Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 10900kのOC、仕様について質問があります

2020/08/21 02:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 10900K BOX

スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

ベースクロック  3.70 GHz
ブーストクロックシングルコア使用時 5.30 GHz
ブーストクロック全コア使用時 4.9GHz

とのことですが定格とかいうのがベースクロックで
OCっていうのがブーストクロックシングルコア、ブーストクロック全コア っていうやつですか?

またシングルコアを使うとか全コア使うとか どうやってパソコンがそれを認識?…してくれるのですか?…説明下手ですみません
例えばゲームだとシングルコアだけ使うようにCPUが自動でしてくれたり
エンコードするときは全コア自動で使ってくれたり そういうのはすべてオートで認識してくれるのですか?

それとOCしない人はK無しが良いと聞いたのですが
OCしていない10900k VS 10900 の動画でも10900kのほうがフレームレート高いのですが…いったいなぜですか?

書込番号:23612238

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2020/08/21 03:37(1年以上前)


とのことですが定格とかいうのがベースクロックで
OCっていうのがブーストクロックシングルコア、ブーストクロック全コア っていうやつですか?

定格というのはCPUのそのままの設定で動作させた場合の周波数などを挿します。
簡単に言えばTDPの範囲でベースクロックを超える動作をするCPUが有り、それをメーカーが定格であると規定したらそれは定格です。
ですので、メーカーが定義した範囲でのシングルコアでブーストをかけたり、マルチであってもメーカー定義した範囲でのブーストは全部、定格です。
その、メーカーが定めたCPUの規格を逸脱して、更に速度を上げる行為をOCといいます。
定格:メーカーが安全(安定して)動作を保証できる動作範囲を定めた規格を定格といいます。(定格には、環境条件を含むため、ある程度の余裕があります)

シングルスレッド、マルチスレッドに関して言えば、OSが発行する命令やサービスなど同時に制御するためそれを負荷をもとに負荷の低いコアなどに割り振ったりします。これがスケジューラーです。
また、アプリケーションがうまくマルチコアを使うためには、プログラム中でタスクを発行してOSのスケジューラーに処理を委託します。メインロジックからは離れた処理ロジックはOSを経由して別コアに実行させます。
勝手に動作してる別タスクは処理が狩猟するとイベントを発生させて処理が終了したことと処理結果をメインロジックに戻すことで成立します。
アプリケーションがうまく簡単に処理を委託できる動作環境をフレームワークといいます。

10900より10900K(OCなし)の場合10900より10900Kの方が性能が良いです。これは10900Kの方が定格の範囲が広いためです(TDPが10900は65Wで10900Kは125W)、ちなみにCPUは発熱量が多い方が高性能になります。CPUでは発熱量が高い=仕事量が増えるので高性能でhありますね

書込番号:23612251

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900K BOXのオーナーCore i9 10900K BOXの満足度4

2020/08/21 04:49(1年以上前)

10900KはT.B3.0になって動作説明もややこしくなりましたが、

定格とは一般にマザーボードに載せて何も設定せずに、そのままの状態で起動動作した状況やパフォーマンスです。
OCはそれを例えばクロックアップじゃなくても5.1GHzへ全コアを固定するだけでもOCとなります。


ここで、少し前のCPU i3 8100で説明すると、
このCPUはT.B(ターボブースト)がないので、ベースクロック=最大周波数です。
負荷時でも4コアすべて3.6GHz動作します。(T.B の無い昔のCPUは、これと同じです)




シングル/マルチの考えは、ややこしい振り分け・割り当ては知りませんが、使うゲームやソフトによって
何コア使うかを決められます。こちらから指定して行うものではないです。(無理にBIOSから使用コアのクロック程度は変えることができますが、一般にはしません)


>OCしていない10900k VS 10900 の動画でも10900kのほうがフレームレート高いのですが…いったいなぜですか?

10900はベースが2.8GHzでT.B 最大5.2GHz
10900Kは     3.7GHz→ 5.3GHzです

10900Kは定格状態であれば、1コア5.3GHzから10コア4.9GHzでの動作となります。
というか、「殆どの負荷動作では4.9GHzとなってしまいます。」

対して10900は 5.2GHz → 4.6GHzです。

ベンチマークなどやれば、10900Kは4.9GHz動作となって、10900は4.6GHz動作で差が出ます。
(電力制限を各無制限とした場合です)

因みに当方は10900Kを全コア5.0GHz固定にして使っています。
このほうが最大のクロックは落ちますが、逆に全コア動作のクロックを僅かに100MHzアップで、スコアも落とさずに、
熱効率も良くなって低発熱使用できています。

書込番号:23612261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/08/21 17:18(1年以上前)

ちょっと補足

>またシングルコアを使うとか全コア使うとか どうやってパソコンがそれを認識?…してくれるのですか?…説明下手ですみません

ユーザ視点で。

単に作りの話なんだけど、CPUからOSなどが自動的に読み取ります。UEFI (BIOS) で設定を変えることも可能で、OSが設定の範囲で割り振りを行います。
設定項目としては、コア数とハイパースレッドの使用/不使用があります。

どのCPU (ハイパースレッド) に割り当てるかは、アルゴリズム化されていてOSが自動的にやりますが、これも設定で指定することも可能です。

>例えばゲームだとシングルコアだけ使うようにCPUが自動でしてくれたり

これは無いです。通常、OSはゲーム側が欲しいというだけリソースを与えます。
シングルで動くかどうかはゲームの作りしだいです。

>エンコードするときは全コア自動で使ってくれたり そういうのはすべてオートで認識してくれるのですか?

まず、エンコードプログラムの作者が、「マルチコアを有効活用しよう」と思ってそのようにプログラムを書きます。
OSは、プログラムの要求に従って、可能なら、コア(スレッド)を割り当てます。
つまり、同時並行で動かすためには、プログラマーがきちんと考えて作る必要があり、同時性のために起こる様々な問題を解決しなければならないので、高度な技術が必要になります。
エンコードは、仕事を分割しやすいので、比較的簡単にマルチコア対応にできますが、ゲームの3D計算(行列)や描画以外の部分は並行にすることは困難です。

ここら辺の感覚は、複数人で何かひとつの目標を達成しようとしたときと全く同じです。
一人の人が逐次処理するしかない箇所と、みんなで並行作業できる箇所があるわけですが、そもそも仕事が複数人でできるように整理されていないと一人でやるしかなくなりますよね。

なので、マルチコアで性能が上がるかどうかはやってみないとわからない面がどうしても残ります。

書込番号:23613227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/21 20:17(1年以上前)

>cocomjさん

ベースクロック  3.70 GHz
ブーストクロックシングルコア使用時 5.30 GHz
ブーストクロック全コア使用時 4.9GHz

これね、シングルコア仕様時ならね、 一個とかのコアが 5.30Gまで上がれる。
でね、全コアにフル可動だと 4.9Gまでしか 上がれないってことです。

でね OCってのは あずたろうさんが やってる 全コア フル可動で 50倍設定(5G)でも ノーマルだと49倍までなので、 上がってるでしょ?
だから クロックが〜上がってるから オーバー クロックね。

全コア 49倍も 50倍もね 体感は不可能、4900:5000って どんだけの差がある?
2%アップ。
体感できるわけがない、100分かかるエンコードが 98分程度になるだけで これ 差があるって思うかどうかって話になります。

ただね ノーマル設定から 自分で電圧やその他をいじって、ノーマルよりも電気を食わない、熱を出さない〜
でもって 僅かだけど・・性能もあがる・・・って 考えると 意義があるでしょ?
こういうものです。

あえて 仕事で使うとかで 絶対的にスペックアップを求める・・
この場合は 部屋もきっちりと冷却して、本格水冷その他 打てる手を全部打つことで〜
まぁ 10%程度アップは行ける。
54倍・・55倍程度が実用限界じゃないかな? 必死で頑張って。
個人の趣味の範囲内だと 10%のスペックアップ 作業効率アップに対して 資金、手間、維持費を考えると・・
どうなんだろうね〜・・・・???


以下 個人的意見。

4コアの頃から ずっとOCして 低電圧化をやってますけど、6コア 8コアになってね〜
定格状態 (マザーの初期状態)での 設定が きびしすぎですね。
ハズレ石でも 強引に性能を出させるために 電圧その他盛りすぎ。

Ryzenは 一応 どのマザーでもOCなり、ダウンクロックなり、低電圧化 できるからいいけどね。

intelは4コアの頃はね、K付きなんぞいらない 極端な発熱しないから 付属のクーラーでもなんとかなった。
いまはね コア増えてね 昔のAMDの二の舞 電気は食うは〜熱は出るは〜でね intelさん〜過去と立場が逆になってる。

初期設定なら 問題なしって なめてるとね・・泣くこともあるかもですよ。
そういうときに・・・K付きCPU Zマザーだとね、 自分なりに OCってだけじゃなくて
省エネ設定とか 発熱を抑えた設定とか そういう 小細工ができるって 思っておくとよいかもね?


9900Kつかってるけど 自分なりにいじって それなりに納得して使っております。
参考までにどうぞ。






書込番号:23613527

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/08/30 21:25(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

皆様ありがとうございました
どれも参考になりました
すべて理解いたしました、そういうからくりでしたか…
あんまし5.3hzは期待できないみたいですね どっかのサイトにも10秒程度しかならないとかって書いてました

グッドは最初に書いてくれた三名にしました ごめんなさい ありがとうございました

書込番号:23632298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プロセッサーの基本周波数 3.60 GHzなのに

2020/08/17 19:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:65件

プロセッサーの基本周波数が3.60 GHzなのに
ずっと4.6GHzで動作しています。
なぜなんでしょうか?

スペック
cpu...ore i7 9700K
マザー..GIGABYTE Z390 AORUS PRO
mem...GIGABYTE DDR4-3200MHz AORUS RGB Memory シリーズ 16GB [8GB×2枚]

書込番号:23605796

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2020/08/17 19:50(1年以上前)

4.6GHz張り付きにしては、消費電力も温度も低いですね。誤検出っぽくはありますが。
・BIOS更新
・CMOSリセット
・HWMonitorを最新版に。
・PC起動直後からHWMonitorを起動し、最低周波数を確認する。
とりあえずこの辺から。

書込番号:23605805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/17 20:00(1年以上前)

>はまこ〜さん
HWMonitorの項目数が私のものより少ないので、バージョンが古いと思います。
HWMonitorは、
https://www.cpuid.com/downloads/hwmonitor/hwmonitor_1.41.exe
からダウンロードしてインストールすれば良いのではないでしょうか。

書込番号:23605833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/08/17 20:18(1年以上前)

電源オプションが高パフォーマンスなだけじゃない?

書込番号:23605875

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/17 21:32(1年以上前)

これはクールさんに賛成。

電源パフォーマンス見直されては? バランスへ!

書込番号:23606036

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2020/08/17 23:11(1年以上前)

・BIOS更新・CMOSリセット・HWMonitorを最新版

を行いました、4.6のままで変わりませんでした。

書込番号:23606212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/17 23:19(1年以上前)

>はまこ〜さん
タスクマネージャーのパフォーマンスタブでCPUの項目を見ても4.6GHzですか。
また、BIOSのSpeedStepテクノロジーの項目は有効になっていますか。
それと、Windows10の電源オプションを省電力にしていますか。

書込番号:23606226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2020/08/17 23:36(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

3つをやってみたころ、下がりました。
ありがとうごいました。

speedstepが有効でなくAUTOでした。有効にしたので
もしかしたらその可能性あります

書込番号:23606257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/17 23:39(1年以上前)

>はまこ〜さん
とりあえず、問題は解決したようですね。
おめでとうございました。

書込番号:23606266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 10980XE Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:7件

【CPU】Core i9 10980XE
【CPUクーラー】DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III(空冷)
(メモリと干渉する為、付属のファン×1、Noctua NF-A12x25 PWM×2)
【メモリ】CORSAIR VENGEANCE RGB DDR4 3333×8で128GB(2933MHzで使用)
【マザーボード】ASUS TUF X299 MARK1(BIOSは最新の3105)
【ビデオカード】ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme
【SSD】Samsung 960PRO 2TB×2(ASUS HYPER M.2 X16にて使用。Raidではなく2台の単体ドライブとして)
【ケース】NZXT H440-Plus
【電源】SSR-850TD
【OS】Windows10 Pro for Workstations 1909(電源プラン"究極のパフォーマンス")

という環境なのですが、
Cinebenchなどベンチマーク中に全コアを使用する状況で
クロックが約3.3GHzまでしか上がりません。(HWiNFO64 v6.28使用)
全コアブーストクロックは3.8GHzだと思っていたのですが・・・。

1コア使用の際も4.6GHz程度までしか上がらず、ターボブーストが2.0までしか効いていないようにも見えます。

1ヵ月ほど前まで9980XEを使っていた際も同じ状況が起きていました。

Windows10が1909(19H2)にアップデートする際に、ターブースト3.0への最適化が組み込まれたとありましたが、
1909以前はターボブースト専用ドライバを入れないと3.0の挙動をしなかったと記憶しております。
ドライバを入れていた際は、デバイスマネージャにもシステム欄にターボブーストが表示されており、
起動時にターボブーストのアプリが自動起動しており、全コア3.8GHzで動いており、
1コア時も3.0の4.5GHzで動いていました。

1909にアップデート後は、デバイスマネージャにもなく、アプリも入っていないようです。
アプリは対応CPUを入れると自動で入るとどこかで見た気がするのですが・・・。
ASUSのマザーボードのダウンロードページからターボブーストのドライバをダウンロードし、
インストールしようとしましたが、エラーとなってしまいインストール自体がはじかれてしまいます。


3年近く使っている自作PC
でCPUを7290X→7980XE→9980XE→10980XEと
世代的には3世代、クリーンインストール無しで使ってきたのですが、対応させるため何か特別な操作が必要になるのでしょうか。

いくら調べても原因が分からず、分かる方がおりましたらご教授頂けると助かります。

書込番号:23605379

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/08/25 16:31(1年以上前)

マザーで電力制限がかかっていると思われますので手入力で制限値を入れ直しましょう。

書込番号:23621616 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/08/28 11:16(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
ご返信ありがとうございます。
確認が遅くなってしまい申し訳ありません。

BIOSでの電力制限だったのですね。
手入力でワット数を入力する箇所があったので、最大値にしてみたところ、
無事全コア3.8GHzで動作致しました。

ただ、シングルコア時のクロックについては、いまいち上がらず、CinebenchR20のスコアも430前後と、
ネット等のデータと比較すると悪いのですが、もう少しBIOS等設定を確認してみます。

ご指摘ありがとうございました。
大変勉強になり、助かりました。

書込番号:23626872

ナイスクチコミ!0


GTX1080Tiさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/28 13:08(1年以上前)

CPUを7290X→7980XE→9980XE→10980XE←ほぼ凄いお金使ってますねほぼ20万のエクストリームエディションですね、私もCore i9 10980XE入手できました。今年の8月から流通するようになりましたね電源は1200w使ってます。850だとゲームしたりタスクいくつも開きベンチとか負荷もあるので最低1000wくらい必要ですね

書込番号:23692657

ナイスクチコミ!2


GTX1080Tiさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/28 13:51(1年以上前)

それはBIOS等設定でなくて、電源の問題です。失礼ですが、マザーのCPUピン8ピンと4ピン二つに差してるでしょうか? それとRTX 2080 Ti使ってるなら絶対電源容量足りてないので、電源は1200wのコルセア製に変えたほうがいいです。なければ他の1200w電源を私は最新BIOS3105マザーはTUF X299 MARK 2でグラボはROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMINGです。デフォルトメモリは2933MHzで設定ですが、「CinebenchR20のスコアは6956でした。」CPUは3.00GHzデフォルトのままで電圧値も上げてません
850wでは最新のグラボ合わせても電力足りません ※電源買い替えたほうがいいです。約35000円くらいです。私の経験から電源容量は本当必要です。ベンチ中に落ちるとかいきなり落ちるは電源でしたコルセアは信頼できます。それとクーラーは空冷でなくて、簡易水冷最低フアッン二つタイプか三つタイプのCPU簡易水冷でないと安定しません

https://kakaku.com/item/K0000781203/

https://www.amazon.co.jp/Cooler-Platinum-PC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-PLATINUM-RSC00-AFBAG1-JP/dp/B00JY8CLX8

書込番号:23692704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2020/12/31 17:12(1年以上前)

私もマザーボードは違いますが、同じ状況でx299 DXに今回のCPU取り付けをドスパラに依頼したんですが、なんと電源にpinしか刺さっていませんでした.
担当者はこれで動きますからだっていい加減な会社ですね

書込番号:23881403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

第10世代のTBってこんなもんですか?

2020/08/16 16:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 10100 BOX

スレ主 win7-64bitさん
クチコミ投稿数:231件 Core i3 10100 BOXのオーナーCore i3 10100 BOXの満足度3

色々考えている内にポイントが貯まっていたのでポイントで買える予算でこれと下記マザボを買って第7世代を卒業しました。

MB H410M-A PRO
ビデボ GT1030-SL-2G-BRK
電源 シャシー付属の300W電源


奥行23pの自作ケースに収まるM-ATXでかつMSIの最安板がそれでしたので他の選択肢は今のところ考えていないです。

ベンチ計りましたがTBの効きが弱い?100%MAXでも電圧が55Vまでしか上がらずです。

シングルスレッドベンチ測定も同様です。

MBのピーク電圧値の設定も上限にしているんですが元々のフェーズ数が少ないのでこれがボトルネックとも考えましたが、

MSIの第7世代H110のマザボはよりフェーズ数が少なくてもi3でTB上限まで出ていました。電源は同じです。

不満はないです。十分性能アップは甘受していますので・・・・・・

書込番号:23603797

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/16 16:43(1年以上前)

クロックを見るのはタスクマネージャはやめましょう。
前から正確性は無かったです。 OCしたら6GHz.とか出ましたし。
でも4コア負荷時で4.1GHzならよいですね。3.9GHzと思ってました。

書込番号:23603836

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/16 16:47(1年以上前)

うちのi5 10400Fで 1コア 4.3GHz、 2コア 4.2GHz、 6コア4.0GHz このように段階的にクロック上限が下がります。

自分の記憶ではCoffeelakeからは、その状況です。

書込番号:23603847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/08/16 16:51(1年以上前)

i3-10100なら、i7-7700より性能は上ですね。

TB4.3GHzになるのは、1コアのみ負荷がかかった場合です。全コアに負荷がかかれば、そこから2段くらい下がったものになります。

書込番号:23603855

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/16 16:57(1年以上前)

軽めの負荷では、このようなクロックで動作もあります。

書込番号:23603875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/16 17:31(1年以上前)

>win7-64bitさん

CPU i3-10100
M/B H470M-ITX/AC

同じ結果ですね!

書込番号:23603949

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 win7-64bitさん
クチコミ投稿数:231件 Core i3 10100 BOXのオーナーCore i3 10100 BOXの満足度3

2020/08/18 15:03(1年以上前)

>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>☆yukinon☆さん

あぁ、10thはこれが普通なのですね。皆様ありがとうございました。

書込番号:23607145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ターボブーストについて

2020/08/15 18:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 9100F BOX

スレ主 Chikaraaさん
クチコミ投稿数:22件

このcpuのターボブーストをして最大まで性能を最大まで出したいと考えているのですが、方法がわかりません
やり方がわかる方がいましたら教えてくださるとありがたいです
よろしくお願いいたいたします

書込番号:23602001

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/15 18:25(1年以上前)

どうしようもできません。

1コア最大クロック4.2GHz 4コア時で3.9GHzかな、それは動かせません。

寧ろそれ以上下がらぬように温度冷却を気を付けてください。

書込番号:23602012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6433件Goodアンサー獲得:890件

2020/08/15 18:33(1年以上前)

ユーザーが任意に設定出来るものではない。(BIOSで有効/無効の設定はできるよう)

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000007359/processors/intel-core-processors.html

書込番号:23602019

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2020/08/15 19:03(1年以上前)

できないですよね。
しいて言えば、BIOSでMulti Core EnhancemenをEnableにするくらいしかなかったと思う。
Enhanced Multi-Core Performanceとかの名前になってる場合もあります。

書込番号:23602083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/08/15 19:54(1年以上前)

オーバークロックと勘違いしているのでは?

書込番号:23602177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2020/08/15 19:59(1年以上前)

https://hardwares.hatenablog.jp/entry/turbo-boost-on

これは、いかがですか...

書込番号:23602182

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 10400F BOX

クチコミ投稿数:11件

はじめて自作pcに挑戦する大学生です。構成をチェックしていただけませんか?

https://pcjisaku.com/part_list/4qEfIiTC

↑このリンクから構成表に飛びます。

互換性やパーツのサイズなどで不具合があれば、教えてください。

書込番号:23600014

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/08/14 20:03(1年以上前)

初対面の人になんかよくわからんサイトに飛ばされたくない。

書込番号:23600018

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 10400F BOXのオーナーCore i5 10400F BOXの満足度5

2020/08/14 20:10(1年以上前)

SSDがQLCなのがOS用には、如何かなとは思います。
安くて取り敢えず早けりゃよいなら構わないです。

書込番号:23600029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2020/08/14 20:10(1年以上前)

ごめんなさい(´;ω;`)
無神経でしたね。はじめて利用するので、失念してました。

・CPU
Core i5 10400F BOX

・マザーボード
PRIME H410M-A

・メモリー
CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

・SSD
P1 CT500P1SSD8JP

・グラフィックボード
TUF-GTX1660-O6G-GAMING [PCIExp 6GB]

・ケース
Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00

・電源
KRPW-AK650W/88+

・OS
Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065

書込番号:23600030

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 10400F BOXのオーナーCore i5 10400F BOXの満足度5

2020/08/14 20:11(1年以上前)

電源も500W〜550Wで十分です。

書込番号:23600033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/08/14 20:13(1年以上前)

>あずたろうさん

返信ありがとうございます。

なるほど、OS用にHDDも追加しておいたほうが、無難なんですね。参考になります!

書込番号:23600038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 10400F BOXのオーナーCore i5 10400F BOXの満足度5

2020/08/14 20:14(1年以上前)

追記多くてすみません。

グラボ・・・
https://kakaku.com/item/K0001140064/

これに行くなら、こちらのほうが良くないですか?
https://kakaku.com/item/K0001206478/
電源もそのまま550Wdで大丈夫。

書込番号:23600041

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/08/14 20:17(1年以上前)

>あずたろうさん

たくさんのアドバイスありがとうございます。

たしかに、そうですね。ほぼ同じ価格帯でそちらのほうが性能いいですね。

この構成で作ってみようと思います。

丁寧にありがとうございます。

書込番号:23600047

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 10400F BOXのオーナーCore i5 10400F BOXの満足度5

2020/08/14 20:18(1年以上前)

QLCの SSD・・・

耐久性寿命が短めで、書き込み量の意多いOS起動ドライブでは感心しないです。
TLCのSSDをお勧めします。 

https://kakaku.com/item/K0001147812/  800TBW

書込番号:23600052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/08/14 20:22(1年以上前)

>あずたろうさん

すいません、理解不足で…

OS用にはQLCですね。わかりました。

アドバイスありがとうございます!

書込番号:23600064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/08/14 20:24(1年以上前)

>あずたろうさん
あ、まちがいました。

TLCですね。

書込番号:23600070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/08/14 20:30(1年以上前)

>あずたろうさん
本当に理解不足で申し訳なかったです…

迅速な返信助かりました。また、商品リンクを貼っていただいたことで、理解がスムーズにできました。

書込番号:23600087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/14 20:32(1年以上前)

モニターは? キーボードとマウスは?
まあ無難な構成でコストかけないところは、下げてありますけど有り体にいえば、使用目的も分からないし中庸で中途半端。

BTOでも良いんじゃないの?

書込番号:23600092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/08/14 20:32(1年以上前)

もう解決済みらしいけど・・・・・・それ自作して何になるのかな?
ただ組み立てをしたいだけ、ということでいいのかな?
組み立てしてみたいだけというのなら、それはそれでいいんだけれど、ケチればケチるだけ後からなにかしようと思ったときにケチったパーツが足かせになっちゃうんで・・・・・・なので、ただ組み立てしたいだけなら問題はない(後からなにかしようと思うわけじゃないんだから)のだが。

書込番号:23600094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/08/14 20:38(1年以上前)

>価格良識さん

返信ありがとうございます。

すでに、モニター、マウス、キーボード持っています。

あくまで、趣味として、自作が楽しそうだなあと思って、組む予定です。軽くゲームができて、オンライン授業にサクサク対応できればOKです。

書込番号:23600109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/08/14 20:41(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
はい、そうなんです。自作pcをはじめてつくってみようっていう、遊びのようなものなので、ガチで性能を求めはしません。

使用用途は、軽くゲームをしたり、オンライン授業をサクサクこなせるぐらいなので。

書込番号:23600123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/08/14 21:08(1年以上前)

ただ組み立てたい、性能は求めない、うまく動かなくても遊びと思ってドツボにはまる覚悟もある、ということですね(^_^)

書込番号:23600192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/08/14 21:27(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
さすがに、動かないのは論外ですけどね…笑

書込番号:23600248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/08/14 21:37(1年以上前)

TLC、TLCうっさいのがいるけど、SSDはどっちでもいいです。
SSDの内容を適宜バックアップしていれば、突然寿命が来たとしてもその時の最新SSDを買えばいいだけです。
TLCでもQLCでもこの考え方は同じです。


構成見て思ったのは、ビデオカード。
2ファンだけど、ファン奥のヒートシンクがショボいので、見た目ほど冷却性能はよくありません。

オススメなのはMSIのGeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC
1ファンだけど、静かだし冷却はちゃんとしています。


他は特にありません。
いっちゃいましょう。

書込番号:23600264

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2020/08/14 21:45(1年以上前)

>脱落王さん
返信ありがとうございます。
なるほど、SSDも考え方によるのですね。

グラボ参考にさせていただきます!

書込番号:23600292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 10400F BOXのオーナーCore i5 10400F BOXの満足度5

2020/08/14 22:35(1年以上前)

・P1 CT500P1SSD8JP   100TBW  データ用ならともかく、起動用には買いませんわ。

書込番号:23600396

ナイスクチコミ!1


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/14 23:10(1年以上前)

>すでに、モニター、マウス、キーボード持っています。

持ってるなら型番メーカー書いておけばいいのに
特定の有名パソコンメーカーのディスプレイで○○接続は同期の関係で表示できませんとか
あると厄介だよ。

書込番号:23600477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/14 23:59(1年以上前)

>桜咲ク咲良さん

自作なんてね、ただ組み立てるって行動には、まったく意味はないし、面白くもなんともない〜
面倒くさいだけって 私は思うんですけどね〜

自作ってのは 自分なりの構成 自分なりの個性 自分だけの自作PCってね〜
出せるだけの予算で、知恵を絞ってパーツ選ぶのが 楽しいだけだって思うんですけどね〜
まぁ サクッと組み上げたら 30分あれば組めますしね。

あとは 不具合出ないことを祈るだけですよ。
特に 初だとね、予備パーツが一切ないので、不具合出ると 即 お手上げになりますんで。

ここでよく見る、予備パーツもない どうしようもないのに 起動しないんですけど助けて?
なんて しょうもないスレ立てないことを祈っておきますよ。
だいたいね そんなスレ立てても 予備パーツないと 意味がないんで、素直に〜 ショップに走ってくださいね〜

ガンバです。

書込番号:23600587

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/08/17 17:06(1年以上前)

BTOでいいんじゃない。

お初には勉強代が高く付くこともあります。

MBのBIOSアップグレードに失敗して買いなおす事になったこともあります。

書込番号:23605555

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)