
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 15 | 2020年4月26日 08:56 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2020年5月14日 08:58 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2020年4月24日 19:24 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2020年5月1日 16:21 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2020年4月26日 16:02 |
![]() |
6 | 5 | 2020年4月22日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 9100F BOX
今使用中の自作機からコレに乗り換え検討中です。
Core i3 9100F
ADATA AD4U266638G19-D 8GB×2
ASRock H310CM-HDV/M.2
MSIGeForce GTX1660 AERO ITX 6G OC
※電源とSSDは流用予定です。
用途的にはフルHDで軽〜中量級ゲームやタブを多数開きながら動画を見るみたいな感じです。
皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願い致します。
0点

Core i3 9100FはCore i7 2700Xよりシングルスレッドがかなり良くなっているのでHyperThreadingが無くてもPassMarkでスコアはいいですけど、それほど良くなっていません。
Core i7 2700Xでの使用で困らなかったのであればCore i3 9100Fでも十分ですけど、もう少しお金を貯めて上位モデルのCPUにした方が良いのではと思ったりします。
電源は流用とのことですが、3年くらい使用しているなら交換も検討しておいた方が良いですよ。
書込番号:23358627
1点

>つるピカ禿げ丸さん
今4C4Tの9100F買うのは正直もったいないですね。
この価格帯なら4C8TのRyzen 3 3100か3300X出るんで待ちが正解で用途的にはRyzen 5 2600でも十分です。
書込番号:23358635
2点


壊れて同じ程度の性能でいいというのならこれでもいいでしょうが、性能向上は微妙なのでコア数を使わない処理の一部のみに差を感じられる程度になります。
明確な差を感じたいなら6コア以上にした方がいいでしょう。
待てるなら5月に新しいCPUが出るので、それを待った方がいいのではないでしょうか。
最大10コアに増えることで6コアの価格が下がる可能性もあります。
書込番号:23358820
2点

自分もこれ買うのはどうかな?とは思う。
用途的にはフルHDで軽〜中量級ゲームやタブを多数開きながら動画を見るみたいな感じです。
ゲームの種類にもよるので何ともだけど、Fortniteでも4コアだと物理演算が厳しい状態になってるので古いゲームなら良いけど、アップデートが繰り返されるゲームは物理演算が追い付かなくなって6コアくらいないときつくなってきてる。(60FPSくらいなら何とかかな?100FPS前後はそろそろ無理かな)
発売時期を考えても今、手をだすべき?とは思う。AMDなら今でも良いけど。。。
今、使えるPCが有ってちょっと不満くらいなら新しいCPUまで待てそうな気もするけど。。。
書込番号:23358848
2点

>つるピカ禿げ丸さん
多分 新しいマザー+DDR4メモリー+最新CPUで 体感アップって思ってるんだと思いますけどね〜
体感は何も変わらないと思いますよ。
タブを大量に開くってのなら 今のメモリー使用量チェックして アップアップならメモリーの増設が良いかもね。
でもって〜グラボを1660ってか1660SUPERにでも交換するだけでじゅうぶんかと。
他の人も言ってますが〜
メインパーツ一式交換の状態になるんだから、CPUも6コア以上を狙ったほうがコスパは良いかと。
でもね〜余程のことをしないとね、CPUのグレードアップは体感しずらいです。
書込番号:23359158
2点

旧世代の売り時、新型の品ぞろえ具合、
という見方をすれば、Sandy Bridge世代の
2700Kは最後の売り時。中古を3000円でとって
くれるようです。
で、第9世代は買い時でしょう。i3でもいい、
i5でもいい。
書込番号:23359321
1点

予算が決まっているのなら、スペックに文句言っても仕方ないところですが。9100Fなら、価格の割りには良いCPUですので、予算が決まっているのなら悪い選択ではないと思います。予算が決まっているのなら。
4コアで3.6GHzだから、一昔前のCore i5並の性能ですし。ビデオカードとのバランスも悪くないと思います(ビデオカードをグレードダウンしてまでCPUをグレードアップすべきかと言えば、このままでいいと思いますので)。
マザーボード。H310搭載時代だと、BIOSが9100Fに対応していないと起動すらしませんし。BIOSを書き換えるのは、このマザーで使える古めのCPUを別途用意する必要が出てきます。
BIOSのバージョンを教えてくれる/書き換えをしてくれるショップで購入するか、安めと言うことでB365とうさいマザーを買うか。どちらかご検討を。
電源。前に使っていたPCがどのような物なのかが不明ですが。今どきのPCならHaswell対応電源である必要がありますし。PCの寿命とはかなりの部分が電源ユニットに依存しますので、余りに古い電源の継続使用はお奨めしません。寿命があるのはSSDも同様。昨今は安いですので、NVMeタイプのSSDを新規に購入するのもよろしいかと。OSはクリーンインストールが基本ですので、稼働が確実になるまで古いPCの環境は取っておきたいというのもありますが。
ハンドル名が古すぎで歳バレるw 私は、コロコロは読んでいなかった。
書込番号:23359387
4点

皆様お忙しい中ご意見ありがとうございます。
現在i7 2700k Z77 Extreme6 メモリ16G GTX960で運用しており、8年たつので乗り換えようかと思っておりました。
できれば費用を抑えたくて電源は流用しようと思っていたのですが・・・現在はコルセアのCMPSU-850HXです。
皆様の言うとおり、来月まで待って総入れ替えの方が良さそうな感じもしてきました。
Ryzenも良さそうなのですがAMDのCPUを使った事が無くて正直不安です…。
書込番号:23360136
1点

AMDのCPUはインテルと比べると少し不良率が高いかな?とは思うけど普通は不良には当たらないとは思います。
後はメモリーはちゃんと選ばないとトラブルを起こすことが有ります。
それ以外は普通のCPUで同性能ならインテルよりはお安めですね。
自分はどちらも使ったことは有りますが、別にどちらでも良いと思います。
そんな多コアで動かすこともないでしょうから、そんなに違うの?と言われれば違わないかな?とは思います。
書込番号:23360150
2点

2700Kから9100Fへのの更新では、3割性能が上がれば御の字かなと思います。2000番台CPUあたりから、CPUのコア当たりの性能向上は鈍りましたので。Core i9 9900Kにしたとしても、フルコアのピーク性能でやっと2倍を超えるくらいです。2700Kは、寿命やOSの対応を考えなければ、まだ使えるCPUではあります。
電源、これも10年選手ですね。寿命に関しては実稼働時間にもよりますが。Haswell対応が謳われ始めたのが2013年くらいから。やはりこれも買い替え対象かなと思います。
>Ryzenも良さそうなのですがAMDのCPUを使った事が無くて正直不安です…。
Ryzen系はメモリの相性が厳しいイメージがありますが。そこはまぁ、他の方の記事を参考にして実績のあるメモリを選べばと思います。ただ、Intelの9100Fと比較するのなら、コストパフォーマンス的にRyzenにするメリットがどこまであるのか?というと、これもまた微妙かなと思います。
書込番号:23360255
3点

>KAZU0002さん
2700Kから9100Fで3割もスペックあがりますか?
2700Kも以前 OCして使ってたけどCINE15で800以上のスコアでてました。
でもって〜
9100FでCINE15で 700台のスコアのはずですけど。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu
9400で1000台(6コア)ここらなら3割程度はスコアあがるけど?
>つるピカ禿げ丸さん
Ryzenもね ZEN2になってからはIntel並みにサクサク感が出て来たって個人的に思っております。
Ryzen1600 Ryzen2700 Ryzen3800Xと持ってますけど〜
Intelも〜4790K 8700K 9900Kと自作三台を現状使ってまして〜体感的にの個人的感想ですが〜
Ryzen2700までは レスポンスがIntelより鈍いって思いました(ベンチスコアは高いんだけどね・・)
多分 私が使っているソフトやゲームとの兼ね合いなんでしょうけど。
3800Xで全くそれを感じなくなりました。
個人的意見です、参考までにどうぞ。
書込番号:23360641
2点

>つるピカ禿げ丸さん
9100F自体はそんなに悪い物でもないとは思いますが提示された質問内容である、
「用途的にはフルHDで軽〜中量級ゲームやタブを多数開きながら動画を見るみたいな感じ」
この用途にはほぼ不向きなCPUであることは理解しておいた方がいいかと。
スレ主さん所有のPC構成を見るに使用年数からの買い替えのようですがこれ抜きにすると4C8TのCPUから4C4TのCPUへの買い替えはゲーミングにおいてはダウングレードになります。
最近のゲームは4C4TですとCPU使用量をほぼ使い切ってしまう為、ながら作業では処理能力が足りなくなる可能性が非常に高く後々潰しが利かなくなることは容易に想像できます。
個人的に現時点では4C4Tと4C8TのCPUとでは超えられない壁のようなものがあるとは思います。
また4C8Tと6C6Tの壁は殆ど無く、何かあってもかなり低いでしょう。
この辺りは以前のモデルであるi7-7700(K)とi5-9400Fなどの比較動画などを検索するとわかりやすいかも。
一応近々登場予定のRyzen 3系統や次期Core i3でも4C8Tが標準になるようですよ。
書込番号:23360700
3点

コメントありがとうございます。
今回は奮発して更に予算を増やして上位のCPU構成でいきたいと思います。
Ryzenの方も検討してみます!
皆様ありがとうございました♪
書込番号:23360746
1点

9100と9900Kなら、2倍以上の性能差ですが。1万円と6万円の値段差で2倍の性能差なら、9100は十分優秀だと思います。
Core i3 9100+GTX1660で遊べないゲームはありません。商業的に。
書込番号:23360964
4点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
こんばんは さっし−エイジと申します。
自作PCにチャレンジするにあたって教えてください
マザーボード B365 Phantom Gaming 4使いたいです
今のところGPUはASRock Phantom Gaming D Radeon RX580 8G OCで行きたいです。
こちらのASUS 10Gネットワ​​ークアダプタ PCI-Ex4カード XG-C100C で10Gbps環境も作りたいです。
可能ですか?
あとM2にサムスン 内蔵SSD 970 EVO Plus [M.2/250GB] MZ−V7S250B/IT
構成などああしたらこうしたら
これおすすめ教えてください。
4点

個人的には自作とはパーツ構成を自分で考えることと思っているので、オススメは全て自分で決めること、とだけ。
というか、あんまり他人のオススメ聞いてばかりだとオリジナリティの欠片もない、あえて自作する必要性のないBTO機の劣化版みたいなのができあがるだけだし、ツッコミどころがあるくらいの構成の方が「次はこうしよう』といろいろ妄想できる分いいとおもうんだよな。
書込番号:23358083 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

用途も分からないのにこれで良いかとかは分かりません。
そもそも、自作するんならそれなりに情報収集はしてると思います。
逆に言えば、構成を記載して、これでどうですか?ならアドバイスもしやすいのですが
部品の選択をある程度できないなら、もう少し勉強してからにした方が良いと思う。
とりあえず、自分で一応全部のパーツを選択をしましょう。
予算も記載しましょうね。
書込番号:23358181
3点

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
おはようございます
使用用途 PCゲーム軽めから初めてみたいです
【CPU】インテル Core i5 9400F BOX 18000
【メモリ】G.SKILL F4-2666C19D-16GNT [DDR4-2666/8GB x2枚] 8800
【マザーボード】ASRock B365M Phantom Gaming 4 ATX 11400
【ビデオカード】Radeon RX580 8G OC ASRock 18800
【SSD】970 EVO Plus [M.2/250GB] MZ−V7S250B/IT 9000
【ケース】SilverStone FARA ATX ミドルタワー SST-FAR1W-G ホワイト 7000
【電源】玄人志向 KRPW-BK650W/85+ 650W 7000
合計 80000円
楽天でそろえる為少し割高です
予算は10万円
とりあえずこちらで組み立てSSD追加CPUクーラー交換など行いたいと思います
いまはBIOSの更新の仕方
Win10のインストールの仕方を調べています。 ←USB作りました
よろしくおねがいします
書込番号:23358823
0点

そんなに言うところはないんだけどRX580は消費電力大きい、性能がもう一つ4K Youtubeの再生のハード再生ができない3重苦なので良いのかな?とは思う。
これ買うんだったらGTX1660SUPERの方が良い気がする。
SSDはできれば250GBじゃなく500GBくらいにした方が良いですかね?
いっぱいいっぱいであまり使わない方が良い(アプリドライブとかは別だけど)しゲームは容量使うから
書込番号:23358837
1点

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
GPUはおすすめのGTX1660SUPER
で組みましたありがとうございました。
書込番号:23402538
0点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
初自作PC&初投稿です。拙い部分があると思いますがよろしくお願いします。
趣味で機械学習・PCゲームを始めたく思い、自作PCをすることにしました。少しでも予算を抑えたいのでBTOは選択肢から除外しました。
http://niku.webcrow.jp/?M/Gy9NAxMS7O0zHOCfPRMXEyStQx8SjK0dExNS9L1jF0CSoGMk1MfHVM0l1zdUyysgv0DHVgEEEY6gFBmREA
一応念入りに調べましたが、こちらの構成でもし問題があれば教えていただきたいです。
また、この構成+モニターやらキーボードやらの周辺機器を購入するのですが、少し予算オーバーです(できれば13万円以下)
もし削れる部分があればそちらも一緒に教えていただきたいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

予算を抑えたいなら自作はやめた方が良いよ。
そもそも、動作しなかったらとか不具合起こしたらとか考えないの?
自分は自作オンリーですが、安いPCを使うという事は安いパーツを使うという事です。不具合の可能性も高くなります。
その時に、そのPCの不具合に調査をするのもあなた、それで何かがおかしくなって部品交換したら赤字ですよ。
自作はどちらかというとお金がかかる趣味なので、自分だけのPCを作りたいとか、自作をやってみたいなら勧めるけど、こういう理由ならやめた方が無難です。
書込番号:23357147
8点

質問するのなら、「ここを見ろ」ではなく、テキストで書き出しましょう。そもそも知らないURLは踏みたくありません。
書込番号:23357166
7点

HDD1TB
買うぐらいなら、2TB買う方がコスパがいいと思う。
書込番号:23357190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暇なので打ち直し
マザーがZマザーは無駄。 それよりB365で音質良いものにするほうがリッチ!
メモリーも2666MHzで汎用のものでOKなので、あと1000円削りましょう。
書込番号:23357203
2点

メモリー:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001105830_K0000995492&pd_ctg=0520
マザー:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001163680_K0001122470&pd_ctg=0540
PCケースがATXサイズなので、マザーもATXへ しときましょう
書込番号:23357210
1点

皆様様々なアドバイスありがとうございました
揚げないかつパンさんの意見も踏まえながら、BTOも検討に入れて再度考慮したいと思います
書込番号:23357799
0点

10年前に一度自作しただけの、素人に毛の生えた程度の者です。
一度パソコンの構成を考え、組み立てる事によって、パーツの役割などを少しは知ることができるようになり、ここの方々に度々お世話になりながらも、不具合の解消、マイナーチェンジ等、面倒ながらも楽しくパソコンと触れ合っております。
10年間いろいろな不具合、故障がありましたが、修理に出すよりは随分安く済んだのではないかと。
安くするならBTOもいいかもしれませんが、自分で選んだパーツで作ったパソコンには愛着が湧きますし、メーカー製PCよりはお安くなると思いますので、そこで満足するのもありかと。
ただトラブル発生時には、手間がかかるかもしれないので、それなりに覚悟は必要かもしれません。
ちなみに少しでもお安くされるなら、Ryzen5 2600の選択肢もありだと思います。
店によってはCPUとMB、OSとメモリー等のセット割みたいなのもありますので、探してみればいいものがあるかもしれません。
書込番号:23357937
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
CPU交換に関して
マウスコンピューターで作られたパソコンの部品を性能向上パワーアップ目的で交換しようと思っています
先日BIOSが対応しているCPUを問い合わせたところ以下の返答が返ってきました
『本製品構成については、Core i7 i7-8086Kまでの検証となっており、それ以上のCPUの増設に関しましては、
サポート外であり、公開できる資料がない為ご案内ができかねます。
なお、ご利用のOSがOEM版のOSとなっており、お客様側でCPU交換を行いますと、Windowsのライセンス認証が通らなくなりますので、
CPUの換装は行わずに現状の構成のままご利用いただきたく存じます。』
ライセンス認証というワードがあまりなじみが無い為よくわから無いのですが、BTOで組み立てたPCはCPUを交換できないのでしょうか?なにか規律に反してしまうのでしょうか?
そんな事とはしらずGPUは自分で交換してしまったのですが、何の問題なく動いています。
私はただ物理的に交換できるCPUを買って交換すればいいものだと思っていたのですが、実際はどのような手順を踏まなければいけないのでしょうか?性能をあげたいだけなのですが、難しいでしょうか?
ご存知の方教えていただけると幸いです!
一応PCスペックを書いておきます
CPU:i7-8700K → i9-9900K(希望)
GPU:GTX1070→GTX2070(済)
マザーボードの型番は「Z370-EXTREME4」、ソケットは「LGA1151」
メモリ:16GB
OS:Windows10
電源:700W
買ったPC:https://zero100x.blog.fc2.com/blog-entry-34339.html
アドバイス宜しくお願いします
書込番号:23355299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・BIOSは更新しておかないと動作できません。
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z370%20Extreme4/index.jp.asp#BIOS
・8086Kを使用なら、それなりのCPUクーラーも使われてるでしょうから、取り敢えずは大丈夫でしょう。
※OEM版OSは、OSのクリーンインストールだけなら問題はないのです。
が、 ハード(CPU、や特にマザー)が変われば認証は不可です。 CPUだけなら認証通りそうな感じはあります。(確実ではないで)
書込番号:23355327
0点

>ご利用のOSがOEM版のOSとなっており
この部分ですね。
OEM版はその仕様のパソコン全体にライセンスされている形態のOSなので
増設以外の改造(例えばマザーボードとかCPUとかの主要部品)をすると
ライセンスが失効しますよと言うものです。
Windows10は替えると再認証になりますね。その辺のハードウエア変更をチェックします。
DSP版はハードウエア1つにライセンスを付与した販売形態でOEM版の一部です。
OEM版はパソコンメーカーのPCにプリインストールされるOSでライセンスは、そのパソコンそのものにあります。
だから、パソコンを替えると使えなくなる形態のOSです。
メモリーなど増設ポートに増設するのは構いません。
主要部品交換は引っかかるよと言う事ですね。
メーカー保証を捨てて、OSも製品版を買って替えちゃえばCPU替えても問題はなくなります。
書込番号:23355328
1点

コマンドプロンプト/Power Shellにて、 slmgr /dli とコピペしてください。
画像のようにOEM_Channel と出れば間違いないです。
Retail channel なら全くOKですが。
書込番号:23355338
0点

ちなみに自分のこのPCのOSの画面です。
マザー交換後にこれで通ってます(何故か^^;)
書込番号:23355340
1点

ざっくり言ってメーカー(この場合マウスコンピューター)から購入したパーツ、或いはオプションで購入したパーツじゃないと一切保証しないよと言う事です。言い換えれば勝手にお客が交換したら無償じゃ保証できないと言う事です。
その辺を承知ならパーツの交換は存分やるべきです。ソケットとマザボのBIOSが認識してくれれば動きます。※ファームウェアアップデートする前に動作確認してダメならファームウェアアップデートです。
自信が無いのでしたらつるしの状態で使用するべきですし壊れても自己責任で了解できればやってみましょう。何事も経験が大事ですよ。
書込番号:23355368
1点

Core i9-9900Kを動かすにはマザーボードファームウェアの更新は必須、ただマザーボードファームウェアがカスタマイズされている場合、OEM元のものを適用するとOSのライセンスを失効する可能性はあります。
マウスコンピューターにOEMされたマザーボードからOEM元のメーカーが作ったマザーボードになってしまうので、マウスコンピューターのマザーボードであるという認識でなくなるからです。
勿論、動くバージョンのものがマウスコンピューターから提供されていれば別ですが、そうでない場合には間違いなくそういうことになると理解してください。
ライセンス認証が通るのと、使っていいかどうかは別問題です。
私ならそのまま売って、新しいものと入れ換えますね。
現在でもCore i7-9700KとCore i5-9600Kの間くらいの性能はあるので買い手は付くでしょう。
書込番号:23355416
0点

補足しておくと売るのはPC本体、またライセンスが失効しても別なライセンスを購入して継続利用は可能です。
書込番号:23355421
1点

あと自分はこちらからOSのプロダクトキー2度購入してます。
https://consogame.com/software/windows/microsoft-windows-10-professional
Retailで選んで1500円程度、全く問題なく使えて販売PCに使用しました。
やるやらないは自己責任でお願いします。
書込番号:23355456
1点

>ライセンス認証というワードがあまりなじみが無い為よくわから無いのですが、BTOで組み立てたPCはCPUを交換できないのでしょうか?なにか規律に反してしまうのでしょうか?
規律と言うよりインストールされているOSの使用条件に反してしまうだけです。
メーカー製PCやBTOのようなワンセットで組み立てられ動作するように作られて売られているPCは、そのPCのみでしか使用できないバージョンのOSがインストールされ、市販されているパッケージ版などのOSより安価に卸されています。
そのためCPUやマザーボードの交換については違うPCとみなされ、使用条件に反してしまい正常に使用できなくなります(グラフィックボードやメモリ、SSD,、HDDは交換OK)。
CPUやマザーボードを交換するならOSも込みで検討する必要があり、そこまでお金を出してまで交換するだけの価値があるか考えてから行いましょう。
昔はメーカー製PCでもOSのパッケージ版がディスクで添付され別のPCにも転用出来たのですが、PC自体が安価になりOSが占める価格の割合が大きくなり認証も必要になってから現状のような状態になってます。
自作PCではないので仕方が無いところです。
書込番号:23355508
0点

ライセンスが通るのと使っていいかどうかの問題は、犯罪行為が出来るのとしていいのかというのと同じです。
それに今更第9世代にしなくても第10世代が目の前です。
マザーボードの互換性はないので、PCを売って第10世代の新PCに買い換えた方がいいでしょう。
第10世代には10コアもありますよ。
書込番号:23355628
2点

ライセンスはマザーに紐付けされているからいいと思いますけどね。
9900K暴落するからいいかもね。
でも、マザーは消耗品なんで、変えたほうがいいけど
高騰するから、気を付けて
マザー使い廻しなんて考えられん
一応PCスペック変更したものを書いておきます
CPU:i7-8700K → i9-9900K
GPU:GTX1080ti→RTX2080ti
RTX2070なら8700kで十分だと思うけどね。
お勧めは
メモリ:16GB→32GB
メモリ多いと楽だよ。
まあ、10900kで組むけどね。
書込番号:23372232
0点

>仮面くるみんさん
問題点はOEMマザーボードであり現時点では第9世代のCPU動作は絶望的であること、対応ファームウェアはないであろうということです。
仮にOEM元のものを適用出来たとしてもマザーボードのメーカーが変わってしまうのでマザーボード交換と同じになってしまうのです。
ハードウェアが変わらないから問題ないということではありません。
書込番号:23372480
1点

Core i7-10700K辺りでもCore i9-9900Kを超えるでしょうから、そちらかCore i9-10900K辺りを採用したPCの方がいいのでは?
書込番号:23372983
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
自作ゲーミングPCの作成を考えているのですが、何分ゲーミング用のPCを作成した経験が無いため構成が不安なのでこの場で確認したいです。変えた方がいいパーツなどありましたら是非教えてください。
予算は15万円前後
ゲームはApex Legends Rainbow Six Siege Battle field V などの3Dのfps系をカクつかずにプレイしたいです。
オーバークロックは知識が更に付いてからやるつもりです。
以下構成
【CPU】インテル Core i7 9700K BOX \43,982 @最安
【CPUクーラー】サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100 \5,478 @最安
【メモリ】CFD CFD Selection W4U3200CM-4G [DDR4 PC4-25600 4GB 2枚組] \5,225 @最安
【マザーボード】ASUS PRIME H370-A \10,720 @最安
【ビデオカード】GIGABYTE GV-N207SGAMING OC-8GD [PCIExp 8GB] \58,917 @最安
【SSD】crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP \8,235 @最安
【ケース】Fractal Design Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black] \12,078 @最安
【電源】FSP RAIDER RA-500B [ブラック] \4,670 @最安
書込番号:23354670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーノードは安価でもZ390マザーで行きましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095668_K0001095687_K0001101259_K0001095710&pd_ctg=0540
選ばれたメモリーも3200MHzで動作できます。
SSDは M.2にしましょう。
https://kakaku.com/item/K0001220482/?lid=20190108pricemenu_hot
これをお勧めします
電源はケチらず、Gold規格の製品で選びましょう。
あとワット数もグラボに見合って物で650W以上は欲しいです。
https://kakaku.com/item/K0001019733/
これをお勧めします
書込番号:23354687
0点

ただ、あと1か月待てるなら 新しい世代のCPU, マザーに置き換わります。
現在のi9 9900K相当品が i7 10700K となって価格は46,500円ほどで出る予定です。
書込番号:23354696
0点

メモリーは4GB*2枚ではなく最低限8GB*2枚にしましょう。
CPUは9700Kが良いなら9700Kでも良いですが、自分も10700Kまで待っても良いとは思います。
AMDのCPUは選択されてないので、ここでは勧めるのはやめておきます。
CPUがK付きなのでマザーはZ390ですかね。
OCも視野に入れてるな尚更、Z390ですね。
SSDはできれば1TBくらいの容量の方が良いかもしれないですね。ゲームj3本だと50GB×3でも150GBなので大きなの入れるとすぐに枯渇します。
COD MWみたいなかなり重い部類のFPSをしないならこの辺りで良いとは思います。
※ COD MWのキャンペーンはかなり重く12コア24スレッドのRyzen9 3900Xでも50%に届きそうな負荷だったのでこれをやるなら9900Kの方が良いかもしれないですね。(最大値)
数年先にはこの辺りが基準になるかもと思いましたが
電源はANTECでも良いけど、もう少しお金が出せるならSuperFlowerのLEADEXの方が良いかも知れないです
自作は自分の好きなパーツを組み込んでやるものなので、この辺にしておきます
書込番号:23354726
0点

メモリー8GB
は、今時厳しいですね。
最低でも、16GB欲しいところ。
書込番号:23354887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店を回って買うなら最安値狙いはアリだけど、通販だと同じ店舗で購入した方が良いよ。
店によって違いはあるけど、初期不良でもメーカーと直接交渉してとか、送料こちら持ちで送ってとかの店も多いから。
今9700Kだと、すぐ旧製品だから、新製品出てから組む方が良いかな? 新製品にするならそちらでも良いし、旧製品も在庫処分で安く買えるだろうからね。 最安値書いてるくらいだから、予算厳しいんだろう。
書込番号:23354995
0点

皆さん多くの回答ありがとうございます。
ご指摘を受けパーツを変えてみました。SSDについては通常の物とM.2の差がいま一つ分からないのでそのままにしました。
第10世代については性能があまり進化していないという噂がまことしやかに囁かれているため取り敢えず第9世代にします。
メモリについてなのですが、4GBを4枚刺しと8GBの2枚刺しは性能は同じなのでしょうか?
また、20万円以内でモニター、マウス、本体と言うふうに考えているので本体で17万円はかなり厳しいのでどうにか当初の予算に抑えられないでしょうか?
どうぞ更なるご指摘の程よろしくお願いいたします。
以下構成
【CPU】インテル Core i7 9700K BOX \43,982 @最安
【CPUクーラー】サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100 \5,478 @最安
【メモリ】crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] \8,299 @最安
【マザーボード】ASUS PRIME Z390-A \21,087 @最安
【ビデオカード】GIGABYTE GV-N207SGAMING OC-8GD [PCIExp 8GB] \58,917 @最安
【SSD】crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP \13,728 @最安
【ケース】Fractal Design Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black] \12,078 @最安
【電源】FSP RAIDER II 750W RA2-750 \7,480 @最安
【OS】
【合計】\ 171,049
書込番号:23355646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算厳しいなら、CPUを9600Kか9600KFでも良いんじゃないかな?
それならクーラーも白虎 弐 でもアリだろうし。
M/BもMSIやASRock等でも安いのはあるし。
私だったらこの辺で予算削るかな?
書込番号:23356003
0点

kaeru911さんもおっしゃっていますが、通販で買うなら相性で動作不良が起こりうるパーツは1店舗でまとめて購入されたほうが結果的に時間の節約かつ最安値になる可能性が高いです。
少なくともCPU、マザーボード、メモリはまとめて購入したほうが良いと思います。
初期不良や相性による動作不良なんてそうそう引かないと思いますが、初めての自作というのであれば予備のパーツもないでしょうし、検証の仕方も手探りになると思いますので万が一ご自身が遭遇された場合、時間のロスやストレスは結構な負担になるかと思います。
また、Z390+R0ステッピングCPUの場合、BIOSのアップデートが必要になる場合があるので、BIOSのアップデートを含め、動作確認をしてくれるサービスを無料で提供されているPCワンズさんで購入されるのがオススメです。
他にもゲーミング時に使用するモニタの解像度も重要ですね。
今挙がっているスペックから予想するとWQHDでのゲーミングを想定されているのかと思いますが、WQHDで広視野角かつ発色を求める場合、IPS高速応答パネルのモニタは4〜5万円近くしてしまいます。
ゲーミング用途であればマウス・キーボードで1.5万〜2万円、スピーカーに0.5万円、OSに2万円と考えると少なく見積もっても7〜8万円はPC本体以外で必要になります。
WQHDかつ良い画質でプレイしたいのであれば予算20万円は少し足りないかも知れませんね。
FHDで良いのであればグラボをRTX2060superに変更して-1万円、CPUをi5 9600Kに変更して-2万円で合計3万円ほど抑えられますし、IPSの高速パネルモニターも3万円前後でありますのでOS込みでギリギリ20万以内に収まると思います。
WQHDならグラボは変えない方が良いと思うのでCPUのみ9600Kに変更で2万円ほど抑えて、モニタを妥協すれば20万で収まるかと思います。
あと、マザーボードはZ390でも1万円前半で買えるものもあるのでそちらにすれば7,8千円ほど抑えられますね。
OSについてですが、DSP版だとマザー交換時に新しいライセンスを要求されるので、今後も自作でマザーを交換する可能性があるのであれば、少し高いですがパッケージ版の購入をおすすめします。
どの部分をどれくらい妥協できるのかを考えるのも自作PCの楽しみの一つですが、予算が20万と決まっているのであれば、FHDゲーミングPCとして組めば現状よりもCPU、グラボのスペックを抑えて予算内に収めつつ快適にプレイできるのでおすすめですよ。
書込番号:23361931
1点



CPU > インテル > Core i7 9700 BOX
BTOでi7-9700を組んでもらったのですが、できたPCのCinebenchのスコアが非常に低いと感じています。
CPU : i7-9700
マザーボード : AsRock H370 Pro4
GPU : MSI VENTUS XS OS GeForce 1660 Super
Cinebench R15:974
Cinebench R20:2359
流石に低すぎるので、何か理由があるかと。
何かアドバイスいただけないでしょうか?
5点

わたしが同じようなことがあったこと。
i5 9600k だけど、 Cinebench R15:920くらい
原因: corsair iCUE ソフトが悪さしてました。 → Corsair Linkに変えて回避。
書込番号:23354073
0点

すみません、間違いです。
MSIマザーの ドラゴンセンター です!
書込番号:23354092
0点


もしiCUE関連製品あるなら、iCUEも別の悪さしますから止めたほうが良いです。
書込番号:23354096
0点

CineBenchはDragon CenterやiCueに限らず、バックグラウンドで動作するアプリケーションがあると下がります。
WindowsUpdateでも下がるときもあります。
それなりのスコアを出したいならなるべくタスクアイコンを消さないとスコアは出にくいものです。
書込番号:23354116
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)