Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156493件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

4スレッド?

2020/09/06 19:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700 BOX

クチコミ投稿数:7件 Core i7 7700 BOXのオーナーCore i7 7700 BOXの満足度5

タスクマネージャー

CPU-Z

当方初心者のため、間違った質問でしたらすみません。
Core i7 7700の中古品をヤクオフにて購入したのですが 8スレッドではなく4スレッドです。
不良品をつかまされたのでしょうか?(添付写真)

私の認識では8スレッドと考えていたのですが・・・。

設定やBIOSで変更できるのでしょうか?

ご教授のほどよろしくお願いいたします。

【所有PC】
DELL Inspiron 3268 

書込番号:23646091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2020/09/06 19:41(1年以上前)

自作用マザーボードだとBIOSでHyper-Threadingのオンオフができるのですが、お使いのPCではそのへんの設定項目がどうなってるんですかね?
Hyper-ThreadingがないCPUから載せ替えした、などだとそこの項目がオフになってる、とかありそうな気がします。

書込番号:23646118

ナイスクチコミ!1


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2020/09/06 19:41(1年以上前)

HTがDisabledにされてるんじゃないですかね

HyperThread control
https://fefcc.net/archives/590

書込番号:23646119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/06 19:43(1年以上前)

>わったん1222さん
BIOSのハイパースレッディングの設定を無効化していないですか。

書込番号:23646127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 Core i7 7700 BOXのオーナーCore i7 7700 BOXの満足度5

2020/09/06 20:00(1年以上前)

タスクマネージャー02

>クールシルバーメタリックさん
>頭Pさん
>とにかく暇な人さん

おっしゃるとおりでした。
Core i5 7400 からの換装でしたですが、BIOSで確認したところ、HTがオフになっておりました。

早速オンにして、8スレッドに変更できました。

ありがとうございました。

頭PさんはDELLのサイトも教えて頂いたのでグットアンサーにさせていただきます。

書込番号:23646159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パーツ選びに悩んでます。

2020/08/31 00:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

自作を買い替えるにあたっていろいろしらべてるんですが、しばらく自作から離れたせいでパーツ選びに不安が残ってます。
相性問題をご存じ・もっとこうしたほうがいい、などのアドバイスが欲しいです。お願いします。

以下、現在考えているパーツ構成です。

CPU:Core i7 9700k
MB:ASUS TUF Z390-PLUS GAMING
GPU:ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI ZT-T20710E-10M [PCIExp 8GB]
M.2:Sumsung 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
SSD:SANDISK SSD PLUS SDSSDA-1T00-J26
HDD:WesternDigital WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
電源:Antec NeoECO Gold NE750G
ケース:DEEPCOOL MATREXX 55 V3 DP-ATX-MATREXX55V3

[予算]
23万程度

[重視するポイント]
相性問題

[その他]
モニターも買い足そうと思ってるんですが、おすすめのゲーミングモニターなどありますか?
今考えてるモニターは144hZ 1ms 24.5型 フルHD HP 25x 24.5インチ ゲーミング モニター ディスプレイ(型番:3WL50AA#ABJ)
です。

モニターは蛇足なので現在考えてる構成で相性問題の影響がどうあるか
教えてくださる方がいましたらお願いします。

書込番号:23632669

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/08/31 00:41(1年以上前)

・メモリーがない
・今どき9世代CPUで選びます?

そこがクリアしたら、モニターも考えるで良いでしょう。

書込番号:23632673

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

2020/08/31 02:07(1年以上前)

ごめんなさい!乗せ忘れてました!乗せたもんだとすっかり思ってました。

メモリ:Corsea CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]

悩む理由ですが、お金と時間があまりないので後悔などをしたくないっていうのと
自作久しぶりすぎて不安が大きいので・・・
心配性なもんですいません・・・(´・ω・`)

書込番号:23632743

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

2020/08/31 03:08(1年以上前)

今またcpuなりを見直したんですが、
20万ぐらいで組むなら10世代でおすすめとかありますかね…?

書込番号:23632762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/08/31 03:41(1年以上前)

・i7 10700K 
・Z490-A PRO

・Memory → G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB   (理由: 3600MHz位アップしておこう、多少はパフォーマンスアップします)

・M.2 SSD → トランゼント TS1TMTE220S (理由:圧倒的なTBW)

・GPU  →  GALAKURO GAMING GG-RTX2070SP-E8GB/DF (理由: 3年保証&低発熱・静音)

書込番号:23632770

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

2020/08/31 09:59(1年以上前)

ありがとうございます!
提案してもらったパーツを調べてみてそっちのほうが構成がよさそうだったのでそちらで検討してみたいと思います。
わかりやすい理由もつけてもらってありがとうございます!

書込番号:23633036

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2020/08/31 11:36(1年以上前)

相性については、昔は口コミでカバーできてたんだけど、今はコロコロ変わるんでノウハウが蓄積しない (どうせググるしかないから誰がやっても同じ) というのと、メモリーの不具合を見つけることがGPUの内蔵化で困難になってる (経験の浅い人だと気が付かない) んで、QVL見るくらいしかできることはないです。
まぁ、内蔵GPUを避けると相性問題は出にくい訳ですが。

その他は最近は聞かないですね。ただ、チップセットの使い回しとかSSDの規格が変わったりでUEFIのアップデートが必要なケースも増えてるんで、CPUなしでアップデートできる機能が付いてるMBだと安心です。

構成については、使い方を書かないと的確な回答は返ってこないです。

CPU、GPU、SSD、HDD いずれの選択にも向き不向きがある構成になっているし、SATAのSSDが選択されているなど謎構成になってます。

これは、あずたろうさん の構成についても同じ。

それから、3090の発表も近いので、2070superを今買うのか? というのは良く考えたほうがいいです。次世代はレイトレの性能が倍になると言われているので、対象のゲームをしたいなら、すぐ陳腐化する可能性が、、、

逆に動画編集主体なら2070superは2060superと性能変わらないので無駄です。

結局、使い方によるわけですが。

書込番号:23633197

ナイスクチコミ!1


スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

2020/08/31 23:48(1年以上前)

GTXシリーズの動向を調べてなかったので今猛烈に迷ってますw。
主用途はゲームですね。あとは少しAviutlなんかで動画の編集できたらなぁなんて思ってます。
ただ、リーク情報を見る限り、RTX3000番台は相当に性能が高いそうなので発売を待とうかと思い始めてます。
もともと時間がなかったので早く組みたかたですが、3000番台の発表でゆれておりますw。

書込番号:23634493

ナイスクチコミ!0


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2020/09/01 08:41(1年以上前)

23万も予算あったらBTOで立派なゲーミングPC買えるでしょう
相性なんか気にしなくていいし保証もあるし・・・・
自作にこだわる必要は無いと思います
どうしても自作にこだわるならまずどこかのショップHPでBTOを構成してみて
価格確認してからその構成のパーツを個々に買うという手もあります
そうすれば少なくとも相性に関しては少しは安心できると思います

書込番号:23634894

ナイスクチコミ!6


スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/06 03:45(1年以上前)

>雷槌さん
返信ありがとうございます。
BTO選ばない理由としてはOS・officeなどはあるって言うのとケースがあまり良くない点ですね…
さっき調べたらケースとかも細かくカスタムできるBTOあるっぽかったんですけど惚れてしまったケースがラインナップになかったので…
あとこの時期でRTX3000シリーズが発表されて、EVGA製のグラボを個人輸入しようかなーと思ってるのもありますね。
正直現状どうしたらいいのかわからなくなってきましたw

書込番号:23644627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2020/09/07 12:00(1年以上前)

私的には大手のBTOでCPUグレードアップ無料とかメモリ増量無料とか
決算期にやってる特売モデルをベースにカスタマイズするのが
お得感高いと思います
昔は家族や親戚の分も自作してましたが最近はOSインストールもめんどくさく
感じてきたのでもっぱらBTOを進めていますねw

書込番号:23647407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 10900KF BOX

クチコミ投稿数:21件

> 10900Kと異なり、Intel vPro、SIPP、TXTはサポートしていない

と書いてありますが これらが非対応でなにか問題ありますか?
とくにTXTとかいうのが需要な機能だと思うのですが…
TXTはセキュリティ面とかで重要と書いてあります

ちなみに現在AMD 3700Xを使っております

書込番号:23615676

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13983件Goodアンサー獲得:2934件

2020/08/22 19:14(1年以上前)

>dvfbtgrsgbgnさん

Intel vProは企業のIT管理者が使うセキュリティ管理の機能、SIPPとTXTはvProをサポートする機能ですから、個人ユーザーは必要ないでしょう。

書込番号:23615699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件 Core i9 10900KF BOXのオーナーCore i9 10900KF BOXの満足度4

2020/08/22 19:18(1年以上前)

i5 10400Fを普通に使用しております。

それらの機能が該当しないのは共通のようで、内蔵のGPUが無いことに関係してるようです。
まず家庭用で使用すること、またグラボのほうでドライバー更新でセキュリティも絶えず何らかの更新はありますので、全く心配はしていません。
https://www.nvidia.com/ja-jp/security/

書込番号:23615701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2020/08/22 19:44(1年以上前)

>TXTはセキュリティ面とかで重要と書いてあります
TXTは、サーバーとかで複数のユーザーアカウントで動作している場合のセキュリティー強化が目的の機能ですね。文章を読むに、去年騒ぎになったSpectreやMeltdown対策の一つという感じかと(これらも、個人で問題になることはまずないです)。
SIPPも、企業の社内システムのSEの手間を少なくするためのIntelからの保証です(CPUの機能とは言い難いです)。

個人で使う場合、GPUが非内蔵のところ以外は、特に気にする必要はありません。ビデオカードを買うのを忘れずに。

書込番号:23615749

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2020/08/22 20:45(1年以上前)

>KAZU0002さん
>TXTは、サーバーとかで複数のユーザーアカウントで動作している場合のセキュリティー強化が目的の機能ですね。

さすがにそれは話が飛びすぎ。

TXTは侵入に備えて実行ファイルが改ざんされていないことを測定によって保証する仕組みです。

完全性検査はPCでもみんなが知らないうちにUEFIに組み込まれてOS (Windows. Linux) のカーネルまでは測定されて改ざんをリジェクトするようになってます。しかし、アプリまでは普及してないため現実的には「気休め」程度の効果しかないです。(ちゃんとやるには大規模な管理システムと全ベンダーの協力が必要)

vProで実用的な機能は、リモートから電源ON/OFF (強制)、ハードウェアリセット、インストールが出来ることですが、在宅で会社にVPNで入って会社にあるデスクトップPCの電源をON/OFFしたり強制リセットしたりしたい、、、とかって用途以外はまぁ使わんでしょう。
知ってる人間にとってはとても素晴らしい機能だけど、ぶっちゃけ説明してあげても使えない人がほとんど。

書込番号:23615873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/08/22 21:47(1年以上前)

この辺はチップセットやLANチップの対応も必要だったりするので、
Q470がvPro、SIPP、TXT、W480がvPro、TXTに対応してますが、
Z490/H470/B460/H410はvPro、SIPP、TXTに対応してないので、
普通はあまり関係ないかなって思いますが。

書込番号:23616002

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/08/23 01:43(1年以上前)

>お好み焼き大将さん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
>あさとちんさん
皆様ありがとうございました!!!!
すべて参考になりました
Z490のマザーボードに関係ないだなんて…ならkにもこれらの機能いらないじゃないか!って思いましたよ…
それら抜きで数千円も安いんならないほうが全然良いですよね
ありがとうございました

書込番号:23616338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/08/23 07:33(1年以上前)

>dvfbtgrsgbgnさん
GPUの相性問題あるから、数千円も安くらいで、GPU無し買うべきではありませんよ。

書込番号:23616554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 10900kのOC、仕様について質問があります

2020/08/21 02:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 10900K BOX

スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:252件

ベースクロック  3.70 GHz
ブーストクロックシングルコア使用時 5.30 GHz
ブーストクロック全コア使用時 4.9GHz

とのことですが定格とかいうのがベースクロックで
OCっていうのがブーストクロックシングルコア、ブーストクロック全コア っていうやつですか?

またシングルコアを使うとか全コア使うとか どうやってパソコンがそれを認識?…してくれるのですか?…説明下手ですみません
例えばゲームだとシングルコアだけ使うようにCPUが自動でしてくれたり
エンコードするときは全コア自動で使ってくれたり そういうのはすべてオートで認識してくれるのですか?

それとOCしない人はK無しが良いと聞いたのですが
OCしていない10900k VS 10900 の動画でも10900kのほうがフレームレート高いのですが…いったいなぜですか?

書込番号:23612238

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2020/08/21 03:37(1年以上前)


とのことですが定格とかいうのがベースクロックで
OCっていうのがブーストクロックシングルコア、ブーストクロック全コア っていうやつですか?

定格というのはCPUのそのままの設定で動作させた場合の周波数などを挿します。
簡単に言えばTDPの範囲でベースクロックを超える動作をするCPUが有り、それをメーカーが定格であると規定したらそれは定格です。
ですので、メーカーが定義した範囲でのシングルコアでブーストをかけたり、マルチであってもメーカー定義した範囲でのブーストは全部、定格です。
その、メーカーが定めたCPUの規格を逸脱して、更に速度を上げる行為をOCといいます。
定格:メーカーが安全(安定して)動作を保証できる動作範囲を定めた規格を定格といいます。(定格には、環境条件を含むため、ある程度の余裕があります)

シングルスレッド、マルチスレッドに関して言えば、OSが発行する命令やサービスなど同時に制御するためそれを負荷をもとに負荷の低いコアなどに割り振ったりします。これがスケジューラーです。
また、アプリケーションがうまくマルチコアを使うためには、プログラム中でタスクを発行してOSのスケジューラーに処理を委託します。メインロジックからは離れた処理ロジックはOSを経由して別コアに実行させます。
勝手に動作してる別タスクは処理が狩猟するとイベントを発生させて処理が終了したことと処理結果をメインロジックに戻すことで成立します。
アプリケーションがうまく簡単に処理を委託できる動作環境をフレームワークといいます。

10900より10900K(OCなし)の場合10900より10900Kの方が性能が良いです。これは10900Kの方が定格の範囲が広いためです(TDPが10900は65Wで10900Kは125W)、ちなみにCPUは発熱量が多い方が高性能になります。CPUでは発熱量が高い=仕事量が増えるので高性能でhありますね

書込番号:23612251

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件 Core i9 10900K BOXのオーナーCore i9 10900K BOXの満足度4

2020/08/21 04:49(1年以上前)

10900KはT.B3.0になって動作説明もややこしくなりましたが、

定格とは一般にマザーボードに載せて何も設定せずに、そのままの状態で起動動作した状況やパフォーマンスです。
OCはそれを例えばクロックアップじゃなくても5.1GHzへ全コアを固定するだけでもOCとなります。


ここで、少し前のCPU i3 8100で説明すると、
このCPUはT.B(ターボブースト)がないので、ベースクロック=最大周波数です。
負荷時でも4コアすべて3.6GHz動作します。(T.B の無い昔のCPUは、これと同じです)




シングル/マルチの考えは、ややこしい振り分け・割り当ては知りませんが、使うゲームやソフトによって
何コア使うかを決められます。こちらから指定して行うものではないです。(無理にBIOSから使用コアのクロック程度は変えることができますが、一般にはしません)


>OCしていない10900k VS 10900 の動画でも10900kのほうがフレームレート高いのですが…いったいなぜですか?

10900はベースが2.8GHzでT.B 最大5.2GHz
10900Kは     3.7GHz→ 5.3GHzです

10900Kは定格状態であれば、1コア5.3GHzから10コア4.9GHzでの動作となります。
というか、「殆どの負荷動作では4.9GHzとなってしまいます。」

対して10900は 5.2GHz → 4.6GHzです。

ベンチマークなどやれば、10900Kは4.9GHz動作となって、10900は4.6GHz動作で差が出ます。
(電力制限を各無制限とした場合です)

因みに当方は10900Kを全コア5.0GHz固定にして使っています。
このほうが最大のクロックは落ちますが、逆に全コア動作のクロックを僅かに100MHzアップで、スコアも落とさずに、
熱効率も良くなって低発熱使用できています。

書込番号:23612261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2020/08/21 17:18(1年以上前)

ちょっと補足

>またシングルコアを使うとか全コア使うとか どうやってパソコンがそれを認識?…してくれるのですか?…説明下手ですみません

ユーザ視点で。

単に作りの話なんだけど、CPUからOSなどが自動的に読み取ります。UEFI (BIOS) で設定を変えることも可能で、OSが設定の範囲で割り振りを行います。
設定項目としては、コア数とハイパースレッドの使用/不使用があります。

どのCPU (ハイパースレッド) に割り当てるかは、アルゴリズム化されていてOSが自動的にやりますが、これも設定で指定することも可能です。

>例えばゲームだとシングルコアだけ使うようにCPUが自動でしてくれたり

これは無いです。通常、OSはゲーム側が欲しいというだけリソースを与えます。
シングルで動くかどうかはゲームの作りしだいです。

>エンコードするときは全コア自動で使ってくれたり そういうのはすべてオートで認識してくれるのですか?

まず、エンコードプログラムの作者が、「マルチコアを有効活用しよう」と思ってそのようにプログラムを書きます。
OSは、プログラムの要求に従って、可能なら、コア(スレッド)を割り当てます。
つまり、同時並行で動かすためには、プログラマーがきちんと考えて作る必要があり、同時性のために起こる様々な問題を解決しなければならないので、高度な技術が必要になります。
エンコードは、仕事を分割しやすいので、比較的簡単にマルチコア対応にできますが、ゲームの3D計算(行列)や描画以外の部分は並行にすることは困難です。

ここら辺の感覚は、複数人で何かひとつの目標を達成しようとしたときと全く同じです。
一人の人が逐次処理するしかない箇所と、みんなで並行作業できる箇所があるわけですが、そもそも仕事が複数人でできるように整理されていないと一人でやるしかなくなりますよね。

なので、マルチコアで性能が上がるかどうかはやってみないとわからない面がどうしても残ります。

書込番号:23613227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/21 20:17(1年以上前)

>cocomjさん

ベースクロック  3.70 GHz
ブーストクロックシングルコア使用時 5.30 GHz
ブーストクロック全コア使用時 4.9GHz

これね、シングルコア仕様時ならね、 一個とかのコアが 5.30Gまで上がれる。
でね、全コアにフル可動だと 4.9Gまでしか 上がれないってことです。

でね OCってのは あずたろうさんが やってる 全コア フル可動で 50倍設定(5G)でも ノーマルだと49倍までなので、 上がってるでしょ?
だから クロックが〜上がってるから オーバー クロックね。

全コア 49倍も 50倍もね 体感は不可能、4900:5000って どんだけの差がある?
2%アップ。
体感できるわけがない、100分かかるエンコードが 98分程度になるだけで これ 差があるって思うかどうかって話になります。

ただね ノーマル設定から 自分で電圧やその他をいじって、ノーマルよりも電気を食わない、熱を出さない〜
でもって 僅かだけど・・性能もあがる・・・って 考えると 意義があるでしょ?
こういうものです。

あえて 仕事で使うとかで 絶対的にスペックアップを求める・・
この場合は 部屋もきっちりと冷却して、本格水冷その他 打てる手を全部打つことで〜
まぁ 10%程度アップは行ける。
54倍・・55倍程度が実用限界じゃないかな? 必死で頑張って。
個人の趣味の範囲内だと 10%のスペックアップ 作業効率アップに対して 資金、手間、維持費を考えると・・
どうなんだろうね〜・・・・???


以下 個人的意見。

4コアの頃から ずっとOCして 低電圧化をやってますけど、6コア 8コアになってね〜
定格状態 (マザーの初期状態)での 設定が きびしすぎですね。
ハズレ石でも 強引に性能を出させるために 電圧その他盛りすぎ。

Ryzenは 一応 どのマザーでもOCなり、ダウンクロックなり、低電圧化 できるからいいけどね。

intelは4コアの頃はね、K付きなんぞいらない 極端な発熱しないから 付属のクーラーでもなんとかなった。
いまはね コア増えてね 昔のAMDの二の舞 電気は食うは〜熱は出るは〜でね intelさん〜過去と立場が逆になってる。

初期設定なら 問題なしって なめてるとね・・泣くこともあるかもですよ。
そういうときに・・・K付きCPU Zマザーだとね、 自分なりに OCってだけじゃなくて
省エネ設定とか 発熱を抑えた設定とか そういう 小細工ができるって 思っておくとよいかもね?


9900Kつかってるけど 自分なりにいじって それなりに納得して使っております。
参考までにどうぞ。






書込番号:23613527

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:252件

2020/08/30 21:25(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

皆様ありがとうございました
どれも参考になりました
すべて理解いたしました、そういうからくりでしたか…
あんまし5.3hzは期待できないみたいですね どっかのサイトにも10秒程度しかならないとかって書いてました

グッドは最初に書いてくれた三名にしました ごめんなさい ありがとうございました

書込番号:23632298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プロセッサーの基本周波数 3.60 GHzなのに

2020/08/17 19:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:67件

プロセッサーの基本周波数が3.60 GHzなのに
ずっと4.6GHzで動作しています。
なぜなんでしょうか?

スペック
cpu...ore i7 9700K
マザー..GIGABYTE Z390 AORUS PRO
mem...GIGABYTE DDR4-3200MHz AORUS RGB Memory シリーズ 16GB [8GB×2枚]

書込番号:23605796

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2020/08/17 19:50(1年以上前)

4.6GHz張り付きにしては、消費電力も温度も低いですね。誤検出っぽくはありますが。
・BIOS更新
・CMOSリセット
・HWMonitorを最新版に。
・PC起動直後からHWMonitorを起動し、最低周波数を確認する。
とりあえずこの辺から。

書込番号:23605805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/17 20:00(1年以上前)

>はまこ〜さん
HWMonitorの項目数が私のものより少ないので、バージョンが古いと思います。
HWMonitorは、
https://www.cpuid.com/downloads/hwmonitor/hwmonitor_1.41.exe
からダウンロードしてインストールすれば良いのではないでしょうか。

書込番号:23605833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2020/08/17 20:18(1年以上前)

電源オプションが高パフォーマンスなだけじゃない?

書込番号:23605875

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/08/17 21:32(1年以上前)

これはクールさんに賛成。

電源パフォーマンス見直されては? バランスへ!

書込番号:23606036

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2020/08/17 23:11(1年以上前)

・BIOS更新・CMOSリセット・HWMonitorを最新版

を行いました、4.6のままで変わりませんでした。

書込番号:23606212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/17 23:19(1年以上前)

>はまこ〜さん
タスクマネージャーのパフォーマンスタブでCPUの項目を見ても4.6GHzですか。
また、BIOSのSpeedStepテクノロジーの項目は有効になっていますか。
それと、Windows10の電源オプションを省電力にしていますか。

書込番号:23606226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2020/08/17 23:36(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

3つをやってみたころ、下がりました。
ありがとうごいました。

speedstepが有効でなくAUTOでした。有効にしたので
もしかしたらその可能性あります

書込番号:23606257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/17 23:39(1年以上前)

>はまこ〜さん
とりあえず、問題は解決したようですね。
おめでとうございました。

書込番号:23606266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 10980XE Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:7件

【CPU】Core i9 10980XE
【CPUクーラー】DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III(空冷)
(メモリと干渉する為、付属のファン×1、Noctua NF-A12x25 PWM×2)
【メモリ】CORSAIR VENGEANCE RGB DDR4 3333×8で128GB(2933MHzで使用)
【マザーボード】ASUS TUF X299 MARK1(BIOSは最新の3105)
【ビデオカード】ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme
【SSD】Samsung 960PRO 2TB×2(ASUS HYPER M.2 X16にて使用。Raidではなく2台の単体ドライブとして)
【ケース】NZXT H440-Plus
【電源】SSR-850TD
【OS】Windows10 Pro for Workstations 1909(電源プラン"究極のパフォーマンス")

という環境なのですが、
Cinebenchなどベンチマーク中に全コアを使用する状況で
クロックが約3.3GHzまでしか上がりません。(HWiNFO64 v6.28使用)
全コアブーストクロックは3.8GHzだと思っていたのですが・・・。

1コア使用の際も4.6GHz程度までしか上がらず、ターボブーストが2.0までしか効いていないようにも見えます。

1ヵ月ほど前まで9980XEを使っていた際も同じ状況が起きていました。

Windows10が1909(19H2)にアップデートする際に、ターブースト3.0への最適化が組み込まれたとありましたが、
1909以前はターボブースト専用ドライバを入れないと3.0の挙動をしなかったと記憶しております。
ドライバを入れていた際は、デバイスマネージャにもシステム欄にターボブーストが表示されており、
起動時にターボブーストのアプリが自動起動しており、全コア3.8GHzで動いており、
1コア時も3.0の4.5GHzで動いていました。

1909にアップデート後は、デバイスマネージャにもなく、アプリも入っていないようです。
アプリは対応CPUを入れると自動で入るとどこかで見た気がするのですが・・・。
ASUSのマザーボードのダウンロードページからターボブーストのドライバをダウンロードし、
インストールしようとしましたが、エラーとなってしまいインストール自体がはじかれてしまいます。


3年近く使っている自作PC
でCPUを7290X→7980XE→9980XE→10980XEと
世代的には3世代、クリーンインストール無しで使ってきたのですが、対応させるため何か特別な操作が必要になるのでしょうか。

いくら調べても原因が分からず、分かる方がおりましたらご教授頂けると助かります。

書込番号:23605379

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/08/25 16:31(1年以上前)

マザーで電力制限がかかっていると思われますので手入力で制限値を入れ直しましょう。

書込番号:23621616 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/08/28 11:16(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
ご返信ありがとうございます。
確認が遅くなってしまい申し訳ありません。

BIOSでの電力制限だったのですね。
手入力でワット数を入力する箇所があったので、最大値にしてみたところ、
無事全コア3.8GHzで動作致しました。

ただ、シングルコア時のクロックについては、いまいち上がらず、CinebenchR20のスコアも430前後と、
ネット等のデータと比較すると悪いのですが、もう少しBIOS等設定を確認してみます。

ご指摘ありがとうございました。
大変勉強になり、助かりました。

書込番号:23626872

ナイスクチコミ!0


GTX1080Tiさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/28 13:08(1年以上前)

CPUを7290X→7980XE→9980XE→10980XE←ほぼ凄いお金使ってますねほぼ20万のエクストリームエディションですね、私もCore i9 10980XE入手できました。今年の8月から流通するようになりましたね電源は1200w使ってます。850だとゲームしたりタスクいくつも開きベンチとか負荷もあるので最低1000wくらい必要ですね

書込番号:23692657

ナイスクチコミ!2


GTX1080Tiさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/28 13:51(1年以上前)

それはBIOS等設定でなくて、電源の問題です。失礼ですが、マザーのCPUピン8ピンと4ピン二つに差してるでしょうか? それとRTX 2080 Ti使ってるなら絶対電源容量足りてないので、電源は1200wのコルセア製に変えたほうがいいです。なければ他の1200w電源を私は最新BIOS3105マザーはTUF X299 MARK 2でグラボはROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMINGです。デフォルトメモリは2933MHzで設定ですが、「CinebenchR20のスコアは6956でした。」CPUは3.00GHzデフォルトのままで電圧値も上げてません
850wでは最新のグラボ合わせても電力足りません ※電源買い替えたほうがいいです。約35000円くらいです。私の経験から電源容量は本当必要です。ベンチ中に落ちるとかいきなり落ちるは電源でしたコルセアは信頼できます。それとクーラーは空冷でなくて、簡易水冷最低フアッン二つタイプか三つタイプのCPU簡易水冷でないと安定しません

https://kakaku.com/item/K0000781203/

https://www.amazon.co.jp/Cooler-Platinum-PC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-PLATINUM-RSC00-AFBAG1-JP/dp/B00JY8CLX8

書込番号:23692704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2020/12/31 17:12(1年以上前)

私もマザーボードは違いますが、同じ状況でx299 DXに今回のCPU取り付けをドスパラに依頼したんですが、なんと電源にpinしか刺さっていませんでした.
担当者はこれで動きますからだっていい加減な会社ですね

書込番号:23881403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)