
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2021年2月3日 21:21 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2021年3月8日 11:14 |
![]() |
21 | 13 | 2021年1月20日 21:05 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2021年1月10日 21:48 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2021年1月16日 00:16 |
![]() |
4 | 5 | 2021年1月7日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 10900 BOX
PCの調子が悪いのでCPUをCore i9 10900 BOX、グラボをRTX3070に変更しようと考えています。空冷が希望なのですがその場合やはり
10900Fのほうが良いのでしょうか 用途はFF系のゲームを少々。KOFもプレイします。 質問としてこのCPUに空冷はやはり厳しいのでしょうか?また 10900Fにした場合おすすめのマザーボードなどありましたらご教授お願いします。
1点

10900Fのほうが価格逆転してます。
選択の意味はないですね。
また冷却ですが、そのままマザーBIOSデフォルトで使用なら、無限五以上なクーラーは必須です。
できれば1万近いクーラー。
BIOS設定でPL1、PL2の設定ができるスキルあるのなら、虎徹U辺りでも行けるでしょう。
書込番号:23923883
3点

10900でも AsRockマザーなら、B.F.B機能があって、OCができます。デフォルトより29%パフォーマンスアップします。
B460 pro4 でよいです。 その代わり、CPUクーラーは良いもの選びましょう。 Assasin V辺りとか。
書込番号:23923890
3点

追記です。
ゲームメインなら、 Ryzen 5 5600xのほうがスコアは良くなりますよ。
まぁ10コアの利点での作業のことも念頭にあるなら無視でお願いします。
書込番号:23923916
0点

自分もFを選ぶメリットはないと思います。
空冷希望なら5600Xか10700くらいのほうがバランスはいいと思います。
ゲームだけなら10900のコア数はほぼ使う場面がないです。
書込番号:23924066
0点

Fにしたところで劇的に消費電力が下がることはありません。
使えはしませんがGPU自体は搭載されているので、ビデオカードを積んで統合GPUを無効にした状態と大差ないです。
Core i9-10900Kではないので、そこまで神経質になることはないと思います。
Core i9-10900Kと比べると性能は劣るので注意が必要です。
10コアを使うゲームというのは少ないでしょうが、ゲーム生配信でもするなら10コアの方が適切だとは思います。
それから最大8コアではありますが次世代のCore iプロセッサーが発売目前です。
Ryzenの方が扱い易いのは間違いないです。
Ryzen 5 5600XでもこのCPUを超える性能はあります。
この辺りなら少し強力な空冷にしておけば扱えます。
書込番号:23924465
1点

>若葉マーク君さん
自分は10900を使ってますが、発熱がすごくて、簡易水冷にしています、空冷でもし使うなら大型空冷のものにしたほうがいいでしょうね。
またFF程度でしたら10コアもいらないと思います、
同時配信とかしないならば、他の方も言っておりますようにRyzen5 5600Xが冷却もしやすいのでいいでしょう、
新型の(今後出る)1170Kもしくは1190Kにするのも多分発熱がすごいので、簡易水冷推奨です、
5600Xならば虎徹MarkUでも良さそうなので、いいのではないでしょうか?
書込番号:23924495
0点

>19ちゃんさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
AMDRYZEN5ですか・・・そうなると空冷でもいけるAMD Ryzen 9 3950X BOXも気になります
みなさんアドバイスをありがとうございます。気になりましたのがやはり熱がすごいのですね・・・・・・
部品選びが難しくマザーをもう一段階上にするか迷っています。
仮にCore i9 10900 でいくなら
CPU Core i9 10900
クーラー ASSASSIN 3
マーザーボード ASUS TUF GAMING H470-PRO
電源ユニット BTOの計算サイトで775Wになり検討中
グラフィックボード RTX3070
光学ドライブ DVR-S21WBK
メモリ G.SKILL DDR4 PC4-28800 16GBx2
SSD Samsung
HD Samsung
OS DSP版Windows 10
AMD Ryzen 9 3950X BOX でいくなら
CPU AMD Ryzen 9 3950X BOX
CPUクーラー R1 ULTIMATE V2
マザーボード MEG X570 UNIFY
メモリー DDR4 32GB
グラフィックボード RTX3070
電源ユニット 未定
SSD Samsung
HD Samsung
それぞれの電源ユニットでおすすめはありますか?それともやはりAMDRYZEN5で組むべきですか?
書込番号:23924604
0点

Ryzen9 で行く場合もアサシンで良い気はしますが、ただ、ゲームメインならRyzen5の方がフレームレートは出ますけどね
電源はメジャーなメーカー(Seasonic Corsair)の850W GOLD辺りが無難かな?とは思います
後はSuperFlowerの新しい方とか?
新しい電源の方が問題を起こしにくいとは聞きますが
Ryzenで行くならメモリーもそこそこのクロックの物がいいですね
自分は5900XとGIGABYTE B550 AORUS MASTERとRX 6800XTを使ってます。電源はANTEC HCG 1000 EXTREMEです
書込番号:23924661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

っていうかもうすぐ新CPU発売だしもう少し待ちが正解では。
書込番号:23925534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ryzenでゲームをするなら3000シリーズより5000シリーズの方がより向いています。
3000シリーズでもそれなりに動きますが、5000シリーズの方がIntelより性能を超えたのでお薦めです。
16コアまで使うゲームは少ないと思うので、16コアのRyzen 9 3950Xより8コアのRyzen 7 5800X辺りの方がより向いていると思います。
多くても12コアのRyzen 9 5900Xまでで十分だと思います。
Intel/AMD問わず空冷で扱い易いのはやはり8コアまでだと思います。
書込番号:23925562
0点

>uPD70116さん
そんなことは無いです。
Ryzenで空冷で扱いやすい順で言えば、5600X 5950X 5900X 5800Xで一番扱いにくいのが5800Xだと思います。
別に5950Xも5900XもOCしなければ空冷で扱えるし、温度は5800Xより低めです。
1コアあたり70WもいかないのでAutoなら扱うのはそれほど難しくないです。
自分的にはZEN3でコア数がそこまで要らないなら5600Xがベストチョイスな気はします。
書込番号:23925570
0点

>それぞれの電源ユニットでおすすめはありますか?
RTX3070以上のワット数大きなものをを検討してるなら、
取り敢えずはシーソニックのFMシリーズや2018年以前のものはやめておきましょう。
他社のでも、割と良いとされてるCorsair電源などもシビアで、スパイク電圧によって落ちる事例があるようです。
なんかそうなると、安価でルーズな電源のほうが安心みたいな印象さえ持っています。
回避するのなら推奨650Wとあれば、一クラス上の750W、850Wのものに変更が避けれるようです。
最近ここでもAPEXでゲーム内に入っただけで落ちるとか目につきますね。
書込番号:23926796
0点

10900kを大型空冷で運用していますけど50〜60度台で収まっているので過度な心配は要らないと思いますよ。
書込番号:23931210
3点

みなさんのアドバイス大変参考になりました。考えて考えてPCを組み立てて最終的に稼働して落ち着いたら報告したいと思います
ありがとうございました
書込番号:23944768
0点



CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
原神とWorld of Warshipsをプレイしたく検討しています
ディスプレイはWQHD 60Hzから将来的にはWQHD 120〜144Hzも考えています
VGAを1〜2ランク上げてもよいのですが電源が心配になってますGTX1060では安定していました
(構成案)
マザー 未定(USB-Typec付)
CPU i5 10400F
CPUFan 使いまわし
メモリ 使いまわし
VGA GTX1650
電源 使いまわし
(現在環境)
マザーボード ASUS H170-PRO
CPU i5 6500
CPUFan Scythe 虎徹 [SCKTT-1000]
メモリ 16GB[8GB*2枚] DDR4 PC4-17000
VGA オンボード
電源 銀石 500W
CM690V
よろしくお願いします
2点

使えなくはないけれどメモリーが遅い、フレームレートを上げるにはメモリー速度も必須です。
電源は余裕でしょうがGeForce GTX 1060にも届かない性能なので、使い回すかせめてGeForce GTX 1660にはする必要があります。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GTX-1060-vs-GeForce-GTX-1060-3GB-vs-GeForce-GTX-1650/3548vs3566vs4078
最高のGeForce GTX 1660 SUPERですら微増なので効果はないかなと...
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GTX-1660-vs-GeForce-GTX-1660-SUPER-vs-GeForce-GTX-1660-Ti/4062vs4159vs4045
使い回しでGeForce RTX 3060が出たら交換というのが妥当だと思います。
それ以上でも構いませんが...
書込番号:23914017
1点

>原神
https://pcgamebto.com/genshin/
上記サイトでの検証によると、WQHDだとCore i9 10900K+GeForce 1650では32FPSしか出ないため、完全にグラボがスペック不足。
最低でもGeForce GTX 1660 SUPER以上を選ばないと60FPSが安定して出せないようですが、CPUがCore i5 10500Fだとさらに上のグラボが必要かも。
ちなみに、ゲーム側で最大フレームレートが60FPSに制限されているため、必要以上のスペックは要らないっぽい。
>World of Warships
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/753298.html
上記ページの検証結果によると、WQHD&最高設定でCore i7 6700K+GeForce GTX970だと144FPS以上を安定して出せないらしい。
スレ主さんが予定しているGeForce GTX1650は検証で使用しているGeForce GTX970より性能が低いため、144FPS以上で安定させたいならスペック不足かと。
たぶん、最低でもGeForce GTX1660 SUPERが必要で、もしかしたらGeFroce RTX2060と同等以上じゃないと144FPS安定は厳しいのかも。
書込番号:23914120
0点

原神はCPUの性能はそれほど要らないかも、ただ、クロックは高いほうが有利かもしれないですね。
5900X+RX5700XTで60FPSに達してしまうので、ここまでのスペックは必要ないのかな?と思う。
仕様コアが少ないのであまりCPUの性能を上げる方向というのは無意味かもしれないけれど。。。
とりあえず、5700XTで70%とか使うケースもあったので、GTX1660SUPER or RX 5600XTクラスでも問題ない。
30FPSと60FPSしか設定がないので、それ以上にはできない。
WoWはやってみたけど、よくわからない。。。
RADEONはドライバーの相性が悪いのかほかに問題があるのかわからないけどCPU遊びまくりGPU遊びまくりになってしまった。
多分、設定を間違えただけだとは思うが、こちらはCPU負荷が低いのでi5 10400Fでも問題はなさそう
グラボの性能はRTX2060くらいあれば困らないとは思う。
思った以上には重くはないと思う。
書込番号:23914701
0点

返信ありがとうございます
その辺のグラボでは大差ないみたいですね
ゲームのほうはオンボードのほうでも起動はしたのですがグラフィックを落としてもガクガクだったので
グラボだけ1060は使えなくなったのでおススメされた1660Superにしようと思います
CPU使用率も30〜50%うろついてたので
GPUは常に100%になっていました
書込番号:23914738
0点

ゲンシンなら
i7 2600kとかでも60fpsでプレイしてるのあったよ軽いから6500ならグラボ挿せば60出るでしょ
書込番号:24009225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
現在、Core i7 870 + GeforceGt620の構成でPCを利用しています。
そろそろ10年ほど利用してきたので、新しいPCに変えようとおもっておりこのCPUの構成にしよと思っていますが、
現在のINTELのCPU内臓グラフィック性能はどのくらいなのでしょうか?
今の環境に不満はないので、GT620と変わらないかそれ以上であればこのCPUにして、以下であるのであれば、10100F+グラボの構成にしようかとも思っています。
よろしくお願いいたします。
2点



3Dゲームするなら厳しいし、3Dゲームしない、動画制作しない、写真加工しないというなら不要です。
書込番号:23903319
3点

次のIntelの新CPUで、内蔵グラフィックが従来のHDからXeに更新されます。
具体的性能はまだ分っていませんが、従来の倍くらいの性能は期待できるのでは?というのがよく出ている推測ですね。
Intel系CPUが使いたいのなら、春まで待ってもよいかも。
ただ。今すぐ欲しくて内蔵グラフィックの性能が気になるなら、RyzenのG付きCPUが候補かと思います。こちらはすでに、現行のIntelCPU内蔵グラフィックより高性能ですので。
書込番号:23903343
3点

何をするかによるんじゃないですかね?
自分もXeまで待った方がいろいろと向上するので、待ってもいいかなと思います。
そもそもゲームをするならどちらも力不足だしただ映ればいいなら外部にグラボをつかなくてもいいでしょ?と思う。
それよりもAV1コーデックに対応するとかそっちのほうが重要かもと思う。
書込番号:23903401
2点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
XeはCore i5以上でそれ以下は今まで通りのUHD Graphics 630らしいですよ、なので買うならCore i5以上になります、
>paluruさん
予定では3月らしいです、それまで待てないなら、 Core i3 10100 BOXでも問題ないと思います。
書込番号:23903469
1点

そうなんですね。
まあUHD630だって別に悪くはないし、ゲームやらないなら内蔵で良いと思う。
別の用途や、もっとが必要なるならグラボを買えばいい話なので、必要性がないならGT620などと比べればましなUHD630で良いと思う。
書込番号:23903484
2点

仮に3D性能が2倍でも消費電力のことを考えれば態々使うほどでもないと思います。
団栗の背比べで多少性能が良くても意味がないレベルです。
Windowsを使うには十分、3Dの性能がどうかというレベルなのでゲームをしなければ問題ないと思います。
書込番号:23903498
2点

皆さんありがとうございます。
性能は今より上になりそうなのでグラボは必要なさそうですね。
※使用用途はネット:50% youtube:30% 撮影した動画のカット編集:10% 画像編集:10%
RYZENも考えましたが、いつも利用するネットショップに第3世代のGシリーズが売ってないのでこのCPUを考えました。
今更ZEN+で作るのももったいないかと思って。
書込番号:23904266
0点

一応ですが、ZEN2ベースの場合はRyzen PRO 4350Gとマザーのセット販売はあります
書込番号:23904356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
他のところでは売ってるんですが、私が利用しているパソコン工房の通販にはないようで。。。
書込番号:23904368
1点

みなさんありがとうございました。
次世代のINTELCPUが出るまで待ってみようと思います、
ただ、今のCPUがちょっと負荷かけると85度超えるので、クーラーだけ入れ替えて延命します。
※リテールはだめですね。。。
もしよろしければおすすめで安めのクーラーおしえてもらえると助かります
書込番号:23906188
0点

>paluruさん
こん〇〇は。
https://kakaku.com/item/K0001175985/spec/#tab
こちらが安くてTDP95Wまで対応です。この石に使っていますが多少の負荷なら問題ないと思います。
ネジ締めのバックプレート式なので一度ばらさないといけませんが。
2か月後が楽しみですね。私はエンコソフトがXeに対応するか否かの結果待ちとなりますが。
書込番号:23918202
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
Core i7 6700Kを購入しました。
マザーボードはMSIのZ270 GAMING M5です。
マザーボードの対応メモリーを見ると、以下のように書いてありました。
6th Gen processors support DDR4 3600(OC)/ 3200(OC)/ 3000(OC)/ 2800(OC)/ 2600(OC)/ 2400(OC)/ 2133 MHz
マザーボード側のメモリーは6世代のCPUを使った場合、最大3600が使えるようです。
しかしながら、6700KはCPU側ではいくつまで対応しているのでしょうか?(そもそもでメモリーの制限などない?)
ネットで検索をかけると、6700Kが発売された当時の記事だと、対応メモリーは2133だという記事を多く見かけました。
それは、当時の発売されていたメモリーは2133しかなかったからなのか・・・・いや、やはりCPUでの制限は2133までなのか。
はたまた、マザーボード側で3600と言っておれば、CPU側の話は関係なく、対応しているのか・・・・・。
※相性問題などの話は除いて、あくまでCPUやマザーボード、メモリーの各々の規格での話でお願いします。
すいません!!!よろしくお願いします!
0点

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/88195/intel-core-i7-6700k-processor-8m-cache-up-to-4-20-ghz.html
CPUの仕様です。
DDR4なら1866,2133MHZですね。 それ以上も設定で当然動作できますが、OC扱いです。
書込番号:23898332
0点

あずたろうさん、いつも回答ありがとうございます。
あほか!?と言わずにいろいろ教えてください。
前にも別のところで聞いたかもしれませんが・・・・・。
この6700Kであればどのメモリーがいいですか?
普通に考えれば2133でしょうが、値段とかも含めて考えると。
PC4-28800(DDR4-3600)
PC4-25600(DDR4-3200)
PC4-17000(DDR4-2133)
マザーボード側の話では2133のメモリーを刺して、定格で使って2133、その2133のメモリーを使ってオーバークロックしていき、最終3600まで上げれるよ・・・ということでしょうか?
あるいは、例えば3600のメモリーを刺して、普通に設定も変えずに使えば定格で2133で動作しているが、3600のメモリーで設定を変えてオーバークロックをすれば3600のメモリーを3600で使える(変な話ですが)・・・という話なんでしょうか?
書込番号:23898351
0点

メモリーの動作速度 2133 3200 3600などは単純に動作倍率になります。
CPUが動作中にメモリーの速度を可変で動作させることはできないので、2133の途中から速度を上げるという機能は現状、実装されていません。
3200のメモリーの場合 JEDECで2133のプロファイルを持っていてXMPプロファイルで3200のプロファイルをSPDに持っていて選択することになります。
でこの場合に2666で動作させるにはプロファイルを持ってないので、手動でレイテンシや倍率や電圧を変えて2666で動作させます。
なお、JEDECの速度はモジュールが持つ基本動作速度のことで同じ3200のメモリーでも2133の物もあれば2400の物も2666の物もあります。
またOCである以上3600のメモリーが必ず動作する保証もありませんし、3600で動作しなければ手動で設定を変更しない限りはJEDECの速度で動作させるしかないので途中の設定はありません。
書込番号:23898380
1点

>マザーボード側のメモリーは6世代のCPUを使った場合、最大3600が使えるようです。
必ずしも使えるとは言えないので、冒険はほどほどに。
私も、DDR4-3200あたりまでが無難だと思います。
現在は、DDR4-3200で販売してるメモリは、元からDDR4-3200で製造されるモノがあります。
ですが、元はDDR4-2133をOC仕様でDDR4-3200で販売しているモノも多々あります。耐久性高いチップだと可能なので。そのマザボでた当時は、そういうメモリでした。(別段問題はありません)
X.M.Pで対応できれば楽です。
それ以上を求めたり、それでも動作しないときは、手動でクロックや電圧の調整が必要です。
書込番号:23898394
0点

あずたろうさん、揚げないかつパンさん、パーシモン1wさん、夜中にありがとうございます。
アドバイスいただき、3200を購入しようと思います。
お前!意味わかってねーだろ!何度同じことを言わせるんだ!!と言われるかもしれませんが・・・・。
Q1:3200のメモリーを刺せば、6700K+Z270 GAMING M5の組み合わせで、何も設定を変えなければ2133で動作する、という認識でいいですか?
Q2:6700Kの仕様は2133でした。が、使えるか使えないかは別として、マザーボードが3600まで対応しているので、そこまではオーバークロックで一応、規格上の話でいけば使える、という認識でいいですか?
書込番号:23898412
0点

Q1 とは限らない ZマザーなのでJEDECの動作速度が速いメモリーを使う場合、JEDECの周波数が適用される場合も有ります
Q2 その通りです
書込番号:23898435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは YUKI-YUKI-YUKIさん
もうメモリーは決まったんでしょうか?
手持ちにZ270マザーが1枚あったので確認してみました。
YUKI-YUKI-YUKIさんの所有マザーとは違いますが、
ネイティブDDR4-2400・2666・3200のメモリー3種類とも問題無くポン付けで、動作可能でした。
チップメーカーは、見事にバラバラですが、参考まで(笑
書込番号:23900100
0点



CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
当方10900kの購入を検討しており、電力制限無限状態で常用出来るCPUクーラーを探しています。
最初は空冷式を考えていたんですが、某製作所の動画を見て空冷は無理そうだと感じ、簡易水冷式のクーラーを検討していますが、何かお勧めなどが有れば教えて下さい、予算は2万円を考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:23894389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなクーラーは本格水冷のごついのしかないのではないかと思いますが
書込番号:23894393
1点

celsius S36、おすすめします。
10900Kで使ってます。
書込番号:23894405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NH-C14SのW-FANでも十分使用できたので、NH-D15なら問題ないでしょうね。
持っては無いけどそれ同等なASSASIN Vでも行けるでしょう。
書込番号:23894409
0点

でも、今これを買いますか??
あと2か月だけど待つほうが幸せになりますよ
書込番号:23894417
4点

>揚げないかつパンさん
簡易水冷と本格水冷では冷却性能がそんなに違うんでしょうか?構造を見た感じそんなに違いがある様には思えないのですが...(^_^;)
>小豆芝飼いたいさん
ありがとうございます
ちょうどfractal designのケースにしようと思っていたので良いですね
>あずたろうさん
ありがとうございます
2ヶ月と言うのはどう言う事ですか?詳しくお願いします
書込番号:23894458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RocketLakeがその頃に出るんじゃない?
発表はまだなかったと思うけど。
自分は本格水冷と縁遠いですが、構造は似てますが冷却性能は大分違うみたいですよ
書込番号:23894467
0点

次のIntel 11世代 CPUが発売されます。
今度は8コア16スレッドだけど、十分に今の10900Kを上回って来ます。
マザーボードは、来週辺りにも発表され始めるでしょう。
けど、Z490でも遜色なく使えます。 Pcie4.0にもなり、M.2の制限速度が一気に上がりますよ^^
でも本気で待つなら、今年末の12世代CPUですけどね。メモリーもDDR5に切り替わります。
書込番号:23894470
3点

水冷クーラーに関しては、>小豆芝飼いたいさんの簡易水冷は良く冷えます。
自分の本格水冷280mmラジ48mm厚(入門機)より勝るほど冷えてますね!^^
書込番号:23894483
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど、、、やはり違うんですね
ありがとうございます
>あずたろうさん
調べたらモバイル向けはもう出てるんですね!私のリサーチ不足でした、ありがとうございます
書込番号:23894505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは出た当初、前世代に性能で負けるってのが定番なんで、DDR5は待たない方がいいと思うけどな。
書込番号:23894576
0点


>あずたろうさん
DDR5は恐らくアクセス粒度が倍になるので、伝送速度が倍でようやくDDR4を超えると思います。
今、DDR4は3600までコモディティ化しているので、来年これを追い越すためには7200スタートでないとダメでしょう。
出てイキナリ、容量単価でDDR4と同等、かつ、8400MHzのモジュールが豊富にでてくればいいんですけどね。
経験則的にはメモリーは世代が変わった瞬間は性能が落ちてるので期待できないかと。
切り替わった直後に買ったメモリーは後で使い回しが出来なくなるし。
自分なら逆に慌ててDDR4の最終CPUを買うことを考えるかな。(実利主義者なので)
特にIntelの場合はメモリーバンド幅への依存度が低いので。
書込番号:23895225
0点

組み立て水冷は構成次第です。
それこそ一体型水冷と同じ程度の性能のものも作れますし、選ぶパーツ次第でそれ以上にすることも可能です。
やろうと思えばマザーボードやビデオカードまで冷やせます。
また組み立て水冷は水の交換や補給が行えるので、定期的に確認しておけばそういったことはありません。
一体型水冷では通常冷却水が見えないことが多いので、冷却水不足を確認出来ないことが多いです。
しかも温度は徐々に上がっていくものなので、前兆現象があってもそのときには気付かないということもあり得ます。
一体型水冷のメリットは簡便なこと、パーツの劣化による水漏れや蒸発による冷却水不足に気を付けなければいけないことは同じですが、組み上がっているので組み立てミスによる水漏れ等はありません。
書込番号:23895358
0点

アサシンあたりの大型空冷で十分に冷却できると思いますよ。
書込番号:23903592
0点

>@kentoさん
空冷cpuクーラーで電力制限無限状態ではcpu温度が上がってtvbやtbtといった機能がうまく発動できず本来の性能を発揮できないと思います。
まぁそれらの機能が発動できなくても8割9割以上の性能は発揮できてるでしょうが(^^;
10900kの性能を最大限出しきりたいなら360サイズのラジエーターの簡易水冷以上の冷却装置が必要と思います。
まぁ私はそれ(発熱問題)とryzen5000番台との性能差(特にシングルコア性能で大敗)が嫌になり10900kを手放しましたが
ご祝儀価格時代に買ったので痛い出費でしたが(-_-;)
書込番号:23909139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
こんにちわ。
現在i5 3570Kを使用しているのですが、そろそろ買い換えようか迷っています。
ゲームはしないので、通常使用は3570kで全く問題ないのですが、
4k動画をエンコードすることがあり、i5 10400にした場合、どのくらい時間が短縮できるのか気になります。
ちなみに3570Kを使って4096x2048の60FPS動画を3840x1920 30FPS ビットレート15000に変換すると
1分あたりエンコードに5分かかります。
(中途半端にエンコードする必要があるのは、3840でないとスマホで再生できないためです)
半分の時間までとはいかなくとも、Core i5 10400や10600、Core i3 10100だとかなり短縮できそうでしょうか?
3570Kを4.0Ghzに400Mhzオーバークロックするとエンコ時間は4分30秒と10%短縮できます。
同じようなスペックからCore i5 10400あたりに買い替えた方で、エンコード時間の比較結果をご存知の方がいらしたら
どうぞ宜しくお願い致します。
2点


H.264じゃないの?
>4k動画をエンコードすることがあり、i5 10400にした場合、どのくらい時間が短縮できるのか気になります。
半分くらい。
>ちなみに3570Kを使って4096x2048の60FPS動画を3840x1920 30FPS ビットレート15000に変換すると
>1分あたりエンコードに5分かかります。
https://jisakuhibi.jp/archives/1077501318.html#creative-encode
H.264の4K→4Kで13.5fpsとかだから、2分ちょっとでしょうね。
>半分の時間までとはいかなくとも、Core i5 10400や10600、Core i3 10100だとかなり短縮できそうでしょうか?
10100はコア減るから、エンコならそのまま性能にでると思いますけど。
10600はクロック分だけですな。
>同じようなスペックからCore i5 10400あたりに買い替えた方で、エンコード時間の比較結果をご存知の方がいらしたら
どうぞ宜しくお願い致します。
エンコは真っ先にベンチ結果が出るから、ぐぐりぁ簡単にわかりますよん。
別に難しいところは無いし。
書込番号:23893701
0点

ありがとうございます。
こちらの比較画像も先程見ていたのですが、RTX 2080のハードウェエアエンコードの結果と書かれていたので、
CPU単体でのエンコード能力でどのくらいの差が出るのかな・・と思っておりました。
同じ程度の差が出るなら良いのですが。
Core i5 3570Kとi7 4770Kで比較したことがあるのですが1.2〜1.3倍くらいは4770kのほうが速かったです。
1.8倍〜くらいのエンコード速度になるなら10400あたりを買っても良いかなと思ってはいるのですが、
1.5倍くらいなら3770kに載せ替えて安く延命しようかなとも思っているのですが。
Core i3 10100とi5 10400はコア数が違うのに、エンコードではそれほど大きく違っていないようなので、そこも悩みどころです。
書込番号:23893707
0点

書き込んでいる間にムアディブさんもありがとうございます。
半分くらいの時間になると考えて良さそうですね。
今は3時間以上かけてエンコードしているので、半分になるなら買い換えを前向きに考えます。
今の中身を売れば25000円くらいで換装できそうですし。
書込番号:23893714
0点

上記のサイトのH.264エンコードの条件で3570Kを試したところ
3840x1920 → 1920x1080へのエンコードだと約18fps、3840x2160へのエンコードだと約7fpsと
ほぼCore i5 10400の半分の速度でした。
書込番号:23893735
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)