Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

410,460マザーについて

2020/08/13 01:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 10400F BOX

クチコミ投稿数:74件

10400に対応している410,460のマザーボードの購入を検討しているのですが
必要最低限のパーツ構成、のちに拡張を考えないのであれば
410でも問題ないでしょうか
OCなどする予定はないです

書込番号:23596454

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/08/13 02:45(1年以上前)

PCの仕様を盛る必要が無いのなら、安価なH410で良いと思います。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/37972
リンクに出ている表をご覧になると違いが解ります。
H410やB460では、高速なUSB規格のUSB 3.1 gen2が使えませんし、WiFi新規格のWiFi6にも対応しません。H410に限っては、メモリーのデュアルチャンネルも非対応です。
この辺りに不便さや見劣りを感じないのであれば全然OKです。

書込番号:23596483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/08/13 04:06(1年以上前)

https://shop.applied-net.co.jp/shopdetail/000000334024/?utm_source=google&utm_medium=ppc&utm_campaign=ecbooster&gclid=CjwKCAjwps75BRAcEiwAEiACMX0V7nsraymdaoxZrNBWYUb5_wT9nYzDrFIojJdyr47xfDA341LuiBoCtkMQAvD_BwE

この辺りのBTOパソコンで良いのでは!
OCも出来ないCPUなので!

この構成で考えてるなら自作パソコンで無くても良いのでは!

的もに考えてるなら最も強化した構成を!

書込番号:23596504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/08/13 04:15(1年以上前)

>H410に限っては、メモリーのデュアルチャンネルも非対応です。
「チャネルあたりの DIMM 数の2 とか 1」を見てそう思ったのかもしれませんが、
デュアルチャンネルには対応してるので、
具体的には最大のメモリースロット数が倍の4本・2本の違いになりますね。

書込番号:23596505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/08/13 05:24(1年以上前)

>WiFi新規格のWiFi6にも対応しません。
これも誤解を生むかもしれないので補足しますと、元の表にある(CNVi)の方に意味があって、
具体的にはIntel AX201というCNVi対応RFモジュールが動作するかどうかを示してるだけなで、
MAG B460M MORTAR WIFIのようにIntel AX200(M.2 PCIe+USB)を使ったり、普通のPCIe増設で
WiFi6対応子機を挿したりすれば、PCをWi-Fi 6(11ax)に対応させることは可能です。

書込番号:23596520

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 10400F BOXのオーナーCore i5 10400F BOXの満足度5

2020/08/13 06:15(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001259207/

自分が買ったときより1500円位安くなったこれをお勧めしますよ。
このコスパの良さは他ではあり得ないくらいです。

10400(F)はB.F.B機能のOCを行っても何も変化ないので、OCは考えないでください。
効果が出るのは一つ上の、i5 10500(F)以上です。

書込番号:23596543

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2020/08/13 07:18(1年以上前)

拡張性が必要ない、自分が必要としているのはこれで良いと考えるならH410でもいいです。

Wifi6はほかの方が言ってる通りです。AX200を使うとただでさえ少ないPCI-Eを1つ使うし、拡張カードを挿さないといけないので、そもそもWifi6が必要ならH410を選択するのはコストを考えるならお勧めではないというだけですね。

メモリースロット2本だったり、電源回路が弱いなどもっと発熱が大きなCPUに載せ替えたいなどが発生すると結局はマザーを変えないとダメな場合もあるので、そのあたりが作成に当たって看過できるなら問題はないということになります。

例えば、自分はグラボくらいしか拡張するものが無いから、これ以上拡張しないとしてるならH410が最安値なので、それはそれでOKかと思います。

書込番号:23596585

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

windows10サポート期間

2020/08/09 07:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3770K BOX

クチコミ投稿数:150件

いまだにネットを見るだけなので使っていますが、インテルのcpuのサポート期間はいつまででしょうか?

書込番号:23587861

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/08/09 08:05(1年以上前)

CPUやGPU側は対応するOSがWindows10以降対応というのはありますが、Windows10側のCPUやGPUに対応するサポート期間は特に定めていなかったはずです。
未だCore2 Duoや古いGPUでも動作しますので。
Window10を動作させるに足りる性能があるとマイクロソフトが考えている間はサポートしてくれるでしょう。

書込番号:23587871

ナイスクチコミ!2


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2020/08/09 08:16(1年以上前)

>インテルのcpuのサポート期間はいつまででしょうか?

CPU単体というより、使用するOSがCPUをサポートするかによるのでは。
以下はIntel CPUのWindows10の対応状況についてのURL

チョンガー昭治さんが使用中のCore i7 3770K (Ivy Bridge) は
2020年3月時点でWindows 10 64 ビット版に対応していることが確認できる。

-----------
インテル プロセッサーの Microsoft Windows 10 の対応状況について  最終改訂日 2020/03/12
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html


蛇足として
CPU単体のIntelの保証期間は BOX版であれば通常3年間
インテル プロセッサーの保証に関するよくある質問
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005494/processors.html

書込番号:23587886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2020/08/09 08:42(1年以上前)

皆さん返答ありがとうございます。それでは、windows10のアップデートはいつまでされるのでしょうか?

書込番号:23587945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/08/09 08:53(1年以上前)

Windows10のアップデートがいつまで行われるかは不明です。
現状では特に決まっていませんのでアナウンスもされていません。
終了するなら1,2年前位から終了のアナウンスなり次のOSの発表なりがあるでしょう。

書込番号:23587965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2020/08/09 08:58(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご返答ありがとうございました。

書込番号:23587978

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2020/08/09 09:00(1年以上前)

>それでは、windows10のアップデートはいつまでされるのでしょうか?

検索してみましょう !
例えば・・・
[Windows 10 は一生使える?知っておきたいバージョンとサポート期間]
https://www.techdevicetv.com/ch_windows10/16/

書込番号:23587980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2020/08/09 09:22(1年以上前)

>沼さんさん
良く理解することができました。ご返答ありがとうございました。

書込番号:23588021

ナイスクチコミ!2


Gankunさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:39件

2020/08/09 17:12(1年以上前)

第三世代は、まだWindows10の対応しているようですね。

自分は第二世代のCorei7 使っていましたが、 Windows10の対応から漏れたので、今年になってRyzenで作り直しました。

第二世代のCorei7は、ブルースクリーンがたまに発生していましたが、対応切れが原因なのか?自分の環境がダメなのかは、判別がつきませんでした。(memtest86はOKだった。)

自分の知り合いは第二世代のi7でもwindows10の運用で問題が無いと言っているので、環境によるのかもしれませんね。

書込番号:23588903

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

いろんなところで14nmだから買わないほうが良い
AMDのほうが良いと聞きます
でも僕はINTELが好きなのでINTELを選びたいです
しかしINTELのCPUは今はダメな時期とのことなので見送ろうか考えております

そこで質問なのですが次のIntelはちゃんとPC知識ある人にとって良いものになると思いますか?
Intelの方陣知ってる人いたら教えてほしいです
また、次のIntelのCPUでるとしたらいつになりますか?デスクトップ用のです

書込番号:23563048

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/28 01:34(1年以上前)

>また、次のIntelのCPUでるとしたらいつになりますか?デスクトップ用のです
年末〜来年初辺りです。

11世代は8C16Tまでなので、現在の10700Kの後継になり、まだ確定ではないけどそれがi9 へとなる模様です。
その下、i7 は8C12Tと言う面白い噂もあるようです。

書込番号:23563055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/07/28 02:25(1年以上前)

intelの躍進まで待ってるといつになるかわかりませんから、欲しいなら今購入しても良いかと。
11世代で、iGPUの改善が見込めるようですが、その他の機能はマザボも新しいモノがでないと対応できないかもしれません。
そういう意味では、CPUだけでなくマザボもそろえてとなると、来年春までは待つと思います。(予想です。遅れる要素はいくらでもあるので)

>いろんなところで14nmだから買わないほうが良い
プロセスが・・・というより、ずっとマイナーチェンジですからね。
第7世代まで、4C8Tを上位としていたものが、AMDの躍進でやばいとコアを増やしてきました。
その間、大きな改良とならずコアだけが増えてきたことで、発熱や消費電力を含め、かなり扱いにくいモノになっています。
ミドルクラスまでは、どうにかなりますが、ハイエンドがキツイ。

i7-10700Kでも、CPU単体で消費電力130Wくらいになります。
第7世代のi7なら、虎徹2で十分冷やせていましたが、i7-10700Kとなるとフル稼働で安定させるには虎徹2でも厳しいです。もう1ランク上が欲しい。
まして、OCすればなおさら・・・

プロセスが小さくなれば、これも改善はできますが、画期的とは言えません。
7nmプロセスは、他社に委託して製造も考えているそうですから、12世代あたりでもしかすると。

書込番号:23563089

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2020/07/28 07:38(1年以上前)

好きなら買っても良いとは思いますが、11世代も14nmっぽいのであまり代わり映えしないかもXeは良いんですが、10nmぽいし、発熱が多いからしっかりクーリングするならといあ感じだとは思います
AMDもそこそこ発熱はしますし

書込番号:23563232 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/28 09:22(1年以上前)

スレ主さんがIntel好きな理由は何ですか?
Intelにこだわる理由は何ですか?
Intelが本当に好きならAMDがどんな優れていてもIntelを買えばよいだけです
次の製品がAMDより良いかなんて誰にも分らないし一瞬上回ったとしても
すぐに抜かれるかもしれません
ちゃんとPC知識ある人は全て理解した上でメーカにこだわらず上手に選択します

AMDより優れたIntelでなければ買う気がしないならIntel好きとは言えませんね

書込番号:23563406

ナイスクチコミ!16


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/07/28 10:20(1年以上前)

第11世代もデスクトップは今と同じ14nmプロセスのままです。
ただ中身は変わると言われています。

その次まで待てないなら今買っても大差ないかなと思います。
14nmを脱却するのは下手をすると次の次くらいまで遅れる可能性もありますし...

書込番号:23563487

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/07/28 13:53(1年以上前)

>いろんなところで14nmだから買わないほうが良い

ユーザには関係ない話ですね。
プロセスがなんであろうが、機能/性能が同じなら同じ価値しかないです。

>AMDのほうが良いと聞きます

そういう大雑把な判断が一番損しやすいパターンですが、、、

>でも僕はINTELが好きなのでINTELを選びたいです
>しかしINTELのCPUは今はダメな時期とのことなので見送ろうか考えております

じゃあ、実用性は無視してチップメーカーファンという前提で話をすると、、、

「ダメな時期なのかどうか?」 という疑問が生じてます。7nmは半年ずれ込むとの発表がありました。
本当に追いつけるのかと。(たまたまダメな時期と言えるのか、これは凋落の始まりなのか)
TSMCやSAMSUNはIBMの開発したプロセスを導入しいるらしく、順調に量産して既に世の中では7nm (インテルの10nm相当) はコモディティ化しています。
しかし、インテルは10nm量産に入っても主力は14nmのままで、結局歩留まりは上がっていないことを意味します。なけなしの10nmを投入したノート市場もAMDに浸食されつつあります。
年末にはインテルが得意とするサーバ市場に向けてAMDの新製品が登場します。

インテルは歴史的には、設計でのミスをプロセスの先進性でカバーすることで生き延びてきたメーカーで、逆の状況は経験していません。(これがAMDの天下が続かなかった理由)
つまり、「いつもの事だよ」と言えない状況にあります。

>そこで質問なのですが次のIntelはちゃんとPC知識ある人にとって良いものになると思いますか?

次も14nmですけどね。
11世代はIPCで10%向上と言われていて (14nmに留まるのでクロック上げるのは困難です) AMDは次は20% (AMDも7nmで足踏み) とか言ってますんで、IPCでも追いつかれる予定。

>また、次のIntelのCPUでるとしたらいつになりますか?デスクトップ用のです

インテルの10nmがデスクトップに降りてくることが有ったとして、AMDは5nmに行ってるんじゃないかと。
つまり7nmが次の逆転のチャンスですが、7nmは上記したように遅延です。
それより歩留まりが上がらないなら10nmも7nmも高価格帯のCPUに留まる訳で、7クラスのしかもデスクトップには関係ないですよね。

ゲーム用ならまだ勝ってますので10900K買っておきましょう。次のIntelがいつ買えるようになるのかわかりません。

書込番号:23563839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/29 17:04(1年以上前)

2022年以降まで待てるなら7nm世代のINTELを買うのもありでしょう。
逆にそこまで待てないなら今買っても良いと思います。

書込番号:23566420

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/07/29 18:41(1年以上前)

>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>雷槌さん
>uPD70116さん
>ムアディブさん
>メガニウム584さん

皆様ありがとうございました
この14nmのやつを買うか今年に出るらしい11世代の買うかどちらかにしたいと思います
次のも14nmらしいですけど……

今はAMDの3700Xを使っていますがこれ…非常に不具合が多くて困ってます
例えば 温度表示が一気に10度や5度もコロコロ変わったり
windows10のフォトが時々全く動作せずフリーズしたりとか
前に使っていた17 8700はこんなことなかったです

AMDではなくIntelは安定しているのでINTELにはほんと頑張ってほしいと思いました
皆様ありがとうございました。
goodは適当に書いてくれた最初の三名にしました すみません

書込番号:23566591

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/07/29 18:43(1年以上前)

すみません
goodは適当に書いてくれた最初の三名 

ではなく

goodの決め方は適当に、最初の三名の方

です 日本語難しい…

書込番号:23566599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/30 14:02(1年以上前)

>goodは適当に書いてくれた最初の三名にしました
ええぇ!

その後訂正・・・
ごめんなさい、笑ってしまいましたww

自分はINTEL派です。ゲーム用途なので性能が近いなら多少高くてもINTELと思ってるくらいですが、それでもRyzenになびいてしまいますね。
Ryzenは第4世代になったとしてもB550以降でなら使えるとか聞いたので、なら今Ryzen5 3600とB550で作ったとしてもあと数年はCPU交換だけで世代またいで楽しめるかなと思ってしまったり(今自宅のPC壊れてるので飢えている)。
ここしばらくはINTEL巻き返しはないんじゃないですかね。同等の性能のが出たとしても新製品でのご祝儀価格となると中々手も出ないんで(泣
最近INTELが体制変更で7nm5nmはよしろとの発表があったので、ホントがんばってほしいです。

書込番号:23568101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/08/02 17:56(1年以上前)

>例えば 温度表示が一気に10度や5度もコロコロ変わったり
>windows10のフォトが時々全く動作せずフリーズしたりとか
温度は、よくある話です。
コアが増えたことで、処理が分散されて、負荷の有無によって変動が起こりやすくなっています。

Win10は、2004でいろいろと不具合出してくれているので、それに関わるものかどうか・・・

書込番号:23574885

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 10700 BOX

クチコミ投稿数:161件

初めてのガチンコ勝負です。
今まではコア数やスレッド数が違い、同じでも性能差が大きすぎて勝負になりませんでしたが、ようやくいい勝負になりそうです。
グラボなしPCでコスパ優位だったインテルCPUですが、間もなく逆転されるかもしれません。
自作USERとすれば、競合が強力な新製品を出してくれれば、既存製品の値下がりのきっかけになるので大歓迎です。
個人的には悪い癖が出て、RyzenProとCore i79700を比べることになりそうですが、皆さんはどちらを使い、どちらが選べると思いますか?

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0721/356407

https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10397.html

書込番号:23550418

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2020/07/22 17:56(1年以上前)

自分的にはガチンコになってるのかちょっと微妙だと思うんですが。。。

インテルの内蔵グラフィック付きのCPUの本命は”Xe"を内蔵するTigerLakeだと思うのだけど。。。

インテルが2度目のディスクリート用にも使えるXeを内蔵したTigerLakeがインテルの内蔵グラ付きのCPUの本命なのでUHD630付きのインテルCPUは内蔵ふらふぃくはおまけイメージがぬぐえない。
一方、AMDのAPUは基本がディスクリートの縮小版のVEGAを積んでる、帯域と相談しながらある程度はGPUコアを大きくできる(今回はさすがにグラフィックチップもチプレットかなと思うと余計に)

やっぱり、インテルの本命は(内蔵グラフィック付きの)はTigerLakeじゃないかと思う。
AMDのCPUとだと、少しカテゴリーが違うような。。。

書込番号:23550634

Goodアンサーナイスクチコミ!4


s-shinさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2020/07/22 20:45(1年以上前)

>裏街道は花の山さん
>>初めてのガチンコ勝負です。

いや・・・?
そうでしょうかね?。。。

「木を見て森を見ず」では・・・不味いと思うのですが。。。^^;;

書込番号:23550965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2020/07/22 21:17(1年以上前)

揚げないかつパンさん、s-shinさん、こんばんは。

今のところ以下の記載があり、未確定ですがTigerはモバイル向けで、デスクトップには使われないようです。
デスクトップは第12世代のAlderLake-Sまで待つ必要があり、少なくとも1年以上先の話みたいです。
個人的には重いゲームで遊ぶことはしないので、ネット、オフィス、ユーチューブや囲碁・将棋など息抜きで使うゲームでは、今のUHD630iPUでも十分使えます。

“Tiger Lake”は10nmプロセスで製造されるMobile向けProcessorで、CPUコアに“Willow Cove”を、iGPUに第12世代グラフィックアーキテクチャともなるXe graphicsを搭載する。

https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10392.html
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10396.html


書込番号:23551049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2020/07/22 21:28(1年以上前)

初期ロットに突撃するなら悩むけど
発売まで待てるのであれば そのうちレビューされると
思うのでじっくり情報収集すればいいのでは?

書込番号:23551089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2020/07/22 21:30(1年以上前)

ちょっと訂正
  × 発売日まで
  〇 発売日以降まで

書込番号:23551094

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/07/22 21:32(1年以上前)

RenoirはCPUコアもI/OもGPUも全部一緒のダイに載っています。
チップレットではありません。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1241266.html

まだまだクロックが追い付かないのでコア性能は負けていますし、同じZen2でもRenoirはL3キャッシュが少ないので性能が劣ります。
RenoirのGPU性能はRyzen 5 3400Gより若干劣る程度で、IntelのGPU性能は第8世代から据え置きです。
GPU性能で決めるかCPU性能で決めるか、目的次第だと思います。
ただと統合GPUを使わないならRenoirの意味はないですし、それなりの性能のCPUとそれなりに強力なGPUの組み合わせが必要な用途にぴたりと嵌まる商品ということになるでしょう。

Renoirの数が少ないのはモバイル向けを優先しているのと、同じか近いプロセスを使う新ゲーム機向けの事前生産が大詰めだからでしょう。
10月くらいにならないと解決しないかも知れませんね。

書込番号:23551101

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2020/07/23 12:38(1年以上前)

かなり詳しい情報が出てきました。
相手はCore i7 9700無印、i5 9500無印ですが、10700無印に相手が変わってもGPUの性能差はありそうです。
3世代UHD630を使ってきたのですから、INTELに方針変更の機会を与えてくれるかもしれません。

https://www.amd.com/ja/ryzen-pro

書込番号:23552212

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ハイフレームレート i7-9700kかi9-9900kか

2020/07/20 11:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:5件

フルHDでハイフレームレートを維持(240fps)しながらゲームをしたいのですが、i7-9700kかi9-9900kで迷っています。
GPUを最近GTX1060からRTX2070 SUPER に変更したのですが、思っていたよりfpsが出ないためCPUの変更を検討しています。
ご教授をよろしくお願い致します。
現行仕様
CPU:i7-8700
GPU:RTX2070 SUPER
メモリ:DDR4 16GB
電源:750w

書込番号:23546028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/07/20 11:43(1年以上前)

10700Kが速いけどね。

https://ascii.jp/elem/000/001/758/1758897/4/

9700ではほとんど誤差の範囲

https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20200519059/

それなりに伸びてる、、、が、10%も差がないんだけどな。

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077524652.html

2080TiとPC3600でもこんなもん。

グラフィック設定は低にしてる?

>メモリ:DDR4 16GB

こんなこと書いてるようだと、、、なんだけどね。

書込番号:23546049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2020/07/20 11:56(1年以上前)

https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/

9900kと8700k他のCPUとの比較ベンチです。グラフ8以降を見る限りはPUBG以外のゲームはどのCPUも大差無いように見えます。


ちなみに10900と9900も大差ありません。
https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20200519059/


グラボ変えたが良いのかも?

書込番号:23546065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2020/07/20 12:07(1年以上前)

>タレやきとりさん
タイトル解りませんが、
実際にゲーム中のCPUとGPUの負荷を見てみた方が良いと思います。

ゲームバーで簡単に調べられます。

どちらも100%振り切ってないなら、
メモリー回りとかCPUのキャッシュ辺りがボトルネックになっているのでは?
と想像しますが。

設定を下げないといくら処理速度があってもフレームレート頭打ちになることはあります。

参考程度に

書込番号:23546082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/07/20 12:26(1年以上前)

タイトルはValorantです
ゲーム自体が軽いため最高設定でも問題無い認識です。
質問に書き忘れていた私が悪いのですが、GTX1060を使用していた頃より平均フレームレートが出ていない点を問題視しております。
そうなってくると、CPUというよりメモリ周りということになるのでしょうか?

書込番号:23546113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/07/20 12:40(1年以上前)

240fpsならメモリー速度が全然足りないのではないかなと思います。
ただマザーボードがZ370・Z390でなければメモリーだけ交換という手も使えません。
高クロック低レイテンシーのメモリーは高いのである程度の妥協は必要だと思います。

書込番号:23546144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2020/07/20 12:58(1年以上前)

負荷の軽いゲームでグラボの世代を新しくして下がってしまうのは経験ありますが、
DirectxXの世代の絡みもあるかな?
そこまで自分は高フレームレートは気にしたことないので、正直解りません…

取り敢えずDDUでドライバー綺麗に入れ直しても良いかも知れませんね。

書込番号:23546184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/07/20 13:26(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
アドバイスありがとうございます。
DDUの使用を試してみたいと思います。
その後改善されない場合は、他の方も仰っているようにCPU交換等ですぐに改善されるような問題ではなさそうですので、ある程度で妥協したいと考えております。

書込番号:23546235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/07/20 18:38(1年以上前)

>質問に書き忘れていた私が悪いのですが、GTX1060を使用していた頃より平均フレームレートが出ていない点を問題視しております。

それは話にならんな。

書込番号:23546676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/07/20 19:47(1年以上前)

>ムアディブさん
今回の場合だと具体的にどういった部分が問題だと考えられますでしょうか?

書込番号:23546815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2020/07/21 00:41(1年以上前)

Valorantを3900XとRX 5700XTでやってみました。

なんていうかこれ、かなり軽いゲームではないかと思います。
フルスクリーン FHD 設定 高 でやってみましたが、あまり参考になるデータは取れませんでした。
射撃場でちょっとやってみましたがCPU負荷は10%台だったし、射撃場ではコンスタントに360fpsとか出てました。

メモリーは3600位を使ってますがドライバーの問題かな?と思ってしまいました。
対戦だとかなり速度が落ちるんですかね?

射撃場でも同様なら、ドライバーとかですかね?自分もDDUで削除するとかOSを再セットアップするほうが無難な気はします。

書込番号:23547454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/07/21 00:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
このゲームの射撃場の負荷は対戦モードとは別格に軽くなっております。
当方も射撃場ですと300fps前後出すことができます。
対戦モードですと240〜150fpsの間を上下しています。
仕方ないのかもしれませんが、プレイヤーが密集した際のfpsの低下率が非常に大きいです。

CPUとGPUの使用率は高くても50%程なので、メモリ関係がボトルネックとなっている可能性が高いと感じています(メモリは2666を使用しています)

書込番号:23547465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2020/07/21 18:41(1年以上前)

グラフ

>タレやきとりさん

一応、対戦もやってみたんですが。。。。
これってどうなんだろう?
構成はインテルじゃないし、グラボもRADEONなので自分でも解決案でもなんでもないのだけど。。。

一応、構成
CPU:Ryzen9 3900X
メモリー:ARD4-U16GM48MB-32AA-D 8GB*4 3666 18-19-19-35 1.27V
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB(リファレンス)
SSD:GIABYTE GP-ASM2NE6100TTTD PCI-E 4.0 x4 1TB
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME

ほぼ数値に意味がなくなってしまってるのだけど、GPU使用率は平均で61,.2% CPU使用率は平均 17.5% 最大 24.9% フレームレート 最小 207fps 平均 317fps でした。
このゲームは珍しくキャッシュが効くゲームらしくRyzenが速度的には有利と聞きましたので参考程度でお願いします。(15fpsくらい高く出るらしい)

確かに射撃場よりはかなりフレームレートは落ちますね。

メモリーの速度比較もしようかと思ったんですが、迷惑かけまくるので止めました。

書込番号:23548753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

サーマルスロットリングが115度

2020/07/18 15:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:44件

今回9700KをサブPCの入れかえとして購入。
今日の早朝から早速殻割、ハンダ除去してリキプロで完成。
セットしてセッテイングでPrime95を走らせるとCPU温度が100度を優に超える。
HWMonitorの値も何だかおかしい。
Package の温度が各コアプラス12,3度で明らかにおかしい.。
これはなんか殻割で失敗したのか、とかなり焦った。

調べてみるとASRockのマザーはそうなっているのかメイン機のZ390 Taichiもサーマルスロットリングが115度になっていた。(サブ機はZ390 Extreme4)→画像参照
直ぐに調べてBIOSの項目「CPU Tj Max」がAutoだと115度に設定されてしまうことが判明。
100度に直すとHWMonitorの値も異変がなくなり一安心。

これってCPU壊すんじゃないかな。メイン機なんか5.2GHzにしていたものだから(Per Coreで)何回か115度までいっていたはず。

昔、水冷ポンプが壊れて4,5分100度に張り付いていたら以降コア電圧をいくら上げてもOCできなくなった経験があるので。

それ以降は空冷派です。

BIOSの項目「CPU Tj Max」がAutoだと115度に設定されてしまうのはそこまでは大丈夫、ということなのかな?
それともこの設定はASRockだけ?
またHWMonitorの値がおかしかったのも何故なのか疑問。

書込番号:23542231

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)