Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

AsusのZ490-F GAMINGに使用できますか?

2021/08/19 18:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11600KF BOX

クチコミ投稿数:4件

i5-11600KF をAsusのマザーボード ROG STRIX Z490-F GAMING でも使えるのでしょうか。
マザーボードは2020年7月に購入したもので BIOSヴァージョンは 0403 x64 です。

書込番号:24297901

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2021/08/19 18:28(1年以上前)

>moonlight2021さん

https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z490-f-gaming-model/helpdesk_cpu

Biosのバージョン次第で使えそうです。

利用可能:2103

動かないかも:0403
第十世代用なの?

Biosの変更は必要っぽい。
有料でアップデートのサービスもありますよ。 ドスパラで3000円

書込番号:24297936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/08/19 18:41(1年以上前)

去年の7月に買ったのなら使ってたCPUはなかったんですか?
あったのならそれでBIOSアップデートしても良いと思いますが

書込番号:24297950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/19 19:24(1年以上前)

今月に出てる最新BIOSへ上げておきましょう。
Windows11へも、設定変更なしで対応できます。
当方はMSIの Z490で11700Kを使ってましたよ。
先に11世代に対応したBIOSへ上げれば、問題なく使用できます。

書込番号:24298008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/08/20 02:12(1年以上前)

直ぐに複数の方から返信いただけまして感謝申し上げます。
2.8GHzのi9-10900 を使っていますがレスポンスが今一なのでクロックの高いのに変えたいと思っています。
i9-10900kf もしくは i5-11600kf をと思っていますが ii9-10900kf のほうがクロックが少し早いし低価格なのですが1年前のマザーボードでも作動するのか分からなかったので質問の投稿をしっました。
BIOSのヴァージョンアップをすれば使えるとの御回答をいただき調べてみましたが失敗すると動かなくなるし、そうなった場合は製造元に送らないと修理できないとWEBでの説明もあり自分でやるのは怖くなりました。
ドスパラで有料サービスもあるとのことなのでこちらを調べてみようと思います。 パソコンごと送らなければいけないようでしたら大変なので
有料サービスも難しいようだったら 10900kf にしようと思います。
色々とお教え下さった皆さん有難うございました。

書込番号:24298573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/08/20 02:21(1年以上前)

ちなみにBIOSアップデートはTUKUMOでも持ち込みでできる場合があります。

https://support.tsukumo.co.jp/contents/charge/

書込番号:24298578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 10400F BOX

スレ主 monmonzさん
クチコミ投稿数:29件

突然PCが壊れて約10年ぶりに自作に挑戦するので構成が合っているかどうかのチェックをお願いしたいです。
グラフィックボードとストレージは今使ってるのを載せ替え、それ以外を新調します。

---
CPU Core i5 10400F
クーラー サイズ 虎徹MKU
マザーボード ASUS PRIME B460M
メモリ CFD W4U2666CX1-8G (DDR4 8GB×2枚)
GPU (流用、セミファンレスGTX960 長さ29cm)
SSD (流用、SATA SSD)
HDD (流用、4台)
ファン TOUGHFAN 14cm
電源 Cooler Master V650 Gold MPY-6501-AFAAGV(セミファンレス)
ケース Silencio S400 TG MCS-S400-KG5N-S00
OS Windows10pro(DSP)
---

とりあえず急ぎで考えたので、そもそも構成が合ってるのかどうかも心配です。

【用途】
パーツの選考理由は、壊れた10年PCのi7 3770S+GTX960ですら性能を持て余してたので(ストリートファイター5とunityで2Dゲーム開発の負荷に耐えれればok)、これ以上の性能UPは特に必要ないのと、この機会に今回は出来るだけ静音にしようと選びました。
いずれグラフィックボードとM.2SSDは新調すると思いますが基本はこの構成で果てるまで使い続ける予定です。

【絶対条件】
CPUはインテル、i5以上低電圧
マザーボードはASUS
SATAは6ポート
3.5HDDベイ×4と5インチベイ×1

【懸念】
この用途ならこのマザーボードかなと選びましたがここが1番自信がないです。
今の10年PCで増設のPCIスロットを利用しなかったのでMicroATXでいいかなと選びましたがこの認識で合ってるでしょうか。
それに合わせてケースも小さいのを選びました。

ケースファンもセミファンレスが可能なら試してみたいです。

不慮の買い替えなのでコスパ重視で選びましたが、他のパーツの方がいいとかのアドバイスも歓迎です。
よろしくお願いします。

書込番号:24295698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2021/08/18 09:36(1年以上前)

>monmonzさん
>構成が合っているかどうかのチェックをお願いしたいです。

「動作する」と言う点で問題ないと思います。

下記を見直すとより良いかと私的に思います。

・CPUはグラフィックスカードのトラブル時に有利な「 F無 」をお勧めします(グラフィックスカード起因のトラブルは結構多くて、トラブルシューティングしにくいのです)
・メモリー速度を3600Mhz 程度のが良いかな(体感出来る差は出ないとおもいますが) CFD W4U3600HX1-8Gだと3600Mhzで10200円(ドスパラ)です
・SSDをM.2 SSD(NVMe)の3000MB/s前後の物へ

書込番号:24295720

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2021/08/18 09:44(1年以上前)

>>マザーボード ASUS PRIME B460M
>>SSD (流用、SATA SSD)

SSDは2.5インチSSDの流用と思われますが、マザーボード上にはM.2 SSDスロットが有るので、高速なNVMe M.2 SSDをシステムドライブにした方が良いでしょう。

書込番号:24295729

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2021/08/18 10:09(1年以上前)

もし、この先CPUの交換を少しでも考えておられるなら、マザーはB460ではなく、B560あたりにされた方がいいかと。B460はRocket Lake未対応です。

書込番号:24295752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/08/18 10:11(1年以上前)

問題ないですが、自分はそのメモリーは使わないです。
CFDのメモリーですが、ADATAのOEMで、SPECTEKのメモリーの可能性があり、使いたくないですね。

特に動作に問題は無いと思いますが、それだけ

書込番号:24295755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2021/08/18 10:13(1年以上前)

>monmonzさん
SDDは流用でも良いと思います。
不満がないなら慌てて変える必要は無いと思いますが、
近々変えるなら一緒にやった方が楽ですし、
OSインストールの時間が短くすむので、
すったもんだして何回もやった場合は意外と結構な差に…

まあ無理する必要は無いとはおもいます。

あとOSはプロを選ぶ必要はあるかは疑問です。

あと条件の5インチベイは少し癖のあるケースみたいですよ、
レビュー確認した方が良いと思います。

書込番号:24295759 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/08/18 11:44(1年以上前)

別にいいと思いますが。

あとは単なる趣味になりますが、、、

460と560の価格差を考えると560がいいんじゃないの? っていうのは賛成。
ADATAは信用ならんってのも同意。
そのレベルで言うと、Cooler Masterもイマイチかも。(一発起動しない)

書込番号:24295896

ナイスクチコミ!0


スレ主 monmonzさん
クチコミ投稿数:29件

2021/08/18 11:45(1年以上前)

とりあえずは構成としては大丈夫なようで安心しました。ありがとうございます。

>JAZZ-01さん
F無しは正直まだ悩んでる部分ではあります。検討します。
メモリ3200は設定とか無しにそのまま動くんでしょうか?このCPUとチップセットで調べてたら2666しか書いてなかったり設定をいじる必要があるとかないとか書いてあったもので。

>キハ65さん
M.2は後の楽しみに取っておきます。

>馮道さん
CPUはまず変えないと思います。どうしても必要になったら新調します。

>揚げないかつパンさん
メモリは今使ってるのがCFDだからなだけで相当適当に選んでまして、OEMうんぬんは考えてもみませんでした。
今気づいたんですが虎徹と干渉しないかとかも忘れてました。
具体的に他にオススメのメモリがあれば教えていただければ幸いです。

>アテゴン乗りさん
proはHyper-Vを利用するためです。今のWin7proも仮想OSを活用しまくってるので。
5インチベイは物によっては扉と接触するみたいですが回避方法の記事も何点か見つけました。ありがとうございます。

書込番号:24295898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 monmonzさん
クチコミ投稿数:29件

2021/08/18 12:03(1年以上前)

>ムアディブさん
今見たら560とは1000円差しかないんですね。ちょっと検討ですね。
ADATAの製品はほぼ利用したことないですが参考にさせていただきます。
具体的に他にオススメのメモリがあれば教えていただければ幸いです。

Cooler Masterもイマイチなのを詳しく教えていただけないでしょうか。
セミファンレスでそこそこ信用できそうなのを選んだつもりだったのですが。。

書込番号:24295916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/08/18 13:17(1年以上前)

メモリーはKingstonやCrucialでも良いと思うし、Essencoreでも良いとは思います。

書込番号:24296043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2021/08/18 13:40(1年以上前)

主の候補のです

私のCPUの仕様です

3600MHzで運用しています。問題ありません。

>monmonzさん
>このCPUとチップセットで調べてたら2666しか書いてなかったり設定をいじる必要があるとかないとか書いてあったもので。

マザーボードのBios(UEFI)内に設定「 X.M.P. 」と言うのがあり、これをOn(Enable)にするとワンタッチでメモリー速度の設定値を読み込んでくれるというものです
マザーボードによって多少 ある場所が異なります

マザーボードの メイン画面 と Ai Tweaker にある場合がほとんどと思います。
ASUS のユーティリティソフトで設定できる場合もあります。

私の場合、4133MHz のメモリーを3600MHz で運用しています。トラブルは無いです。

解説:Intelサイト
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/extreme-memory-profile-xmp.html

書込番号:24296071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/08/18 18:02(1年以上前)

>monmonzさん

別にそのままで良いと思いますよ。

メモリーとかもね インテルで少々クロックあげようが・・ベンチ回したときとかに若干の効果でるだけ〜
普段使いには、限りなく無用かと。
私は 3600のメモリーを 9900K搭載機でOCの安定重視で 普段は2666で負担使っております。
ベンチ等で一発芸の時は 3600MHz設定にしたりもしますけどね、今は無理なOCもなしですしね。

3770で持て余すなら 全く無用と思います。

自作なんてね〜
自分が使うわけでして、自分が組み立てる訳なので、動かない構成以外は問題ないと思います。
他人の意見をあまり聞いてると、迷ってしまうだけじゃないかな?(大笑い)

個人的に、あえて口出しするなら、Fなし に3000円足してもする方が万一の時に楽になります。
960のグラボってなると 結構使い古しですしね・・・いつ 壊れるやら?
万一の時に 内蔵があると 即切り替えて使えます。

予備グラボがないなら、グラボ壊れると 一切映らない、原因の救命も一切できないになりますよ。
参考までにどうぞ。


書込番号:24296396

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2021/08/18 22:34(1年以上前)

>JAZZ-01さん

B460のマザーボードはCPUの定格メモリークロック以上にはXMP対応のメモリーでも上げられないと思います。
i5 10400FならDDR4-2666までです。
(ASUSのB360のマザーボードを使用していますが、その仕様です。)

B560のマザーボードではCPUの定格メモリークロック以上にメモリーのオーバークロックが出来る様になっています。

書込番号:24296829

ナイスクチコミ!0


スレ主 monmonzさん
クチコミ投稿数:29件

2021/08/19 10:54(1年以上前)

皆さんのアドバイスを参考に買ってきました。
おかげで店員さんとの話がスムーズにできました。
(店員さんのXMPの話にもついていけたw)

メモリに関しては店員さんにも「当たりを引けばありなんですけどw」と言われたので、見た目と値段でコルセア3200にしておきました。体感はほとんどないだろうし、速度は2666になると言われてたような気がします

CPUは一応余ったパーツ等でチェックできる体制があるのと960がダメになったら買い替えたい予定なのでF付きにしましたが、まったくの初めてならF無しにしてました。

あと、OSはUSB版にしました。昔と違って3千円くらいしか差がないわりにはDSP版はデメリットが大きすぎるなと。

組むのは来週以降になりますが楽しみだー。

書込番号:24297375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 monmonzさん
クチコミ投稿数:29件

2021/09/06 17:48(1年以上前)

皆様のおかげで組み立てに難儀することなく拍子抜けするくらいすんなり起動しました。
10年分の各種データの移行に一番時間を取られましたが一応報告まで。

パーツに関してはこれらを追加変更
・ケース背面ファンをノクチュアに変更(例のあの色)
・やっぱりCドライブ用にM.2 SSDを追加(paypayボーナス美味しいうちに)
・巷で流行りのLEDテープ
組んでる途中で必要になったのはHDDの電源延長ケーブル1本くらいでした。(構成:HDDx5)

i7からi5とはいえ当たり前ですが誤差の範囲で早くなりましたw
メモリはやっぱりXMP当てても2666でしたね。

一番の収穫は静音化で、HDDのカリカリ音がこんなに聞こえるのなんてPC98以来で驚くほど静かです。
中でもノクチュアの静音が抜きん出ていて虎徹がうるさく感じるくらい。
静音ケースだから中央のCPUファンの音はほぼ聞こえないのでこれなら見た目とM.2冷却目当てでトップフローでよかったかなと。
電源のセミファンレスも別世界です(気持ち夏場はオフ)
マザボの機能でケース付属の800prm〜のファンが400prmまで落とせたのも収穫です。

あとは、アテゴン乗りさんの懸念のとおりPCケースの5インチベイのユニットを搭載すると扉と干渉する件は的中でした。
というより干渉しないユニットの方が珍しいんじゃないかというくらいピッタリ設計。
ただし追加道具無しで解決できる方法が見つかったのであちらのレビューに書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001188249/

Win10も7ほどではないにしろいろいろ進化もしてるしで満足です。
一つ不満があるとすればASUSのAI Suite 3がよく落ちるところですかね。
ファンコントロールとシステムモニターとしてまとまってるのが良かったんですが。
ASUS信者初めての敗北。

とまあ細かいことは色々ありましたが大大満足の結果です。
自作が趣味ではないのですが今回皆さんにご教授していただけたおかげで自作の楽しさに目覚めたかもしれません。
ありがとうございました。

書込番号:24327732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動作周波数が上がらない

2021/08/14 15:32(1年以上前)


CPU > インテル > Xeon Gold 6252 BOX

クチコミ投稿数:26件

お世話になっております。
本CPUを搭載したPCを使用していますが、シングルコアによる数値計算の実行時や様々な作業時に動作周波数がターボブーストの3.7GHzまで上がりません。高々3.0GHz程度です。またベースの動作周波数2.10 GHzも通常時下回るなど動作周波数が低い状態で動いています。
動作周波数を上げるには何か設定等が必要そうでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
(※ちなみに管理者権限を持っていないPCのため、管理者権限が必要な設定変更はすぐに試せないため、返信が遅くなることがございます。ご理解いただければと思います。)

なお、電源設定は、バランスモードになっています。
(別のCPUを搭載したノートPCではバランスモードでもターボブースト並みの周波数まで上がることを確認したりしています。)

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24289097

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2021/08/14 16:17(1年以上前)

>keroro大将さん
>動作周波数を上げるには何か設定等が必要そうでしょうか。

Xeonは触った事無いですがBios設定でお好みに出来るのではないでしょうか?

・クロック周波数の設定:All Core
・クロック周波数を指定
・電圧の固定
・Cステートの無効化
上記4つの設定でどうかな? と思うのですが。

書込番号:24289169

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/08/14 16:43(1年以上前)

自分的には、こういうCPUを搭載するシステムに心当たりはあると言うか、サーバーくらいなんだけど
UEFIも有るけど、そもそも、コンシューマー向けのUEFIと作りそのものが違って、CPUをOCするとか、そう言う機能はほぼ無いと思う。
どちらかと言うと、Windowsでのパフォーマンス管理などの機能で調整する感じだとは思います。
下手すれば電圧も弄れないのがサーバー用のマザーなので、大した細かくは弄れないと思うのだけど

書込番号:24289218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/08/14 17:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。本体は業務用のワークステーションになります。
BIOSでの設定はどこまで変更できるか確認してみます。
OCは行いたくなく、定格で通常のスペック通りの動作周波数が出れば十分なのですが、それが出ない状態です。
Windowsのパフォーマンス設定は調べてみますが、電源設定についは同一設定(バランス)のcore i7などはスペック通りのパフォーマンスが出ており、恐らくここは原因ではないのかなと考えています。

書込番号:24289269

ナイスクチコミ!1


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2021/08/14 17:22(1年以上前)

先ずブースト周波数3.70GHzと言うのはスカラ整数、SSE、AVX lightのカテゴリーに属する命令実行時だけです
AVX heavy、AVX-512lightカテゴリーや、AVX-512heavyカテゴリーではそれより低い動作クロックで動作しますが、その辺りはいかがでしょうか?

ベース周波数2.1GHzもスカラ整数、SSE、AVX light命令実行時の話でして、それ以外のカテゴリーの命令では異なりますのでご注意を

あとUEFIにSpeed Shift Technologyの項目があれば、確認されると良いと思います
Speed Shift TechnologyとはOS任せのブーストコントロールをハードで制御する技術だと思います

書込番号:24289313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2021/08/14 21:25(1年以上前)

電力設定もですが、クーラーの冷却性能(CPU温度)はどうなのでしょうか?
既成品ワークステーションでBIOS上でも規制がされているのでしたら、諦めるしかないかと・・・


会社所有または会社が指定する管理者が存在している社内利用目的のものでしたら、下手に触らないほうが良いと思われます。
逆に会社から与えられ、個人宅で利用するために与えられたものでしたら、管理者へまずは相談です。

書込番号:24289819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/08/14 21:59(1年以上前)

>4870HQさん
ありがとうございます。
「スカラ整数、SSE、AVX light」等については、このワードを初めて知りました。
ググりましたが情報が少なく、現時点ではどの命令か調べる方法がわかりませんでしたが、
エクセルやWebブラウザを動かす作業をしている際、
他のCPUの端末のベースクロックやターボクロックと比べた動作状況と比べ、本端末が低い状況です。

UEFIにSpeed Shift Technologyはあると思いますので確認してみます。

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
CPU温度はなんとか確認してみます。実はそれほど大きくない空冷のため心配です。
管理者にも確認をしてみますが、快活しない可能性が高く、あらかじめ自分で目途をつける必要がある状況です。
(もちろん勝手な変更については諸々のリスクがあるため行わないです。)

書込番号:24289890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2021/08/14 22:21(1年以上前)

そうでしたか・・・
既成ワークステーションの様なので、冷却周りが貧相な事も否めません。
会社の備品である限り勝手な変更もできませんし、レンタル品でしたら尚の事となります。


個人所有でしたら短絡的かつ強引に水冷化を施し、安定した状態へ抑え込み図るのですがね。
私個人で試した内容ですけどCPUが32コア(TDP280W)まででしたら、ラジエーターサイズ480×120×60のラジエーターを1枚用意していると足ります。
室温管理は勿論大事になるのですが・・・
外部冷却装置のチラーでしたら、余裕を持ってTDP500W辺りを使うと充分でしょうね。

書込番号:24289940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/08/18 23:49(1年以上前)

皆様 どうもありがとうございました。
検討した結果、電源オプションを「高パフォーマンス」とすることで2.8〜3.3GHz程度まで向上しました。
他のCore iシリーズのCPUやRyzenでは、電源オプションでここまでクロックが変わることがなかったですが、本CPUの場合は大きく変化しました。
ただ、マルチコアのプロセスで若干クロックが下がることがあるのでもう少し負荷テストを行う予定です。

書込番号:24296939

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 windows 11にしたくて、対応可能?

2021/08/11 10:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 9400 BOX

クチコミ投稿数:16件

現在使用中のパソコンをwindow11にできないかと検討中。
稼働中の現行pc(事務用使用)
https://kakaku.com/item/K0000858497/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
(マザーボードはMSIのOEM H170M-S01の様)
もちろんですが、最新版のBIOSアップデートもできずの状態で、第8世代以降のCPUを探していましたら、当該製品発見。
ですが、普通に考えて、載せて動きませんよね?
ご教授お願いいたします。

書込番号:24283561

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2021/08/11 10:27(1年以上前)

>ごり3ずさん
>ですが、普通に考えて、載せて動きませんよね?

H170M-S01にCPUがi5-9400
1151で物理的に載っても、動作しません。

書込番号:24283599

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/08/11 10:32(1年以上前)

i7 9700Kを積むには300番代のマザーが必要です。
100番代は今のところNGです。
もしかしたらKabyが行けるかも

書込番号:24283610 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2021/08/11 12:15(1年以上前)

マイクロソフトは今のところ、Windows 11対応はIntelのプロセッサでは、第8世代以降のCoreプロセッサとしています。
この条件が少し緩められる可能性も無くは無いが、第6世代以降までに緩められる事はあまり期待できなさそうです。

第7世代以降に緩められる可能性はほんの少し有ります。
第7世代辺りから他の条件である UEFI や TPM 2.0 も搭載されたり有効に設定されるようになってきたからです。(本当は TPM (Intel PTT)は 第四世代から搭載だが)

第6世代Intel Coreプロセッサ (Skylake) は、第7世代 (Kaby Lake) と物理的なピン配置(ソケット LGA 1151)だけでなく電気的にも共通なので換装可能です。 (しかし、第8世代以降には換装できません。)

従って、マイクロソフトがウーンと太っ腹になって、条件を第7世代Core以降に緩めてくれれば、そして、第6世代Core CPUを第7世代Core CPUに換装すれば、スレ主さんのPCでもWindows 11にアップグレードできる可能性がほんの少〜し有ります。 (*^_^*)

書込番号:24283789

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/08/11 12:34(1年以上前)

Windows 10のメインストリームのサポート期間が2020年10月13日まで、延長サポート期間が2025年10月14日までというのは、2015年7月のWindows 10リリース時点で決定されていた。

>ごり3ずさん
まだWindows11の発売日もパソコン動作条件も決まってない!
ですから急いでも仕方ない!

Windows10サポート期限までに買い換えるのが今の処、良いのでは・・・!

書込番号:24283822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/08/11 12:40(1年以上前)

事務用使用なら・・・
アプリケーションがWindows11に対応は時間が掛かる!
と思いますが・・・

書込番号:24283839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2021/08/11 13:11(1年以上前)

みなさんご返事ありがとうございました。おとなしく、windows10のサポートが切れるまで使おうと思います。

書込番号:24283884

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2021/08/11 18:02(1年以上前)

>ごり3ずさん
解決済みの所、失礼します。

Windows7 の時の様に、10 で困る人も発生せずにかなりの年月を10で行けると思います。
大丈夫ですよ(^−^)ノ

書込番号:24284308

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/08/12 13:40(1年以上前)

Windows11でTPM2.0必須にしようとしているのはセキュリティが理由です。

最近のWindows10でもこの機能は使えますが、マルウェア遮断にかなり効果があるといっているので、仕事に使うならそろそろオンにすべきときが来てそうです。まぁ、あなたの業界次第ですけど。

新聞に「セキュリティ的に脆弱な古いPCを使っていたことが原因で侵入を容易にした」とか書かれて問題ない会社なら気にしなくていいんですけどね。

この機能が標準でONになるのはWin11からだとすると、世間が許してくれるのはWin11から1年後くらいですかね。
それまでには新しいCPUに換える必要はあるでしょう。

Win10を継続するかどうかはWin11が失敗するかどうかにかかってます。
地雷のスタートメニューを触ってきたんでまたコケるんじゃないかという気もしなくもないけど、根本的な違いはなくて、見た目が変わるんで11にしましたレベルなので案外スムーズに進みそうな気もしています。

まぁどっちにしろ次は「古いCPUを使ってたら危ないですよね。」って世の中になっていくので、どこかで買い換えるしかないでしょう。

書込番号:24285554

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/08/12 13:44(1年以上前)

この機能をONにしないのは、セキュリティが分かっている人にとっては「Windows Updateを掛けない人」くらい許しがたいです。(笑

世間ではウイルススキャン入れてればOKって認識ですが、ウイルススキャン入れないより、Windows Updateを掛けないとか旧いOS使う方が危ないですからね。

書込番号:24285559

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/08/12 14:11(1年以上前)

いまメモリー整合性をオンにしようとしたら、3rd.パーティーのドライバーが全滅に近いですね。(^_^;

こりゃあ、ドライバー更新してくれない入力機器とか使ってると無理かもなぁ。

書込番号:24285598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

本当に3200か?

2021/08/02 20:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

クチコミ投稿数:4件

こんばんわ

ずっとしようしていたintel corei5 3790も刷新の考えが浮かび、今主流のcore i5 11400か10400あたりが価格的にも機能的にも

妥当だとおもっています。

 しかしスペックをみると以前はFSB表記がありメモリのスピードが見当ついたのですが現行はそれもなし

3200とメーカーで確かめると表示されているが本当にそれでいいのか不安です。

書込番号:24269982

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2021/08/02 20:46(1年以上前)

メモリのクロック数は、マザーボードの方の仕様で確認してください。
(OC)と書いてある周波数は規格外のオーバークロックなので注意を。

書込番号:24269992

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/08/02 20:58(1年以上前)

CPUの型式がいい加減すぎ。

書込番号:24270006

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2021/08/02 21:13(1年以上前)

Intel Core i5-11400 Processor
>メモリーの種類 DDR4-3200
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/212270/intel-core-i5-11400-processor-12m-cache-up-to-4-40-ghz.html

インテル Core i5-10400 プロセッサー
>メモリーの種類 DDR4-2666
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199271/intel-core-i5-10400-processor-12m-cache-up-to-4-30-ghz.html

書込番号:24270030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/08/02 21:23(1年以上前)

Zマザー使ってればメモリークロック制限は、そちらに委ねられます。

あくまでもマザー使用でのことですが、500シリーズマザーはメモリーOCも出来るようになってます。
H510は知りませんが。

書込番号:24270051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/08/02 21:53(1年以上前)

そもそもで悪いのですが、何がわからないのかがわからないです。

FSBがないからわからないといっても、現在はCPUはメモリーを直結バスでつないでるので、逆にFSBのように足かせがある方が、メモリーはこれだけで動いてるけど、実測はフロントサイドバスで頭打ちになるから、これ以上は出ないという風に考えたいのでしょうか?

メモリーの転送速度は単純に周波数*64bitでシングルチャネル分の転送速度だし、128bitでデュアルチャネル分の速度でGByte/sの速度の計算はできるろ思うし、レイテンシも短い方が速いとそれだけでは?

レイテンシの速度は1/(周波数/2)*クロック値で計算できるので、そこまで難しくはないと思うのですが。。。

逆にこれ以外でメモリーの速度を測る方法を自分は知らないし、逆になんだか変なバスの速度でメモリーの速度が頭打ちになって、速いメもりーを搭載してるのに【それ意味ないよ】というのもなんだかなーと思うのですが?
いかがでしょうか?

書込番号:24270098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/08/02 21:53(1年以上前)

>キハ65さん

Core i5 10400と11400のリンクを張っていただき有難うございました

>あずたろうさん

表のような物を載せていただきましたが私では理解できません。

ちなみに私はGIGABYTEのB506シリーズを考慮してます。

他の方

マザーボードで確認すればよいのですね。分かりました

以前はCPU選択したりメモリ選択する際分かったのですが感覚が薄れました

書込番号:24270099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信30

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i3 10100 BOX

スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2013.4月に購入し現在も使用中のPCが最近になり
 @突然電源が切れる
 Aエクセルファイルの立ち上げに時間がかかる
 Bエクセルファイルの破損
 などの症状が出始めました。

◆使用中のPC仕様
・CPU:Corei7-3700(3.4GHz)
・メモリ:8G 1枚
・HDD:@2.0TB HDD(別のPCに移設)
     A120GB SSD(容量不足のため売却し250GB SSDに交換)
・OS:Win8home(Win10homeに交換)
・PCケース:幅170*高360*奥390

8年間使用してきたので各部品にそろそろ寿命が近づいているのかなと感じており、
65歳の高齢者1年生ですが、
使える部品は継続して使いながら自作PCに挑戦しようかと思っています。

用途は、ワープロ、表計算、プレゼン、インターネット閲覧、メールなどで、
ゲームや重い動画は全くしません。
個人での使用で在宅勤務用(事務一般)にも使用する程度ですので
円滑に動作するスペックであれば十分です。

下記のような構成を考えてみました。
◆自作PC構成(予定)……現時点ではmax43,000円程度になります。
・CPU:Corei3-10100 BOX(3.6GHz)……今回購入予定
・マザーボード:アスロック H410M-HDV/M.2……今回購入予定
・メモリ:CFD 8G 1枚(DDR4 PC4-21300)……今回購入予定
・電源:玄人志向 KRPW-BK550W/85+……今回購入予定
・CPUクーラー:虎徹MarkU SCKTT-2000……今回購入予定
・起動用HDD:250GB SSD……旧PCの再利用
・OS:Win10home(旧PCの250GB SSDの再利用、OS,各ソフトインストール済み)
・PCケース:幅170*高360*奥390……旧PCの再利用
(旧PCケースの再利用が付加の場合は、ANTEC P5 の購入を考えています)

みなさん教えてください。よろしくお願いします。
@メモリは8Gで十分かと思っていますが、
8G 1枚 と 4G 2枚 ではどちらがベターなのでしょうか。
(価格は無視します)
A旧PCで使用していた起動用250GB SSD内のOS,各ソフトはそのまま使用できるのでしょうか。
それともSSDを初期化後改めてインストールが必要でしょうか。
BCPUクーラーは高さ154mmですが、旧PCのケース(幅170*高360*奥390)に収まるでしょうか。
Cグラフィックは内蔵(インテル UHD グラフィック630)で十分かと思っています。

以上です。文章が相当長くなりましたがお許しください。
心温かい皆さんからご教授いただきますようお願いします。

書込番号:24267996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:129件

2021/08/01 13:51(1年以上前)

>・起動用HDD:250GB SSD……旧PCの再利用

SSDのブランドは何かわかりませんが、調子が悪いのはSSDに問題がある可能性も捨てきれないので
これはお止めになった方が宜しいかと思います。起動用だけは是非とも新しいSSDを購入してはいかがでしょうか。

> Aエクセルファイルの立ち上げに時間がかかる
> Bエクセルファイルの破損
> などの症状が出始めました。

上記の症状は、ストレージ(SSDやHDD)の不良が影響しているとも考えられます。
もちろんメモリーや電源の可能性も高いですが。電源が悪いと他のパーツまで影響が及びます。

書込番号:24268016

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/01 14:03(1年以上前)

>PCケース:幅170*高360*奥390……旧PCの再利用

このサイズのケースには、虎徹MarkU SCKTT-2000は収まりきれません。
クーラー高さが130mmくらいまでが限界です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001145143_K0001038298_K0001309506&pd_ctg=0512
このようなもので選ばれてください。

書込番号:24268028

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/01 14:07(1年以上前)

>@メモリは8Gで十分かと思っていますが、
8G 1枚 と 4G 2枚 ではどちらがベターなのでしょうか。

後者のほうがよいですが、大概の使用次第では8GB1枚でも遜色ありません。

書込番号:24268031

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 14:08(1年以上前)

>かおり16さん

早速ありがとうございます。
起動用SSDは、サンディスク製 SDSSDH3-250G-J25 で
6月中旬に旧SSDから交換し、Win10をインストールして使用し始めたばかりです。

交換したばかりですので起動用SSDの不具合かもしれない、との思いは全くありませんでした。
確かにほかのパソコンではこれらのファイルはちゃんと使えているので少しショックです。

起動用SSDの不具合かどうかを調べる方法がわかりませんので、少し様子を見てみます。
日々使用するファイルはNAS保存していますので大丈夫かと思います。

書込番号:24268035

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 14:18(1年以上前)

>あずたろうさん

早速ありがとうございます。
このCPUクーラーはやはり入らないのですね。
PCを開けてマザーボードから外蓋までの残りの幅は約13cmでしたので
ご教示いただいた製品の中から考えてみます。
お伺いできてよかったです。

このマザーボードはメモリスロット数が 2 ですので、
8GM 1枚の方が拡張性があるということでいいですよね。

書込番号:24268044

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2021/08/01 14:34(1年以上前)

>terada6999さん
こんにちは。いくつか思うところを書かせていただきますが、間違い等ありましたらご容赦ください。

メモリは8Gで十分かと思っていますが、8G 1枚 と 4G 2枚 ではどちらがベターなのでしょうか。
→速度的には4GBx2ですが、後々増設を考えたら8GBx1の方がベターだと思います。お使いの用途では恐らく8GBで十分だとは思いますが、後で足りないことが出てこないとも限りませんし、2枚にしても体感速度が2倍になるわけではないので私でしたら8GBx1にします。一番いいのは最初から8GBx2にすることですが。

それから、マザーボードの映像出力がHDMI1.4とDVI-D、D-Subの3種類になっていますが、これで大丈夫ですか?後々内蔵グラフィックで4Kモニターを使う時30Hzでしか映りませんよ?内蔵グラフィックだけでやりくりするのなら、DP1.4とHDMI2.0の両方が使え、4K60Hzに対応しているマザーボードをお勧めしたいところです。ただ、既存のDVI-D接続のモニターを使いたいとか、4Kモニター増設時は別途グラフィックボードを付けて対処するというのであれば問題はないです。

あと、ファイル破損が起きるならSSDの交換も考えますが、最近変えたばかりならCDI(CrystalDiskInfo)などを入れてドライブの健康状態をチェックし、問題なければ様子見ですかね。変える場合はNVMeのM.2 SSDをお勧めしますけど。

書込番号:24268060

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2021/08/01 14:39(1年以上前)

>terada6999さん

1 >8G 1枚 と 4G 2枚 ではどちらがベターなのでしょうか。
理論n上(多分実測値も)4GB×2枚がデュアルチャンネル動作するので、8GB×1枚の2倍の速度です。ただ、それが実際に影響するか?と言うと、多分、影響しません。ましてや体感など無理だと思います。


2 >旧PCで使用していた起動用250GB SSD内のOS,各ソフトはそのまま使用できるのでしょうか。
>それともSSDを初期化後改めてインストールが必要でしょうか。

トラブルの改善が見込めますので、OSのクリーンインストールを推奨です。


3 >CPUクーラーは高さ154mmですが、旧PCのケース(幅170*高360*奥390)に収まるでしょうか。

CPUクーラーの取り付けは、マザーボードの厚み、取り付け寸法も加味して下さい。


4 >グラフィックは内蔵(インテル UHD グラフィック630)で十分かと思っています。

十分です。4kもサポートされています。


★電源ユニットですが、玄人志向のその価格帯の物は、高確率でPCケースによってCPUへの8ピンケーブルの長さが不足します。
すると、800円前後で延長ケーブルが必要になるのですが、それくらいなら、他メーカーの上位モデルの方が良いよね ってお話になります。

書込番号:24268064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:129件

2021/08/01 14:53(1年以上前)

6月中旬に使用し始めたばかりのサンディスクのSSDなら不具合等の心配はないかと思います。

>2013.4月に購入し現在も使用中のPCが最近になり
 @突然電源が切れる

とのことですが、とりあえず電源だけを新品に交換してみてはいかがでしょうか。現在の状態は、
劣化した電源の不安定化がメモリーやデータ読み書きに悪影響を及ぼしているとも考えられます。

>A旧PCで使用していた起動用250GB SSD内のOS,各ソフトはそのまま使用できるのでしょうか。

これは不可能で、SSDにOSを再インストール後、ソフト類は改めてインストールが必要なため、
電源だけを交換してみるのが最も手っ取り早い検証法かと思います。

それで安定したら、不具合の原因がはっきりと電源とわかりますので、その他はそれ以降に
交換するといったことも可能です。全てを一度に交換すると何が悪かったのかが不明となりかねません。

書込番号:24268078

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2021/08/01 14:56(1年以上前)

申し訳ない、1つ訂正です。
HDMI2.0に対応したマザーを推奨しましたが、CPUがCorei3 10110の場合HDMIでは4K60Hzの出力はできない可能性があります(DP使用なら大丈夫です)。

書込番号:24268081

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 14:57(1年以上前)

>KS1998さん

早速ありがとうございます。

メモリは当面8Gあれば大丈夫だと思いますが、拡張性を考えて8G1枚で考えてみます。

4Kでの使用は考えていませんので、このマザーボードでいいかと思っています。
本心はHDMIが2個ついていればいいのですが・・・
ドッキングステーション(USB-CVDK4)を介してHDMI2画面を使用しています。

起動用SSDは購入・交換したばかりですが、再購入を検討してみます。ショボン!

書込番号:24268084

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2021/08/01 15:07(1年以上前)

>terada6999さん
DP(PC側)→HDMI(モニター側)のアダプタは比較的多いので(逆は少ないし高い)、HDMIとDP両方ついたマザーにしてアダプタ経由で使う手はありますよ。アダプターは例えばこういうものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00S0C7QO8

もちろん今のままで問題なければ私がどうこういう筋合いはないんですが、一応御参考まで。

書込番号:24268103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件 Core i3 10100 BOXのオーナーCore i3 10100 BOXの満足度5

2021/08/01 15:13(1年以上前)

>terada6999さん
>A旧PCで使用していた起動用250GB SSD内のOS,各ソフトはそのまま使用できるのでしょうか。

OEM版のWindowsやOfficeならば、他のPCには移せないので、新規購入になりますね。

書込番号:24268112

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 15:14(1年以上前)

>かおり16さん

たびたびありがとうございます。

確かにおっしゃるとおり、一つずつ順番に交換していく方法もありますね。
大変参考になります。

まずは電源ユニット、その次にCPU、マザーボード、CPUクーラー、メモリ、
そして起動用SSDかな。PCケースは最後に。

書込番号:24268114

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 15:22(1年以上前)

>あさとちんさん

早速ありがとうございます。

OS、OFFICE、そのほかのソフト類はすべて正規購入のものです。
単に起動用SSDを別のPCに接続してそのまま使えないのかと思ったのですが・・・

少し手間がかかりますが、いちからすべてのソフトをインストールすることを考えます。

書込番号:24268122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:56件 Core i3 10100 BOXのオーナーCore i3 10100 BOXの満足度5

2021/08/01 15:26(1年以上前)

用途から考えて、CPUクーラーは付属の物で十分かと思います。
私が同じ用途で同じCPUですが、ずっと低回転のままで静かです。
となるとケースは古いものでもいいかもしれないですね。

書込番号:24268126

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 15:35(1年以上前)

>ごんたくんTシャツさん

早速ありがとうございます。

知識がないので恥ずかしいですが、CPUクーラーはCPUに付属しているのですか。
それならば当面付属CPUクーラーで様子見して、
必要とあれば別途CPUクーラーを購入すればいいのですね。

そうなれば、CPUクーラーの経費が浮き、PCケース購入が不要になります。

書込番号:24268138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:56件 Core i3 10100 BOXのオーナーCore i3 10100 BOXの満足度5

2021/08/01 15:44(1年以上前)

クーラーはCPUに付属しています。

書込番号:24268153

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 15:51(1年以上前)

みなさん いろいろご教示いただきありがとうございます。

おかげで少し方向がわかりかけてきたかと思います。

電源ユニットですが、「FSP HEXA 85+ 550W HA550」を見つけました。
スペックとしては、玄人志向 KRPW-BK550W/85+ と遜色ないと思いましたがいかがでしょうか。

書込番号:24268168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/01 16:07(1年以上前)

保証期間5年が嬉しいですね。

コスパよいし結構だと思います。

書込番号:24268187

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 22:38(1年以上前)

>あずたろうさん

たびたびありがとうございます。

FSP HEXA 85+ 550W HA550 も候補に入れて検討してみます。

書込番号:24268793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/01 22:52(1年以上前)

>terada6999さん

因みにケースレビューされてる方は信用されないように。。

1年使ってるとか不適当な嘘書かれてますので。

書込番号:24268817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/01 22:53(1年以上前)

電源レビューでした

書込番号:24268819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/08/02 18:05(1年以上前)

>terada6999さん

ケースなんぞいらんのですよ。
まな板上等(大笑い)

ケースに予算入れるくらいなら・・・
私なら 5000円足して 10400 6コアって言いたい。

4コアから 4コアに組み直しなんて 自作って考えると 私は悲しいと思ってしまう。

時計とかもスケルトン かっこういいでしょ?
まな板PCも 良いものでありますよ(大笑い)

まぁ こういう変人の意見もあるってことであります。

書込番号:24269790

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/08/02 19:40(1年以上前)

Core i7 3700 (22nm)
スコア:Avg CPU Mark 6372
Core i3 10100 (14nm)
スコア:Avg CPU Mark 8828

体感速度的にはあんまり変わらないかも。
消費電力的には良くなってます

> @突然電源が切れる
ファンやグリス劣化による熱暴走あるいは短絡 埃とか?
あるいは電源のコンデンサ劣化

> Aエクセルファイルの立ち上げに時間がかかる
ディスクもしくはチップセット周囲の熱暴走?

> Bエクセルファイルの破損
チップセット周辺が高熱になっててデータ処理をまともに行えていない
あるいは半導体であるSSDの寿命

SSD8年は難しいかなぁ

でもそのスペックならまだ活用できそう
自作さんなら今ある高スペックをメンテナンスして
ギリギリまで使ってみるという道も楽しいですよ

自作=最新機とは限らないので

仕事で使うとなると自作はお勧めではないですけど
(初期不良も含めたトラブル全部自分で対処、その間サブPCがなければお手上げ)

以前のWindows8はパソコンに付いてきたOEMでしょうか?
Windows10はそのOEMからのアップグレードでしょうか?
その場合、再利用はできません(ライセンス違反

パッケージ版のOSであれば引き継がれるので、Microsoftアカウントで紐付けを行っておいて、使用するPC
PCをアカウントのページにて「変更」すれば大丈夫です。

SSDは使い古した物のようなので流用は基本的にNG

PCケースは電気的不具合がないなら流用可能

書込番号:24269898

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/03 10:48(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>kitoukunさん

ご教示ありがとうございます。

◆使用中のPC仕様
・CPU:Corei7-3700(3.4GHz)
・メモリ:8G 1枚
・HDD:@2.0TB HDD(別のPCに移設)
     A120GB SSD(容量不足のため売却し、2ヶ月前に250GB SSDに交換)
・OS:Win8home(2ヶ月前にWin10homeに交換、新規の正規品)
・PCケース:幅170*高360*奥390

SSDとwin10正規版は2ヶ月前に交換していますので、初期不良でない限り大丈夫かと思っています。
ほかの方からもコメントいただいていますが、まずは電源を疑った方がいいようですね。

もう少し勉強してから対策方法を決めていきます。

書込番号:24270700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2021/08/04 08:49(1年以上前)


>@メモリは8Gで十分かと思っていますが、

全く十分ではない。メモリ8GBしか搭載しないの?
なんと欲のない人ですね。

最大容量64GBとあるので、64GB搭載しましょう。

書込番号:24271945

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2021/08/04 13:28(1年以上前)

あの作業内容に64GBは要らないでしょう。
ただ8GBだとその内足りなくなることが予想されるので16GBあった方がいいかなとは思います。
Windowsは更新の度に使うメモリー量が増えますし...

但し2〜3年を目安に買い換えるなら8GBでもいいと思います。
今のPCと同じくらい使いたかったら16GBあった方がいいです。

書込番号:24272311

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/04 22:02(1年以上前)

>あずたろうさん
>KS1998さん
>JAZZ-01さん
>uPD70116さん

メモリについてたくさんご教示いただきありがとうございます。

メモリ不足の時には具体的にどのような症状が出るのでしょうか。
例えばファイルの表示に時間がかかるとか、なかなか表示されないとか。
私の経験では、ごくまれにですが、うろ覚えですが、メモリ不足により・・・、
だったとおいますがこのような表示が出たことがあります。

メモリは容量が大きい方がいいことは理解していますが、
会社のPC、自宅のほかのPCでは、8G1枚で、ほとんどそのようなことはなかったかと思います。
ごくまれにあったかもしれませんが。

書込番号:24273003

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2021/08/05 01:06(1年以上前)

>terada6999さん
私は最近メモリ不足に悩んだことはないのですが、メモリ不足になれば基本的には動作が遅くなったりしたはずです。ただメモリ不足の場合、ストレージに設定された仮想メモリを使うことになりますが、今のシステムドライブはSSDなので、昔のHDDの時代ほどは体感的に遅くならないでしょう。

但し、御存知の通りSSDは書き換え寿命があるフラッシュメモリを使用していますので、頻繁に仮想メモリを使うということはSSDの寿命を削ることになります。それがどこまで実際の寿命に影響を及ぼすか?と言われるとなんとも言えませんが、あまり気持ちのいいものでないと私は思います。私が「一番いいのは最初から8GBx2にすることですが」と申し上げたのは、それだけあればお使いの用途ならメモリ不足に悩むことはまずないだろうと予想するからでもあります。

ところで現在Windows10で8GBのメモリを積んだPCを利用されているのであれば、実際使っている状況でタスクマネージャーを使ってメモリの使用状況を確認されてはいかがでしょう?それで十分8GBの枠内に収まっているようなら8GBx1で様子見すればいいし、現状でもメモリの空きが少ない状況があるなら8GBx2ぐらい検討すればいいのではないでしょうか?新旧でハードウェアが違いますから100%同じメモリ使用量になるとは言えませんが、ある程度の目安にはなるんじゃないかと思います。

書込番号:24273235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件 Core i3 10100 BOXのオーナーCore i3 10100 BOXの満足度5

2021/08/05 07:26(1年以上前)

>terada6999さん
>モリ不足の時には具体的にどのような症状が出るのでしょうか。

リソースモニターのメモリのタブで、ハ−ドフォールトが大量に出ていたら、物理メモリを使い切っています。
ファイル名を指定して実行で、resmon と入力してください。

書込番号:24273368

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)