
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 11 | 2022年1月6日 16:14 |
![]() |
27 | 14 | 2021年11月19日 06:44 |
![]() |
66 | 25 | 2021年11月18日 18:58 |
![]() |
0 | 4 | 2021年11月11日 05:57 |
![]() |
16 | 10 | 2021年11月9日 23:18 |
![]() |
31 | 16 | 2021年11月15日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 12900K BOX

>内臓GPUがないとやっぱり使いづらいし、動かないソフトもあるのでね
そこが大事なら乗り換えでいいんじゃないですかね?
書込番号:24443277
6点

別に変えて良いんじゃ無いんですかね?
自分はどうするか今考え中ですが、i7 12700KとDDR4の組み合わせで考え中です。
3D V-Cacheはコアの速度があんまり上がらないかもと思ってるので。。
書込番号:24443340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何をするかによるんじゃないですか?
現状H265コーデックやエーペックスなんかのゲームじゃRYZENのが早いですし
自分はエペやエンコするならRYZEN、それ以外ならインテルで組んでますけど
書込番号:24444104
3点

ソフトが動かないなら体感なんて関係なく買い換えるしかないのでは?
AMDでQSV使うならIntelのビデオカードに期待するしかないですし、CPUを売る為に敢えてエンコーダーはGPUへ乗せない可能性もあります。
そうなるとIntelの統合GPUが使えるものしかないでしょう。
書込番号:24444149
1点

換装なんてセコい事せずに、12900Kでもう一台買い足しましょう。
自分で使い比べるのが一番わかりやすいと思うけど。
書込番号:24444219
6点

>Solareさん
そもそも換装できるものなんてないのですけど
今はDDR5がほしい
書込番号:24458069
0点

年末のコジマの7万円以上で1万ポイント還元で買ってしまった。
Windows10の最強5950Xは置いておこうと思う
そもそもWIN7で十分なんだけどね
書込番号:24529613
0点

改造BIOSに改造ドライバ入れて
Windows7で使えばいいのでは?
自分はオペアンプやら弄ったサウンドカード使いたいので7用に2機組んでますが
普通に動作してますよ、いまんとこ
書込番号:24529652
0点

>Vendetta0721さん
インテルはWindows強制バージョンアップしてくるのが嫌なんです
流石にDDR5とかWIN11が熟成されてから移行したいと思います
そもそもアムダはいつまでたっても熟成されませんけどね
書込番号:24530222
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
去年の末にSandy2500kから10900kにとうとう組み替えました。
CPUクーラーPH-TC14PEが高性能だったのか10900kが当たり石だったのか4.98ghzで常時運用状態でも70度台を切る運用ができて他の構成はSSDはSamsung970EVOPLUS 1TB、メモリがADATEの2666を32GB×4の128GB、マザーボードをSTRIX Z490 F、HDDは東芝の8TBなどで外付け含めて合計100TB、電源がシーソニック750WでBD光学ドライブ付き、ケースはZALMAN Z9PLUSで運用しています。
未だにDDR5メモリが出揃っていないので12900kマシンを組むのは難しいのですが上記構成から組み直して体感できるレベルの違いはあるでしょうですか?
またクーラーは大型空冷前提で考えています。
3点

色んな比較サイトもありますし、スコアだけ見るならそちらを漁って探すことでしょう。
ベンチ項目によってはi9 10900Kと i5 12600Kが同等になったりもあります。
特に差を感じるとすれば、エンコードなどCPU単体性能でしょう。
自分もまた色々見てるうちにK付きは要らないかな。 なんて思うようになってきたこと、
そうならK無しやB660マザーは来年1月なので、AMDの3D V-cacheも近いので、
両方見比べてからで良いかなと思ってます。
書込番号:24443087
5点

体感できるかどうかはアプリ次第ではないかと思います。
今、自分も少し悩んでますが、今現状のDDR5にはあまり魅力を感じないのでDDR5版のマザーは購入しないと思う。
DDR5のメリットはその広い帯域とバースト転送長が2倍で連続読み出し期間が長いことなのだけど、レイテンシがひどいこととやはり今回のDDR5は周波数が低すぎることなど初期のDDR4がDDR3とあまり変わらないといわれていた状態と変わらないことが原因です。
速度がかなり上がる用途としてはゲーム、エンコードなどいろいろあるのですが、エンコードはハードエンコの人にはあまりという感じのようです。
ちなみにフルロードする場合は、やや遅くてもRyzen9 5950Xの方が電力が半分なので現状ですら勧めないという人もいるようです。
※ それなら3D-V Cache版だろう?と思う。
自分はこれらを総合的考えてほしいのは
i7 12700K + Z690 TOMAWAHK DDR4なんですが、3D−V Cache版もありCPU交換だけで済むAMDとマザーを交換してもZ690にするかについてやや、悩んでます。
1年くらいしてDDR5 6400とかが一般化したらそっちにはすると思うのですが。。。
フルロードさせるなら241Wという電力を考えた方がいいとは思います。
書込番号:24443101
4点

GPUは何使っている
GPUの性能を上げたほうが幸せになれるよ
6800XTなんて論外ですわ
書込番号:24443270
1点

10900Kから買い替えならRyzenでもインテルでもマザーも入れ替えなので、コストはそう変わらないと思いますが、使い方次第でしょうかね。
今12900Kと5950Xをそれぞれ3090で使ってますが、ゲーム性能も自分のやってるゲームではそう変わりません。
10900Kなら少しは差が出るゲームもあると思いますが、グラボとゲーム次第でしょね。
ただエンコードや写真の編集・現像はかなり速くなってるのでクリエーティブ用途なら十分買い替える価値はありますが、その場合はDDR5必須です。
ゲームも色々ベンチ見てると、DDR4が強いのはそれなりにレイテンシ詰めてる場合なのでお持ちのメモリー次第かと思いますが、買えるならDDR5おすすめします。
自分はASUSのおまけのSamsungのDDR5使ってますが、XMPも無いわりに5600MT/sでCL36で回ってます。
MicronはXMPも通らない物も多いようで、なかなか初物なのであてものみたいになってるので、安定はしてないですね(^^;
12099Kもフルロードしなければアイドリングでは500MHzまで落ちますので、消費電力も待機中は少ないです。
ベンチもたくさん出てますので、年内じっくり考えられたら良いかなと思います。
書込番号:24443352
6点

>あずたろうさん
確かにAMDの製品が出揃ってからでも遅くないですね。intelのマザーも出揃っていないですし。
>揚げないかつパンさん
フルロードにして使うことはあまりないと思いますがいずれにしてもDDR5メモリがパフォーマンスも価格もこなれてこないと厳しいのですね。
>仮面くるみんさん
ASUS RTX3070DUALを今年の正月に買っています。貴重なマイニング制限前のモデルです、マイニングはしないけど。
>Solareさん
cometRakeの時点でMicronとの相性問題が報告されSamsungが推奨されていましたが今回もですか?
電力は10900kの段階でそこまでひどくはなかったので「intelはアイドル時に強い。」がほぼ定着していたのかと思いましたが今回もですか。
勉強になります。年内にじっくり考えて見ます。
またDDR5メモリ次第な気もします。
NVME SSDも進化するのかも気になりますし。
書込番号:24443498
1点

そもそも3070じゃ意味ないじゃないかな
80以上に(90推奨)換装してから考えたほうがいいよと思うよ
そもそもRTX3090には制限ないしね
書込番号:24443609
1点

使い方による。
そもそも何に使ってるのかくらい書かないと「いろいろあります」としかいいようがない。
ゲームなのかWebサーバなのか動画制作なのかで変わってくるし、それぞれのどのソフト使ってるかで変わってくる。
逆の言い方すると、そこまで突き詰めないと違いが出てこない程度のものでしかない。
だいたい「買ってよかったな」と感じるのは性能が倍になるとき。
「イマイチだったけど損したとまでは思わない」のが1.5倍くらい。
10900kからだと、平均取ったら10%とかだから「損した」の方に落ちる可能性が凄く高い。
書込番号:24443920
2点

温度はだいぶ上がるだろうから、触ったら違いを体感することはできそうだけどね。
書込番号:24443922
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
そうでししたね、使用用途は動画編集とガンダムオンライン(4コアしか使わないみたい)とブラウジングで500タブほど開いています。
他に色々とやっていてメモリが常時40GB、3070側はGPUコアはアイドル時はかなり低いもののGPUメモリが6〜7GBほど使ってしまっています。
10900kはアイドル時は10%以下ですが前述の通り4.98GHZで稼働しています。
マザーのファームウェアは最新でOSはWin11proです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24443937
0点

DDR5メモリーを128GB搭載することを前提にするなら、コストパフォーマンスが悪いし、単純にブラウザをたくさん開きたいだけなら、現状でもいいように思います。
グラボがメモリー不足になるのなら、グラボのメモリーの多いものに変えた方がいいように思います。
書込番号:24444045
1点

>揚げないかつパンさん
やはりDDR5メモリがネックですね、メモリの初期ロットは高価な上にリスクありますし悩ましいです。
周波数や規格の問題もありますが2666ぐらいのメモリであれば128GBもあればある程度は持ちこたえられるのかな?コスプレパフォーマンスもDDR5の1/4で非常に優れていましたし。
グラフィックボードは昨日にメモリーをここまで使っていると気づいて驚きましたがRTX3070の8GBより多めのモデルとなると現状限られる上に高価ですね。
3090や3080とかは高嶺の花で新たにRTX4070とか2021年の正月に売られた3070ぐらいの価格で出てくれると心強いのですが。
書込番号:24444589
0点

10900Kを殻割りしてOCすればいいのでは?
私は手に入れたintelのCPUは全て殻割りしてます。
有名なユーチューバーが10900Kは殻割りしても温度が下がらない、と言っていますがそんなことはありません。
殻割り前と後では定格で10度違います。(同条件でCINENENCH23の10本ノック)
空冷をお使いとのことですがNH-D15で気温25度で73度でした。
OCするとその差は当然大きくなります。
動画を見ると彼はコアに乗せるリキッドの量が少ないから温度が下がらないのだと分かります。
またコアのすぐそばにある導線のマスキングをしていないので大変危険です。
10900Kならば12900Kにしても体感できないでしょう。コスパが大変悪いですし。
温度管理に何より問題が出ると思います。
他の趣味や食事にそのお金を使ったほうが良いと思います。
書込番号:24452337
1点

>ichienさん
うちだとこういう画像の結果です。殻割りはしていませんがそこまで熱くないのでもしかしたら当たり石なのかも?
12900kも高価ですが現時点ではDDR5メモリ128GBが最も入手難易度が高く、コスパが悪い気がします。
書込番号:24452450
0点

同条件でないので単純な比較はできませんが定格で殻割なしCinebenchi23 10本ノックで74度は優秀です。
ケースのエアフローが良いのでしょう。
ただ当たり石というのはOCで電圧の盛り方が少ない石をいうので解釈を間違えていると思います。
その温度ならば是非殻割りをお勧めします。
74度からだと-10度は厳しいのですが-7,8度は期待できると思います。
その分OCできます。
慣れてくると殻割りは1時間強でサクサクとできます。
(基盤にチップがあると時間がかかりますが)
書込番号:24452732
1点



CPU > インテル > Core i9 12900KF BOX
自前データではないですが、SuperPiの結果が11世代に及ばず、RYZENと同じ程度なのは何故なのか気になります。
実用上影響ない方が殆どかとと思いますが、ちょっと期待していただけにガッカリです。
0点

単純にどう言う命令を実行してるのかで効率は変わります。
特にSuperPiの様な計算ばかりのアプリはそう言う結果でもおかしくは無いです。
AVX命令を多用する様なソフトは速くなるので、ベンチマークの結果はあんまり気にしても仕方ない気がします。
書込番号:24440919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
仕事用途で考えていましたので試してみないとなんとも言えないですが、恐らく差を感じるほどでは無いとは思うのですがちょっと悔しい感じです。
でも、仕事以外の用途も含めて考えたら全然メリットはあるのでもう少し悩んでみます。
書込番号:24440933
0点

命令発行が6パラになったんで、チューンが必要なのかもね。
書込番号:24440945
1点

まぁ、例えば「1+1」の計算速度をどうやったら上げられるのか? あたりでSuperPiで何を測っているのかを考えれば、明白なことかと思います。
SuperPiの測定に期待することに、どういう利があるんだろう?とか。Super Piをチューニングしたら基準ベンチマークソフトの意味が無いのでは?とか。
書込番号:24440956
5点

>KAZU0002さん
ベンチマークは逆にチューンしないと意味がないです。
実力を示してない数値 (基準があいまい) になんの意味があるのかと。
書込番号:24440964
2点

>ムアディブさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
わたしが参考にしていた「指標になる測定」の結果でしょうから、それがアテにならなくなったということなんでしょうかね?
過去データとの比較も参考になるので、それはそれで困った事かもしれません。
旧世代より遅いという結果を知ってしまうとモヤモヤがあります。
書込番号:24441010
4点

SUPER PIはシングルCPUの整数演算速度をはかるのによく使われていました。
i7-1195G7(Tiger Lake)は最大5Ghzで動作し 32Mは 354s程度なんで 5.2G動作するi7-12900Kはそれ以上の数値が出てもおかしくないのですがひょっとしたらOSが作業を高性能コアではなく高効率コアにわりふったりしている時間帯があるのかもしれません..
書込番号:24441048
1点

そもそも「スーパーπ」ってマルチコア・マルチタスク対応してるんかいな?っつぅ疑問が。
インテルの第12世代はPコアとEコアでパフォーマンス違うし。
書込番号:24441066
3点

>ヤマト0061さん
まさにそんな感じなんでしょうかね?
割り振りで遅くなっていたら困りますね。後々改善の余地はあるのかもしれません果たして?
>MIFさん
逆に対応していない?ほうが古いソフトを使う身としては参考になったります。
パフォーマンスの違うコアが悪影響していたとして、それを知ることが出来たとしたらとても参考になります。
書込番号:24441108
1点

CPUの構造的にP-CoreとE-Coreだから遅いと言う事ではないと思います。
自分の12900Kで色々ベンチとってますが、E-Core無効にしてもSuperPiの結果は変わりません。
構造的にはRyzenはCCX跨ぐCore間レイテンシは悪いですが、同じCCX内のCore間レイテンシはAlderLake-Sより高速です。
インテルの方がクロック高いけどレイテンシで相殺されてる感じでしょうか?
世代間の速度差は自分も命令の処理の違いによるものが多いとは思います。
あとベンチに関してはCPUごとにチューンするようなベンチは比較に使えないので意味ないと思います。
書込番号:24441126
4点

自分的には、μOPへの変換時にALUが余る様な命令を使う単純なデコードになってるなら、μOPのALUを増やしたところでCPUの演算器が余ってしまうので速度は頭打ちになるかもと言う意味では可能性は有るとは思う。
並列性を上げられない様な命令群が重なれば当然、速度は上がらないと思う。今回の修正は並列性を上げてIPCを上げる方向なら、速度が上がる場合と上がらない場合が有っても不思議でも無いと思う。
因みに、コンパイラでの配列性を上げるならx64命令がCPUの演算に対して速度が上がる命令群を使う様にコンパイルしないと意味はない事になるけど、そもそも、命令が単純で配列性を上げられないロジックなら。。。と言う話にはなると思う。
けれど、それが別に多種多様な命令を使うアプリなら必ず実行性能は上がるので速度は平均的には上がるんだから、それを気にする意味があるのかな?と思う。
書込番号:24441129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
なるほど。
わたくしのメインの用途では12世代は微妙な点があるのかもしれません。(体感出来ないと思いますが。)
とはいえ、圧倒的に他のメリットの方が有ると思います。
書込番号:24441169
0点

コンピューターの良し悪しはCPUの逐次処理の速さだけで決まるものではありませんので
気にしなくてOKです。
書込番号:24441203
0点

>男・黒沢さん
そう思って3700Xを使っていたのですが、 11世代を使ったときに圧倒的に速いレスポンスで差を感じました。
仕事用途だったので、そのまま効率化につながったので驚いた経緯があります。
書込番号:24441242
3点

CPUの性能差を表すベンチマークで使用されるソフトやスコアは
その時代や記事を書く人の意向でコロコロ変わるので
あまり気にしても仕方ないと思います。
例えばINTELを推したい人にとってはSuperPIは
AMDよりINTELが遥かにいいスコアが出るため長らく使われてましたが
AMDが同等のスコアを出すようになってだんだん消えていきました
逆に最近ではAMDを推したい人にとってはCINEBENCHが好まれている感じです
Pentium4のように通常動作がもっさりしていたのでベンチスコアほど
よいCPUだと感じられない物もありました
AMD FXの消費電力大きかった時に対応マザーが少ないとか電源や冷却が不安だという
理由でお薦めできないと否定的だったライターが12世代の爆熱に対しては
なぜかあまり触れていなかったりしますw
ベンチマーク記事なんてのはとりあえずたくさんのグラフを並べて
推したい方の長所をいかに目立たせ欠点をごまかす文章を書くのかが
ライターのテクニックですからグラフ以外は読まない方がマシかもしれません
自分の用途で不満が無ければ他人のベンチスコアなんかあまり気にしない方が良いですよ
書込番号:24441942
11点

superPiは伝統的なx87命令で動いているんでしょう?
今時x87命令なんか早くしないし、下手すりゃ遅くするくらいですから(殆ど使われない命令は、回路を簡略化したほうがトランジスタ効率が良くなりますから)、intelもAMDも今後も早くなる可能性は低いでしょう
書込番号:24442125
2点

>雷槌さん
>4870HQさん
アドバイスありがとうございます。
説明が不足していました。
仕事上利用しているソフトが大昔のソフトで、そのためSuperPiのデータのみが個人的な指標になっています。
仕事用途PCでは総合的なベンチマーク結果は必要としていないため、CPUへの評価は雑誌に有るようなものと全く異なっています。
11世代を現在利用していますが、仕事環境では抜群に速く、世の中の評価とは真逆?でわたしは過去イチの評価をしています。
某所でK有無でヤイヤイ(割愛)しているところを覗いたこともありますが、そちらの方々の評価はわたしにはあまり関係なく、SuperPiの結果ではKの有無はまったく関係ないようで、K無の発熱やコスパも含め個人的には評価が高いです。(総合評価ではない)
SuperPiなんて…、というコメントを見ることもありますが、その方には需要がないだけなんですよね。
私はパソコンに疎いので細かいことはわかりませんが、今回のように予測や解説をしていただけることにとても感謝しております。
書込番号:24442357
3点

需要がないというより古いCPU用に最適化されたプログラムに意義を感じられないということだと思います。
初代Pentiumとかその辺りのプログラムなので、今時のCPUには無意味な最適化がされているのでCPUに合わなくて数値が低く出ているという可能性があります。
PコアではなくEコアで動いている可能性もあるでしょう。
Eコアを無効にして測定しているのですか?
書込番号:24442482
0点

>PコアではなくEコアで動いている可能性もあるでしょう。
>Eコアを無効にして測定しているのですか?
誰に聞いてるのか分かりませんが(笑)
上に書きましたがE-Core無効でやっても結果は変わりません。
というか5950Xでやってもこ12900Kでやっても104万桁でほぼ同じタイムですね。
そのソフトしかPCで使わないならお調べになってそれに最適なCPUを探されたら良いと思いますよ。
しかしここに書き込んだりネット閲覧するだけでも最新のIPCが高いCPUの方が快適ですし、写真現像や動画編集ならAlderLakeはRocketの倍くらい速い事もあるので、使い方によって選べば良いんじゃないですか?。
書込番号:24442521
0点

大昔のソフトを最新のハードで実行すれば十分早いと思うんだけど。SuperPiの時代で比較しても、100万桁に数分かかっていた計算が10秒かからないくらいに高速化しているはずですしね。
それでもなおSuperPiなんて古いソフトを指標にしてまで古いソフトの速度を求めるって理由が不明です。具体的にその大昔のソフトってのを紹介していただけませんか?
ついでに。
本気で調べているのなら既に把握していると思いますけど。SuperPiのような古いソフトは、すでにクロック数に比例したスコアしか出ません。Intelの3000番台と11000番台とでの比較でも、だいたいそんな程度です。
逆に言えば、CPUのSuperPiに対する性能は、10年前からほぼ上がっていませんので(上げる必要も無いので)。1コアのクロック数だけを上げられるように、BIOSで他のコアを停止させて1コアだけが高クロックで動くようにしてみるとか、工夫の余地はあると思うんですけど。何かされていることありますか?
再度。SuperPiで何を測っているのかを考えれば、明白なことかと。
書込番号:24442668
1点

質問と関係ない方向に向かい始めましたね。
豊富な知識で親切にアドバイスしてくれる方が居るから相談したいだけなんです。
私的にSuperPiの結果が昔のソフトを動かしたときの指標なっていますというだけの話で、OSやCPUが代わる際、古い命令が切り捨てられるなかそれがどう影響しているかってことがわかると思うんですけどね。
今回のアドバイスで理解したのは、クロックやコア数だけではないってそういう事なんじゃないでしょうか?
命令が変わった?ので影響してるのかなと思いましたけど。
ソフトは何だって良いんですけどね。因みに業務用のソフトで一般的なものではないです。
書込番号:24446882
4点

ここにsuper PIがおそくなる理由がかかれていました。
https://www.igorslab.de/en/core-wars-alder-rocket-comet-lake-at-the-ram-limit-benchmarks-and-gaming-with-ddr4-3733c14-gear-1/6/
RAM interface.の変更でメモリアクセスの待ち時間が著しく長くなり、それがSuper PIではマイナスに働いているみたいですね。
書込番号:24448634
9点

>ヤマト0061さん ←Goodアンサー
情報ありがとうございます。
これはすごい検証データですね。
10、11、12世で検証とは非常にありがたいです。
そういった理由があったのですね。
正しく違いとして原因を検証している方々には頭が下がります。
一部の攻撃的なクライマーさんとは・・・ おっと。。
書込番号:24449080
4点

古いCAMなんかの演算はSuperπが指標になるらしいですね
所で最初に貼ってるデータはメモリは統一されてるんですかね?
12900KだけDDR5だとしたらレイテンシの差で納得のスコアだったりしますが
書込番号:24451742
0点

>にわか・ファン・バステンさん
メモリは統一でないと思います。
これまでのCPUデータとの比較なので、新CPUにあわせたメモリとのセットで比較かと思います。
【画像追加】 ※12900Kのデータ
...あぁ、OSの違いによる差も有るようですね。
書込番号:24452056
2点



CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
ギガバイトのZ370N WIFIのマザーボードを使用しております。
ビデオカードを取り付けないで、windows11の使用条件のあるDirectx 12 以上(WDDM2.0ドライバー)に対応しているのかわかりません。
皆様方のご意見をお聞かせいただけたら幸いです。
対応表などありましたら教えてくれたらうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

UHD 630はDirect X12に対応しています。
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/uhd-graphics-630.c3105
書込番号:24439929
0点

マザー設定を幾つか変更が必要ですよ。
・Secure Boot 有効
・CSM 無効
・PTT 有効
書込番号:24439953
0点

CPUの仕様にも有ります。
>DirectX 対応 12
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134898/intel-core-i59400-processor-9m-cache-up-to-4-10-ghz/specifications.html
書込番号:24439958
0点

ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
マザーの設定はすでに変更済みです。
昨日パソコンを起動したらwindows11のダウンロードの準備ができましたと出ました。
別のサイトで見たのですが、PC正常性チェックでは、グラフィック関係は見ていないという記載があったので心配でした。
windows11にバージョンアップするのは、来年になると思いますが早めに準備ができてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24440350
0点



CPU > インテル > Core i9 12900KF BOX
よろしくお願いします。
始めに質問させて頂きたいことをまとめると
@ 定格使用なら12900Kでなくても良いのか?※定格使用でも12900Kの方が12900KFより性能は良いのか?
A 12900K&12900KFで比較的及第点な簡易水冷クーラーを教え下さい。
私の主な使用目的は、オンボートでの動画変換・書出です。※グラボと比べて高画質な為
なのでできるだけ多コアなCPUを検討しております。
以下これまでの経緯※長いので飛ばして頂いて構いません。
数ヶ月前に10年前に自作したi7-2600K搭載のPCがお陀仏になったため、新しく自作しようかと思い商品を検討していたところ、Alder Lakeが今年の秋に発売が予想されているのを知り、どうせなら発売を待って購入しようかと思いました。
発売前から発熱はかなり高くなるとはいわれていましたがいざ発売され、YouTube等でCineBenchなど検証動画で12900Kに簡易水冷クーラーMSI MEG CORELIQUIDS360でも100℃近くになっており、簡易水冷クーラーでは太刀打ちできないのかなと心配になりました。動画ではOCもされてましたが、ただでさえ発熱がひどいのにOCなんて怖くて出来そうもありません。
当初は12900Kを検討していましたが、定格使用なら12900Kの購入は必要ないですかね?
書込番号:24433530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クーラーはCinebench R23実行時には、システム全体として370Wにも達しますから、
当然に360mm以上のラジエーターを備えた簡易水冷が最低でも欲しいところです。
それでも90℃は行くらしいですよ。
性能はKFが内蔵GPU無し或いは無効化されてるだけで、本体のほうは同じと考えるべきでしょう。
書込番号:24433579
0点

定格使用で言えば12900Kと12900KFはグラフィック機能が有るか無いかだから、同じ物なので、当然フルロード時の発熱はほぼ同じ
MAX BOOST時のTDPは241Wなので、まあ、冷やし切れるかと言われれば360mm簡易水冷でぎりぎりな感じですね。
とは言え正式対応の簡易水冷は冷やせる様に設計されてるので、それを使うしか無いですよね?
まあ、最悪サーマルスロットなどのファールセーフは動作するでしょうから壊れるまでは行かないはずと思います。
OCする様なCPUじゃないと言うか、かなり厳しいんじゃ無いんですかね?
本格水冷が欲しくなりそう。
書込番号:24433583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


昨今の傾向として、K付きの方が素のクロックが高いので、OCしなくてもKを買って損は無いと思いますが。
そもそもとして、まだ12900のK無しが売っていない。
KとKFの違いは、内蔵GPUの有無なので、CPUとしての性能に差は無し。
CPPUエンコードの方がGPUエンコより高画質なのは確かですが。そもそもそこまでエンコード速度にこだわる必要があるのか?あたりも。
24時間フル稼働でも時間が足りないのならともかく。時間をかければ同じ結果が得られるのなら、安いCPUで時間かけても問題無いと思いますが。11700でも2割ちょい位しか差が無いですしね。水冷クーラーも必要なくて、その分さらに節約も出来ます。私ならメモリ増設とか作業用SSDの追加とかを先に考えます。
書込番号:24433611
1点

12900Kでちょっと回してみましたけど、カスタム水冷だからか出てるベンチほどは熱くなりませんね。
CINEBENCHで80℃くらいで、OCCTのCPUの方回しててもP-Coreが4.9GHzで全部回ってて60℃前後です。
感覚的に5800Xとそう変わらない気はしますが、使い方次第かと思います。
CPUクーラー自体もLGA1700用ではなく1200をASUSのマザーでそのまま使ってます。
・・・っていうか これなかなか面白いです(笑)
エンコードでもフルロードさせなければE-Coreうまく使うんで、そう熱くはなりませんが、P-Core全部使うと結構温度上がるでしょうね。
書込番号:24433647
3点

>Solareさん
自分はKAZU0002さんの言うエンコードの速度が2割ちょっとと言う数値に違和感しか感じませんがどんなソフトウェアを使うかにもよるとは思いますがフルロード時はほぼ倍の速度で、フルロードしなければEコアをある程度使うからあまり熱くならないと言う想定だと思うんですが
スレ主さんの冷却の不安から感じるのはフルロードした時の話の気がするので、性能差はほぼ倍で、HandBreakeなどはそう言うレビューだったと思うんですけどねー。。。
自分的にはかなりの性能差が有るし、8コアだけで20%でEコア含めるとほぼ倍で合ってると思うし、コア使わなければ暑くないと言う感じに見えるんですが
書込番号:24433665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
360mmmmでも90℃行ってしまうと280mm簡易水冷では刃が立たないですね・・・
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
360mmでギリギリですか・・・汗
私が所有しているPCケースがDefine XL R2でして対応ラジエーターサイズが280mmなので280mmで探そうとしていましたが、PCケースを買い替えないといけなそうです。
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
>水冷クーラーも必要なくて、その分さらに節約も出来ます。私ならメモリ増設とか作業用SSDの追加とかを先に考えます。
予算は30万程度だったのですが、前の自作PCを使用しているときから次回PCを自作するときのための積立をしてきて早10年なかなか壊れなかったので積立額が100万を超えましたので他のパーツもこだわろうと思います。
>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
>エンコードでもフルロードさせなければE-Coreうまく使うんで、そう熱くはなりませんが、P-Core全部使うと結構温度上がるでしょうね。
フルロードさせるのとさせないのとでスコア上は変わっていますが、体感的に結構変わるものなのでしょうか?あまり体感的に変わらないのであれば心配なのでフルロードさせないで運用しようかと思いまして。
書込番号:24433890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の第12世代は以前のとは別物です。
今回も熱いのは間違いないですが、前までは熱くなっても性能がそうでなかったのが、今回は出てるし、11世代までRyzenにボロボロに負けていたRAW現像も5950Xを抜いてますね。
これに関しては前世代と倍くらい差はあると思います。
HandBreakeはソフトの不具合でE-Coreしか使わなかったようであまり意味ないと思いますが、メディアエンコーダーとかも以前よりかなり速くなってるようです。
あと上で試したOCCTは書きましたように全P-Coreが4.9GHzで動作してて60℃前後の温度でしたが、その時の消費電力は184Wほどでした。
これくらいまでのロードなら大きめのAIOなら冷やせると思います。
自分も動画編集はやりますが、エンコードで全Core使い切ることはあまりありません。
そういう場合だとこういった持続作業の場合E-Coreに行くので、フルロードでなければ温度はそう高くならないと言う事です。
Ryzenと悩むなら微妙ですが、11世代と12世代なら間違いなく12世代お勧めします。
ただしCPUはそう高くないですが、マザーやDDR5も高いし物も少ないです。
もう少し待つか、DDR4で作るのも良いし、BTOは結構出るようですけどね。
書込番号:24434233
1点

動画やるなら、Fは禁止的です。QSVが無かったら、優位性がガタ落ちです。
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/Adobe-Premiere-Pro-12th-Gen-Intel-Core-vs-AMD-Ryzen-5000-Series-2242/
Live Playbackを見たらわかりますけど、AMDの3倍以上の性能が出ています。
再生性能は編集作業の快適性に影響します。
その他、メモリーによる性能差が大きいようなので、コアがどうこうより、いかに速くて大容量のメモリーで安定させるかだと思います。
(AMDが12→16コアで性能がサチるのはメモリーバンド幅が足りてないから)
あと、マルチコアが生きるかどうかは解像度次第です。FHDだと意味ないだろうし。
>オンボートでの動画変換・書出です。
これってオンボードグラフィックのGPUって言いたい? そんなものは現代のPCには載ってないんですがオンチップのGPUの話であれば、コアいくら積んでも意味ないと思いますけど。
QSVが12Genと11Genで内容変わったかどうかよく知らないけど、そこが変わってないなら11Genでも内容も性能も一緒ですね。
1135G7でもいいかもね。
だいたいQSV前提でFとかダメですけど。(関係性をちゃんと理解できてないのでは?)
>※グラボと比べて高画質な為
これも、究極のビットレートにしなきゃ関係ないと思うけど。
>定格使用なら12900Kの購入は必要ないですかね?
今のKはTDPがそもそも違うんで、低性能になりますが、それでよければ必要ないですね。
書込番号:24434526
5点

>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
やはりせっかく待ったので12900Kが供給されるまで待ちます。後はクーラーをどうするか決めたいと思います。
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
2600Kの時代何で今出回っているCPUならどれでも良い気がしますが、せっかく待ったので12900Kを待ってみます。
書込番号:24438552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
相変わらず半導体高騰のあおりを受けていますが、Corei5 10400とCorei5 11400が似たような価格で出ることがあります。当初Corei5 10400を考えていたのですが、同じような価格なら11世代の方がいいかと思ったわけですが、プロセッサー ベース動作周波数は、
Corei5 11400→2.60GHz
Corei5 10400→2.90GHz
となっています。CPUの性能は他にも色々あると思うのですが、同じくらいの価格の場合、どちらの方が性能が高いのでしょうか。というかお買い得かというか。。。
色々調べると、11世代はあまり評判がよろしくなく、10世代(Corei5 10400)が一時期2万円を切ったこともあり、Corei5 10400の評価が上がっておりましたが、現在はこの2つのCPUは割と価格が近づいています。
コスパとして、どちらが優位か。アドバイスをいただければと思います。
現在必須の要件はWindows11が入ることです。今使っているパソコンの1台が第7世代で、Windows11は入りません。2025年には新しいものが必要になります。
あとはおおむねCorei5 10400があれば足りるような用途しかないのですが、もう12世代が出るのに、今更10世代なのか、それとも。。。と考えましたが、コスパも含めてどちらがおすすめでしょうか。
ちなみに、もっと価格が安くなればほかのCPUも顧慮に入れるんですが、現状高騰しているのでこの2つが選択肢です。
4点

i5 11400 使っています。
性能的には10400の1.4〜1.5倍ほどアップしていますよ。
明らかに新しい11400を買い求めてください。
書込番号:24430889
4点

11世代の 避けておいたほうが良いのは、11700K以上のK付きOCモデルです。
消費電力や発熱が半端ありません。i7 11700 & i9 11900 などk無しモデルを、
大人しくIntel推奨電力設定で使用なら問題ありません。
書込番号:24430893
4点

自分も、i5 11400の方が良いとおもます。
やっぱりRocketの方がやや速いし、内蔵グラもやや良いので。。
書込番号:24430895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



直ぐに必要ないならi5 12400を待つのも一つの選択肢な感じもしますが
書込番号:24430971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでしょうか。マザーもお高いですしね。。
i5 12400 $203 発売2022 1月 発売予想2.6万以上?
i5 11400 $183 発売当初2.5〜2.6万
書込番号:24431032
2点

まあ、マザーは廉価版なマザーは出そうな気はします。
高いマザーだけだと販売が難しいと思うので、ただし、メモリーはDDR4版でVRMの問題もあるから電力制限はそれなりになりそうな感じはします。
書込番号:24431044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VRMは125Wも供給できれば何てことないです。
12600Kでも150W辺りでしょ。
従来のように8pinソケット1か所あれば十分ですね。
書込番号:24431049
2点

各種ベンチ見ても、だいたい11400の方が勝ってるから、11400でいいと思いますよ。
マルチコアでの消費電力気にするならAMDだと思うけど、値段がだいぶ違いますからねぇ。
>となっています。CPUの性能は他にも色々あると思うのですが、同じくらいの価格の場合、どちらの方が性能が高いのでしょうか。というかお買い得かというか。。。
なんに使うんですか? って話で、ヘビーなゲームのパフォーマンスを気にしてるとか、動画編集で全開で回すなら11700Kに行くことになるわけですけど、熱出すから難易度増しますよ。そういうの気にするなら素直にAMDがいいのでは?
このクラスにLGA1700は見込み薄いと思うけどな。わずか10%のためにどんだけ犠牲にするのよと。
そこに手を出すくらいなら5800X買うでしょう。
DDR5も全然安定してないようだし。
書込番号:24431082
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
色々資料をありがとうございます。
11世代が評判が良くないのはもっと高位のモデルの場合だけなんですね。
高位モデルを使うほどの事はしないので、この辺は考慮しなくて良いのですね。
確かに10400、11400ぐらいの話だと、明らかに11世代の方が数値がいいわけですね。
納得しました。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
12世代は高スペックのようですね。CPUが大きくなってましたね。
せっかくなので、もし12世代なら、マザボも、メモリーもM.2もすべて新しい規格にしてやってみたいなあと思いますが、どうせ今販売しているような高位モデルは買わないだろうし、そもそも400番台がないし。
ご指摘の通りしばらく様子見て、こなれた頃に12世代というのは賢い判断かもしれません。
多分そうですね。
でも、。。。。最後に自作したのは昨年の6月。なんか無性に作りたい。。。。物欲に負けたら11世代にします。
>キハ65さん
ありがとうございます。
ベンチマークも11世代の方がいいのですね。どうやら価格的に差がなければ、Corei5 11400の方が良さそうですね。
少し前までは明らかに10400の方が安かったんですが、10400もだんだん値が上がってきて、今はかなり近づいています。
もうちょっと安いといいなと思いますけどね。
書込番号:24431146
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
一番重い作業はゲームと動画編集ですが、どちらもそれほどたいしたことないのです。
現在CPU Corei5 9400、GTX1650のグラボ、メモリー16GB ぐらいで十分です。
ゲームも高負荷のゲームはしていないので、当面は問題ないと思います。という事でスペックは10400でも11400でも大丈夫と思うんですが、あとはどちらがお得かなと。
10400はしばらく安かったんで、それにしようと思っていたんですが、最近高くなり始め、11400と差が縮まっているので、迷っていました。
小さいのが好きなので、MINI−ITXで組むのは決まっているんですが、となると廃熱の問題は重大で、そこから考えてもあまり高位のCPUは扱いきれない感じがしますね。
水冷は水漏れとかその他いろいろ面倒くさいので、空冷にしようと思っていますが、そのこともあって10400もしくは11400ぐらいが妥当かと思っています。当然価格の問題もありますが。
AMDも考えたんですが、そこまで必要ないと思って。
DDR5もまだ安定していないんですね。もう少しこなれてからの方がいいかもしれませんね。
書込番号:24431180
0点

>ムアディブさん
追加で。
AMDは性能的には考慮しないわけでもないんですが、実はオンボードのグラフィックボードがほしいんです。半導体不足でPC周りは高騰してますが、その中でもグラボの高騰は激しくて、今回は購入しないつもりです。という事で、とりあえずグラボなしでも動くように、Fなしを買います。
一応CPU Corei5 9400にGTX1650 がついてますので、あとは組んでみて、使い勝手のいい方にグラボを廻そうと思います。
という事でAMDが候補にないんですよ。
書込番号:24432579
1点

>k-fujimotoさん
僕も11400をお勧めします。PCIe4.0に対応しているので対応製品が今後安く供給されれば多少の恩恵は受けられると思うので・・
ケースが許容するなら下記マザーがお勧めですね。コンパクトで気に入っています。(^^)
https://review.kakaku.com/review/K0001375385/ReviewCD=1489633/#tab
ランダムに在庫が復活するのである時が買い時かと。他社製品でもB560以上のチップセットをお勧めします。
CPUの縛りに関係なくメモリ性能を発揮できますので。
書込番号:24432648
0点

>win7-64bitさん
ありがとうございます。
確かにCPUは時々商品が出てきますね。同じ販売所が、時々時間をおきながら出してきます。買いだめて、小出しにしてるみたいに見えますが、今は全般的に11400と10400の価格差がほとんどなくなってきています。10400がやや品薄な気がしますが。
こちらでも教えていただき、自分でもまた調べてみましたが、10400の大きなメリットはコスパがあったようで、既にそれが失われてしまっていますね。
一応適当な価格のところで、11400を求めました。
マザーボードはチップセットはB560にしました。MINI-ITXにしますので、選択肢が少なかったのですが、MSIにしました。見た目かっこいい。というのもありますが、 機能満載みたいでしたので。
書込番号:24447789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)