
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 933 SECC2 BOX


今AOPENのAX63Pro(BIOS Revision1.12)というマザーボードを
ソケット370のセレロン400を下駄を使って使用しています。http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/p2cpu.htm
↑このページを見る限りではPentium III 933 SECC2 はぎりぎり
使えるようなんですが、実際使ってる方いますでしょうか?また、
ロット番号があえば使えるというような趣旨の注意書きが書いてある
のですが、ロット番号はどこを見ればわかるんでしょうか?
0点


2001/11/22 00:55(1年以上前)
http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/p2cpu.htm
↑このページのず〜〜っと下の方に白いステッカ〜があるから見つけろ
と書いてありますね、しかし、なかなか安くなりませんね933、
でも動作すればFSB100Mhzの1ギガより早いですよ、
現在i840Dualで使っています、私はRIMMですがSD-RAMはたぶんPC133が
必要になってきますよね?
書込番号:386760
0点



2001/11/24 00:30(1年以上前)
GEEKSさんレスありがとうございます。
+レスが遅くなってごめんなさい。
「白いステッカーですか、探してみたんですが
ありませんでした。マザーボードの入っていた
箱には「白いシール」が貼ってあったんですが
それらしき番号は書いてありませんでした。
うーん、やっぱりいちかばちかやってみるしか
ないんでしょうか?
書込番号:389772
0点


2001/11/25 15:27(1年以上前)
ステッカーが最後のISAスロットにあるかもしれません・・
とも書いてありますね、私の手持ちにAOPENのAX6BPlus
とAK72では一番下にある黒くて長いISAスロットにはってありました、
下から見るように貼ってあるので箱に入ったままだとたぶん見えませんね?
書込番号:392398
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


coppermineとMendcinoの違いを教えてください。
〜533まではmendcino、533〜はcoppermineと言う事は知っていますが、例えば、celeron466からceleron733には交換できないのでしょうか?
現在celeron466から733への交換を考えています。
ちなみに富士通FMV DESCPOWER C2/46L
MBはGA-6WLM7です。おそらくMBはギガバイト製でメーカー特注品と思われ、なかなか情報が得られません。
どなたかよろしくお願い致します。
0点


2001/11/21 23:56(1年以上前)
コア電圧が違います。Mendocino時代のMBだとCoppermineの必要と
する電圧が出せませんが、BIOSの更新で対応できるケースもあり
ます。FMVのことはよくわかりませんが更新BIOSもないだろうし
ちょっと無理っぽい。
書込番号:386635
0点


2001/11/22 00:04(1年以上前)
メルコのアクセラレータ(HCL-MX700もしくはHCL-MX733)で
あなたのマシンはハッキリと×印が付けられているので、
おそらく常識的な手段ではプロセッサ交換は不可能でしょう。
(上記のアクセラレータはPPGA→FC-PGA変換をかけるものです)
逆にあなたのマシンが元々FC-PGAに対応しているために、
×印なのかもしれませんが。
FC-PGAに対応していた場合はカッパーマインは載りますが、
BIOSアップがいかんともしがたいので、載ると動くは別問題です。
ネットじゅうを駆けずり回って、うちで動いた、うちでは動かなかった
という情報を探した方が早いです。
書込番号:386647
0点



2001/11/23 00:48(1年以上前)
早速の回答どうも有難うございました。
http://www.watch.impress.co.jp/PC/DOCS/ARTICLE/20000531/np000702.htm
こんなホームページを見つけました。
私のMBと同じと言う事は、この機種と同じCPUがのると言う事なのでしょうか?
同じMBを使っているけど、BIOSが違うのかなぁ?
やはり既製品でのCPU交換は難しそうだな。
私の知り合いでは、Priusのceleron600を800に変更して何にも問題なく動いていると言うのに・・
書込番号:388223
0点


2001/11/23 06:02(1年以上前)
ほとんど、ムキになって調べてわかりました(笑
動きません。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/cpu/fujitsu.html
http://support.intel.com/support/processors/sspec/icp.htm
http://www.fmworld.net/product/former/dp9910/cm.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000119/fujitsu3.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000510/fujitsu1.htm
以上のリンクを比較しながら眺めて、自分で理由を考えてください <不親切だろって
C2〜C4シリーズは、リンク先を眺めていればプロセッサが違うだけで、
基本的に同じマシンだということがわかると思います。
が、C4シリーズが登場したときのBIOS更新が重要で、このBIOS更新が
なければ駄目だということもわかります。
(C4の時のBIOS更新でカッパーマイン対応になった)
しかし、初代Cシリーズが泣かせます。
http://www.fmworld.net/product/former/dp9905/cm.html#m02
チップセットがBXなのでBIOSなんか無視して動いてます(笑
BX神話がこんなところにも・・・。
書込番号:388489
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX




2001/11/21 23:04(1年以上前)

オーバークロック率がマザーボードの質を決めるの?率って何?
それがCPUの話題?
書込番号:386579
0点


2001/11/22 09:56(1年以上前)
う〜ん、質はともかく、安定性は落ちてる様な気がする。
書込番号:387188
0点


2001/11/22 13:18(1年以上前)
もともとASUSなんてたいしたボード作ってませんよ。他のメーカーと似たりよったりでずば抜けて安定性のあるいいマザーを出してるわけではないでしょう。
日本語マニュアル採用=扱い店が増える=ユーザーが多い=安定してる
みたいな好循環なだけです。
P5Aは確かに名マザーでしたが、その後はロクなマザーが出ていない気がしますよ。というよりもABITなどが台頭してきてから今一って感じになっちゃったかな。
P3B-Fにしても他のBXマザーと比べるとチョットね。
書込番号:387373
0点


2001/11/23 12:56(1年以上前)
そうか、つまり家のP2B-Fが安定して見えたのは440BXの恩恵なんですね。
うん、納得。家ではそれ以降Athlon用とかCUSL2シリーズで痛い目にあってるものですから。
書込番号:388852
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

2001/11/21 20:25(1年以上前)
オーバークロックをやる者はそんな低俗な質問はしない。
書込番号:386241
0点


2001/11/21 20:49(1年以上前)
続きは「返信」。
書込番号:386266
0点

シナイ方がいいです
P3B−Fに下駄を乗せてセレロン1.2G動かすことはだめですか?
書込番号:386272
0点



2001/11/21 21:15(1年以上前)
もし下駄のせると費用が・・・・6000+12000ですよね。しかもOCできないし。さがく6千円でMBかえるとおもうと安いっすよね?
書込番号:386326
0点

個人的には、ABITだけれど...
OCしても1.4GぐらいならアスロンXPの方が良いかと。
(もちろんOCしないと前提としないで。)
書込番号:386360
0点

OCして楽しみたいのですか?
楽しむのではなく使うのであればFSBの大きいCPUである程度はやければそれとなく重くないですよ
書込番号:386781
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.13G FC-PGA2 BOX


はじめまして。kumagoーと申します。
P3−Sの値段を調べててふと思ったのですが、バルクより、BOXの
方が安いのはどうしてでしょう?普通バルク品のほうが安いのでは?
ご存知の方、ご教授ください。
0点


2001/11/21 17:40(1年以上前)
過去ログは貴重な情報源だゴノレァ!!
書込番号:386030
0点

流通の少ないバルク品が高くなるのはわかるでしょう。
書込番号:386366
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


ビデオ編集をする際、TualatinコアのCeleron1.2GHz(FSB100)とCoppermineコアのPentium3(FSB133)ではどちらが速いでしょうか?
0点


2001/11/21 00:31(1年以上前)
Pentium3が速いです。たぶん・・・Celeronは周波数を上げる変わりに性能
落としてるんじゃないんですかねぇ・・・
書込番号:385126
0点


2001/11/21 02:49(1年以上前)
基本性能には差が無いから、同じクロックならFSBの差だけPen!!!の勝ちでしょうけど・・・ベンチにしか現れないと思いますよ。
ビデオ編集考えてるなら、一気にPen4へ移行するのも良いと思いますけど、今はPen4の買い時が難しいですね。
>Celeronは周波数を上げる変わりに性能落としてる・・・
何の性能が落ちてるのでしょう(^^;
書込番号:385315
0点


2001/11/21 05:43(1年以上前)
通説では2次キャッシュのアクセスタイミングがP3に劣るとされてますが。
比較対称だったP3が市場から消えつつあるので…
書込番号:385377
0点

2次キャッシュのレイテンシが違います。
ごくまれに流通するES品だと同じレイテンシの物があるらしいですが。
書込番号:385479
0点



2001/11/21 15:29(1年以上前)
レイテンシって、メモリのCL2とかCL3と同じですよね。レイテンシが1違うとどれくらい速度が変わるのでしょうか?
書込番号:385888
0点


2001/11/21 19:04(1年以上前)
レイテンシが違うのですか・・・
速度面はソフトの作りにも影響するし、一概には言えないのではないでしょうか。
それ程、ずば抜けた効果が発揮できるとも思えないのですが。
いかがなものなのでしょう?
書込番号:386148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)