
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年11月10日 10:12 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月10日 22:51 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月1日 22:59 |
![]() |
0 | 14 | 2001年11月11日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月12日 23:44 |
![]() |
0 | 13 | 2001年11月13日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 866 FCPGA バルク


地元のお店で、866バルクが大特価(10.000)で数量限定発売中。
で、FSB100を、133で使うっていうのは、よく?ある話ですが、
133のばあい、どうなんでしょう?こいつって、Ghzいっちゃいますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点


2001/11/10 10:07(1年以上前)
CPUの耐性以前にPCIやメモリーの問題があります。
G不可能って訳ではないでしょうが、あまりお薦めできません。
書込番号:367964
0点


2001/11/10 10:12(1年以上前)
866で1Ghz超ってことはFSB154以上で動作させることになります。
メモリ,マザー,VGAその他諸々のパーツを含めてまともに動作させるのは大変でしょうね。
とりあえず、キャッシュさんがCPU以外のパーツをどんな構成でやろうとしているかがわからないので、何とも言えません。
この掲示板よりもOC系のサイトで情報収集されたほうが良いと思いますよ。
例えば
http://overclocker.wakusei.ne.jp/Menu.html
とか
書込番号:367972
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX


Pentiun4 478PINを現在のFREEWAYのケースで、電源は250W(ATX-1125B)です。専用12Vコネクタはついておりませんので、変換ケーブルを付けようと思います。
付ける予定のデバイスは、GIGABITEの478PIN対応マザー・HD・CD-ROM・CD-R・FD・SCSIボード・グラフィックカード(GeForce2MX200 32MB)です。
ネックは電源ですが、大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
0点

それぐらいの構成なら250Wでいけると思いますけど。
相当粗悪な電源でない限り(見た事ないですが(^^;))
書込番号:367910
0点

ちゃんとした電源であれば250Wで2Gでもちゃんと動くものです
書込番号:368314
0点

Pentium 4 2.0GHzの最大消費電力は70W程度。平均的にはもっと少ない。
何も処理を行なっていない場合は、それほど電力を消費していない。
その他、電気を多く消費するのは回転系で、その中でも回転し始めが突出しているものの、回転しているだけではあまり電力の消費はしていません。
書込番号:368333
0点



2001/11/10 22:50(1年以上前)
いろいろありがとうございました。とりあえず現在のFREEWAYのケースで、組み立ててみます。数日内に事後報告出来ると思います。
書込番号:368979
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


現在M/BにASUSのP2BFを使っているのですが、それに変換用のゲタ(370からSlot1へ)を使いセレロンの1Gをのせたいのですが動作するでしょうか?一応HPを見たのですが初心者の為何がなんだかわかりません。もし無理な場合このマザーボードに載せられるCPUは何か教えてください。ちなみに現在使用しているCPUはペンティアムの400です。
0点


2001/11/10 07:46(1年以上前)
たぶんBIOS最新にして載っても800Mhzか850Mhzまでだと思いますが。
過去ログ参照のこと・・・Cerelon1Ghzで検索を
>一応HPを見たのですが
どこのWeb見たの〜?
書込番号:367853
0点


2001/11/10 07:48(1年以上前)
ごめ・・・Celeronじゃないと検索できん・・・アワワ( ̄w ̄;)
書込番号:367855
0点



2001/11/10 08:02(1年以上前)
すごい速いお答えありがとうございます。
>どこのWeb見たの〜?
ASUSのHPを見てみたのですが。
書込番号:367866
0点


2001/11/10 08:02(1年以上前)
カッパーマインに対応していればDステップもいけます。
セレロン1GHzなら作動報告がありますね。
書込番号:367868
0点



2001/11/10 08:31(1年以上前)
>カッパーマインに対応していればDステップもいけます。
過去ログを検索してみたのですがカッパーマインというのがどういうものか分かりません。よろしければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:367885
0点

SHAMさんこんにちわ
こちらを参考にしてみて下さい。
スロット1の記述ですが、製造ルールは基本的に一緒です。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq5.htm#Q1
書込番号:367900
0点


2001/11/10 18:51(1年以上前)
カッパーマインについてはあもさんが貼ってくれたページを参考にして下さい。
あとはマザーボードがカッパーマインに対応しているか確認して下さい。
ISAバスの所にリビジョンが書いてあります。
初期の物ではカッパーマインに対応していませんので、その時は諦めるしかないです。
書込番号:368606
0点


2001/12/01 22:59(1年以上前)
私も、P2B−Fにセレロン1.0GHzを乗せたいと考えています。
P2B−Fで安定動作するのでしょか?教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:402368
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX


P4製品評価の5角形が出てますが、1.5, 1.6, 1.7, 1.8, 2.0Gを順番に見ていくと、価格、発熱性、OC耐性、安定性が低得点(投票)になっていくのは仕方ないとしても、速度まで高クロックほど低得点になるのはなぜでしょ?期待してたよりも、っていうことでしょうか。
0点


2001/11/10 07:16(1年以上前)
同一の設計でクロックを上げていくと、速度面でメリットがなくなるからだと思いまする。たぶん。
書込番号:367831
0点


2001/11/10 07:20(1年以上前)
コストパフォーマンスの評価でしょ・・・。
書込番号:367837
0点


2001/11/10 13:45(1年以上前)
実体感速度とコストパフォーマンスの問題ですね。
某誌で「今買うと後悔するCPUの代表」と酷評されていますしね。3万円切り出すとカイになるんですけども...。
書込番号:368231
0点



2001/11/10 17:16(1年以上前)
なるほど。でも、本来はコストパフォーマンスのコストの部分は「価格」の項に譲って「速度」の項は純粋に速度について評価されるべきと思います。そうでないとわざわざ5つのパラメーターを独立させて5次元評価する意義が減ってしまい、このコストに対してこの速度でこの安定性などと5つのパラメーターを非独立因子として考えると結局は1次元評価になってしまうと思います。できれば5つのパラメーターそれぞれを独立かつ純粋に評価していただいた上で、5角形の形から「これは速度はまあまあだけど高すぎるし、不安定性も心配なので却下」などと個人が判断していけるようなのがよいのではないかと思います。5角形表示はなかなかよい方法だと思いますが、ちょっと使いきれていないような気がしますので。
書込番号:368502
0点

なぜって、信頼性が無いに等しい評価だから。
この評価を信じる方が間違い。
自分の予想と大きくかけ離れる評価は、まずは信じないのが適切。
書込番号:368546
0点


2001/11/10 18:16(1年以上前)
こがねっこ さんのおっしゃることは十分わかるんじゃが・・・・・早い話・・・・・最終的には同じような回答しか得られませんんでのう。あしからずm(_ _)m
書込番号:368558
0点


2001/11/10 19:02(1年以上前)
私などは8月に2GHz買いましたよ。
高かったですよ。
いいんです!自分が満足すれば。
書込番号:368626
0点


2001/11/11 03:28(1年以上前)
吉澤ひとみさんのおっしゃるとおり自分が納得すればいいんじゃないですか。
他人の評価ばかり気にしていてもきりがないですからね。
書込番号:369432
0点


2001/11/11 08:14(1年以上前)
吉澤ひとみさん、失礼なレスで申し訳有りません。雑誌記事と小生のフトコロ具合からの発言ですのでお許しください。
小生も実は先週当地方初お目見えのRADEON8500LEを買いました。店員には「(KT266Aとの相性は)まだ出たばかりでわかりません」と言われましたが、”欲しい”の一点で買いました。結果は良好です。満足しています。
あと、昨日友人が某社SiS645M/BでPC組みました。Pen4/1.8G、LT社GeForce3Ti200、WinMEです。初自作だったので「もっと安定したパーツ使ったら」と言ったのですが聞っきゃしない。でも、PCをサクっと完成させ、ベンチ結果を満足げにみる彼からは「どうだ!」というオーラを感じましたね。
自作は女房曰く「高っかいプラモデル」ですよね。
評価は求めるものとフトコロ具合の違いによるものでしょうね。
安定性の不安を乗り越え、自己の納得とその先にある満足を得たくてやるんだと思いますけどいかがでしょうか?
書込番号:369610
0点


2001/11/11 10:30(1年以上前)
Y氏の隣人さん、お友達の自作ポリシーに1票。
やってみなきゃわからない保証なしの世界だからこそ楽しいですよね。
吉澤ひとみさん のご満悦・割り切りにも1票。
私はふところ具合で1.6GHzで我慢ですが・・・
Y氏の隣人さん お友達の某社SiS645M/Bのベンチ結果は如何でしたか?
書込番号:369735
0点


2001/11/11 14:33(1年以上前)
P4Xさんへ、友人のSiS645のベンチ結果を報告します。HDBENCHが47000前後、3DMark2001は5700弱でした(詳細は忘れました。いずれも添付ドライバー利用、1024×768/32bit)。HDBENCH結果には少々驚き!DDR333なら...。
システム概要は、Pen4/2G、DDR266/256×2、GeForce3Ti200、IBM/IC35L040です。小生のKT266A、Athlon1.4G、DDR266/512×1、RADENON8500LE、MAXTOR6L040でHDBENCHは40000前後、3DMark2001は6500前後です。
HDBENCHでは、CPUはPen4、HDDはIBMが少しずつ上、G/BはGeForceが2倍、メモリーはSiS645の方が3倍くらいの値を示していました。
KT266Aって、RADENONっていったい...。
追伸
P4Xさん、お名前から推察するに同名M/Bをご利用なのでしょうか?もしそうでしたらお手数ですが、そちらさまのベンチ結果も報告いただければありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:370034
0点


2001/11/11 21:48(1年以上前)
Y氏の隣人さん。すみませんSIS645の買出しに出かけていました。(^^)
anti-intelなんですがそれ以上にチップセットマニアですので新しいSIS・VIA・ALiなどのチップが出ると我慢できません。VISAのボーナス払い技の繰り出しでかみさん半年に1回は気絶。(^^;
さてP4X266は色々考えた末、極めて安定しているので今お仕事用にくみなおしており参考にならないと思いますが
HDBENCHが27000!前後、3DMark2001は1970!です。(1024×768/32bit)
お笑いでしょ。
システム概要は、Pen4/1.6G、DDR266/512×2、RadeonVE64MBSDR、MAXTOR96147H6です。HDBENCHでは、CPUはAthlon1.2GHZと同程度、HDDはお笑い、G/Bもお笑いでG200程度、(^^;
デジタルインターフェース液晶TFTを使用するため、DVIの相性問題から今のところRadionVEを使わざるを得なかったことと、お仕事+DVD鑑賞のため静かな5400rpmHDDを採用しているためです。この機HDBENCHには全く不向きですが、私のコンセプトにピッタリですのでご満悦。その他の2nd,3rd…機は遊び用でDuron750からAthlon1800+を使い、OCもしますしHDBENCH受けするGeforce3も使います。KT266は残念でしたがKT266A大好きですよ。RADENON8500も気になってましたので助かります。DVIの相性がないことと、(ATIはDFP、DVIの規格に深く関わっている)右を向いても左向いてもnVIDIA1色ではつまらないですからね。皆それぞれ物差しが違うから楽しいって思っています。
書込番号:370639
0点


2001/11/11 23:37(1年以上前)
P4Xさん、ご返事ありがとうございます。
いやっ!そのセンスなかなかいいですね!(失礼!)
小生も上記システムを組んだのは先月末くらいからです。
1年くらい前に自作したKT133+DURON700を長らく愛用していたのですが、9月にAthlon1.4G(FSB200)に換装!しかし、熱に参ってケースを交換、続いてメモリー周りに不満を感じ、GA-VTXEとDDRメモリーを購入。おまけに店頭にあったRADENONが欲しくなり即決!というくだりです(RADENONは展示品だけだったので1週間入庫待ちでした、なにせ田舎なもんで)。
しかし、ふと気が付くと、M/B、SDRメモリー、CPU、G/B(ELZAのMX)、ケースが箱詰めになってあるではないですか!3時間有れば今からでも3台目が作れる状況!どうしたものか・・・、です(週アスの「とほほ…」みたい。恐ろしくて女房には言ってません)。
ちなみに、先の友人は本日ショップに動作報告に行ったところ、中古のSDR64MBを2枚頂いたそうです。その心は、「SDRでも動作チェックをして下さい」とのことらしい。店員も大変です。
書込番号:370887
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


当方 GatewayのESSENTIAL Slim433(celeron433MHz)
MB Intel 810 mNLX を使用していました
先日 celeron766MHzに換装したところ 800MHzにて認識し
安定して動いています
FSBが100MHzに対応しているので celeron 1.1GHzもしくは
Pen3 1.1GHzを目指そうかと思っています
可能性もしくは有効性をおしえてください
よろしくお願いします
0点




2001/11/10 19:42(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます
BIOS SU81010A.15A.0020.P09
上記の条件で メーカーのHPを検索していますが
見当たりません
Dステップに対応していれば celeron1.1Gに
換装するのですが
どなたか ご存知ありませんか?
書込番号:368685
0点



2001/11/12 23:44(1年以上前)
MBは800MHzまでしか対応していないことが分かりました
いろいろとありがとうございました
書込番号:372623
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


GetewayのESSENTIAL Slim433を使用していました
MB Intel 810 mNLX
CPU celeron 433MHz
先日 ceieron 766MHzに換装しました
セットアップユーティリティでは 800MHzにて表示し
安定して作動しています
MBはFSB 100MHzにも対応しているので 更なるクロックアップを
目指そうかと思っています
ceieron 1.1GHzもしくは Pen3 1.1GHzが 換装できるか
教えて下さるよう お願いします
0点

クロックアップせずに最初からFSB100の800を買わなかったのはなぜですか?
クロックアップはおすすめしませんUSB,PCI,HDDを破壊するでしょう
書込番号:367967
0点



2001/11/10 10:43(1年以上前)
早速 返事を頂きありがとうございました
確たる理由があったわけではありません
celeron433がFSB66MHzだったのと パードディスクが
ATA-66だったので FSB66MHzの上限である celeron766に
した次第です
実は FSB66MHzとATA-66との関連も 良くは理解していません
ところで 現在セットアップユーティリティーで
cerelon766を800MHzで認識していますが
現状のままだと 不都合が発生するでしょうか?
celeron800に換装したほうが良いのでしょうか?
出来れば その理由もあわせて教えてください
よろしく お願いします
書込番号:368011
0点

FSBはメモリやCPUのバスクロック
セレロン800では100X8です
ATA66はHDDの規格、66MB/秒まで理論的には対応
現在この規格より速いHDDはない
マザーがDステップに対応しているのであればセレロン1100はのります
対応していないのであればセレロン850のC0ステップです
FSBの違いに夜のは主に重いアプリケーションを軽く流してくれる感じです
車でいえばクロックが馬力でFSBがトルクのようなものでしょうか
ですから、FSB変わるだけでも結構変わるのです
オーバークロックでFSBをあげると、定格である66,100,133以外ではPCIや、USB、HDDがオーバークロックとなり破損する可能性が高まります
書込番号:368156
0点



2001/11/10 13:03(1年以上前)
たいへん勉強になりました
セレロン850のCステップは市場からは姿を消したと聞きました
そこでセレロンの800が良いということですね
ところで MBがDステップに対応しているかどうかが
分かりません
メーカーのHPにも記載されてないようです
現在使用しているセレロン766が CなのかDなのかも
分かりません
パッケージの何処を見れば判別できるのですか
甘えすぎのようですが よろしくお願いします
書込番号:368172
0点

FSBはCPUバスのこと。
メモリバスとはメモリコントローラを介しているので、FSBとメモリバスは関係ない。
それと、BSBを持たないCPUにはFSBは存在しない。
UltraATA/○○の○○はクロックを指しているわけではないので、CPUバスクロックと合わせる必要はない。
しかしCPUバスクロックの信号を利用してATAのクロックを生成している場合、CPUバスクロックを正規のものから上げるとATAのクロックも上がってしまう。それによってATAコントローラやHDDが故障することがある。
Intel CPUのステッピングは、CPUや化粧箱に書いてある5桁の記号をIntelのサイトにある表と照らし合わせればステッピングも分かる。
ちなみに、自動車の馬力、最大出力が反映されるのは最高速度のみ。
馬力はトルクとエンジン回転数に比例する。
トルクが増えると、加速が良くなる。
書込番号:368196
0点



2001/11/10 15:23(1年以上前)
またまたよく分かりました
購入したceleron766はSL4QFで Cステップでした
MBがDステップに対応しているか確認して 対応していれば
celeron1.1Gを 試してみようと思います
ところで Cステップの場合 このままceleron766(FSB66MHz)を
使用するのとceleron850 もしくはceleron800(いずれもFSB100MHz)に
換装するのでは どちらが有効か ご指南ください
よろしくお願いします
書込番号:368347
0点

何に有効?
どっちも動作すると思うから、どっちも有効。
書込番号:368388
0点



2001/11/10 15:57(1年以上前)
celeron766(FSB66MHz)から celeron800もしくは celeron850
(いずれもFSB100MHz)iに換装したほうが 処理スピードは
アップするのでしょうか?
それとも これ以上の換装は コスト的にメリットがないのでしょうか?
デジカメの画像処理に使用しています
よろしくお願いします
書込番号:368410
0点

766 < 800 < 850
ですね。
けど、コストとメリットに関しての感想は個人差あるので何とも言えない。
書込番号:368417
0点



2001/11/10 19:58(1年以上前)
たびたび すみません
celeron766(FSB66MHz)から celeron800(FSB100MHz)に
換装した場合 どの程度 スピードアップを
体感することが出来るでしょうか?
celeron433から celeron766に交換した時は
はっきりとスピードアップを体感できました(40%〜100%)
書込番号:368705
0点



2001/11/12 23:30(1年以上前)
intelのサイトで Intel810 NLXは800MHzまでしか
サポートしていないことが分かりました
ステッピングもCまでです
MBがFSB100MHzに対応しているので
celeron800かPen3の800にするか
迷っています スピードにはっきりとした差が
出るのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:372594
0点

少ししか変わらないよ。
変わるとしても766と、800の価格査程度でしかないよ。
それは体感速度も上がったのだしそのまま使って
別のことに投資した方がいいです。
書込番号:373000
0点



2001/11/13 18:45(1年以上前)
長い間お付き合いいただき 本当にありがとうございました
今回はたいへん勉強になりました
現在使っているPCをできるだけ長く使うこととし
時期が来たら 新規に購入するか 自作するか
検討することにします
書込番号:373700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)