このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2020年12月1日 13:17 | |
| 3 | 11 | 2020年11月30日 18:43 | |
| 2 | 4 | 2020年11月29日 15:14 | |
| 8 | 9 | 2020年11月28日 22:16 | |
| 6 | 6 | 2020年11月30日 19:21 | |
| 7 | 10 | 2021年1月13日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
ゲーム用にPCを組もうと思うのですが、i7 10700かi9 10700のどちらにしようか迷っています。どちらがおすすめか教えていただけないでしょうか。
一応グラボは3080です
3点
>ムイムイ38さん
I9は10900です、Kなしにしてるのはなにか理由があるのですか?、ゲームならI910900KもしくはRyzen7 5800Xですが。
書込番号:23821680
1点
i9 10700 → i9 10900 でしょうか?
ゲームが主なら、その差はないでしょう。
コスパ的にはi7 10700 でOKです。
けれど現状では Ryzen 5 5600X のほうがゲーム性能上です。
書込番号:23821682
![]()
2点
間違えてしまい申し訳ありませんでした。
K付きにしないのは単純にオーバークロックするつもりはないのとK付きにしてしまうと予算オーバしてしまうからです。
ライゼンにしないのは組んだ時にインテルの方が安いのが理由です。
書込番号:23821694
0点
65W TDPの中でゲーム最速はあずたろうさんの仰る通りRyzen5 5600Xだと思います。
i9 10900はTDPが低いので周波数がやや抑えめになる可能性が有ります。
バランス重視ならi7 10700 or Ryzen5 5600Xあたりが無難とは言えます。
i9 10900Kやi7 106700KなどのK付きを選んで周波数を上げれば多少、速度は上がります。
Ryzen7 5800Xは良いけど、インテル K付きCPUと同じく簡易水冷必須かな?
書込番号:23821699
0点
3080使うならZマザーにした方が良いから必ずしも安くならないと思うのだけど
メモリーを定格で使うならそれもありなのかな?
10900だとインテルの方が安いとは言えない気はする。
グラボを速くすれば、ゲーム性能が上がると思ってないよね?
書込番号:23821707
1点
>揚げないかつパンさん
ゲーミングPCを初めて組むため、グラボを速くすればゲーム性能が上がることは初耳でした。
メモリも定格で使用する予定です。 知識が乏しくて申し訳ないです。
書込番号:23821762
2点
まあ、定格でも良いのだけど、ゲームにおいて意外にCPUの性能も大事という話はあります。
ゲームのおいてはCPUの物理演算のパートとグラボが実描画を行うパートが有ります。
この辺りはどんなゲームをやるのか?画質はどうなのか?という問題が発生します。
例えば、今の流行りでいえばバトロワ系のFPSなどでいえばゲームにおける動作速度を上げるというのはCPUが行う物理演算のフレームレートとグラボのフレームレートのバランスが有ります。
これはゲームによるので、CPUの負荷が小さくてグラボの負荷が大きければグラボの性能をCPUが足を引っ張ることは無いです。
例えば200fpsを出したいとしたら、5msくらいがフレームとフレームの間に処理しなければならない時間なのですが、物理演算が5msを超えればグラボの性能を出し切れないということになります。
なので無印よりもK付きの方が実ゲームにおいては一般論において速く描画できるということになります。
まあ、やりたいこととの兼ね合いにもなりますので、どれが良いかはスレ主さんの考え方によります。
実際には描画したい対象が増えれば振れるほどコアが沢山のCPUの方が有利になりやすいです。
描画したい対象が少なければコアが多くても計算をする必要がなくなるので意味性が失われます。
RTX3080を使うのなら、どちらかというと重めのゲームをやりたいのかな?と思ったので、それなら物理演算にも重点を置いた方が良いのかな?とは思ったのですが
一般論として10コアまるまる使うようなゲームは非常に少ないので10700で良い様に思いますが
書込番号:23821808
0点
>i7 10700かi9 10700のどちらにしようか迷っています。どちらがおすすめか教えていただけないでしょうか。
どっちも勧めない。
GBに10万円かけるなら、わざわざ足引っ張りそうなCPUにするのは、、、
今のゲームはマルチスレッド性能も重要になりつつあるからね。
Intel派なら10700Kはアリかなと思うけど。
ゲームでシングルスレッドの性能が重要なのは今でも同じで、少しでもクロックの高い10900Kは有効なんだけど、それを求めるならRyzen 5600Kとか5800Kにしたほうがいい。
ネトゲは特に設計者が全てを予定できないので、重い瞬間に割とメモリー性能が効いてきたりします。(ベンチに出ない)
最初は定格で動かせばいいけど、メモリーOCは準備しておくことをお勧めします。検証取れてるXMPならスイッチポンのカジュアルなんで。
メモリーOCは、OCというより、本来の性能を引き出すだけだから。
標準の電圧が低電力優先で低すぎるのよね。
メインメモリーはVRAMと比較するとバンド幅が圧倒的に小さく、VRAMにない新しいデータを大量に取りに行こうとすると処理が重くなります。
まぁ、単なる経験則なんで、参考までに。
書込番号:23822725
1点
Ryzen 5600X, 5800Xでした orz
書込番号:23822728
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX
Windows10 更新プログラムのインストールがうまくいきません。バージョン1709で止まっています。
エラーコードで調べても解決策がなく。
いろんな理由が考えられるのですが切り分けとして、もしかするとこのCPUでは2004とかのバージョンはそもそもインストールできないのかもと思い、もしインストールされている方がいらっしゃれば教えていただきたく質問いたしました。
ウイルス対策削除などやmeconfig、アップデートプログラムを実行などは一応、実行済みです。
バージョン1709までは使用できていたのですが何せ古すぎるのかもと思い。。
よろしくお願いいたします。
0点
Windowsのメジャーアップデートは18ヵ月の期限があり、それを越えるとWindows Updateを使って新バージョンにはアップデートできなくなる。現状の最新版は2020年10月(20H2)だから2019年3月版以前からはアップデートできない。
最新にするには間を飛ばして2020年10月版(20H2)を手動インストールするしかないが、PCによっては20H2をインストールするとトラブルが起こることもある。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23819315
1点
このCPUってKabyLakeですよね?
CPUが原因というのは世代的にはほぼ考えられないです。
200 or 100世代のマザーを使ってると思われるので20H2とか2004とかは普通に動作するとは思います。
でも、1709からのアップデートは不可能なので新規セットアップですかね?
もしかすると、USBメディアにセットアップメディアを作って、上書きセットアップで動作させらる可能性はあります。
書込番号:23819331
0点
ご返信ありがとうございます。記述いただいているURLから
[今すぐアップデート] を実行したのですが失敗しました。
1709から間を飛ばしてインストールはやはりできないのでしょうか?
手動で実行できると思ってやってみたのですが。(あとすいません meconfig → msconfig )
書込番号:23819369
0点
ご返信ありがとうございます。
マザーは H110M-HDV です。
動作ができるのであれば個人の問題なので
違う解決策を当たってみようと思います。
書込番号:23819378
0点
「今すぐアップデート」じゃなく、その下の「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリにて
OSメディアを作製してのクリーンインストールです。
書込番号:23819385
1点
>おこひこさん
家のはCPUが2600Kと4790Kだけど今月20H2にバージョンアップしました。
しかし4790Kはバージョンアップの通知がまだ来ません。
書込番号:23819438
0点
ご返信ありがとうございます。
クリーンインストールは初期化ですよね?
初期化は最後の手段で考えているんですが
やっぱりその方法しかないんでしょうか。
ただ同じCPUでインストールできているという事ですので
その方法ならできるとわかっただけでもありがたいです。
書込番号:23819536
0点
アプリケーションやドライバー 関連が悪さをしてる時も有るのでクリーンインストールが手早い時も有ります!
書込番号:23820645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おこひこさん
上書き(既存データ引継ぎ)インストールでできませんか?
https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-install.html
書込番号:23820671
![]()
0点
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
この方法がベストですね。
上書きができるのか定かではなかったのでありがたいです!
USBメモリ用意して、この方法でやってみます。
だめならみなさんおっしゃる通り、クリーンインストールします。
みなさまアドバイス誠にありがとうございました。
書込番号:23821196
0点
CPU > インテル > Core i5 10600 BOX
CPUIDで温度を調べていたところ、見慣れない電圧が出てきたのですが、これは何ですか?
IA Offset とかが、0Vになっているのですが。
さくっと調べたのですが、OC関係の電圧???
0点
コアボルテージのオフセットです。
BIOSをいじってなければ、0Vです。
低電圧化する時等で使います。
書込番号:23818503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IA Voltageはコア電圧のことで、Offsetで変更をしてないので0Vなのでは?このオフセットを-0.01Vとかすると電圧下げなので電力を下げる方法でOCするならこの電圧を上げてOCを通しやすくするということだと思いますが
VIDは印可電圧なので内部電圧とは違うので、内部レギュレータで降圧or昇圧した後の電圧のオフセット値ということになると思います。
書込番号:23818505
0点
マザーに依っては、自分のようにCPU コア電圧のオフセットしか触れないです。(恐らくZマザーじゃないせいです)
BIOSでオフセットしても、HWMonitorには項目もないので出ません。
それどころか、表示の4つは触る箇所も無いですね。 Z490マザーならあるでしょうけど。
またVCORE: マザーボード側に出力される。CPUに対して実際に供給している電圧。
VID: マザーボードに対してCPUが要求する電圧です。
書込番号:23818562
2点
皆さん、ご返答ありがとうございます。
ご返答を見る限り、OCしない場合は、触れなくても良い項目との見解で、大丈夫ですか?
実際、自分は、ゲームはしないし(でも、マザボはGAMMING)、たまに、動画編集する事はありますが、それ以外は、メール・ネット閲覧が主なので。
所有MB : ASUS Z490-A GAMMING
書込番号:23818860
0点
CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
液晶一体型PCで新しいPCは買わず、なるべく安く済ましたいのですが、
現在のスペック
【CPU】 Intel core i3 7100T
【メモリ】samsung M471A1K43CB1-CRC 8GB
【マザーボード】F0CB00VFJP
【グラフィックカード】Intel HD Graphics 630
やりたいゲームの推奨が
プロセッサー: Intel Core i7-3770, 3.4 GHz | AMD FX-8350, 4.0 GHz
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 760 - 3 GB Memory Recommended | AMD Radeon HD 7950 - 3 GB Memory Recommended
DirectX: Version 11
なのですが、
CPUをIntel core i5 9400F BOX に交換した場合、上記のゲームはプレイ可能でしょうか。また、プレイできる場合、CPUにあったグラフィックカードも教えていただければ幸いです。
0点
追記します
ゲームの最低スペックは
OS: Win 7 SP1, Win 8.1 (64-bit Operating System Required)
プロセッサー: Intel Core i5-750, 2.67 GHz | AMD Phenom II X4 965, 3.4 GHz
メモリー: 6 GB RAM
グラフィック: Graphics: NVIDIA GeForce GTX 660 (2 GB Memory Minimum) | AMD Radeon HD 7870 (2 GB Memory Minimum)
DirectX: Version 11
です
書込番号:23815634
0点
無理です。
まず交換してもCPUがチップセットに対応していないので動作しません。
さらに液晶一体型で発熱の少ないCPUが使われているのに、通常の発熱のCPUを使えば冷却しきれないでしょう。
それにGPUの動作しないCPUなので別途グラフィックボードが必要になり、液晶画面に表示がされません。
液晶一体型ですのでグラフィックボードも載せられませんので、この改造は諦めましょう。
書込番号:23815642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
新しく推奨環境以上の
液晶一体型ではないデスクトップ機を購入された方がいいです。
書込番号:23815643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤフオクで「INTEL Core i5 7500T」を探してください。
この辺りなら使用可です。
書込番号:23815662
0点
>【グラフィックカード】Intel HD Graphics 630
これはCPUに内蔵されているGPUです。
CPUを換装するときにはGPU内蔵タイプである必要があります。
また、7000番台と9000番台は使えるチップセットが違うので、ソケットが同じでも動きません。
液晶一体型なのでグラボを積めるPCIEスロットも無いでしょう。
また、やろうとしているゲームが内蔵GPUでは手に負えない仕様の様なので、このPCでは、どう改造しても無理と言う結論になります。
普通のデスクトップならよりどりみどりで探せるスペックですが、置き場所が無いと言う場合、ノートPCでもGefoece積んでるモデルがあるので、ゲーミングノートで検索すれば欲しい物が見つかります。
書込番号:23815665 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
無理です。一体型にはグラボが刺さりません。
書込番号:23815678
1点
出来ないので、GPU付きの物が有ればそちらにした方が良いです。
CPUの交換もできません。NVMeポートが有ればそこからx1のPCI-Eに変換して外にグラボを出せれば動作させられるみたいですが、府風波やらないと思います。
まあ、買い換えたほうが良いですね。
書込番号:23815728
![]()
0点
>さくやなさん
詳しくなさそうなので…
例:
最近ミニバン買いました。
この車でサーキットでドリフト走行デビューしたいのですがどうすれば良いでしょうか?
と言うぐらい買い換え以外の方法は難しい質問です。
安いモデルでも良いのでゲーミング唄っている物に買い換えが確実です。
書込番号:23815974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無理な構成なので
BTOパソコン選んで下さい!
書込番号:23817516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q8400 BOX
ゲームやベンチマークをしているとこの子の最大音頭71.5°を超えて84°、98°に突破!!!します。
よくお耳にするのは「許容温度を超えるとダイの回路が溶けてぶっ壊れるねん」と言われてました。しかし私のこいつは余裕のQちゃんで80°から97.9°近くまで上がります。このままで大丈夫ですか?またOCとかはしていません。空冷です。ゲームは「マイクラ、荒野、PUBGright、FFベンチマーク」です。そのため高負荷は多少かかると思いますがやはり危険な状態ですか?グリスは塗りなおしてあるべ、ケースはでかいケースじゃけん、ファンは2個やねん。
0点
許容温度を超えたからといっていきなり壊れるものでもありません。
個体差もあるし、そのまま長時間使っていればいずれ壊れるかもしれませんといったところです。
一応、あまり温度が上がりすぎればクロックを落としたり停止させる安全対策もされていますが、なるべく許容温度内にしたほうが良いです。。
大丈夫ではないのでCPUクーラーを替える対策は必要です。
今どき新品では対応した製品はないでしょうけど。
書込番号:23815645 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こてつでも買った方がいいですかね。。。しかし水冷の方がいいやねんか?でもLGA775と1151のクーラーもサイズ変わらないねんと思うべ。
書込番号:23816031
0点
>許容温度を超えるとダイの回路が溶けてぶっ壊れるねん
よく聞く? 100度ていどで焼き切れたなんて話は、私は聞いたこと無いけど。
>このままで大丈夫ですか?
温度が上がる→回路の抵抗が増える→抵抗が増えると高周波特性が悪くなる→高クロックで誤動作する
と言うわけで。100度で壊れたという話は聞かないですが。80度以下が理想です。クーラーのファンが壊れていないのなら、グリスの塗り直しや掃除などのメンテナンスをしましょう。
あと。
「とっつきやすい」と「馴れ馴れしい」は違います。「明るい」と「頭が軽い」も違います。
あなたは質問する立場です。まともな文体で書くのが礼儀という物です。
書込番号:23816102
6点
しかしよくTwitterで「CPU100℃でCPU壊れた、とかありますがそれは嘘と言う事ですか?また95°をCPUクーラーで抑えれない場合は水冷が良いのですか?
書込番号:23819944
0点
自分ならそういう与太話は信じません。
温度を監視しながらだと故意ということも考えられますし、事実としても「壊れた」ではなく「壊した」が正しいでしょう。
Core 2 Quad Q9650をメーカー製スリムPCで使っていますが
元の貧弱なクーラーのままでCPUエンコードしていても70℃台前半くらいで、OCCTで85℃程度で90℃は超えたことは無いです。
グリスの塗り方やクーラーの取り付けに問題があるのでは?
それと、温度の計測に何を使っているのか判りませんが正しい温度を返すとは限りません。
書込番号:23821209
0点
ゲームをしていると90℃は行きます。GTX1080とこの組み合わせは流石にやばいですかね・・・
書込番号:23821263
0点
CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
古いケースを使っていて、簡易水冷をつける構造になっていないので空冷で組みたいと思っています。
マザーボードはAsusのROG STRIX Z490-F GAMINGを検討しているのですが、おすすめのファンはありますか?
基本は定格で利用し、あまりオーバークロックするつもりはありません。ケースのスペースには余裕があります。
0点
古いケースとの事ですが、
型番を書いて下さい。
書込番号:23814942
0点
最高クラスの空冷だとこの辺かなと。
>サイズ 無限5
https://kakaku.com/item/K0000959842/
>noctua NH-U12A
https://kakaku.com/item/K0001152530/
ただ。PL2が250Wは当然無理ですので。TDPであるPL1が125Wってのも、結構厳しいです。
空冷なら、Kなし10900で済ますというのも英断です。
書込番号:23814948
1点
普通にアサシンVとかNH-D15で良いのでは?
空冷でメモリーがクーラーの下になるのが嫌だとか、メンテナンス性が悪くなるとかを気にしないならこの辺りが最強ですよね?
書込番号:23815002
0点
高さが入るなら、揚げないかつパンさんの仰るNH-D15、ASSASSIN III ですが、自分はNH-C14Sをダブルファンにして
NH-D15並みの冷却力を得ています。 高さに余裕ないPCケースや、M.2 SSD を冷やすにもよいですよ。
書込番号:23815014
3点
皆さん、さっそくご回答いただきありがとうございます。
ケースは7〜8年前に買ったLian-liのPC-D8000です。
後継になるケースが出ず、買い換えられないのです。
書込番号:23815051
2点
>Lian-liのPC-D8000です。
水冷、入らないですかね?このケース。まな板部分の漬け外しには苦労しそうだけど。
ちなみに。本格水冷の例。
>Lian Li - PC-D8000 150TB Server Build by Server-Tech
https://youtu.be/93W9RdEgR-4
書込番号:23815233
0点
>基本は定格で利用し、あまりオーバークロックするつもりはありません。ケースのスペースには余裕があります。
予算に余裕があるなら
レビュー記事を見たばかりでこれから使ってみる予定ですが、以下がよさそうです。
空冷CPUクーラーのダークホース、Deepcool「AS500」の冷却性能を知る - エルミタージュ秋葉原 (gdm.or.jp)
さらにコストを考慮すれば、ほぼINTEL専用でRyzen最新モデルには使えませんが、Ryzen効果で格安になったETS-T40F-BK。
インテルCPUを定格で使うならこれで十分、予備のフアン取り付けパーツが付いていますので、デュアルフアンでも使用できます。
私の検証ではCINEBENCHでシングルフアンより2〜3℃下がりました。
ENERMAX ETS-T40Fitシリーズ (enermaxjapan.com)
書込番号:23816067
1点
皆さん、ありがとうございました。
今回はNH-D15で組みたいと思います。
時間かかりそうですが、組み上がったら報告します。
書込番号:23818720
0点
Phanteks PH-TC14PEORのクーラーでもMAXでも50度前後に収まっていますね。クロックは4.88GHZで常時回っていますけど。
書込番号:23904005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







