このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 12 | 2021年7月29日 16:00 | |
| 55 | 16 | 2021年8月4日 11:41 | |
| 3 | 10 | 2021年7月14日 10:49 | |
| 9 | 6 | 2021年7月12日 19:50 | |
| 2 | 7 | 2021年7月7日 12:35 | |
| 0 | 8 | 2021年7月5日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
【自作PC】11th i5 11400 レビュー vs 10400F Ryzen5 3600 RTX3060を使ってゲーム性能比較
https://www.youtube.com/watch?v=F6XfqlOLSjo
但し、11400はメモリーGear Mode、電力制限等面倒な設定もありますし、またCPU発熱も大きいので
クーラーも良いものを使用する必要があります。
その辺りも考慮して無難を選ぶなら、10400がイチオシ。
書込番号:24250253
2点
ゲーム次第だけど、CPUよりグラフィックボード強化する方が基本ゲームは効く。
一般的には性能高い方買っておけば良いってアドバイスするけど、近年のCPUは発熱問題あるから…
個人的には扱いやすい10400選ぶ。
書込番号:24250259
2点
お二方ともご回答ありがとうございます。
アドバイス通り、10400にしようと思います。
書込番号:24250267
4点
自分的はBTOなのか、自作なのかで考え方が違うと思う。BTOならトータル金額での相対になるので、15-6万は総額でかかるだろうから、トータルで7%くらいの性能アップは妥当だと思うし、クーラーに感しては、良いのを選ぶ方が相対的に良いので、この辺りのCPUを選ぶなら問題があるとも思えない。
また、グラボの性能は上がれば上がるほどCPUの性能も相対的にあげた方が無難と言う話、特にIPCは上がった方がグラボの性能を活かし易い特性がある。
だから、かける費用とリターンの相対で考えればどちらを選んでも問題ないと思う。
これが、自作でその他の部品がある場合は価格性能比が変わるので、10400の方がメリットが大きかなると思う。
それ言い出すと、Ryzen5 5600Xの方がトータル的にはバランスが良いとかなるけど、コストは?となるから、その辺をよく考えてとなるきがします。
と言う話では無いかと思うのだけど、全体像が分からないので答えようが無いと思う。
書込番号:24250388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その2つなら安い方でいいです。似たような性能なんで。
ただ、その選択でいいかはやるゲームによって違う。
撃ち合いゲームするならfps優先、どうせグラフィックは落とすことになってネックはCPUになる。CPUが遅いと色々苦労する。
https://www.cpuagent.com/cpu-compare/intel-core-i5-11400-vs-intel-core-i5-11600k/gaming/fortnite-battle-royale/nvidia-geforce-rtx-3060-ti?res=1&quality=ultra
性能飢餓がある分野では、少しの性能差が大きな価値の差に感じる。だって買い換えるしかないからね。
ソロゲーなら必死にならなくていいから高いCPU買うのはバカらしくなる。10400Fもちゃんとそれなりな仕事をしてくれる。
書込番号:24250474
2点
>ウォーリー2008さん
passmarkでは1.5倍近い差があるので、私なら11400にしますね。
ゲーム以外使わないなら、どちらでも良いかも。
書込番号:24250494
0点
申し訳ないんだけど、異論。
>あさとちんさん
>passmarkでは1.5倍近い差があるので、私なら11400にしますね。
>ゲーム以外使わないなら、どちらでも良いかも。
数字だけならそうなんだけど、実効的に意味があるのはメディア制作をするとき。それもRAW現像やDTMする場合くらいでしょう。
確かにシングルスレッドでも2割ほど向上しているのでwebやらofficeやらでも少し速い訳ですけど、使っててわかんないでしょう。
性能飢餓が無い用途で2割に価値があるとは思えないです。
一般論で言うならゲーミングPCはゲーム以外でも速いです。
書込番号:24250515
2点
自分的には用途が他にあるなら、電力性能比優先で行きたいと思うけどね。
Passmarkが良いとか悪いとかいろいろあると思うけど、オールマイティに強いCPUはそれだけで弱点が少ないと思う。
確かにi5 11400はいいのだけど、まず、PCI-E 4.0採用で悪かった電力性能比がさらに悪化した。
IPCは上がってるので、瞬間的に速度を出す方にはそれなりに向いてる。
だから、ゲーム用途ではややi5 11400>i5 10400だとは思うけど、GPUの性能がそれなりに高くないと性能飢餓?にはならないから、といったところ、ただ、APEXやフォトナなどで競技設定などで打ち合いするなら、そりゃCPUの性能がちょっとでも高くないとCPUが演算負けするから、CPUの性能を少ないコアで上げれるCPUにするとなるかな?
ちなみに言うとこういう用途ではTDP枠に余裕がある方が性能を出しやすかったりすると思う。
まれにコア数優先なゲームもあるけど、その場合でもTDP枠が非常に問題なるので、インテルが良いなら無理しても125W枠でやらないとRyzenに負ける結果しかないという話、RyzenにはPL1 PL2枠のようなブースト機能はないので素で殴り合いになったらインテルはTDP枠を上げないと持ち味の速度が出ないという話になる。(消費電力は爆上がりするけど、そこは仕方ないよね?)
普通のブラウンジングやオフィス用途では、現在の6コアのCPUで問題になる用途はないと思う。
CPUを選ぶ用途は、クリエイティブ系(画像処理やレンダリングなど)とゲーム以外にないとは思う。それ以外は一定の条件を満たすなら何でもいいと思う・
書込番号:24250535
1点
>揚げないかつパンさん
遅レスですいません、、、
値段がだいぶ違うじゃないですか。
書込番号:24258881
3点
自分が言ってるのはトータル金額の話なので、CPUだけ見れば大分ってなりますよね?
普通に買い換える人から見れば、CPUの金額だけどPCを一式買う人から見たらと言う話だと思う。
BTOならそう言う考え方になるだろうしって話なだけです。CPUだけでPCが動きますか?
書込番号:24259016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウォーリー2008さん
結局、CPUはi5 11400になり、ゲームのスペック推奨環境と要相談ですね。
CPUを高くはしたは良いけど足回りGPUとかメモリとかSSDとか
電源容量とかでケチると後で後悔します。
今回はメインにBTOとか自作とか記載がありませんのなんとも言いがたいですが
注意したいのは電源容量かな?他の方も多分書くと思うけど
電源容量に余裕持たないとマズイです。
余裕があればGPUボードとかメモリ・SSDとかに回したいですね私なら。
こんな事しか言えないぐらいです。
失礼しました。
書込番号:24261102
0点
Intel Core i5 11400 : TDP 65-95w(PowerMaxTDP) Score : 17554 Single Thread Rating: 3060 Cross-Platform Rating: 32,882
Intel Core i5 10400 : TDP 65w Score: 12407 Single Thread Rating: 2595 Cross-Platform Rating: 24,423
Ryzen 5 5600X : TDP 65w(MaxTDP 105w) Score : 22162 Single Thread Rating: 3379 Cross-Platform Rating: 42,319
先日出向いたPC工房のゲーミングマシン(Ryzen Intel両方置いてる)は
Intel(第11世代と10世代)が在庫の山でRyzenは一番安く3世代前の性能の低い奴が1つしか無かったです。
単に流通量の問題なのか、ゲームユーザーが爆熱を嫌っているのかはわかりませんが
TDP95wのマシンは持ってるので夏場はフルパワーで使いたくないです
エアコンの電気代が・・・
(冬場は丁度いいんですよ、むしろ気にならない)
そんなわけなので
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/212273/intel-core-i511400t-processor-12m-cache-up-to-3-70-ghz/specifications.html
i5-11400T TDP35w Passmark : 13367
この暑い夏を乗り切るにはこれしか、ない・・・! ベースは1.3GHzなのであまり動かさない時は発熱も低電圧なので抑えられます
熱を気にするのは35度以上の日が毎年増えてきているので、長く使ってもらうためです。機械は熱に弱いので
グリスが劣化したり、部品劣化で異常発熱したりしちゃいますんで
ゲームなら長時間、最低でも30分張り付くことが予想されるので
なるべくコストパフォーマンスが良く熱を出さないCPUを選ぶのが良いです
あ、でも2年ちょっとで壊れてもすぐ買い替える余裕があるなら高性能を追い求めてもよいかも
Ryzenは1個4万円もしますけど、Intelなら2万円ですもんね
**Intel第7世代の14nmマシンを3年で熱でぶっ壊しちゃったので**
書込番号:24263803
0点
CPU > インテル > Core i5 11600K BOX
前出の書き込みの中にある4Gamerの記事には以下の記述があります。
「実ゲームではi5-11600KとR5 5600Xの優劣はつけがたい」
記事には記載がない決定的な違いがあります。
5600XのCPUとしての性能は11600Kを上回りますが、dGPUがないと使えないというウイークポイントがあります。
11600KのiGPUの正確な性能は分かりませんが数千円のdGPU以上の価値はあるでしょう。
内蔵GPUだけでネット、ユーチューブ、オフィスが使えます。
7月15日現在5600Xは約36千円、11600Kは約32千円。
11600Kのお得度はかなり高いと思いますがどうでしょう?
0点
今ならお買い得感はありますね。
1ヶ月前は36,000円でしたので、それほどには見出だせなかったです。
インテルの8コア機種は、OCさえできる余裕もないけど、6コアのこちらなら、
冷却整えたら、ある程度は遊べそうです。
パフォーマンス的には、少々OCして5600Xに追いつけるかという辺りでしょうか。
書込番号:24243080
![]()
3点
4Gamerの記事はゲームをすることが前提です。
ゲームをする場合内蔵GPUよりグラフィックボードを使用するのが主流ですので、i5-11600Kの内蔵GPUは考慮されていないだけだと思うのですが。
書込番号:24243149
7点
4亀はゲーム用として評価しているので、疑問の余地なくAMDの圧勝ですね。
記事では「CPUの性能はあんまりゲームに影響しないと考えているのでIntelもイーブンだ」という、相変わらず訳のわからない忖度文章になってますけど、偏ったスタンスの4亀でさえAMDに軍配を上げざるを得ないというのが現状じゃないでしょうか。
もうちょっと踏み込んで評価すると、CPU性能が重要になってくるゲーム/場面ではAMDが勝ってて、CPUがどうでもいいところだけIntelが勝ってます。
さらに、あえて性能差を無視して「Intelでもいい」としたとしても、消費電力が圧倒的に違うので「前世代の遺物」であることには変わりないです。
特にゲーム用に組む場合は、GPUが爆熱/爆音になりがちなのでCPUまでそうなるのは望ましくないです。どうでもいいと割り切ったハズのCPUを水冷にしなきゃいけないとか悪夢ですよね。
そして、最近はゲーム配信したい人やyoutubeしたい人が増えてますから映像処理能力も求められます。その場合もIntelは不利です。
最近の動画制作ではGPUの能力が必要とされ、特にエンコードはハードウェアの選択で画質が決まるためGPUの選択は重要です。
で、以上を前提に非ゲームの用途を考えた場合、6コア必要な用途ってなんだ? って話で、それはRAW現像しか思い当たらないです。
しかしRAWは使いようにもよりますがIntelはL3が少ないため圧倒的弱いことがわかっていて、AMDの2/3程度の性能しか出ない事があります。
RAWでコスパは成り立たない (常に性能飢餓状態) のでIntelはお勧めしづらいです。
そして、クリエイティブな作業をするときにバサバサ煩くなるのは、ゲーム以上に嫌です。
もうひとつは、RAW現像であっても拡大縮小などのアクセラレートはGPUで行いますのでIntelがどこまで対応できるかですね。
「Intelで大丈夫です」と言えるのかどうか。
他に考えられる用途としてはDTMがあります。DTMはGPUが今のところ使われていません。ただ、DTMはDTMでCPUに対する要求が高くなることがありますので本当に6コアでいいのか? ってのは検討の余地があります。(刺すプラグインとその使い方次第)
そして、当たり前ですが音楽作ってるときに煩いのは最悪です。
それらを除いたWeb, youtube鑑賞, Officeとかは4コア以上はほぼ使わないので、その場合はIntelの10105か、Excelマクロをガンガン回しながら保存したChromeのタブを一気に開けるってな人であっても、10400が適するでしょう。
消費電力も低く、使いやすいと思います。
確かに「11600Kでも構わない場面」というのはありますので価値ゼロではないです。
しかし、それぞれの用途で最適な選択をすると11600Kが上がることはないってことですね。
まぁ、別の人には別の考え方があるので、11600Kが最適であるという用途を見出す人もいるかもしれません。
なので、あえて11600Kを推すなら、それをあなたが提示してみてはいかがですか。
書込番号:24243158
![]()
17点
そうそう、6C/12T使うゲーム用に廉価に組みたい場合は、10400Fが適すると思います。
性能を妥協するならIntelです。
書込番号:24243178
1点
単純に価格差が評価じゃないですかね?
それだけの価値があれば売れるから値段は上がるし、なければ下がるという市場原理が働いで値段が決まるので、その値段がその物の価値だと思う。それが安いと思うのなら、購入者は増えるから値段は上がるでしょ?
自分的にはインテルで良いなと思うCPUはi5 11400系(F 無印含む)がスレ主さんが提示した用途にはいいし、クーラーもつくからそっちの方がいいでしょ?と思う。
5600Xはクーラーつくんだよね。そのあたりも勘案するとそこまでは差はないかな?とは思う。
どちらにしても内蔵グラフィックにどれだけの価値を与えるのか?も市場だから、現在の価格が市場での評価として適正と思う。
書込番号:24243230
![]()
3点
単にゲームで使った場合の評価でしょう。
他の機能は含めていないでしょう。
個人的にはベンチで比較しないと解らない差などどれほどの差か、とは思いますがね。
書込番号:24243315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも、その性能差を体感で識別できるかと言ったら
自分は出来ないかな、だから好きなほう選べばとしか思わない。
差は設計と製造プロセスに因るものがものだけど、
ファウンドリの場外バトルの方を興味深く見てたりする。
・Intelの3nmプロセスはTSMCに委託との報道
・IntelがTSMCへの米政府補助金に異議
・Intelが元AMDの製造部門GlobalFoundriesの買収を検討
(Intelのファウンドリ事業参入も)
なんだかIntelが右往左往しAMDは上手く立ち回り、美味しいところを持ち去った印象。
AMD, nVIDIA, Appleにintel, 皆TSMCに製造委託となったら結局凄いのはTSMC・・・。
(TSMCは日本に製造拠点設置も検討している)
Intel vs AMD というより、最早TSMCの圧勝としか見てない自分。
書込番号:24243708
6点
コスパよく、ゲーム機作るなら11400FにRTX3060でしょう。
11世代は時期が悪かったね。
書込番号:24243749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
決定的な優位性が1つあります。
AV1コーデックのハードウェアデコード機能が使える点。
最新のdGPU以外では、AMDの現行APUでこのハードウェアデコーダーを持っているダイはありませんから、現状(たぶんRDNA2コアを持つAPUが出るまでは)intelのGPU内蔵モデルだけが享受できるメリットといえます。
AV1のソフトウェアデコードは結構CPUパワー喰うようなので、高解像度・高画質、なおかつ省電力で動画再生させるリビングPCを組むのにはちょうど良いんじゃないでしょうか?
なんなら4コアで十分なんだけど、11世代Corは i5以下がないから惜しい。intelのCPUに3万円も出すのは憚られるし…
ちなみに8月にリテール市場に登場すると同時に爆発的に売れることが確定しているRyzen 5000G系は、iGPUが相変わらずVegaなのでAV1のハードウェアデコードには対応出来ないと云われてます。でも、売れる未来が確定していますよね。どんだけAMDの時代なんだよ。
書込番号:24244505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キハ65さん、あずたろうさん、EPO_SPRIGGANさん、ムアディブさん、揚げないかつパンさん、S_DDSさん、Funiculi Funiculaさん、小豆芝飼いたいさん こんにちは。
PCUSERにこんな記事が出ていました。
「今度はCore i5枯渇で閉口するショップ:古田雄介の週末アキバ速報(1/2 ページ) - ITmedia PC USER」
調べてみたら11世代の下位モデルから在庫がなくなっているようで、たまに在庫が出てきますがだいぶ値上がりしているようです。
グラボみたいにCPUがなくなるとは思えませんが、現行のRyzenやロケットの上位モデルは大丈夫としても、両社の次期モデルは値上がりか入手困難になるかも知れません。
書込番号:24244569
1点
>ちなみに8月にリテール市場に登場すると同時に爆発的に売れることが確定しているRyzen 5000G系は、
iGPUが相変わらずVegaなのでAV1のハードウェアデコードには対応出来ないと云われてます。
でも、売れる未来が確定していますよね。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/52611
リテール版は8月5日発売予定のようです。
現状Ryzen5000シリーズの在庫は潤沢ですから、Gシリーズは出てきても数量は僅かでしょう。
予約販売で抽選になることはほぼ確実なので手に入る確率はかなり低そうです。
Ryzen7 5700Gの初値がいくらになるかによりますが、手に入れば4350Gの組み換えには丁度いいと思っています。
くじ運は良くないので多分当たらないでしょうが?
書込番号:24246327
0点
iGPU性能とか「総合性能」を評価するならZen3 APUと比較すればいいだけなので。
5nm Apple M1 のiGPU に及ばない性能ではありますが Vega Graphicsは元々dGPUに採用されていたモノなので
IntelのXeと比べればハッキリとしたFPSの差と映像の差が出ます。Intelのはエフェクト部分を処理の軽い雑なものにして
FPSという数値を稼ぎ、見た目の部分を悪くさせてる感じです。
その他の部分では圧倒的にRyzenの方が計算能力と低消費電力で勝り、半導体不足だーと言われてるはずの今でも
Intelマシンの在庫が山積みになってる状況です。
部屋を冷房するために発熱の高いパソコンのCPUを選ぶ人はいません
冷房代がIntelのが高くなってしまうんですから
「CPUの値段」が安くても、冷房をきつめに入れないと冷えない今、Intelは避けられるのです
Intelが昔のAMDブルドーザー時代と逆転してるのです
AppleがIntel Core採用をやめた理由もおそらく「進化のない者達だ」と軽蔑しているのだと思います
書込番号:24263857
1点
>Funiculi Funiculaさん
Intel考えてることがせこいなー
GFはTSMCとの和解でTSMCの技術7nmも扱えるようになってるし、GFがIntelになるってことだよね
Intel「7nm作れるようになりましたガハハ!!」
Intel 「7nm Intel Core i5 搭載ッ」
とか宣伝始めるんだろうか
てかそれするぐらいなら日本の大学教授の5nm技術を買うなりして自社でやりゃいいのに。
AppleはTSMC頼りだからこれ以上動かないだろうけど
書込番号:24263866
1点
Ryzen7 5700Gのレビューが複数出てきました。
CPUの性能向上はそれなりにありますが、5900Xが出てきた時のインパクトに比べるとだいぶ小さいようです。
特に内蔵GPUはほとんど変わらないスコアで、GPUの性能向上があれば買い換えようと思っていましたが、今回は様子見になりそうです。
https://news.mynavi.jp/article/20210803-1938212/
撮って出し HOT NEW
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1032
書込番号:24272023
1点
>あえて11600Kを推すなら、それをあなたが提示してみてはいかがですか。
在庫がなくなりそうなので、ムアディブさんのご指摘もありますのでゲットしました。
後日グラボの付け外しが面倒な11400Fを外して比較してみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24272179
1点
CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
ご教示願います。
このCPUの仕様をみると「SGX いいえ」となっております。
今までの理解では、この機能が使えないとUHDBLU-rayは
再生できないと思うのですが、いかがでしょうか?
0点
基本的にはプレイヤーが対応してないから、、、に過ぎないんで、SGX呼び出してるところで呼ぶの止めればいいだけなんですけど、どうするんでしょうね。
良くわかってませんが、対応しているプレイヤーがPowerDVDしかないのかな? で見て見たらわざわざ第10世代までって書いてあるんで対応する気も無いようです。
著作権がらみなので多分、SONYがまたやらかしたんだと思いますが、どうするんでしょうね。
書込番号:24236007
1点
SGXが無いと再生できないと言う訳では無いのですが、今まではこれに頼ってましたね。
DVD Fabなどはドライブの機能とソフトウェアで一応解決はしてるみたいです。
今後については、どうなるのか?は分かりませんが、もしかしたらソフトウェアでなんとかするのかもしれないですね。
書込番号:24236009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4K UHDをPCで再生する場合SGXは必須です。
DVDFabはありますが、最初の規定でSGXとHDMI2.0aとHDCP2.2がいることになってますので、SGX無いと正式には無理でしょうね。
書込番号:24236188
0点
>mogdonさん
同世代のノートでやってみましたが、SGXの設定の項目も出ず、PowerDVDのチェックツールで確認するもするも、SGXがオンなってないため、
再生不能とのことでした。
ご参考になれば。
書込番号:24236847
1点
SGXが廃止された理由はこの辺りらしい
https://doslabo.com/blog/intel-sgx
今後はSGXがある事で脆弱性になることが懸念されたらしいですね。
書込番号:24236896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当時UHD BDを再生するために協力したパイオニア ギガバイトとサイバーリンクの解説書かれてます・・
https://pc.watch.impress.co.jp/topics/pioneer1703/
これによるとサイバーリンクは当時は今後グラボメーカーとも開発を進めてグラボ経由からでも再生できる努力はするように書かれてますが、進展してない様です。
DVDFabの方はアングラ感が強く特定のドライブでしか再生できませんし、場合によってはファームウェアーをダウングレードしないと使えませんが、こちらはそれ以外の環境に左右されませんので、これからPCでの再生を目指す場合は一択でしょうね。
うちではAMDのCPUにNVIDIAのグラボでこのDVDFabPlayerで再生出来てます。
どうしてもPCで再生しなければいけない理由がないなら安いプレイヤー買った方が簡単かなとは思います。
書込番号:24236966
0点
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
>Solareさん
早速のご教示ありがとうございます。
まとめると 1 SGXがないとPCではUHDは再生できない。
2 SGXは脆弱性のため、11世代では廃止された。
3 DVDfabならSGXがなくでも可能かも。
ということでしょうか。
すでにUHD再生できる環境はあるのですが、新たにPCを作り直すことになり
UHD再生できる環境を作れないかと思い、お尋ねした次第です。
まあ、4KテレビとUHDplayerを購入した方が早いとは思いますので検討したいと思います。
ところで、Solareさんの特定のドライブとはどのドライブなのでしょうか?
書込番号:24237316
0点
DVDFabPlayerでUHD BDを再生するためには、対応ドライブが必要です。
パイオニア等は使えません。
https://ja.dvdfab.cn/4k-uhd-drives.htm
ここに書かれたBDドライブが必要ですが、購入時のファームウェアーによってはバージョンを落とさないと再生できないマニアックなプレイヤーです(笑)
書込番号:24237338
0点
>Solareさん
ご教示ありがとうございます。
dvdfabのHPを見ましたが、怪しい日本語で胡散臭さプンプンです。
そこに記載されていたドライブも性能からすると今ひとつという感じの
ものばかりで、そこまでしてPCでUHDを再生しようとは思わなくなりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24239109
0点
恐らくUHD BDの読み込みが可能なら何でも使えるとは思いますが、試したのがそれだけということだと思います。
また正式にIntel SGXが廃止されたので、PowerDVDも今後SGXに頼らない再生方法に移行することになるでしょう。
取り敢えず1〜2年様子を見るか、何も考えないで済むプレイヤー(レコーダー等に組み込まれているものでも可)を買いましょう。
元々条件が厳しかったので実現可能なマザーボードがほぼない状態でした。
HDMI2.0に対応しないとか、AMDやビデオカードを積んでいると使えないとか...
書込番号:24239533
0点
CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
APEXをやっているのですが、ひとつのコアたげ負荷が高いです。
APEX特有なのか調べましたがわかりませんでした。
わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:24235215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームには必ず、ワールドスレッドと呼ばれる、3Dレンダリングとは関係ない、主にゲームの進行を制御するスレッドが存在し、それは他よりも負荷が高いものです。
まあ、ゲームにもよりますが、APEXは割とワールドスレッドの状況が出やすいゲームだとは思います。
書込番号:24235252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:
自分はRyzen9 5900X+RX6800XTですが、やはり負荷の高いスレッドが出ます。APEXのエンジンの特性で出やすいのだと思いまます。
3D演算もしてるので、ほかのスレッドを使わないということもないですけどね。
ちなみにエフェクトが増えるシーンだと、ほかのスレッドの使用率はもっと増えます。
書込番号:24235293
3点
ご丁寧にありがとうございます!
謎が解決出来ました!
スッキリしました。ありがとうございます!
書込番号:24235554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲームは元々、分散できる処理はGPUに、出来ない処理をCPUにやらせてます。
で、
デバイス入力→オブジェクト計算→メッシュ計算→レンダリング→表示 ってなゲームループを高速に回すことで動画に見せてるわけで、これをそれぞれ並行処理するとレイテンシーが大きくなるので、2〜3並行位しかできません。
最近はオブジェクト動かすとかパーティクルとか物理演算で並行処理できることをCPUにやらせてますが (GPUは判断が入る処理が非効率) 基本的にはこの構造は変わってません。
で、メーター見て集中しているのか分散しているのかは実はわからなくて、ソフト的なスレッドという一連の処理と、CPUの割り当ての関係はOSが勝手にやってます。
そこの割り当てアルゴリズムはCPUの作りによって最適解が違うのと、節電もかかわってきます。(ので、CPUのドライバーというのが導入されました)
偏りは根本的にはゲームであることに起因してますが、メーター上どう見えるかはまた別の話なので「細かいことは気にしてもしょうがない」ってことです。
性能上気にすべきことは、ハイパースレッドを活用する領域に入ってないか (HTありのCPUなら50%を越えてないか) と、一瞬であってもCPU使用率がいっぱいになっていると、ひっかかりが出てゲームに支障が出る可能性があるという点です。
HTはメーター上は50%あることになってますけど、実性能は10%程度なのと、レイテンシーは落ちますのでそこには踏み込まない方がよいです。
書込番号:24236412
1点
>そえまささん
>ムアディブさん
DirectX12になってから分散処理がうまいソフトも出てきてるので、一概にそうだとは言えないと思う。
DirectX11はそうですね。細かい制御があまりできないでのどうしてもワールドスレッドにまとまってしまいますね・
MHWなんかは非常に分散処理がうまいので、エンジン次第とは思う。
FS2020をDirectX12にしてくれないかなと思う。
でも、フォトナはそんなに分散処理うまくないんだよね。
書込番号:24236789
1点
CPU > インテル > Core i7 10700KF BOX
CPUをcore i5 10400からi7 10700kfに替えたら電源は入るんですが画面がつかなくなりました
元のCPUに戻しても画面がつきません
GPUはGTX1660SUPERです。
ちなみにマザボはインテルのチップセットB460です
書込番号:24227296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元に戻してもダメ、ってことは壊したかもしれないね。
書込番号:24227297
0点
>ナーガ0209さん
静電対策になにか落ち度があったかもしれないですね。
よくあるところではチップコンデンサ(onマザボ)とか壊れたのかもしれません。(根拠なし、私的経験則から)
根気よくテスター当ててけば故障個所がわかるかもしれません。(私なら呆然としてしばらくはそんな気力は沸きませんが・・・)
書込番号:24227419
0点
自分も、昨日から思ってたんだけど、壊したかもとは思います。
グラボの確認が必要ですね。
他のPCで確認はできませんか?
書込番号:24227444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一連の質問から思うことは・・・一旦全〜部取り壊して再組立てが宜しいようで !
その際は,ケースに入れずに,マザーボードが入っていた段ボール箱のような絶縁物の上で試行してみましょう。
書込番号:24227462
0点
もう、自分だけで解決しよう、と思わないほうがいいかもしれない。
書込番号:24227472
0点
モニターはビデオカードと接続していますか?
Core i5-10400なら統合GPUが使えるのでマザーボードに接続しても映像は出ますが、Core i7-10700KFはGPUが無効になっているのでマザーボードの映像出力は使えません。
チップセットより具体的なマザーボードの型番が知りたいですが...
それによってPOST LEDやPOST CODE LEDの有無が判るので見るべき場所が案内出来ます。
POST LEDはPOSTの進行状況に応じてメモリー関連の処理をしていればメモリーとかビデオカード関連ならVGAみたいにLEDを点灯させていくもの、POST CODE LEDはPOSTの進行状況を数字で表したものです。
それらがないならビープスピーカーですね。
上記のLEDがあるならそのLEDを見ればいいのでスピーカーはなくても構いません。
先ずはマザーボードにCPUとCPUクーラーを取り付け、ビープスピーカーと電源だけを接続した状態で電源スイッチピンをショートさせて起動させてください。
当然メモリーがないのでメモリー関連で止まります。
今後もその状態にならなければその時点でマザーボードとそこに接続しているものの不具合(組み立てミスも含む)です。
メモリー関連で止まるなら電源を切ってメモリーを取り付けてから電源を入れます。
KFなのでビデオカード関連のところで止まります。
そうでなかったらメモリー関連ですが、メモリーが悪いだけではなく、CPUソケットのピン折れ、CPUの不良、メモリーの差し込み不足等もあり得ます。
特にメモリーの差し込みは爪がロックされていても足りないことがあります。
両端を押さえてきつく押し込んでください。
その次はビデオカードを取り付け、ケーブルをビデオカードへ取り付けます。
それで電源を入れて画面が出なければそれ関連の不具合ということになるでしょう。
書込番号:24227666
2点
>元のCPUに戻しても画面がつきません
CMOS リセットしても改善しないのなら、組み立てミスか、壊したってことで。
書込番号:24227685
0点
CPU > インテル > Core i5 11500 BOX
仕事用にPCのリニューアルを頼まれ、パーツ集めをしています。
既に入手済みのパーツ構成は以下のとおりです。
CPU :Core i5 11500
MB :MSI B560m BAZOOKA
メモリー:DDR4 3200 16Gx2
あとは、ATX電源、M.2SSD、CPUクーラー等です。
グラボは載せません。
なお、ディスクドライブ、HDD等は流用予定。
ケースも流用で、ごく普通のミニタワー、前後に120mmファン装着のタイプです。
質問は、CPUクーラーに関してです。
自分用には、簡易水冷クーラーを使っていますが、ノーメンテで使うと思われ、トラブルの恐れの少ない
空冷で行こうと思います。
定格で動作させるだけなので、リテールでも問題ないと考えていますが、最近のCPU+リテールクーラー
で温度データなどお持ちの方いますか?
全然大丈夫。 ちょっと心配。等コメントいただければ幸いです。
0点
問題あるなしで言えば問題無いです。
でも、音が大きいとかになる可能性は大です。冷却能力が高いほうでは無いので、ファンをぶんぶん回して補うってやつですね。
そういうのを避けたいひとが社外品の空冷クーラーを使うのだと思います。簡易水冷も同様です。
実際の温度とかは、使用される環境(場所や室温など)や構成によっても大きく左右されますので一概に言えませんね。簡単には壊れないレベルでの動作はすると思います。
書込番号:24223425
0点
http://umizaru.fc2.net/blog-entry-233.html
一つ下のi5 10400と クーラーH100i でのレビューデータです。(4月上旬)
CPU電力は最大で117W 、温度は64℃(Cinebench R23)です。
付属のクーラーでこのテスト行ったら、今の時期なら確実に100℃近く行くでしょう。
このようなテストじゃなくても、最低でも虎徹Uくらいに換装が安心できます。
書込番号:24223513
![]()
0点
付属のクーラーはインテルもAMDも最低限の性能しかないので、使い方がCPUを大きく使うなら、少しいいクーラーにした方が良いです。
ただし、サーマルスロットリングはちゃんと動作するので、それでもかまわないなら別に気にしなくて大丈夫です。
書込番号:24223535
0点
>ごく普通のミニタワー
明確にしたほうがいい
いわゆる「窒息ケース」ならアカンだろうし
使い方次第で、リテールでもいいかもしれないし変えたほうがいいかもしれないし。
もうちょっと、開示なさったほうがいいかな。
書込番号:24223664
0点
最近はこのクラスでも4コア6コア当たり前ですからね。流石に12cmファンクラスのクーラーは要らないとしても、私なら9cmクラスのクーラーを付けるところです。サイズの白虎当たりなら安心ではないかと。
サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000I
>https://kakaku.com/item/K0001145143/
この辺のクーラーなら、室温30度でもCPU温度70度台で収まるかと思います。
別構成ではありますが。白虎と同クラスのクーラーにて、
>COOLER MASTER Hyper H412R RR-H412-20PK-R2
https://kakaku.com/item/K0001070729/
これとCore i5 10600をCPU負荷テスト時(85W時)に最大74度(室温29度)、65W時に66度でした。十二分ですね。
ただ。リテールクーラーは一度くらいは経験しておいても良いと思いますので。「一度使ってみる」をお薦めしておきます。リテールクーラーだから壊れるというわけでもないので、温度が気になるようなら買い換えましょぅ。
書込番号:24223679
![]()
0点
使い方次第ではないですかね?
うるさくても良くて仕事用といってもCPUの負荷が低ければ付属のCPUクーラーでもいいのではないかと思いますけど。
でも、負荷が高くなるような作業をするなら、それなりに冷却能力のあるCPUクーラーをおすすめしますが。
CPUだって80度越えで数時間も使うようなことを頻繁にしているようでなければそうそう問題もないと思いますよ。
うちでRyzen7 1700を使ってますけど、大きく負荷をかけないので付属のクーラーにしてます。
PCケースは前後に120mmファンがついている以外に天面にもファンがついてはいますが、アイドリング時にちょっと音がするかどうかくらいにして、75度くらいになると回転数MAXになるようにしてます。
書込番号:24224069
0点
私の仕事用のPCはCore i7 11700ですが、ファンは変えていますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08CDD6SGX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
ま、仕事柄、同じ部署の同僚が使うPCとかも私が組んでいますので最近であればKABY以降は全世代(7700,8700,9700,10700,11700)組みましたが、COFFEE LAKE以降、ちょっとCPU付属のクーラーだと高負荷時に少し心細いと思い、10700で組んだ時に
「やっぱりサイドフローの空冷ぐらいは必要かな」と思いましたので、今回は最初からこのクーラーを使って組んでいます。
ま、やはり効果は有ります。
マルチスレッとでの高負荷の作業が続く場合でも安定していますし(室温24度環境でCPU温度は65度〜55度)、ファンの回転数2200でも音は静かです。
ただ、クーラー自体の出来には問題無いですがFANの信頼性は未知数ですので、仕事で運用する場合は山洋などのメーカー品の予備を持っておいた方が良いでしょうね。
後、このクーラーに付属のグリスは「おまけ」です。
塗った感じ、あまり良い印象が無いので、グリスは別途用意した方が良いでしょう。
書込番号:24224467
0点
皆さま、多くの情報とコメント感謝申し上げます。
日中、不在だったので返信が遅れました事、お詫びいたします。
やはり、安心材料として多少余裕のあるクーラーを選択すべしとのご意見が
多いようですね。
因みに、書き漏らしましたが、ケースはENERMAXのFulmo.Q ECA3360B-BT(U3)という
ミニタワーです。安物ですが、スリムで必要最低限の機能は確保されており、無駄な
飾りもないので、今回流用することにしました。
前後と側面に120mmファンが配置でき、隙間だらけなので窒息のリスクは
低いと思われます。(その代わり、ホコリ、音漏れは我慢です。)
実際は、前後に2機ファンを付けます。
最新のリテールクーラーはラジエター全面に綺麗な塗装が施してあり、見栄えが
良いので、捨てるのは惜しいのですが、組み立て後は見ることもないので、安心を
優先して、他のクーラーを選ぶことにしました。
結論として、今回は冷却性能、設置スペース、価格を考慮して
COOLER MASTER Hyper H412R RR-H412-20PK-R2
を選びました。
昔(core2の頃)に比べると、空冷クーラーの機種が減り、やたらに光る
簡易水冷クーラーが目立ちますが、虎徹、白虎、を始め実用的なローコストモデル
が生き残っていてよかったです。
一応、高負荷時で室温25℃時、85℃を目安にして組んでみようと思います。
貴重な多くのご意見、ありがとうございました。
書込番号:24224836
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







