
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2021年5月31日 17:26 |
![]() ![]() |
4 | 28 | 2021年5月19日 00:31 |
![]() |
0 | 9 | 2021年5月16日 22:16 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2021年5月15日 12:46 |
![]() ![]() |
34 | 26 | 2021年5月13日 23:49 |
![]() |
43 | 25 | 2021年5月6日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8600 バルク
ファイルサーバー機を作りたく中古4500円にてハードオフで買わせて貰いました。しかし下調べせず買ったのでアイドル時の発熱、消費電力が気になり…大体CPUの電力は6wあたりでしょうか?
書込番号:24164561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうして自分で検索しないの?
>E0ステッピングのCore 2 Duoが持つ価値を,オーバークロックを交えて検証
https://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080821049/
正直、古い分だけ高発熱ですな。ワットパフォーマンスは現行CPUの方が優れているでしょう。
このCPUを中古で4500円… 現行のCeleron G5900が4800円でより高性能なのに。当然、省電力も期待できます。
書込番号:24164572
6点

多分1年の電気代で赤ですね。
だいぶ前に計算して、割に合わないのでその時代のCPUは廃棄しました。
あと、MBがあるかどうか。中古のMBは、当然ながら寿命が進行しているのでお勧めしないです。
書込番号:24164593
1点

言うまでもないですが、単なるファイルサーバならNASには勝てませんよ。
電気代だけでNASが買えると思います。
書込番号:24164596
2点

常にアイドリングという訳でもないだろうし、
使い方も人それぞれ、
マザーボード等にも依存もするとは思いますけど。
実際コンセントの測定器等で、
何日、何週間かけて、測って見ないとわからないかと思いますよ。
CPUだけ見ても仕方がない気も…
新しいもの、モバイル用途向けの方が有利だとは思います。
個人的意見です。
書込番号:24164605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

450円ならともかく、4500円はちとあり得ない値付けですな。 どうして買う前に調べないんだろ?
書込番号:24164617
5点

皆様言われますが、買う前に一度少しはスペックだけみましたが、4500円のジャンクでワンチャン動けばありかなと重い衝動買いしました…検索しても消費電力は乗っておらず…
電気代だけでNAS変えますのですか?
書込番号:24164630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石に、マザーボードやメモリーセットの価格では?
書込番号:24164632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4500円のジャンクでワンチャン動けば
450円ならまだしも、4500円にワンちゃんかけるのはさすがにどうかと。
現在のCPUは、CPUの消費電力をモニターしての省電力機能がありますので、CPU自体の消費電力が量れるようになっていますが。Core2時代にはそんな機能は無いので、システム全体の消費電力しか分りません。
現行CPUで省電力意識した構成なら、アイドル時に50W以下は当たり前。さらに意識すればこんなPCも。
>これぞ理想の小型PC! 縦横10cmちょっとでかなり速い第11世代Core版Intel NUC
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1308081.html
アイドル時6.2W。
100Wを一ヶ月付けっぱなしで電気代2000円なので、あとは考えてみましょう。
書込番号:24164641
2点

>アテゴン乗りさん
メモリー、マザーボードなしで静電気袋に入れてあって現状渡しとしてありましたよ
書込番号:24164695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
一か月2000円もするのですか…
書込番号:24164696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動作保証付きならともかく、
単品の保証無しなら地元のハードオフなら1000円位でした。
しかももうだいぶ前です。
この手のパーツも値段上がっているのか?
地域によって違うのか不明ですが。
価値観はそれぞれだし、
買ってしまったなら細かいこと(電気代)気にせず運用しでみた方が精神的にはよいかと。
あまりにも電気代上がったら考えてもよいのでは?
上手く動くと良いですね。
ちなみに自分は余ってたスティックPCをファイルサーバーにしてます。
書込番号:24164706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファイルサーバー以外にこのCPUの使い道ありますでしょうか?
書込番号:24164718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更のcore2 duo 新しく組んでの使い道は無い。
補修用の交換部品として必要な人にはプライスレス。
書込番号:24165107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 6500 BOX
自作PC初心者なので、CPUをマザボから取り外す練習をしました。そのときにヒートスプレッダにガムテープを貼って、粘着力で持ち上げました。
ガムテープの貼り方が雑で画像の赤丸部分にガムテープの糊残りをしてしまったので、爪でガリガリと引っ掻いてしまいました。
裏側の端子(ランド)ではなく、表側のマザボとは接着しないところなので雑に扱っても大丈夫だろうという判断だったのですが、心配になってきてしまいました。
写真の赤丸の部分、そして(CPUのヒートスプレッダの横にある)他の表の端子は、どのような役割を担っているのでしょうか?
やはり電気が流れるところなので、慎重に扱わなければならないのでしょうか?(赤丸の部分は端子ではないから大丈夫だと思ったのですが、、
よろしければご回答の方よろしくお願いします
書込番号:24139788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コム掲示板を使うのがはじめてなのですが、PC何でも掲示板のほうが閲覧される方が多いのでそちらにも投稿させていただきます。マルチになってしまいますが、すみません
書込番号:24139791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爪で引っ掻いた程度では大丈夫かと思いますが。
無水アルコールなどで拭き取るのが一番かなぁ。
書込番号:24139798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
結構何回もガリガリ引っ掻いてしまったため心配で、、
こちらの赤丸のところは通電するようなところではないと思うのですが、どうなんでしょう。
書込番号:24139816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC何でも掲示板のほうで、他の利用者の方からこちらのcore i5 6500のスレッドで質問すべきとのご指摘を頂戴いたしましたので、PC何でも掲示板のほうは削除依頼を出しておきました。
引き続きこちらの掲示板で質問させてください。ご迷惑おかけしました
>> 価格コム掲示板を使うのがはじめてなのですが、PC何でも掲示板のほうが閲覧される方が多いのでそちらにも投稿させていただきます。マルチになってしまいますが、すみません
書込番号:24139820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あるとしたらモニター用の端子だとは思いますが。。。
そもそも、これが何かについてはメーカーが情報開示はしないでしょうからわからないとは思います。
通常ではソケットの上からの拡張は無いのでモニター用の端子だと思うのですが。。。
まあ、自分も無水アルコールなどで綺麗にとるほうをお勧めします。
書込番号:24139826
0点

ほかの拡大した写真を見るとQRコードの類いのように見えますけど。
電気信号をとるのであればほかのところにある丸い銀色の半田になっていると思うのですが。
ガムテープの接着剤だと無水アルコールでもちょっと力を入れないと取りにくい。
最初からつかないように注意して作業する方が安全。
書込番号:24139835
0点

多層基板だろうから、ランドを破壊すると中の回路も破壊されますけどね。
書込番号:24139839
0点

>ぼーぼぼぼぼぼさん
爪でガリガリですよね?
そして、その場所は、チップや金属の物も無かったですよね?
その赤丸の部分は写真ではただのベーク材なので、爪でガリガリやっても問題ないです。
※力を入れすぎて、内部で破損とかをさせていなければです。
今後、破損が心配なら汚れたまま放置で良いです。何の影響も出ません。
殻割りだと、シーム剤はみ出てても気にしないです。(笑)
ガムテープで・・・って、独創的ですね。私はやらないな。
表、内部、チップの役割知ってる人はintel、AMD(多分、解析してる)のエンジニアだけじゃないかな?
>電気が流れるところなので、慎重に・・・
金属の見える部分、チップの部分はその通り慎重にですが、ベーク剤は絶縁なので、表面を多少傷を付けても問題ないです。爪の硬度では傷付かないです。
書込番号:24139863
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど。メーカーが開示してないなら、あまり考えすぎても意味がないかもしれませんね。。ご回答ありがとうございます!
書込番号:24139870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
たしかに金属ではないので大丈夫かもしれません。今後は気をつけます!ありがとうございました
書込番号:24139871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
一応は動いてるので(ただ今後は分かりませんが..)、ひとまず大丈夫そうです!
お返事ありがとうございます
書込番号:24139874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
ガムテープでというのは、CPUをソケットから取るとき、持つところが全然なくて、手がプルプル震えるためです笑
一点お聞きしたいのですが、汚れを放置okというのはベーク材の上のことですよね?ちなみに裏の金属の端子(ランド?)、表側の金属の端子(ランド?)が汚れた場合は放置だとまずいですか?
書込番号:24139878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一点お聞きしたいのですが、汚れを放置okというのはベーク材の上のことですよね?ちなみに裏の金属の端子(ランド?)、表側の金属の端子(ランド?)、また裏面のチップが汚れた場合は放置だとまずいですか?
書込番号:24139879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金色に見える端子は綺麗にした方がいいかも、もちろん無水アルコールで。
後ろの場合、
マザーボードのピンが接触しますから通電や動作に必ず支障が出るかも?
表側はソケットのカバーと言うかフレームが載るだけだったと思うので特に気にする必要はありません。
※一応Intel系もいじくり経験あり
書込番号:24139982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーぼぼぼぼぼさん
ベーク材の上の汚れは放置で問題なし。
※裏面は汚れによって短絡させちゃうと、破損の可能性があります。でも、汚れますか?
その際は、他の皆さんが言っているような無水アルコールを綿棒に含ませてが大多数だと思います。
私は自動車用のブレーキクリーナーを使っています(多分、少数派)。
理由は、無水エタノールの半額以下で、自動車を含め使い道が多い
他の人が言うようにキレイにするに越した事はないですが、キレイにする事によって破損させる位ならやらない方が良いと言う意味です。
書込番号:24140007
0点

ちょっと気になったから書かせてもらうとベーク材じゃなくて
ガラエポだと思いますよ
ベーク基板はスルーホールも作りづらいし高周波に向かないから
電源とか家電、オーディオ機器とか周波数帯の低い回路には使えますが
CPUなんかには使えませんね
書込番号:24140012
2点

>雷槌さん
あっ! ご指摘ありがとうございます。
スミマセンでした。
書込番号:24140023
0点

そうか、パーツクリーナーの方が安いか、、、
バイクの用品屋とかアストロプロダクツに行くと840ml缶が200〜300円ですな。
書込番号:24140028
0点

>ムアディブさん
(((uдu*)ゥンゥン そうなんですよ。
で、良くも悪くもガススプレー。 ご存じの様にブシューってやるのには便利で「スプレー洗浄」が出来るのが強み\(^o^)
書込番号:24140060
0点

CPUは電子部品なんで私はサンハヤトの洗浄剤使いますね
ちょっと高いけど精神的に安心できますw
書込番号:24140165
0点

>AMDシュウさんさん
なるほど!
質問の趣旨の赤丸のところは機能に影響しないというのがわかってスッキリしました。
好奇心から知りたいんですが、CPUの表の赤丸以外の金属端子は何かCPUに機能を提供していますか?
>> 表側はソケットのカバーと言うかフレームが載るだけだったと思うので特に気にする必要はありません。
というかコメントから、その金属端子も気にする必要ないのかな?と読み取れたので
書込番号:24140671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
コメントありがとうございます。
裏面は確かに汚れないですね笑 CPUってどんな構造?なんだろうという好奇心からの質問でした
書込番号:24140672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雷槌さん
エキシポガラスってやつですか。ガラス繊維が埋め込まれているなら、爪でガリガリやっても大丈夫でしたね
ありがとうございます
書込番号:24140675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方がおっしゃるように、インテルは設計図を提供していないので、赤丸以外の端子はどんな機能を提供しているか分からないですよね。
早とちりな質問すみません
>> 好奇心から知りたいんですが、CPUの表の赤丸以外の金属端子は何かCPUに機能を提供していますか?
>> 表側はソケットのカバーと言うかフレームが載るだけだったと思うので特に気にする必要はありません。
というかコメントから、その金属端子も気にする必要ないのかな?と読み取れたので
書込番号:24140710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせ見て回答をくれる人は「パソコン」か「CPU」で掲示板を見ている人が殆どです。
態々別なところに投稿する意味はありません。
書き込みが多いから他の掲示板に書き込むとか余計なことをする必要はないのです。
そもそも機能があるかどうかも判りませんし、出荷後には全く使わない可能性もあります。
書込番号:24140810
0点

>uPD70116さん
その節はご迷惑おかけしました。価格コムの掲示板を使用するのが初めてだったためです。
一方の掲示板のスレッドについては、他の方のご指摘を受けて、私が削除依頼を出し、運営の方が削除済みです
書込番号:24140816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソケットカバーに金属のフレームがあるんですが、
そこには表側端子に触れるピンとかは無いし、
そのフレーム自体もどこかに繋がっているわけでは無いので、
表側端子に限っては無視でいいのかなと。
書込番号:24141747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDシュウさんさん
なるほど安心しました。この度は丁寧に質問に答えてくださりありがとうございました。
書込番号:24143104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 10700F BOX
この CPU のような内臓 GPU なしの Intel Fシリーズの CPU は
グラボ付ける代わりに、Razer Core のような 外部 GPU BOX をつないで使えるのですか?
オーディオに特化した PC として、ノイズ源を筐体内から極力排除したい意図です。
0点

PCにThuderbolt 3端子が有れば接続して使用できるのではないでしょうか。
書込番号:24138147
0点


>キハ65さん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
OS 依存のように見て取れますが、BIOS には入れる(=表示てきる)んですすかね?
なんにせよ、試してみます。
書込番号:24138256
0点

自作ならThunderbolt3か4で接続する必要があるので、マザーにその機能があるか、拡張ボードが必要。
UEFI GOPを読み取れるか?に付いてはやった事は無いが、UEFI側の対応が必須にはなる
書込番号:24138381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速のデータ伝送が外を走り回るとアンテナになるような気がするけど、、、
外部電源のUSB DACにした方がいいのでは?
今はジッターレスの技術がありますよ。
書込番号:24138942
0点

オーディオをPCから分離するほうが考えが楽です。
USBサウンドボードとか、USB-DACとか。
書込番号:24138999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
>脱落王さん
外部 USB DAC 使用前提の上で、送り出しの部分 (JCAT USB 使用予定) への悪影響を
最小化したい、という意図です。
あとオーディオに特化と言いつつ、動画編集とかもやったりするので
GPU 外出しは何かしらプラスに働くかな、とも考えたり。
まぁ、ムダでやりすぎ、って言われちゃそれまでですが…
書込番号:24139268
0点

JCAT USB Card FEMTOってヤツに手を出して大丈夫なん?
モノの良し悪し以前に、まだ出来る事があるだろうという意味で。
通常のUSBケーブルは信号と電源ケーブルが密接しているので、ココは改善しないと。
信号・電源が完全に分離しているUSBケーブルを使うか
こういうヤツ
https://www.yodobashi.com/product/100000001003582503/
USB-DAC等のディープな事についてはヘッドフォンアンプ板で尋ねた方がいい。
PC板より詳しい連中がいます。
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
書込番号:24139436
0点

>脱落王さん
>USB-DAC等のディープな事についてはヘッドフォンアンプ板で尋ねた方がいい。
元々ピュア板/AV板の住人ですw
ここ何年か環境落ち着いてたので、しばらく熱冷めてましたが。
eGPU とかに関しては逆に疎いんで、ここに来た次第です。
>こういうヤツ
>https://www.yodobashi.com/product/100000001003582503/
アコリバの type-A 側が二股に別れたやつはしばらく使ってました。
今の PC につないでる DAC は iFi Audio のなので
同じ iFi Audio つながりで、Gemini ってやはり二股のヤツ繋いだものの認識せず
こっち(↓)にとっかえて使ってる次第です。
http://ifi-audio.jp/legacy/mercury3-0.pdf
上のアコリバと違って被覆から分かれてないけど、まぁしゃーないかなと。
ちなみに、エルサウンドってとこだったかの
電源ラインがつながってない USB ケーブルなんかも持ってます。
使いどころが全くなくて放置されてますがw
書込番号:24139482
0点



CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
現在の構成
cpu:intel corei5 10400f
cpuクーラー:scythe 虎徹 2
m/b:Asrock B560m-itx
メモリ:cfd ddr4-2666 8g×2
電源:coolermaster v650 gold
gpu:palit rtx2060
上記構成でゲームをしておりますが、
ApexでFPSが130付近で安定しているようです。
モニターが144FPSまで対応しているので、それくらいまで上げたい場合は
どうしたらいいでしょうか?高画質でプレイしているので、下げるしかないでしょうか?
現状gpuの高騰でgpu買い替えは考えておらず、
予算は1万円程度を考えております。
みなさんの知恵をお貸しいただきたいです!
2点

NIVIDIAコントロールパネル 〜 クオリティ設定 → パフォーマンス設定が手っ取り早い
書込番号:24133596
2点

>はるぼー.さん
グラフィックスカードの環境が無いので試せないんだけど、Windows の設定で触れる部分はあります
https://jpstreamer.com/streamingtrend/gaming-pc-settings1
書込番号:24133599
3点

根本的な解決にはビデオカードの買い替えが必要なので、画質を落とす以外に方法はないかと。
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game/apex-legends/high
書込番号:24133611
3点

>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございました!
ご指摘いただいた設定を変更いたしましたので、
後日改めて結果をここに回答いたします!
書込番号:24133638
1点

>はるぼー.さん
結果のレビュー待ってます。宜しくお願いします
書込番号:24133643
0点

該当する組み合わせでも確認してみましたが、解像度が1080pであれば全く問題は無さそうです。
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game-gpu/apex-legends/nvidia-geforce-rtx-2060/intel-core-i5-10400/high
書込番号:24133683
0点

そもそも、APEXで高設定とか低設定って何?そもそも、そういうカテゴリの設定が無いです。
どういう設定?でもって、APEXは300fps以上はフレームカットなので出ない?
その内容に信ぴょう性はあるの?
APEXの場合グラボの性能に左右されやすいけれど、CPUやメモリーの設定が関係ない訳ではないので、とりあえず、AftrerBurnerなどを使って現状のチェックを行ってみたほうが良いとは思います。
テクスチャストリーミング割り当ては少ない方が良いとかではないのでサンプリング方法とか落としていくのが良いとは思う。
CPUの処理を軽くする設定とGPUの処理を軽くする設定が有るので説明を見て落とすと良いとは思う。
書込番号:24133734
1点

追記:
一番、フレームレートが上がるのは【スポットシャドウディティール】を高から下げる設定だった。
書込番号:24134012
2点

いや、まず描画を下げるんですよ。
で、望みのfpsが出たらグラボを買い換える。
出ないならCPUの買い替えを考える。
書込番号:24134289
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
ありがとうございます!
皆様からの意見を参考に、買い替えなどは行わず、設定の変更をしてApexをプレイしてみました。
結果として、目標の144fpsを上回りました!ありがとうございます!
お話し頂いたafterBerner?をインストールして見ましたが、よくわからなかったのでとりあえず着地から終わりまでで計測してみると平均で170fps以上出てました。
モニターは144fpsまでしか対応してないので、恐らくそこまで変化はないかも知れませんが、非常に満足の行く結果となりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:24136339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
一年間くらい10900kを使っております
PL1 PL2どちらも無制限のせぅていで使っておりましたが
調べてみるとPL無制限はPCに負担かかると見たので設定をIntelの定めた値にしようと思っておるのですが
そこで質問です
1 PL1PL2をIntelの定めた設定に変えたら ゲームでのパフォーマンスやフレームレートは気になるくらいに落ちてしまいますか?
2 オーバークロックなんてしていないのですが、それならPL1 PL2を定格のにしたほうがいいですか?
3 一年間使っていて壊れる気配とかはないですが やはり定格のほうが壊れにくいですか?
4 ゲームやる人でも普通の人でも PL1PL2は定格のほうを推奨ですか?
みなさんがどうしているのか知りたいです
ほかのサイトやブロガーなど参考にしたくても 誰も答えを書いてくれてなくて聞いてみました
よろしくお願いいたします
3点

私はゲームをやらないし PL1 PL2 も全く判らないんですが、
それは単に設定ですか?その設定にしたら元に戻せないんですか?
設定を何処かにメモしておけば戻せる力量が有ればなんてことはないでしょう。
試せば済むことでしょ!
その上で不具合が出るなら、その時に質問すればよいこと。
変更したからといって爆発するわけではない。
(^o^)
書込番号:24128463
8点

ゲームによりますが、大抵のゲームの使用率はi9 10900Kでは30%に満たないので、TDP 125Wに収まります。
なので定格で問題ないです。
CPUの使用率が50%を超える場合にTDPの125Wを超える場合が有るとは思いますが、たいした超えない程度なら問題は有りませんので、こちらも関係無いので定格でいいです。
一番の問題になるゲームはCPU負荷が100%になる様なゲームがある場合ですが、i9 10900Kで100%行くようなゲームがあったら間口が物凄く狭くなるので、売り物にはならないとは思いますね。
これらを考慮するならゲーム用途は定格で問題はないと結論付けてほぼ問題は無いと思いますが
書込番号:24128486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OCせずにAuto状態で、そしてマザーがASUSやMSIならデフォルトで無制限です。
インテルの推奨制限設定値はご存じですよね?
もし現在が上記マザーなら無制限なので、それでゲームベンチてすとでもされて、スコアパフォーマンスを記して起き。
制限設定した後のスコアと比較されては如何ですか?
冷却さえしっかりしてるなら、別に無制限で構わないし、さらに固定OCもやってますよ。
長く5年は使いたいとか言うなら大事に使ってやってください。
書込番号:24128590
3点

他には、CPUベンチマークなど負荷が高いものじゃなく、
ゲーム時などはCPU負荷はかなり下がりますので、気にしないですね。
書込番号:24128594
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど…
そういえばこの間遊んだ アサシンクリードOdysseyはCPU使用率時々100%になることがありました
でも今までたくさんゲームを遊んできましたが
アサシンクリードOdysseyyとファイナルファンタジー15くらいしか100%にならなかったです
>あずたろうさん
恥ずかしいのですがBIOSでのせっていのいじり方がわからなくて…
だいぶ前にBIOS更新したときに 定格か 無制限か を選べたので
またBIOS更新するときに変えようと思っております
設定で返れても僕の家にワット数図る機械とかなくて…
でもフレームレートに差が全くないのなら Intelの定格のにしたいなぁ…って思ったりしてます
書込番号:24128601
1点

マザー型式も不明ならアドバイスもできないです。
下のスレで、「PL1、PL2の設定・・」というのがあるので、参考にされては?
書込番号:24128618
1点

上のスレ、「i7 10700。。」でした^^;
因みに当該CPUの電力設定値はこれです。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10332.html
書込番号:24128621
0点

なんか前にも、似たような質問されてませんでした?
全部、Auto(マザボ任せ)で大丈夫です。
書込番号:24128623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時々しか100%にならないなら、特には問題ないです。
ただ、FF15もODDESAYも持ってますが、そんなに重かったかな?
問題は、CPU側の計算がGPUの計算時間を追い越さなければ問題は無いはずなんですが
帰ったらやってみるかな?
書込番号:24128624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
マザーボードはROG STRIX Z490-F GAMING
です
>小豆芝飼いたいさん
オートというのはOCのはなしですか?
OCは一切していないです
書込番号:24128650
0点

皆さんありがとうございます
PL1PL2のせっていを自分でいじって比較しろとおっしゃっておられますが…自分アホなのでいまいち設定の変え方が分からないです
なので、前にBIOSアプデしたときに PL12を定格にするか問われたので(BIOS初期化されたからか?)
もう一度、 BIOSをアプデしてそのときに定格にしてみたいと思います
あとまた質問なのですが
10900kを 定格で使ってもOC無しでゲームしてるときは全コア4.89まで上がってくれてますかね??
いまはPL無制限で全コア4.89にゲームしてるときはいってます
(してない時はいかないけどそれが普通なのですかね?常に Ghzが変動している 3.5Ghz〜4.8ghzに)
intelほんと難しい…
書込番号:24129005
1点

PL1(長期) 125W
PL2(短期) 250W
Tau(短期の継続時間) 56秒
56秒間は250Wを最大として、クロックが高いままで動作です。
そのあとは125Wに落ちますから、4.4GHz以下にもなりそうです。
無制限で使うなら、クーラー次第もありますが、4.8〜4.9GHzは行けますね。
クーラーは360mm簡易水冷くらいは欲しいです。
但し、Auto状態なら、電圧モリモリになるので、Core電圧は Overrride で、1.25Vくらいから下げていくのがよいかと思います。
実はですね、Autoで、で電圧下げながらよりも、5.0GHz全コア固定のほうが、若干ですがパフォーマンス上です。
そして温度も低くて安定感ありますよ。
書込番号:24129025
0点

>あずたろうさん
PL1PL2はIntel定格で 5.0GHz全コア固定
ということでしょうか??
それとも無制限で5.0GHz全コア固定 でしょうか??
去年にPL無制限でOCして全コア5.1固定にしてハンドブレーキ?で適当な動画エンコードしたら1分後位にwindowsがブルスクになって再起動になってしまいました…
ちなみにPCspecは 10900KF RTX2080ti ケースはNZXT H510エリート 水冷はNZXTの280mmのです
書込番号:24129174
0点

全然わかってないです。
電力制限の無効化と制限化のことであって、OCのクロック固定ではないです。
>去年にPL無制限でOCして全コア5.1固定にしてハンドブレーキ?で適当な動画エンコードしたら1分後位にwindowsがブルスクになって再起動になってしまいました…
その際に、Core電圧は見直してそのなりの電圧を印加させましたか?
電圧が足らずにブルスクになったり、フリーズになったりは普通にあります。
あまりご理解されてないのなら、わかってる部分だけのOCくらいに留めておきましょう。
書込番号:24129231
0点

電力無制限はKなしCPU、Z以外のマザーでもできるシステムです。
例えば今この書き込みしてるPCは i7 10700F で、65WのCPUが無制限化で125W付近のCPUパワーになります。
書込番号:24129245
0点


今、ゲームなどで情報を集めてみましたが、多分、100%使うゲームというのは重いゲームでもないと思います。
Ryzen9 5900X RX 6800XTでの計測ですが。。。
FF15ベンチ 平均fps 163.6fps CPU負荷 22.57%(最大31.6%) FHD 高設定
ODESSAY ベンチ 平均fps 102fps CPU負荷 28.33%(最大36.8%) FHD ULTRA
HORIZON ZERO DAWN 平均fpos 171fps CPU負荷 44.4%(最大 52.3%) FHD ULTRA
PL1 PL2の設定がというならHORIZON ZERO DAWNは関係してくると思います。
他は多分、関係しないです。
実際にはグラボの性能でもCPUの負荷は変動しますので、グラボがRTX3070以下の場合はほぼ気にする必要はないと思います。
シングルで重い系のゲームは到底、負荷がそれほど上がらないのでPL1 PL2を気にする必要もありません。
書込番号:24129290
2点

>cocomjさん こんばんは!
色々悩んでおられるようで少しだけ参考になれば・・・
cocomjさんがお使いのCPU&マザーボードも私の
メイン機と同じで、電源も1200Wをご使用中で
しかも RTX2080ti と羨ましい環境ですので
少しでもゲームでフレームレートを上げられるよう
10900KをOCしてある程度冒険してもいいかと思います。
環境が似ていることもあり以下の私のUEFI BIOSを見て
いただき自分自身で設定して全コア5.1GHzで遊んだらどうでしょうか?
10900Kならその程度のOCは問題ないと思いますよ!
http://umizaru.fc2.net/blog-entry-218.html
メモリは何をお使いか分かりませんが、そこはいじらず
AutoのままでCPU Core Voltage Overrideの電圧だけは
固体差があるので1.300V〜1.350Vで安定する電圧を
探るしかありませんが、1.350V以下なら突然の破損の
心配はないかもです。
Z490 F-GAMINGの電力設計なら、よほど間違った設定を
しなければ神経質になる必要はないかと・・・
OCはあくまで自己責任ですが、ある程度他の方の
設定を参考にして、自分なりに理解していくことが
自作PCの醍醐味ではないでしょうか。
一応通りすがりの呟きと思い試してみるこで
幸せになることありますよ(^^)/
書込番号:24129310
1点

10700F + GTX1050Ti ^^;
上が 電力無制限
下が 推奨制限
グラボ依存のゲームでは差は見られませんが、
CPUエンコードなどCPU依存では、明らかな差が出ますよ。
書込番号:24129401
0点

>あずたろうさん
ゲームだと大丈夫なんですね
エンコードは全くしないので大丈夫です!
CPUのベンチ画像拝見させていただきましたが
そんなに変わってない感じしますね これなら定格にしてもいいかもと思いました
>海ザルMAXさん
お久しぶりです
半年前ほどに海ザルMAXさんの10900KのレビューをみてすべてマルパクリしたOC設定にしたところ
エンコードしたらブルスクでてしまいました…やはりCPUによって個体差あるんだなって実感しましたw
OCは正直怖いからあんましもうしたくないです…ブルスクなんて大昔のノートパソコンぶりに見ましたよ!
でもPL1 とPL2とかいうのはいじりたいですね そんなにゲームのフレームレートが変わらないならIntelの定格にしたいと思っております
メモリは恥ずかしながら自分でも何を使っているのかわからなくて Gskillの3200mhz?の16GB×2です
>揚げないかつパンさん
そうみたいですね…結果的にBIOS更新するときにintelの定格に戻したいと思います
書込番号:24129523
1点


なってる
Auto(マザボ任せ)って、そういうこと。
OCのことじゃないよ。
書込番号:24134138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、BIOSの初期値には戻ってますね。
インテルの近くかどうかはわかりませんが、その可能性は高いかな?とは思いますが。。。。
書込番号:24134140
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
かつパンさんは、モニターのリフレッシュレート以上のフレームレートって意味あると思いますか?
書込番号:24134147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
自分的には意味がないとは言い切れないと思ってます、高いフレームレートでレイテンシが短縮されるならというか短縮されてると思うので、実際には意味はあるのではないかと最近は思ってます。
過去はどちらかというと意味ない派でしたが(体感できないと思ってたので)、フレームレートが高くまで出せる=余裕があるという意味でもあるとは思いますが
書込番号:24134164
2点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
書込番号:24134178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 11600K BOX
最近、AMDの5600Xと比較動画が多いですが、性能は5600Xに勝てませんが、殆ど差がないと思います。
やはりインテルは、今は人気がないのかなぁ!
値段は、こちらのが安いのに!
消費電力の差か!!!!!!
レビューが誰もいないんだよぁ!
11600Kと5600Xどちらが良いんだ、新規にパソコン組むのに悩むぜ。同じ悩みの奴はいないのけ?
4点

自作er視点でロケットさんの問題点としては、「アップグレードパスがほぼほぼない」というのが。
要するに、5600Xならここから16コアの5950Xにまでアップグレードできるんだけれど、11600Kは11900Kまでにしかアップグレードできない、これは大きいんじゃないかと思うんですよ。
「ゲーマーならそんな多コアいらないやん」というのはもうただの負け惜しみでしかないので。
この辺はかつての(Ryzen以前の)AMDと一緒・・・・・・「値段は安いのにぃ。」というところも含めて・・・・・・というか値段を下げてコスパいいよ〜感を出すしか手がないっていう。
どうでしょう(^_^;)
書込番号:24120099
5点

迷うことなく5600X
クーラーや静音化で苦労すること考えたら、多少Intelの方が性能良かったとしてもAMDを選ぶ。
書込番号:24120115
4点

>新規にパソコン組むのに悩むぜ。同じ悩みの奴はいないのけ?
あはははは〜<("0")>
上記に同じく
今どきもこれからもZenシリーズでありましょう (^_^) ねっ
書込番号:24120152
1点

>FXR海苔さん
値段で言うのならね 10600Kにすれば 電気も11600Kより食わないしね〜
10000円も安いし、性能的には体感出来ない程度の差ですから 10600Kでしょ。
その 10600Kですら、価格コムでユーザーレビューが二人なんだからね・・・。
ゼロってのが妥当な線だと個人的に思いますよ。
10600Kの時よりも、圧倒的に電気を食って(当然熱も出る)10000円も高く性能はわずかにアップ!
11600K
比較の対象にあらんと思いますけどね。
4ゲーマーから抜粋のデーターを置いておきますよ。
細かいところ気になれば自分で見てみると良いです。
https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20210428068/
書込番号:24120160
0点

この値段なら、8コアの11700Fを狙う人も多いかなと。
6コアで良いのなら、11400Fを選んで、値段差を他の所にかけた方がゲーム性能は良くなりそうですし。
書込番号:24120165
3点

>FXR海苔さん
Ryzen9 3900X と i7 8086k 使用中です。
グラフィックスカード不要な事を考えて intel 推しです。
グラフィックスカードのコストで最低1万円程度。 また、グラフィックスカードの故障時、トラブルシューティングで泣きます。だって、ディスプレイに描写されないんだもん。(考えなくても良いのかもしれないが経験あり)
Ryzen CPU、メモリー速度に性能が依存します。吊るしで使用するのなら問題ではないです。
確か、Ryzen は冷やせば冷やすほど性能が出る ッて記載があったはず。違ったかな?
だったら、結局CPUクーラーは虎徹2程度は必要かな? と思います。
私にはRyzenは上級者向けのCPUって感じです。
このネタはRyzen派、圧倒的多数だと思う(笑)
書込番号:24120169
1点

>クールシルバーメタリックさん
そうですよね。アップグレード考えると5600Xなんだよねぇ。
インテルさんは、上位は爆熱そうだし。高いし。来年には新しいの出そうだし。ソケットの形状変わるし・・・
書込番号:24120226
0点

>JAZZ-01さん
実は、私もインテル推しなんですが!
実は、現役のSandyおじさんです。今の現状を考えると・・・Ryzenに気持ちは・・・・笑
あっ!グラボはあるんでRyzenでも大丈夫なんです。
書込番号:24120252
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。参考にします。
フォートナイトは、大分性能の差が出るな・・・魅力だ!
書込番号:24120259
0点

11600Kに、ABTあるんですかね?
自分で試してみないと、わからないですね。
スレ主さん、ぜひレビューを…
書込番号:24120281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきり言って同じ性能を実現するのに倍近い消費電力なのがネックです。
数が作れないからAMD一色になることはないにしても、あるなら欲しいというところでしょうね。
大半は技術的なところを判らず買う人ばかりなので、IntelだろうとAMDだろうとそれ以外だろうと必要な性能があれば買うでしょう。
6コアのクロック違いはどうなんだろうと思います。
Core i5-11400と比べて+1万円の価値を見出すには弱いかなと思っています。
書込番号:24120291
3点

自分的にはどっちでもいいとは思う。
正直に差がそこまであるとは思ってないといえば思ってない。
Ryzen9 5900Xを1CCD化してECOモード運用すると、ブーストかけるとこんなことができると思う。(PPTを87Wにしてる)
周波数をこんな感じで運用できたりして面白いところかな?
まあ、個人的に面白いとかそういう意味では有るのだけど。。。
十先にはi7 10700系が安いので、コストならこれかな?と思う。
i5 11600Kだと、IPCの高さは分かるのだけど、これどこへ行って良いのか自分は少しわからない。
ただ、5600XはこれでもPPT 88W以内で動作してるので、動作中の省電力という意味ではZEN3は優秀だとはおもう。
書込番号:24120320
2点

>FXR海苔さん
おーーー!名機 Sandy Bridge!!! i7(2600k or 2700k)でしょうか?
でしたら、買い替え前にダータ取りとして OC で遊んでみるって如何ですか?
自己責任。※私は壊したこと無いし、実際に壊したってのを聞いたこと無い。もっと古いCPUで発煙したこと有る(笑)
私が触った Sandy Bridge i7 で4.2GHz(全4コア) 未満でしか動かなかったCPUはありません。
4.4GHz〜4.5GHz は普通に出ました。
ゲームの場合、シングルコアの速度が影響大きいってよく聞くので、最新のCPUの方が速いってのはわかりますが、データとして確認しておくのは面白いと思います。
他の方も言っていますが、コストパ面で見ると、私なら11世代より10世代のi9 かな って思います。
書込番号:24120345
1点

悩むぜ!←これが答えかな
書込番号:24120367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
5600XのPPTは76Wです。
スリムケースでも使えそうですがゲームの性能が良すぎて移し替えるのがもったいない、、、
書込番号:24120452
1点

>キャッシュは増やせないさん
5600Xって76Wだったんですね
3600の時に88Wだったからその辺りかと思ってました。
最近、知ったんですが、SOCの電力に一部はPPTに含まれていないみたいで、あれ?TDPの差異計算どうしてるんだろう?って思ってて、あの辺りはよく分からなくなってます
105WのCPUがPPT 142WなのでTDP 65Wだと、前の通り88Wと思ってました。
覚えておきますね。ありがとうございます
書込番号:24120466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FXR海苔さん
2700K使っておりましたよ。
一応ね 今 4コア(45倍 4790K殻割済)6コア(47倍 8700K殻割済)
8コア(9900K 47倍設定)Intel一式
でRyzen5900X(44倍 1.08800V固定)常用中。
zen3これね 5900Xですけどね 手動でCPU設定入れてますけど〜
これね 室温22℃でウェブ閲覧しながら、動画も再生しながら〜CPUエンコードしてMAX45℃なんですよね これ驚異的なんです。(ベンチで100%負荷で52℃程度)
これ 一応キューブでケースは全部 サイドパネルもトップも取り付けてのデーター。
まな板仕様にすると あと3〜5℃下がる。
9900K電圧落として最適化していても 同じエンコードして60℃なります(まな板仕様)
クーラーはね〜(5900X NH-D15) (9900K アサシンV) (4790K 忍者5) (8700K R1 ULTIMATE V2)
一応 冷えるって空冷は全部使ってみている。
あと 無限5二個 虎徹初代一個 超天一個 手裏剣とか 空冷多数予備あり。
でも 5900Xでエンコードで40℃台 室温+20℃ほどってのは 個人的にぶっ飛んでおります。
クロック固定電圧マニュアルで auto時よりエンコード時の温度を20℃下げれている。
マルチでベンチスコアも autoより高いスコア出しております。
それだけ 電圧を落とせるんです これは本当にすごいって思います。
5600Xも同じようになるはず・・面倒なんで検証してないですけどね。
ここらは Intelが逆立ちしても歯が立たないですね。
一応ね
4コアからね、6コアに移行でもね マルチ作業では相当に余裕が出来てサクサクになったのを〜
体感出来ますよ。
Intel AMD まぁ どちらにしても 快適になりますよ。
書込番号:24120489
0点

>FXR海苔さん
5600X仕様でクロック、電圧固定でデーター出してみた。
室温 22℃ CINE15で100%負荷かけて MAX50℃行かない程度。
電気はね MAX65Wしか食わない。
HandBrakeでエンコードして MAX45℃程度。
Intelでは厳しいんじゃないのかな?
書込番号:24120529
0点

>FXR海苔さん
>キャッシュは増やせないさん
とりあえず、疑似5600X PPT 76W TDC 60A EDC 90Aにしてみましたが、FF14ベンチは特に何も変わらなかったです。これはPPT情報で76Wに達してないので、その通りだとは思ってました。
一応、CinebenchR23は11700pts くらいで CPUMAAK=24400前後でいろいろ頑張っていじり倒して速度が下がらないようにしたけど、それなりの速度を低消費電力で出せてます。
まあ、ZEN3の一番の良さはその電源効率の良さが光りますね。
ただ、コスト的には5600Xはやや高めなんですけどね。。。
書込番号:24120604
2点

>揚げないかつパンさん
そうなんです!コストが・・・
でも、電気はかなり魅力だぁ!
書込番号:24120741
0点

こんばんは FXR海苔さん
消費電力も気になされている様なので、
ホビーレベルのワットチェッカーでの測定ですが、ポン付け状態で無負荷状態24W、Max171Wになっております。
(画像右のPC、グラボ無しの750W GOLD 電源使用)
今なら皆さんRyzen推しますよね。
書込番号:24120947
3点

>FXR海苔さん
今ね 4790Kを定格に戻して(フルコア4200MHz)CINE15回してみた。
827でしたね、2700Kが OCして680〜700程度だった気がするので〜
これでも 4コアとしては高かった方ですね。
5600Xだろうが11600Kだろうが 倍以上のスコアをベンチで出すんですからね・・
まぁ サクサク感は体感できますよ。
11600Kだと 電気も食いますが・・熱も出るって話でして。
あおちんしょこらさんの11600K MAX60℃って〜
簡易水冷240mmクラスの冷却のデーター以上に冷えてます!
大手裏剣にファン交換?
まな板とは言え トップフロー空冷で、この程度に収まるんですね〜
びっくりした。
参考までに・・・。
同じ6コア12スレッド まな板8700K CRYORIG R1仕様
ツインタワーの重量級クーラー並みに・・冷えてる(大笑い)
書込番号:24121108
0点

新規で組む前提で
今すぐほしいならAMD一択
どうしてもIntelなら年末から来年ぐらいまでは様子見したほうが良いかと思います
すぐにパフォーマンスが欲しいなら現在使用しているPCに乗せられる
最上位CPUに交換してお茶を濁すのもありかと・・・・
まあ今はマイニングブームと半導体不足でパーツも高くなってるから
時期的にはあまり良くないですね
書込番号:24121425
5点

ちょうど比較記事があります。
https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20210428068/
自分的には、5600Xはすでに使ってる人も多くて見飽きたので、11600Kのレビューをよろしく。
しかし、一番良い方法は『迷うなら両方買え』です。
書込番号:24121430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)