Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Package Turbo Specificationsnについて

2021/03/19 13:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:47件

現在マザボのAUTO設定のままCPUを使っていますが定格にする設定で少し疑問があるので質問をさせてください

PL1とPL2については分かったのですがTauをどうすればいいのかわかりません
PL1 95W
PL2 118〜119

https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
この記事を見ると9900kと9700kは同じグループなのでTauは8とあります

https://news.mynavi.jp/article/20200617-1057910/
ですがこちらの記事ではTau28とあります

どちらに設定すれば良いのでしょうか?

書込番号:24029885

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/03/19 15:46(1年以上前)

一応はインテルの仕様上は28sみたいです。

https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/datasheets/8th-gen-core-family-datasheet-vol-1.pdf

ただ、8sと記載にある所から飛んでも28sなので途中で変わったのだろうか?

https://edit-anything.com/blog/used-according-to-the-9900k-data-sheet.html

書込番号:24030048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2021/03/19 16:05(1年以上前)

たしか第9世代あたりから推奨が28秒になって後追いで公開されてる
データシートがアップデートされた感じだったと思うので、
この辺のパラメータがあまり認知されてなかった時期の古い記事は
Max8秒になってるのがありますが、現物のMBは当初から28秒になってた
のが多かった記憶はありますね。
9th/8th Generation Intel Core Processor Family⇒Desktop⇒Datasheet, volume 1 P.106-107
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/docs/processors/core/core-technical-resources.html

書込番号:24030068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2021/03/19 17:59(1年以上前)

お答えいただきありがとうございます!

自分も昔みた時8秒だったのをみたのですが今見たら28になってますね
疑問も解けたのでちょっと定格で動かしてみたいと思います

書込番号:24030258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 9400 BOX

スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

1年ほど前にパソコンを自作しました。
 CPU   Intel corei5 9400
マザボ  ASRook H370-ITX/ac
メモリ  16GB
ストレージ WD BLACK SN750 NVMe 250GB

 当初、ゲームとか動画編集をやるつもりがなかったのでこの構成にしました。その後、TMPGEnc Authoring Works6 で簡単な編集(不必要な部分をカットする、メニューをつける)さらにBD-REに書き出す という作業します。
 
 ここまでの作業でさして問題は感じないし、ほぼ快適だと思っていました。
 最近「リトルナイトメア2」をやることになり、ダウンロードしました。
 そもそもこのゲームはもっさりしたゲームなんだろうと思うんですが、動きはまあ、もっさりしてます。ただ、それがパソコンの処理が遅くてそうなっているのか、ゲームがそもそもそういうゲームなのか微妙な感じです。

 という事で、グラボの増設をしたら改善するでしょうか。
 @ゲームが快適に使えるかどうか。
  ただ、ほとんどゲームしないので、だいたいこの リトルナイトメア が出来ればいいと言うくらいです。
 Aもし、動画のオーサリングが今より快適になるでしょうか。編集で特に困らないのですが、BD-REに書き出すときに早くなるとうれしい   
  と思います。

 現在グラボが品薄なようで、あまり選択肢がないのですが、
 PH-GTX1050TI-4G だと、2万円前後で、探せば在庫があるかなという感じです。

 もしこれが効果があるなら購入検討しようと思いますが、もっと新しいものの方がコスパがいいとか、このCPUならこれは意味がないとか、そういうアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

 jそもそもグラボを買う予定なしに自作してしまったので、どうしようかなと迷っています。それほどゲームをするわけでもなく、映像編集も既に述べたぐらいですし、しかし今より快適に使えて、かつ、コスパもいいなら...という事で色々調べたのですが、いまいちよくわからないので、ご意見を聞かせていただければ助かります。よろしくお願いします。

書込番号:24028023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/03/18 13:12(1年以上前)

https://ashradar.com/little-nightmares2-specs/#PC2
推奨が760以上

1050だと微妙に低いくらい?
https://gpu.userbenchmark.com/Compare/Nvidia-GTX-760-vs-Nvidia-GTX-1050/2159vs3650

在庫があれば、1650クラスから上とかにしたほうが無難じゃないでしょうか

書込番号:24028040

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2021/03/18 14:00(1年以上前)

推奨動作環境を見ると、GTX1050TIで良いかと思います。

書込番号:24028103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2021/03/18 15:18(1年以上前)

>k-fujimotoさん

まずは現状の動作状態をfps数などで確認してみてはどうでしょ?
カクカクと表現されていないので確かに処理落ちなのかわかりませんね。

ゲーム起動状態でWinキーを押しながらGでパフォーマンスモニターが開きます。

FPSの所クリックして画面の指示に従えば表示できるので、
その後画ビョウのマークを押して表示しながらやれば見れます。

60が維持(シーンによっては30の場合も)出来ているならそういう演出なのかもしれません。

今はグラボ割高だし…

参考程度に

書込番号:24028204 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/03/18 17:34(1年以上前)

一般論。

ある程度はCPUが遅くてもGPUで補うとかできますけど、基本的にはやる仕事が違うのでバランス悪いことすると思ったようにパフォーマンスが出ないです。

どうせコンパチビリティはあるし、CPUが必要とわかったらあとでCPUを変えるだけなので、GPUはCPUのことは考えずに選んでいいです。

書込番号:24028403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/03/18 20:50(1年以上前)

Little Nightmeres U Demo

リトルナイトメアUのデモをやってみましたが(Steamに転がってます)エンジンは見た感じ同じです。
最大フレームレートは144fpsで頭打ちみたいなので無理して良いグラボを買わなくても良いので推奨の少し上あたりで問題は無いです。
WQHDの最高品質をRyzen9 5900X+RX 6800XT 16Gbでやってみましたが、こんな高スペックでももっさりなゲーム感なので、もっさいりはゲームの特色だと思います。
CPUは同様に5900Xで使用率 4-5%なので変えても変化はないと思います。
GPU使用率は高めに70-80%で周波数が半分程度なのでRTX2060以上のグラボは不要です。

まあ、GTX1050Ti GTX1650 GTX1660くらいで選べばいいとは思います。

書込番号:24028765

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2021/03/18 22:05(1年以上前)

GTX1050Tiモニタリング表示

GTX1050Tiを載せているPCを使用していますのでデモ版で試してみました。

CPU Core i3 9100F
メモリー DDR4-2400 8GBx2
グラボ MSI GTX 1050 Ti 4GT LP
モニター 1920x1080 (120Hz)

プレイしたのは序盤の部分だけですので重たくなるシーンがあるかは判りませんが、常時80フレーム/secは出る様です。
特に操作・画面表示に支障はありませんでした。

MSI AFTERBURNERでゲームプレイ中のGPU使用率・CPU使用率・フレームレートをモニタリングしてみました。
GPUは常時100%近く使用しますがCPU負荷は60%程度、フレームレートの最小値は76でした。

1920x1080解像度でしたらGTX1050Ti以上のグラボであればゲームに支障は無いと思います。

書込番号:24028937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/03/19 17:35(1年以上前)

皆様、早速のお返事ありがとうございます。皆様のご指摘確認してみました。

>けーるきーるさん
1650をおすすめいただきました。調べてみましたが、品薄が続いているようです。以前は1050とほとんど同じような価格にモノもあったようですが、現在は3万円前後と言ったところです。高いのか安いのか。。。今、グラボは品薄みたいですね。マイニングのせいとか聞きましたが。

>キハ65さん
1050は今のところ2万円少しなら買えそうです。価格的にもすごく魅力的です。今のパソコンはあと2年くらいは使っていると思うので、ここで手を打ってもいいかなと思っていますが。基本、グラボなくてもだいたいは使えるCPUではありますし。

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。実はXbox 360用のコントローラーを買ったら、ワンタッチでご指摘の画面が出ました。(キーボードの方では上手くいかなかったのですが) やってみましたところ、GPUは100% CPUはおおむね20%前後で、多くても30%でした。
グラボが100%はやはり無理がかかってますかね。
普通のネットで動画を見ても、20%も行かず、普通は一桁ですしねえ。

>ムアディブさん
なるほど。今のパソコンはケースとマザボの制約もあるので、グラボは小さくないとつきません。という事もあり、1050とか1650辺りのどれかと言うことになりそうですが、将来また新しいパソコンを組んだときに、(当然CPUも次の世代に入りますし)なるべく新しいモノを購入しておいた方が汎用性があるという考えはありますね。
グラボに合わせて、CPUを買えるというのは目から鱗でした。そういえば、10世代のインテルCPUのCorei5は、かなり安いですものね。

>揚げないかつパンさん
細かくありがとうございます。ご指摘の3機種辺りで選ぶことにします。あとは価格ですね。1050と1650などは1万円違いますので、コスパなども考えてみます。今グラボ品薄ですねえ。

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。1050だと やはりグラボは100%なんですね。すごく参考になりました。


本当に皆様ありがとうございます。グラボ初めてだったのですが、色々調べてもいまいちわからず。
リトルナイトメア2 はどうやらもっさりなんだと確信しました。ですので、買わなくてもいいのかもしれませんが、グラボつけてどうなるか興味津々なのもあるので、ご指摘を考慮して、探してみようと思います。
現在品薄で、どれも価格高めみたいですので、色々探してみます。
1650辺りがあれば良いですが、お財布と相談してみます。

また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:24030203

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/03/19 17:38(1年以上前)

皆様にグッドアンサーをつけたかったのですが、数に限りがありますので、選択させていただきました。
実際にゲームをしていただいた方には本当にありがとうござます。あんな悪夢的なゲームなのに。。。。
初めてのグラボなので本当に参考になりました。

書込番号:24030208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU周波数の急激な低下

2021/03/17 21:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 10850K BOX

スレ主 taydleさん
クチコミ投稿数:8件

CinebenchR23(マルチコア)を実行中にCPUの周波数が4.79Ghzから4.1Ghzへと急に下がってしまいます。
具体的には、
@シネベンチが始まって3秒ほどでCPU温度が75度に到達する
A4.79Ghzで一枚目のほとんどを処理する
B突然に4.1Ghzまで周波数が下がり、温度も60度以下まで下がる
C2枚目以降を4.1Ghzで処理していく
…といった様子です。
実際にスコアの方も16000は出るところが13000しか出ていません。
はじめサーマルスロットリングを疑いましたが、オフにしたところ同様に症状が見られましたし、そもそも100度前後に作用するようで今回の例には当てはまらないのかな?と思っています。電源プランは高パフォーマンスで、マザーボードに8+4pinの補助電源をつけ忘れているということもなく、もう私の知識では打つ手がありません。
みなさま原因はどこにあると思われますか?
以下構成です。
M/B     H470 Phantom Gaming 4
CPU      i9-10850K
GPU     CPU内蔵のもの
RAM     Crucial 2666 8G*4
クーラー  NH-D15
電源     Toughpower Grand RGB 850W(Thermaltake)

書込番号:24026913

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/17 21:38(1年以上前)

マザーのデフォルト設定では、一部のメーカーはPower制限がかかります。
またそれはZ マザーじゃないと普通にあり得ることです。
当初は250Wかな それの継続時間が 56秒です。
その時間がほぼ一周目が終わるころではないかな。
以降は125W制限になるので、当然にクロックダウンします。

マザーのCPU Configuretionを確認して、 P1 P2 Tau (時間)
項目があるなら、すべてを無制限に近い設定にしたらよいです

書込番号:24026958

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/17 21:42(1年以上前)

256は 4096(最大)の、可能せいもあります

書込番号:24026969

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/03/17 21:49(1年以上前)

PL1をTauの時間だけ、電力を上げて周波数を上げるのが一般的になインテルの制御なので、解放すれば周波数は上がったままになる。
Defaultの状態ではそうなるとは思う。

PL1 PL2で検索すれば、仕組みはわかると思う。

この辺りが参考になります。
https://jisakuhibi.jp/archives/1077893659.html

書込番号:24026988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/17 21:58(1年以上前)

長期期間維持時間(Tau)は結局1秒でも無限でも何でもよいのです。

PLI(短期電力制限)
PL2(長期電力制限)

これらを最大で同じにしとけば、関係ありませんよ。

書込番号:24027009

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/17 21:59(1年以上前)

あと、MSIはデフォルトが無制限なのです^^

書込番号:24027013

ナイスクチコミ!2


スレ主 taydleさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/17 22:09(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二人とも迅速なご対応をありがとうございます。
PL1,PL2,Tauの仕様については聞いたことがあったのですが、(56秒ではなく)42秒でクロックが下がりだすのでおかしいなぁと思っていました。早速biosから設定を変更してこようと思いますが、先程軽く見たところ項目が見当たらずまた苦戦しそうです…。uefiのバージョンは問題ないようなのでどうにか見つけてまた報告しようと思います。

書込番号:24027043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/17 22:10(1年以上前)

R20なので3℃ほど低めですが。

空冷だと、どう頑張っても厳しいと思いますが、LLC2でCore電圧も下げ目、キャッシュも47倍くらい設定されるほうが
Auto 状態よりも 5.1GHz OCのほうがスコアも上がって、CPUも冷えますよ。


280mm水冷でこのくらいで回ります。

書込番号:24027045

ナイスクチコミ!1


スレ主 taydleさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/17 23:25(1年以上前)

残念

AsrockマザボのB.F.B機能は125wまでしか設定できないようで、
しかも当方の環境ではその存在を確認することもできず、
普通にPowerLimitの項目を探してもそれも見つからず、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001254950/SortID=23465140/
さらにこのクチコミによると同じAsrockのワンランク上z490にも記載はない…と。

ならばソフト面からと「intel extreme tuning utility」を使おうとしたところ、画像のようにどこのパラメーターにもロックがかかっておりいじれませんでした(泣)

うーん…マザボ自体は問題なく、私がどこかでミスを犯していると信じたいが、こういう仕様なのかしらとも思ったり。

書込番号:24027208

ナイスクチコミ!0


スレ主 taydleさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/17 23:33(1年以上前)

どうやらハード的な限界がありそうですので、願い叶わざるままですがBAを贈るのが遅れるのも恐縮ですから、あずたろうさん、揚げないかつパンさんに贈らせていただきます。どうもありがとうございました。

書込番号:24027218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/17 23:45(1年以上前)

マザーをZ490に変えましょう。

自分もi7 10700Fですが、B460M pro4だと、もっと酷い調整機能しかないので、ポチっとばかりです。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=1476&mkr=1&ic=472016&lf=0

書込番号:24027239

ナイスクチコミ!0


スレ主 taydleさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/18 00:00(1年以上前)

>あずたろうさん
いつか(本当にいつになるやら)rtx3080を手に入れたとき、ゲームのプレイ中にもPLが絡む性能低下を感じれば、Z490への換装も考えてみます!
もし買うなら、次はmsiにしようかな~なんて

書込番号:24027261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/18 22:35(1年以上前)

>taydleさん

念のため
CinebenchR23での結果載せておきます。
マザボはASUSのTUF GAMING Z490-PLUS


書込番号:24029005

ナイスクチコミ!1


スレ主 taydleさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/19 20:55(1年以上前)

>DIYが趣味さん
親切にありがとうございます。
やはり、周波数が途中で制限されているので当然ですが、私のスコアは明らかに低いと分かります。買い替え後の参考にさせていただきます。

書込番号:24030564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信28

お気に入りに追加

標準

windows7は入りますか?

2021/03/10 01:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700 BOX

スレ主 happy0818さん
クチコミ投稿数:1件

詳しい皆様にお聞きしたいのですが
CPU:Core i7 10700
マザーボード:ASUS PRIME Z490-P
上記構成でwindows7 64bitはインストールできるのでしょうか?
サポートなんていりません。windows10に慣れないのです・・・・・

詳しい皆様宜しくお願い致します。

書込番号:24012469

ナイスクチコミ!5


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2021/03/10 03:03(1年以上前)

今更,WIndows 7 ですか〜
やってみましょう,行き成り マウスやキーボードが機能しないところから始まりそう・・・・

そろそろ,Windows 10 に慣れましょう !

書込番号:24012495

ナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/03/10 05:32(1年以上前)

https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-Z490-P/HelpDesk_Download/

マザーボードもCPUもWindows7発売以降だから
サポート出来ません!動作保証も?

Windows7サポート切れで・・・今後使い続けると・・・
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2001/15/news050.html

参考に・・・

メリット無さそう!今後が不安!
Windows10使うのが良いです!

書込番号:24012538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2021/03/10 06:06(1年以上前)

Windows 10がProなら標準のHyper-V、HomeならVMWare等の
仮想マシンを導入し、ゲストOSとしてWindows 7をインストール
すれば、慣れないWindows 10の操作を最小限にWindows 7を
使用することができます。
ただし、ハードウェアをバリバリ使うソフトの動作は困難でしょう。

あと、ライセンスは、それぞれのOSに必要です。

まぁ、Windows 10に慣れる努力をするのが一番の解決策ですが。

書込番号:24012549

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/03/10 06:14(1年以上前)

マザーボードメーカーもWin7用のドライバを提供していませんけど、その辺りはどのように解決するつもりでしょうか?
自分でどうにか出来ないのであれば、Win10をインストールする方が良いと思いますが。

Win10でもユーザーインタフェイス部分を全部ではないにしてもWin7のようにすることは可能です。
スタートメニューはClassicshell、エクスプローラのリボンを無効にするRibbon Disablerなど、探せばツールがあるのでそういったもので使いやすくする方が良いと思いますよ。

書込番号:24012554

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/03/10 06:42(1年以上前)

対応ができないのでどうしてもというなら中古でSkylakeとそのマザーを買うしかないでしょう。

xHCiドライバーにセットアップ前に入れて起動メディアを作らなければならないし。。。
そのドライバーもないし、今後はWindwos10でないと起動しないアプリも増えるでしょうし、サポートの切れたOSに対応するメーカーも減っていくでしょうし

書込番号:24012567

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/03/10 06:50(1年以上前)

>windows10に慣れないのです・・・・・
駄々こねてんじゃないの

書込番号:24012573

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2021/03/10 07:35(1年以上前)

Windows 7は2020年1月14日で終了済み以降の発売のCPUだし
ウィンテル連合なんで難しいけど頑張ってね

RYZENなら結構できるみたいですし、
今更オワッテルのComet Lake使うの

WIN10が嫌いならWindows 8.1は2023年1月10日に終了ですからまだ間に合いますよ

書込番号:24012626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2021/03/10 08:58(1年以上前)

OSは、何を使おうとかまわないですが、数世代前のパーツで組む方がwin7が確実と思いますょ。ドライバーひとつで動かないって言うよりはです。

書込番号:24012728

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2021/03/10 09:13(1年以上前)

Windows7から8なら、不満たらたらでしたが。Windows10なら特に違和感は無いはずです。
これから死ぬまで7を使い続けるわけにも行かないのですから。10に慣れましょう。

ちょっと前にも似たような質問あったけど。マルチ?

書込番号:24012753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/03/10 09:15(1年以上前)

>仮面くるみんさん
>Windows 7は2020年1月14日で終了済み以降の発売のCPUだし

OSですよ

書込番号:24012758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2021/03/10 11:51(1年以上前)

>cbr600f2としさん
9700のほうが動く可能性が高いというだけですがね

まあ2019年でも大手企業でもWINDOWS7が標準でした

書込番号:24012953

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/03/10 12:05(1年以上前)

すぐ慣れる。ググればいいだけだし。
Win7だってどうせ何かあったらググるでしょ。

書込番号:24012966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2021/03/10 12:13(1年以上前)

サポートなんていりません、というなら掲示板越しに誰かにサポートしてもらってWindows7入れようなんて考えなきゃいいのに、と思うのはわたしだけですか?

書込番号:24012980

ナイスクチコミ!10


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2021/03/10 13:57(1年以上前)

マウスやキーボード、PS2規格の製品使えば7のインストール迄は出来る可能性あるだろうね。
それ以降のドライバやソフトがあるか使えるかは?
基本7のドライバはメーカーサイトにアップ無いから、まともに使えないんじゃないかな?

数年前からサポートOSは10しかないのが多いですよ。 確かに10はとっつきにくいOSですが、使っていくうち慣れます。

7使うにしてもネットに繋ぐのは自分もですが、最悪友人も危険な事がありますから、ネットに繋がず使いましょう。

書込番号:24013172

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/03/10 15:10(1年以上前)

Classic Shellを入れた時のスタート画面

Windows 7 に較べて Windows 10 は、何が使いにくいですか?
Windows 7 も Windows 10 も使い勝手は同じようなものですよ。

強いて言えば、タイル形式のスタートメニューが野暮ったいですね。
EPO_SPRIGGANさんも言われるように、Classic Shell をインストールすれば、Windows 7 風のメニューになって、野暮なタイル形式のスタートメニューを見なくて済みます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/classicshell/

どうしても Windows 7 を入れたいということであれば、
PS/2接続のマウス/キーボードと s-ATA接続の光学ドライブを用意するか、あるいは、自分で USBドライバーを組み込んだ Windows 7 インストール用USBメモリーを作る技量と気力が有れば可能かもしれません。

書込番号:24013288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/03/10 16:42(1年以上前)

>仮面くるみんさん

7,8世代以降はWin10以降でなければ対応してないのでは?

書込番号:24013421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2021/03/11 08:40(1年以上前)

それがわざわざWIN7にダウングレードされとった
>happy0818さん
ググればすぐ出てくること
インテル機はWIN10からのダウングレードしかないと思いますが

RYZENならできますので、今更インテル機でやるよりもいいと思いますよ



書込番号:24014565

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/11 10:23(1年以上前)

Windows7は、第6世代のCPUまでと記憶しております。

書込番号:24014675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/03/11 22:07(1年以上前)

>uechan1さん

サンキュウーです!(^^)!

誰かさんは相変わらず嘘ばっかり、ヤダヤダ・・・

書込番号:24015784

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/12 07:27(1年以上前)

他の方も言われてますが、Win10を入れてWin7風にすれび良いのでは?

書込番号:24016242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/12 15:09(1年以上前)

仮に古いCPUとマザーボードを手に入れてインストールしても、この図のようになり、背筋がぞっとしますよ。
 (これはマルチブートの古いWin7が調子が悪く、現在再インストールしている際のもの)

書込番号:24016892

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2021/03/12 16:18(1年以上前)

それは大変 !
[終わらないWindows Updateの問題を解決する(2016年9月版)]
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/26/news029.html
辺りを利用して,所謂 [Windows 7 Monthly Rollups]・・・・をUSBフラッシュメモリー(だか DVD-Rか???)に生成してインストールに利用していた記憶があります。
爺のうろ覚えですので悪しからず。


書込番号:24016969

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/12 17:44(1年以上前)

 半日かかって200以上のアップデートを処理しました。はー疲れた−。

書込番号:24017085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/13 22:21(1年以上前)

『サポートなんていりません。windows10に慣れないのです・・・・・』 
→ スレ主よ。迷惑なんでここで質問するのをやめなさい。
   あとWindows10に慣れないならもうWindowsやめちまえよ、という次元ですよ?

書込番号:24019710

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/14 05:54(1年以上前)

 どうしてもといわれるなら、下記の方法があります。

     https://ventzana.com/2020/03/01387/

 第10世代にも応用がきけば良いのですが・・・

書込番号:24020081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2021/03/14 21:04(1年以上前)

仮想マシンにUEFIインストールしたWindows 7 64bitにUSB3.0ドライバを
インストールすることができれば、インストールした状態の仮想HDDを
物理SSD(HDD)にクローンすれば、USBキーボード・マウスのままで
Windows 7 64bitが起動できて操作できると思われます。
※USB3.0ドライバ未組み込みのインストールメディアおよび、PS/2マウス
 キーボードが無くてもOK。
起動できたら必要なデバイスドライバをインストールします。
ドライバが入手できないデバイスは使えません。

Windows 8 Pro 64bitをインストールした仮想HDDを物理HDDにクローンして、
物理HDDからのブート、OS起動が正常にできることは過去に試しました。
ハードウェアが変わるのでライセンスの再認証が必要になります。

仮想マシン(VMware(R) Workstation 16 Player Ver.16.1.0 build-17198959)に
Windows 7 64bitをインストールし、USBコントローラーをUSB3.1に設定すると、
インストールするドライバのリンク先が表示されます。※画像参照
↓、仮想マシンをインストールしているマザーボードがH81の場合。
・IntelR USB 3.0 eXtensible Host Controller Driver for IntelR 8/9/100 Series and IntelR C220/C610 Chipset Family
 Version: 5.0.4.43v2 (Latest) Date: 9/28/2018
https://downloadcenter.intel.com/download/22824/USB-3-0-Driver-Intel-USB-3-0-eXtensible-Host-Controller-Driver-for-Intel-8-9-100-Series-and-C220-C610-Chipset-Family
ASUS PRIME Z490-Pの場合に何が表示されるかは分かりません。

書込番号:24021561

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/15 07:13(1年以上前)

>猫猫にゃーごさんへ
 以前こんな実験をしましたが、Win7の仮想マシンは実マシンで動きませんでした。 >猫猫にゃーごさんのように動かすにはどこをどう工夫すれば良いのかを教えてください。HD革命BackUp V12の「どこでも復元」機能を使えば良いのか? 
 別スレ立てても良いのですが・・・・

     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800907/SortID=20709552/#tab  

 また変な実験をしてみたいのです。(暇をもてあました老人より) コメダ行ってきます。午後帰ってきます。

書込番号:24022053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2021/03/16 00:24(1年以上前)

>uechan1さん

仮想マシンのWindows 7を実機にクローンして動作確認したことはありません。
Windows 8で成功しているので、成功する可能性は高いのではと思っています。

仮想マシンにUEFIインストールしたWindows 7はあるので、試すことはできますが
なかなか腰が上がらないでいます。

>また変な実験をしてみたいのです。(暇をもてあました老人より) コメダ行ってきます。午後帰ってきます。

私も暇はいくらでもあるのですが、魅かれるものが無くて実験はしていません。
今使っているPC用スピーカーが四半世紀以上前のものなので、Bluetooth化の
ために小型(10cm x 10cm x 12cm)のスピーカーを作成中です。
一応完成したのですが、小型故低音が物足りないので、バスレフダクトの位置を
変えて数種類作ってみようと思っていますが、これも腰が上がらず。
※そのうち書き込もうと思っています。

コメダはもう一年以上行っていない気がする。自宅から徒歩10分くらいのところに
あるし、病院帰りに大須に寄ればそこにもあるんだけど、足が向きません。
電気街にも寄らず、サノヤで250円弁当買って帰ってきます。

書込番号:24023594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpuの購入検討中

2021/02/24 21:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 10900K BOX

現在b550のMB、ryzen9 3950xを使用しています。
z490の水冷MBを購入したのでryzenのcpuを売却してIntelを使用するか考えています。
Intelに今変えるならどれがいいのか、変えない方がいいのか、第11世代発表まで待つ方がいいのか教えて頂きたいです。

使用用途としてはゲーム、3Dモデリングです。
現在のpc構成
MB b550 SL
CPU ryzen9 3950x
メモリ DDR4 8gb×4
SSD、HDD、M.2ssd使用
電源 1200w
cpuクーラー 本格水冷(ソフト)
GPU radeon rx5700

書込番号:23986608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/02/24 21:29(1年以上前)

もうマザーを買ってるのでというところですが、自分的には少し待てばロケットレイクが買える状態で10900Kはないかな?というのが正直なところです。
ロケットレイクのIPCの伸び率はインテルの公開値で19%なので相対的な性能はクロック上昇分がないならマルチで同等でシングルでは上となるので、総合的にはi9 11900Kのほうが性能が良いことになります。
Xeグラフィックのことも有るのでi9 11900Kのほうが無難とは思います。

特にゲームではシングルの速度も有効なので快適さではロケットレイクとなると思います。

書込番号:23986623

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900K BOXのオーナーCore i9 10900K BOXの満足度4

2021/02/24 21:51(1年以上前)

このCPUは当初価格より2万円近く安くなってます。
当方はその時に買って、今は手放しております。
インテル CPUで総合的パワーなら10コアのこのCPUです。
設定も上手く行えばそれほど熱には困るCPUでもありませんでした。

11世代CPUは、8コアですがシングルコアがよりパフォーマンスアップと、
Z490マザーでも、Pcie4.0の対応で、恩恵は大きくなります。
XeグラフィックスはRyzen APUのグラフィック性能以下で、それほど魅力は無くなりました。
Tiger lake i5以上の GT2 Xe96 → Xe32 (GT1)なのが、やはり大きな残念なポイントです。


因みに11世代 8コア 11900Kは6万円以上での発売にはなるでしょう。


書込番号:23986673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900K BOXのオーナーCore i9 10900K BOXの満足度4

2021/02/24 22:11(1年以上前)

でも10900K より僅か100MHzクロック低いだけの 10850Kのほうがお得だと思いますよ^^
https://kakaku.com/item/K0001283316/

書込番号:23986718

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/02/24 22:20(1年以上前)

結局、評判などが気になって10世代を購入した後で11世代を買ってしまう落ちになる気しかしないけど。。。
単純にこれはスレ主さんがどういう人なのか?という問題で、第10世代で自分は満足できると言い切れるならi9 10900Kや10850Kは十分に安くなってるので買ってもいいけど、これを買うなら11世代は買わないという意識が必要、でも、レビュー見てゲームがかなり早くなるとこ見せられると結局は買ってしまう人も居る。

普通は逆はしないと思うから第11世代を待った方が、結果としては良いと自分は思うのだけど。。。

書込番号:23986738

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900K BOXのオーナーCore i9 10900K BOXの満足度4

2021/02/24 22:31(1年以上前)

ゲームだけなら11世代は間違いないでしょうね。
但しまだ、11900Kのゲーム性能レビューはリークしてません。

下位の11700(QS品あ)がRyzen 5800Xに届かない様子なので、Ryzen 5800(S無し)への対抗なのかと。

・3Dモデリングなら、寧ろ総合パワー、レンダリング性能が高い Ryzen  シリーズのほうが分があるし、
Intelだったら10900Kあたりの10コアしかないでしょう。

書込番号:23986761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2021/02/24 22:57(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
コメント返信ありがとうございます。

X570AQUAがとても良いなと思ったのですが買うことができずにZ490 AQUAを買ってしまいました。

第11世代の情報が出ていることを知らなかったので少し調べていました。
グラボを使用する際にPCIE4.0にすることができるのは強いかなと思ったのですが、現状3.0に下げた状態で使用しているのでそこまで重要ではないのかなと思っています。

3Dモデリングを行うときに重要となってくるのがコア数と聞いたことがあるので8コアで足りなくなってしまうのではないかと

CPUを買わないで11世代が出て情報が集まるまで待つというのが良いような気がしてきています。
11世代が出たら10世代はさらに値段が落ちるといいけども...
以前使用していたCPUが2700xだったのですがゲームに対して不満はなかったのであとはモデリングがどれだけ快適にできるかというとこかなと考えてはいます。
さすがに頻繁にCPUを買い替えるだけのお金はないので変えたらさらに買い替えはしないと決めてはいます。

書込番号:23986803

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900K BOXのオーナーCore i9 10900K BOXの満足度4

2021/02/24 23:04(1年以上前)

そうですね、待てるなら慌てず様子見か、発売日前の情報集めもよいでしょうね。

不人気インテルですが、発売直後は売切れたら、次の入荷は10900Kも2週間くらいは開いてましたよ。
何処に重要主眼を置くかです。 見極めてください。

書込番号:23986817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/02/24 23:20(1年以上前)

自分も待てるなら待った方が良いと思います。

モデリングで大切なのはコア数というかトータルパフォーマンスだとは思います。
コア数での性能を言ったら3950Xは相当ですから。。

CinebencchR20で9300くらいでi9 10900Kが6300くらいで11900Kが現在のリークで5700ちょっとくらいなので11900Kの製品版がどのくらいのスコアなのかは見てもいいかな?とは思います。
Ryzen9 5900Xが8600くらいでちょうど3950Xにするか5900Xにするかで悩む感じに似てる。
確かZEN2とZEN3のIPCも20%くらいなので分かりやすいかな?とは思う。

書込番号:23986845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900K BOXのオーナーCore i9 10900K BOXの満足度4

2021/02/24 23:31(1年以上前)

はい、そうですね。

10900Kを OC頑張ってもCinebnench R20は6900手前までしか行きませんでした。
3900Xにも、まだまだ及びません。 これが11900K なら5700前後のようです。
かなり劣るものと思われます。

書込番号:23986859

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/02/25 07:56(1年以上前)

3D関係のツールはシビアな情報は出てこないだろうから、自分で試してみるしかないと思いますけど。

CPUレンダリングするなら、一般的にはコア数はほぼリニアに効いてきますね。
Cinebenchがまさにそうですけど、ツールによってはマルチコアがうまく使えないとか、AMDが苦手とかはありえます。

GPUレンダリングならGPU依存だと思いますけど、PCIeの速度は効いて来る可能性が高いかな。

あなたの使ってるツールがわからない以上、どの回答も「適当に思いつくままに答えているだけ」ですけど、CPUレンダリングだとわかっているならCinebenchのスコアを見て決めればいいんじゃないかとは思います。

リークの情報見る限りは、11900Kは10900Kより少し劣り、5800Xより少し良好です。
なので、10900Kの方がマシだとは思いますが、3%程度なので将来的にPCIe4.0が選択できる11900Kの方がいいと思います。

どちらにせよ、3950Xの2/3のくらいの性能になりますけど。

書込番号:23987188

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/02/25 08:03(1年以上前)

ちなみに「PCIeのGenは性能にあまり影響しない」という都市伝説が独り歩きしてますけど、それはゲームの話です。

ゲームはシビアにその辺の性能にチューニングをしているから、その時代、時代の技術制約にキチっと対応してくるし、レンダリングするものが決まっているので計画的に作れるのでそうなっているだけです。

一般的には、クリエイターツールはGPGPUを使ったりしますんで、演算能力よりVRAMの性能やバスの性能がネックになりやすく、作るものによって大きく変わってきますので、ゲームの話を拡大解釈するのは間違ってます。

書込番号:23987195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

3770Kのアイドル時の電力量に関して

2021/02/22 11:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3770K BOX

クチコミ投稿数:6件

3770Kをお持ちの方や過去持たれてた方にお伺いできたらと思うのですが、
アイドル時の電力量をCoreTempを使ってみてるのですが、
電力量が最低で21W〜22Wでそれ以上落ちないのですが、
3770Kでは普通でしょうか?
CoreTempの正確な味方を把握してないのですが、
添付写真の一番左のものがトータルと認識していて、2番めと3番めの赤枠を足したものがトータルになるのですが、
3番めが20W前後からそれ以上下がったことがないので、ひょっとすると異常なのかと思っています。
また「21.6W」「2.4W」「N/A」「19.2W」「N/A」と 「N/A」が2箇所でデータなしとなっているのも気になっています。
トータル以外で4箇所あるので4コア分の電力量を表示するようになっているのかと勝手に思っているのですが、
以上の点に関して分かる方に教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:23981690

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/02/22 12:06(1年以上前)

3770Kは昔使ってたけど、画像はどこ?

書込番号:23981717

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 3770K BOXの満足度5

2021/02/22 12:15(1年以上前)

一番左は「CPU Pacage Power」 です。

このようなものは他のモニターソフトも併用してみるのが良いですよ(HWiNFOなど)

また20W以下にならないのは・・
CPUの省エネ設定を一切してないのでしょう。
・C1E    有効
・C-State 有効
・C7 State の有効  など

書込番号:23981730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 3770K BOXの満足度5

2021/02/22 12:17(1年以上前)

但し、省エネ各種有効にすると、特にOC時に不安定になったり、 CPU Vcore電圧も多少盛らないとダメになります。

書込番号:23981733

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/02/22 12:40(1年以上前)

使ってたけど覚えてないのでレビュー記事を見ると、CPU Package Powerは6-8Wくらいでコアパワーが3-4WでIGPが1W前後みたいだから、CPUのアイドル時の電力は13-14Wくらいみたい。

省電力機能についてはCステートは弄らないと下がらなかったと思うけど、そんなに省電力を気にしてなかったから覚えてない。
10年近く前のCPUだからねー。。。

https://www.guru3d.com/articles-pages/core-i7-3770k-and-3750-review-with-z77,12.html

書込番号:23981771

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 3770K BOXの満足度5

2021/02/22 13:26(1年以上前)

他は電源パフォーマンスが「高」や「究極」になってないですか?

書込番号:23981850

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 3770K BOXの満足度5

2021/02/22 13:36(1年以上前)

因みに Haswell〜Coffee Lake の時は頑張ればこのくらい行きましたよ。

Ivy さんはさすがに記録残ってないです。

書込番号:23981866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/02/22 13:43(1年以上前)

画像の添付忘れ分です。

書込番号:23981876

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/02/22 13:43(1年以上前)

GPU外付けで一番低い瞬間だと、Packageが7.8でCore 1.7だねぇ。Uncore 6.1Wで固定。


>トータル以外で4箇所あるので4コア分の電力量を表示するようになっているのかと勝手に思っているのですが

勝手に思うんじゃなくてマウスオーバーしたらわかると思うけど、1.16なら
Package, core, GPU, uncore, DRAMだね。

uncore 19.2wなら食い過ぎだけど、uncoreってなんか電力が変わる要素有ったかな?


>3番めが20W
>「21.6W」「2.4W」「N/A」「19.2W」「N/A」と 「N/A」が2箇所でデータなしとなっているのも気になっています。

N/Aになったり20Wになったりしているということ?

GPUをBIOSでオフにしているとN/Aになったりするのでは?

書込番号:23981878

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/02/22 13:47(1年以上前)

クロック落ちてないじゃん。

書込番号:23981883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/02/22 13:47(1年以上前)

>ムアディブさん
マウスオーバーで出るんですね!
少し問題解決になりました。
ありがとうございます。
<(_ _)>

書込番号:23981885

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/02/22 13:50(1年以上前)

i7 3770Kのベースクロックって3.8GHzだっけ?

メモリー周りのOCとかしてないよね?

これはAuto?OC?

書込番号:23981887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2021/02/22 13:59(1年以上前)

当時のCPUって、電力を測定できるのかな? 7000番台以降だと思っていたけど。

書込番号:23981907

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 3770K BOXの満足度5

2021/02/22 14:09(1年以上前)

左は自分のi5 4670K
右は「こぼくんさん」に教えていただいた省電力設定のものです

書込番号:23981923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/02/22 14:45(1年以上前)

>あずたろうさん
省電力設定やばいですね・・・
ちなみに、その設定方法はどこかで参照は可能でしょうか?

書込番号:23981966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 3770K BOXの満足度5

2021/02/22 15:17(1年以上前)

マザーボードの型式をプリーズ!^^

書込番号:23982025

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/02/22 15:25(1年以上前)

いや、クロック落ちてないから、OC設定でSpeed Step切ってるのか、なんか動いてるかでしょ。

アイドルじゃなかったわけだから、そっから話をしないと。

少なくても何か動いてるかもって状況ならタスクマネージャー見ないと。

書込番号:23982030

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 3770K BOXの満足度5

2021/02/22 15:28(1年以上前)

https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1372670427/

この時代のCPUなので、ここら辺のPartくらいが参考になるかも。
自分もi5 4670K でPC全体で16W前後までは下げれてたです。

書込番号:23982032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/02/22 15:33(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
ちょっと参考にさせていただきます!
<(_ _)>

書込番号:23982043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/02/22 15:35(1年以上前)

SpeedStepが効いてないとは自分も思う
電力設定はバランスなの?これ

Ivyは電力設定がHaswellほど下げられなかったと思うけど

書込番号:23982046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 3770K BOXの満足度5

2021/02/22 15:38(1年以上前)

そのスレのテンプレですが・・
--------------------
■idle電力を削減する設定
BIOS
・CPU/GT Voltage offset(〜1W)
・CPU Package/SA/IO/PLL/PCH Voltage offset(〜1W)
・DRAM Voltage Offset
・CPU/Package C-State, C1E(5W以上減る場合も)
・PCIE周りのASPM有効化
・SATAのLPM有効・ホットプラグ無効(1〜2W)またはIRST
・VT-D無効化
・低負荷時のファンの停止
・LED消灯(微減)
・VRMフェーズ等の省電力化設定
・デバイスマネージャからLANの省電力設定
・電源オプションの「省電力」(ASUSだとEPUのクロック制限が入るので注意)
・最新ドライバのインストール(グラフィクス・チップセット・LAN)
・OSのクリーンインストール
----------------------

書込番号:23982051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 3770K BOXの満足度5

2021/02/22 15:59(1年以上前)

https://review.kakaku.com/review/K0000368065/?Page=3#tab
\mdkさんのレビューで、CoreTemp画像がありました。

書込番号:23982079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 3770K BOXの満足度5

2021/02/22 16:06(1年以上前)

>けぇぇすけさん

自分の「究極パフォーマンス設定」では、アイドル時のCPU使用率はごくわずかです。
そちらのアイドル時は既に10%に達してるコアもあります。 裏で何か実行中のものがありそうですね。

書込番号:23982083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2021/02/24 01:53(1年以上前)

Open Hardware Monitor

電源詳細

>けぇぇすけさん

うちの3770Kで Open Hardware Monitor の表示は、PCが落ち着いた感じのアイドリング状態で10Wくらいです。
ブラウザのタブ1枚立ち上げで、25Wくらい。

マザボは、ASUS B75M-PLUS
CPU統合グラフィックは未使用
グラボは、GTX1060 です。

ご参考まで。

書込番号:23985311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2021/02/25 07:28(1年以上前)

3770Kや4790Kも持っていたけどマザーが逝きそうなので全部売った

逝きそうなマザーを使い続けるより10100にしてみればいいんじゃないの

PCIバスとかWINDOWS7じゃないと嫌ならば仕方ないが

書込番号:23987152

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)