電圧が不足気味で不安定など。
書込番号:24463551
1点



>ヘタリンさん
電源に関しては、クロシコの750Wブロンズを使用していてかつ、グラボを詰んでいないので容量が足りないことはない気はしますが故障しているのかも知れません。
書込番号:24463601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアー後の表示としては普通だと思います。
書込番号:24463608
1点

>ヘタリンさん
>揚げないかつパンさん
CMOSクリア後、3回ほど起動を試したところメガトレンドが現れずにWindowsが立ち上がりました。次回から困ったことがあればCMOSクリアを試してから質問します。お手間を取らせてしまいましたが、おかげ様で無事に起動いたしました。ありがとうございました。
書込番号:24463619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
9900Kから12900Kへの乗り換えを検討しています。
2点程気になることがあり質問させていただきます。
1、現在860wの電源ユニットで9900K、RTX3080、USBDAC、USBライト、USBマイクを使用しています。
12900Kに乗り換えた場合、現在の構成で860wの電源で問題なく使用出来るでしょうか?
過度なOCの予定はなく、定格で使いたいと考えています。
2、ThermaltakeのTOUGHLIQUID 360 ARGB Syncという簡易水冷のCPUクーラーを使っており、メーカーからLGA1700対応アップグレードキットを取り寄せ中です。
こちらのクーラーを12900Kで使用してもLGA1700対応のクーラーと同様に冷やす事は出来るのでしょうか?
以上お手数ではございますが宜しくお願い致します。
書込番号:24457538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1については860WではゲームだったらOKだとは思います。出来れば1000W以上にした方が良いと思います。
2については360mmで大丈夫だとは思いますが。。。
書込番号:24457563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツが揃うかって話だよね…
うちの田舎のショップじゃDDR5メモリー売ってない…
書込番号:24457579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の趣旨とは違いますが、ゲームに於いては、
12900Kも12700Kも目立った差はないですよ。
それは9900Kと9700Kの時と同じです。
クリエィティブなレンダリング、エンコード用途で大きな差が出るくらいです。
電力も12900Kと12700Kの差はそこで大きく開きます。
もちろん最高機種を所持しておきたいなら、構うことでもないですが。
書込番号:24457645
3点

>kuro0819さん
1.12900KとRTX3080の組み合わせで330Wくらいですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1363878.html
860wの電源で大丈夫ではないかな。
2.LGA1700対応の違いは、MBの穴の位置なので、冷却性能が変わるわけではありません。
書込番号:24457691
2点

kuro0819さん こんにちは。
>9900Kから12900Kへの乗り換えを検討しています。
>過度なOCの予定はなく、定格で使いたいと考えています。
インテル12世代は現在のところ三重苦になっています。
1.マザーが出そろっていない、発売予定の一部マザーも何らかのトラブルで発売が延期されている。
2.DDR5メモリが全くと言っていいほど手に入りにくくなっている。
3.CPUクーラーもLGA1700対応モデルの選択肢が限定される。
当分9900Kで凌いで、1年後の13世代での乗り換えが最善手だと思いますがどうでしよう。
そのころには三重苦も解消されていると思いますよ。
北森瓦版 - “Raptor Lake-S”および“Sapphire Rapids-X”は2022年第3四半期? (fc2.com)
書込番号:24459183
5点

9900Kから12900Kへの乗り換えの場合4Kで変化無し。1Kでわずかに変化する。
書込番号:24459867
1点

KTU氏の検証、高橋氏との動画でも確認はできると思う。
電源に関しては、メインパーツ以外にも電気喰うし、気になるなら、MSIのサイト内にシステム電力量簡易計算、
構成を指示されたところに入力すると概算W数が表示されるってやつ。
マージンを何割にするか、60%、80%?全体の消費電力量考え方だから。
新に組むようになるので、次に新製品ハイエンドグラボに交換するかも考慮、
今が全体で600w位の消費と、70%−80%、新が700w程度90%、長時間継続しきれるか?電源事態の温度も上がるし。
1000w電源で70%程度。次のグラボは電源コネクターの仕様変更、消費量UPとすればどうなのか。
ある程度使いまわすを考慮すかどうか。使用中の電源もどの程度年数か?
試しにMSIのサイトを見ることを進めます。
書込番号:24460196
1点

10900K使いでここで質問させてもらったものなんですがCPU以外のパーツが揃わなすぎるのとCPUにしてもメモリにしても初期ロットでどうなるか見通しが立たない(RTX30☓0系は初期ロットが価格的にも当たりだったので一概には言えないが)ので待てるなら一通り揃うまで待ったほうが良いと思います。
待っているうちに13世代が出てきそうではありますが。
書込番号:24460574
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
また返信が遅くなり申し訳ございません。
電源やCPUクーラーはとりあえず使用は可能とのことですが、不安な感じもしますね。
またマザーやDDR5メモリの価格も高騰、入荷も少なく購入に踏み切れないのが正直なところです。
9900Kからの乗り換えだと微々たる性能アップで次世代まで待つのも有りかと考えも変わりつつあります。
教えて頂いた情報を参考にもう少し検討したいと思います。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:24461029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuro0819さん
はじめまして、9900k+3090→12900k+3090に
換装しました。通常使いでは問題ないです。
まだ負荷はかけていません。
以下の構成では3DMARKが走りません。
一回、再起動しました。
Windows11pro(クリーンインストール無し)
M/B ROG STRIX z690 F
DDR5 16G×2枚
M2 3枚
HDD 5台
BD 1台
seasonc SSR−850px(850W )
書込番号:24497063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
ご意見ください!
先日、長らく使っていたPCの電源が突然入らなくなり、PCをリニューアルしようと思っています。
以下の組み合わせを考えています。
SSDやHDDは流用しようと思っています。
用途は汎用みたいなものですので、特段記載できませんが、、
どうでしょう?
CPU Core i5-11400
電源 KRPW-BK550W/85+
メモリ CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
マザーボード H570 Phantom Gaming 4
もしくは
メモリ F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
マザーボード TUF GAMING B560M-PLUS
1点

i5 11400 と TUF GAMING B560M-PLUS、グラボ無しで組んでます。
メモリーはAmazon の安価な4133MHzメモリーです(さらに弄ってます)
電源はクーラーマスターのGold550Wです。
書込番号:24443477
0点

動作はすると思うけど、メモリーがGear2になってしまう気がするので、XMPの3200くらいでGear1にした方が良いような気がします。
3000くらいのメモリーでも良いかも。。
書込番号:24443481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08B681349/
自分のメモリーで3600MHz でGear1で、 やってましたが、
それ依りにGear2 でクロック上げたほうが、スコアも良くなります。
書込番号:24443490
0点


あずたろうさん、揚げないかつパンさん、返信ありがとうございます。
嬉しいです。
Gear1、Gear2がわからずググってみましたが
Gear1の方が早いけど電力が上がってしまうとか書いてありました。
良かったらもう少し教えてください。
すみません
このCT2K8G4DFS832Aでも、Gear1で動かすことはできそうでしょうか。
また、Gear2でOCした時に、負荷が高くなってリスクが高くなったりとか、電力がかなり上がってしまうということはあるのでしょうか?
それとGear 設定とOCは簡単にできますか?
CT2K8G4DFS832Aよりリンク頂いたv-colorの方がコスパ良いようでしたら、そっちにしようかと思ってます。
スレ違いになって今うかもしれませんが
マザーはH570 Phantom Gaming 4よりTUF GAMING B560M-PLUS の方がおすすめですか。違いは結構あります?
書込番号:24444395
0点

Gear2というのはAMDと同じようにメモリコントローラのクロックを2分の1にしてメモリーを同期させるもの、別にメモリーの転送速度が落ちるわけでは無いけれど、レイテンシが悪化する。その為、純粋なメモリーの転送速度はGear1の方が速い、ただし、SOCが発熱するので、その分TDPをメモコンにとられるので、CPUとしての性能は悪化する。
そもそも、Rocket世代でGear1 Gear2を導入した経緯はDDR5が来る前準備的な要素が強い、DDR5はメモリーの転送速度がDDR4の約倍になるので、同期速度を落とさないと、メモコンのクロックが上がりすぎてしまうための措置。
インテルの場合はCPUのバスはリングバスなので、単純のメモコンだけのレイテンシが落ちるだけで済んでるとは思うけど
H570 Phantom Gaming 4よりTUF GAMING B560M-PLUSについてはスペック的な差はあまりないと思う。
※ 自分はASRockよりはASUSの方が好きなので、ASUSの方を購入したくはなるけど
書込番号:24444431
2点

揚げないかつパンさん、どうもありがとうございます。
その後チップセットの違いなどもググって、マザーはUSBの多いASUSの方にすることにしました。
おふたりのおすすめに便乗です。
メモリも続けてググったりしてますが難しいです
もう1番安いのにしらようかな、、、
これから秋葉原へ行ってきます!
書込番号:24445007
0点

皆様
アドバイスありがとうございました。
以下の構成で組むことにしました。
OSが引き継げなくて?SS Dもこわれてるのかな
Windows7のディスクからインストールできなかったり
色々苦労してますが、
ひとまずお礼まで。
ありがとうございました。
CPU Core i5-11400
電源 KRPW-BK650W/85+
メモリ CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
マザーボード TUF GAMING B560M-PLUS
書込番号:24447233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)