Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集、エンコード(YouTube)について

2020/06/04 18:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 9400F BOX

クチコミ投稿数:300件

非常に抽象的な質問ですがご容赦ください。

家庭用ゲーム機でプレイした動画をUSBのキャプチャー機でパソコンに取り込みYouTubeに投稿しようと思っております。
PC用のゲームは行いません。

動画編集、エンコードを行う際、以下のどの組み合わせが最適でしょうか?
動画編集にビデオカードはそれほど重要ではない、というような意見もあるため迷っています。
案2の場合はオススメのビデオカードも提示していただけると幸いです。
よろしくお願いします。

案1.Core i5 9400 + オンボードGPU
案2.Core i5 9400F + ビデオカード
案3.Ryzen 3? 5?(全くの無知)

書込番号:23447427

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/06/04 18:34(1年以上前)

エンコードには二つの方法があります。

1 CPUで行う
2 グラフィックボードのハードエンコーダを使う方法
どちらが速いといえばハードエンコーダを使う方が速いです。

利点で言えば

案1.Core i5 9400 + オンボードGPU
安い、QSVが使えるのでそこそこ速度が出せる。
案2.Core i5 9400F + ビデオカード
NVIDIA系のGTX1660系のNVENCを使うなら速い、画質もそこそこ
案3.Ryzen 3? 5?(全くの無知)
案2と同じ
Ryzen3にしろRyzen5にしろ、お値段のわりにCPUパフォーマンスが高いことが利点

ハードエンコードを使う場合については、差は余りない。コスト部分でも9400だとRyzen3 3300XかRyzen5 3500が同じレンジだけど、Ryzenの方が少し速い。

結局は案2と案3はどちらが安く組めるか?で決めて良いんじゃないかな?
と思ったらほとんど値段差もないですね。
Ryzenの方がコア自体の速度は20%くらい速いですね
後は、どっちが好みか?でも良いけど
LAG1151はプラットフォーム的には終わりなので、そのあたりも考慮に入れて良いかな?とは思う。

書込番号:23447480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2020/06/04 18:37(1年以上前)

オンボードと言うよりも、現行ではCPUに統合されたGPU(i-GPU)と、独立した単体のGPU(d-GPU)しかないので・・・
使うソフト次第とも言えますが、PowerDirectorの様なホームユース編集ソフト利用では、正直な話しi-GPUでも足ります。
ただし、8K解像度まで扱う話になる場合、i-GPUでは無理な内容となる事からd-GPUは必須。
i-GPUのみの低予算で、Mini-ITXマザーのみ対応の小型ケースに組む話でしたら、Core i5 9400〜Core i9 9900のK無し辺りから。


>オススメのビデオカード


予算は青天井なのでしょうか?
先ずは予算提示された方がよろしいと思いますがね。

書込番号:23447482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/04 18:49(1年以上前)

ビデオカードはGTX1650Spuerで大丈夫です。
自分も使用しています。
それ以上の高価なカードに変えても速度的に意味はないです。

書込番号:23447512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2020/06/04 19:12(1年以上前)

皆さん、素早い回答感謝いたします。
ありがとうございます!

> 揚げないかつパン さん
今までIntelでしか組んだことがないので、案2に気持ちが傾いてきました。
確かに第10世代のCPUが発売してしまったので終わりかもしれませんが、良い言い方をすれば「枯れた技術」と言えるかもしれません。


> ガリ狩り君 さん
マザーボードは、格納したいケースの都合上、Mini-ITXもしくはMicro-ATXを考えています。
ASRock Z390M Pro4かASRock H370M Pro4あたりを考えています(ASRockが好きなわけではありません)。

ビデオカードの予算ですが、出来れば25,000円以内で納めたいです。
30,000円〜32,000円出せばGeForce GTX 1660 Tiが視野に入るのでしょうけれど、少し予算オーバーです。


> あずたろう さん
GTX 1650 Superというのは今まで検討したことがなかったので盲点でした。
価格含め調査したいと思います。

書込番号:23447550

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/06/04 19:17(1年以上前)

日に何本も動画を上げるとか、即時性が重要なら性能は重要でしょうね。
そうでなければ時間さえ掛ければ問題ありません。

画質が重要でなければQSVを使うとCPU性能は低くて済みます。
Core i3-10100とかCore i3-9100とかのビデオカードなしでも構いません。

Core i5だとかRyzen 5ということは予算のリミットもあるのでしょうから、ある程度は妥協する必要があるでしょう。

書込番号:23447559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2020/06/05 02:18(1年以上前)

編集ソフトにDaVinci Resolveフリー版を利用する場合、少なくともd-GPUは有った方が良いので、GTX1650S辺りでも用意している方が安心でしょうね。


書込番号:23448326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2020/06/05 16:48(1年以上前)

皆様のアドバイスを総合的に判断し、以下の構成にしようと思っております。

 CPU:Core i5 9400F
 グラボ:GeForce GTX 1650 SUPER

たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました!

書込番号:23449308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 6500 BOX

クチコミ投稿数:11件

Apexをこのcpuでプレイしているのですが、フルスクリーン表示にするとcpu使用率が100%になり、カクカクになります。
バックグラウンドで起動していたり、ウィンドウモードやボーダーレスモードで起動しているときは30%〜40%なのですがフルスクリーンのときだけ100%になります。原因がわかる方がいらっしゃったら回答お願いします。

書込番号:23444054

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/06/03 00:52(1年以上前)

単純にフルスクリーンの方がフレームレートが高いだけでは?


WIndowsの場合はモニターのリフレッシュレートが上がらなくてフレームレートが下がって物理演算の回数が減って負荷率が下がったとか?

書込番号:23444140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/03 07:35(1年以上前)

4コア4スレだと100%張り付きだね。
単にスペック不足。

6コア6スレのi5 9400でも70〜90%とか行くし。

書込番号:23444361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/06/03 07:46(1年以上前)

APEXで高フレームレートだとカクカクになる筈ですよ?
どのくらいのフレームレートでフルスクリーンでやってますか?
144Hzだと3900Xでも30%近いし60Hzなら負荷は半分以下だし、その辺りが一番問題なんだけど
60fpsなら16msで物理演算終われば良いけど144fpsなら7msで終わらなければならないしそれ以上ならもっと短いスパンで終わらなければならない
ウィンドウモードだと、画面のリフレッシュレートが上がらないからfpsも上げなくても描画できるだけな気はするけど、大抵、フルスクリーンが一番fpsが高いから

書込番号:23444378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/06/03 10:34(1年以上前)

つい先日までfpsはだいたい120以上で普通にプレイできていました。その時のcpu使用率を確認していないので比較できませんが。cpuの寿命ですか?>揚げないかつパンさん

書込番号:23444635

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/06/03 18:18(1年以上前)

>もんじゃ1号さん

APEXってUPDATEの度に重くなってるんですよね。。。
ただ、フレームレートをどこまで出したかで変わるとは思います。

自分はRX5700XTと3900Xを使ってますが添付の感じの状態です。

問題はスレ主さんの情報を見ると少しだけ、APEXが64%くらいでCPU100%なんですが、残りは何が使てるんだろう?
ドライバーの可能性も有るけど。。。そのあたりの問題をクリアーしないとはっきりはしませんね。

ただ3900Xとi5 6500だと、性能比は6:1くらいなんですよね。。。自分の結果から、ほぼ張り付くのかな?とは思う。
120fpsで100%に張り付くのは理解できるけど、それはカクツク原因ではないんですよね。。。

書込番号:23445386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

4K60fpsの動画編集用のPC自作

2020/06/02 13:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 9400 BOX

クチコミ投稿数:9件

・やりたいこと:4K60Pの動画編集PCの自作
・使用ソフト:FIlmora9
・現状:自作PCで i3-3220 CPU  メモリ 16GB GPU無し
・状況:FHDまでしか編集できないので、4Kに挑戦したい
・予算:5万円くらい・・・

自分なりに見積もってみました。
http://niku.webcrow.jp/?MwnK99QxKa0I0DEJrKjUMYlMLNHR0TF2dYnSMfGOMNUxLgsI0jGpCCnQMcnIyNQxycou0DPUgUAdHUME1AOCMiMA

SSDとHDD、光学ドライブ、ケースはあるので、それ以外の部分をどうするか考えています。
電源は480wですが、不足するようであれば、買い替えですね。
ディスプレは別予算で、278E1A/11を購入検討中。

アホな質問するなと言われそうですが、アドバイス頂けると助かります。

書込番号:23442796

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/02 15:02(1年以上前)

95,000で試算して持ち物分引いても7万近いのに、足らないものはどうするの?

7万貯まってから出良い話じゃないの?

QSVで4K編集・エンコはCPUも非力で時間掛かりますよ。 FHDくらいにしておけばよいですが。

書込番号:23442917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/06/02 16:09(1年以上前)

予算については再考ですかね。。。

FHDは実際にやっているので、だいたい感覚がわかるのですが、4Kはやったことがないのでどのくらい時間がかかるのか・・・
超高速である必要はないのですが、たとえば10分の動画に数時間かかるとかだとさすがに厳しいです。

こんな感じだとどうでしょうか??
http://niku.webcrow.jp/?M/Gy9NAxMS7O0zHOCfPUMYlMLNExNQ7K1gED43T3UCClZwAGejrIQM9Ar8wYAA==

書込番号:23443020

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/06/02 16:23(1年以上前)

ここを見ろではなく、パーツリスト位はテキストにしましょう。

書込番号:23443043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/06/02 17:13(1年以上前)

>あずたろうさん
>KAZU0002さん

見積にも記載がありますが、こちらにも書きますね。

CPU:Core i5 9400F BOX
クーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリ:CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
マザボ:TUF B365M-PLUS GAMING (WI-FI)

グラボ:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
電源:KRPW-N600W/85+


4K編集やるならグラボは必須でしょうか?
それによってだいぶ予算が変わるため、悩み中です。

書込番号:23443100

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/06/02 17:17(1年以上前)

遅くても時間さえ掛ければどれでも可能です。
それこそ今のPCにビデオカードだけでも全く使えないことはないです。(速くはありませんが)

マザーボードにDisplayPortかHDMI2.0があればビデオカードはなくても4K 60Hz表示が可能です。
勿論、「F」の付かないCPUに変更になります。
QSVに処理をさせるならCore i3-9100やCore i3-10100でも構いません。

書込番号:23443109

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/06/02 17:26(1年以上前)

「F」付きのCPUを選ぶ時点でビデオカードは必須です。
それからHDMI1.4やDVI-Dしかないマザーボードでは4K 30Hz表示が限界です。
編集にそこまで支障があるかと問われると微妙ですが、DisplayPortかHDMI2.0のあるマザーボードを選んで「F」なしのCPUを選べばビデオカードはなくて構いません。

アナログRGBは論外です。

書込番号:23443126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/06/02 17:35(1年以上前)

>uPD70116さん
はい、Fだと内蔵GPUがないのは理解しています。

そして、可能か不可能かで言えば、ある程度のスペックでも可能ということですよね。

ただ、早い遅いというのが、どの程度なのかわからず。。。
処理時間を比較しているサイトとかないものでしょうか?

書込番号:23443150

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/02 17:41(1年以上前)

グラボ使ったNVEncを選択は良いと思います。
QSVより画質もよくて、速度も2割は速くなります。

強いて言えばCPUはOCできる9600K(今なら10600K)辺りが良いかと思います。

クロック高い分、さらに高速なエンコになります。(もちろん費用は嵩んできます)

書込番号:23443163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/02 17:47(1年以上前)

ひとつ教えましょう。

FHDエンコしかやりませんが、

@5.1GHz i5 9600K + GTX1650Super でNVEnc  メモリーは3733MHz  
AAuto使用の i9 10900K + RTX2070super のNVEnc  メモリー4133MHz

さてどちらが早いでしょうか?



実は僅かですが@が330fpsくらいの速度で、Aは310fpsでした。

書込番号:23443172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/06/02 18:07(1年以上前)

>あずたろうさん
OCした@の方が早いということですか?

OCはやったことないので、発熱の問題とかちょっと不安です。。。

書込番号:23443211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/02 18:53(1年以上前)

i5 9400なら定格なので200fps前後になるでしょう。

書込番号:23443288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/06/02 19:34(1年以上前)

>あずたろうさん
なるほどです。

ついでに伺うと、
内蔵GPU+GPUは意味ありますか?
無いよりはあった方が早いって話でしょうか?

書込番号:23443360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/02 21:36(1年以上前)

エンコには関係ないです。

QSVとNVEncを切り替えて使える程度です。 iGPU Mulch設定にしたときのみ。

書込番号:23443623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/06/02 21:52(1年以上前)

>あずたろうさん
なるほどです。

ありがとうございました!参考になりました!

書込番号:23443660

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/06/02 22:21(1年以上前)

マザーボードとCPUを変えてビデオカードをなくすか、それともそのままの方がいいかは貴方次第です。
ビデオカードがない方が消費電力は少ないです。
PCをコンパクトにしたいならビデオカードがない方が自由度は高くなります。

金額もGeForce GTX 1650を買うよりは安くなるかな程度なので、メリット・デメリットを考えて選べばいいでしょう。

書込番号:23443754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件 Core i5 9400 BOXのオーナーCore i5 9400 BOXの満足度5

2020/06/15 16:38(1年以上前)

>あずたろうさん
それ言わない約束でしょ

書込番号:23470993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

OC時BFが時々落ちる

2020/05/31 21:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

先日、9700kをOCし5.0Ghz・1.335vで常用しているのですが
BF5が5試合に一度程落ちます、恐らく瞬間的に電圧が足りなくなって落ちていると思うので1.360vとかでも試して見たのですが頻度が少なくなっただけで落ちます。
このような場合の最適な設定や弄るべき項目があれば教えて頂きたいです
(LLCは最大レベル、マザボはASUSのROG STRIX Z390-f Gaming、温度は1.335Vで73℃1.360Vで83℃なので許容範囲内)

書込番号:23439202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/05/31 21:31(1年以上前)

追記)
OCCT、CINEBENCH、3DMarkは完走済み
マザボにあった5Ghz プロファイル使用時はBFは基本落ちなかった(発熱が凄かったため電圧をマニュアル設定に変更した所落ちるようになった)
プロファイル使用時からの変更は
電圧
Auto→1.335
LLC
Auto→Level7
のみ

書込番号:23439233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 21:33(1年以上前)

メモリーではないと言えることはありますか?

本当にCPUだけのことなら、単に5.0GHzでは落ちるけど4.9GHzなら大丈夫と感じたからでは?

書込番号:23439236

ナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/05/31 21:41(1年以上前)

メモリは32Gb搭載しているので使用率は基本的に半分以下なので問題ないと思います
CPUは5Ghzプロファイルの時は大丈夫で弄ったのは電圧だけなので、問題は電圧だと思うのですがかなり電圧上げても落ちるので何かいい方法はないかな?と思い質問してみました

書込番号:23439254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 22:01(1年以上前)

>メモリは32Gb搭載しているので使用率は基本的に半分以下なので問題ないと思います

メモリーに使用率でフリーズやブルスクになったりはしません。 

メモリーがしっかりメモリーテストされて、且つ高クロックOCはしてないかということです。

まずはメモリーテストMemTest86を掛けて異状ないものか確認が先です。
その際は少しCPUクロックも落としててください。

書込番号:23439298

ナイスクチコミ!1


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/05/31 22:31(1年以上前)

そういうことですか
メモリはCorsair製で2666Mhz定格です
テストはした事ないのでしてみます

書込番号:23439378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 23:19(1年以上前)

32GBなのでちょっと時間かかるかもですね。

書込番号:23439486

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/05/31 23:44(1年以上前)

自分はOCはちょっとしかやらないので、OCするとメモリーの耐性が落ちる傾向は有ります。

これは、メモコンも半導体なので、温度が上がるとその影響を受けるからというのは有ります。
まあ、きちんと冷却してれば大丈夫なんですがね。

LN2のOCなどでは大抵2133とか低い周波数のメモリークロックを使うんですが、これは、OCした際に耐性が落ちることで失敗したくないからなんですけどね。

とは言えこのくらいの周波数ならMemtest86をかけて安定してれば問題は無いのですが

書込番号:23439541

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/06/01 00:16(1年以上前)

8ピンが1個しかないマザーボードだから辛いのでは?
電源の内部抵抗が大きくて欲しいときに間に合わないとか...

書込番号:23439604

ナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/06/01 00:22(1年以上前)

5Gプロファイル使用時にはそんなこと無かったのでそこは問題無いと思うですけどね…
(ちなみにメモリテスト中です、今のところエラー無し)

書込番号:23439612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/06/01 00:28(1年以上前)

後は、イベントビューアーも見ておいた方が良いとは思う。

とりあえず、メモリーについては、自分は5Gプロファイルで動作してるみたいなので、それほど心配はしてないんですが。。。
それよりもVRM周りの追従性とか、電圧を下げると追従性が悪くなるので、そちらの方が心配の方が本音です。

書込番号:23439621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/06/01 00:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
イベントビューアーはまたクラッシュした時に確認しておきます
あと、メモリテストはエラーなく完走しました
電圧設定で言えばLLCってどうしたら良いんですかね?
サイト漁って見た感じ最大レベルにして電圧絞っていくのがいいとは書いてあったんですが
安定性とかは何も書かれてなくてよく分からなかったんですよね…
逆にAutoにした方がいいんでしょうか?

書込番号:23439662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/01 05:21(1年以上前)

LLCを設定行った感じとしては、レベルを大きくする → OCするなら結局電圧は逆に高めに設定になる。・・不向きと判断
いま自分は、9600K 5.1GHz LLCはAuto 若しくは1で行ってます。 VCore設定1.305V Adaptive + offset mode

定格使用ならLLC大きくとっても良いかなとは思いますが、OCなら精々3〜4くらいまでかな。

参照:
https://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking
第3章辺りがよく説明されてます。

書込番号:23439801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/01 05:33(1年以上前)

Vdroopの影響例:
CPU vCoreを1.3Vに設定し、5000MHzの安定したオーバークロックを試みた場合、アイドル時には1.3Vがきちんと出力されますが、Prime95などのソフトウェアでCPUに100%の負荷をかけ、安定性をテストすると(AVXの有無にかかわらず)、この電圧は1.27Vに低下し、システムが不安定になったり、アプリケーションやゲームの動作が異常になったり、システムが完全にクラッシュする可能性が生じます。一方で、アイドル時に過電圧供給にした場合、CPU温度を上昇させ、オーバークロック時のCPUの劣化を加速させることになります。また、CPUの倍率を上げると、電圧上昇がCPUの周波数に比例するため、電圧降下の許容値が小さくなり、限界までオーパークロックすることが難しくなります。

※ 負荷の負荷の軽いアイドル時は1.3V設定で5GHz で 出来てたものが、高負荷時は1.27Vに低下するし不安定になる。
  それを補うのがLLCで 必要に応じてCPUに追加の電圧を加えて安定化させる。

書込番号:23439805

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/06/01 07:35(1年以上前)

>あずたろうさん
なるほど
LLC設定を変えてまたセッティングしてみようと思います

書込番号:23439889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/06/01 23:41(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

色々した結果、エラーコードは案の定というかKP41でした。
なので電圧関係が問題なのは確定したのですが、色々数値変えても安定しなくて
結局、5.0Ghz、1.385 V、LLC Level5で比較的?落ち着きました
ただ、電圧が高いように見えるのですが実際は何故か最大1.34V程しか出ていなくて自分には原因が分かりませんでした…(原因がわかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです)
また、安定してると言ってもOCCTのデータサイズ小は4秒も持たないのでなんとも…と言った感じです

書込番号:23441871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/22 05:20(1年以上前)

もう見てないと思いますが(笑)。
HWINFO等でVIDをモニタして見て下さい。
CPUが結構高い電圧を指示する時が無いでしょうか?
無ければ、ハズレ。ごめんなさい(笑)。

私は9600Kですが、HWINFOの値は、CINEBENCH実行時のVIDは1.38Vですが、最大値は1.51Vです。
CPUは負荷が軽い時に大きなVcoreを指示してるのですね。
(Vcoreを急激に引き上げようとしてオーバードライブしている?)
かと言って固定電圧を1.51Vにするわけにもいかないので、
電圧固定はやめて、VID+Offset方式にしています。
Idle時電力も15W減りますし。

書込番号:23802801

ナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/11/22 09:41(1年以上前)

>toshishimazuさん
まだ見てますw
記憶が曖昧なのですか、確かに高負荷時に電圧が上がっていたのを記憶しています(逆に電圧が急激に下がる事も多く LLCでどうにかしてます)
固定電圧を辞めるというのも面白そうな策ですね今度やってみようと思います(現在は5.0Ghz運用を諦めて4.9Ghzで安定動作運用してます)

書込番号:23803117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信33

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

クチコミ投稿数:81件

すでに、解決に一週間近く復旧に費やしておりますが、、、解決できないため質問させていただきます。皆様、よろしくお願いいたします。
また、環境やシステムの情報などの画像を添付させていただきます。

症状と解決に向けておこなったこと

一週間前に子供が、パソコンでフォートナイト(ゲーム)をやりたいとのことで、インストールしてしばらく一緒に遊んでいたところ。いきなりフリーズ。ここからが悪戦苦闘の日々の始まりでした。。。。

電源交換、ディスク、メモリなどをすでに問題なく動いているものと交換しても起動せず。ディスク交換後。OSをまっさらに入れなおそうとしてもインストール途中でもフリーズしてしまい、インストールもできず。BIOS等は定格運用で、デフォルトで一切触っておりません。あきらめかけていたところ、CPUのICCの電圧設定をAUTOから最小限の1Aにしたらめちゃくちゃ遅いけど何とか起動するようになりました。

現在の、切り分けで分かっていることはBIOS CPUの電圧をデフォルト設定やAUTOで設定していると起動せず、手動で1A−3Aでは何とか起動し、それ以上電圧を上げるとフリーズをするといった状況です。

すでに、グラボやドライブ関連もすべて外しており、最小構成で復旧に当たっている状況です。ファンは空冷ですが。DEEPcool ICE BLADE 100を使っております。

CPUが壊れたのか?マザーボードの不良なのか?それとも、電源なのか?(現在玄人志向650w使っています)。しかし、電源は新品に入れ替えても症状が変わらない状態です。

BIOS初期化、CMOSクリアはすでに実行済みです。

どなたか、定格で運用できる解決方法をご教授いただけないでしょうか??

書込番号:23437811

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/05/31 11:32(1年以上前)

流石にICE BLADE 100では無謀では?
http://review.dospara.co.jp/archives/52081769.html

9cmファンにヒートパイプ2本では冷却能力は知れてる気がしますが。。。
i9 9900Kは4770Kの時のようにTIMにグリスを使ってるわけでは無いので、熱伝導が高いのでクーラーが飽和して落ちてるんじゃないですかね?

なのでICCを落とすことで発熱を減らして動作してるだけかと思いますが

書込番号:23437875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 11:54(1年以上前)

揚げないかつパンさん

早速のお返事ありがとうございます。
確かに、DEPPCOOLでは力不足かもしれませんが、過去に2月から5月までの3か月間
定格でこのファンで使っていたので、1Aでしか動作しないということはないような気がするのですが・・・

ファンの変更も考えてみたいと思います。

書込番号:23437932

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/05/31 11:57(1年以上前)

発熱でグリスがダメになったとかは有りそうですが、そのあたりは確認しましたか?

書込番号:23437939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 11:57(1年以上前)

CPUの温度の情報から見るに、30度程度なのですが・・・
3Aや5Aでも動くような気がするのですが・・・

書込番号:23437940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/05/31 12:04(1年以上前)

極端な話、CPUクーラー無しでも

起動は、します。

クーラーが、原因とは考えにくいですが…

書込番号:23437960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/05/31 12:06(1年以上前)

その内容からするとVRM辺りがと言う事になるかもと思えてしまうので、先ずはお金の掛からない範囲でと思ったんですが、電力を掛けて落ちるならCPUの可能性も有るんですが、マザーの可能性も有って、出来ればクーラー辺りはきちんとしたi9 9900Kに相応しいものに変えないと同じ事の繰り返しになったらちょっと悲しいかな?
と思ったんですが

書込番号:23437964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 12:06(1年以上前)

>>発熱でグリスがダメになったとかは有りそうですが、そのあたりは確認しましたか?

可能性はありますね。。。

確認してみたいと思いますが、ファンの4隅のネジが固くて外せない?回すのか??
(いまいち、外し方がわからないのですよ・・・)

ちょっとやってみたいと思います。

書込番号:23437965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 12:10(1年以上前)

神山さんも、返信ありがとうございます。

そうなんですよ、確かにファンがなくても起動するくらいはすると思うんですよね・・・

いま、電圧を少しずついじったら1-3Aまでは起動確認しましたw

4Aや5Aではフリーズしますね・・・

CPUが怪しいのかな?

書込番号:23437977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 12:15(1年以上前)

いかに安価で高スペックなPCで運用しよう思ったのが、そもそも間違いですね。

揚げないかつパンさんの言う通り、確かにクーラーきちんとしたものにしないと繰り返しになってしまいますね。

いずれにしろ、もう少し良いクーラーの購入を考えたいと思います。

現在ランキング 1位のこれくらいのものにすればいいのかな??

虎徹 MarkII SCKTT-2000
https://kakaku.com/item/K0000966603/

書込番号:23437987

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 12:36(1年以上前)

まず、BIOSでここをこのように設定して試してみてください。

それでも駄目ならクーラー他を考えましょう。

書込番号:23438029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 13:28(1年以上前)

>あずたろうさん

アドバイスありがとうございます。
いただいた内容でBIOSを変更してみましたが、結論から申し上げますとフリーズしてしまいます。

症状としては

電源オン → BIOS設定変更 → 再起動 → WINDOWS10起動 → 30秒くらいするとフリーズしてしまう状況です。

現在、いただいた箇所のBIOS設定の数値をいじっています。

アドバイスいただいた項目は基本は数値を下げると消費電力が抑えられパフォーマンスが低下すると考えていいのでしょうか?

2つ目の「1」の部分設定したところの意味が今ひとつ分かっていません。この項目は何のためにあるのでしょうか?

書込番号:23438145

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 13:49(1年以上前)

>2つ目の「1」の部分設定したところの意味が今ひとつ分かっていません。この項目は何のためにあるのでしょうか?

3つ目のPL2電力動作時間を最小にする時間設定です。

これは詳しくはこちらを読まれて95W 制限設定ということを理解されてください。
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/

無制限だとこのCPUは電力の割にパフォーマンスも伸びてません。 95Wでもゲーム性能的には大して落ちないで大して

書込番号:23438184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2020/05/31 13:58(1年以上前)

あのー、PCショップでチェックしてもらった方が楽に解決出来ると思います。
ドスパラとかパソコン工房にワンコイン診断というサービスがありますから、利用してみたらいかがでしょう。

書込番号:23438201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/05/31 14:08(1年以上前)

>れいんgogoさん

あずたろうさんの出してるね〜95W制限ってのはね・・・・
これね ある程度冷やせるCPUクーラーでの話なんですよ。

とりあえず 根本の認識がスレ主さんは 時代遅れなので一言。
初期設定(バイオス初期設定のママ)なら CPUに付属のクーラーで 行ける。

ここがもうね ズレてんですよ。(4コア 8スレッド)の頃の話なのです。

AMDに追い詰められて 〜 ナリフリママわず
コア数増やして、クロック上げて〜 必死で対応してるんでありましてね〜
初期設定で 電圧盛り盛り 熱がデルデルって話ですんで〜

過去の4コア8スレッド時代とは逆にね 設定をいじって 熱がでにくくするって 方向になるんですよ。
その 一例が 95W制限。

ここで 元に戻って スレ主さんの使ってるクーラーね 私も過去につかっていたことあるの。
これね、i3程度なら 静かに冷やせるけど・・i5で すでに うるさくなるし大して冷やしきれなかった。

せいぜい 75W以下 まぁ 60W程度のCPUに使える程度のクーラーですよ。
なもんでね〜 W制限かけるなら 95って入れていたところを〜60もしくは55程度にすれば 
CPUクーラーに似合いの数値になるので・・フリーズや落ちたりしなくなるのじゃないかな?

個人的意見ですが 虎徹でも私は冷やせないと思いますよ9900Kの初期設定をね〜
なんてね 参考までにどうぞ。

書込番号:23438222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 14:25(1年以上前)

>タマゾン川でフィッシングさん

アドバイスありがとうございます。そのようなサービスがあるのですね?
今週解決しないようであれば、利用も検討したいと思います。

>キンちゃん1234さん

ご指摘ありがとうございます。
まさに、おっしゃる通りデフォルトであれば問題なくゲームや動画編集などをしなければ
使えるものだと思っておりました。(確かに、このような考え方は今のCPUには通用しないんですね)

しかし、さきほどの数値を55とか40、25にしても結果は同じでWindows起動後に直ぐにフリーズしてしまいます。
唯一、フリーズにならないのはCPUの電圧を2.5までにすれば劇遅ですが辛うじて起動して使う事ができます。

素人考えですがやはり、CPUかマザーの故障が原因のような気がします




書込番号:23438267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 14:53(1年以上前)


ドスパラさんにも、電話で少し相談してみたのですが、定格起動できなければ
CPUの問題でしょう・・・とあさっり言われてしまいました(涙)

他のINTELのCPUはもっていないのでこれ以上の切り分けができないので
今は我慢して安い、インテルのCPUの購入検討したいと思います(涙)

解決には至っていませんが、皆さん、短時間でいろいろとアドバイスをありがとうございました。
この場を借りてみなさんにはお礼を申し上げます。

今後ともよろしくお願いいたします

書込番号:23438305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/05/31 15:59(1年以上前)

IccMaxは電圧ではなく電流制限です。
9900Kの場合Core/Cache共に定格っぽい値で193Aとかなので、
これを1〜3Aに設定してしまったら電力換算で1桁ワットで
電流制限かかってるのでさらに電力制限をいじって検証する意味は
ほぼないですね。
ほとんどCPUクロック・電圧を上げられない状態っぽい気はします。

H310CM-HDV/M.2のヒートシンク無しの4フェーズ電源で9900Kをのせて
200A近く流すのは無理がある気もするので故障を疑うならCPUに加えて
マザーボートもかなと思うので、まとめてみてもらうのが良いでしょうね。

書込番号:23438419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/05/31 16:45(1年以上前)

>れいんgogoさん

これ マザーって?

H310CM-HDV/M.2ってことなんですかね?
9900Kに 6000円台のマザーに 1000円台のCPUクーラーって・・・。
マザーしかり、CPUクーラーしかり・・・
ってね 普通 9900Kで組むには 使わないってか〜選択肢に入らない製品を選んでる気がしますけどね。

確かにね OCなんぞしない、初期設定のまま使うのだから マザーもZマザーは無駄、安いほうが良い。
とうぜん CPUクーラーも 付属品がないから、 しやぁない 一番安いのを・・とりあえず取り付けるかぁ〜
って 発想なんだろうけど・・
ね〜 それなら なんで9900Kを選んだのって話になるんだけどって 私は思ってしまいますよ。

ちなみに ゲームをして 不調になるまえ、どの程度の期間・・・まともに動いていたんでしょうか?
全く負荷をかけないで どの程度の期間 無事に動いていて そして ゲームで負荷をかけて・・不調になったのか?
状況がさっぱりわかりませんが・・

ある意味 ぶっとんだパーツの選択をしてますね〜 ある意味 すごい選択だって私は 驚いています。





書込番号:23438506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/05/31 17:04(1年以上前)

>れいんgogoさん

多分なんですけどね、フォートナイトを軽い気持ちで (9900Kなんだから〜楽勝だろ〜)ってやったのだと思いますが〜
一応ね オンボードで 動かないこともないでしょうが〜 まっとうに動くはずはないって 外野からでも思いますよ。

そうとう解像度落として 画質も最低にして それで まぁ なんとか程度じゃないのかな?
オンボードでやるって 感覚も ちょいと すごいものだと思ってしまいますよ。

たしかに 自作PCは自由に組めますが・・
全体のバランスとか 考えると そうとう不自然なパーツ選びならびに・・・ありえない使い方(ゲームするとか?)
マザーが 悪くなったのか? CPUに不具合出たのか? 
わかりませんけどね、 ある意味 そうとうに きつい使い方してるって 私は思いますよ。


書込番号:23438546

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/05/31 17:30(1年以上前)

2〜3月と4〜5月で気温が違うことを忘れていませんか?
水冷でも空冷でも基本はケース内に取り込んだ空気で冷やすものです。
つまりその空気の温度以下には冷えないのです。
10℃の空気で冷やして60℃なら、20℃の空気で70℃となるであろうことは判りますよね。
気温が上がればそれだけ冷えなくなるのです。

ケースの廃熱が悪いというのもあるでしょう。
ケース内から熱が外に出なければ、どんどん温度が高くなってしまい冷えなくなってしまうのです。
そういったことは考えているのでしょうか?

書込番号:23438626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/05/31 18:04(1年以上前)

Fortniteを内蔵でやったのなら、CPU負荷も30%程度は最低でかかるし、GPUは100%なので思った以上に負荷はかかってると思う。マザーまで壊れるか?と祝えるとH310だとVRMが心配。。多分3-4フェーズくらいしかないからMOSが吹っ飛んだ可能性もあるかな?
CPUはクーラーが貧弱過ぎて負荷がかかってる可能性もある。
100Wくらいなら可愛いものだけど、150Wとかかかったら、ね。。。

とは思う。まあ、Fortniteをやるならグラボは必須だし、CPUはそれほど良いのでなくても良いけど6コアくらい欲しいかな?
まずは何が壊れてて何が生きてるか調べるところから、CPUが生きてれば、そこそこのマザーを買えば済むし。。。
クーラーからと言ったのもそのあたりからの発想ですね。
店で見てもらえば、どこが悪いか教えてくれるから、そこから再建案を考えれば良い感じはする。

保証期間で保証対象ではあるので(クーラーが力不足ですが、暴走などは仕方なくても定格で壊れたなら保証は受けられるとは思う)とりあえず、申請して修理かな?
ただ、CPUがそんなに簡単に行くかな?とは思うけど

書込番号:23438711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/05/31 18:29(1年以上前)

グラボは復旧のために外したそうです。
スペック書いてある最初の2枚目の画像の右下の
モニター値見ると
CPU:800MHz/9%、パッケージ電力:4Wで
電流スロットリング:Yes

冷却強化は必要だとは思いますが、この状態から
電流制限を3A程度上げただけでフリーズするなら
CPUクーラー変えても治らないだろうなとは思いましたね。

書込番号:23438771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/05/31 18:49(1年以上前)

それはそうは思うのですが、とりあえず、再発防止の意味でクーラーは替えたらとはお言いましたが。。。

CPUやマザーを替えても、やっぱり根本的な部分で冷却の部分を一応、ちゃんとやっておいた方が良いかな?と思ったんですけどね。

まあ、販売店の方もCPUとおっしゃったようですし。。。
マザーも怪しいしとは思う。

グラボ付けてたなら、まあその部分では良いとは思うけど、CPU負荷は30%程度はかかるので、発熱は心配とは思う。

書込番号:23438817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 19:27(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。

もう少し経緯を詳しくお話させていただきます。

今年の2月までi7700のPCを使っていましたが、2月下旬にヤフオクで9900Kが載ったPCを某オクで購入しました。(自作完成PCです)
オクで買った構成が、最初に掲載した内容です。先週まで一度も落ちることやブルースクリーンになることもなく快適に使えていました。当時この9900KのPCを選んだ理由は、子供の動画をたまに編集するためエンコードが早くできればという思いで購入しました。

ゲーム等はやらず、WebサーフィンとYOUTUBEを見るくらいで使っていました。最近子供がスイッチでFPSのゲームにはまっており、PCでやる方が有利?とのことでPCにインストールをしました。グラボはGTX−1650というグラボを3月にすでに装着。後の構成は変わっておりません。

CPUの温度も50-60度前後だったので素人考えで問題ないと思っていましたが、先週フォートナイトを実施していきなりのフリーズ(このPCでのフリーズは初めてで少し驚いてしまいました)。

PCが起動しなくなり、グラボを外し、電源を変更したり、ディスクやメモリを変えたりしましたがうまく起動せず、今の状況に至っています。いろいろBIOSなどの設定を変えたところ、3A以下に落とせば何とか起動、この文章も問題のPCで書いています。自分の無知も情けない話なのですが、最初から組まれているPCを購入したため、ある程度普通に使える?と素人考えでおりました。

しかし、既に定格でも起動ができないのでCPUを中古で買ってみて定格で起動するのか?はたまた、動かないのであればMBと冷却も
考えなおし再度自分で組んでみたいと思います。

10年前は自分でパーツを選び、組んでいましたが、最近は時間がなく、1からパーツを選び組み立てるということがなく安価な出来上がりのPCを買っているため知識も疎くなっていると皆さまのご意見をいただき感じました。

いずれにしろ、皆様から頂いたアドバイスを無駄にしないよう、引き続き解決の切り分けをしていきたいと思います。

書込番号:23438907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 19:35(1年以上前)

>お好み焼き大将さん

>>IccMaxは電圧ではなく電流制限です。
>>9900Kの場合Core/Cache共に定格っぽい値で193Aとかなので、
>>これを1〜3Aに設定してしまったら電力換算で1桁ワットで
>>電流制限かかってるのでさらに電力制限をいじって検証する意味は
>>ほぼないですね。

なのですが、この項目をAUTOにしてしまうと、フリーズしてしまいます。
なのでAUTOにも設定できず、やむえず1-3Aの低い設定のにしています。

電流制限の数値が影響するということは、やはりCPUの故障だと思っています。

書込番号:23438929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 19:41(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

>H310CM-HDV/M.2ってことなんですかね?

はい、その通りです。

いまでも、売られていますね。(この構成とほぼ同じです)

ヤフオクで i9-9900K/SAMA 舞黒透  と検索していただければでます。

書込番号:23438944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/05/31 20:54(1年以上前)

>れいんgogoさん

なるほど 自作の完成品を〜オクで購入したって事ですか。
それで とんでもない構成だってのが納得しましたよ。

こんな構成ではナッから組んでる訳はないって話で。

とりあえず 9900Kを捌きたいから とにかく 安いマザーで安いクーラーで〜
(中古品もしくは、これまたオークで落としてる?)
でもって〜これらに9900Kを組み込んで〜
抱き合わせて オークションに流して、それをスレ主さんが 落としたって話ですね?

それじゃ 保証も何もあったもんじゃない。
どんな使い方されたのかもわからないし、まともに動いていたかも・・
いまとなっては わからんですしね。

オークションで落としたって時点で・・これ どこにも 持っていきようがないです、完全なる自己責任物件です。
オークションでの製品ってのを 最初に書いておくべきだったのでは?って 思いますよ。

書込番号:23439119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2020/05/31 21:04(1年以上前)

 チップセットはH310でも9900kは動くのですが、このチップセット搭載のマザーは元々9900kを動かす為に設計された物では無い可能性が高いです。あらゆる面で9900kを動かすには、弱すぎます。

 9900kをメインに考えるので有れば、この世代に完全対応したZ390のチップセットを搭載したマザーにした方が間違いないと思われます。電源回りが弱いマザーで、CPUの温度が60度位だと電源回りに相当無理が掛かってCPU以上に熱かった可能性も有るかもね。

 9900kはメチャクチャ電気食うんで、メチャクチャ熱が出ます。PCの廃熱を怠ると十分な性能を発揮できないばかりか、PCの寿命を縮めてしまします。  なにわともあれ、お大事に。

書込番号:23439148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/05/31 21:12(1年以上前)

>れいんgogoさん

ヤフオク目を通してみました。

即決価格 93000円でしたけど。
ん〜 こんなのを まさか 90000円以上で落札する人がいるのか?
なるほどね〜 オークションは 面白いですね。








書込番号:23439180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 21:12(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

おっしゃる通り自己責任です。

しかし、この売主の方は新品パーツを使い多くの皆さんに今も販売しているようです。(良い評価もたくさんもらっているようです)
いずれにしろ、売主の方には全く悪意や責任はございません。(念のため)

また、先週フリーズするまではとても快適で満足していましたし。。。
なんとなくですが私は基本ゲームはしませんので、私の使い方であれば今のこの速度でも十分に実用に耐えます(苦笑)

今度は一から、自分がパーツを選定して組んでみようかな(笑)

書込番号:23439182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 21:20(1年以上前)

>さささんさんさん

>>チップセットはH310でも9900kは動くのですが、このチップセット搭載のマザーは元々9900kを動かす為に設計された物では無い可能性が高いです。あらゆる面で9900kを動かすには、弱すぎます。

なるほど、そうなんですね。。。10年前に自作PCを辞めたので完全に知識・情報不足でした。


>> 9900kをメインに考えるので有れば、この世代に完全対応したZ390のチップセットを搭載したマザーにした方が間違いないと思われます。

次回はZ390のMBを候補にしたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:23439203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2020/05/31 21:23(1年以上前)

>れいんgogoさん


一応ね 完全な新品の構成で 10万円程度予算みれば〜
BTOでも 9700Kクラスで まっとうな構成の、ちゃんと保証があるPCがね〜 普通にありますからね。
バランス的には 一点豪華主義のアンバランスな9900K搭載機より、それらが・・ 普通に買い手が付く構成って思いませんか?

もしも 自分で組むって考えがあるなら、まず たたき台として BTO ショップPC等をじっくりとパーツ検証してみることを おすすめしますよ。









書込番号:23439212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2020/05/31 21:42(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

本当におっしゃる通りですね
忙しくあまり時間や予算もなく組み立てる時間もないため、オークションなどを利用し、買ってしまったんですよね。このようなPCを選んでしまったのがちょっと失敗だったかな?(苦笑)

>ALL

このような初心者にもたくさんのアドバイス、コメントを頂いたことに本当に感謝申し上げます。

一点豪華主義ではなく、バランスの良いPC構成に少しずつして参りたいと思います。

久々のPC談義本当に楽しいです。ありがとう!

書込番号:23439255

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 K付きとK無しの質問とメモリの質問です…

2020/05/31 02:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

スレ主 teramisuさん
クチコミ投稿数:36件

質問が複数あります…すみません

KありかK無しかでどうするか迷っております
メインはFPSやアクションゲームをします 最新のゲームです

Kありは最大クロック5.1ghz
Kなしは最大4.8 GHz とのことですが
オーバークロックとかいうのはしたくないです
オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
また、Kなし10700でもAMDの3900よりもゲームのframerateはでますか?
framerateをよりよく出すにはシングルコアが大事とからしいですが全くわからないです

二つ目の質問はメモリのことです
メモリーの種類 DDR4-2933 とのことですがDDR4 3600MHzとかのメモリ
【パトリオットメモリー DDR4 3600MHz (PC4-28800) 1.35V 16GB】
とかは使えないのですか?

三つ目の質問です
Z490というマザボに変わったりソケット形状 LGA1200 とかになったりしてますが
今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
NZXT KRAKEN X63という簡素水冷をつけようかと思っております

四つ目の質問です
グラボは今後でるRTX3070とかにしようかと思うんですが
電源は850Wでも足りますか?

質問多くて本当にすみません…

書込番号:23437336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1718件Goodアンサー獲得:124件

2020/05/31 03:06(1年以上前)

>teramisuさん
グラボRTX2080tiで CORE i9 9900kで850W電源で
足りています、なので電源は足りると思います。

750W電源だと厳しいと思います。
10700KだとOCだと400Wとか行くかも知れないので。

余裕を見れば、950Wとか1000W以上の電源が
よいと思いますが、

書込番号:23437345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/05/31 06:13(1年以上前)

>オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
条件がそろえば出るでしょう。
出なければ嘘になる。

>今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
過去の例から、複数のソケット形状に対応しているようですから、まぁ大丈夫でしょうけど
メーカーの公式発表が出ないことにはわかりません。

>電源は850Wでも足りますか?
正式に仕様が発表されないことには、足りるかどうかは判断不可能。

書込番号:23437407

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 07:30(1年以上前)

>オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?

出せますが軽負荷時の2コアまでが5.1GHz 全コアになると4.8くらいまでは落ちます。
同様に、Kなしのi7 10700 が Max 4.8GHz 6コア 4.6GHzです。


>また、Kなし10700でもAMDの3900よりもゲームのframerateはでますか?
これはシングルのスコア自体はRyzenのほうが上です。

i7 10700 ・・・499、 Ryzen 7 3900x ・・・502


>【パトリオットメモリー DDR4 3600MHz (PC4-28800) 1.35V 16GB】
とかは使えないのですか?

使用できます。 たとえば自分はi5 9600Kにて 安物2666MHzメモリーで 3733MHzOCで使用中です。
Zマザーを使う限り、2666MHzを超えるOC (X.M.P 含む)が可能です。


>今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?

問題ありません。 LGA115Xシリーズ使えたCPUクーラーはそのまま使用できます。
理由は取り付けの穴位置です。変更ないです。

>電源は850Wでも足りますか?
RTX3070の必要とされる推奨電力は分かりませんが、現在の2070Super依りは低いようです。850Wであれば足りるでしょう。


書込番号:23437464

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 07:35(1年以上前)

上でRyzen 9 3900xの シングルベンチ (cinebench R20)は別サイトのもので数値比較になってないです。すみませんです。

10700K と 3900Kを同じサイトで比較したグラフがあります。 その差は僅かです。

書込番号:23437466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/31 07:41(1年以上前)

アリエンワーが1000Wモデル出してる時点で、1000Wの時代になりつつあるんだろうね。
グラボがオーバークロックモデルだったら更に上の電源が必要だというケースもあるかも。

トラブったときに対処できるんだったらK型番のCPUでもいいけど、安定性で言ったらK無しだろうね。
安定性重視か、スコア少しでも出したいかによって組み合わせ変わるね。

書込番号:23437471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/31 07:50(1年以上前)

0.3GHzの差が実使用面にどの位影響するか?でしょうね。
CPUの仕様から考えて、Maxを出すのは一瞬で、しかも1コアのみです。
マザーのBIOS設定を弄れば全コアで最高速が出るようには出来ますが、そもそもOCしないと仰っているのでそこは考えない。発熱対策とか、電源強化とかが絡んでしまいますから。

なので、一方的に結論を述べると、コスパを取るならK無し。とにかく上位バージョンに拘るならばK付きでしょう。
グラボに贅沢する予定ならばそれで良いのでは?

メモリーについては、実際に取り付けてみて動くかどうか?になります。
安全を考えたら、マザーの推奨品を使いましょう。

CPUクーラーは、多分取り付け可能だと思います。(仮)

書込番号:23437480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/05/31 08:54(1年以上前)

1、厳しい事言えば、こんな質問レベルならK付きは厳しいだろう。
3連簡易水冷や本格水冷を最初から使うって言わない時点で…
電圧下げたり、HT切ったりして使う事は出来るけど、性能下げて使うなら無印使うのもありじゃないかな?
扱いやすそうだし。

2、使えるだろうが、ちゃんとスペック出るかはやってみないと分からない。

3、取り付け金具変わった話しは出てない様子だから、大丈夫だろう。
変わるなら、事前情報出るから。

4、発表前だから、分かりませんね。
知っていても今時は情報漏洩で損害賠償責任の可能性あるから、洩らすリスクはしないかと。

書込番号:23437550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/05/31 09:17(1年以上前)

>teramisuさん

>Kありは最大クロック5.1ghz
>Kなしは最大4.8 GHz とのことですが
>オーバークロックとかいうのはしたくないです
>オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
>また、Kなし10700でもAMDの3900よりもゲームのframerateはでますか?
>framerateをよりよく出すにはシングルコアが大事とからしいですが全くわからないです

どうも、ゲームによるみたいですね。
自分的には、この辺りの内容が面白いので、見てみるのが良いと思います
https://ascii.jp/elem/000/004/012/4012830/
また、シングルコアが大事というのもゲームによります。これはゲームの物理演算をマルチコア対応が最適化できているかどうかの問題で、最近はマルチコアに対応したエンジンが出来ているエンジンが増えてきておりこの流れは今後、さらに増えていくと想定されます。
理由はとても簡単で、シングルコアの速度はほぼ限界で今後、一気に上がる目処は無いためです。しかしながらメニーコアの流れが急速ですから今後は、物理演算の速度を上げるならメニーコアで処理させる方向にはなります。
ゲームの速度が速くする場合でインテルとAMDでの速度差についてですが、キャッシュのサイズ、メモリー効率など多岐にわたり、必ずどちらが速いという訳ではないことは覚えておく必要があります。
また、CPUをインテルのCPUにしたからゲームがAMDより速いから大丈夫とか思うのは早計で、できる限り、CPUの速度を活かせる構成にしないとAMDに負ける場合もあります。逆も然りです。構成をどちらも最適化すれば全体的にはインテルの方がやや速いというのは変わらないとは思いますし、すべてを定格で組めばやはりインテルに若干のアドバンテージはあるかな?とは思います。

>二つ目の質問はメモリのことです
>メモリーの種類 DDR4-2933 とのことですがDDR4 3600MHzとかのメモリ
>【パトリオットメモリー DDR4 3600MHz (PC4-28800) 1.35V 16GB】
>とかは使えないのですか?

Z系のマザーではOCできるので使える場合が大半です。OCメモリーは定格では無いので必ず指定された動作周波数で動作するかは分からないことと、レイテンシの調整も必要な場合があります。
ただし、まあ、大抵はZ系マザーを使えば動作します。
現時点ではZ490のみなのでOCメモリーは自己責任に於いて使えます。
使ってうまく動作しないとなって文句を言うくらいなら、自分的にはやめといた方が良いよとしか思いませんが

>三つ目の質問です
>Z490というマザボに変わったりソケット形状 LGA1200 とかになったりしてますが
>今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
>NZXT KRAKEN X63という簡素水冷をつけようかと思っております

CPU自体の大きさは変わらないし、マザーのホール位置も変わらないので使えるようです。

>四つ目の質問です
>グラボは今後でるRTX3070とかにしようかと思うんですが
>電源は850Wでも足りますか?

今出てないグラボの事を言われても困るのですが、予想としては使えるでしょ?くらいな話だと思います。

自分的にはフレームレートを出すための構成みたいなのは有りますが、BTOで組んでもらったPCはそういうことは一切してないので極限までフレームレートにこだわった自作機には勝てない場合も多いのですが、でも。ゲームで勝てるという事とフレームレートって実質的には余り関係が無いと自分は思ってるんですけどね。

書込番号:23437588

ナイスクチコミ!3


スレ主 teramisuさん
クチコミ投稿数:36件

2020/05/31 16:01(1年以上前)

皆様、アドバイスや質問への回答 誠にありがとうございます
多くの謎が解けてとても嬉しいです。
電源は850Wに一応しておくことにします
今後グラボとか買い替えるときのために

CPUに関してなのですがもうじき噂では3900XTが出ることなので
それを選ぼうかなって思っております
Intelの10700kはあまりにも酷い価格で買いたいのに買えない状態です
(アメリカのアマゾンではちゃんとした適正価格なのに…)

メモリの件もわかりました
つまり2666mhzに対応で それよりも上の場合OCってことになるけど使えるということなんですね

今まで出ていたクーラーは多分使えるけど一応メーカーに確認したほうがよいってこともわかりました

どの回答もとても参考になりました、悩んでいたことがすべて解決しました
どれもベストアンサー級のものでどれに選ぶか本当に悩ましいです
個人的にわかりやすく一番参考になったものにつけようかと思います
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:23438426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件 Core i7 10700K BOXのオーナーCore i7 10700K BOXの満足度5

2020/05/31 17:14(1年以上前)

今更感がありますが

メモリは購入するマザーボードのHPに対応メモリの記載がありますのでそれを買えば確実でしょう。
私は対応メモリに記載されていないネイティブDDR4-2933のメモリを買いましたが動きました。

CPUクーラーは使えます、LGA1151と取り付け穴が同じです。

他の項目は他の方が書かれているのであっていますね。

書込番号:23438577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/06/14 07:15(1年以上前)

電源は850Wでも足りますか?

グラボによります。

グラボのオーバークロックと比べれば、CPUの性能、電源、熱は大した事ありませんよ。

書込番号:23467491

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/06/14 18:29(1年以上前)

先ずPC4-28800(DDR4-3600)のメモリーも使えます。
但しZ490以外ではCPUの定格を超えることは出来ません。
またZ490でもDDR4-3600はオーバークロックなので、どのCPU個体でも使えるとは限りません。

書込番号:23468959

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)