
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2020年7月18日 09:33 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年7月15日 22:31 |
![]() ![]() |
58 | 10 | 2020年7月10日 13:53 |
![]() |
5 | 8 | 2020年8月5日 20:27 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2021年6月24日 18:01 |
![]() |
79 | 16 | 2020年11月26日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
注目1.Core i7 10700K8コア16スレッド在庫潤沢、販売価格最安値47,980円、第2位49,580円
注目2.Core i9 10900K10コア20スレッド在庫まったくなし、最安値71,500円
たった2コア増えただけのCPUでこの差は何なのでしょう。
それにしても無い物ねだりにしては極端すぎる。
もしかして諸悪の根源(言い過ぎ?)はインテル、何とかRyzenに対抗するため苦労しているのかもしれません。
10900Xと10900Kでどの程度の差があるか興味があったのですが、当分の間10700Kを使って時間を稼ぎ、新Ryzenが出てまともな価格になったら10900Kに入れ替えがベストな選択のようです。
5点

Core i9 10900K
たしかにモノがないですね。Amazonで通販3店が「お問い合わせ」。
SKUがないショップがほとんどということですか。
インテルはIT系顧客の注文が多くて、売れないハイエンドを
仕込む余裕はないと見えます。
書込番号:23537843
3点

生産スケジュールと歩留まりの問題でCore i9 10900Kの生産量が多くないところに、性能がいい方を購入したいユーザーが多くて在庫切れしているだけでは?
そうでなくても第9世代でPCメーカーに迷惑をかけた事を考えれば、Core i7 10700Kやその下のモデルのような一般向きな製品を潤沢に生産して卸す方向に生産スケジュールを調整していると思うのですが。
その合間にCore i9 10900Kのような最上位モデルを生産しているので世の中的には足りていないのでは?
歩留まりも良くないのでしょうか、Core i9 10900KFのようなGPU無しモデルまでまた投入しているようです。
相変わらず生産面で色々Intelも苦慮しているのではないでしょうか。
書込番号:23537858
3点

EPO_SPRIGGANさん、ZUULさんこんにちは。
1年前までは、AMDがここまで多コアで高性能なCPUを出してくるとは思っていなかったのでしょう。
急いで対抗モデルを出したものの、製造プロセスの限界で当たり石が少なかったといったことだと推測しています。
>そうでなくても第9世代でPCメーカーに迷惑をかけた事を考えれば
個人USERも迷惑を受け私もその一人ですが、一昨年の秋は9900Kが手に入らず9600K、9700Kまででした。
そうこうしているうちにRyzen12コアが出て、結局8コアの9900Kは見送りとなりました。
今回は対抗馬が強力なのでそれ程酷いことにはならず、間もなく品薄も解消するかもしれません。
書込番号:23539990
0点

>裏街道は花の山さん こんばんは!
Core i9-9900Kでも当初はかなり製品が入荷されていない
状況でしたが、予想通りCore i9-10900Kでも同じだったかな?
https://news.mynavi.jp/article/20181111-core_i9-9900x/
https://news.mynavi.jp/article/20190430-817024/
この辺りでインテルの事情が判りそうです。
ショップには本当に入荷していないようですよ(^^)/
書込番号:23540708
3点

1年じゃないですね。
3年前には既にその流れになっています。
Ryzenになって、そこそこのコア性能とIntelを大幅に超えるCPUコア数で追いすがられ、その対策としてIntelはコア数を増やしていきました。
元々無茶なのですよ。
巨大なダイになると不具合が出易くなります。
それ故に失敗作jの多い出始めは不良率が高いので10コア全部使えるものが少なくなります。
それでも6・8コア使えれば6・8コアの製品として出荷可能になるのです。
だからこそ10コアの製品は少なく、8コアの製品はそれなりに出せるのです。
価格に関しては性能の高いもの程高い価格設定にすることでバランスを取っています。
書込番号:23540967
4点

uPD70116さん、海ザルMAXさんこんにちは。
INTELも色々考えているようです。
以下の情報が出てきました。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10394.html
書込番号:23541527
0点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
はじめまして。
現在は8年前に購入したintel core i5の入ったデスクトップを使っています。パソコン工房でBTOを購入したものです。
古くなってきたこともありPCの自作に挑戦したいと思っています。
私なりに調べてはいますが、HDDをSSDに交換したことがある程度の初心者ですので、相談に乗っていただければ幸いです。
新しい機種の条件として「Zoomでギャラリービュー49画面表示ができること」を挙げています。
普段の使用は、ウェブ閲覧やワードやエクセルが使用できれば問題ありません。ゲームもしません。
新しいものにこだわりはなく、長く使いたいです。光らせる必要もありません。
Ryzenも考慮に入れて調べてみたのですが、どのCPUにすれば49画面表示が可能かはっきり分からないようですので、Zoomが公表している「Core i7」にしようと思っています。
次の組み合わせで私の希望に沿うか、見ていただけませんか。
「コレは合わない」、「コレにした方がいい」等、教えていただけるでしょうか。
OSやモニターを除いて10万円くらいを考えています。
よろしくお願いします。
【CPU】i7 10700
【CPUクーラー】付属品
【マザーボード】ASRock B460M Pro4
【メモリ】DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組
【ビデオカード】なし
【SSD】今のものを使用。Crucial MX500 CT500MX500SSD1
【ケース】今のものを使用。Inwin IW-Z670
【電源】サーマルテイク SMART 500W STANDARD
0点

追記です。
メモリのメーカーが抜けていました。Crucialを考えています。
10万円と書きましたが、安くすむなら安いほうが良いと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:23534683
0点

電源がおさみしい。
その電源は使用コンデンサが85℃規格の安価なものです。
そんなところでケチってはいけません。
最低でもクロシコ BK450W、550Wで。
書込番号:23534697
0点

>あずたろうさん
早速教えてくださりありがとうございます。
紹介してくださったものを調べてみます。
書込番号:23534709
0点

CPUクーラーがかなり弱いので、用途からすれば大丈夫だと思いますが、
負荷の長く続くような使い方をする場合は、CPUクーラーは別途購入されるのをオススメします。
あと、メモリはDDR4-3000以上で。
書込番号:23534780
0点

>パーシモン1wさん
教えてくださりありがとうございます。調べてみます。
後から改造していくよりも、初めから満足いくものにしたいと考えていますので、皆さんのアドバイスは本当に助かります。
書込番号:23534790
0点

B460だから、メモリーは2933までしか動作しないので、それ以上のメモリーにする必要は無いです。
3000のメモリーでも良いですけどね。
JEDECなら3200の方が安いのでそれでも良いけど。。。
OCメモリーを選択するのかJEDECにするのかによるけど
書込番号:23534951
0点

>揚げないかつパンさん
メモリは「DDR4」であれば使えるのだ、という認識しかありませんでした。
マザーボードのメーカーのウェブサイトにあるサポート情報に載っていて、よく出回っているものなら大丈夫だろう程度の考えでした。
電源にしろメモリにしろ、何を考えて選べばよいか少しだけ知識が増えました。知ると余計に選定が難しくなりますね。
自作PCが面白い理由が分かったような気がします。ありがとうございます。
書込番号:23536755
1点



CPU > インテル > Core i5 10400F BOX

意味不明。
自分が自作機で、どうしたい、何がしたいかを書いてからのボトルネックの判断を聞くべし。
で、システム構成と、予算。
書込番号:23523197
5点

構成です。
・Corsair CMK16GX4M2A2666C16
・ZOTAC ZT-T20710E-10M (GAMING GeForce 2070super
・Intel Core i5 10400F BOX
・Corsair CP-9020196-JP (RM850 2019 850W) ・ASRock H470M-ITX/ac (H470 1200 Mini-ITX)
・Scythe(サイズ) SCMG-5100
・Samsung 970EVO Plus MZ-V7S500B/IT
書込番号:23523218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的:ゲーミング。ff14 を4kでプレイ。
書込番号:23523219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2070Superではないけど、
GTX1650Super でCPU換えてのデータあります
CPUをi5 9600K(5.1GHz) ・・・ FF14 12880
このCPU・・・・・・・・・・・・・・・・ 〃 13440
クロックは大きく下がったけど、寧ろスコアは逆転です。
書込番号:23523228
2点

「FF14 4K システム要件」検索すると欲しい情報が色々出てくるよ。
一例
https://b2s.hatenablog.com/entry/game/FF14#%E3%82%88%E3%82%8A%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AA%E6%A7%8B%E6%88%90
書込番号:23523239
2点

https://shop.applied-net.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000330555
BTOパソコン アプライドブランドで
CPUがCore i5 10400 仕様
オプション グラボ 選べますが
ボルトネックパソコン売買するのかな?
大半はCPU重視で考えると思うけど・・・
>ぴこすけ1さん
ボルトネックの意味解ってますか?
使用目的等解ってパーツ選びして・・・
意味が有るけど・・・
https://bablishe.com/cpu-gpu-bottleneck-checker/
因みにボルトネック調べれるけど・・・
重いゲームとかなら表示(4k等)不満有れば
グラボ重視ではないですか!
バランス良いと・・・使用目的により崩れと思いませんか(謎)!
書込番号:23523252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのボトルネックは物理演算が間に合うか間に合わないかの問題で用途ごとに違うので、そんなにざっくり言われても分からないの困惑するんですよね。
例えば、APEX LEGENDSのようなFPSで表示深度が有るゲームなどでは深度が浅いほど(全体を広げて表示するほど)表示するオブジェクトの数が増えるので物理演算が増えるのですが、この深度が変わらない場合には各オブジェクトのディティールを細かく表現する方向になるのでCPUの物理演算量はそこまで増えない訳です。
やりたいゲームがシミュレーションなどの場合は4Kで有ることは大きく表示したいオブジェクトが増える訳で当然に物理演算に大きく影響するという事ですね。
また、メモリの性能までも、この辺りには影響を及ぼします。大きなデータを扱うゲームの場合には物理演算を行う場合にCPUのキャッシュに収まらないデータを扱えばメインメモリを使って演算をするわけですから、特にインオーダー系の命令が増えればこの方向は更に顕著になります。
なので、4Kゲーミングにおけるシステムパフォーマンスに及ぼす影響はグラボ、CPU、メインメモリになる訳です。
さて、Ryzen9 3900Xと3600メモリとRX5700XTでFF14の4Kでの動作チェックをしてみました。
RTX2070SUPERはFF14+インテルCPUでは2割程度は速いのでそのあたりを勘案します。
自分の環境で最高品質で7102くらいでしたので平均フレームレートは50ちょいくらいでしたが、この時のCPU負荷率の最高値は13.9%でした。これにフレームレートの誤差などを勘案するとCPU負荷率は40%くらいですかね?
勿論画質を落としてフレームレートをもう少し上げれば多少負荷率は上がるでしょうけどCPUがボトルネックになるケースは無いでしょうね。
ただ、実ゲームではラッシュが起きた場合などではカクツク場合もあるかもですが総じてCPUは問題ないと考えるのが一般的だとは思います。
書込番号:23523343
5点

>ぴこすけ1さん
ボトルネックは直列的処理なら分かりますが、
CPUとGPUはイメージ的に並列処理ですよ。
できればms単位でGPU,CPU見るのが一目瞭然です。
各々フレーム準備時間が希望fpsに間に合うか考えないとダメです。
最近のゲームをそつなくこなせる組み合わせだとは思いますよ。
参考程度に
書込番号:23523390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボトルネックになるかどうかはゲーム次第。
GPU性能要求しないゲームならCPUがボトルネックになる。
書込番号:23523914
2点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
Core i5 9400F の環境でZoomを使用した際、
「49人表示(1ページあたり最大49のサムネイルを表示する)」が可能(または不可能)かを試した方は、結果を教えてください。
また、CPU以外の情報(GPUやメモリモジュール)を記載していただけると幸いです。
現在 以下の環境で出来ないことを確認しています。
Core i3 9100F
DDR4-2400 8GB 2枚
Geforce GTX 1060 3GB
Win10
可能との情報が多い場合、CPUの交換を検討します。
2点


追記します。
Zoomのサポートページによると、以下のようにあります。
>Supported processors for single monitor
>Intel i7, i9, Xeon - 2 cores or higher
>Intel Atom - 6 cores or higher
>Other Intel processors - 6 cores or higher and 3.0GHz frequency or higher
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360000005883-Displaying-participants-in-Gallery-View
例えば、Core i7 9700Fなどは確定で大丈夫そうです。
しかし、i5 9400Fはベース2.90 GHz ターボ・ブースト4.10 GHzなので微妙に駄目かもしれません。
Zoomが動作可能CPU一覧を公表してくれれば済む話なのですが、見当たりません。
引き続き、9400F(またはそれに近いCPU)でZoomを動かしてみたよという方の情報を募集します。
書込番号:23527967
0点

問題の本質は「可能な性能があるかどうか」というより「そう判断されるか」ですよね?
恐らくこのソフト、貴方が試した時点ではCore i5以下ではその条件でチェックされて満たせなければ対象外となると考えられます。
そう推論する理由は条件にCore i7 2コア以上とあることです。
一昔前のノートPCくらいです。
2コア4スレッドで足りている筈なのにCore i3-9100Fで足りないということは、CPU性能を吟味しているのではなくあの条件で判断しているのでしょう。
Core i5以下なら6コアと3.0GHzがで判断され、満たせなければ選択することも出来ないということなのでしょう。
恐らくCore i5-9400Fも弾かれるでしょう。
Core i5-9500なら3.0GHz越えなので可能性はあるかなと...
書込番号:23529025
1点

>uPD70116さん
>問題の本質は「可能な性能があるかどうか」というより「そう判断されるか」ですよね?
Zoomのサポートが「49人表示を許可しているCPUリスト」を公開してくれれば解決する話なのですが、今のところざっくりとした情報しか公開していません。
Zoomで「49人表示」をしたければ、「Core i7を買っとけ!」としか言えないのが現状です。
第9世代、第10世代のCore i5 でZoomを動かしている方がいらっしゃいましたら情報提供をお願いします。
書込番号:23529543
0点

Zoom、ビデオ会議時の49人分割表示がRyzen 5でも利用可能に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268996.html
>最新版では、Ryzen 5シリーズを搭載するPCにおいて、シングルディスプレイ使用時での49人分割表示が可能となる。Ryzen 7以上および4コア以上の第4世代Core i5以上については、シングルまたはデュアルディスプレイ時に利用できる。
アップデートが楽しみです。
書込番号:23578321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイヤのサイコロさん
第9世代、第10世代のCore i5をお持ちでZoom49人表示を検証なさりましたら、結果を教えてください。
Zoomのアップデート前でも有益な情報になります。
書込番号:23578468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしだ屋さん
こちらCore i5は持っていないんです…。
他の方から情報があるといいですね。
書込番号:23578609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくともZoom 49人表示を目的に買った人はCore i5を買っていません。
少なくともCore i5-9400Fに手を出す人はいなかったでしょう。
そうなるとZoomを使っていなかった若しくは49人表示が必要ない人しかいないので試してみようという人が少ないと思います。
あの情報を信じて買う人なら、これから試すことになるでしょうし、もう暫くしないと情報が出てこないかなと思います。
貴方と同じで石橋を叩いて渡る人なら今でもCore i7を買うでしょうし、まだ待たないといけないかも知れません。
書込番号:23581167
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
CPU 9900K
M/B Z390-F GAMING
GPU GTX1070 GAMING 8GB
電源 H1200i
上記で組んでいたパーツが電源の発火により全パーツがお亡くなりになりました。
現在、別棟にて保管していた
i7-4790
H97-PLUS
GTX960
にて書き込みしています。
9900Kが勿体ない。
結構奮発して購入していたのでショックです。
この際、第10世代CPUにて新規に組もうかしら (^^)
皆さんは第10世代CPUにて組むならどのような構成にしますか?
現在、私が考えているのは
CPU i7-10700
M/B Z490-F GAMING
GPU RTX2080
と上記のような構成を思案していますが皆さんのご意見を聞かせてください。
1点

CPU i9 10900KF
M/B ROG MAXIMUS XII APEX (ASUSなら)
GPU RTX2080Ti
もし第10世代Coreプロセッサで組むなら、ですけど・・・・・・第10世代は完全スルーで組まなかった人が何を書いても信憑性がないな(^_^;)
書込番号:23503829
1点

因みにCorsairは自分は故障多いと認識ですが、保証だけはしっかりしてくれるので、電源交換はやってくれるでしょうけど、
巻き添え食らった他パーツ類は無関知何でしょうか?
新システム:
CPUは、クールシルバーメタリックさんと同じです。入荷次第ですが。。
マザーはMSIをかな。
書込番号:23503853
1点

こんなハンドメイドパーツにはPL法はどうなんだろうね。
書込番号:23503856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じくらいの性能は出るでしょう。
Kなしの方だと若干下がります。(ターボの上限が4.80GHzで5.00GHzに届かない)
ただ全コアのブーストは同等以上になる可能性はあります。
Kありの方ならCore i9-9900KSをも超えられると思いますが...
書込番号:23503882
0点

>クールシルバーメタリックさん
10900KFは私が探したところどこにも無いんですよね(_ _)
私はF付きのCPUは考えていません。
M/BはASUS好きなもんで・・・だけど ROG MAXIMUS XII APEXまでは考えていません。
>あずたろうさん
電源は代理店に連絡したら電源は保証で交換できるが、巻き添えになったパーツ類の保証はしてくれないそうです。(確認済み)
>麻呂犬さん
PL法はどうなんでしょうかね?私には分かりません。
書込番号:23503888
0点

世知辛い時代になりましたね。
10年位前に組んだ時のサイズ電源破裂では巻き込まれたパーツ一式面倒見てくれましたけどもねぇ・・・ 。
書込番号:23503912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>麻呂犬さん
>uPD70116さん
>Yone−g@♪さん
ありがとうございました。
下記構成にて
i9-10900K
Z490-F-GAMING
RTX2080Ti
ポチリました。
届くのが楽しみです(^-^)
これにてこのスレは閉じます。
書込番号:23503980
1点

うへー爆熱大電気食いのインテルだから発火したのにまたインテル使うとか度胸ありますね
書込番号:23554828
6点

反米者ってどこのメーカーのCPU使ってるんでしょうね
書込番号:23565758
0点

>takazoozooさん
だれが何を買おうと個人の自由じゃないでしょうか?爆熱であろうが大電気食いであろうが、takazoozooさんには関係ないんじゃないでしょうか?お金が無いから買えない人?(笑)
だれかに指図されて買うものではないですよね?
自作の世界は自己満足の世界と私は思います。
買いたい時に買う!これが私のモットーです。
書込番号:23568721
12点

うん、だから度胸ありますねって褒めてるやんw
書込番号:23570695
6点

皆さん、お久しぶりです(^-^)
10900Kが爆熱で空冷で厳しく、9900Kが生きていたので再返信です。
10900KのTDP125Wで無限五では冷やすのがやっとです。
10900K・2080Tiを売却し9900Kに戻ってきました!
水冷は当方は水漏れ等でパーツがいっちゃうのが嫌なので水冷は今後も導入しないつもりです。
定格運用なので9900Kで当方は十分です。
電源はサーマルテイクの850Wの物に買い替えました。コルセアさんとはお別れしました。
以上、報告までです!
ありがとうございました。
書込番号:24204437
1点



CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
使用目的はoffices系 adobe系 CAD系のお仕事系と とりあえずゲームもできたらいいな。
リモートワーク用に消費電力、静穏性、小柄も加未して
アドバイス頂けると有り難いです。宜しくお願いします。
Core i3 10100
asrock H410M-ITX/ac
F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
P1 CT1000P1SSD8JP
RAIJINTEK - METIS PLUS
3点

なんでムダなメモリー選ぶんだろう?
書込番号:23494114
12点

>クールシルバーメタリックさん
メモリ速度なんて意味ないけど、大して値段も変わらないし、速度に余裕があったほうがいいかなって感じですわ
書込番号:23494127
2点

速度に余裕って言ったって、レイテンシ自分で入力とかムダすぎだろ。
ヒートシンクもムダだし。
書込番号:23494133
8点

無駄ついでに。。
Core i3 10100 → i9 10900K
asrock H410M-ITX/ac → MEG Z490I UNIFY
F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
P1 CT1000P1SSD8JP → CSSD-M2B2TPG3VNF
PSU → SF750 Platinum CP-9020186-JP
書込番号:23494153
0点

>あずたろうさん
i9 10900Kは爆熱電力喰いだからね。
リモートワーク用にはもったいない
>クールシルバーメタリックさん
仕事してないプーにいわれてもな。
>キハ65さん
ACアダプター150W PICOで
書込番号:23494406
1点

H410+i3がDDR4-2666までしか使えないのにムダに高いメモリー買って、大して発熱もしないくせにムダなヒートシンク付きにして、DDR4-2666のレイテンシの設定が入ってないのを買うって、どんだけMなのよ、と言われるまでわからんかったとかだったらお笑いだが、わからんかったとしてもわかってたと言いはるんだろう。
ああ、わかってるよ、そういうひとだってのがな。
書込番号:23494494
9点

ちなみに、自分に都合の悪いレスを気分が悪いからって削除してもらおうとかするんじゃねーぞ。
書込番号:23494497
22点

>クールシルバーメタリックさん
非正規じゃないんだから、少々高くても、人気NO1のメモリ買うの当たり前だろう
メモリの進化なんてしないし壊れないし、12世代まで対応するんじゃないの
DDR3のPCが未だに健在だからね。
書込番号:23495432
3点

私も、6・7年ぶりにMini Itxで、一台組んでみようと思い、偶然ここを見ました。
仮面くるみんさんの考え方も、一理あると思いました。
私の場合、ゲーム中心ではなく、爆速でなくてよい、たまに、子供のムービーをエンコぐらい、
CPUは1200ソケットの I3で一番安いので今は良い。
2・3年後にI5かI7の中古が安く出回ったら、買い替える。
メモリーは仮に今、32Gを使いたいとして、この数年内なら、買い替えることは無いと思うので
1000円か2000円高いだけなら、評価の高いメーカ・ブランドにしたい。
仮面くるみんさんに賛同します。
今使っているのが、H77チップのマザーでI5-3750S、もう7・8年になるのかな、
若干のもたつきは感じますが、使おうと思えばまだ使えます。
年を取ると、新しい物への挑戦が、恐怖と億劫になります。
最新の物への、欲が枯れてきています(´;ω;`)ウゥゥ
このサイトは、老若男女を問わず、役に立つサイトだと思います。
製品の品質・性能について、長所・短所を消費者の立場で、報告・議論・検証するのはとてもいいことだと思います。
でも、個人の事を批判するのは、やめませんか。
また、個人のことについて批判的な、文言が有ったとしても、感情的な文言で返答するのもやめませんか。
それは、サイトを閲覧する、皆さんが求めていること、望んでいることではないです。
因みに、このCPUでMini Itxマザーだとして、私の考え方で、Z490チップとH470チップどちらがいいと思います?
グラボは増設しません。
場荒らし的ですが、御教示をお願いします。
書込番号:23711780
3点

>プーさん 5!5!5!さん
シングルの低スぺに絡まれて大変だわ
3か月前よりさらに暴落してな逆に早いほうが安い状況になってしまいました
i7-3790k+i7 4790kを売り払って、 8700Kに交換したときには、8GBX2枚で3600が3万 今は16GBX2が1万弱ですよ。
Z87なんて新品5万とかしたし
もちろんRYZENに移行する為に3600で買ったのだが、2080ti買ってしまたから、結局9900k→現在10900kですがね。
DDR3環境から移行できなかった理由は、7700Kまで4コアで大したこと無かったし、メモリが高かったからね。
10100はi7 4790k以上の性能ですし1080tiでも十分動きます。
逆に言えば、3080じゃない限り 10100+H410で十分
安くすますなら、on CPUの J4105でいいのではないでしょうか10W無音でサーバー用に最適ですよ。
まあ、インテルは劇的な性能向上しないから、旧世代でも値落ちしません。ほぼ買値で売れました。
中古ねらいは辞めたほうがいいと思います
1650付けてやったら、子供に怒られた
エンコならGPUのほうが早いと思うし、エンコなどせずに、HDDに入れればいいだけ
さらばじゃ
書込番号:23712086
0点

くるみんさんもハイスペックを実際に使っていれば説得力が出るんですけどね。
レビューとか見ても持っているかもわからない浅いレビューばかりなので、、、
書込番号:23805862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カカクストームさん ハイスペックを実際に使っていないし
レビューとか見ても低スペックばかりで知識浅いレビューばかりなので、、、
6800とか持っているのかしら
書込番号:23807530
1点

持ってません!
くるみんさんはどうなんでしょう!?
浅いレビューで写真もないので、正直くるみんさんのレビューはあてにされてませんよ!
書込番号:23811995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR4-3600を使ってもこのCPUとマザーボードではDDR4-2666でしか使えない、余裕といえば余裕だろうが無駄でしかない。
というだけで別に使っても構わないと思います。
「オレはまだ本気を出していないぜ」みたいな厨二感を出したいなら...
本気を出させるならZ490が必要ですし、使い回しもない(時期的に難しい)だろうから無理に高いメモリーを使う必要はないと思っています。
書込番号:23812789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)