このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2021年6月15日 10:02 | |
| 20 | 15 | 2021年4月29日 22:34 | |
| 19 | 7 | 2021年6月7日 13:24 | |
| 2 | 5 | 2021年4月20日 21:55 | |
| 3 | 20 | 2021年4月19日 12:57 | |
| 5 | 7 | 2021年4月14日 10:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
下記構成で、仕様は適合しますでしょうか?
組立て経験が浅いため、アドバイスいただけると幸いです。
【CPU】Core i5 10400F BOX
https://kakaku.com/item/K0001266933/
【マザーボード】H410M-HDV/M.2
https://kakaku.com/item/K0001259209/
【メモリ】W4U2666CX1-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001202260/
【SSD】S120 S120-256GB
https://kakaku.com/item/K0001217374/
【備考】
下記は手持ち品を使う。
・PCケース(ファン・電源付き)
・DVDドライブ
・キーボード
・マウス
・モニタ
主な用途、
・Excel
・テキストエディタ
・コンパイラ
・エクスプローラ
・インターネットブラウザ
ゲームや動画鑑賞はしません。
在宅勤務用。
勤務先のCPUはCore i5 10500。
よろしくお願いします。
1点
>下記は手持ち品を使う。
・PCケース(ファン・電源付き)
電源は購入5年以上前の古いものなら少々お気をつけたほうが良いです。
10年近いものはおやめになったほうが良いです。
書込番号:24107762
![]()
1点
IntelのF付きは統合GPU無効版なのでビデオカードが必要となります。
Fなしにするか、ビデオカードを用意してください。
DVDドライブは必要なさそうです。(あってもいいですが)
OSもUSBメモリーで入れればいいですし、ドライバー類もインターネットから入手可能です。
事前に今のPCでどちらも最新版をダウンロードしてUSBメモリーに入れておけばいいでしょう。
詳しくは「Windows 10 ダウンロード USBメモリー」とでもして調べてください。
ドライバー類もWindows 10のセットアップメディアとなったUSBメモリーにコピーしておけばDVDドライブがなくても問題ありません。
古い電源は新しいマザーボードを十分に活かせないので更新した方がいいでしょう。
使用年数によってはファンも交換した方がいいかも知れません。(取り敢えず掃除をして様子見でもいいですが)
SSDはNVMeにした方がいいと思います。
この辺りなら殆ど変わりません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001344733_K0001127376_K0001323426&pd_ctg=0537
書込番号:24108071
1点
i3-10100のほうが良いのでは?
i5はコア数多くて、マルチスレッドで動かすには有利ですが、シングルや瞬間的な処理ならクロック数高いほうが有利です。
書込番号:24108078
![]()
2点
OSは今のPCで使ってるのものが使えるんですよね?
BTOやメーカー製の場合はOSは別途、必要になります。
用途から見て、在宅勤務用としてのCPUならi3 10100でも問題ないと自分も思います。
グラボが無いのでF付のCPUは使えないし、コストだけ見るならそんな感じかな?と思う。
パーツの内容が主要部品になるから同じ販売店で購入したほうが無難だとは思うけど
書込番号:24108113
1点
アドバイスを参考にさせていただき、下記を買うことにしました。
【CPU】Core i3 10100 BOX #変更
https://kakaku.com/item/K0001261879/
【マザーボード】H410M-HDV/M.2 #予定どおり
https://kakaku.com/item/K0001259209/
【メモリ】W4U2666CX1-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] #予定どおり
https://kakaku.com/item/K0001202260/
【SSD】XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C #変更
https://kakaku.com/item/K0001127376/
【電源】KRPW-L5-400W/80+ #追加
https://kakaku.com/item/K0000793727/
ファン(2年使用)は、取り敢えず掃除をして様子見。
OSは、今のPCで使ってるWindows10(パッケージ版)を使用。
インテルCPUの末尾「F」の意味を今回知りました。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:24111536
0点
https://store.shopping.yahoo.co.jp/second-mobile/thinkcentre-m900z.html
こっちのほうがいいと思います。
書込番号:24112246
1点
主の構成で問題ないです。
注意点:
PCケースによるのですが、玄人志向の電源ユニットのCPU補助電源のケーブル(5〜600円)は他メーカーより短いです。
過去、延長ケーブルを買う羽目になった事が2〜3回あります。
他メーカーのにしておけば良かったと 私自身の反省点です。
書込番号:24113294
1点
ご心配かけます。
保証付きで完成品のPCも検討しましたが、組み立てたい気持ちのほうがスコシ強いようです。
電源ユニットのケーブル長には、気を付けます。
どうもありがとうございました。
書込番号:24126115
1点
お世話になりました。
最終的に下記を購入しました。
【CPU】Core i3 10100 BOX
https://kakaku.com/item/K0001261879/
【マザーボード】H410M-HDV/M.2
https://kakaku.com/item/K0001259209/
【メモリ】W4U2666CX1-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001202260/
SSDはやめて、中古HDDで代用。
電源は、中古(2年)を使用。
/・e・( ♪
書込番号:24189459
1点
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
此方の製品とCore i7 10700 BOXとで迷っております
使用目的は今はモニター4画面で使用していますが、将来的には最大8画面を
想定した株トレーダーです
5〜6年位前に購入した、マザボAsusH97-PRO、CPUCorI54460での構成では
ごくたまに短時間ですが、CPU使用率が極限に達する時が有ります
想定以上に株価ボードソフトが重いのでしょうか?
将来的には8画面を考慮した場合何方を選択したら良いのでしょうか
宜しくお願い致します
2点
その現状のシステムでは4画面のために
グラボは何を使用されてますか?
それでもi5 4460 では非力なのは、ある程度は想像できますが。
当方は、i5 10400F → i7 10700F と変更して使用しております。
デフォルトの使用では、特にはこれと言って体感感じるほどに性能アップは感じませんでしたが、
i7 10700Fを 電源(電力無制限化)して使用でかなりキビキビ感を感じていますね。
今この書き込みしてるのも、そのPCです。
電力無制限化とはいっても、65W TDP (実質の最大CPU電力は90Wほど) 、これが120Wくらいにはなる程度です。
それなりのクーラーに置き換えれば、この程度は問題ありませんね(現在は古いKABUTO2です)
i5 10400Fのパフォーマンスは、今お使いの頃のi7 4790K相当はありますよ。
そしてi7 10700Fなら、デフォルトでi7 9700Kくらいでしょうか。
書込番号:24105421
1点
CPUはi7 10700で良いと思うのですが、グラボをどうするんですか?
2枚挿しにしますか?
8画面出力となるとRadeonがDisplayPortとMSTを使って6画面まで、GeForceは4画面までなので、内蔵グラフィック併用でもギリギリで(GeForceは2枚挿し)の対応になります。
その辺りをきちんと考えて置く必要もあるかもとは思います。
トレーディングなどの用途で流石にHEDTが必要とは思いませんが。。
書込番号:24105519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あずたろう さん、揚げないかつパン さんご回答有難う御座います
古いマザボ、モニターなのでD-sub、DVIそれにUSBを使った装置2個、計4個で繋いでおります
流石にモニター8台ともなればグラボをと考えておりますが、折角静音PCで仕事しているので
正直グラボは余り使いたくありません
質問の回答ですが、将来を考慮すればCore i7 10700 BOXをお薦めで宜しいでしょうか?
書込番号:24105581
2点
自分のお勧めとしては先を数年見て、CPUはパワーあるほうを選ぶ。
モニター解像度が1920x1080のFHZ程度なら、グラボはGT710の4出力グラボ
https://kakaku.com/item/K0001262764/
これと、CPU内蔵のGPUで、マザーから3画面出力で計7画面。
あとはUSB3.0 Type-C (alt DP)なら、スムーズな画面出力も可能かと。
もちろんやったことはないので、仕様的な話です。
書込番号:24105635
![]()
2点
上記グラボは、ファンレス30W程度の軽いものですよ。
書込番号:24105637
1点
あずたろう さん、ご回答有難う御座います
CPU選択はあずたろう さんの背中押しでほぼ決定致しました
有難う御座います
HDMI4ポートでファンレスとは熱くならないですか?
PCケース本体のファンも極力静音で回転数は600回転台で押さえています
それとあと一つ質問が有ります
モニターの解像度ですが、スクエア20インチ(確か1600×1200)と記憶しています
大丈夫でしょうか?
書込番号:24105667
0点
昔、ファンレス30Wくらいのグラボ積んだことありますが、ケース内が熱くはなるということはないです。
もちろんロープロ・スリムケースじゃない話でです。
グラボそのものは負荷時は、触って50℃くらいには感じましたが。
解像度設定はこのように選択肢が出ますので、大丈夫と思います。
書込番号:24105702
1点
最近のトレード環境だと大画面高解像度モニターを2〜3台設置するといった傾向があります。
(42.5/4Kなら21.5フルHDx4と同等、画面の分割もメーカ付属ツールやMS PowerToysなどで可能)
ですから前提として4K/60Hzが出力できる環境で構築しといたほうがよいでしょう。
CPUは第10世代だとHDMI出力が4K/30HzになるのでHDMI出力でも4K/60Hzが可能な第11世代の11400〜11700がよいかと。
(なるべくM/Bからの4K/60Hz出力が多いものを選んどいたほうが有益。ビデオカードの故障などもあるので)
M/Bの4K/60Hzの出力系統が多いもとしてはハイエンドでThunderboltx2+DisplayPort構成のものがありますが6万程度と高価。
GIGABYTE Z590 VISION Dなら4.6万位。
勧めるとしたらASUS PRIME B560M-A(HDMIx2+DisplayPort)が安価(約1.4万)でよいと思います。
(Thunderbolt増設カードを利用する手もあるが分からなければ止めたほうが良い)
AMDならGIGABYTE B550 VISION D-PとRyzen 5 PRO 4650Gのセット販売(約6万)でもよいでしょう。
(8月くらい?に5000番台が出ますが)
ビデオカードはQuadro P620 ver.2を勧めます。価格(2万強)、入手性、4K/60Hzx4出力対応などの観点から。
(発熱が少ないので目立ってうるさいものではない。前出のGT710は4K接続が2台以上の場合は30Hz出力、理解しているなら可)
*対応解像度は↓みたいな感じ、大概の場合最大解像度以下なら問題ない。
(特殊な解像度だと自分でカスタムして対応となりますが)
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/nvidia-quadro-p620/?tab=resolution
*ThunderboltやDisplayPortと既存モニターとの接続は変更ケーブルなどで対応。(価格を含め自身で確認しとく必要はある)
参考:上記の要件を満たすBTOパソコンは13万円程です。
NVIDIA Quadro P620搭載 QM5J-A211/T - BTOパソコン eX.computer
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/quadro/2021/QM5J-A211T.html
追記:OSはWindows Updateの制御が容易なのでトレード用としてはPro版をお勧めします。
ついでに適当にベンチをリンク
Intel Core i5-11400F Review: The New Value Champ | TechSpot
https://www.techspot.com/review/2232-intel-core-i5-11400f/
PassMark Software - PC Benchmark and Test Software
https://rb.gy/2hgwpd
書込番号:24106476
2点
Funiculi Funiculaさん、ご回答有難う御座います
大画面ですか?
私は現役時代から20インチクラスのモニターを複数台でトレーディングをして来ました
今の所このスタイルをキープして行こうと思っております
しかし1度購入すれば5、6年は使用する予定なのでスタイルの変化は有るかも知れません
その時の為にも11世代も視野に入れておいた方が良さそうですね
もう少しお付き合い下さい
今の所、基本グラボは使いません
11世代恐らくi7になると思いますが、これとそれに似あったマザボで42.5/4Kモニターが取付可能と言う事でしょうか?
追加でもう1台欲しい時は別途対応したグラボが必要
この様な解釈で宜しいでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します
書込番号:24106892
0点
内蔵グラフィックの同時画面出力は大抵、3台までなので、それを超えればグラボが必要になります。
nVidiaのグラボの最大出力モニター数は4台で内蔵と足しても7台になります。
AMDのRADEONは機種によっては6台まで可能ですが、出力数が6個というグラボは見たことがほぼ無いのでMSTを利用しないと6台の出力はできません。
第11世代のCPUで4K出力の場合は500シリーズのマザーを利用する必要があります。
CPUが対応しててもマザーが対応してない場合も有ります。
※ HDMIトランスミッタはマザー側に有ります。
また、それ以外にはAMDのRyzen PRO 4000Gシリーズもマザーは大抵HDMI 2.0対応ですね。
とりあえず、マザーの仕様にHDMI 2.0 or DisplayPort 1.4対応は確認してください。
書込番号:24106988
![]()
1点
揚げないかつパンさん、ご回答有難う御座います
何か振出しに戻った感じですね
でも、5、6年位は使う事を考慮すれば矢張り大画面を視野に入れておかないと後悔しますね
ズバリ製品としてはこの組み合わせでOKでしょうか?
【Core i7 11700 BOX】【TUF GAMING H570-PRO WIFI】
そして大画面ならモニター2台有れば充分なので別途グラボを付ける必要は無いと言う判断で宜しいでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します
書込番号:24107059
0点
>sum71さん
その通りですね。
HDMI 2.0とDisplayPort 1.4が1個ずつあるので4K 2枚までは大丈夫かと思います。
書込番号:24107084
1点
8台設置となるとモニターアームも結構な出費になりますし、大画面で纏めた方が私もいいと思います。
それに沢山の画面に出力することが可能なビデオカードは高いです。
2D重視のものも数が出ないので高いですし、そうでないものは3Dが強力なのでやはり高いです。
ビデオカードの数も2枚までは動くものが多いですが3枚となると動かないマザーボードが増えるので、FullHD程度なら纏めた方がいいと思います。
いきなり全部やらなくても、追加分を4K大画面にして使い勝手を確かめるということも可能です。
書込番号:24107166
2点
M/Bから4K/60Hzのモニターが2台接続可能で良い場合は、
HDMI+DisplayPortのあるM/B+第11世代CPUでよいです。
(お示しのM/Bは大丈夫、AMDのAPUでもよい。PRIME B560M-Aは安価で3台可)
上の返信で記したM/Bは4K/60Hzを3台接続できるものです。
大画面高解像度を優先させたので個人的主観が入りすぎたかもしれないですが。
ただ、現状ビデオカードの入手性が悪いので出力は多いほうが良く
4K/60Hzを3台までならM/Bのみで完結できるというのもあります。
大画面高解像度を優先させた理由としてはTiger Lake世代のノートPC上位機種で
Thunderboltx2+HDMI搭載したもの、同世代のNUCやAMDのAPU搭載のPCなどでも
代替でき且つ安価に入手できるPCもあるからです。
【Hothotレビュー】手のひらサイズでリッチな超小型PC「NUC 11 Pro」。
第11世代Core i5搭載モデルをレビュー - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1317129.html
HP ProDesk 405 G6 SFF
(オプションの出力ポート、ビデオカードで映像出力を増やせ且つ安価)
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/prodesk_405_g6_sf/kakaku/
フルHD6〜8画面を優先させるとタワー型に集約され、
第10世代CPUやGT710を選ぶとフルHDモニターを増やす結果にもつながり、
結果、先々のPC選択肢も狭まります。(なので4K/60Hz出力を重視した)
書込番号:24107240
![]()
2点
CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
確か1.3倍くらいだったか。
Ryzen のAPUよりは劣ります。
11500以上なら逆転します。
書込番号:24102726
2点
○内蔵 ×内臓。
旧来よりは良くなっていますが。GTX1050の8割くらいの性能だったかと。
ただそれでも、RyzenのG付きCPUの内蔵グラフィックの方が高性能です。
書込番号:24102728
2点
>ポコ17524さん
Intel UHD Graphics 630 と 730 の比較になりますね。
ネットで探せば比較サイトがいろいろありますが、例えばこちら。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/Intel-UHD-730-vs-Intel-UHD-630/4379vs3826
書込番号:24102738
3点
パワーアップはしています。
それ以外にもAV1デコードに対応とか有りますね。
3Dの性能はそもそも、UHD630がゲーム向きとはいいがたいので、大したことは無いです。
内蔵GPUで一番早いのは一応、Radeon 8 Graohicsだと思うけど、ゲームできるほどかとといわれると、これでも軽いゲームなら程度なので。。。
https://chimolog.co/bto-gpu-intel-uhd-750/
余り良いブログではないけど
ノート用の96EUのXeは速いんですけどね。
書込番号:24102799
4点
>余り良いブログではないけど
ワロタ^^; 自分の以前に胡散臭い検証見て思ってました。
書込番号:24102804
2点
やりたいゲームがあるなら、ちゃんと動くのか含めて調べたほうが良いと思うけど。
カジュアルゲームなら検証してると思うけどdGPU前提のゲームだと検証(バグfix)してない可能性もあるし。
書込番号:24103971
1点
CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
11400(F)は良いと思います。
理由は、10世代10400(F)を、パフォーマンス的に2割近く向上してるようです。
但し、それなりの電力と発熱もアップしてるようですが。
11600K(F)へ行くのは如何かなとは思います。
Ryzen 5 5600X使い始めましたが、具合宜しいですね。
書込番号:24092051
1点
追記:
Passmark CPU Markの画像ありましたね。
当方、10400F時代はCPU MARK 13000にギリギリ乗っかるくらいでした。
書込番号:24092067
0点
ミドルクラスのゲーミングPOならi5 10400(F) かi5 11400(F)あたりがグラボがミドル以下ならお勧めですね。
逆にグラボがもう少し良いRTX3070クラスを使うならi5 11600K(F)かRyzen5 5600Xがお勧めかな?
ゲーム次第なところもあるんですが、まあ、それでもとは思います。
まあ、どんなゲームをしたいのかとどんな解像度でするのかをある程度考えて決めればいいと思います。
性能的にはRyzen5 5600Xやi5 11600Kも良いのですが、1万以上高いので、グラボにつぎ込むのも悪くはないのだけど今、グラボが非常に高いので、そこが一番問題化も。。。
去年の12月くらいのお値段だったら、別にCPUを上げてもおつりがくるくらい値上がってしまったのが残念なんですが。。。
それとFPSなどをするならメモリーのクロックもある程度高いものを使った方が良いですよ。
書込番号:24092098
1点
追記:
そういえば、最近、こういう話も有ったので参考になるかどうかわからないけど記載しておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001343141/SortID=24084851/#tab
書込番号:24092108
0点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
動画編集について質問があります
どなたかアドバイスいただけると助かります
先に現在の構成です
CPU: Intel Core i5 10400F
CPUクーラー: SCKTT-2000
MB: ASRock B460M PRO4
GB: ASUS NVIDIA STRIX-GTX1060-DC2O6G
M.2 SSD: Crucial P1 CT1000P1SSD8JP 1TB
メモリ: Corsair CMK16GX4M2A2666C16 8GB×2
電源: Corsair RM750x CP-9020179-JP
構成は以上です
質問内容は、
ビデオカメラ(4K動画含む)やスマホで撮影した動画を編集して保存しているのですがエンコードや編集した時の速度が遅いような気がしてもう少し早くしたい、という内容です
パソコン(動画編集)は詳しくありませんが、そうする為にない頭で考えた結果、CPUを今のよりもっと上位のモデルにしたほうがいいのかなと思った次第です
そこでこのCPUであれば予算的にもこれがいいのかなあと思ったくらいで特に他に理由はありません
単にi5 9400Fよりこちらのほうが速度が速いのかなと思ったくらいで・・・
しかし、
CPUを変更するだけでいいのか?
であればこのCPUじゃなくて他がいいのか?
GBの変更も必要ではないか?
メモリも少なくないか?
などなどもありましたらアドバイスいただけたらと思います
よろしくお願いいたします
0点
CPUを変える前に、編集ソフトは何をお使いでしょうか?
GPU支援のあるソフトとそうでないソフトではエンコードスピードがとでも違います。
設定でGPUを使うか使わないかを自分で決めるソフトもあります。
もしかしたら、今のパーツ構成を変えなくても、エンコードスピードが3倍位に速くなるかも知れません。
書込番号:24087977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます
編集については素人に近い知識しかもっておらず、ソフトの使い方も合ってるかもわからない状況で使っているかもしれませんが、そんな中で比較的良く使うものは
Bandicut
DVD Shrink
HandBrake
この辺になります
よろしくお願いいたします
書込番号:24087991
0点
因みに、私のPCは
CPU = i9 9900K
GPU = GTX1060
メモリ = 16GB x2
となっていて、AVIUTILのソフトウェアエンコードで30分かかる作業が
GPUエンコードさせると6分台で終わります。
書込番号:24087994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん
ということはAVIUTILというソフトを使う場合(他にもあると思いますが)はGPUの性能でも左右される場合があるということですね?
となると、そのようなソフトを使う場合は私の構成だとGPUをもっと上位のものにしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:24087998
0点
でぶねこ☆さん
失礼しました
GPUは同じでしたね・・・
となるとやはりでぶねこ☆さんのようにするには
CPUをもっと上位モデルに
メモリの増設
ということになりますでしょうか?
書込番号:24088003
0点
私が確認したかったのは、GPU(ハードウェア)エンコードを既にしている環境で遅いのか?それともそういう設定をしていなくて遅いと感じているのか?と言う事です。
どちらなんでしょう?
書込番号:24088016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
編集の何処が遅いのですか?
それによって強化したい場所が変わります。
エンコードはCPUを速くすれば速くなりますが、GPUに統合されたハードウェアエンコーダーを使っているなら高速化はありません。
書込番号:24088026
0点
でぶねこ☆さん
大変失礼しました
的を得ていなくてすみません
今確認したところ
BandicutはGPU(ハードウェア)エンコードになっていました
このソフトで編集すると遅いと感じてしまいます
書込番号:24088030
0点
uPD70116さん
例えば動画をカットしたり、また、必要な部分だけをくっつけたり、
サイズを小さくしてみたり
こんなことをやっています
編集が終わり書き出しというのでしょうか?
だいたいMP4にしているのですが、その時に時間かかるなあという印象です
もちろんサイズにもよるかもしれませんが・・・
ですのでCPUを変更すればその辺が解消されるかと思った次第です
書込番号:24088038
0点
>da-yasuさん
私のケースでは20分ちょっとの1920x1080のMP4をハードウェアエンコードするのに6分ちょっとかかります。あなたの場合は具体的にどの位でしょうか?
編集後の書き出しの時間です。
書込番号:24088041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん
同じくらいのもので試そうと思ったのですがありませんでした
サイズや時間は違いますが
長さ 06:28
サイズ 1.12GB
1920×2080
これをMP4で書き出したら1分くらいでした
参考になりますでしょうか?
書込番号:24088055
0点
でぶねこ☆さん
書き忘れました
試したのは
Bandicutでm2tsファイルをMP4にした作業です
書込番号:24088060
0点
すみません
つまりはこういうことでしょうか?
動画編集ソフトで
GPUを使ってエンコード等する場合はGPUを上位モデルに変更すれば速度の向上が見込める可能性がある
従ってCPUを変更しても向上は見込めない
CPUを使ってエンコード等する場合はCPUを上位モデルに変更すれば速度の向上が見込める可能性がある
この場合はGPUを変更しても向上は見込めない
ですので最初の私の質問ですとエンコード等する時間を早めたい
ということですので
使っているソフトやCPUでのエンコードかGPUのエンコードかよって変わってくるので、
その辺見極める必要がある
例えば
ソフトA CPUでのエンコード
ソフトB GPUでのエンコード
ということが必要であればCPUとGPUの両方を変更する必要がある
こんな感じの認識でよろしいでしょうか?
低レベルの質問ですみませんが引き続きよろしくお願いいたします
書込番号:24088155
0点
切り貼りが終わったらということなら編集というよりその後のエンコードということになるでしょう。
読み込みや切り貼りの高速化ならストレージを高速化したりメモリーを増やす意味はありますが、エンコードなら効果は薄いです。
書き出しはHDDで十分な速度しか出ないので効果が出ません。
10Mbps=1.25MB/s、10倍速で処理(1時間の動画を6分)しても12.5MB/sなので書き出しはHDDで十分なのです。
実際には10倍速は難しいでしょうから、100Mbpsくらいまでなら単体のHDDで十分です。
GPUエンコードを行うソフトは少ないです。
エンコードより前処理でのフィルター等に使われることが多い様です。
一部処理をGPUに任せることによりCPUをより多くエンコードへ費やすことが可能になります。
多くはGPUを使う設定にしないと使われないと思います。
取り敢えずNVEncやQSVを使って高速化するか確認してみましょう。
GPUではなくGPUに併設されたエンコーダーなのでGPUエンコードとは違います。
これで満足のいく速度、画質なら、それでいいと思います。
此方も設定しないと使えないと思います。
GPU補助で高速化するならGPU性能を上げる意味もあるでしょう。
ただ限定的な使われ方になるので、極端に上げても活かされない可能性はあります。
ハードウェアエンコーダーで高速化する場合、画質が満足のいくものならそのまま使えばいいと思います。
そうでなければCPUの性能を上げるしかないでしょう。
ハードウェアエンコーダーを使う場合、GPUを変えても極端に性能は上がらないと思います。
GPUやハードウェアエンコーダーを使う場合、画質が落ちる傾向があります。
満足いかない場合はCPU性能を上げて処理させるしかありません。
書込番号:24088200
![]()
2点
>da-yasuさん
1GBのファイルの書き出しに1分程度ならば、私の環境よりも速いです。ソフトウエアの違いもあると思います。
後出しで申し訳有りませんが、私の場合は4GBのファイルで6分です。
エンコード時間は、エンコード品質にも左右されますから、もっと色々条件を合わせないと何とも言えませんが、私には遅い様には思えません。
これの上を狙おうと思ったら、10万円以上のCPUになってくると認識しています。Ryzen5950Xクラスですね。尤も今は流通量が少なくて買えませんけど。
書込番号:24088246 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
uPD70116さん
いろいろと参考になります
ソフトウェアなどによって条件が異なるようですのでいろいろと変えて試して行くのが良さそうですね
NVEncやQSVなども調べて試してみたいと思います
ありがとうございました
でぶねこ☆さん
確かにエンコード時間はエンコード品質にも左右されますよね
さきほども書きましたがいろいろと条件を変えて試して行きたいと思います
おっしゃる通りもしかしたら自分が思っているだけでそんなに遅くはないかもしれませんし・・・
お二方様
いろいろと参考になりました
もう少し勉強しながらいろいろと試して行きそれから考えて行きたいと思います
危うく深く考えず買ってしまうところでした(汗;
ご丁寧にありがとうございました
また機会がありましたらよろしくお願いいたします
書込番号:24088346
0点
>da-yasuさん
横から失礼します。
>でぶねこ☆さん
9900K搭載機と5900X搭載機(ともに自作)
これね 動画のカットとかだとね〜
9900Kの方がね 早いんですよ。
CPUベンチとかでは 1.8倍強のスコアを5900Xは叩きだすんですけど〜
エンコード等も HandBrakeとかで(CPUエンコードで) 10%早くなる程度‥期待外れ。
HandBrakeは10コアまでしか対応してないとかで・・・多コアCPUは あまり意味がない。
多分 5950Xでも 大したことない気がする(大笑い)
まぁ 使っているソフトが無料ソフトばっかなんでほかの人の参考になるかどうか?ですけど。
書込番号:24089338
0点
キンちゃん1234 さん
ということはCPUを変えたら向上は見込める可能性があるってことですかね?
書込番号:24089460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>da-yasuさん
動画はね、大した事はしないので詳しくはないです。
ただ このスレ見ていて
Core i5 10400F(スレ主さん)の方が でぶねこ☆さんの9900Kより速そう?とか?
なんかね・・・。
スペック的に でぶねこ☆さんの9900K より早い訳がない。
スレ主さんが 交換してみようかって 10700Kは9900Kと ほぼ同じものなんですよ。
スレ主さんが CPUを交換してみようか?って思う 10700Kのデーターが〜
でぶねこ☆さんの9900Kのデーターになるんです。
ありえないでしょ?
そう思いませんか?
思わないとしたら それがありえないと 私は思う。
使い方と使うソフト次第ってだけでしょ。
書込番号:24089555
0点
キンちゃん1234さん
使い方と使うソフト次第
確かにおっしゃる通りですね
やはりいろいろ試してみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:24089583
0点
CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
Corei5 11500以上のCPUがUHD750で、
Corei5 11400のみがUHD730
演算ユニットの数が、UHD750が32個
UHD730が24個
11500と11400のグラフィックの違いはどのくらいあるのですか?
1点
>山とパソコンさん
Passmark G3D markで比べると、2%以下の差でしかないですね。
Intel UHD 730 1696
Intel UHD 750 1720
書込番号:24079054
1点
あさとちんさん、あずたろうさん
早速、返信ありがとうございます。
Corei5 11500と11400は、思ったよりはスコア違わないのですね。
安心しました。
モバイルCPUの iris xe 96の方が、グラフィック性能が高いようで
それは驚きました。
書込番号:24079291
0点
いろいろ、調べましたが情報量が少ないというか、まともにi5 11500のチェックをしたものが無いです。
FF14 標準品質 FHDでのテスト結果がなんとなく数値が合いそうな感じでしたが。。。
片方がi9 11900Kでもういっっぽうがi5 11400の比較になってしまうので結果が正しいか正しくないかは分かりません。
i9 11900Kでの結果は5000弱でi5 11400の方は3500弱くらいにはなってました。
メモリーの速度はそれほど違わないのですが、TDPも違うし、コア数も周波数も違うのでコメントできない感じはしますし、FF14ベンチですからね。。。
ただ、まあ、EU数が33%違うので内蔵GPUの差は出るといえば出るのかな?とは思いましたが、わからないですね。
そもそも、内蔵GPUでゲームという検証をする人が少ないんですよね。。。
ちなみにUHD630とUHD750の差は5割程度だそうです。こちらは数値がちゃんと出てました。
UHD630とUHD730の差がわかれば、比較はできるんでしょうけどね。
御幣の無いように言えば、ゲームについてはいろんな動作を見た感じではどちらも使い物にはなりませんので、大差ないといえば大差ないです。
Ryzen7 PRO 4750Gの半分くらいだそうなので、XeのEU96のは超えるそうなので、まあ、割とゲームではEU数通りになりそうな感じはします。
書込番号:24079402
1点
そもそも演算能力不足だから、演算ユニット数にほぼ比例だと思うけど。
今はパワーが出てなくてもドライバーの問題だろうから解決される可能性もあるだろうし。
インテルがどのくらい真面目にやってるかわかんないけど。
>モバイルCPUの iris xe 96の方が、グラフィック性能が高いようで
>それは驚きました。
まぁ、デスクトップで内蔵グラフィックでゲームしようって人はいないだろうからねぇ。
それよりはCPUにパワー回して欲しいからなぁ。
書込番号:24079644
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





