このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2021年7月5日 07:11 | |
| 2 | 9 | 2021年7月5日 07:33 | |
| 39 | 13 | 2021年6月29日 05:02 | |
| 15 | 48 | 2021年6月27日 17:34 | |
| 7 | 7 | 2021年6月24日 17:14 | |
| 22 | 9 | 2021年6月19日 15:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
自分的には、最低ラインがDEEP COOLの簡易水冷だけど、簡易水冷ならASETEK OEMがいいなーと思うが
グラボの大きいの付けないならAS500だけど、グラボの大きいのつけるなら悪い事は言わないから、簡易水冷にしといた方が無難だよ
書込番号:24222781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空冷にしても水冷にしてもPCケースしだいですから、まずは使っているPCケースを晒しては?
紹介してもあなたのケースでは使用不可なら意味ありませんしね。
書込番号:24222851
1点
>ナーガ0209さん
10850k、8086k を空冷で運用しています。
簡易水冷の方が冷えるかも知れませんので、簡易水冷なら CASTLE 240EX A-RGB WH 良かったです。
また、音の静かさとかも考えると空冷かなぁ。 低負荷時は、ほぼ、無音です
下手な簡易水冷より冷えます。
アサシンV とかどうでしょう?
私は、 Le Grand Macho RT ってのを使用してます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001186620_K0000939534_K0001355880&pd_ctg=0512
書込番号:24222858
1点
>ナーガ0209さん
iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WWあたりかな、つけれるならですが、
自分は9900Kにてこれの前モデルを使ってます。
書込番号:24222918
0点
h150i elite cappelix が良いんじゃないですか
XTを使ってますが、250W位は余裕で冷やせますよ
書込番号:24223125
0点
>ナーガ0209さん
参考までに
9900Kに1080Ti クーラーはアサシン3 おまけに〜まな板仕様
空冷じゃ これ以上の環境はないって 自負してるけどね〜
スレ主さんの環境がね〜〜 大型のグラボとか・・窒息ケースとか・・ CPUの設定しだいではね・・・。
空冷ではね、しっかりは・・冷えないよ。
私の環境では〜
まな板だけで 並のケースに入れてるよりも・・-5〜9℃下がってる グリスも並のグリスよりは 5℃は下がってる。
それでも、自分で自分の石に合った〜 低電圧化等 しないと しっかりは冷えないって 私は感じてる。
環境も使用用途もわからない状況で〜
しっかり 確実に冷やすってなると〜空冷じゃ無理・・ 簡易水冷しかないんじゃないのかな?
240mm以上 360mm推奨かな?
と 簡易水冷NGの人が言っております(大笑い)
書込番号:24223567
0点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
CPUを今日買いに行って先程
交換が終わったのですがcpu over temperature error が出てきてBIOSは起動できるんですがWindows画面になると急にPCが落ちます
ちなみに前使ってたヤツはCore i5 10400
GTX1660SUPERです
グラボはGTX1660SUPERのままです
書込番号:24222699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
読んでその通り、CPU温度をチェックだろうけど、一番考えられるのは・・
CPUクーラーの取り付けが不完全で、何処か浮いてる。
まずはBIOS画面内での温度を見られてください。
書込番号:24222712
0点
>ナーガ0209さん
CPUクーラーにはちゃんとグリスを塗っていますか。
場合によっては、もっと冷却能力のあるクーラーが必要かもしれません。
書込番号:24222715
0点
ググったらCPUのオーバーヒートエラー CPU Over Temperature Error、「至急、パソコンパーツ内のCPU冷却ファンの環境を見直して下さい」という警告になります。って出てきたから冷却関係かな?CPUクーラー取付ちゃんとはまってますか?
書込番号:24222719
0点
>ナーガ0209さん
もしかしてですがCore i5 10400付属のクーラーを使っていませんか?K付きはクーラー付属していませんから、そのまま使った可能性が、
そのままだと冷却不足で、、、、、ただ落ちないとは思いますので、取り付け不良だとは思いますが、
もし付属のクーラーを使ってでしたら、冷却性能がいいクーラーに交換してください。
書込番号:24222734
1点
流石に、いろんな動画を見ても、BIOSでそういうエラーが出るのは、グリスがないとか、保護シールのはがし忘れだとか、クーラーが浮いてるとかだと思う。
再度、設置を確認してください。という感じに見えます。
クーラーは何を使ってるんですか?
書込番号:24222742
0点
なるほど…
確かにi5のクーラーのまま使ってました
i7 10700kに丁度いいクーラーってどういうやつがいいのでしょうか?
書込番号:24222751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TDP125Wあるから、定格動作レベルで最低限、虎徹Mk2くらい?
実際には、AS500とか?簡易水冷とか?
書込番号:24222769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今自分が10700Fを電力無制限で使用ですが、クーラーは古いKABUTO2で、これだとギリギリ何とかと言うレベルです。
電力無制限でCPUパワー125Wを少し超えるくらいですが、Cinebench R23回せば85〜90℃になります。
10700KをIntel推奨設定値に変えて、虎徹Uが限度でしょうね。
自分が前に使用してたNoctua NH-C14Sならまだ問題ありません。
書込番号:24223069
0点
>ナーガ0209さん
ケースによっては 重量級のツインタワーとか、サイドフローのクーラーは取り付けできませんからね。
超天に二重反転でもやってみますかね〜(大笑い)
https://review.kakaku.com/review/K0001038298/ReviewCD=1259051/#tab
気が向いたら 私のレビューに目を通すと参考になるかも?ならないかも?
一応ね〜
これで無限5以上には冷える。
その前に CPUクーラーがね まともに付けれてないと思いますよ。
負荷もかけないで〜OS立ち上がって即おちるなんてのは クーラーが機能してないです。
取り外して グリスがちゃんと広がってるか?
プッシュピンが 割れたりしてないか?
個人的にはね〜プッシュピンはね バックプレートでの取り付けより難しいですよ。
マザーも取り外して 裏側からちゃんと確認できるようにして目視で取り付け確認が必要なくらいです。
私は超天もプッシュピンじゃなくて バックプレートで取り付けましたからね。
でもって〜
きっちりと 裏側にピンの頭が出て 広がってるのを確認しないと きっちり取り付けできてるか判らんです。
でもって〜グリスは 丁寧に・・でもって、 できるだけ薄く・・・。
当たり前の事ができていれば 高負荷状態を避ければ 付属のクーラーでも なんとかなるでしょ。
限界が来れば 勝手にクロック下げて 温度さげてくれるはずですから。
普通に取り付ければ 落ちたりしませんよ(多分ね)
書込番号:24223593
0点
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
当方の自作PCのCPUは第4世代インテルでして当然対応せずなので
Core i5-10400 + ASUS PRIME H570M-PLUS セット購入を検討していますが
どなたかWindows11のチェックアプリでの確認お願いいたします
第8世代以降がサポートされるそうですが念のためお尋ねします。
1点
全く関係無いですが、alder lakeが出てから考えても遅くは無いのでは?
Windows11が出るの今年の暮れですよね。
そんなに急がなくても良いと思うのですが
こう言う時に急ぐと損をする気がするんですが
気に入らなかっかたらスルーで良いです。
書込番号:24210804 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
そんなに用心深いなら、MBメーカーが動作確認するまで待った方がいいですよ。
どうせドライバーの問題とか色々出て来るだろうし。
所詮は要件チェックツールであって、動作保証するものではないし、TPM2.0なんて人為的な要件なんでなくなるかもしれません。
書込番号:24210817
![]()
2点
ちなみにまだ、プレビュー版が準備されています。
そこでTPM2.0必須の要件が袋叩きになって解除する。に100ギル掛けてもいいです。
書込番号:24210819
1点
自分はTPM2.0対応はそれほど、袋叩きにはならないと思ってます。
所詮と言ってはなんですが、マジョリティかマイノリティかの問題で、マイノリティの反論で、セキュリティ性が無くなるとしたら、代替案がないからマジョリティが黙ってないです。
TPM2.0はHaswellから対応してるので、どこから対応を決めるのは難しいですが、自分的にはアーキテクチャ的に問題が出ない範囲はインテルはSkyLake以降、AMDはRyzen以降じゃないかと思ってます。
理由はCoffeeとKabyってアーキテクチャ的に何か違ったっけ?→じやSkyLakeみたいな感じかな?と思ってます。
書込番号:24211130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケンタ60さん
こんにちは。
皆さんも書かれていますが、今すぐ新しいPCが必要でないのなら、あと半年まってからマザーボードメーカーが Windows 11 正式サポートと記載したパーツを購入すればいいと思います。
私も、 Microsoft がここまで要件を厳しくするとは思っていませんでしたが、特に問題なのは対応 CPU と TPM 2.0 ですよね。
特に TPM 2.0 については、個人的にはメリットを全く感じません。
過去に TPM 1.2 を搭載したノートPCを持っていましたが、TPM は使っていませんでしたし、それで何の問題も感じませんでした。
TPM 2.0 を使うメリットはストレージ単体が盗まれたりした際に、暗号化されているため中身を取り出せないことで、セキュリティが高まることにあります。
他にもマルウェアなどからクレジットカード情報やメールアドレス、パスワードなどを盗まれたりするのを防ぐという効果も期待できます。
ですが、パソコン丸ごと盗まれてログインされてしまえば意味がなくなりますし、上記のような機能は有名どころのウイルス対策ソフトでも(違う形で)既に実現されています。 Windows Defender では無理ですが。
それよりも、コンシューマー(消費者)にとってはデメリットのほうが多いと感じています。その理由は以下の通りです。
1) TPM 2.0 が与えるオーバーヘッドが無視できない
TPM 2.0 ではデータの暗号化/復号化のたびにオーバーヘッドが発生します。
Microsoft では、 TPM 2.0 が与えるオーバーヘッドは5%〜9%(一桁台)と主張しているようですが、ハイエンドな CPU はともかく、低スペック CPU にとっての5%〜9%は決して無視できる値ではないと思います。
これは、ある意味では Windows Vista の再来ともいえるかもしれません。
Windows 11 が発売されて、新しもの好きの方達がこぞって Windows 11 をインストールしたところ、 Windows 10 にくらべて明らかに動作が重くなった。というコメントがちまたに大量に溢れるようになれば、 Microsoft は一体どうするのでしょうか?
2)ストレージ管理の煩雑さが増える
TPM 2.0 により暗号化されたストレージは、他のPCに繋いでも、そのままでは暗号化されているため、読み出すことができません。
読み出すためには BitLocker なら回復キーを保存しておくか、 Microsoft アカウントから調べる必要があります。
現在は、PCが壊れても、ストレージだけを他のPCに繋げれば、すぐにデータを救い出すことができていますが、 Windows 11 ではその手順が煩雑になります。
もしかすると、初心者さんには分からなくて、せっかくの個人データを諦めてしまう方も出てくるかもしれません。
3)大多数の人達が TPM 2.0 を本当に望んだ結果なのか?
私はそうは思いません。大多数の人達は TPM 2.0 の搭載など望んではいないと思います。
望んでいるのは Microsoft だけだと思います。
その理由は企業向けには TPM 2.0 が多くの場面で採用されていて、コンシューマー(消費者)向けにはほとんど使われていないという、2つの開発パターンを統合して、一つにまとめてしまいたい(開発コストを減らしたい)という思惑が最優先だからだと思います。
このような理由から、TPM 2.0 の必須化は、コンシューマー(消費者)にとってはデメリットのほうが多いと感じています(個人的にはデメリットしか感じません)。
自らの力で思考する事無く Microsoft の方針に無条件に従うという人はそれでも構わないと思いますが、そうでない方が一人でも増えて欲しいと願いますね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211259
![]()
8点
>ケンタ60さん
もうひとつデメリットがありました。
4) TPM 2.0 によりストレージの寿命が縮まる
TPM 2.0 は読み出すデータだけを復号化し(復号化されたデータを一時的に別の場所に書き込み)、書き込んだデータは暗号化(最初に暗号化されていないデータを書き込んだ後、これを暗号化したデータをさらに書き込んで、元のデータは削除)します。これをデータアクセスのたびに繰り返します。
つまり、これまでよりも、はるかにデータの書き換え回数が増えることを意味します。
これは HDD はともかく、 SSD にとっては書き換え寿命を短くすることに繋がります。
企業向けなどのストレージは特殊なモノが多く、耐久性も十分確保されている場合が多いですが、コンシューマー(消費者)向けのストレージはそうではありません。
Windows 11 の導入によってストレージの寿命が早まるようになる、という事は十分に考えられますし、そこまでして TPM 2.0 を導入したいと、大多数の消費者は本当に望んでいるのでしょうか?
(⌒▽⌒)
書込番号:24211301
6点
それにより被害を受ける人が出れば分かるし、無ければわからないだけだけど、良い悪いより、できる出来ないを優先すべきだと思う。
そうなってから後悔しても遅いし
書込番号:24211344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows11が自分のPCでは使えないと判ってちょっと焦りました
皆様の仰る通りあと半年は待ってみます。
今回初めて目にしたTPM 2.0について理解しきれてませんが
私にも必要性が感じられません。色々情報集めて決めたいと思います。
沢山のレスありがとうございました。
書込番号:24211352
2点
Windows Vista の時と同じで、飛びついて急いで買った人達が後悔したように、個人的には当分は静観ですね。
場合によっては Windows Vista や Windows 8 みたいに短命で終わる可能性もありますので、その時は 2025年になる頃には Windows 12 がリリースされる気もしますし、そうなれば Windows 11 は完全にスキップ( Windows 11 は使わない)でいいと私は考えています。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211358
3点
>CwGさん
TPM有効化されていたって、BitLocker とかで暗号化しなければ、懸念されてる煩雑さとかなんだとかってのは気にすることないんじゃないの?
Win11の要件だって、TPM2.0必須みたいだけど、暗号化必須とは書いてないみたいだし。
よくわからんけど。
書込番号:24211496
2点
>けーるきーるさん
こんにちは。
>TPM有効化されていたって、BitLocker とかで暗号化しなければ、懸念されてる煩雑さとかなんだとかってのは気にすることないんじゃないの?
>
>よくわからんけど。
そうなんです。よく分からないからこそ、慌てる必要は無いと思うんです。
仮に BitLocker で暗号化しないのなら、回復キーの保管/バックアップの重要性は、それを知っている人だけしかやらなくなるでしょう。
そうなると、これを知らない多くの方達は、データを救出することさえできず、泣き寝入りする事になる可能性があります。
回復キーをバックアップしておかなかったあなたが悪いです。とは言えないと思うんです。
>Win11の要件だって、TPM2.0必須みたいだけど、暗号化必須とは書いてないみたいだし。
TPM 2.0 必須なのに暗号化しないなんてちょっと考えにくいですね。
どちらにしても、約半年後、ふたを開けてみれば分かる話ですので、その時進んで人柱になって下さる方達の報告を待ちましょう(決して悪い意味ではありません。新しもの好きの方達、という意味です)。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211583
3点
暗号化してなければ、回復キーなんて覚えてなくても問題ないんじゃない?
暗号化してなければ回復キー使わなくてもデータ取れるし。
>TPM 2.0 必須なのに暗号化しないなんてちょっと考えにくいですね。
TPM有効でも暗号化してない人なんて、たくさんいるでしょ
だから、必須だからと言って必ず暗号化するとは限らないと思いますけどね。
書込番号:24212656
4点
CPU > インテル > Core i9 10850K BOX
core i9-10850kを空冷最強と言われているAsassinVで運用しているのですがゲームをすると基本的に80℃後半になります
FF15ベンチマークの際は90℃超えを常にしています
OC等は特に設定しておりません
もちろんグリスは塗っている状態です
i9-10850kだとそんなもんなのでしょうか。
皆様はどう思われますか?
使用環境
CPU Intel cor i9-10850k
マザーボード Asus TUFGaming z490PLUS
CPUクーラー AsassinV
GPU RTX3080
ケース antec dp502
電源 1200w
書込番号:24208870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーBIOS設定次第でしょう。
CPU負荷テストじゃなく、ゲームでその温度は高過ぎです。
そんな調子だとCinebench R23 走らせたら100℃行きますよ。
書込番号:24208881
0点
ケースのカバー開けて扇風機当ててみましょう。それで改善するのならケースの換気不足。改善しないのならCPUクーラーの性能不足。
書込番号:24208884
2点
ある程度はCPUクーラーファンがRTX3080の排熱で熱くなってる可能性は考えないの?
自分はRyzen9 5900XでRX6800XTだけど、CPU付近の温度が10℃以上上がると言うデータを持ってるし
Youtuberのポーおじさんも簡易水冷より10℃以上上がると言ってたし
後は、ちゃんとグラボの熱を逃してる?エアフローは大丈夫?
自分的にはRTX3080などの重量級グラボと組み合わせる場合は大型空冷は向かないと感じてるし、自分も簡易水冷に変えてるよ
書込番号:24208888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPUがどうのというか、ビデオカードのRTX3080がCPUの温度を高くしている要因だと思います。
Graphics Card Power 320Wと消費電力が大きく、しかもCPUクーラーが空気を取り入れるあたりにあたたかい空気を送り込むため、ではないけれどカード後方の開口部から風が抜けるようにもなってますし。
書込番号:24208890
1点
あと、RTX3080の発熱が、CPUクーラーに熱を吸われてCPUが可哀そうなことになってると思います。
PCケースのサイドカバー開けて、ゲームやってみてください。
一気に温度下がるならグラボの熱を上手く排熱出来るように、ケースファンを工夫しましょう。
書込番号:24208891
0点
あずたろうさん
BIOS設定でCPUの電圧をoffset modeで
下げようとしたのですが、Core Voltageの所に数値を
入力できずAutoを変更することもできませんでした。
シネベンチR23ですがおっしゃる通り100℃です・・・
最初100℃になりその後徐々に温度が下がる感じです。
書込番号:24208928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつぱんさん
もしかするとグラボのせいかな〜とは考えていました。
やっぱそうですか・・・
水冷にするべきでした
書込番号:24208946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CinebenchR23で100℃なら、一応、その時点ではグラボの発熱の巻き込みはしてないと思う。
※ CPUベンチなので
ちなみにアサシン3で100℃ならTDPが200Wは超えてると思う、エアーフローが悪くないなら、さすがに電力下げないと無理な気がしますが
PL1 PL2 Tauなどの設定とか?それともOCした時の温度ですか?
書込番号:24208948
0点
>皆様はどう思われますか?
「温度管理がなってない」に一票。
筐体内温度は?
書込番号:24208951
2点
ムアディブさん
確かにおっしゃる通りです・・・
こんな質問にご返信してくださりありがとうございます。
書込番号:24208955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、すいません筐体内温度ですが温度計を
持ってないためわかりません。
書込番号:24208961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
揚げないかつぱんさん
OCはしていない(はず)の状態です。
すいませんPL1、PL2、TAUとは何でしょうか・・・
調べてもあまりわからなくて
知識不足の初心者で大変申し訳ありません。
書込番号:24208983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今はi9 10900Kは手放しで、MSIマザーでしたので、
現在あるi7 10700F + ASUS マザーの電圧設定をお見せします。
@ 通常Manyual設定で、1.210V → 実質j1.199V
A もしOffset設定で使用なら、Intelはこのくらいが限度かな。-0.075V
電力制限は無制限(Auto)で使用です。 Noctuaのクーラー → 古いサイズのクーラーに変えたので無茶はできません^^;
書込番号:24209012
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
まず、温度管理ですが、添付の画像のようにAftreBurner + HWInfo64などのソフトを使えばある程度は把握できます。
添付の画像は自分の筐体内の温度をFf15時に測ったものですが、CPU温度が64℃ PCIEX16はグラボ付近の温度が54℃ MOS(CPUの電源回路付近)が49℃でPCH付近が53℃(外気25℃くらい)
になってます。
これがどういうことかというと、グラボ付近はFF15稼働時に外気+20℃まで上がってるという感じでMOS付近がCPUが吸い込む温度より若干高い温度となります。
なので、普通は30℃くらいの外気で冷やしてるのに、ゲーム中はそれより15-20℃高い温度でCPUを冷やしてることになります。
これにより、ケース内のエアーフローがある程度適切かどうかがわかります。
※ 自分のは自分がやった中では最も適切な温度管理ができてると思います。
PL1 PL2 tauについては
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10332.html
下記の通りでインテルCPUはPL2の電力を56秒間(図では250W)の電力をかけた後で、PL1の数値の125Wになります。
この設定がこの通りならいいのですが、PL1解放とかになってるとかだと、電力はかかり続けます。
そのあたりのチェックは必要です。
書込番号:24209025
![]()
0点
因みに2度目に買った出来の悪い石の i9 10900KF で無制限設定利用ですが、このくらいの温度です。
この時は簡易水冷240mmのクーラーなので、空冷最強モデルと同等くらいです。
書込番号:24209035
0点
i9 10900Kの時のMSI設定マザー設定データがありました。
5.0GHz 固定OCでの使用です。
Vcore Override ・・・1.155V (LLCで負荷時に1.164Vにブースト)
LLC レベル2
Cinebench R20 Temp. 64℃、 CPU Power 186W、 Score 6495
(9月末の温度です)
書込番号:24209134
0点
>あずたろうさん
画像付きでご丁寧にお教えてくださり
ありがとうございます!
この画像を参考に色々と調整してみます
書込番号:24209135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
とりあえず 一番はサイドパネル外して 強制的に扇風機もしくは、サーキュレーターで風を送ってみる。
どの程度下がるか?
これはゲーム時にテストを グラボの熱は大幅にこれで削減できる。
その二
ゲームしないでCINE23で100℃ってなるとね、普通はアサシンの取り付け、グリスの塗り方を私は疑いますね。
一度 取り外して 綺麗にグリスが広がっているか確認必須。
でもって きっちりと 取り付け出来ていて フィンの部分がグラグラとかしてないか 確認。
設定も何も BIOS初期設定だと負荷がかかると クロック下がるはずですから 100℃なる訳がないはずなんで 取り付けを疑いますね。
あとで 私のアサシン3積んでる 9900K機を初期設定にしてCINE23を試してデーター貼っておきます。
大して上がらない 思うんですけどね(100℃になんてならない)
書込番号:24209157
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
ROG STRIX Z490-F GAMING
9900K 室温25℃
これでBIOS 初期設定でCINE23回してみた。
このマザーね、初期設定だと W制限が勝手にかかる。
95W制限がかかります。
Z590は この機能はないのかな?
なもんで 温度なんぞ 上がらない。
制限がかかって 58℃ 制限が掛かる前の状態で 74℃
制限かかると95W以下、制限掛かる前で 136W程度。
ファンは700RPMほど まぁ 全く静かで音なんぞしない。
100℃行ってる状態で 電圧はいくらかかってます?
電圧が対してかかってない状態で 100℃ってんだったら アサシンがまともに取り付けできてない。
とりあえず 一度取り外して グリスも塗り直してみたらどうでしょかね?
一応 シミオシグリス オススメしておきますよ。
書込番号:24209223
![]()
0点
>キンちゃん1234さん
一度assassin取り外してみます
書込番号:24209248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイドパネル外して試す。これで一気に下がるようなら、PCケース内が窒息してます。エアフローの見直しです。
(トップ前方に吸気ファンをつけてみるとか、排気不足かも。)
外しても、あまり変わらないなら、CPUじたいの冷却見直しが必要かと。
大丈夫だと思うけど、CPUクーラーのファンの向きは大丈夫?
CPUクーラー、装着し直してみるのもありかな。
>もちろんグリスは塗っている状態です
グリス、何使いました?
書込番号:24209255
0点
>キンちゃん1234さん
おはようさんです。
Z490には 9900Kは無理だと思うけど。。
あとZ490だと 電力制限のところはAutoなら、Tauも関係ないので、 PL2、PL1の数値がそのままに続行されます。
理論上はMAXの4095Wです。
書込番号:24209256
![]()
0点
>キンちゃん1234さん
シネベンチR23回した時に100℃になります
ずっと100℃というわけではなく50秒間ほどなってその後徐々に下がっていって大体70℃ー80℃になります。
電圧は後で調べてみます
書込番号:24209262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みんな好きだよねぇ、温度ネタ。(^^;
書込番号:24209331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小豆芝飼いたいさん
当たり石ばかりの方には、分からんだろう苦労もある(笑)
書込番号:24209339
1点
良コアが外側、インテルだと0番、1番だと当りらしいですよ。
うちのは違いますけど(^^;
書込番号:24209382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースとか、クーラーとか、ファンとか、いろいろ
構成して、結果と出てくるCPU温度だから、これは
組んだセットのひとつの特性だと理解すればいい。
定格温度 100℃のCPUだから、冷却を省いて、
静音を試みるのは一つの遊びですね。
ベンチマーク基準なら、当然、強めの冷却が要ります。
書込番号:24209385
1点
液体窒素の人の動画を見る限りいたって普通のようです。
空冷だと電圧いじるしかないみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=P95AYVqbzVY
書込番号:24209407
0点
>揚げないかつパンさん
お教えくださったURLを元に電圧設定を見てみました。
PL1、PL2がAUTOになっていたのでPL1を125wPL2を150wに設定しました。
多少温度が下がったような気がします。
ケース内の温度は揚げないかつパンさんの画像のようにうまく表示できず、わかりませんでした。
書込番号:24209464
0点
>パーシモン1wさん
サイドパネルは外した状態です。
トップには140mm排気ファンを2つ後部に
120mm排気ファンを1つ前部に吸気ファンを3つです。
グリスはMX4を使っています
CPUファンの向きは大丈夫なはずです・・・
書込番号:24209498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
こんにちは。
試しにやってみました。
うちのは簡易水冷ですが、スレ主さんと消費電力ほぼ同等で、40℃くらい差がありますね。
なんか根本的に、クーラーの取り付け駄目とか、エアフロー駄目とかそんな感じな気がするのですが?
書込番号:24209528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
あれは、AfterBurnerというソフト以外にHWInfo64の各種センサーの監視機能をRTSS経由で表示させています、
https://www.hwinfo.com/download/
AfterBurnerに付いてくるRive Tuner Statictics Serverを経由ししてHWInfoの情報を表示するので両方が必要だったのです。
実際に温度を監視してるのではAfterBurnerではなくてHWInfo64の方です。
ちなみにHWInfo64にあるたくさんの情報をどれでも自分の好きなのをオンスクリーンで表示できます。
書込番号:24209546
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
>小豆芝飼いたいさん
とりあえず、CPUクーラーの取り付けは自分もやり直した方がいいと思います。
書込番号:24209551
0点
>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
とりあえずCPUクーラーつけ直してみました
ためしにPCゲームのControlをやってみたところ
70℃ー60 ℃後半を推移するようになりました。
質問したときの頃よりかはかなり下がりました
エアフローがだめなんでしょうか
p.s 割り箸をグラボの支えにしてるのは触れないで…
書込番号:24209588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロムスコ・ドピュタさん
70℃ー60 ℃後半なら、いい感じだと思いますよ。
書込番号:24209613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TOPのファンは排気方向じゃないですね?
排気にしてカバー閉めて、ゲームテストされては?
書込番号:24209627
0点
自分もCONTROLをやっていて60-70℃ならいいと思うというか普通だとは思う。
一応、コントロールをやってみましたが、このソフトはCPU負荷が低めなので、たいして温度は上がらないかな?と思いますが、コントロールできる範囲ならいいとは思います。
できればもう少しCPU負荷が高めなゲームをやってみたいところですね。
持ってるゲームがわからないので何とも言えませんが
※ 自分のも64℃程度と出てますが、これは、簡易水冷のファン速度を上げてないのでこの程度になるようになってるだけです。
書込番号:24209629
0点
>あずたろうさん
Z390の間違いでしたな(大笑い)
最近はRyzenに重い作業は全部やらせてるんで マザーも型番を忘れてました。
>ロムスコ・ドピュタさん
付け直して温度が下がったって事は、前がきっちりと取り付け並びに、グリスの塗り方ができてなかったってことです。
できれば マスキングテープで周りを数ミリ囲って、それから 中に薄く塗るってのがベスト。
インテルのCPUは真ん中部分が僅かに下がっているそうなので・・こうやるのがベストらしい?
それから、シミオシグリスは おすすめですよ。
グリスをかえて 今一度 きっちりグリスやって きっちり取り付ければ・・もう少し下がるかもね。
10850Xか・・フルコアMAXで48倍みたいですね。
清水さんのテストで 1.40V程度の電圧で 90℃台。
0.1V下げて 1.30Vで80℃台ですね〜
試しに 私の9900Kで 48倍 1.200Vで CINE20回して 73〜75℃でしたね。
intel extreme tuning
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/66427
BIOSからの 電圧設定が難しいと思えば・・・
これで 電圧を落としてみればよいかと。
あなたのCPU次第 良い当たり石なら 1.200Vでまわるかもよ^〜^
5〜10℃以上は下げれる 可能性は大きいかと。
あと 割り箸よりは・・・
http://www.nagao-ss.co.jp/n-vgastay03-xs.html
こういった本来の使いみちのものを使うのが見栄えがよろしいかと。
書込番号:24209631
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
参考までに これを。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a.html
私は、こんな感じでグリス塗っております。
これだとね 横にはみ出したり・・漏れたりがないのであります。
参考までにどうぞ。
書込番号:24209647
1点
自分的には温度を見たいならもう少し負荷をかけたいところとは思いますが、お持ちのゲームがわからないので何とも言えないのですが、
とりあえず、垂直同期を切ってレイトレを切ってやれば負荷が上がるかな?
自分はレイトレ抜きのCyberPunk2077やHORIZON ZERO DAWNでチェックすることが多いかな?
CPU負荷が30%以上(CPUのPackagePowerが90Wくらい出してるときにグラボのパワーが240W越えなので)結構な負荷状態になります。
CPU負荷が低いとCPUの温度がやや上がらなくなるので
書込番号:24209659
0点
>キンちゃん1234さん
マスキングテープ良いですね! はみ出たのを綺麗に拭き取りが面倒なのに
最初にしっかりやっとけば済む話ですね。
Intel用とAMD用で型紙作ってもいいな。
書込番号:24209677
0点
>あずたろ
排気(ケース外に熱を出す)ですよね?
ティッシュを置いて確認してみたのですがティッシュが
飛んだので間違えてはいないかと…
書込番号:24209713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キンちゃん1234さん
今使ってるグリスを全て使い切ったらシミオシグリス
使用してみます。マスキングテープも
今度塗り替えるときに試してみます
ありがとうございます
書込番号:24209719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
型紙売ってますよ 清水さんのYou Tubeで出てました。
書込番号:24209763
0点
皆様ありがとうございます。
とりあえず多少は下がったので後は自分で
色々とやってみます。皆さん画像付きでご丁寧に
教えてくださりほんとうにありがとうございました!
書込番号:24209786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
解決 おめでとうございます。
これから 一段と気温も上がってきます、この先 一層発熱のCPUも出るかもです。
今回の事を 今後に生かせるとよいですね、がんばです。
あずたろうさん
これこれ
まぁ 210円でも 買わないでしょうけどね・・・。
書込番号:24209794
0点
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
10世代はすべてソルダリングと思っていたらこのモデルはソルダリングモデルとグリスモデルが混在するらしく何故か気になって質問を投稿しました。
またベースのダイも10コア・ベースと6コア・ベースの両方があるという噂もあり、真偽が気になっております。
0点
まぁ10コアのi9 モデルで、不良のコアあるものを廃棄せずに再利用ってことなんでしょ。
8コアベースも、あっても良さそうだけど(笑)
書込番号:24203862
2点
CometRakeの8コアは10コアベースなんだと思っていましたけど10コアベースの6コア製品は10600系になるものだとばかり思っていましたが、そこから更にふるいに掛けられて10400に落とされて再利用される10コアベースが存在するってことなんですかね?
書込番号:24203954
0点
メーカーが公表していない話ので、回答は全部推測。気にしてどうする?ってことで。
書込番号:24203965
2点
>メガニウム584さん
i5 10600K(KF)以上は全てがQ0ステッピング、つまり大きなコア。
i5 10600(F)以下がG1ステッピング。
然し10400(F)のみが両方存在する。
書込番号:24203988
0点
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
自分のもっている10400はスペックコードが SRH78でQ0ステッピングみたいなんですよね。
私も
>i5 10600K(KF)以上は全てがQ0ステッピング
と思っていたのですが10400や10400FでもQ0ステッピングがあることに興味を持って質問をしました。
書込番号:24204347
1点
>メガニウム584さん
おめでとうございます。と言ってよいべきなのかは分かりません。
何か裏技でコアを復活させられたらよいのでしょうけど^^。
確か自分のはG1で、電力制限を125W設定にしても、まったく効果ないものでした。
もしかしたらQ0のほうは、幾らかの効果あるのかもね。
書込番号:24204371
1点
CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
このCPUでカメラで撮影した4K60p動画をストレスなく編集できるでしょうか。使ってる自作PCが役不足になってきたので、マザーボードから組み直す予定です。メモリは16G再利用なので、十分かと。
i3-8100、自作PCで使ってます。4k60p 動画を編集しようと思ったら、カクカクでパソコンスペック不足だと知りました。
1点
カット、文字入れ程度の簡単な編集くらいなら普通に出来ますよ。
複雑なエフェクト処理は、厳しくなるでしょう。
また最後のエンコードについても、動画時間に依っては力不足になると思います。
書込番号:24194544
![]()
2点
×役不足
○力不足
8100から11400で、2.3倍ほどの性能です。十分かどうかはやることによるのでなんともでは有りますが。
11400は対Ryzen戦略のおかげで、従来の同価格帯のCPUよりはかなり高性能になっています。仮にここをCore i7 11700に変更したとしても、2.3倍が3倍くらいなので。11400はコストパフォーマンスも良いですね。
メモリが流用できるかは、マザーボードの仕様をよく確認してください。
書込番号:24194545
![]()
3点
コストパフォーマンスが良いか悪いかは別にして、スレ主さんが満足する4K編集環境がどの程度なのか?が問題な気がします。
CPUの性能を倍にすれば納得の行く環境になるのか?グラボを入れた方がいいのか?
何をしたいのか?ソフトでのGPGPUがどの程度利用できるのか?によると思います。
その辺りがはっきりしないと分からないですね。
ガクガクの画像が2倍程度の性能でスムーズに流れる様な負荷になるのか?はなかなか、難しいところではあると思います。
カクツクがなくなるくらいなら、大丈夫でしょうけど
書込番号:24194568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>kaimonoさん
何処まで望むのか!不明ですが・・・
動画カメラも・・・元の画質が何処までなのかにも寄ります。
ビデオカメラでの画質ならばお考えのスペックでも足りる!
一眼カメラの鮮明画質ならば力不足なスペックなので
https://jmplanning.net/16249.html
参考までに・・・
此方のスペック迄 予算を考慮!って感じます。
書込番号:24194594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Logとか10bitとか色々あるからなんともだけど、Intel 6コアがダメかっていわれると、否定はしにくい。イケるかもしれない。
そもそもプロキシと言う手もあるし。
でも信仰上の理由とかないならAMD 8コアをお勧めしてますけど。
>メモリは16G再利用なので、十分かと。
Aeは使わないって事ですかね? でもPrでもマルチカムならCPU食う訳で、そこと関係ないような気がするけど。
書込番号:24194729
2点
揚げないかつパンさんの書かれた通りです。
4K60pといっても色々です。
満足できる場合とできない場合があります。
M4/3なら大丈夫でもフルサイズになると重くなったり。
単純に大丈夫とは言いにくいですね。
書込番号:24194829
1点
PanasonicミラーレスG9を買って、自作PC(i3-8100)に4k60p画像を取り込んで、再生させてみると、数秒再生して、数秒止まって、また数秒再生なので、ちょっとパソコンが低スペックすぎたみたいです。興味がなくなったというか、4年ぐらいまったくパソコンハード変更してませんでした。Core i7 10700 BOX以上のCPUでないと、自分の用途では役不足みたいです。いろいろ回答ありがとうございます。
Core i7 10700 BOX
書込番号:24194866
0点
「役不足」ならもっとスペックが低くて良いのです。
主役級の役者に名もなき通行人をやらせる様なものが「役不足」、役者に対して「役」が足りていないのです。
不必要に高スペックでもっとスペックを落として安くしたいというのなら役不足です。
スペックが足りないなら力不足です。
ソフトがマルチコアCPUを活かせないものならコア数を増やしても意味がありません。
GPUを使うかどうかもソフト次第です。
どちらも最新版では対応しているソフトでも古いバージョンでは対応していないとか、無償版は対応していないということもあり得ます。
その辺りも確認してからPCのスペックを決めた方がいいでしょう。
書込番号:24195021
6点
>kaimonoさん こんにちは
私は 自作PCが昨日到着 今日立ち上がりました マザボは使わず Intel UHD Graphicsです
タスクマネージャーを見ると 4Kの書き出しで CPU 40% GPU 60%でした
それまではi7-6700にNVIDIA970です FHDだとサクサクですが4Kだと CPU100%べったり 970が40%位でした
EDIUSを使っているのですが 特徴としてCPUを中心に処理をするらしいです なもんで ELSAQuadro P620 を考えていたのですが
カクカクするようなら追加でと
縁側サイトの「 EDIUS Study Room & Library」で聞くと詳しく教えてもらえます
あと マザーボードにASUS TUF GAMING H570-PRO M.2にOSとEDIUSをいれたのですが 最初 M.2を認識せず
YouTubeでコジコジさんを見つけ 無事 今に至ります これほんとに助かりました
5分の4K30P動画の書き出しが3分 MP4による書き出しが4分くらいでした
Adobeと他はどーなんでしょうか ソフトによって違うのでしょうか?
書込番号:24196537
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)























