
このページのスレッド一覧(全12171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 7 | 2024年12月10日 09:52 |
![]() |
4 | 8 | 2024年12月8日 13:58 |
![]() |
6 | 4 | 2024年12月7日 22:36 |
![]() |
3 | 2 | 2024年12月10日 22:34 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2024年12月4日 09:51 |
![]() |
22 | 4 | 2024年12月2日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
i7-14700F搭載のパソコンを今年の8月末に購入した物です。
インテル13,14世代の不具合(俗に言う時限爆弾)が話題ですが
13,14世代は遅かれ早かれ100%この問題が起こるのでしょうか?
当たりの個体で全く問題が無いという希望を持っているのですが...
また、i7-14700Fは確率的に起こりやすいか
買ってからどれくらいの期間でこの問題が起こっているのか等
データがございましたら、ご教授いただきたいです。
5点

>Kurusu825さん
時限爆弾ではないです。
単純にIntelが作ったCPUの電圧制御にバグがあって、その影響でCPUが破損するという問題があったというだけです。
MicroCode 0x12Bでこれらの問題はすべて修正されているので、販売店にこのMicroCodeが適用されているか確認してください。
書込番号:25992901
10点

なんて言って良いのかない?
取り敢えず、0X12Bを当てる事で当該の問題が起きにくくなると言う話です。
そもそも論で言うと半導体の劣化は止まらないと言う話はあり、近年の微細化されたプロセスでは10年とかの長い期間を壊れないで使う事が難しくなってると言う話で、今回のインテルの不良は過剰な電流と電圧によりエレクトロマイグレーションが加速して短期間で壊れると言う話でもあります。
ただ、この問題の難しいところは冷却も問題の中に大きなウエイトを占めていて、冷えているCPUは割と劣化が進まない事でもあります。
そのような一般的な環境で5年を目処に通常の使い方なら壊れないはずというのが0X12Bのマイクロコードにならと言う話です。
※ これは延長の2年保証とそもそものCPUの保証期間である3年を足した年数が確実な保障対象というインテルの主張から想定されるら期間です。
なのでBTOメーカーが0x12Bに対応したBIOSを提供し、ユーザーがそのBIOSを適用するならそのくらいは持つと言う話にはなりますので、まだなら適用するべきと言う話にはなります。
書込番号:25992922 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

購入されたのが8月末だとすると、マイクロコードは良くてもまだ0x129しか対応していませんね。0x125までかもしれません。
購入後、ご自分でBIOSアップデートを早い時期にされていれば、それだけ寿命は長くなる可能性があります。
0x129がおそらくもっとも影響の大きいマイクロコードだったので、そちらだけでも早期に適用されていれば、かなりの寿命が残せていると思います。
書込番号:25992935
3点

どうしても不安でしたらbios最新にして下さい
そちらには劣化しないbios?マイクロコードも導入されてます
個人的な意見言わせてもらいますけど 誰しもが不運な出来事には見舞われないと言う事
13900kシリーズは3個所有してますが劣化等とは無縁です
この劣化問題はマイクロコードが全てだとは思ってませんし
Intel側では本質的な全てを未だ公開しては無いと思っています
まぁ心配でしたら最新bios導入して下さい
自分は対策前のbiosで使い続けてますけど
書込番号:25992973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

統計の参考になると、この辺の記事くらいかなと。
https://www.hkepc.com/22356
会社で買った数百のCPUでの検証で。無対策の時には、14900Kだと無事なのは20%だけだとか。14700は触ったことが無いとのことで、13700Kは全く問題なく安定。
ただまぁ。
対策BIOSが出ているのですから。それを当てれば済む話ですし。BIOS更新しないこと前提で100%とか確率とか恐い恐い言っても詮無し。
書込番号:25993011
4点

>13,14世代は遅かれ早かれ100%この問題が起こるのでしょうか?
誰も分かりませんしインテル自身でもわからないでしょう。
>i7-14700Fは確率的に起こりやすいか
なので機種別でどうこうも誰にも分かりませんしこんな所で聞いた所で誰にも分からないので、気になるなら直接インテルに聞いてみましょう。
1つ書くと劣化ということなら全てのCPUで起こります。
自分のにいつ起こるか誰にも分かりません。
書込番号:25993081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的にCPUの中身は世代で同じものが使われることが多いです。
Core i9-14900KもCore i7-14700Fも中身は一緒です。
個体差でGPUに不具合があるからFにしてGPUを使わせなくするとか、クロックの上がり方とかそういうところで区別しています。
不具合が発生する確率はある程度あると考えていいです。
今回の騒動は人間で言えば生活習慣が悪くて体を悪くしたみたいなものです。
しかし生活習慣を幾ら気を付けても体を悪くしてしまう人も一定数はいます。
それと同じでCPUが壊れないという対策をしても、例えば天災等による破壊は防げませんし、電源等の故障で巻き込まれてCPUが壊れる可能性もあるでしょう。
それに使っていれば多少は劣化していくものです。
通常は壊れるより先に製品としての寿命が来るので大抵は問題になりません。
今回の騒動は製品としての寿命よりも相当に早く寿命を迎えてしまうということで問題になっただけです。
書込番号:25993515
3点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
最近、14700KF+空冷ファン+ Asus Prime H670 plus D4(0x12B対応済) + 650W電源 での使用を始めました
各設定の調整中ですがPL1=180W, PL2=200Wだと Cinebench R23 Multi中に毎回5-7分経過でVcore電圧が下がってしまいます
症状が出ると数秒で復帰、また数秒で電圧が下がる繰り返しになります
HWMonitorとHWiNFO64を見ているのですが症状発生時に コア温度は70-80℃でコアサーマルスロットリングは起きていません
・PL1=160W, PL2=180W設定だと問題なく完走します
・Vcore VR温度が上がっていますが 94℃程度
・電圧Offset = -0.80 v
どこを確認すべきか、アドバイスお願いします!
0点

で、なにか問題あるのですか?
0.8Vも下げれるんですね。
80mVの間違い?
書込番号:25990177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小豆芝飼いたいさん、
> で、なにか問題あるのですか?
問題はありませんね
各種設定変更は今回のCPUを導入してから始めたので詳しくないですのですが、なにが起きているのか分かるのであれば確認、対応方法を探りたいと思ったまでです
> 80mVの間違い?
失礼、80mVの間違いでした
電圧オフセット無しでもこの症状が出ていたのですが別タイミングで速度低下に至らないコアサーマルスロットリングも何回か出ていました
そこでオフセットを入れたところ、コア温度が下がりサーマルスロットリングは無くなったのでこちらの条件で質問しています
ただ、オフセット有だと可能性が色々増えて原因推定が難しくなりますね。。
書込番号:25990228
0点

このマザーは8フェーズしかVRMがないですね。
180Wも電力を流す仕様になってないと思いますよ。
VRMの温度が上がると、VRM側のサーマルスロットで電流を減らして、温度が下がると電流を増やしてると思います。
180Wくらいでマザーの電源回路が熱でサーマルを起こしていると考えられます。
書込番号:25990267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます
Vcore VR温度が90℃超えと高いため、VRMの容量不足は心配していました。
接触センサーでVRMヒートシンク温度を測ってみるとHWiNFO64の表示より-15℃位だったのでまだ余裕あるかと思っていました
現在は気休めにVRMヒートシンク上にヒートシンクを追加してCPUクーラーから出る風を積極的にあてています
しかし、センサーの測定温度とジャンクション温度はずれがあるでしょうし、そもそも8フェーズで容量不足なのであれば小手先で少し冷やしてもどうしようもなさそうですね
書込番号:25990420
0点

ジャンクション温度は、素子の接合部の内部温度だと思うので、動作中は樹脂ケース外部よりまあまあ高いはずですね。
書込番号:25990601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k付きcpuですから
やはりzマザーお勧めますね
下位モデルでも3万円切る価格で販売されてますから
特にlga1700は不評でしたので在庫処分的な値段で販売されてます
マイクロコードbiosさえ導入すれば安全に使えるでしょう
書込番号:25990643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます
>Gankunさん
外付けセンサ1分置き温度とHWiNfoのVCore温度表示値の差分を見るとCold Start直後から10℃近く表示値が高く、その後15℃まで差が広がります → センサ初期Offsetとセンサ位置による差分? 合わせてΔ15℃、でした
ググると実際のジャンクション温度は熱抵抗からの計算値のようなので値の確認は設計者じゃないとちょっとむずかしそうですね
>電圧盛りすぎ注意報さん
はい、他にも色々調整できそうなzマザー欲しいです
PCの用途としてこれまではPSでやっていたモンハンをワイルズからは既所有の静音BTO 12700+PrimeマザーのPCでやるつもりで4070グラボを準備していました
しかし先日のワイルズ ベータテストにて12700 PL140WではCPU使用率80%超えでHQ 60fpsがキープできず空冷ファンも全開でウルサイ!
そこでソケット共通の14700kに交換しファンも追加したばかりなので更にマザー買い替えはためらってしまいます
先週のアマゾンセールでもTufかRogのzマザー迷いましたが次回ベータテストにて14700k 160W空冷でもうるさかったら、、、行くしかないですかねw
書込番号:25991020
0点

>FCサバンナさん
ブラックフライデーで実質2.5万で販売されました
https://s.kakaku.com/item/K0001642112/
おそらく値段推移追えばまた安く販売すると思います
買っておけばと今更ながら後悔してますがね!
書込番号:25991231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
今年4月にCore i7-14700Fを買ったものです。つい最近14700Fの不具合?を知りBIOSの設定が必要とのことですがこれは皆さん対応されてるのでしょうか?また、今までブルスク等は起きてないのですが、万が一壊れた場合はintel側から交換保障はあるのでしょうか?
PCに疎くすみません、教えて頂けると助かります。
0点

保証交換はあります。
RMA申請方法がネットにあるのでそれに従ってRMA申請します。
BIOSは更新した方が無難です。
書込番号:25989790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最長5年とガイダンス出てます
ご安心を!
書込番号:25989806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新BIOSにしたら「Intel Default Settings」というのがあるのでその中のどれか選んでおけば一応い問題ないとインテルはいってますね。
RMAも殻割とかしてなければ普通に受け付けてくれてるみたいので、大丈夫かと思います。
書込番号:25990018
1点

設定ではなくプログラム(UEFI)の更新ですね。
根本的に制御プログラムのミスなので設定を弄っても解決しません。
マザーボードのUEFIを更新してください。
マザーボードメーカー毎に細かい作法は異なりますが、基本的にダウンロードしたファイルを展開して得られたファイルをUSBメモリーにコピーして、UEFI Setupの特定メニューで更新します。
書込番号:25990430
3点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
過去のモデルではマレーシア、コスタリカ、インドネシア、ベトナム等があり、製造国によって耐性等にバラつきがありましたが、今回の285Kで皆さんのはどこの製造国でしたか?
私のはベトナム製でした。
書込番号:25988329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

265Kだけどベトナムでしたが、コアはTSMCなのでパッケージングをどこでしても大差ない気しかしないです。
コアがインテル製ならコアによって生産国も変わりそうですが
書込番号:25990532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

265Kでもベトナム製だったんですね。
確かに今回はTSMCですから以前と比べると差はほぼ無さそうですよね。
書込番号:25994421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
CPUクーラーに簡易水冷の DEEPCOOL LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 2023(360mm3連)
上記を使っているのですが過負荷をかけるとコア温度が100度になってしまいます
それなら強い空冷クーラーでいいのではないかと思っています
この考えが正しいかどうか
正しいならおすすめの空冷クーラーがあれば教えて下さい
0点

le720はポンプ回転数がlsより性能落ちます
それより360mm簡易水冷でも冷やせきれるかと…
offset等biosで調整しなければすぐに100℃は到達しますね
ましてや空冷だと電圧調整しなければまともに使えません
自分は本格水冷なのですが それでもoffset掛けて使ってます
その方がclockも高く維持してくれるし シネベンチ回しても最高温度80℃以下で動いてくれます
書込番号:25982763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

負荷かけて…ならともかく。"過"負荷かけるのなら、100度に行くかと言うより、100度に行くまで回すための"過"負荷に思いますが。具体的になにをやって100度になりましたか?
大したことしていないのに100度なら、取り付けミスがないか確認を。
LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1。仕様では250Wとなっていますので。ここが本当なら、14900Kには厳しそうです。
https://gamingpcs.jp/parts/air-or-liquid/
こちらで比較記事がありますが。やはり、安すぎて値段なりなのでは?いう疑念は出ますね。
CPUクーラーに金かけられないのなら、14900K買ったのは無駄だったかなという感慨。
空冷について。
もちろん。PL1/PL2をいじって、空冷クーラーでも使える程度に消費電力を制限するという使い方も、アリだと思いますが。
14700との差はEコア数なので。ベンチで競うことをしないのなら、CPU自体が14700でも良かったのでは?とは思います。
まぁこの辺も、何のためにCPU性能が欲しいのか?という個人々々の選択ですね。物欲は否定しません。
書込番号:25982770
0点

空冷クーラーで現在最強クラスはNoctua NH-D15 G2やCPS RZ820-BKあたりですが、360mmラジエーターの簡易水冷と同等という比較結果が見受けられます。
https://www.gdm.or.jp/review/2024/0716/545928/10
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/showcase/1609484.html
しかし、過負荷というのがどんなものかにもよりますが、現状が360mmラジエーターの水冷なら、取り付け方等を見直してみるというのもありだと思います。
マザーボードのBIOSは0x12Bのマイクロコードに対応した最新にしていますよね?
書込番号:25982779
0点

まずは皆様回答ありがとうございます
>電圧盛りすぎ注意報さん
offsetというのは電圧オフセットの事で理解が会ってますか?
>KAZU0002さん
過負荷はprime95というアプリケーションを走らせたりDVDをmkvにエンコードした時です。
説明不足申し訳ありません
>Toccata 7さん
BIOSは0x12Bのもので最新を当てています
とりあえず空冷クーラーのNoctua NH-D15 G2やCPS RZ820-BKを調べてみようと思います
書込番号:25982789
0点

>aoinrlさん
おそらくzマザー使用してると思いますが
そのとおりです
自分ですと7 8 9 10とoffset掛けてます
順番に−0.03 0.05 0.025 0.025
VIDが1.4850 +offset
水冷で参考なりませんがパッケージ温度は80℃以下でシネベンチ回ってくれます
原時点だとle720簡易水冷でoffset掛けて温度下げる調整お勧めしますね
シネベンチ完走する位でoffset掛けるのがベストだと思います
因みに簡易水冷使ってた時ですと 6に−0.02から0.03位掛けると温度も下がって使いやすいです
書込番号:25982822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます
CPU性能を下げる方向にはもっていきたくないので
クーラーを交換する方向で考えていきたいと思います
書込番号:25982827
0点

prime95の用なソフトで最大負荷は、実用と比較すれば過負荷と言えないけど。BIOS設定が定格ならこの負荷も本来は捌けるようになっているべき…というあたりの限界を探るためのソフトですね。
ただ。DVDのMKV変換程度で100度なら、取り付けに問題があるか、クーラーの性能が不足しているか。
まぁ使いこなしとしては、先述の空冷の話の通り。PL2下げてつかうのが良いんじゃ無いかなと。自動的に100度に収まるようになっているとは言え、あまり気分が良い温度では無いのも確か。
Ceo2024は知ったかぶりでくだ巻いているだけなので無視で。迷惑しているんですよ皆。
書込番号:25982835
3点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます
DVDエンコードでコア温度が100度いくのは問題ありとの事なので
他の方も仰っている今のクーラーの設置を確認します
書込番号:25982848
1点

水枕のグリス延び具合も確認ですね!
後、反り防止金具は使ってますかね?
こちらも導入まだでしたら付けた方が宜しいです
書込番号:25982886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aoinrlさん
ナイスです!
後は簡易水冷の位置でも温度変わりますので
因みに自分でしたらミドルケースならフロント吸気で設置してました
上手く温度下がると良いですね
書込番号:25982909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、コアにoffset掛けても性能は下がりませんので
余計な電圧マージン下げると性能も上がります
書込番号:25983260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
何度もレスありがとうございます
「コアにoffset」の件、ちょっと理解していないので
調べてみます
書込番号:25983664
0点

自分はこの方のブログ参考して 更に手を加えて設定してます
https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC
asusマザーですが共通する部分有ると思いますのでご参考まで
書込番号:25983694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
レスありがとうございます
Cinebench2024マルチコアをやってみた結果を添付します
100度にいくコアもありサーマルスロットリングが発生しています
とりあえず電圧オフセットで上記を回避できるようにしてみます
書込番号:25983748
2点

水冷でダメだから空冷にするとか
さらに酷くなりますよ。
と言ったまでです。
書込番号:25984012
1点

水冷のまま電力制限や、電圧制限などで
消費電力を下げるべきです。
書込番号:25984021
1点

上の方! 何も知識なくレスするのも恥ずかしいですね
前のabcなんちゃら時代に14700(non k)ハイパースレッドoffしてはしゃいでましたからね
そりゃあ電力制限掛ければリテールクーラーでも回りますよ
進歩の無いお方です
またもや14900ksの蒸し返し
誰もレス付けません
書込番号:25984674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Ceo2024は、当たり前のことかとんちんかんなことか、どちらかしか言えないからね。
コマンドプロンプトがつかえすがにMACに逃げたくせに、まだIntelに未練があるのかい?
書込番号:25985196
6点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
どっかのBTOの12400搭載機を買ったのですが、12700に換装したいと考えています
換装したとしてbios更新は必要ですか?
マザーボードがasrock b660 M.016なる物らしく製品ページがないBTO仕様のものと思われます
書込番号:25982256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

基本的には不要で起動すると思います。
12世代から12世代なので冷却などをきちんとする。
大きくなる電力に対応出来る電源か?などが大丈夫なら動作すると思います。
13世代14世代への変更はBIOSアップデートが必要になる場合が有ります。
書込番号:25982317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(^q^)(^p^)さん
12400と12700は、同時に登場した同世代のCPUなので、BIOSも両方に対応しているのが普通です。
「どっかのBTO」だけではこれ以上正確な答えは難しいです。
書込番号:25982348
4点

>(^q^)(^p^)さん
>換装したとしてbios更新は必要ですか
やらなくても 乾燥できると思いますが、矢田法が良いかも
書込番号:25982362
1点

12400から12700で3割くらいの性能UP。
12700。新品で4.5万円。消費電力が、最大で117Wから180Wなので、場合によってはクーラーの買い換えも。
まぁ、12400か12700か、買うときに選ぶのなら、差額2.2万円で3割増しなら選択肢に入る(入った)と思いますが。12700を新規に買ってまで…という価値が、その性能3割アップにあるのか?を考えると、微妙かな?とも。
中古。特定の品質の中古なんて物は無いので、並べてギャンブルです。問題が起きたときに解決できるだけのスキルが無いのなら、お薦めはしません。
その費用、新しいPC買うときの貯金に回した方が建設的かな?
書込番号:25982382
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)