このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2021年2月3日 16:46 | |
| 17 | 17 | 2021年2月3日 20:05 | |
| 4 | 7 | 2021年1月28日 12:18 | |
| 14 | 14 | 2021年2月3日 21:21 | |
| 3 | 5 | 2021年3月8日 11:14 | |
| 21 | 13 | 2021年1月20日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
価格.COM掲載のお店で新品を購入しました。
CPU本体にシールの跡のようなものがありました。
通常、こういうことはあるのでしょうか?
いままで、こういった経験がないので中古では?!と疑っております。
ちなみに、BOXのシールはちゃんと張られておらず、浮いていました。
(なんか怪しい気が)
補足
光の加減で文字が薄くなってますが、刻印ははっきりしてます。
2点
製品そのもの画像だけでは何とも言えません。箱の封印の剥がし痕や保証書などはどうなっているのでしょうか?
お店によっては一度開封して販売しているところもありますよ。また店名は公表できないのでしょうか?
書込番号:23943827
0点
一度、開封した可能性は有りますが、気になるなら販売店に確認するしか無いとは思います
書込番号:23943880 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
販売前にどこかで動かしたことがあるのでしょうね。
考えられるモノの素性は、ショップのデモ機に使用されていた
品物が通販流通に回ってきた。
こういうのは対面販売の店頭には出てこない。
通販では購入時のお客の現品チェックはない。
書込番号:23944036
4点
ショップに問い合わせたところ、ロット固有の特徴とのことでした。
返品対応してもらいました。
書込番号:23944270
5点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
HDで5カメ撮影したライブ動画を編集して遊んでいます。(5カメ分 合計20時間程度の元動画)
配布がDVDかBDなので4Kではやりません。
今のCPUはクロックが凄いと聞き久々に自作しようとつい魔が差して、とりあえずZ490というマザボを買ってしまいました。
遊びなのでそれほど予算をかけず、そこで候補に上がったのが「i7 10700K」と「i5 10600K」です。(i9はパス)
以前、PremiereとAfterEffectsのエフェクトてんこ盛り自作テスト用動画を使い、
CPU以外は同一条件のMacPro7台で書き出ししたところ、下記のような結果が出ました。
Premiere
XEON E5-2680 V2 3.3GHz 8コア16スレ=最も速い
XEON E5-1620 V2 3.7GHz 4コア8スレ(上とほぼ同数=最も速い)
XEON E5-2695 V2 2.4GHz 12コア24スレ=最も遅い(同じ12コアE5-2697 V2 2.7GHzも次に遅い)
AfterEffects
XEON E5-2697 V2 2.7GHz 12コア24スレ=最も速い
XEON E5-1620 V2 3.7GHz 4コア8スレ=最も遅い
以上の結果からPrはクロック、AEはコア向きという傾向がわかり、Macで編集したタイムラインを
Pr=2687W V2 x 2、3.3GHz 16コア32スレ
AE=2690 V2 x 2、3.0GHz 20コア40スレ
で書き出しています。
OSとADOBEはMacの方がシングル、マルチともにWin10より3割ほど速かったのでMacOSです。
ただコア向きであるAEでもCPUマルチプロセッサ設定では「10コア」が最も速かった(ステッピングの問題?)ので、AEは10コア設定にしてます。
なので、6コアCPUでもいけそうな気がします。
さてここからが悩みどころなのですが、演算中のCPUクロックはベースとブーストの6〜7割ほどの上昇率で動いているようです。
ステッピングの問題だと思うのですが、ベースクロックの高い方がより速いのでは?と。
ならば、6コアで夢のベースクロック4.1GHz i5 10600Kの方が安いし速いんじゃね?と思うわけです。
XEONはクロック低いし、夢の4GHz〜5GHzの速度はどんなもんかと?
ちなみにゲーム類はいっさいやりません。
詳しい方がいらっしゃるならご意見をお聞ききしたいと思っております。
「マザボ買い換えてRIZENにしろ」とか「素直にi9にしとけ」とかですかね。。。
それとも久々の自作マシンあきらめでしょうか?
みなさんならどうします?
1点
FHDまでの解像度で良いのなら別にCPUのソフトエンコに拘らず、グラボのハードエンコのほうが速くて良いと思うし、
画質のほんの僅かな劣化は視認できないので、グラボ使用のテストを試すほうが絶対に良いでしょう。
GTX1650Super以上なら最適化されたNVEncで、それ以前のNVEncより画質も向上です。
あくまでCPUを利用のソフトエンコならクロック、コアを重視して最新CPUからすべきでしょうね。
書込番号:23941755
2点
ソフトエンコードにしてて、クロック重視ならK付きCPUでしょう?とは思います。(いくらなんでも1コア2コアじゃないでしょうとは思いますし)
マザーを買ってしまったのなら、Ryzenは分が悪いでしょうとは思います。
マザーを買ったつもりでi7 10700K辺りにするのも有りかな?とは思います。
どこまで行っても、スレ主さんがどれだけの性能が欲しいかじゃないですかね?
書込番号:23941888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど、貴重なご意見ありがとうございます。
>あずたろうさん
説明不足で失礼しました。
バンドメンバーにメディアに焼いて配布するレベルですから、ソフトエンコではなくCUDAかOpenCLでやっています。
グラボはOSの縛りがあってVEGA64、TITAN Xp、QudaroPシリーズまでしか使用していないのです。
グラボに関しては結構なテストをやってみたのですが、正直画期的に速くなるといったことは少なく、
結局CPUのクロック>コアで決定するような気がします。
それでなるべく高いベースクロックを持ったものにしようかと。
>揚げないかつパンさん
やはりi7 10700Kですか。
単純に定格クロックがわずかに高い i5 10600Kのほうが有利なような気もするんですが、
ググってもあまり動画書き出しに関するi5 10600Kのテストをみることができないものですから。
i7 10700Kを購入された方の中では、i5とi7の間に何かしらの優位性を見つけて購入されたのかな?と。
価格を見る限りi5とi7では差別化されてるので、i5 10600Kの何が悪いのかが見えてこないんです。
単純に8コアと6コアの差なんでしょうかね?
もうし遅れましたがストレージは読み書き5000-6000MB/sのものを元データ、キャッシュに個別で使用。
メモリーも128-256積んでいてボトルネックは無いような気がしますが、
演算実行中にCPU、GPUも含めそれらがほとんど動いてない時間もあるんです。(これも謎)
単にアプリが何をしているのかモニタリングできてないというのも考えられますが。
いずれにしろ、希少な時間ありがとうございます。
また何かしら思いつくことがありましたらご教授ください。
書込番号:23942209
0点
>揚げないかつパンさん
Rizenも使用なさっているようですのでご質問いたします。
まだマザーしか購入していないので、例えば、マザーを買い直しても良いという前提で。
PremiereとAEのエンコ&レンダをスマートにこなすと思われるCPUとGPUは何を選ばれますか?
オススメがあればお聞かせ願えませんか?
条件的には、
編集はせず、エンコ&レンダでのみ使用するシングルCPU機。
エンコ&レンダの時しか電源入れないのでワットパフォーマンスは無視。
冷却ユニットは重要視するがなるべく静かなものが良い。
コアは10個もあれば十分。
OSとアプリが追いついてないので、なるべく最新じゃないほうが良い。
この条件で一台作るとすればどのような構成がお好みでしょうか?
書込番号:23942271
0点
グラボで1650Superを持ち出したのも、それ以上のもの使用しても速度差は無いことなのです。
今は自分では試せませんが、Radeonの VCEエンコのほうが速いらしいですね。
グラボ使用ならCPUは高クロック狙いで行きましょう^^
書込番号:23942289
![]()
2点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167104/SortID=23451044/#23451469
i5 9600K (5.1GHz) と i9 10900K (デフォ)で、各エンコ比較してます。
CPUエンコなら、やはりコアパワーの差で10900K と11FPSの速度差が、 NVEncならCPU差は5FPSになってます。
書込番号:23942308
2点
>あずたろうさん
やはりそうですか。
XEONは安定しているのですが、新しくなるたびにクロックが下がりコアが増える傾向にあります。
3DCGやCAD、VRもやらない自分にとっては、現状のXEON 3.0GHz 20コア40スレで頭打ちです。
高クロックシングルCPU狙いで一から考え直してみます!
書込番号:23942309
0点
>あずたろうさん
ウワサは聞いたことあったんですが、NVEncって凄そうですね。
実際にADOBE Pr、AE、Meで使用してる方の情報をググってみます。
いやまいったなぁ。沼にハマりそうです。。。
書込番号:23942342
0点
自分はRyzen9 5900Xを使ってはいますが、どんなデータが欲しいかによりますね
因みに少し古いものとか使いたいならRyzenは余りお勧めし辛いです
特にZEN3になってからAutoでも4.3-4.4GHzが安定して出せる様になりましたが、ZEN+はダメダメですしZEN2もややクロックが低い傾向にはあります
最新のAeやPrを使うには良いみたいですがと言う感じだと思います
書込番号:23942343 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
実際に使用なさっている方の意見はとても参考になります。
バっとRIZENのラインナップをみましたが、
Ryzen 9 3900XT
Ryzen 7 3800XT
で問題ないということでしょうか。
データはAVCHDからH264でBD焼きです。
NvidiaGPUとの絡みも問題ないんでしょうかね。
もうすでに沼にハマってます。
書込番号:23942370
0点
ベンチ見る限りは、3950Xまでコア数分の性能は出てるので、そこだけ見るなら3950Xですかね。
5950Xの値段が凄いことになってるんで。
この分野はインテルはもう今更でしょう。
書込番号:23942425
2点
NVEncやVCE、RizenCPUのことなど、短時間ですごく勉強になりました。
60近いじじいが少しよそ見してる間に世間では凄い進歩があるのですね。
3つ前のMacOSからCUDAが使えなくなり、旧いOSをDualXEON + CUDAで甘んじて使っていました。
こりゃ、OSやアプリも含めて全面入替えの泥沼戦争に突入しそうな感じがします。
みなさま、貴重な時間を割いてくださり本当にありがとうございました!
これから自作PCの構成をノートに書き出して再検討させていただきます。
全てのご意見が目からウロコの衝撃でした。
書込番号:23942485
0点
自分的にはどれを選ぶというのはどこまで必要か?という問題ではあると思います。
8コアまででいいと思う人に16コアはオーバースペックですし、多少、余裕を見ただけなら12コアでも良いでしょう。
潤沢に商品があるならRyzen5 5600XとRTX 3070あたりで済ますといいのも手ではあります。
https://www.youtube.com/watch?v=VcCUOnnpn-M&feature=youtu.be
PrとArとMeなどを考えると自分的にはRyzen 3900XTでも良いとは思います。
まあ、インテルCPUよりRyzenが良いという理由は単純にPL1 PL2のような設定がRyzenにはなく長時間処理を続ける場合にはPPT EDC TDCの範囲内で性能低下をしないという部分が一番大きいのかな?とは思ってます。
大電力をかけて一時的に速度を出すというのはマルチメディア系の処理ではやや向かない気がしてるからです。
書込番号:23942566
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
はい。
動画編集アプリのマルチコア不得意という点を考えて、16以上のコアに魅力や必要性を見出せません。
Dual XEONの24コア48スレにはがっかりしたものですから。
少し余裕を見て12もあれば十分かと。
今、X570マザボとADOBE対応を調べております。
書込番号:23942591
0点
ハードウェアエンコードをするなら4コアでも十分です。
CUDAやOpenCLを使うより高速で省電力です。
書込番号:23943797
0点
>uPD70116さん
4コアCPUでそんなすごいのあるのでしょうか?
さすがに単体では厳しいので、もしデュアルで使えるものがあれば超興味あります。
Premiereで切ってつなげるだけの短尺ものだったらそれでもいいんですけどねぇ。
さすがに5カメ20時間、映像10トラック&音声20トラック以上だとまともに動かないかなと思います。
動作のピークにあたる10コア前後が使えないと、クロックちょい低めの8コアや10コアの方が速いんです。
短いタイムラインであれば、12コア以上のCPUより4コア高クロックの恩恵が多少あるんですが。
でも読み込みの時点で止まっちゃうかな?
AfterEffectsになると、たぶん超高クロックの4コアでも全く使い物にならないと思います。
8から12個の物理コアCPUで、クロックの高いものが良さげです。
エフェクトの種類にもよりますが、ターボ3.8GHz48スレッドのCPUでも「10コア設定」でやったほうが速いので、
4コアCPUはハイパースレッディング使っても届かないですね。
書込番号:23944458
0点
エンコードは別にしても編集時にはGPGPUを使ってもCPUをつかない訳ではなく、結構使ってるので4コアで十分というは少し違うかな?とは思います。
書込番号:23944599
2点
CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
実際に使用されている方々に教えていただけたら幸いです。
TDP125Wはアイドル時からTDP95Wなどに比べるとCPU温度は高いものですか?
10900Kを使用している方々なら他のCPUを使用した経験があり、比較できると思
い質問しました。現在9700Kを使用中です。室内温度や使用しているクーラーに
もよりますが、30度を超えるのは通常状態ですか?
2点
現在は手元にはありませんが周囲温度、ケース内温度に依ることですが、
クーラーを含めて、上手く整備されれば周囲温度+3℃ほどで維持できます。
サブ機 G4560のCPUでは付属クーラーなので、今の時期でも30℃くらい。
真夏には40℃を超えていますよ。
書込番号:23928958
0点
10月1日の画像がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259158/SortID=23515503/ImageID=3445156/
見づらいですが室温26℃ で 30℃未満のCPU温度のようです。
書込番号:23928981
0点
アイドル時には同じコアを使っていれば消費電力は同程度になります。
使っているダイのコア数が違うものなら話しは別ですが、同じコアで同じ条件で使えばアイドル時の消費電力は同じくらいになります。
例えばCore i9-10900とCore i9-10900Kのアイドル時の消費電力は似た様なものになります。
個体差もあるので全部同じにはなりませんが、消費電力が2倍も3倍も違ったりはしません。
消費電力はほぼ発熱なので消費電力が同じなら同じ発熱になります。
物理的に4コアとか6コアなら消費電力も異なりますが...
書込番号:23929198
0点
発熱と放熱がバランスする点に温度が来るのであって、「温度の高いCPU」などというものはありません。
書込番号:23929349
2点
50度台から60度台ですけどSANDYより温度低いですよ。冷却装置は同じもの使っているのに。
書込番号:23931205
0点
>強力噴射さん
アイドル時は10コアでも4コアでも大差ないですね!
10900Kは5.1GHz、1.340V PL1=125W (360oラジエータータイプ)
10100は65WからPL1=125Wに変更しています。 (240oラジエータータイプ)
CPU-Zを参考にしてください。
10900Kも過度なOCしなくて電圧低めなら
TDP95Wなどに比べても大差ないと認識しています(^^♪
書込番号:23932086
0点
>強力噴射さん
× CPU-Z → 〇 Core Temp
失礼しました。
書込番号:23932096
0点
CPU > インテル > Core i9 10900 BOX
PCの調子が悪いのでCPUをCore i9 10900 BOX、グラボをRTX3070に変更しようと考えています。空冷が希望なのですがその場合やはり
10900Fのほうが良いのでしょうか 用途はFF系のゲームを少々。KOFもプレイします。 質問としてこのCPUに空冷はやはり厳しいのでしょうか?また 10900Fにした場合おすすめのマザーボードなどありましたらご教授お願いします。
1点
10900Fのほうが価格逆転してます。
選択の意味はないですね。
また冷却ですが、そのままマザーBIOSデフォルトで使用なら、無限五以上なクーラーは必須です。
できれば1万近いクーラー。
BIOS設定でPL1、PL2の設定ができるスキルあるのなら、虎徹U辺りでも行けるでしょう。
書込番号:23923883
3点
10900でも AsRockマザーなら、B.F.B機能があって、OCができます。デフォルトより29%パフォーマンスアップします。
B460 pro4 でよいです。 その代わり、CPUクーラーは良いもの選びましょう。 Assasin V辺りとか。
書込番号:23923890
3点
追記です。
ゲームメインなら、 Ryzen 5 5600xのほうがスコアは良くなりますよ。
まぁ10コアの利点での作業のことも念頭にあるなら無視でお願いします。
書込番号:23923916
0点
自分もFを選ぶメリットはないと思います。
空冷希望なら5600Xか10700くらいのほうがバランスはいいと思います。
ゲームだけなら10900のコア数はほぼ使う場面がないです。
書込番号:23924066
0点
Fにしたところで劇的に消費電力が下がることはありません。
使えはしませんがGPU自体は搭載されているので、ビデオカードを積んで統合GPUを無効にした状態と大差ないです。
Core i9-10900Kではないので、そこまで神経質になることはないと思います。
Core i9-10900Kと比べると性能は劣るので注意が必要です。
10コアを使うゲームというのは少ないでしょうが、ゲーム生配信でもするなら10コアの方が適切だとは思います。
それから最大8コアではありますが次世代のCore iプロセッサーが発売目前です。
Ryzenの方が扱い易いのは間違いないです。
Ryzen 5 5600XでもこのCPUを超える性能はあります。
この辺りなら少し強力な空冷にしておけば扱えます。
書込番号:23924465
1点
>若葉マーク君さん
自分は10900を使ってますが、発熱がすごくて、簡易水冷にしています、空冷でもし使うなら大型空冷のものにしたほうがいいでしょうね。
またFF程度でしたら10コアもいらないと思います、
同時配信とかしないならば、他の方も言っておりますようにRyzen5 5600Xが冷却もしやすいのでいいでしょう、
新型の(今後出る)1170Kもしくは1190Kにするのも多分発熱がすごいので、簡易水冷推奨です、
5600Xならば虎徹MarkUでも良さそうなので、いいのではないでしょうか?
書込番号:23924495
0点
>19ちゃんさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
AMDRYZEN5ですか・・・そうなると空冷でもいけるAMD Ryzen 9 3950X BOXも気になります
みなさんアドバイスをありがとうございます。気になりましたのがやはり熱がすごいのですね・・・・・・
部品選びが難しくマザーをもう一段階上にするか迷っています。
仮にCore i9 10900 でいくなら
CPU Core i9 10900
クーラー ASSASSIN 3
マーザーボード ASUS TUF GAMING H470-PRO
電源ユニット BTOの計算サイトで775Wになり検討中
グラフィックボード RTX3070
光学ドライブ DVR-S21WBK
メモリ G.SKILL DDR4 PC4-28800 16GBx2
SSD Samsung
HD Samsung
OS DSP版Windows 10
AMD Ryzen 9 3950X BOX でいくなら
CPU AMD Ryzen 9 3950X BOX
CPUクーラー R1 ULTIMATE V2
マザーボード MEG X570 UNIFY
メモリー DDR4 32GB
グラフィックボード RTX3070
電源ユニット 未定
SSD Samsung
HD Samsung
それぞれの電源ユニットでおすすめはありますか?それともやはりAMDRYZEN5で組むべきですか?
書込番号:23924604
0点
Ryzen9 で行く場合もアサシンで良い気はしますが、ただ、ゲームメインならRyzen5の方がフレームレートは出ますけどね
電源はメジャーなメーカー(Seasonic Corsair)の850W GOLD辺りが無難かな?とは思います
後はSuperFlowerの新しい方とか?
新しい電源の方が問題を起こしにくいとは聞きますが
Ryzenで行くならメモリーもそこそこのクロックの物がいいですね
自分は5900XとGIGABYTE B550 AORUS MASTERとRX 6800XTを使ってます。電源はANTEC HCG 1000 EXTREMEです
書込番号:23924661 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
っていうかもうすぐ新CPU発売だしもう少し待ちが正解では。
書込番号:23925534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Ryzenでゲームをするなら3000シリーズより5000シリーズの方がより向いています。
3000シリーズでもそれなりに動きますが、5000シリーズの方がIntelより性能を超えたのでお薦めです。
16コアまで使うゲームは少ないと思うので、16コアのRyzen 9 3950Xより8コアのRyzen 7 5800X辺りの方がより向いていると思います。
多くても12コアのRyzen 9 5900Xまでで十分だと思います。
Intel/AMD問わず空冷で扱い易いのはやはり8コアまでだと思います。
書込番号:23925562
![]()
0点
>uPD70116さん
そんなことは無いです。
Ryzenで空冷で扱いやすい順で言えば、5600X 5950X 5900X 5800Xで一番扱いにくいのが5800Xだと思います。
別に5950Xも5900XもOCしなければ空冷で扱えるし、温度は5800Xより低めです。
1コアあたり70WもいかないのでAutoなら扱うのはそれほど難しくないです。
自分的にはZEN3でコア数がそこまで要らないなら5600Xがベストチョイスな気はします。
書込番号:23925570
0点
>それぞれの電源ユニットでおすすめはありますか?
RTX3070以上のワット数大きなものをを検討してるなら、
取り敢えずはシーソニックのFMシリーズや2018年以前のものはやめておきましょう。
他社のでも、割と良いとされてるCorsair電源などもシビアで、スパイク電圧によって落ちる事例があるようです。
なんかそうなると、安価でルーズな電源のほうが安心みたいな印象さえ持っています。
回避するのなら推奨650Wとあれば、一クラス上の750W、850Wのものに変更が避けれるようです。
最近ここでもAPEXでゲーム内に入っただけで落ちるとか目につきますね。
書込番号:23926796
![]()
0点
10900kを大型空冷で運用していますけど50〜60度台で収まっているので過度な心配は要らないと思いますよ。
書込番号:23931210
3点
みなさんのアドバイス大変参考になりました。考えて考えてPCを組み立てて最終的に稼働して落ち着いたら報告したいと思います
ありがとうございました
書込番号:23944768
0点
CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
原神とWorld of Warshipsをプレイしたく検討しています
ディスプレイはWQHD 60Hzから将来的にはWQHD 120〜144Hzも考えています
VGAを1〜2ランク上げてもよいのですが電源が心配になってますGTX1060では安定していました
(構成案)
マザー 未定(USB-Typec付)
CPU i5 10400F
CPUFan 使いまわし
メモリ 使いまわし
VGA GTX1650
電源 使いまわし
(現在環境)
マザーボード ASUS H170-PRO
CPU i5 6500
CPUFan Scythe 虎徹 [SCKTT-1000]
メモリ 16GB[8GB*2枚] DDR4 PC4-17000
VGA オンボード
電源 銀石 500W
CM690V
よろしくお願いします
2点
使えなくはないけれどメモリーが遅い、フレームレートを上げるにはメモリー速度も必須です。
電源は余裕でしょうがGeForce GTX 1060にも届かない性能なので、使い回すかせめてGeForce GTX 1660にはする必要があります。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GTX-1060-vs-GeForce-GTX-1060-3GB-vs-GeForce-GTX-1650/3548vs3566vs4078
最高のGeForce GTX 1660 SUPERですら微増なので効果はないかなと...
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GTX-1660-vs-GeForce-GTX-1660-SUPER-vs-GeForce-GTX-1660-Ti/4062vs4159vs4045
使い回しでGeForce RTX 3060が出たら交換というのが妥当だと思います。
それ以上でも構いませんが...
書込番号:23914017
![]()
1点
>原神
https://pcgamebto.com/genshin/
上記サイトでの検証によると、WQHDだとCore i9 10900K+GeForce 1650では32FPSしか出ないため、完全にグラボがスペック不足。
最低でもGeForce GTX 1660 SUPER以上を選ばないと60FPSが安定して出せないようですが、CPUがCore i5 10500Fだとさらに上のグラボが必要かも。
ちなみに、ゲーム側で最大フレームレートが60FPSに制限されているため、必要以上のスペックは要らないっぽい。
>World of Warships
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/753298.html
上記ページの検証結果によると、WQHD&最高設定でCore i7 6700K+GeForce GTX970だと144FPS以上を安定して出せないらしい。
スレ主さんが予定しているGeForce GTX1650は検証で使用しているGeForce GTX970より性能が低いため、144FPS以上で安定させたいならスペック不足かと。
たぶん、最低でもGeForce GTX1660 SUPERが必要で、もしかしたらGeFroce RTX2060と同等以上じゃないと144FPS安定は厳しいのかも。
書込番号:23914120
0点
原神はCPUの性能はそれほど要らないかも、ただ、クロックは高いほうが有利かもしれないですね。
5900X+RX5700XTで60FPSに達してしまうので、ここまでのスペックは必要ないのかな?と思う。
仕様コアが少ないのであまりCPUの性能を上げる方向というのは無意味かもしれないけれど。。。
とりあえず、5700XTで70%とか使うケースもあったので、GTX1660SUPER or RX 5600XTクラスでも問題ない。
30FPSと60FPSしか設定がないので、それ以上にはできない。
WoWはやってみたけど、よくわからない。。。
RADEONはドライバーの相性が悪いのかほかに問題があるのかわからないけどCPU遊びまくりGPU遊びまくりになってしまった。
多分、設定を間違えただけだとは思うが、こちらはCPU負荷が低いのでi5 10400Fでも問題はなさそう
グラボの性能はRTX2060くらいあれば困らないとは思う。
思った以上には重くはないと思う。
書込番号:23914701
0点
返信ありがとうございます
その辺のグラボでは大差ないみたいですね
ゲームのほうはオンボードのほうでも起動はしたのですがグラフィックを落としてもガクガクだったので
グラボだけ1060は使えなくなったのでおススメされた1660Superにしようと思います
CPU使用率も30〜50%うろついてたので
GPUは常に100%になっていました
書込番号:23914738
0点
ゲンシンなら
i7 2600kとかでも60fpsでプレイしてるのあったよ軽いから6500ならグラボ挿せば60出るでしょ
書込番号:24009225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
現在、Core i7 870 + GeforceGt620の構成でPCを利用しています。
そろそろ10年ほど利用してきたので、新しいPCに変えようとおもっておりこのCPUの構成にしよと思っていますが、
現在のINTELのCPU内臓グラフィック性能はどのくらいなのでしょうか?
今の環境に不満はないので、GT620と変わらないかそれ以上であればこのCPUにして、以下であるのであれば、10100F+グラボの構成にしようかとも思っています。
よろしくお願いいたします。
2点
3Dゲームするなら厳しいし、3Dゲームしない、動画制作しない、写真加工しないというなら不要です。
書込番号:23903319
3点
次のIntelの新CPUで、内蔵グラフィックが従来のHDからXeに更新されます。
具体的性能はまだ分っていませんが、従来の倍くらいの性能は期待できるのでは?というのがよく出ている推測ですね。
Intel系CPUが使いたいのなら、春まで待ってもよいかも。
ただ。今すぐ欲しくて内蔵グラフィックの性能が気になるなら、RyzenのG付きCPUが候補かと思います。こちらはすでに、現行のIntelCPU内蔵グラフィックより高性能ですので。
書込番号:23903343
![]()
3点
何をするかによるんじゃないですかね?
自分もXeまで待った方がいろいろと向上するので、待ってもいいかなと思います。
そもそもゲームをするならどちらも力不足だしただ映ればいいなら外部にグラボをつかなくてもいいでしょ?と思う。
それよりもAV1コーデックに対応するとかそっちのほうが重要かもと思う。
書込番号:23903401
2点
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
XeはCore i5以上でそれ以下は今まで通りのUHD Graphics 630らしいですよ、なので買うならCore i5以上になります、
>paluruさん
予定では3月らしいです、それまで待てないなら、 Core i3 10100 BOXでも問題ないと思います。
書込番号:23903469
1点
そうなんですね。
まあUHD630だって別に悪くはないし、ゲームやらないなら内蔵で良いと思う。
別の用途や、もっとが必要なるならグラボを買えばいい話なので、必要性がないならGT620などと比べればましなUHD630で良いと思う。
書込番号:23903484
2点
仮に3D性能が2倍でも消費電力のことを考えれば態々使うほどでもないと思います。
団栗の背比べで多少性能が良くても意味がないレベルです。
Windowsを使うには十分、3Dの性能がどうかというレベルなのでゲームをしなければ問題ないと思います。
書込番号:23903498
2点
皆さんありがとうございます。
性能は今より上になりそうなのでグラボは必要なさそうですね。
※使用用途はネット:50% youtube:30% 撮影した動画のカット編集:10% 画像編集:10%
RYZENも考えましたが、いつも利用するネットショップに第3世代のGシリーズが売ってないのでこのCPUを考えました。
今更ZEN+で作るのももったいないかと思って。
書込番号:23904266
0点
一応ですが、ZEN2ベースの場合はRyzen PRO 4350Gとマザーのセット販売はあります
書込番号:23904356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
他のところでは売ってるんですが、私が利用しているパソコン工房の通販にはないようで。。。
書込番号:23904368
1点
みなさんありがとうございました。
次世代のINTELCPUが出るまで待ってみようと思います、
ただ、今のCPUがちょっと負荷かけると85度超えるので、クーラーだけ入れ替えて延命します。
※リテールはだめですね。。。
もしよろしければおすすめで安めのクーラーおしえてもらえると助かります
書込番号:23906188
0点
>paluruさん
こん〇〇は。
https://kakaku.com/item/K0001175985/spec/#tab
こちらが安くてTDP95Wまで対応です。この石に使っていますが多少の負荷なら問題ないと思います。
ネジ締めのバックプレート式なので一度ばらさないといけませんが。
2か月後が楽しみですね。私はエンコソフトがXeに対応するか否かの結果待ちとなりますが。
書込番号:23918202
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)









