
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年6月13日 11:40 |
![]() |
13 | 12 | 2020年6月12日 23:20 |
![]() |
5 | 5 | 2020年6月14日 06:26 |
![]() |
5 | 13 | 2020年6月13日 01:19 |
![]() |
11 | 9 | 2020年9月14日 02:48 |
![]() |
15 | 14 | 2020年6月7日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
いずれ発売される(であろう)RTX3080tiと組み合わせてゲーム用パソコンを組み立てようかと思っています。
しかしintel製CPUで発表されているような脆弱性がこのCPUでも発見されるのではないかと不安です。
書込番号:23465016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不安になる必要はほぼ無いかと思います
脆弱性に関してはこの間も何かありましたが潰してもどこかまた穴を発見される物で今後もこのイタチごっこは続くと思います。
その都度OSレベル、もしくはマイクロコードのアップデートなどで対策はされていきますから一般ユースで気にすることはあまりないかと。
それでも回避したいというのであればAMD製CPUの方がリスクは低いですね
書込番号:23465037
3点

その前に、980tiが壊れるほうが心配じゃ
2080tiは在庫処分の投げ売り状態じゃから最安値で買っておけばいいのでは、
RTX3080tの初期値は20万超えだしね。
書込番号:23465129
1点

CPUの脆弱性というのはどれだけもぐりこめそうなところがあるか?という問題なんですよね。
インテルのCPUはコア部分の設計自体が古いままなので、その都度、対策はされていきます。
入れない様にCPUのアップデートをする際にコア自体にもハードウェア的な対策がされます。
古い住宅と新しい住宅の違いで、ここの扉はカギを付けましたと言っても他にかぎの掛かってないドアがあるかもしれないのです。そのカギをどう付けるのか?という問題ですね。
設計としてはAMDはRyzenでほぼ、完全に新設計をしたため、そのあたりが差になったという事なので、新しい脆弱性が見つかることはあるとは思います。
対策も、それがCPUの基本的な問題で有ればマイクロコードなどで対策しなければならないし、それが原因で速度が落ちるなどもあるかもしれないですね。
書込番号:23465201
0点

既知の脆弱性ではなく未知の脆弱性なら、AMDやARM等を含めてどのCPUにも存在する可能性はあります。
気にするだけ無駄です。
既知の脆弱性に関してはOSやマイクロコードの修正である程度防げます。
書込番号:23465626
0点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
数年ぶりに構成組み換えようと思うのですが、最近Ryzenが人気のようで、IntelとRyzenで発熱は違うものなのか気になります。
昔ならIntelの方がCPU温度が低いと謳われていたので…
CPUのクロック数等違いがあるので、厳密な比較は難しいのでしょうが、一般的な意見を伺いたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:23462426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このCPUは扱いやすいです。
それはK付きCPUでありながら、クロック数をイージーなOCからハイOCまで出来るからです。
もちろん石の当たりハズレの素性にも依りますが。
4.8GHz程度で安定的に行うも良いし、5GHz以上でパフォーマンス重視で使うことも良いでしょう。
当然にクロックや電圧で熱も上がります。
当方も、昔の兜2を当初使って春くらいまでは良かったですが、初夏よりクロック落とさないと使えないようになってきました。
そのためにクーラーも格上げして、NoctuaのNH-C14Sに変えてから今でも5.1GHzで使用できております。
書込番号:23462458
0点

負荷の低いうちは電力は気にならなくて、O/Cかければ
電力食って熱くなる、AMDも同じです。インテルなら、
まず、K付をえらぶかどうか、そこから話が始まります。
書込番号:23462466
1点


Ryzenは別に低発熱ではないです、消費電力はそこそこと言っても(PCI−E 4.0を内蔵したので、ここで15Wも食ってるので)いうほど消費電力が低い訳でもないです。
7nmは熱集中するので、意外に高温になりやすいです。
ワットパフォーマンスで言うならRyzenは良いCPUとは言えそうですが、そもそも、6コアで低発熱かつ低消費電力というならi5 9600Kも悪いCPUでは無いとは思います。
ご自分のCPUの必要性能がどれくらいなのか?に叶うなら問題はないと思います。
まあ、コストとパフォーマンスの部分では、とは言えますが、今の価格なら有りと言えば有りですね。
書込番号:23462502
1点

Core i5 9600Kと対抗馬となるCPUは価格面も含めて
RYZEN 5 3600
RYZEN 5 3600X
Core i5 10400
あたりでしょう。
主な用途を明記されないとどっちのCPUが相応しいかの判断は難しいですが、
迷ったらRYZENというのが現状でしょう。
Core 9000シリーズはソケットと共に終わった規格なので、極端に安くない限り
今からの購入はあまりお勧めしません。
発熱量は大体こんな感じです。
アイドル時 Core < RYZEN
高負荷時 Core > RYZEN
書込番号:23462553
4点

特に急ぎでは無いならば、あと1年待つのもありだと思います。
今買うならばRyuzenな気がします。
書込番号:23462633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんレスありがとうございます。
基本的にOCすることはなく、ビデオ編集(4Kではなく)を時々するのと、WebAPIでPCは付けっ放し状態です。
数日間稼働させると、若干動きがモッサリする時があって、いっそのことシステム構成変えてしまおうかと思った次第です。
CPUどうのこうのという問題ではないと思うのですが、CPU温度が気になりましたもんで^^;
脱落王さんのご意見通り、RYZENが良いのでしょうかね〜。。
書込番号:23462658
1点


>あずたろうさん
スクショありがとうございます。
久しぶりにAMDで組むか、悩んできました〜。
書込番号:23463299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDのほうが良いと思いますよ。
9600K、今なら10400〜10600Kくらいしか満足されるような感じにはならないと思います。
書込番号:23463363
1点

グッドアンサーいただきながら訂正させてください。
× 高負荷時 Core > RYZEN
〇 高負荷時 Core < RYZEN
RYZEN 5 3600Xでやった場合は70℃まで上がりました。
もっと上のクラス同士だと逆転するかもしれませんが?、
書込番号:23463479
1点

脱落王さん
再検証頂いてありがとうございます。
70度ですか〜。
やはりAMDは高温になるんですね。
ただ、その温度位なら許容範囲なのかな〜って気がしてます。
皆さんのご意見や、色々な口コミ等拝見して超久しぶりのAMDにしようかと思います。
私なりに調べて、ド定番商品揃えて安定して動きそうな構成を考えてみました。
ただ、この板で相談するのは場違いと思いますので
マザボの板でカキコしま〜す。
書込番号:23464758
1点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
今度、このCPUを購入予定なのですが、CPU電源が、4pin増えましたね。
この、増えた4pinケーブルは必要でしょうか?現在の電源は、4pin+4pinだけなので、電力的にどうでしょうか?
ちなみに、購入予定のM/Bは ASUS ROG STRIX Z490A GAMMING です、
0点

K付きじゃない方のCPUですよね?
無くても大丈夫だと思いますが。。。
書込番号:23462413
0点

CPU用電源コネクタの規格は2つあって、
4ピンがATX12V規格、8ピンがEPS12Vといわれる規格です。
互換性があって、4ピンは8ピンの半分に刺さる。
両方備えたマザーボードは一種の親切設計というか、説明が
面倒だから両方付けてやれ、といったアバウトな作りです。
素人目にはなんでもたくさんあるほうが立派に見える。
書込番号:23462435
1点

さすがに付属のファンで使用するには無理がありますが、電源は計8pinだけでも十分です。
BIOSで「ASUS Performance Enhancement」をDisabledなら省電力設定、Enabledなら無制限の電力設定でCPUにも160W近い電力が掛かります。 状況に応じて切り替えたらよいと思います 。
書込番号:23462442
4点

もともとPCI用の電源だったからね。
PCI使わなければ、いらないレベルです
書込番号:23467443
0点



CPU > インテル > Core i5 9600KF BOX
初めまして。早速質問ですが
ASUSのPLIME-H370PULSのマザーボードにI5-9600KFのCPUをヨドバシで購入して載せる予定なのですが
ヨドバシのCPUTがI5-9600KESとなっています。
最後のSは何かの仕様変更型番なのでしょうか。
ポイントや送料を考えるとヨドバシで購入したいのですがCPUは無事に乗せることができますか。
ASUSのサイトでは4600KESはまだのっていません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが回答をよろしくお願いします。
0点

>ヨドバシのCPUTがI5-9600KESとなっています。
URL張ってくださいな。
書込番号:23461989
0点

マザーを買っていなければ、10世代10600kのほうがいいと思いますけど。
ヨドバシはポイント分10%高いし、消費税還元ないから、
他と比べると 15%は高いですよ。
書込番号:23462013
0点

タイトルと本文に9600と4600が出ていますがどちらなのでしょうか。
4600ならどちらにせよ使えないでしょう。
本当にESですか?
ESはエンジニアリングサンプルの略で、Intelからテスターに貸与されるものです。
横流し品はありますが、正規の品ではないのでヨドバシで売られることはない筈です。
しかもIntelに返却を求められたら返却しなければいけない品ですよ。
書込番号:23462033
1点

色々と書き込み不足で申し訳ありません。
I5-9600KFSが正解です。
パソコン初心者なので色々と混同してしまいすいません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005565855/
ヨドバシ以外ですとまだ9600KFが売っているので安全パイを取った方が良いかもしれませんね。
今回はマザーボートはありますのでCPUの交換のアップグレードにするつもりです。
色々とお手数をおかけしましたがよろしくお願いします。
書込番号:23462052
0点

だったら、10世代発売したて、値段が下がっているから、上位機種の9900k当たりにすればいいと思いますよ。
書込番号:23462066
0点

たびたびの訂正すいません。
タイトルも違っているようで本当はI5-9600KFSです。
書込番号:23462072
0点

i5 9600KFSってなんだろう?と思ったら、単なるi5 9600KFみたいですね。
最後のSはリテールパッケージという意味なんだろうか?
色々なサイトを見ると名称がi5 9600KFSで型式がi5 9600KFって記載があるね。
書込番号:23462092
1点

GPUはなんでしょうか、9400Fでもいいと思いますけどね。
書込番号:23462136
0点

>BX80684I59600KFS
これは、型番じゃなくて商品コードです。
これが商品名扱いになっているのは、単にHPへの登録ミス。ヨドバシに教えてあげましょう。
知ったかぶりが関係ない話を振ろうと必死ですが、無視でOKです。
書込番号:23462139
3点

>KAZU0002さん
>仮面くるみんさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
短時間でのアドバイスありがとうございました。
今回は第8世代のi5-8400からのアップグレードになります。
これは、型番じゃなくて商品コードです。
これが商品名扱いになっているのは、単にHPへの登録ミス。ヨドバシに教えてあげましょう。
まさかのヨドバシの記載ミスとは考えていなかったです。
安心してI5-9600KFを購入しようと思います。
書込番号:23462343
0点

ちょっと気になったのですが、、、
>第8世代のi5-8400からのアップグレードになります。
購入予定の9600KFは、グラフィック機能ついていないのは理解されていますよね?
8400から9600KFって、あまりアップグレードの意味がないようにも思えますけど。なんかもったいない。
書込番号:23462401
0点

>KAZU0002さん
低スぺ素人マウンティングはほっといて、
>ペンペン1109さん
GPU買かったほうがいいと思いますよ。このクラスのK付はあまり意味がありませんし
書込番号:23462444
0点

スレ主さんがCore i5 9600KFを買うのは別に問題ないのですが、CPU統合グラフィックは利用できない仕様なので、GTX1650などd-GPUを既に用意されているのでしょうか?
書込番号:23464956
0点



CPU > インテル > Core i9 10900 BOX
このCPUで1台組む予定なのですが、CPUクーラーを何にするか迷ってます。
ちなみにケースは Sharkoon のSHA-S1000-Wの予定です。
候補1 サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100。
候補2 ENERMAX LIQMAX III ARGB ELC-LMT240-ARGB、もしくは Corsair H100i PRO RGB CW-9060033-WWなどの、
240mm簡易水冷。
候補3 Corsair iCE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WWなどの280mm簡易水冷。
候補4 サイズ 超天 SCCT-1000
どれがいいんだろうか、TDP65Wなので無限5でもよさそうに思えるが。
みなさんはなにがいいかと思いますか?
用途はほぼFF14などの軽いゲームの予定です。
ちなみにグラボはZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI ZT-T20710E-10M [PCIExp 8GB]
マザーボードはGIGABYTE Z490M GAMING X [Rev.1.0]の予定です。
1点

こんばんワン!
あのね
空冷ファンが埃をまき散らしうるさいので
こなれた価格のこれにした。大満足
https://kakaku.com/item/K0001018504/
RGBの光もGood!
ケース余裕があるならお勧めです∠(^_^)
書込番号:23452176
0点

最近のIntelのCPUのTDPとは、「公称クロックで動かしたときの消費電力」ではなく、BIOSでの消費電力上限の設定値です。BIOSで「これ以上電力を消費しないようにクロックを制御する」設定をするわけです。公称クロックでの消費電力は、かるくTDPを上回ります。
ただ、大抵のマザーボードは、なぜか消費電力より公称クロックの方を優先する設定がされているので。そのままではTDPよりかなり多く発熱します。
10900は、K付きよりは低発熱ですが。それでも超天ではきついかなと思います。
ただ、BIOSの設定で本当にTDP65Wに抑えるのなら、虎鉄でも十分冷えるでしょう。
書込番号:23452203
2点

>KAZU0002さん
>オリエントブルーさん
返信ありがとうございます、10900Kに行かなかったのは暑すぎることでやばいよなーっと思ったことで。
TDP65Wならなんとかと思ってました、まあ、簡易水冷が無難かとは思ってましたが、
とりあえず240mmの簡易水冷で行くことにしますー。またよろしくお願いしますー。
書込番号:23452256
4点

>19ちゃんさん
ほうほう 65Wの10900行きますか〜
本当に65Wに収まるのなら 超天で余裕でしょうけどね_?
65W程度のCPUに大型簡易水冷ってもの〜芸がないですし。
超天で一発勝負 人柱推奨・・(大笑い)
私のデーターでは 風魔弐と同等までには 3800X冷やせましたからね。
って、
今回ののインテルCPUには いっさい興味がでない高みの見物〜やじ馬が言っております。
タナボタの10万円でも 欲しいパーツが今は一切ないので〜
私は近いうちに METIS PLUSでRyzen2700を忍者5でファンレスで組んで遊ぶ予定。
真夏は キューブでファンレスだ(見事冷えるかお楽しみ)
書込番号:23452261
0点

240mmと280mmでは結構変わりますよ。
240mmは240×120=28,800平方ミリメートル
280mmは280×140=39,200平方ミリメートル
と結構違います。
因みに360mmは360×120=43,200平方ミリメートルと280mmと意外と差がありません。
これが普及しないのはその辺りが大きいのでしょう。
書込番号:23452819
0点

>キンちゃん1234さん
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
簡易水冷については、10900Kではないので、280mmはないかなーと思っていた次第です。
確かに、簡易水冷では、冷えるのが当たり前なので、空冷のほうが遊ぶのにはもってこいかもしてませんね。
たまたま家に白虎がありましたので、初めはこれでテストしたいと思います。(どうなるかwww)
購入しましたら、また、書き込みさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:23452925
0点

>19ちゃんさん
興味が一切ないので、10世代インテルは まったくの高みの見物でありますが・・
なんかね〜 盛り上がりが・・寂しすぎるような気がしてなりません。
がんばって 盛り上げてください、はるか・・外野から応援しております。
書込番号:23460752
0点

RTX 2070 SUPERならリテールファンで良いんじゃないの。
書込番号:23465103
0点

>オリエントブルーさん
それよく水漏れ報告ある水冷クーラーですよ。
そんなに他人のPCぶっ壊してプギャーしたいんですか?
こういういい加減な人のオススメではなくネットでしっかり調べられてから購入された方がいいです。
水冷式は絶対に水漏れしない耐久性の高いものを使用しないと、下手すると水漏れでCPUからマザーボードから、
色んなものを巻き込んでPCをぶっ壊しにくるので本当に注意です。
水冷クーラーは値段で選ばないほうがいいです。
書込番号:23661787
4点



CPU > インテル > Core i9 9900 BOX
4Kのビデオ編集用PCを組もうと思っています。
(グラボは今まで使っていたGTX1070を流用しようと思います)
CPUだけで考える場合、i7 9700kとi9 9900無印の場合、どちらが動画編集には向いているでしょうか?
9900kだとCPUクーラーで大事になりそうなので、空冷で冷やせる9700kと9900無印で検討しています。
5点

エンコの種類に依ります。
CPUだけ使用するH.264ハードなどハードエンコなら多少なりクロック高いほうが早いです。
(もちろんされないでしょうけど、QSVも同様です)
グラボ使用のNVEncであればCPUクロック差は少なくなります。
速度は一番早いです。
書込番号:23451078
1点

取り敢えず今お持ちのシステムでNVEncやってみられては?
書込番号:23451082
1点

どれでも構わないと思いますが・・・
今後OCされる予定次第でK付きを考えれば良いと思います。
実行速度で
満足感有るのがCore i9 9900Kで!
後々不満が感じるかもCore i7 9700Kだと?
感じるかも知れません?
自分はCore i9 9900Kを虎徹 MarkII SCKTT-2000(空冷)で使った事も有りました。
今は
Core i5 9600Kと虎徹 MarkII SCKTT-2000(空冷)で
Core i9 9900Kと簡易水冷の組み合わせで使ってます。
書込番号:23451109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HyperThreadは、エンコード前の画像処理にかなり効果がありますので(処理内容によりますが、2割〜5割)。9900の方が有利と思います。価格差は性能差で元が取れるかなと。
書込番号:23451114
1点

どういう風にエンコードをしたいのか?ではないかと思うのですが、CPUエンコードにこだわるのならCPUは多コア他スレッドの方が効率は良いですね。
また、お使いになるソフトウェアでも変わると思います。
因みにTuringではEVENCも良くなってるみたいなのでそちらでエンコードするのも考えても良いかと思いますが
RTX2060SUPERとか買えてしまいそうな金額なので、そのあたりの情報収集が先な気もします。
書込番号:23451207
1点

みなさんコメントありがとう御座います。引き続きお願いできましたら幸いです。
現状はi7 4790Kで、adobe premirerやediusを使って動画編集と出力を行っています。
4k作品はadobeで編集、出力が多いのですが、最近は4kのカメラも増えてきてマルチ編集もしております。
資金不足もあり、最低限の構成でパワーアップできればと思っておりました。
尚、現状もそうですがCPUはオーバークロックをしての使用は考えておりません。
当初はi7 9700kにしようかと思ってはいたのですが、無印の9900だと空冷で作動するとあり、どちらがよいのかとなと思っております。
書込番号:23451368
0点

それでCPUエンコされるの? GPUエンコされるの?
書込番号:23451394
0点

すみません。現在GPUで行っているのですが、GPUを活用できればと思っております。
書込番号:23451413
0点

うーん
取り敢えずi9 9900とな多スレッドのCPUかなー?
ただ、PREMIREの最新版はGPUエンコードが出来る様にはなったんだけど、取り敢えず、足回りを固める方が良いかな?
とは思う、一応、AMDのZEN2も良いらしいけど、スレ主さん的にはインテル押しなので、まあ、ここは、i9 9900の方が無難だと思う
前処理とか有るし、エンコードだけじゃないからとは思うのだけど
書込番号:23451427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず9600K (5.1GHz)のPCで・・ 4K30Hz
@ CPUエンコ H.264
A QSV 〃
B NVEnc (GTX1650Super)
書込番号:23451469
1点

追加:
i9 10900K(定格?) ・・設定デフォです定格と呼んではいけない人も居るようですから。。
C CPUエンコ H.264
D NVEnc H.264 (RTX2070super)
因みにBIOSデフォなのでQSVはできません
書込番号:23451487
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
貴重なコメントありがとうございます。
購入までにまだ少し時間があるので、いただいたコメントで検討していきたいと思います。
書込番号:23452294
0点

GPUを使うといっても、GPGPUを使うのと内蔵されているハードウェアエンコーダーを使うのとでは全く違います。
前者はGPUを使っていますが一般的にエンコードそのものには使わないことが多いです。
その場合エンコード自体にはCPUを使うので、CPU性能は非常に重要となります。
後者は専用ハードウェアで処理するのでCPUは大して使いません。
ある程度のものがあれば問題ないので、今のままでも全く問題ありません。
因みにCore i9-9900ですが、Core i7-10700Kと大差ありません。
電力と熱の問題が解決すればCore i7-10700Kの方が上です。
Core i7-9700KとCore i7-10700も似た様なものです。(Core i7-10700の方がやや下)
書込番号:23452856
2点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
i7 10770k調べてみました。まだ発売したてなんですね。
手に入るショップも少ないですが、2,3ヶ月しておちついたら価格も下がってきそうですね。
9900kよりも安定していそうなので、こちらもチェックしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23453505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)