Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

Windows7のインストールについて

2020/12/06 10:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 6600K BOX

クチコミ投稿数:308件

このCPUとMSIのマザーボード「H110M」の組み合わせでWindows7をインストールできますか?
サイトを調べていると「xHCIドライバの入ったWindows 7のインストールディスク・メディア(DVDやUSBメモリ)を作成出来るツールを用意」するといけるようなことを書いてあります。

そもそもで、最新CPUがWindows7をサポートしていないのか・・・・
マザーボードの各機能のドライバーがWindows7のOSディスクに入っていないからインストールができないのか・・・
上記の2つの理由が合わさった理由なのか・・・・・

すいません!教えてください!!!!
!!!!

書込番号:23832485

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/06 11:21(1年以上前)

https://pssection9.com/archives/windows7-intel-100series-install-method.html

ここ見られました?

光学ドライブ、PS/2マウス(USB変/PS2変換はダメ)で進めましたよ。用意してやってみて!

書込番号:23832531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/12/06 11:23(1年以上前)

Win7の市販のインストールディスクがUSB3.0のドライバを持っていないので、現状の比較的新しいH110のようなUSB3.0しか搭載していないマザーボードではインストール中にキーボードやマウスが動作しなくなりインストール作業が出来なくなります。
そのためUSB3.0のドライバを組み込んだインストールメディアを作成するツールで、DVDもしくはUSBメモリにインストールメディアを作成してください。

そのままでインストールしたいのであれば、PS/2出接続出来るキーボードやマウスが必要になります。

書込番号:23832532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2020/12/06 11:33(1年以上前)

確かに Windows 7 USB3.0対応インストールメディア を作成すると便利です。
Intel配布の「Windows 7 USB3.0 Creator ユーティリティ」が必要です。
作成環境が整えられるなら、作成したほうが良いですね。

私は、エディションセレクタブルなUSB3.0対応メディアを作成しましたが、
要件を満たす実機にインストールしたことはありません。
仮想マシンに Windows 7 をインストールして、必要時に起動しています。

書込番号:23832558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2020/12/06 11:37(1年以上前)

ちなみに、私が「Windows 7 USB3.0 Creator ユーティリティ」を
ダウンロードした Intel のページは無くなっています。

書込番号:23832566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/06 13:05(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
ということは、PS/2接続のキーボードとマウスがあれば、質問させていただいた組合せでWindows7がインストールできるということでいいでしょうか?

書込番号:23832704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2020/12/06 13:17(1年以上前)

インストールできる可能性は高いと思います。
Windows 7 のインストールメディアは SP1 が統合されていることと、
Windows 7 用ドライバーが提供されているマザーボードおよび、
増設デバイスを選択。
※未提供の場合は、自力でドライバー収集することになります。
PS/2ポートは必須です。

あとは、Windows Update ですかね。
一筋縄ではできない可能性もありますので、事前調査を。
※私は、「SP+メーカー」で HotFox 専用メディアを作成して
 オフラインでWindows Updateファイルをインストールしています。

書込番号:23832725

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2020/12/07 00:21(1年以上前)

SP1適用済みのWindows 7も必須です。

またDVDとHDD/SSDはSATAのみNVMeは対応しません。
対応させる方法はありますが、それをするならUSB3.0のドライバーも組み込んだ方がいいでしょう。

マウスはなくても取り敢えずは何とかなります。
OSインストールからUSB3.0ドライバーの組み込みまでキーボードだけで行えます。
ドライバーを組み込んだらUSBのマウスでも使えるので無理に用意しなくても構いません。
[Tab]、[Space]、カーソル、この辺りを駆使すれば大抵のことが可能です。

書込番号:23834215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/18 07:09(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございました。
Windows7をインストールしようとしたのですが、何やら別のエラーが出ました。

0xc0000185←これです。
ネットで検索をかけると、ハードウェアの異常が無いかを疑うべきとの内容でした。
しかし、既存システムはWindows10をインストールしており、起動も問題なくしていたので、ハードウェア的には問題は無いと思われます。
しかし、このシステムにPS/2のキーボードを接続し、Windows7をインストールしようとすると、エラーが出ます。



以下、システムの内容です。
マザーボード:MSI製 H110M-S03(IIYAMAのパソコン用みたいです)
BIOSバージョン:E7A48IMO.1I2
CPU:Core i5-6500
メモリー:8GB×2枚
SSD:キオクシア製 240GB TR20240G01
(※念のためクルーシャルの500GBのSSDでも試しました、このクルーシャルのSSDはWindows7が入っていて、別の古いマシンで普通にインストール出来ていて、起動も問題なく出来ていました)
キーボード:サンワサプライ製 PS/2接続 SKB-L1BK
BD-ROMドライブ:LITE-ON製  HOS104
Windows7インストールディスク:Windows7 Home Premium 64ビット SP1適用済み

その他BIOS設定変更
BOOTオプション→一番最初をCD/DVDドライブ
Windows OS Configuration→Windows7 Installation→DisabledからEnabled
Secure Boot→Secure Boot Support→EnabledからDisabled

以上を試しましたが、やはりWindows7のインストールはあきらめたほうがいいでしょうか?・・・・

書込番号:23855300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2020/12/18 08:16(1年以上前)

BIOSにブートオプションやブートモードという項目があって、
UEFIブート、Legacyブート、UEFI+Legacyブートのような
選択肢はありませんか?
あるなら、後者ふたつのどちらかに設定してください。
また、Legacyサポートという項目があったら、有効にしてください。

Windows 7 のインストールメディアをセットした状態で、
[F11]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス
選択メニューが表示されますので、UEFI or EFIが付かない
光学ドライブを選択してブートしてみてください。
※ブートデバイス選択メニュー画面の写真をアップしてください。

Windows 7 64bit は UEFIブートに対応していますが、Legacyデバイスを
使用してインストールができるか分かりませんので、Legacyブートによる
インストールを行ってください。

書込番号:23855352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/18 12:48(1年以上前)

猫猫にゃーごさん

ありがとうございました。
MSIのBIOS設定でなかなかUEFI+Legacyブートが出てこずでしたがMSI FARST BOOTモード?だったかを使用にしたところ、急にいろいろメニューが出てきて、Legacyモードも出てきました。
そして、ついにインストールに成功しました。
しかし、BIOS設定もあれやこれやと、いじり倒して、どの設定が正解なのかわからなくなりました(笑)
でも、最終的には猫猫にゃーごさんの設定変更で行けました。

あと、少し質問なんですが、このマザーボードのBIOS設定でWIN7がインストールできるようにしたのですが、同じSSDをパーティションを切って、もう一つにWIN10を入れたいんです。
そうなると、WIN10の場合は、BIOS設定を元に戻したり、いろいろ変更しないといけないんでしょうか?

書込番号:23855663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2020/12/18 13:49(1年以上前)

一台のSSD(HDD)に、Legacy(MBR)ブートとUEFI(BPT)ブートは
混在できないので、Windows 10もLegacyブートでインストール
すれば、7とのデュアルブート環境が構築できます。
[F11]ブートデバイス選択メニューでUEFI or EFIの付かない
インストールメディアからブートしてインストールします。

ただし、Windows 7 と 10 とでは、ファイルシステムのバージョンに
違いがあるため、起動の度に CHKDSK が実行される恐れがあります。
また、相手システムパーティション(Cドライブ等)にアクセスすると、
相手OSファイルシステムに異常が発生することもあります。
※昔、Windows XP と 7 のデュアルブートを行ったときに経験しました。

問題が出るかどうかは実際にやってみないと分からないので、やってみて
問題が出るようなら、それぞれの相手OSパーティションのドライブ文字を
ディスクの管理で削除してエクスプローラーでアクセスできないようにすれば
症状は出難くなると思います。
※症状有無に係わらず、ドライブ文字削除は行った方が良いと思います。

OS間のデータの受け渡しは、Windows 7 側で作成したデータ用パーティション
を使用して行えば、問題は出難いです。

あと、運用面において Windows 7 がリアルハードウェア環境を必要としないならば、
Windows 10 をUEFIブートでSSDにインストールし、Windows 7 を仮想マシンに
インストールした方が、同時に操作できるので使い勝手は良いと思います。

ちなみに私は、Windows 10 Pro 64bit に仮想マシン(VMware Workstation Player)を
インストールし、ゲストOSとして Windows XP/7/10 をインストールしています。

書込番号:23855759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/19 11:47(1年以上前)

猫猫にゃーごさん、ありがとうございます。
昨夜からいろいろ試しており、猫さんの技は上級者向けなので、以下としたいと思いました(苦笑)

Win7を240GBのSSDへインストールする。
Win10を500GBのSSDへインストールする。
そして、スイッチを取り付けて、物理的にSSDの電源を入り切りさせて、OSの切り替えをしたいと考えました。
そのためのパーツも売っていましたが、ほとんどが前面3.5インチベイ用しかない(涙)
背面の拡張スロットにスイッチを付けたいですが、アマゾンで売っていたのは、何やら評価があまりよろしくなくて・・・・。
で、ネットで検索していると、スイッチを自作している人がいたので、それを真似ようかなと思っています。

書込番号:23857333

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2020/12/19 12:31(1年以上前)

自作しますか ? いいですね ・・・・

爺のお節介です。
・前面取り付けが分かりやすいかと・・・
・A/B切り替えのほかに,すべてを電源オンにする''A+Bモード'',すべてを電源オフにする''オフモード''が欲しい。
・使用中は、動作中の電源遮断を防ぐ安全面も検討する・・・・
・前面にどのSSDがアクティブか分かるようなPLも欲しい

爺は,前面取り付けをお薦めします。


ガチャポンパ で 切り抜ける・・・のも有りか ??

書込番号:23857414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/19 12:56(1年以上前)

沼さん、ありがとうございます。

前面につけたいんですが、今回のPCケースは前面パネルが無くて・・・・。
今回はサブマシンなので、アンテックのDP301Mにしました。

ちょっと前にも1台、5年ぶりくらいにパソコンを組んだのですが、びっくりしました。
前面の5インチベイとか無いケースがたくさん出ていて・・・・。
メインはコルセアのCC-9011167-WWを使っています。
まぁ、ソフトはダウンロードという事からすると、ドライブを付ける意味も無くなってくるんだなぁと実感した次第です。


沼さんが言うように
A/B切り替えのほかに,すべてを電源オンにする''A+Bモード'',すべてを電源オフにする''オフモード''が欲しい。
は、ぜひ、ほしいんですが・・・・いかんせん。

裏面の拡張パネルに付けられる2.5インチ用ガチャポンパみたいなのもあったんですが、裏面だと手間がかかりますし、値段も5000円くらいだったかな。
2個買うと1万円!!!!!

書込番号:23857470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2020/12/19 13:10(1年以上前)

>YUKI-YUKI-YUKIさん

>Win7を240GBのSSDへインストールする。
>Win10を500GBのSSDへインストールする。

スイッチで切り替えなくても、BIOSのブートメニューで
デフォルトの起動SSDを設定し、もう一方のOSを起動
する場合は、[F11]ブートデバイス選択メニューで選択
して起動すれば良いですよ。

240GBのSSDには既に Windows 7 がインストール済みなので、
500GBのSSDを単独で接続し、Legacyブートで Windows 10 を
インストールします。
※インストール完了後に Windows 10 の「高速スタートアップ」を
 無効に設定してください。
 有効のままブートデバイスの切替えを行っていると、メモリに保存
 された情報が失われ、Windows 10 が不安定or起動不能になります。

Windows 10 のインストールが完了したら、240GBのSSDも接続して
BIOSに入って起動SSDの設定をしてください。

デュアルブートと同じで、それぞれから相手SSDのパーティションの
誤操作を避けるために、ディスクの管理でドライブ文字の削除を。
データの受け渡しは、240GBのSSDに Windows 7 でデータ用の
パーティションを作成して、それを使用してください。

注意点として、スタートアップ修復は行わないようにしてください。
誤ってでも実行すると、デュアルブート環境になってしまいます。

物理的に切替えを行う場合は、 Windows 10 の「高速スタートアップ」を
必ず無効に設定してください。

書込番号:23857498

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2020/12/19 14:25(1年以上前)

成〜る程,そんな状況があったのですね・・・・
まあ,色々検討して自分に合ったものにしていくのかな〜

OSの入ったSSD・・・取っ替え引っ替え起動していると,起動出来なくなることが有りました。
「シャットダウン設定」の「高速スタートアップを有効にする」の「チェック」を外すことで解消しました・・・
SSDも所謂M2タイプになると機械的な切換は ???

書込番号:23857641

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2020/12/19 14:27(1年以上前)

ア !
猫猫にゃーごさん と一部 重複しました ご免なさい !

書込番号:23857647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/19 17:25(1年以上前)

沼さん、いろいろありがとうございます。

猫猫にゃーごさん、アドバイスいただいたことを試してみます。
また、ここに書き込みしますね。

書込番号:23857970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2513件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/07/31 00:20(1年以上前)

windows10にVMWare(仮想PC)で、そこにwindows7はどうですか??

https://youtu.be/CSf2eO2NGUg?t=49 (YouTube)
10と7が同時に使えますし、
結構普通に使えます。

これをやる場合は、UEFIにセキュアブート有効にしての
再インストールをお勧めします。

書込番号:24265848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i5 10400 BOX

クチコミ投稿数:15件

初代i7 920から久しぶりにPCを新調することにしました。
今日までは自作PC系の情報をちょくちょくYoutube等で流し見していた程度です。
そこで、諸先輩方のアドバイスを頂ければと思い、書き込ませていただきました。

●用途
office(word、one note)、Photoshop(簡易な画像編集・印刷)、OneDriveで他のPCとドキュメント共有(PDF化した専門書等)
書類・書籍のPDF化作業、軽量なオンラインゲーム(現在はwowsのみ、GT710でプレイ中)

●構成
CPU   i5 10400  (リテールクーラー使用)
マザボ  Asrock H470M-Pro4 (USB3,2gen2が欲しかったためB460M Pro4は除外した)
SSD   Western Digital SSD 1TB WD Blue SN550
OS    Windows10 pro (Windows7パッケージ版のアップグレードとして流用)
メモリー TEAM DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx2枚 Elite Plus
グラボ  なし (将来的にRTX-3050tiあたりを導入予定)
電源   Corsair CX550M (1年前に購入・現在使用中のものを流用)
ケース  darkflash DLM21
ケースファン EASYDIY RGB (中華の無名メーカー製ARGB+PWM5個)

●要検討・考慮事項
現在使っているPCがミドルタワー(antec NINE HUNDRED TWO)なので、現状より小さくしたい。
ただ、mini-itxで組み立てるとATX電源が流用しづらい等、組立てがやや面倒と思い、microatxjを選定した。
設置個所のインテリアも現行PC組立て時より様変わりしたため、ケースの色等も変えたいと思った。
メモリクロックが3200(非OCモデル)なので、マザーボードで2666に設定する必要がある。
定格運用なので、CPUクーラーは不要。
ただし、発熱・騒音等が気になる場合には虎徹MarkUを導入。

現状で考えているのは上記の通りです。
上記内容や、他に考慮すべき点等、アドバイスいただければ幸いです。

第一世代から第十世代に更新することで、どの程度技術の進歩を体感できるのか楽しみです。





書込番号:23823983

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/02 00:17(1年以上前)

・組み立てチェックは箱の上で行いましょう。 そこでBIOS画面拝めたならPCケースへ移しましょう。
・OSはこちらからUSBメモリで予めメディア作成します。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「ツールを今すぐダウンロード」で作成です。
・インストール時にWin7のプロダクトキーで認証できます。
・メモリーは最大2666MHz迄なので、3200MHzじゃなくて良いです。

書込番号:23824005

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2020/12/02 01:15(1年以上前)

メモリクロックが3200(非OCモデル)なので、マザーボードで2666に設定する必要がある。 → これは無いです。逆に言えば2666で動作してくれなかったBIOSにも入れないのでそこで終了です。動作するなら2666で動作しています。

ITXケースでもATX電源の使えるケースはあるけど、どうしても小さくしたいのでなければマイクロの方がトータルで安いのでマイクロでもちろん良いのですが

ケースのレビューに
・PCIeのブラケット固定部分がもぎ取り式
と記載があるのは自分的にはあまり好きではない、構成を変えると穴が開いたままになるのは。。。
本人の考え方次第ではあるのだけど

書込番号:23824055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2020/12/02 02:43(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

ご回答ありがとうございます!
こんなに早くレスが付くとは思いませんでした。

>・組み立てチェックは箱の上で行いましょう。 そこでBIOS画面拝めたならPCケースへ移しましょう。
>・OSはこちらからUSBメモリで予めメディア作成します。
>https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
>「ツールを今すぐダウンロード」で作成です。
>・インストール時にWin7のプロダクトキーで認証できます。

 上記ご指摘については私も同様の想定でいます、OSはUSBメモリを準備済です。

>・メモリーは最大2666MHz迄なので、3200MHzじゃなくて良いです。
>メモリクロックが3200(非OCモデル)なので、マザーボードで2666に設定する必要がある。 → これは無いです。逆に言えば2666で動作してくれなかったBIOSにも入れないのでそこで終了です。動作するなら2666で動作しています。

 この辺は、マザーボードのメモリ対応リストには直接載っていなかったのですが、同メーカーで3200が対応しているので、CPUの対応クロックの2666で下位互換として動作するものと考えています。
 ただ、メモリの販売ページに「 Intel10世代CPUのi5以下とそれ以前のDDR4プラットホームのIntel環境は2666Mhz以下になるので設定なしに下位互換できるかはマザーボード次第になるのでご注意ください(特にBシリーズやHシリーズはご注意ください)。」との注意書きがあったため、マニュアル設定でクロック数を指定する必要があるかもしれないと思慮していました。動くとすれば、勝手にマザーボードが2666で認識・動作するというところでしょうか。
 初めから対応リストに載っているものか、2666が定格のメモリを買えば済むのでしょうが、amazonセールで安くなっていたため、先取で購入してしまったことと、CPUの更新等で対応クロック数が上がった場合にそのまま流用できるだろうという腹積もりでいました。

>ケースのレビューに
>・PCIeのブラケット固定部分がもぎ取り式

 この点は把握していませんでした。私も穴が開きっぱなしの状態は好みではありませんので、許容するか、ブランクのPCIブラケットを別途購入して穴埋めするかといったところが妥協点だと思います。

書込番号:23824109

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2020/12/02 12:50(1年以上前)

ナナメですいませんが、Adobe使うならRyzenの方が性能は(明らかに)良いですよ。
RAW現像で1.5倍とか。

>ただ、mini-itxで組み立てるとATX電源が流用しづらい等、組立てがやや面倒と思い、microatxjを選定した。

確かに面倒なんだけど、組んでしまえば手間はないし、コンパクトで軽いので扱いやすいです。
microってあんまり小さくないんですよね。拡張スロットが少し減っただけだから。
結局置き場所は通常のタワーと変わんなかったりします。

自分も小さくしたいと色々検討して結局両方作りましたけど、microの方はLANパーティーでもやんない限りあんまり意味がないなと思いました。

ファイルサーバやメディア用メインマシンならATXだし、リビング用やお手軽端末としてはminiITX (キューブ) です。
一応、お遊び用のLinux VMホストとか2nd.ゲーム機とかにmicroを使ってますけど、正直、miniITXで間に合うゲームしか今はやってない、、、というか間に合っちゃう。

現状でもRTX2070まで入りますからね。

>設置個所のインテリアも現行PC組立て時より様変わりしたため、ケースの色等も変えたいと思った。

ピンクですね。わかります。

>メモリクロックが3200(非OCモデル)なので、マザーボードで2666に設定する必要がある。

そのメモリーはJEDEC 2666の設定が入っているので2666で起動してくるはずです。

https://www.teamgroupinc.com/jp/product/elite-plus-u-dimm-ddr4

2933設定がないのでCPU替えると面倒ですけどね。
でも2666と2933の設定があるメモリーって探すの難しいだろうなぁ。

書込番号:23824686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

電源が550w(130w)でGPUがGTX980(165w)ファン4コ、HDD3個、DVDMedia1個です。CPUのOCとGPUのOC(+290Hzぐらい)もしたいのですが大丈夫・・・ですか???

書込番号:23823175

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2020/12/01 18:09(1年以上前)

動作はするとは思います。

定格で動作させる場合に550Wの6割ちょっとまで電力を使うため、効率が若干悪いことと電源の寿命が縮まる可能性があります。
OCは度合いにもよるが電源の電力が足りないと急に落ちるケースもあるので止めておいた方が無難です。
電源を購入してないなら650-750Wくらいの方が無難だとは思いますが

書込番号:23823217

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2020/12/01 20:14(1年以上前)

なるほど・・・その場合は+500ぐらいOCするなら1500wも想定に入れたほうが良いですか?

書込番号:23823463

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2020/12/01 20:36(1年以上前)

そこまでOCすると壊れる気がしますが。。。

まあ、電源はOCする際には大きくて困ることは無いです。小さくて困ることは有ります。

書込番号:23823524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2020/12/01 23:51(1年以上前)

しかしですがOCしなくても130w行くことあるのですか?

書込番号:23823968

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2020/12/02 00:37(1年以上前)

>IEE1394にバターを添えた定食さん

普通にフルロード時には130Wを超えると思いますが、TDPは熱設計電力と日本語訳されますが、単純にCPUがフルロードした場合の熱に変わる電力だと思えば分かりやすいと思います。
エネルギー保存の法則が適用されると考えるならCPUの仕事量は計算時に発生した仕事量はほぼすべて熱に変わります。その際のクーラーで冷やす熱量が130Wとしてるのですから、実際の仕事量は消費電力>TDPになります。
ですので、CPUの最大消費電力はTDPを超えます。

最近のCPUはそのTDPについては、かなり消費電力がオーバーしてはいますが、そのあたりは拡大解釈をしてる感じです。

書込番号:23824024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2020/12/03 17:58(1年以上前)

なるほど・・・70%ぐらいは熱なのですね・・・アイドル時は90wあたりですか?

書込番号:23827133

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2020/12/03 18:11(1年以上前)

現行Core i3の半分以下の性能のCPUを、OC+電気代をかけてまで使わないといけないものなのだろうか?

書込番号:23827162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2020/12/05 01:16(1年以上前)

i3-100600あたりですか!?

書込番号:23829836

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2020/12/05 08:00(1年以上前)

CPUはi7 920に比べればインテルならiシリーズ、AMDならZEN2 ZEN3のATHRONシリーズ以外から予算に合わせてで良いのでは無いかと思います
OCが趣味ならインテルKシリーズで、性能が高いZEN3はお世辞にもOC向きではないので、性能だけなら5600Xは良いけど

書込番号:23830024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2020/12/06 02:02(1年以上前)

OC趣味です!しかし電源が心配で・・・

書込番号:23831993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

i7 10700とi9 10700について

2020/11/30 22:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700 BOX

クチコミ投稿数:3件

ゲーム用にPCを組もうと思うのですが、i7 10700かi9 10700のどちらにしようか迷っています。どちらがおすすめか教えていただけないでしょうか。
一応グラボは3080です

書込番号:23821662

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2020/11/30 22:14(1年以上前)

>ムイムイ38さん
I9は10900です、Kなしにしてるのはなにか理由があるのですか?、ゲームならI910900KもしくはRyzen7 5800Xですが。

書込番号:23821680

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/30 22:15(1年以上前)

i9 10700  → i9 10900 でしょうか?

ゲームが主なら、その差はないでしょう。
コスパ的にはi7 10700 でOKです。

けれど現状では Ryzen 5 5600X のほうがゲーム性能上です。

書込番号:23821682

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/11/30 22:19(1年以上前)

間違えてしまい申し訳ありませんでした。

K付きにしないのは単純にオーバークロックするつもりはないのとK付きにしてしまうと予算オーバしてしまうからです。

ライゼンにしないのは組んだ時にインテルの方が安いのが理由です。

書込番号:23821694

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2020/11/30 22:21(1年以上前)

65W TDPの中でゲーム最速はあずたろうさんの仰る通りRyzen5 5600Xだと思います。
i9 10900はTDPが低いので周波数がやや抑えめになる可能性が有ります。
バランス重視ならi7 10700 or Ryzen5 5600Xあたりが無難とは言えます。

i9 10900Kやi7 106700KなどのK付きを選んで周波数を上げれば多少、速度は上がります。
Ryzen7 5800Xは良いけど、インテル K付きCPUと同じく簡易水冷必須かな?

書込番号:23821699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2020/11/30 22:25(1年以上前)

3080使うならZマザーにした方が良いから必ずしも安くならないと思うのだけど

メモリーを定格で使うならそれもありなのかな?
10900だとインテルの方が安いとは言えない気はする。

グラボを速くすれば、ゲーム性能が上がると思ってないよね?

書込番号:23821707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/11/30 22:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ゲーミングPCを初めて組むため、グラボを速くすればゲーム性能が上がることは初耳でした。
メモリも定格で使用する予定です。 知識が乏しくて申し訳ないです。

書込番号:23821762

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2020/11/30 23:15(1年以上前)

まあ、定格でも良いのだけど、ゲームにおいて意外にCPUの性能も大事という話はあります。

ゲームのおいてはCPUの物理演算のパートとグラボが実描画を行うパートが有ります。
この辺りはどんなゲームをやるのか?画質はどうなのか?という問題が発生します。

例えば、今の流行りでいえばバトロワ系のFPSなどでいえばゲームにおける動作速度を上げるというのはCPUが行う物理演算のフレームレートとグラボのフレームレートのバランスが有ります。
これはゲームによるので、CPUの負荷が小さくてグラボの負荷が大きければグラボの性能をCPUが足を引っ張ることは無いです。
例えば200fpsを出したいとしたら、5msくらいがフレームとフレームの間に処理しなければならない時間なのですが、物理演算が5msを超えればグラボの性能を出し切れないということになります。
なので無印よりもK付きの方が実ゲームにおいては一般論において速く描画できるということになります。

まあ、やりたいこととの兼ね合いにもなりますので、どれが良いかはスレ主さんの考え方によります。
実際には描画したい対象が増えれば振れるほどコアが沢山のCPUの方が有利になりやすいです。

描画したい対象が少なければコアが多くても計算をする必要がなくなるので意味性が失われます。

RTX3080を使うのなら、どちらかというと重めのゲームをやりたいのかな?と思ったので、それなら物理演算にも重点を置いた方が良いのかな?とは思ったのですが

一般論として10コアまるまる使うようなゲームは非常に少ないので10700で良い様に思いますが

書込番号:23821808

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2020/12/01 13:15(1年以上前)

>i7 10700かi9 10700のどちらにしようか迷っています。どちらがおすすめか教えていただけないでしょうか。

どっちも勧めない。

GBに10万円かけるなら、わざわざ足引っ張りそうなCPUにするのは、、、
今のゲームはマルチスレッド性能も重要になりつつあるからね。

Intel派なら10700Kはアリかなと思うけど。

ゲームでシングルスレッドの性能が重要なのは今でも同じで、少しでもクロックの高い10900Kは有効なんだけど、それを求めるならRyzen 5600Kとか5800Kにしたほうがいい。

ネトゲは特に設計者が全てを予定できないので、重い瞬間に割とメモリー性能が効いてきたりします。(ベンチに出ない)
最初は定格で動かせばいいけど、メモリーOCは準備しておくことをお勧めします。検証取れてるXMPならスイッチポンのカジュアルなんで。
メモリーOCは、OCというより、本来の性能を引き出すだけだから。
標準の電圧が低電力優先で低すぎるのよね。

メインメモリーはVRAMと比較するとバンド幅が圧倒的に小さく、VRAMにない新しいデータを大量に取りに行こうとすると処理が重くなります。

まぁ、単なる経験則なんで、参考までに。

書込番号:23822725

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2020/12/01 13:17(1年以上前)

Ryzen 5600X, 5800Xでした orz

書込番号:23822728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10 更新プログラムのインストール

2020/11/29 18:38(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX

クチコミ投稿数:43件

Windows10 更新プログラムのインストールがうまくいきません。バージョン1709で止まっています。
エラーコードで調べても解決策がなく。

いろんな理由が考えられるのですが切り分けとして、もしかするとこのCPUでは2004とかのバージョンはそもそもインストールできないのかもと思い、もしインストールされている方がいらっしゃれば教えていただきたく質問いたしました。

ウイルス対策削除などやmeconfig、アップデートプログラムを実行などは一応、実行済みです。
バージョン1709までは使用できていたのですが何せ古すぎるのかもと思い。。

よろしくお願いいたします。



書込番号:23819254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/11/29 19:10(1年以上前)

Windowsのメジャーアップデートは18ヵ月の期限があり、それを越えるとWindows Updateを使って新バージョンにはアップデートできなくなる。現状の最新版は2020年10月(20H2)だから2019年3月版以前からはアップデートできない。
最新にするには間を飛ばして2020年10月版(20H2)を手動インストールするしかないが、PCによっては20H2をインストールするとトラブルが起こることもある。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:23819315

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2020/11/29 19:19(1年以上前)

このCPUってKabyLakeですよね?

CPUが原因というのは世代的にはほぼ考えられないです。
200 or 100世代のマザーを使ってると思われるので20H2とか2004とかは普通に動作するとは思います。

でも、1709からのアップデートは不可能なので新規セットアップですかね?
もしかすると、USBメディアにセットアップメディアを作って、上書きセットアップで動作させらる可能性はあります。

書込番号:23819331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/11/29 19:35(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。記述いただいているURLから
[今すぐアップデート] を実行したのですが失敗しました。

1709から間を飛ばしてインストールはやはりできないのでしょうか?
手動で実行できると思ってやってみたのですが。(あとすいません meconfig → msconfig )

書込番号:23819369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/11/29 19:39(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

マザーは H110M-HDV です。

動作ができるのであれば個人の問題なので
違う解決策を当たってみようと思います。

書込番号:23819378

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Pentium Dual-Core G4560 BOXのオーナーPentium Dual-Core G4560 BOXの満足度5

2020/11/29 19:41(1年以上前)

「今すぐアップデート」じゃなく、その下の「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリにて
OSメディアを作製してのクリーンインストールです。

書込番号:23819385

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Pentium Dual-Core G4560 BOXのオーナーPentium Dual-Core G4560 BOXの満足度5

2020/11/29 19:48(1年以上前)

同じCPUですが、OSは最新へしていますよ

書込番号:23819401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/29 20:06(1年以上前)

>おこひこさん
家のはCPUが2600Kと4790Kだけど今月20H2にバージョンアップしました。
しかし4790Kはバージョンアップの通知がまだ来ません。

書込番号:23819438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/11/29 20:44(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

クリーンインストールは初期化ですよね?
初期化は最後の手段で考えているんですが
やっぱりその方法しかないんでしょうか。

ただ同じCPUでインストールできているという事ですので
その方法ならできるとわかっただけでもありがたいです。



書込番号:23819536

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/11/30 12:42(1年以上前)

アプリケーションやドライバー 関連が悪さをしてる時も有るのでクリーンインストールが手早い時も有ります!

書込番号:23820645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/11/30 12:58(1年以上前)

>おこひこさん
上書き(既存データ引継ぎ)インストールでできませんか?
https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-install.html

書込番号:23820671

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/11/30 18:43(1年以上前)

>けーるきーるさん

ありがとうございます。
この方法がベストですね。
上書きができるのか定かではなかったのでありがたいです!

USBメモリ用意して、この方法でやってみます。
だめならみなさんおっしゃる通り、クリーンインストールします。

みなさまアドバイス誠にありがとうございました。

書込番号:23821196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

??? Offset

2020/11/29 11:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 10600 BOX

クチコミ投稿数:100件 Core i5 10600 BOXのオーナーCore i5 10600 BOXの満足度5

CPUIDで温度を調べていたところ、見慣れない電圧が出てきたのですが、これは何ですか?
IA Offset とかが、0Vになっているのですが。

さくっと調べたのですが、OC関係の電圧???

書込番号:23818489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2020/11/29 11:56(1年以上前)

コアボルテージのオフセットです。

BIOSをいじってなければ、0Vです。
低電圧化する時等で使います。

書込番号:23818503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2020/11/29 11:57(1年以上前)

IA Voltageはコア電圧のことで、Offsetで変更をしてないので0Vなのでは?このオフセットを-0.01Vとかすると電圧下げなので電力を下げる方法でOCするならこの電圧を上げてOCを通しやすくするということだと思いますが
VIDは印可電圧なので内部電圧とは違うので、内部レギュレータで降圧or昇圧した後の電圧のオフセット値ということになると思います。

書込番号:23818505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/29 12:36(1年以上前)

マザーに依っては、自分のようにCPU コア電圧のオフセットしか触れないです。(恐らくZマザーじゃないせいです)
BIOSでオフセットしても、HWMonitorには項目もないので出ません。

それどころか、表示の4つは触る箇所も無いですね。 Z490マザーならあるでしょうけど。
またVCORE: マザーボード側に出力される。CPUに対して実際に供給している電圧。
VID: マザーボードに対してCPUが要求する電圧です。

書込番号:23818562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件 Core i5 10600 BOXのオーナーCore i5 10600 BOXの満足度5

2020/11/29 15:14(1年以上前)

皆さん、ご返答ありがとうございます。

ご返答を見る限り、OCしない場合は、触れなくても良い項目との見解で、大丈夫ですか?
実際、自分は、ゲームはしないし(でも、マザボはGAMMING)、たまに、動画編集する事はありますが、それ以外は、メール・ネット閲覧が主なので。

所有MB : ASUS Z490-A GAMMING

書込番号:23818860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)